JPH10135153A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10135153A
JPH10135153A JP28675996A JP28675996A JPH10135153A JP H10135153 A JPH10135153 A JP H10135153A JP 28675996 A JP28675996 A JP 28675996A JP 28675996 A JP28675996 A JP 28675996A JP H10135153 A JPH10135153 A JP H10135153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
insulating film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28675996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Yamaguchi
日出 山口
Tatsuyuki Saito
達之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28675996A priority Critical patent/JPH10135153A/ja
Publication of JPH10135153A publication Critical patent/JPH10135153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅配線を用いた半導体集積回路装置におい
て、活性領域への銅の拡散を防止して半導体集積回路装
置の性能を向上する。 【解決手段】 半導体基板1の主面に形成されたn形M
ISFETQnの活性領域5を、半導体基板1の主面近
傍に形成されたSOI絶縁層2、半導体基板1の主面か
らSOI絶縁層2に達するU溝素子分離領域3、ならび
に半導体基板1の主面上に形成された層間絶縁膜11お
よび金属プラグ13により密閉して覆い、銅等の不純物
金属が活性領域に侵入することを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、配線用金属材料と
して銅(Cu)、銀(Ag)もしくは金(Au)または
それらの合金を用いる半導体集積回路装置に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路における配線層の
形成は、たとえば、昭和59年11月30日、株式会社
オーム社発行、「LSIハンドブック」、p253〜p
292に記載されているように、絶縁膜上にアルミニウ
ム(Al)合金またはタングステン(W)などの高融点
金属薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィ工程により
配線用薄膜上に配線パターンと同一形状のレジストパタ
ーンを形成し、それをマスクとしてドライエッチング工
程により配線パターンを形成していた。
【0003】しかし、このAl合金を用いる方法では配
線の微細化に伴い、配線抵抗の増大が顕著となり、それ
に伴い配線遅延が増加し、半導体集積回路装置の性能が
低下する等の問題があった。
【0004】このため、最近では、1993 VMIC
(VLSI Multilevel Interconnection Conference)予稿
集、p15〜p21に記載されているように、絶縁膜に
形成した溝上にCuを主導体層とする配線用金属を埋め
込んだ後、溝外部の余分な金属を化学機械研磨法(CM
P法)を用いて除去することにより溝内に配線パターン
を形成する方法が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Cuを配線材
料として用いる方法においては、Cu原子の層間絶縁膜
中あるいは半導体基板(Si基板)中への拡散により、
層間絶縁膜の絶縁破壊や半導体基板上に形成された半導
体集積回路素子の劣化が問題となる。
【0006】上記問題点を図26を用いて説明すれば以
下のとおりである。
【0007】すなわち、配線101を構成する銅原子
は、経路Aを経由してMISFETの活性領域102に
到達する可能性がある。また、配線101の加工の際に
発生する残渣物には銅原子が多く含まれているが、この
ような残渣物が異物103となって半導体基板1の裏
面、側面等に付着した場合には、経路Bを経由してMI
SFETの活性領域102に到達する可能性がある。さ
らに、配線101を構成する銅原子が拡散して層間絶縁
膜104内に侵入した場合(経路C)、層間絶縁膜10
4の耐絶縁性が低下することとなる。
【0008】また、Al配線層とCu配線層とが混在す
る場合、両者の合金化反応によりCuAl2 が形成さ
れ、接続孔付近での配線抵抗が著しく増大するといった
問題がある。
【0009】本発明の目的は、Cu等の拡散による層間
絶縁膜の絶縁破壊あるいは絶縁性の低下を防止すること
ができる技術を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、Cu等の拡散による
半導体集積回路素子の素子特性の劣化を防止することが
できる技術を提供することにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、Al配線層と
Cu配線層とが混在した場合に接続孔での抵抗上昇を解
消することができる技術を提供することにある。
【0012】本発明のさらに他の目的は、上記の技術を
駆使することにより最終的には半導体集積回路装置の歩
留りと性能を向上することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】(1)本発明の半導体集積回路装置は、そ
の主面に半導体集積回路素子が形成された半導体基板上
に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは金またはそれらの
合金を主導電層とする配線を有する半導体集積回路装置
であって、半導体基板の主面に形成された半導体集積回
路素子を構成する活性領域が、配線を組成する金属材料
の侵入を防止する機能を有するブロッキング材料により
密閉して覆われているものである。
【0016】このような半導体集積回路装置によれば、
活性領域が、配線を組成する金属材料の侵入を防止する
機能を有するブロッキング材料により密閉して覆われて
いるため、銅、銀もしくは金等の配線材料はブロッキン
グ材料によりブロックされ、活性領域に侵入することが
ない。すなわち、活性領域への不純物金属の侵入は、そ
の金属で形成された配線領域から拡散することにより発
生するのみならず、異物として存在する金属が半導体基
板の裏面あるいは側面にも存在するため、そのような金
属原子は、あらゆる方向から拡散してくる可能性がある
が、本発明では、活性領域を密閉して覆うため、どのよ
うな方向からの拡散に対してもその侵入を防止すること
ができるものである。このため、それら不純物金属が活
性領域に侵入することによる半導体集積回路装置の特性
劣化を防止することができ、半導体集積回路装置の歩留
りと性能を向上することができる。
【0017】なお、半導体基板の表面を覆うブロッキン
グ材料は、層間絶縁膜および層間絶縁膜に開孔された接
続孔に埋め込まれた金属プラグとすることができる。
【0018】また、半導体集積回路装置の特性を劣化さ
せる不純物金属の拡散は、半導体集積回路装置の製造工
程における熱工程で発生しやすい。このような熱工程
は、半導体集積回路装置がチップ状に分断される前のウ
ェハ工程に多いことから、ウェハの表面、裏面および側
面にわたる全面をブロッキング材料により被覆すること
により、前記熱工程における不純物金属の活性領域への
侵入を防止することができる。このような半導体集積回
路装置を分断した後には、半導体基板の表面および裏面
にブロッキング材料が形成されることとなる。また、こ
のような半導体基板の表面および裏面にブロッキング材
料が形成された半導体集積回路装置では、分断後の工程
においても、その表面および裏面からの不純物金属の活
性領域への侵入を防止することができる。
【0019】また、活性領域のブロッキング材料による
被覆は、半導体基板表面のブロッキング材料と、活性領
域の裏面に形成された半導体基板のSOI絶縁層と、活
性領域の側面に形成されたSOI絶縁層に達するU溝素
子分離構造とから構成することができる。このような構
成により半導体集積回路装置の活性領域への不純物金属
の拡散を防止し、半導体集積回路装置の歩留まりと性能
を向上することができることは前記のとおりであるが、
さらに、本構成では、SOI絶縁層およびSOI絶縁層
に達するU溝素子分離構造からなる半導体集積回路素子
の分離領域をブロッキング材料として機能させるため、
すなわち、半導体集積回路素子の分離領域と半導体基板
表面のブロッキング材料とにより各個別の活性領域を密
閉して覆うため、さらに有効に活性領域への不純物金属
の拡散を防止し、半導体集積回路装置の歩留まりと性能
を向上することができる。つまり、半導体集積回路装置
がチップ状に分断された後においても、活性領域の密閉
状態は保持されたままであり、チップ状への分断前はも
とより、分断後の不純物金属の拡散をも防止することが
できる。分断後の熱工程としては、たとえば、はんだリ
フロー工程を例示することができる。また、僅かではあ
るが、室温状態での不純物金属の拡散、あるいはエレク
トロマイグレーションも存在し、これらを防止すること
もできる。
【0020】また、前記の構成に、さらに半導体基板の
端面に沿って形成されたU溝構造も含むことができる。
すなわち、本構成は、半導体基板の端面であるスクライ
ブ面に沿って、ブロッキング材料として作用するU溝構
造を設け、側面からの不純物金属の拡散をブロックする
ものである。このようなU溝構造により、U溝素子分離
構造の効果と相まって、さらに効果的に半導体基板の側
面からの不純物金属の拡散を防止することができる。
【0021】なお、SOI絶縁層と半導体基板裏面への
ブロッキング材料の形成とを併用することにより半導体
基板裏面からの不純物金属の拡散をさらに効果的に防止
することができることはいうまでもない。
【0022】(2)本発明の半導体集積回路装置は、そ
の主面に半導体集積回路素子が形成された半導体基板上
に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは金またはそれらの
合金を主導電層とする配線を有する半導体集積回路装置
であって、配線を、それを組成する金属材料の拡散を防
止する機能を有するブロッキング材料により密閉して覆
うものである。
【0023】このような半導体集積回路装置によれば、
配線をブロッキング材料により密閉して覆うため、配線
からの不純物金属の拡散を防止することができる。この
場合の不純物金属の拡散の防止は、活性領域への拡散を
防止するとともに、層間絶縁膜への拡散を防止すること
も可能となるため、活性領域への不純物金属の侵入に起
因する半導体集積回路装置の性能低下を防止するととも
に、層間絶縁膜の絶縁破壊あるいは絶縁性の低下を防止
して半導体集積回路装置の歩留まりと性能をさらに向上
することができる。
【0024】なお、前記ブロッキング材料は、絶縁体、
絶縁体に伴って形成された多結晶シリコン、またはタン
グステン、窒化チタン、もしくはタングステンもしくは
チタンを含む合金からなる金属を例示することができ
る。また、絶縁体としてはシリコン酸化物、シリコン窒
化物を例示することができる。これらの材料は、銅、銀
あるいは金の拡散防止に効果が顕著であるうえ、半導体
集積回路装置の形成に利用される一般的な材料であるた
め、特別なプロセス開発の必要がないという利点を有す
る。
【0025】また、上記発明は、前記(1)に記載の構
成と併用して適用できることはいうまでもない。
【0026】(3)本発明の半導体集積回路装置は、そ
の主面に半導体集積回路素子が形成された半導体基板上
に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは金またはそれらの
合金を主導電層とする第1の配線と、アルミニウムまた
はその合金を主導電層とする第2の配線とを有する半導
体集積回路装置であって、第1の配線および第2の配線
を接続する接続孔に、金属プラグにより埋め込むもので
ある。
【0027】このような半導体集積回路装置によれば、
第1の配線および第2の配線を接続する接続孔に金属プ
ラグにより埋め込むため、第1の配線を構成するたとえ
ば銅と第2の配線を構成するたとえばアルミニウムとの
化合を防止し、絶縁体であるCuAl2 の生成を防止す
ることができる。この結果、接続孔における抵抗値の上
昇を防止して電気的接続の信頼性を向上し、半導体集積
回路装置の歩留まりと性能を向上することができる。
【0028】なお、上記金属プラグは、タングステン、
窒化チタンまたはタングステンもしくはチタンを含む合
金を例示することができる。これらの材料的な利点は、
前記(2)に記載したものと同様である。
【0029】(4)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、その主面に半導体集積回路素子が形成された半
導体基板上に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは金また
はそれらの合金を主導電層とする配線を有する半導体集
積回路装置の製造方法であって、(a)の主面に、半導
体集積回路素子の活性領域となる領域を囲み、SOI絶
縁層に達するU溝を形成した後、U溝に、絶縁体、U溝
と接する部分に絶縁膜が形成された多結晶シリコン、ま
たは、U溝と接する部分に絶縁膜が形成された金属を埋
め込んでU溝素子分離構造を形成する工程と、(b)活
性領域上に半導体集積回路素子を形成し、半導体基板上
に層間絶縁膜を形成する工程と、(c)層間絶縁膜に接
続孔を開口する工程と、(d)層間絶縁膜の表面近傍に
配線が埋め込まれる溝をパターニングする工程と、
(e)接続孔にタングステン、窒化チタン、またはタン
グステンもしくはチタンを含む合金からなる金属プラグ
を形成する工程と、(f)層間絶縁膜および金属プラグ
の上面に窒化チタン膜および主導電層となる金属膜を堆
積し、金属プラグおよび溝上に形成された窒化チタン膜
および金属膜以外の窒化チタン膜および金属膜をCMP
法により除去し、配線を形成する工程と、を有するもの
である。
【0030】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、以下のような作用効果を有する。
【0031】すなわち、銅、銀もしくは金の拡散に対し
てブロッキング機能を有するSOI絶縁層に達するU溝
素子分離構造を、前記ブロッキング機能を有する絶縁
体、多結晶シリコンまたは金属を用いて形成し、かつ、
半導体基板の表面を、前記ブロッキング機能を有する層
間絶縁膜および金属プラグにより覆うため、銅、銀もし
くは金またはそれらの合金からなる主導電層の形成工程
またはその後の工程において、銅、銀または金の原子で
ある不純物金属が半導体集積回路素子の活性領域に拡散
することを防止することができる。その結果、本製造方
法で製造された半導体集積回路装置の性能を向上し、ま
た歩留まりを向上することができる。
【0032】また、主導電層を形成する前に窒化チタン
膜を堆積しているため、窒化チタン膜も不純物金属の活
性領域への拡散を防止し、半導体集積回路装置の歩留ま
りと性能を向上することができる。
【0033】また、銅またはその合金を主導電層とする
配線と、アルミニウムまたはその合金を主導電層とする
配線とが混在する場合であっても、接続孔に金属プラグ
を設けるため、銅とアルミニウムが化合して絶縁体であ
るCuAl2 が形成されることはなく、接続孔における
電気的接続に信頼性を向上することができ、半導体集積
回路装置の歩留まりと性能を向上することができる。
【0034】なお、本発明の製造方法は、ダマシン配線
を用いた製造方法であるが、配線材料をフォトリソグラ
フィによりパターニングする製造方法であってもよい。
この場合、前記製造方法と同様に、U溝素子分離構造、
半導体集積回路素子、層間絶縁膜、接続孔および金属プ
ラグを形成し、層間絶縁膜および金属プラグの上面に、
窒化チタン膜および主導電層となる金属膜を堆積し、フ
ォトリソグラフィにより窒化チタン膜および金属膜をパ
ターニングして配線を形成することができる。
【0035】また、配線を形成した後、配線の主導電層
が露出した上面または側面に、絶縁膜、絶縁膜に伴って
形成される多結晶シリコン膜、またはタングステン、窒
化チタン、もしくはタングステンもしくはチタンを含む
合金からなる金属膜を選択CVD法により堆積してもよ
い。この場合、配線は下地である窒化チタンと、選択C
VD法により形成された絶縁膜、多結晶シリコン膜また
は金属膜とで密閉されて覆われ、その後の工程における
配線からの不純物金属の拡散を防止することができる。
この結果、半導体集積回路素子の活性領域への不純物金
属の侵入を防止するとともに、層間絶縁膜への不純物金
属の侵入を防止し、層間絶縁膜の絶縁破壊の防止および
絶縁性の低下を抑制して半導体集積回路装置の歩留まり
と性能の向上をはかることができる。
【0036】また、活性領域を囲むU溝の形成と同時
に、半導体基板のスクライブ領域と素子形成領域との間
に第2のU溝を形成し、U溝素子分離構造の形成と同時
に、絶縁体、U溝と接する部分に絶縁膜が形成された多
結晶シリコン、または、U溝と接する部分に絶縁膜が形
成された金属を埋め込んでU溝構造を形成することもで
きる。この場合、不純物金属のブロッキング機能を有す
るU溝素子分離構造に加えて、同様の機能を有するU溝
構造をさらに形成するため、半導体集積回路装置の活性
領域への金属の侵入をさらに効果的に防止し、半導体集
積回路装置の歩留まりと性能の向上を図ることができ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の部材には同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0038】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である半導体集積回路装置の一例をその要部につ
いて示した断面図である。
【0039】本実施の形態1の半導体集積回路装置は、
- 形の単結晶シリコンからなる半導体基板1の主面に
n形MISFETQnが形成されたものであり、半導体
基板1には、SOI絶縁層2およびU溝素子分離領域3
を有するものである。また、半導体基板1の主面近傍の
U溝素子分離領域3に囲まれた領域には、pウェル4が
形成されている。
【0040】SOI絶縁層2は、SIMOX(Separati
on by Implanted Oxygen)法、FIPOS(Full Isola
tion by Porous Oxidized Silicon)法、アモルファスシ
リコンあるいは単結晶シリコンの薄膜を熱等のエネルギ
で再結晶化させる堆積膜再結晶化法、またはシリコン基
板上のスピネル構造上にエピタキシャル膜を堆積させる
エピタキシャル堆積法等により半導体基板1の主面近傍
に形成することができ、たとえばシリコン酸化膜を例示
することができる。
【0041】U溝素子分離領域3は、半導体基板1の主
面に形成されたU溝にスパッタ法またはCVD法で形成
されたシリコン酸化膜が埋め込まれた構造とすることが
できる。ここで、U溝素子分離領域3の底部はSOI絶
縁層2に達しており、SOI絶縁層2とU溝素子分離領
域3とは、連続した絶縁体領域を形成している。すなわ
ち、pウェル4に形成されたn形MISFETQnの活
性領域5は、SOI絶縁層2とU溝素子分離領域3とで
完全に囲まれた構造となっている。
【0042】また、U溝素子分離領域3に充填される材
料は、シリコン酸化膜の他に、多結晶シリコンまたはタ
ングステン、窒化チタン、タングステンもしくはチタン
を含む合金であってもよい。この場合、素子分離性能を
担保するため、半導体基板1とそれら半導電性あるいは
導電性の充填材料との境界は絶縁膜により絶縁する必要
がある。この場合は絶縁膜としてシリコン酸化膜を例示
することができる。
【0043】なお、U溝素子分離領域3の絶縁性充填材
料および半導電性あるいは導電性の充填材料との境界に
形成される絶縁膜として、シリコン窒化膜も例示するこ
とができる。
【0044】n形MISFETQnは、U溝素子分離領
域3に囲まれた半導体基板1の主面に形成され、その主
面上にゲート絶縁膜6を介して形成されたゲート電極7
と、ゲート電極7の両側の半導体基板1の主面に形成さ
れた不純物半導体領域8とを有するものである。また、
ゲート電極7の側面および上面にはサイドウォール9お
よびキャップ絶縁膜10がそれぞれ形成されている。
【0045】ゲート絶縁膜6は、数nmの膜厚を有する
シリコン酸化膜とすることができ、たとえば熱酸化法に
より形成することができる。
【0046】ゲート電極7は、たとえば低抵抗多結晶シ
リコン膜とすることができるが、多結晶シリコン膜の上
部にWSix 、MoSix 、TiSix 、TaSix な
どの高融点金属シリサイド膜を積層したポリサイド膜で
構成してもよい。
【0047】不純物半導体領域8は、n形MISFET
Qnのソース・ドレイン領域として機能するものであ
り、たとえばイオン注入法によりn形の不純物(リン、
砒素等)をドープして形成される。また、その上部にW
Six 、MoSix 、TiSix 、TaSix などの高
融点金属シリサイド膜を選択的に形成してもよい。
【0048】サイドウォール9およびキャップ絶縁膜1
0は、たとえばシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜
とすることができる。シリコン窒化膜を用いる場合に
は、そのシリコン窒化膜からなるサイドウォール9およ
びキャップ絶縁膜10をマスクとして用い、後に説明す
る層間絶縁膜に自己整合的に接続孔を開口することがで
きる。
【0049】半導体基板1およびn形MISFETQn
の上面には層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁
膜11は、スパッタ法またはCVD法により形成された
シリコン酸化膜とすることができる。また、層間絶縁膜
11として、BPSG膜またはPSG膜等のリフロー膜
を用いることができるが、層間絶縁膜11の下部にCV
D法またはスパッタ法により形成されたシリコン酸化膜
との積層膜とすることが好ましい。CVD法またはスパ
ッタ法によるシリコン酸化膜は、一般にリフロー膜より
も緻密であるため、不純物の拡散を抑制して、n形MI
SFETQnの活性領域5に不純物が侵入することを防
止することができる。さらに、CVD法またはスパッタ
法によるシリコン酸化膜を層間絶縁膜11の上部に設
け、層間絶縁膜11を、リフロー膜を前記CVDシリコ
ン酸化膜で挟んだ構造の3層膜とすることができる。
【0050】不純物半導体領域8上の層間絶縁膜11の
接続孔12が設けられ、接続孔12には金属プラグ13
が形成されている。また、層間絶縁膜11の表面近傍に
は、配線14が層間絶縁膜11の表面に形成された配線
溝15内に形成されている。
【0051】金属プラグ13は、たとえば選択CVD法
により形成されたタングステン、窒化チタン、またはタ
ングステンもしくはチタンを含む合金とすることができ
る。タングステンもしくはチタンを含む合金としては、
たとえばWSiNを例示することができる。また、金属
プラグ13は、選択成長により形成されたものに限ら
ず、スパッタ法またはCVD法により接続孔12の内面
を含む層間絶縁膜11上に形成されたタングステン等の
プラグ材料膜を接続孔12内の膜を除いてCMP法によ
り研磨して製造されたものとすることができる。
【0052】配線14は、主導電層14aと窒化チタン
膜14bとからなる。主導電層14aは、銅、銀もしく
は金またはそれらの合金とすることができ、これら低抵
抗率の低い材料を主な導電層とすることにより配線14
の微細化に伴う配線抵抗の上昇を抑制することができ
る。これにより半導体集積回路装置の高性能化を達成す
ることができる。
【0053】窒化チタン膜14bは、主導電層14aを
構成する材料である銅、銀もしくは金の配線下方向の拡
散を防止するブロッキング膜として作用させることが可
能である。
【0054】このような半導体集積回路装置によれば、
pウェル4をSOI絶縁層2とU溝素子分離領域3とで
完全に囲み、また、半導体基板1の主面上に層間絶縁膜
11および金属プラグ13を密接して形成するため、す
なわち、SOI絶縁層2、U溝素子分離領域3、層間絶
縁膜11および金属プラグ13をブロッキング材料とし
て、n形MISFETQnの活性領域5を完全に覆うた
め、配線14の主導電層14aを構成する金属原子が、
半導体基板1の表面、裏面および側面から不純物として
活性領域5に侵入してくるのを防止することができ、n
形MISFETQnの特性の劣化を防止することができ
る。その結果、半導体集積回路装置の歩留まりと性能を
向上することができる。
【0055】また、金属プラグ13を形成しているた
め、配線14の加工により生成した銅等主成分とするウ
ェハ表面に付着した異物を洗浄により除去しやすくする
ことができる。
【0056】次に、前記半導体集積回路装置の製造方法
を図2〜図10を用いて説明する。図2〜図10は、本
実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法の一例を
工程順に示した要部断面図である。
【0057】まず、p- 形の単結晶シリコンからなる半
導体基板1を用意し、半導体基板1の主面方向からイオ
ン注入法により酸素イオンを注入する。このとき、酸素
イオンの注入エネルギを大きくして、半導体基板1の主
面上には酸素が存在しないようにする。その結果、半導
体基板の表面には、シリコンのみが存在し表面から幾分
深いところにSOI絶縁層2が形成される。
【0058】次に、半導体基板1の表面のシリコン上に
単結晶シリコン膜をエピタキシャル成長させて半導体層
を形成し、SOI絶縁層2を有する半導体基板1を形成
する(図2)。このように単結晶シリコン膜をエピタキ
シャル成長させることにより、欠陥および不純物の少な
い単結晶シリコン膜を得ることができる。
【0059】また、p形の導電形にするための不純物、
たとえばボロンをイオン注入によりドープしてpウェル
4を形成する。pウェル4は、エピタキシャル成長時に
不純物ガスを混入し、ドーピングを行ってもよい。
【0060】なお、本実施の形態1では、SOI絶縁層
2を有する半導体基板1の製造方法としてSIMOX法
を例示するが、他の方法、たとえばFIPOS法、堆積
膜再結晶化法、またはウエハ貼り合わせ法等で製造して
もよい。
【0061】次に、半導体基板1の主面に、SOI絶縁
層2に達するU溝16を形成し、その後、シリコン酸化
膜17を堆積して溝構造を埋め込む(図3)。シリコン
酸化膜17は、たとえばスパッタ法またはCVD法によ
り形成することができる。また、本実施の形態1では、
U溝16にシリコン酸化膜17を埋め込んでいるが、薄
いシリコン酸化膜を堆積した後、多結晶シリコン膜、ま
たはタングステン、窒化チタン、タングステンもしくは
チタンを含む合金をスパッタもしくはCVD法により堆
積し、U溝16を埋め込んでもよい。
【0062】次に、シリコン酸化膜17を、たとえばC
MP法を用いてエッチバックし、U溝素子分離領域3を
形成する(図4)。この段階でpウェル4の底面と側面
は、U溝素子分離領域3とSOI絶縁層2とで一体的に
構成されたブロッキング材料により取り囲まれることと
なる。
【0063】次に、半導体基板1の主面上にシリコン酸
化膜18、多結晶シリコン膜19およびシリコン酸化膜
20を順次積層する(図5)。シリコン酸化膜18は、
ゲート絶縁膜6となるものであり、たとえば熱CVD法
により堆積することができる。多結晶シリコン膜19
は、ゲート電極7となるものであり、その抵抗値を低減
するためにn形の不純物(例えばP)をドープしてもよ
い。なお、多結晶シリコン膜19の上部にWSix 、M
oSix 、TiSix 、TaSix などの高融点金属シ
リサイド膜を積層してもよい。シリコン酸化膜20は、
キャップ絶縁膜10となるものであり、たとえばCVD
法により堆積することができる。
【0064】次に、フォトリソグラフィによりパターニ
ングされたレジストをマスクとしてシリコン酸化膜2
0、多結晶シリコン膜19およびシリコン酸化膜18を
順次エッチングし、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7およ
びキャップ絶縁膜10を形成する(図6)。シリコン酸
化膜20、多結晶シリコン膜19およびシリコン酸化膜
18のエッチングは、公知のドライエッチング法を用い
ることができる。
【0065】次に、半導体基板1上にCVD法で酸化シ
リコン膜を堆積した後、反応性イオンエッチング(RI
E)法でこの酸化シリコン膜を異方性エッチングするこ
とにより、ゲート電極7の側壁にサイドウォール9を形
成する。
【0066】次に、n形不純物(リン)をイオン注入し
てゲート電極7の両側のpウェル4にn形MISFET
Qnのソース、ドレイン領域を構成する不純物半導体領
域8を形成する(図7)。
【0067】次に、半導体基板1上にスパッタ法または
CVD法で酸化シリコン膜を堆積し、層間絶縁膜11を
形成する。さらに、半導体基板1の主面の不純物半導体
領域8上の層間絶縁膜11に、公知のフォトリソグラフ
ィ技術を用いて接続孔12を開口し、選択CVD法によ
り金属プラグ13を形成する(図8)。金属プラグ13
は選択CVD法により形成されたタングステンとするこ
とができる。
【0068】次に、層間絶縁膜11の表面近傍に配線1
4が形成される配線溝15を形成する(図9)。配線溝
15は、公知のフォトリソグラフィ技術を用いることが
できる。なお、本実施の形態1では、金属プラグ13を
形成した後に配線溝15を形成しているが、接続孔12
を開口した後に配線溝15を形成し、その後金属プラグ
13を形成してもよい。
【0069】次に、半導体基板1の全面に配線14の窒
化チタン膜14bとなる窒化チタン膜21および主導電
層14aとなる金属膜22を順次堆積する(図10)。
金属膜22は、たとえば銅とすることができるが、銀、
金あるいはそれらの合金であってもよい。なお、窒化チ
タン膜21および金属膜22は、スパッタ法またはCV
D法により形成することができる。
【0070】最後に、CMP法を用いて半導体基板1の
表面を研磨することにより、配線溝15内に埋め込まれ
た窒化チタン膜21および金属膜22以外の窒化チタン
膜21および金属膜22を除去し、窒化チタン膜14b
および主導電層14aからなる配線14を形成して図1
に示す半導体集積回路装置がほぼ完成する。なお、CM
P研磨のストッパ膜として、配線溝15以外の層間絶縁
膜11の表面にシリコン窒化膜を設けてもよい。
【0071】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、活性領域5に侵入するとn形MISFETQ
nの性能を劣化させる銅等を配線14の主導電層14a
に用いても、主導電層14aとなる金属膜22の形成、
加工の際、あるいはその後のプロセスにおいて、活性領
域5が形成されたpウェル4が、SOI絶縁層2、U溝
素子分離領域3ならびに層間絶縁膜11および金属プラ
グ13により密閉して囲まれているため、すなわち、活
性領域5が不純物金属の拡散を阻害するブロッキング材
料に囲まれているため、主導電層14aを構成する不純
物金属が活性領域5に侵入することがない。この結果、
高導電率の金属材料を配線14の主導電層14aに使用
しつつ、n形MISFETQnの性能劣化を防止し、半
導体集積回路装置の歩留まりと性能を向上することがで
きる。また、本実施の形態1では主導電層14aの底面
および側面を窒化チタン膜14bで覆うため、この窒化
チタン膜14bをもブロッキング材料として作用させ、
不純物金属の拡散を抑制する効果がある。
【0072】なお、本実施の形態1では、金属プラグ1
3の形成を選択CVD法によりタングステンを形成した
例を示したが、スパッタ法またはCVD法によりタング
ステン膜を形成した後にCMP法により研磨して接続孔
12にタングステンを埋め込む方法を用いることもでき
る。この場合の製造方法を、図11および図12を用い
て簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0073】図7に示すn形MISFETQnを形成し
た後、たとえばシリコン酸化膜からなる絶縁膜23aを
堆積し、接続孔12を開口する。さらに、スパッタ法ま
たはCVD法によりタングステン膜24を形成する(図
11)。
【0074】次に、接続孔12に埋め込まれたタングス
テン膜以外の絶縁膜23a上のタングステン膜24をC
MP法により研磨して除去し、金属プラグ13を形成す
る。さらに、絶縁膜23bを堆積する(図12)。絶縁
膜23aと絶縁膜23bとは層間絶縁膜11を構成する
こととなる。
【0075】この後の工程は、前記した図9以降の工程
と同様とすることができる。
【0076】また、本実施の形態1の半導体集積回路装
置では、配線層を単層の場合について示したが、同様の
層間絶縁膜11、金属プラグ13および配線14を用い
て2層以上の多層配線とすることもできる。
【0077】(実施の形態2)図13は、本発明の他の
実施の形態である半導体集積回路装置の一例をその要部
について示した断面図である。
【0078】本実施の形態2の半導体集積回路装置は、
半導体基板1の裏面に裏面層25を有し、SOI絶縁層
2を有さないこと以外は実施の形態1と同様の構成を有
するものである。したがって、実施の形態1と同様の部
材については説明を省略する。
【0079】半導体基板1の裏面に形成された裏面層2
5は、たとえばシリコン酸化膜とすることができるが、
シリコン窒化膜等の他の絶縁膜であってもよい。また、
多結晶シリコン膜、あるいは、タングステン、窒化チタ
ンまたはタングステンもしくはチタンを含む合金からな
る金属とすることができる。
【0080】なお、本実施の形態2の半導体集積回路装
置の製造方法は、実施の形態1の製造方法とほぼ同様で
あるが、裏面層25を、配線14の主導電層14aとな
る金属膜22を形成する前に形成しておく必要がある点
で異なる。裏面層25の形成は、たとえば、製造工程の
最も早い段階、つまり、U溝素子分離領域3を形成する
以前に形成することができる。
【0081】このような半導体集積回路装置によれば、
半導体基板1の裏面に裏面層25を設けているため、主
導電層14aの加工の際に生じた金属残渣が裏面に付着
した状態であっても、不純物金属の活性領域5への侵入
を防止し、半導体集積回路装置の歩留まりと性能を向上
することができる。また、裏面層25の膜厚は、内部ス
トレスにより剥離が発生しない限り制限されることは無
いので、比較的厚くすることができる。その結果、不純
物金属の侵入をより効果的に阻害することができる。
【0082】なお、図14に示すように、本実施の形態
1の構成と前記した実施の形態1の構成を組み合わせた
もの、つまり、裏面層25とSOI絶縁層2とをともに
有する構成としても良いことは言うまでもない。
【0083】また、本実施の形態2では、U溝素子分離
領域3による素子分離の例を示したが、LOCOS法に
より形成されたフィールド絶縁膜によって素子分離して
もよい。
【0084】(実施の形態3)図15は、本発明のさら
に他の実施の形態である半導体集積回路装置の一例をそ
の要部について示した断面図である。また、図16は、
本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程において
チップ状態に分断される以前のウェハ状態の一例を示し
た平面図であり、図17は、図16におけるXVII部
の拡大図である。
【0085】本実施の形態3の半導体集積回路装置は、
半導体基板1の端面であるスクライブ領域26に沿っ
て、U溝領域27が形成されているものである。U溝領
域27は、U溝素子分離領域3と同じようにSOI絶縁
層2に到達しているものであり、SOI絶縁層2ととも
に活性領域5に不純物金属が侵入することを防止するこ
とができるものである。
【0086】このような半導体集積回路装置によれば、
U溝素子分離領域3に加えてU溝領域27を設けている
ため、不純物金属の半導体基板1の側面方向からの拡散
を防止し、半導体集積回路装置の歩留まりと性能を向上
することができる。特に、半導体基板1が分断された後
の工程においては、その分断面からの不純物金属の侵入
が発生しやすくなるため、効果的にその侵入を防止する
ことができる。
【0087】なお、U溝領域27は、U溝素子分離領域
3と同時に、同様の方法で、同様の材料を用いて形成す
ることができるため、その製造方法についての説明は省
略する。
【0088】(実施の形態4)図18は、本発明の他の
実施の形態である半導体集積回路装置の一例をその要部
について示した断面図である。
【0089】本実施の形態4の半導体集積回路装置は、
配線28、配線29および第2の層間絶縁膜30を有す
る多層配線構造である点を除き、実施の形態1の半導体
集積回路装置と同様の構成を有するものである。したが
って、半導体基板1、SOI絶縁層2、U溝素子分離領
域3、n形MISFETQn等の説明は省略する。
【0090】本実施の形態4の配線28および配線29
は、その各々の主導電層28a,29aを、各々窒化チ
タン膜28b,29bとキャップ膜28c,29cとに
より囲んだ構成を有するものである。主導電層28a,
29aはともに銅、銀もしくは金またはそれらの合金と
することができ、また、何れか一方を銅、銀もしくは金
またはそれらの合金とし、他方をアルミニウムまたはそ
の合金とすることができる。なお、主導電層28a,2
9aの何れか一方をアルミニウムまたはその合金とした
場合、それに対応する窒化チタン膜28b、または窒化
チタン膜29b、およびキャップ膜28c、またはキャ
ップ膜29cは、必ずしも必要ではない。キャップ膜2
8c,29cは、絶縁膜、前記絶縁膜に伴って形成され
る多結晶シリコン膜、またはタングステン、窒化チタ
ン、もしくはタングステンもしくはチタンを含む合金と
することができ、たとえば選択CVD法により形成され
たタングステン膜とすることができる。
【0091】また、配線28と配線29とは、金属プラ
グ13を介して接続されている。なお、第2の層間絶縁
膜30は、層間絶縁膜11と同様とすることができる。
【0092】このような半導体集積回路装置によれば、
配線28,29の主導電層28a,29aを窒化チタン
膜28b,29bとキャップ膜28c,29cとで囲ん
でいるため、主導電層を構成する銅、銀もしくは金等が
拡散して層間絶縁膜11または第2の層間絶縁膜30に
侵入することがない。この結果、層間絶縁膜11,30
の絶縁破壊あるいは絶縁性の低下を防止して信頼性を向
上し、半導体集積回路装置の歩留まりと性能を向上する
ことができる。
【0093】また、配線28と配線29とを、金属プラ
グ13を介して接続しているため、配線の何れか一方を
アルミニウムまたはその合金により構成しても、アルミ
ニウムと銅等の化合物を生成することなく、よって、C
uAl2 等の絶縁物により接続の信頼性を低下させるこ
とがない。この結果、接続孔における接続信頼性を向上
し、半導体集積回路装置の歩留まりと性能の向上を図る
ことができる。
【0094】次に、上記半導体集積回路装置の製造方法
を説明する。図19〜図22は、本実施の形態4の半導
体集積回路装置の製造方法の一例を工程順に示した要部
断面図である。
【0095】本実施の形態4の製造方法は、第1層目の
配線28を構成する窒化チタン膜28bおよび主導電層
28aの形成までの工程は、実施の形態1で説明した製
造方法と同様である。この場合、配線28は配線14
と、窒化チタン膜28bは窒化チタン膜14bと、主導
電層28aは、主導電層14aと等価である。
【0096】次に、主導電層28aの表面に、選択CV
D法によりタングステンを形成し、キャップ膜28cを
形成する(図19)。選択CVD法は、公知の選択CV
D法を用いることができる。
【0097】次に、たとえばシリコン酸化膜を公知のC
VD法を用いて堆積し、第2の層間絶縁膜30を形成す
る。さらに、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて第
2の層間絶縁膜30に接続孔31を開口し、接続孔31
に金属プラグ13を形成する(図20)。金属プラグ1
3の形成は、公知の選択CVD法を用いることができ、
また、タングステン膜の堆積とCMP法を用いた埋め込
みプラグの形成方法も用いることができる。
【0098】次に、第2の層間絶縁膜30の表面近傍
に、配線29の形成される配線溝32を形成し、窒化チ
タン膜29bとなる窒化チタン膜33および、主導電層
29aとなる金属膜34を順次堆積する(図21)。窒
化チタン膜33および金属膜34の堆積は、実施の形態
1で説明した窒化チタン膜21および金属膜22と同様
に行うことができ、また、金属膜としてアルミニウムま
たはその合金を堆積することもできる。
【0099】次に、窒化チタン膜33および金属膜34
をCMP法により研磨して、配線溝32に窒化チタン膜
29bおよび主導電層29aを残存させる(図22)。
【0100】最後に、主導電層29aの表面に、選択C
VD法によりタングステンを形成してキャップ膜29c
を形成し、図18に示す半導体集積回路装置がほぼ完成
する。
【0101】なお、本実施の形態4では、配線28,2
9が層間絶縁膜11,30に埋め込まれた状態のいわゆ
るダマシン配線について説明したが、図23に示すよう
に、層間絶縁膜11,30の表面に、フォトリソグラフ
ィによりパターニングされた配線35,36であっても
よい。この場合も、配線35,36の主導電層35a,
36aは、その底面を窒化チタン膜35b,36bによ
り、その側面および上面をキャップ膜35c,36cに
より覆われているため、主導電層35a,36aを構成
する金属原子が拡散し、層間絶縁膜11,30あるいは
n形MISFETQnの活性領域5に侵入することがな
い。この結果、半導体集積回路装置の歩留まりと性能を
向上することができる。
【0102】この場合の半導体集積回路装置の製造方法
を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0103】まず、実施の形態1に説明した製造方法と
同様の方法で形成されたn形MISFETQn上に層間
絶縁膜11を堆積し、接続孔12を開口した後、接続孔
12に金属プラグ13を形成する(図24)。次に、窒
化チタン膜、金属層を堆積後、フォトリソグラフィによ
りパターニングして窒化チタン膜35bおよび主導電層
35aを形成する。その後、主導電層35aの側面およ
び上面に、選択CVD法によりタングステンを形成して
キャップ膜35cを形成する(図25)。さらに層間絶
縁膜30を形成した後、第1層目の配線35と同様にし
て、配線36を形成することができる。なお、主導電層
35a上にキャップ膜となる窒化チタンを形成し、主導
電層35aの側面にタングステンを形成しても良い。
【0104】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0105】たとえば、上記実施の形態1〜4では、n
形MISFETQnの場合について例示したが、p形の
MISFETあるいはCMISFETであってもよい。
また、バイポーラあるいはBi−CMOSFETであっ
てもよい。
【0106】また、上記実施の形態1〜4に示した構成
を組み合わせた構成であってもよい。
【0107】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0108】(1)Cu等の拡散による層間絶縁膜の絶
縁破壊あるいは絶縁性の低下を防止することができる。
【0109】(2)Cu等の拡散による半導体集積回路
素子の素子特性の劣化を防止することができる。
【0110】(3)Al配線層とCu配線層とが混在し
た場合に接続孔での抵抗上昇を解消することができる。
【0111】(4)上記(1)〜(3)により、半導体
集積回路装置の歩留りと性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の一例をその要部について示した断面図である。
【図2】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図3】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図4】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図5】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図6】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図7】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図8】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図9】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法
の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図10】本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図11】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方
法の他の例を工程順に示した要部断面図である。
【図12】実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方
法の他の例を工程順に示した要部断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の一例をその要部について示した断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の他の例をその要部について示した断面図であ
る。
【図15】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
集積回路装置の一例をその要部について示した断面図で
ある。
【図16】実施の形態3の半導体集積回路装置の製造工
程においてチップ状態に分断される以前のウェハ状態の
一例を示した平面図である。
【図17】図16におけるXVII部の拡大図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の一例をその要部について示した断面図である。
【図19】本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図20】本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図21】本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図22】本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造
方法の一例を工程順に示した要部断面図である。
【図23】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の他の例をその要部について示した断面図であ
る。
【図24】本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造
方法の他の例を工程順に示した要部断面図である。
【図25】本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造
方法の他の例を工程順に示した要部断面図である。
【図26】本発明者らが検討した問題点を示す半導体集
積回路装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 SOI絶縁層 3 U溝素子分離領域 4 pウェル 5 活性領域 6 ゲート絶縁膜 7 ゲート電極 8 不純物半導体領域 9 サイドウォール 10 キャップ絶縁膜 11 層間絶縁膜 12 接続孔 13 金属プラグ 14 配線 14a 主導電層 14b 窒化チタン膜 15 配線溝 16 U溝 17 シリコン酸化膜 18 シリコン酸化膜 19 多結晶シリコン膜 20 シリコン酸化膜 21 窒化チタン膜 22 金属膜 23a 絶縁膜 23b 絶縁膜 24 タングステン膜 25 裏面層 26 スクライブ領域 27 U溝領域 28 配線 28a 主導電層 28b 窒化チタン膜 28c キャップ膜 29 配線 29a 主導電層 29b 窒化チタン膜 29c キャップ膜 30 第2の層間絶縁膜 31 接続孔 32 配線溝 33 窒化チタン膜 34 金属膜 35 配線 35a 主導電層 35b 窒化チタン膜 35c キャップ膜 36 配線 101 配線 102 活性領域 103 異物 104 層間絶縁膜 A 経路 B 経路 C 経路 Qn n形MISFET

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その主面に半導体集積回路素子が形成さ
    れた半導体基板上に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは
    金またはそれらの合金を主導電層とする配線を有する半
    導体集積回路装置であって、 前記半導体基板の主面に形成された前記半導体集積回路
    素子を構成する活性領域は、前記配線を組成する金属材
    料の侵入を防止する機能を有するブロッキング材料によ
    り密閉して覆われていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記半導体基板の表面に形成された前記ブロッキング材
    料は、前記層間絶縁膜および前記層間絶縁膜に開孔され
    た接続孔に埋め込まれた金属プラグであることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置であって、 前記ブロッキング材料が前記半導体基板の表面および裏
    面に形成されている第1の構成、 前記半導体基板表面の前記ブロッキング材料と、前記活
    性領域の裏面に形成された前記半導体基板のSOI絶縁
    層と、前記活性領域の側面に形成された前記SOI絶縁
    層に達するU溝素子分離構造とを含む第2の構成、 前記半導体基板表面の前記ブロッキング材料と、前記活
    性領域の裏面に形成された前記半導体基板のSOI絶縁
    層と、前記活性領域の側面に形成された前記SOI絶縁
    層に達するU溝素子分離構造と、前記半導体基板の端面
    に沿って形成されたU溝構造とを含む第3の構成、 の何れかの構成を有することを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  4. 【請求項4】 その主面に半導体集積回路素子が形成さ
    れた半導体基板上に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは
    金またはそれらの合金を主導電層とする配線を有する半
    導体集積回路装置であって、 前記配線は、それを組成する金属材料の拡散を防止する
    機能を有するブロッキング材料により密閉して覆われて
    いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 その主面に半導体集積回路素子が形成さ
    れた半導体基板上に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは
    金またはそれらの合金を主導電層とする第1の配線と、
    アルミニウムまたはその合金を主導電層とする第2の配
    線とを有する半導体集積回路装置であって、 前記第1の配線および第2の配線を接続する接続孔は、
    金属プラグにより埋め込まれていることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、3または4記載の半導体集積
    回路装置であって、 前記ブロッキング材料は、絶縁体、前記絶縁体に伴って
    形成された多結晶シリコン、またはタングステン、窒化
    チタン、もしくはタングステンもしくはチタンを含む合
    金からなる金属であることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項2または5記載の半導体集積回路
    装置であって、 前記金属プラグは、タングステン、窒化チタン、または
    タングステンもしくはチタンを含む合金であることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 その主面に半導体集積回路素子が形成さ
    れた半導体基板上に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは
    金またはそれらの合金を主導電層とする配線を有する半
    導体集積回路装置の製造方法であって、 (a)SOI絶縁層を有する半導体基板の主面に、前記
    半導体集積回路素子の活性領域となる領域を囲み、前記
    SOI絶縁層に達するU溝を形成した後、前記U溝に、
    絶縁体、前記U溝と接する部分に絶縁膜が形成された多
    結晶シリコン、または、前記U溝と接する部分に絶縁膜
    が形成された金属を埋め込んでU溝素子分離構造を形成
    する工程と、 (b)前記活性領域上に前記半導体集積回路素子を形成
    し、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記層間絶縁膜に接続孔を開口する工程と、 (d)前記層間絶縁膜の表面近傍に前記配線が埋め込ま
    れる溝をパターニングする工程と、 (e)前記接続孔にタングステン、窒化チタン、または
    タングステンもしくはチタンを含む合金からなる金属プ
    ラグを形成する工程と、 (f)前記層間絶縁膜および前記金属プラグの上面に窒
    化チタン膜および前記主導電層となる金属膜を堆積し、
    前記金属プラグおよび溝上に形成された前記窒化チタン
    膜および金属膜以外の前記窒化チタン膜および金属膜を
    CMP法により除去し、前記配線を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 その主面に半導体集積回路素子が形成さ
    れた半導体基板上に層間絶縁膜を介して銅、銀もしくは
    金またはそれらの合金を主導電層とする配線を有する半
    導体集積回路装置の製造方法であって、 (a)SOI絶縁層を有する半導体基板の主面に、前記
    半導体集積回路素子の活性領域となる領域を囲み、前記
    SOI絶縁層に達するU溝を形成した後、前記U溝に、
    絶縁体、前記U溝と接する部分に絶縁膜が形成された多
    結晶シリコン、または、前記U溝と接する部分に絶縁膜
    が形成された金属を埋め込んでU溝素子分離構造を形成
    する工程と、 (b)前記活性領域上に前記半導体集積回路素子を形成
    し、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記層間絶縁膜に接続孔を開口する工程と、 (d)前記接続孔にタングステン、窒化チタン、または
    タングステンもしくはチタンを含む合金からなる金属プ
    ラグを形成する工程と、 (e)前記層間絶縁膜および前記金属プラグの上面に、
    窒化チタン膜および前記主導電層となる金属膜を堆積
    し、フォトリソグラフィにより前記窒化チタン膜および
    金属膜をパターニングし、前記配線を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の半導体集積回
    路装置の製造方法であって、 前記配線の前記主導電層が露出した上面または側面に、
    絶縁膜、前記絶縁膜に伴って形成される多結晶シリコン
    膜、またはタングステン、窒化チタン、もしくはタング
    ステンもしくはチタンを含む合金からなる金属膜を選択
    CVD法により堆積する工程を有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8、9または10記載の半導体
    集積回路装置の製造方法であって、 前記活性領域を囲むU溝の形成と同時に、前記半導体基
    板のスクライブ領域と素子形成領域との間に第2のU溝
    を形成し、前記U溝素子分離構造の形成と同時に、前記
    絶縁体、前記U溝と接する部分に絶縁膜が形成された多
    結晶シリコン、または、前記U溝と接する部分に絶縁膜
    が形成された金属を埋め込んでU溝構造を形成する工程
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP28675996A 1996-10-29 1996-10-29 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH10135153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28675996A JPH10135153A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28675996A JPH10135153A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135153A true JPH10135153A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17708686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28675996A Pending JPH10135153A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504234B2 (en) 2000-02-04 2003-01-07 Nec Corporation Semiconductor device with interlayer film comprising a diffusion prevention layer to keep metal impurities from invading the underlying semiconductor substrate
JP2003527743A (ja) * 1999-10-18 2003-09-16 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 層間金属接続のための自己整合金属キャップ
US7321171B2 (en) 2000-05-08 2008-01-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527743A (ja) * 1999-10-18 2003-09-16 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 層間金属接続のための自己整合金属キャップ
US6504234B2 (en) 2000-02-04 2003-01-07 Nec Corporation Semiconductor device with interlayer film comprising a diffusion prevention layer to keep metal impurities from invading the underlying semiconductor substrate
US7321171B2 (en) 2000-05-08 2008-01-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7642652B2 (en) 2000-05-08 2010-01-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659201A (en) High conductivity interconnection line
US6355950B1 (en) Substrate interconnect for power distribution on integrated circuits
JP4118029B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
US20090121322A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
US20030199156A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPH07183302A (ja) 金属層の形成及びボンディング方法
JP2003124313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9704740B2 (en) Semiconductor device having insulating layers containing oxygen and a barrier layer containing manganese
US20060110920A1 (en) Low temperature nitride used as cu barrier layer
US6650017B1 (en) Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime
US20040026753A1 (en) Semiconductor device
JP3560563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1610376B1 (en) Semiconductor device
JPH10135153A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6656825B2 (en) Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device
US6894393B1 (en) Buried power bus utilized as a sinker for high current, high power semiconductor devices and a method for providing the same
JPH09167838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11307474A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03191518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58215055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10106973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6882053B1 (en) Buried power buss utilized as a ground strap for high current, high power semiconductor devices and a method for providing the same
JPS61284963A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法