JPH11135623A - 多層配線装置及びその製造方法 - Google Patents

多層配線装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11135623A
JPH11135623A JP29808597A JP29808597A JPH11135623A JP H11135623 A JPH11135623 A JP H11135623A JP 29808597 A JP29808597 A JP 29808597A JP 29808597 A JP29808597 A JP 29808597A JP H11135623 A JPH11135623 A JP H11135623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
layer
contact opening
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29808597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534589B2 (ja
Inventor
Yuuji Satou
裕時 佐藤
Toshiyuki Matsushima
俊幸 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29808597A priority Critical patent/JP3534589B2/ja
Publication of JPH11135623A publication Critical patent/JPH11135623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534589B2 publication Critical patent/JP3534589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度化、微細化に適する多層配線装置を提
供する。 【解決手段】 基板上に形成された導電性層、該基板上
に形成された層間絶縁膜と、該導電性層と接続され、か
つ該層間絶縁膜の上表面とほぼ同一の平面をなす表面を
有する上層配線層からなり、該層間絶縁膜は少なくとも
第1絶縁膜と、該第1絶縁膜に対してエッチングレート
の小さい第2絶縁膜と、第3絶縁膜から構成されてお
り、第1絶縁膜、第2絶縁膜には前記導電性層と上層配
線層とを接続するコンタクト開口部が形成されており、
第3絶縁膜には上層配線層が配置される配線パターン溝
が形成された多層配線装置にあって、前記配線パターン
溝の側部に絶縁性の金属拡散防止層を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線装置及び
その製造方法に関し、特に半導体装置に使用されるに好
適な多層配線装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化、高集積化が
進んでおり、半導体装置の配線や微細コンタクトもさら
に縮小される動向にある。また、半導体装置の配線を一
層の絶縁膜上だけでは賄いきれなくなってきており、絶
縁膜上に配線層をしき、さらにその上に絶縁膜を介し配
線層を重畳していく多層配線技術が不可欠となってきて
いる。
【0003】そのため、配線を重畳することによる累積
段差がより上層の配線形成を妨げ、さらに配線間のコン
タクトずれを引き起こし、配線抵抗の増大や断線、ショ
ートの問題が起こりやすくなる。また、熱処理で層間絶
縁膜や配線形成用もしくはコンタクト形成用金属系膜を
平坦化することは下層のデバイス特性や基板上のストレ
スに大きく影響するためそれを避ける方法が必要とな
る。この問題を解決し、多層配線形成や微細配線形成を
容易にするためにいくつかの平坦化技術が提案された。
【0004】通常、アルミニウム系の金属や金属化合
物、合金からなるメタル配線は平坦な層間絶縁膜上に形
成されるが、該メタル配線のパターニングは凹凸構造を
表面に形成するため、その上層の絶縁膜が平坦になりに
くくなる。そのため、再度上層の絶縁膜を平坦化する必
要がある。これは多層配線形成プロセスにおいて平坦化
する工程が増加することを意味する。
【0005】また、素子や配線の微細化の要求から、ア
ルミニウム系金属以外にも銅に代表される低抵抗な金属
や合金をメタル配線溝や微細コンタクト開口部へ埋め込
むこと及び平坦化することが一層大きく求められてい
る。例えば、レジスト等のマスクパターンを形成し、エ
ッチング方法で銅配線をパターン形成するには適当なエ
ッチャントがなく難しいため、ダマシン法と呼ばれる埋
め込み配線形成法が有望となる。
【0006】ダマシン法では、層間絶縁膜に金属系配線
を埋め込むための配線パターン溝を形成し、該配線パタ
ーン溝に金属系膜を堆積して埋め込み、該層間絶縁膜上
の余分な金属系膜を除去して、該溝だけに金属系配線を
形成する。この方法では、通常、コンタクト形成用絶縁
膜にコンタクトを形成してから、配線形成用絶縁膜を堆
積し、配線パターン溝をコンタクト上に配置されるよう
形成することにて実施される。
【0007】少なくとも1種以上の金属系膜を基板上に
被着させる方法として、スパッタ法や化学的気相成長法
(CVDと略す。)が知られており、特にCVDは微細
な開口部への被覆性(カバレッジ)がよいことから、良
く用いられている。
【0008】このような被着方法により、金属系膜を配
線パターン溝やコンタクト開口部に埋め込み、熱処理無
しで平坦化し、余分な金属系膜を除去する方法として、
エッチバック法や化学的機械研磨法が挙げられる。
【0009】エッチバック法は、特に、成膜方法によら
ず配線パターン溝やコンタクト開口部を金属系膜でほぼ
完全に埋め込んだときに平坦化するのに有力な方法であ
る。CVD法にて完全に配線パターン溝やコンタクト開
口部を金属系膜で埋め込んだ後、プラズマエッチングも
しくはウエットエッチングにて配線パターン溝部やコン
タクト開口部の周辺の金属系膜を除去し、配線パターン
溝部やコンタクト開口部のみ埋め込まれた状態にする。
しかし、この方法では、下地や該金属系膜の段差や凹凸
の影響が残り、埋め込まれた配線パターン上やコンタク
ト上を十分平坦化できないだけでなく、絶縁膜表面の段
差に残渣が生じ易い。さらに、多層配線形成において多
層の段差の積み重ねによる累積段差が配線加工精度を悪
くしたり、配線の断裂やパターニングできないなどの障
害となっていくる。
【0010】そこで、エッチバック法に代わり、研磨方
法、特に、化学的機械研磨法(CMP法と略す。)が有
力となってくる。この方法では、上層に段差や凹部があ
っても、絶縁性物質と導電性物質を選択的にも同等にも
研磨することができ、各層が平坦化されるので、各層毎
に研磨することで多層配線や多層配線間のコンタクトが
上記の障害なく形成しやすい。
【0011】こうして、層間絶縁膜に配線パターン溝を
形成し、金属系膜を堆積し、該配線パターン溝に埋め込
みながら被着させ、CMP法にて該金属系膜表面を研磨
し、埋め込まれた配線パターン上や層間絶縁膜上あるい
はコンタクト上も段差がなく広い範囲で平坦にすること
ができる。
【0012】さらに、デュアルダマシン法が提案されて
いる。この方法では、図5に示すように、半導体基板上
31に絶縁膜(Si34/SiO2)33を堆積及び平
坦化し、次いで該絶縁膜33にレジストを塗布し、配線
パターン形成のため露光及び現像を行い、レジストを開
口し、異方性エッチングにて所望の配線高さに合わせて
配線パターン溝を形成し、レジストを除去する。その
後、コンタクト形成のために、再度レジストを塗布し、
露光及び現像を行い、レジストを開口する。このとき該
レジスト開口部は該配線パターン溝において形成され
る。その後、異方性エッチングを行い、半導体基板31
が露出するようにコンタクト開口部を形成する。さら
に、レジストを除去した後、表面にバリアメタル35
(高融点金属の金属化合物で窒化物、酸化物、珪化物、
炭化物を含むもので、WSiN、TiW、TiN等)を
被着し、次いで金属膜34(Al、Cu等又はそれらの
合金)を堆積し、該配線パターニング溝及び該コンタク
ト開口部にも被着させ埋め込む。該金属膜34をCMP
法にて研磨して平坦に削り、埋め込み配線34a、34
bとコンタクト部34cを同時に形成する。この同時に
同じ種類の金属膜を用い、同時に配線溝とコンタクト開
口部の埋め込みを行う方法をデュアルダマシン法とい
う。この方法は、多層でもメタル配線形成が簡略化でき
る利点がある。
【0013】さらに、絶縁性の配線保護膜36を堆積し
た後、上記と同様の工程で下層配線上の絶縁膜37、埋
め込み配線38a、38b、コンタクト部38c及びそ
れぞれのバリアメタル39a、39bを形成の後、配線
保護膜36と同種の絶縁膜の配線保護膜40を堆積する
といったように同様の工程を繰り返すことで多層配線層
が形成できる。
【0014】しかし、この方法では配線の高さが規定時
間のエッチングによる溝の深さで決まるため、エッチン
グばらつきが問題となる。そこで、できれば、エッチン
グの終了点検知できる加工方法をとるのが望ましい。そ
こで提案されたのが図1(a)、(b)に示すプロセス
である。
【0015】図1(a)に示すように、半導体基板1上
に第1絶縁膜3を堆積し、さらに該第1絶縁膜に比べて
エッチングレートが小さい異なった種類の第2絶縁膜4
を堆積する。尚、これらは通常平坦に形成されている。
次に、レジストを塗布し、コンタクト形成用の露光及び
現像を行い、コンタクトを形成するための開口部を形成
し、該開口部に対向する第2絶縁膜露出部に異方性エッ
チングを行い、第1絶縁膜を露出させる。こうして、第
2絶縁膜4はコンタクトを形成するための第2開口部を
有するマスクとして用いることができる。そして、該第
2絶縁膜4は、後述する配線パターン溝を形成する際、
後述する第3絶縁膜5及び第1絶縁膜3を連続的にエッ
チングする際のエッチングストッパー層となる。次に、
第1絶縁膜3の露出部及び第2絶縁膜の上に第3絶縁膜
5を堆積する。この第3絶縁膜5は第1絶縁膜と同種の
材料を用いてもよい。
【0016】次に、図1(b)に示すように、該第3絶
縁膜5上にレジスト6を塗布し、配線パターンを形成の
ための露光及び現像を行い、レジスト6をパターニング
し、第3絶縁膜5の配線パターン形成するための所定部
分を露出する。第3絶縁膜5の露出した部分に異方性エ
ッチングを行い、第2絶縁膜が露出するよう配線パター
ン溝7a,7bを形成し、かつ上記コンタクト形成用の
第2絶縁膜4の開口部に対向する絶縁膜も続けてエッチ
ングして半導体基板1もしくは下層配線層を露出するよ
うにコンタクト開口部8をも形成する。こうして、所望
の深さの配線パターン溝7a、7bとコンタクト開口部
8が同時に得られる。この方法を用いると、コンタクト
を自己整合で形成することができる。
【0017】さらに、レジストを除去した後、表面にバ
リアメタル、金属系膜を堆積することにより、該配線パ
ターン溝7a、7b及び該コンタクト開口部8に金属系
膜を被着させ埋め込み、該金属系膜をCMP法にて研磨
して表面を平坦化し、埋め込み配線及びコンタクト部が
同時に形成される。尚、エッチングストッパ層を有する
デュアルダマシン法については、例えば、米国特許47
89648に記載されている。
【0018】ところが、金属系膜として例えば銅を用い
て銅配線を形成する際、ダマシン法、デュアルダマシン
法(配線溝及びコンタクト開口部の同時形成プロセス)
あるいはエッチング法においても共通の問題がある。そ
れは、銅配線及び銅コンタクトに外部からの不純物が混
入してしまい配線に悪影響を与えること、層間絶縁膜が
シリコン酸化膜の場合ではそれに直接銅配線が接して酸
化されて抵抗が高くなること、銅はシリコン酸化膜中を
拡散しやすく隣接配線層とのショートが問題となること
が挙げられる。その対策のために、銅配線の周囲に銅の
拡散防止のための層、この拡散防止に加えて銅の反応防
止の為の層が必要になる。
【0019】そこで、図5に示すように、バリアメタル
層35a、35b、39a、39bにWSiNを用いる
ことで銅の拡散を防止しつつ、シリコン酸化膜及び銅と
の密着性がよく、被覆性のよいバリアメタル層をうるこ
とができることは、半導体・集積回路技術第49回シン
ポジウム講演論文集1995年12月7日〜8日42ペ
ージ「Dual DamasceneによるCu配線形
成」に開示されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記の銅の拡散防止層
に用いられるバリアメタルは、銅の埋め込みのために用
いられるレーザアニール処理で壊れないような高温処理
に耐えられる安定な金属化合物が望ましい。これは次ぎ
の理由による。銅配線の一般的な形成工程である銅のス
パッタ時に、配線溝には銅が堆積するが、コンタクト開
口部内部には銅は完全には堆積しないので、銅を埋め込
むために、レーザアニール処理等熱処理を行う。この
際、この埋め込みを完全に行うために、レーザアニール
処理時間を長くする必要があり、薄いWSiNでは拡散
防止層としての効果が期待できない。厚くすれば問題な
いが、例えば図3の銅配線34a、34b、34c領域
はそのままで、バリアメタル35a、35bを厚くする
ことは、配線間の距離が小さくなるので、34a、34
bの配線間容量が増加する。また、コンタクト開口部
は、基板側の拡散領域との関係で一方的には大きくでき
ない。即ち、コンタクト開口部に銅等のコンタクトプラ
グ材料を埋め込むときのアスペクト比が高くなり、被覆
性の低下や剥がれ、実質的なコンタクト径の縮小による
抵抗の増大といった問題が生じる。また、多層配線間の
コンタクト底部のバリアメタル39bの抵抗が配線34
a、34b及び配線38a、38b間に直接効いてくる
ため、その抵抗成分を除去できればさらに望ましい。
【0021】そこで、本発明はこの問題を防止する多層
配線装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線装置
は、基板上に形成された導電性層と、該導電性層上に形
成された層間絶縁膜と、該導電性層と接続され、かつ該
層間絶縁膜の上表面とほぼ同一の平面をなす表面を有す
る上層配線層からなり、該層間絶縁膜は少なくとも第1
絶縁膜と、該第1絶縁膜に対してエッチングレートの小
さい第2絶縁膜と、第3絶縁膜から構成されており、第
1絶縁膜、第2絶縁膜には前記導電性層と上層配線層と
を接続する第1のコンタクト開口部が形成されており、
第3絶縁膜には上層配線層が配置される配線パターン溝
が形成された多層配線装置にあって、少なくとも前記配
線パターン溝の側部に絶縁性の金属拡散防止層を備えて
いることを特徴とする。
【0023】本発明の多層配線装置は、好ましくは、前
記第1のコンタクト開口部の側部に絶縁性の金属拡散防
止層を備えていることを特徴とする。
【0024】本発明の多層配線装置は、さらに好ましく
は、前記第2絶縁層及び前記金属拡散防止層がシリコン
窒化膜であることを特徴とする。
【0025】さらに、本発明の多層配線装置は、さらに
好ましくは、前記上層配線層上には第2の層間絶縁膜
と、前記上層配線層に接続されかつ該層間絶縁膜を介し
位置する第2の上層配線層を有し、前記第2の層間絶縁
膜は前記第1のコンタクト開口部に対向する部分に形成
された第2のコンタクト開口部を有し、この第2の層間
絶縁膜の第2のコンタクト開口部に対向する領域であっ
て第1のコンタクト開口部に対向する部分に層間接続用
開口部を有し、この層間接続用開口部により第1のコン
タクト開口部と第2のコンタクト開口部とが連通してい
ることを特徴とする。
【0026】本発明の多層配線装置は、前記基板が、そ
の表面の1部分に導電性層として不純物のドープ又は金
属層の埋め込みによる導電性の部分或いは絶縁層上の導
電性の部分を有する半導体基板であることを特徴とす
る。
【0027】又、本発明の多層配線装置の製造方法は、
導電性部分をその表面部分に有する基板上に第1絶縁膜
を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に該第1絶縁膜に
対しエッチングレートの小さい、開口部を有する第2絶
縁膜を形成する第1の工程と、前記第2絶縁膜上に第3
絶縁膜を形成する第2の工程と、前記第3絶縁膜に複数
の配線パターン溝であって、該配線パターン溝のうち少
なくともあるものが前記第2絶縁膜に到達し、他のある
ものが前記開口部に連通する溝を形成し、さらに前記開
口部に対向して第1絶縁膜にコンタクト開口部を形成す
るようエッチングする第3の工程と、前記配線パターン
溝及び該配線パターンに連通するコンタクト開口部の側
壁に絶縁性の拡散防止材料を形成する第4の工程と、前
記配線パターン溝及び該配線パターンに連通するコンタ
クト開口部の内側の領域に金属系配線材料をその露出面
部がほぼ平坦になるよう埋め込む第5の工程とを有する
ことを特徴とする。
【0028】本発明の多層配線装置の製造方法は、好ま
しくは、前記第1絶縁膜と第2絶縁膜に同じ材料を用い
ることを特徴とする。
【0029】本発明の多層配線装置の製造方法は、好ま
しくは、前記第5工程の後に絶縁性の拡散防止層を形成
する第6工程を有する。
【0030】本発明の多層配線装置の製造方法は、好ま
しくは、前記第3の工程の後にコンタクト開口部の底部
にバリアメタルを形成する第7の工程を有する。
【0031】本発明の作用を以下に説明する。本発明の
多層配線装置では、配線幅及びコンタクトホール部の開
口は拡散防止層の膜厚分を考慮して開口し、絶縁性の拡
散防止層を形成するため、銅配線の導体部分は大きくな
っていないので、配線間の距離は小さくならない。又、
コンタクト部の幅も導体部分は大きくなっていないの
で、基板側の拡散領域を変更する必要もない。そして、
開口も拡散防止層の膜厚分を考慮して開口しているの
で、アスペクト比が大きくなることもない。
【0032】さらに、層間接続用開口部により第1のコ
ンタクト開口部と第2のコンタクト開口部が連通してい
るので、従来は配線層間のコンタクト抵抗を上げる要因
となっていた300Å以上の膜厚のバリアメタルの形成
を基板とのコンタクト部及び外部端子とのコンタクト部
以外は省くことができ、配線中の余分な抵抗成分を取り
除くことが可能となった。
【0033】そして、本発明の多層配線装置の製造方法
は、少なくとも配線パターン溝の周囲、乃至コンタクト
開口部の周囲等ほとんどすべての周囲を絶縁性の拡散防
止膜で覆い、その後コンタクト部を含む金属配線例えば
銅配線、及び各配線層をつなぐすべてのコンタクト部を
含む多層金属配線を形成するので、基板特に半導体装置
の存在する基板について配線製造中の高温処理時の配線
の金属例えば銅の拡散や反応、及び外部からの不純物の
混入を抑制しつつ、配線することができ、多層配線の特
性の優れたものとすることができる。そして、従来のバ
リアメタルよりも高い温度で安定なバリア層を形成する
こともできる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明は、基板としては絶縁基板
の上に金属層を積層または金属層を埋め込のだもの、さ
らには半導体にn型又はp型不純物をドーピングし導電
性層を形成した半導体基板又はこのような導電性層の上
に絶縁層を介し金属シリサイド(珪化物)層及びポリシ
リコン層等の導電性層を形成した半導体基板等を用いる
ことができる。このような導電性層も配線と呼ぶことが
できる。そして、この半導体基板としては、例えば、M
OSトランジスタ等の半導体装置が形成されているもの
であってもよい。
【0035】例えば、図1(a)を参照すれば、基板1
として、ボロンイオンをP型不純物としてドーピングさ
れた単結晶シリコン基板を用いる。この基板1上にはL
OCOSによる厚いシリコン酸化膜2があり、段差形状
を有している。この基板1には、図示しないが、LOC
OSシリコン酸化膜2により素子分離されて半導体装
置、例えばMOSトランジスタが形成されており、半導
体基板表面にシリコン酸化膜を介し例えばポリシリコン
層及び金属シリサイド層のゲート電極等が形成されてお
り、更に、ゲート電極を挟んで、半導体基板中にn型不
純物が高濃度にドーピングされたソース領域とドレイン
領域が対向形成されている。また、この基板中に、ソー
ス領域、ドレイン領域とは別に、P型不純物が高濃度に
ドーピングされた配線用領域を形成されることもでき
る。これらゲート電極、配線用領域、ソース領域、ドレ
イン領域、等の導電性層に接続する配線を形成し、多層
配線とする。例えば、基板1について図1(b)を参照
すれば、コンタクト開口部8に対向する基板1の領域中
には図示しないp型不純物が高濃度にドーピングされて
いる領域が形成されており、この領域にコンタクトする
配線を層間絶縁膜を介して施すことができる。
【0036】このような基板の上に形成された層間絶縁
膜に配線パターン溝及び該配線パターンに連通するコン
タクト開口部を有し、この配線パターン溝の側壁乃至コ
ンタクト開口部の側壁に拡散防止膜を有し、この配線パ
ターン溝、コンタクト開口部の内側の領域に埋め込みに
よる金属配線を有する。この金属配線としては、例えば
銅を用いる場合は銅の拡散を防止するために、拡散防止
層として例えばSiN、Si0N(シリコン酸窒化
物)、SiC(炭化物)を用いることができる。さら
に、この金属配線としてアルミニウム(Al)やタング
ステン(W)等を用いることができ、この場合も拡散防
止層としてSiN、SiON、SiC等を用いることが
できる。こうして、基板1の導電性層と前記コンタクト
開口部及び配線パターン溝に埋め込まれた金属配線が接
続されて多層配線が形成されたことになる。
【0037】多層配線は、例えば次のようにして形成さ
れる。この基板1に、CVD−SiO2膜2を例えば厚
さ約1.0μmで、第2絶縁膜4にCVD−SiN膜4
を例えば厚さ約1000Åで、第3絶縁膜5に第1絶縁
膜2と同じCVD−SiO2膜を例えば厚さ約3000
Åでこの順に積層している。これらの絶縁膜に対する配
線溝やコンタクト開口部の形成には反応性イオンエッチ
ング(RIEと略す。)を用いた。具体的には、シリコ
ン酸化膜のエッチングには一般的なCxFyガスによる
異方性プラズマエッチングを用いた。また、シリコン窒
化膜のエッチングにはCxHyFzガスによる異方性プ
ラズマエッチングを用いた。これらのエッチングはそれ
ぞれの異なる絶縁膜に対して選択比が十分高いものであ
る。金属系膜はCu厚さ約1.2μmを使用した。使用
した配線幅は0.3〜1.0μm、配線溝の深さは約3
000Å程度、使用したコンタクト径は0.25〜1.
0μm、コンタクト深さは約1.1μm詳細にはSiO
2が1μm、SiNが0.1μm程度である。
【0038】(実施の形態1)本発明の多層配線装置及
びその製造方法の実施の形態1について図面に基づいて
説明する。なお、本発明の多層配線装置の製造方法は、
図1(a)及び(b)は基本的には従来と同様であり、
まずこれに基づいて説明する。図1(a)に示すよう
に、ボロンイオンをP型不純物としてドーピングされた
基板1は、LOCOSによる厚いシリコン酸化膜2が形
成されており、その表面には段差形状を有している。
【0039】この基板1には、図示しないが、LOCO
Sによるシリコン酸化膜2により素子分離されて半導体
装置、例えばMOSトランジスタが形成されており、半
導体基板表面にシリコン酸化膜を介し例えばポリシリコ
ン層及び金属シリサイド層のゲート電極等が形成されて
おり、更に、ゲート電極を挟んで、半導体基板中にn型
不純物が高濃度にドーピングされたソース領域とドレイ
ン領域が対向形成されている。また、基板1について図
1(b)を参照すれば、コンタクト開口部8に対向する
基板1の領域中には、ソース領域、ドレイン領域とは別
に、図示しないp型不純物が高濃度にドーピングされて
いる領域である導電性層(配線)が形成されており、こ
の部分にコンタクトする配線を層間絶縁膜を介して施す
例について以下に説明する。
【0040】この基板1上に第1絶縁膜3としてCVD
によるSiO2膜を厚さ約1.0μで堆積し、次いで、
該第1絶縁膜3に比べてエッチングレートが小さい異な
った種類の第2の絶縁膜4としてCVDによるSiN膜
を厚さ約1000Åで堆積する。
【0041】次に、レジストを塗布し、コンタクト形成
用の露光及び現像を行い、レジストを第2絶縁膜4にコ
ンタクトを形成するため開口部を形成する。この開口部
は半導体基板1の接続すべき導電性層(配線)に対向し
ている。ここでは、例えば、図示しないソース領域に対
向している。次に、第2絶縁膜4に対しCxyzガス
例えばCHF3、CH22、CH3Fガス等による異方性
プラズマエッチングを行い、開口により露出する部分が
エッチングされ、この開口に対向して開口部が第2絶縁
膜に形成される。こうして、開口部を有する第2絶縁膜
4は、コンタクトを形成するためのマスクとして得られ
る。そして、この第2絶縁膜4は後述の配線溝を形成す
る際エッチングストッパー層となる。
【0042】この第2絶縁膜4上に第3絶縁膜としてC
VDによりSiO2膜を厚さ3000Åで堆積する。な
お、この第3絶縁膜5は、第1の絶縁膜3と同じ種類の
SiO2を用いたがこれに限らず、第2絶縁膜4に比べ
てエッチングレートが大きいものであれば用いることが
できる。
【0043】図1(b)に示すように、第3絶縁膜5上
にレジスト6を塗布し、配線パターン形成のための露光
及び現像を行い、レジスト6をパターニングする。この
結果、第3絶縁膜5には配線パターン形成用開口が形成
される。次いで、第3絶縁膜5の該開口により露出した
部分をCxyガス例えばCF4、C26、C38、C4
8ガス等による異方性プラズマエッチングを行い、第2
絶縁膜4が露出するように配線パターン溝7a、7bを
形成し、かつ第2絶縁膜4の開口部も続けてエッチング
して半導体基板1もしくは下層配線層を露出するように
コンタクト開口部分8も形成する。こうして、所望の深
さの配線パターン溝7a、7bとコンタクト開口部8が
同時に得られる。なお。このとき、第2絶縁膜4は第1
絶縁膜3をエッチングする際のエッチングストッパー層
となるため、配線パターン溝7aの深さは所望の深さに
制御される。
【0044】ここで、本発明のこの形態においては、配
線パターン溝7a、7b及びコンタクト開口部8の幅を
配線として必要な幅に比べて、例えば0.1μm大きめ
に形成しておく。具体的には、0.4μmの幅の配線パ
ターン溝4a、7b及びコンタクト開口部8の幅を0.
3μmとしている。これは、後述するように、該配線溝
パターン7a、7b及び開口部8の側壁に500Å程度
の絶縁膜が形成されることを考慮して大きさの設定(リ
サイズ。)を行ったものである。このような考慮による
構成がされている点において、従来のものとはことなる
本形態の特徴がある。
【0045】次いで、レジスト6を除去する。その後、
本形態の更なる特徴とするところである、図1(c)に
示すように、第2絶縁膜4と同種の第4絶縁膜9を更に
堆積する。すなわち、第2絶縁膜4と同じSiN層をC
VD法により厚さ500Åで第4絶縁膜9として堆積す
るものである。なお、このSiN膜は周知のようにCu
の拡散を防止するのに有効である。
【0046】次に、このSiN膜9をCxyzガス例
えばCH2Fガス等による異方性エッチングにてエッチ
バックすることにより配線パターン溝7a、7b及びコ
ンタクト開口部8の側壁に側壁状のSiN層10を形成
する(図2(d)参照。)。このとき、この側壁状のS
iN層10の厚さは500Åであり、以下に説明する銅
Cuの埋め込みのための熱処理においてCuの拡散を防
止するのに十分であり、Cuの拡散を防止する絶縁性の
拡散防止膜が得られたことを意味する。このとき、コン
タクト底部SiN層は除去されるが、配線パターン溝下
部のSiN層は残すものとする。
【0047】尚、この結果、コンタクト底部にシリコン
基板1が露出することから、拡散防止用のバリアメタル
層膜11をこの底部に形成しておく必要があり、選択的
に成長させる。図2(e)に示すように、例えば選択的
CVD法によりコンタクト底部にタングステンの珪化
物、例えばWSiを300Åの厚さで成長させ、さらに
窒素雰囲気中で熱処理することにより窒化させ、厚さ3
00ÅのWSiN/厚さ100ÅのWSiの積層膜であ
るバリアメタル層膜11を形成する。
【0048】その後、図2(f)に示すように、配線パ
ターン溝7a、7b及びコンタクトホール8にCu膜を
埋め込むようにCu膜を堆積する。具体的には、Cuを
例えばスパッタリーフローにより1.2μm厚さに形成
し、500℃でアニールを行う。このとき、Cuは側壁
状のSiN層10によりSiO2膜3、5への拡散が防
止される。そして、逆に、SiO2膜3、5からCuへ
の拡散がこのSiN層10により防止され、Oの透過に
よるCuの酸化も防止される。これは、SiN層10が
緻密なこともあって不純物の透過を防止するからと考え
られる。そして、この熱処理に際し、SiN層10は十
分耐える耐熱性を示すものであり、耐熱層としても機能
する。なお、SiNとCuとの密着性を上げるために、
密着層として薄いTiN膜を先に被着してもよく、この
膜厚はCuの拡散やスパイク防止には至らない厚さ10
0Å程度で十分である。
【0049】次いで、図3(g)に示すように、CMP
法により配線形成用の第3絶縁膜層5であるSiO2
表面のCu膜12(TiN膜を設けた場合はその膜も含
めて)を完全に除去して平坦化し、Cuが表面に露出し
た埋め込み配線14a、14bが配線パターン溝に形成
される。この結果、この配線14a、14bは、その上
表面が第3絶縁膜5の上表面とほぼ同一の平面をなすよ
うになる。この配線14a、14bは基板1の導電性層
(配線)に比べて上に位置することから上層配線と呼ぶ
ことができる。尚、第1絶縁膜3、第2絶縁膜4、第3
絶縁膜5は層間絶縁膜と呼ぶことができる。
【0050】さらに、図3(h)に示すように、絶縁性
の拡散防止層15としてCVDによりSiN膜が厚さ3
00〜500Åで形成され、さらに図3(i)に示すよ
うに、上層配線との層間絶縁膜16としてCVDにより
SiO2膜が厚さ1.0μmで順次形成される。こうし
て、配線14a、14bは、基板1とのコンタクト部を
除いて、バリアメタルはほとんど形成されておらず、周
囲をSiNで囲まれている。このため、従来における問
題点であったバリアメタルの密着性劣化の為に生じてい
た剥離やスパイクの問題が解消され、配線が良好に埋め
込まれた。又、実質コンタクト幅を確保しつつ、所望の
配線抵抗及びコンタクト抵抗が得られた。
【0051】(実施の形態2)図4に示すように、配線
14a、14b上に上層配線24a、24bもデュアル
ダマシング方法にて次の通り形成した。図3(h)に引
き続き、レジストを塗布し、配線間コンタクト形成用の
露光及び現像を行い、レジストを拡散防止層15に配線
間コンタクトを形成するため層間接続用開口部(層間コ
ンタクト開口部)を形成する。この層間接続用開口部は
前記コンタクト開口部連通し、このことにより配線14
bの上面が露出する。なお、この拡散防止層15はSi
Nで形成されており、ここでは層間絶縁膜の一部として
の第4絶縁膜15として機能している考えることとす
る。
【0052】この次に、層間絶縁膜16としてCVDに
よるSiO2膜を厚さ約1.0μmで堆積する。次い
で、この層間絶縁膜16上に層間絶縁膜としてのSiN
層を形成し、それをパターニングして配線間コンタクト
のための開口部を有するマスク21とした。その上に層
間絶縁膜としてのSiO2膜22を形成する。この後、
実施の形態1と同様に、SiO2膜22に異方性エッチ
ングによる配線パターン溝を形成し、さらに次いで配線
層間のコンタクト開口部も形成する。その後、このよう
に配線パターン、コンタクト開口部を形成された基板に
上にSiN膜20を形成したのち、エッチバックして配
線パターン溝及びコンタクト開口部のそれぞれの側部に
側壁状のSiN膜20を残す。このとき、コンタクト開
口部の底部においてSiN膜が除去され、配線パターン
溝に埋め込まれているCu配線14bが露出する。
【0053】この後、その上に、実施の形態1と同様
に、さらにCu膜の堆積、CMP法による平坦化と埋め
込み配線、コンタクトプラグ形成完了がなされる。この
とき、配線パターンに埋め込まれている配線24a、2
4bは、前者がSiN膜21のエッチングストッパーの
作用により所望の深さに形成され、後者が配線(コンタ
クトプラグ)24cを通じてCu配線14bに連続し、
ひいてはCu配線14cに連続する。ここで、配線24
a、24bの上表面は、SiO2膜22の上表面とほぼ
同一の平面をなす状態にある。
【0054】次いで、拡散防止膜としてSiN膜25を
形成し、図4に示すように多層配線が得られる。3層以
上の配線形成工程はこのような工程を繰り返すことによ
り行われる。
【0055】この実施の形態2の特徴は、コンタクトプ
ラグ24cの底部にバリアメタルがないことであり、2
層のCu配線24b、14bは同種のCuプラグにて直
接連結している。これは、3層以上の配線間コンタクト
プラグにも適用されるため、配線層間のバリアメタルに
よる寄生抵抗が除かれることを意味する。
【0056】以上の実施の形態においては、半導体基板
1としてn型不純物としてボロンをドープしたシリコン
基板に対し、バリアメタルを介しコンタクト開口部のC
u配線を施した例について説明したが、この基板1の接
続すべき導電性層として金属配線が施されている場合、
例えばゲート電極としての金属例えば、WSiが施され
ているとバリアメタル形成工程を省略することによりそ
の配線に対しバリアメタルを介さないで直接コンタクト
ホールのCu配線を介し接続するように本発明を適用す
ることができる。配線パターン溝及びコンタクト開口部
へ埋め込む配線用金属材料、例えば銅(Cu)または、
アルミニウム(Al)等は、接続される基板の配線(導
電性層)材料、例えば金属シリサイド(WSi、TiS
2、CoSi2)/ポリシリコンに対応して選ばれ、そ
の配線用金属材料に対応して配線上の金属シリサイドに
は、拡散防止層の材料WSi、TiSi2、CoSi2
MoSi2、NiSi、TaSi等が選ばれる。
【0057】
【発明の効果】本発明の多層配線装置では、配線幅及び
コンタクトホール部の開口は拡散防止層の膜厚分を考慮
して開口し、絶縁性の拡散防止層を形成することによ
り、配線例えば銅配線の導体部分は大きくなっていない
ので、配線間の距離は小さくならない。又、コンタクト
部の幅も導体部分は大きくなっていないので、基板特に
半導体基板の場合n型等の不純物等の拡散領域を変更す
る必要もない。その為、多層配線のより微細化、高密度
化に適するため、ひいては半導体装置等の微細化、高密
度化に寄与するところ大である。
【0058】さらに、層間接続用開口部により第1のコ
ンタクト開口部と第2のコンタクト開口部が連通してい
るので、従来は配線層間のコンタクト抵抗を上げる要因
となっていた300Å以上の膜厚のバリアメタルの形成
を基板とのコンタクト部及び外部端子とのコンタクト部
以外は省くことができ、配線中の余分な抵抗成分を取り
除くことが可能となり、特性の優れた多層配線を提供す
ることができる。
【0059】そして、本発明の多層配線装置の製造方法
は、少なくとも配線パターン溝の周囲、乃至コンタクト
開口部の周囲等ほとんどすべての周囲を絶縁性の拡散防
止膜で覆い、その後コンタクト部を含む金属配線例えば
銅配線、及び各配線層をつなぐすべてのコンタクト部を
含む多層金属配線を形成するので、基板特に半導体装置
の存在する基板について配線製造中の高温処理時の配線
の金属例えば銅の拡散や反応、及び外部からの不純物の
混入を抑制しつつ、配線することができ、多層配線の特
性の優れたものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線装置の実施の形態1の製造工
程を説明する断面図である。
【図2】本発明の多層配線装置の実施の形態1の製造工
程を説明する断面図である。
【図3】本発明の多層配線装置の実施の形態1の製造工
程を説明する断面図である。
【図4】本発明の多層配線装置の実施の形態2の断面図
である。
【図5】従来の多層配線装置の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 第1絶縁膜 4 第2絶縁膜 5 第3絶縁膜 6 レジスト 7a、7b 配線パターン溝 8 コンタクト開口部 9 第4絶縁膜 10 拡散防止層 11 バリアメタル 12 銅膜 14a、14b、14c 配線 15 拡散防止層 16 第6絶縁膜 20 拡散防止層 21 第7絶縁膜 22 第8絶縁膜 24a、24b、24c 配線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された導電性層と、該基板
    上に形成された層間絶縁膜と、該導電性層に接続され、
    かつ該層間絶縁膜の上表面とほぼ同一の平面をなす表面
    を有する上層配線層からなり、 該層間絶縁膜は少なくとも第1絶縁膜と、該第1絶縁膜
    に対してエッチングレートの小さい第2絶縁膜と、第3
    絶縁膜から構成されており、第1絶縁膜、第2絶縁膜に
    は前記導電性層と上層配線層とを接続する第1のコンタ
    クト開口部が形成されており、第3絶縁膜には上層配線
    層が配置される配線パターン溝が形成された多層配線装
    置にあって、 前記配線パターン溝の側部に絶縁性の金属拡散防止層を
    備えていることを特徴とする多層配線装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のコンタクト開口部の側部に絶
    縁性の金属拡散防止層を備えていることを特徴とする請
    求項1に記載の多層配線装置。
  3. 【請求項3】 前記第2絶縁層及び前記金属拡散防止層
    がシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の多層配線装置。
  4. 【請求項4】 前記上層配線層上には、第2の層間絶縁
    膜と、前記上層配線層に接続されかつ該層間絶縁膜を介
    し位置する第2の上層配線層を有し、前記第2の層間絶
    縁膜は前記第1のコンタクト開口部に対向する部分に形
    成された第2のコンタクト開口部を有し、この第2の層
    間絶縁膜の第2のコンタクト開口部に対向する領域であ
    って第1のコンタクト開口部に対向する部分に層間接続
    用開口部を有し、この層間接続用開口部により第1のコ
    ンタクト開口部と第2のコンタクト開口部とが連通して
    いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の多層配線装置。
  5. 【請求項5】 前記基板は、その表面の1部分に導電性
    層として不純物のドープ又は金属層の埋め込みによる導
    電性の部分或いは絶縁層を介し導電性の部分を有する半
    導体基板であることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の多層配線装置。
  6. 【請求項6】 導電性部分をその表面部分に有する基板
    上に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜上に該第1絶縁膜に対しエッチングレー
    トの小さい、開口部を有する第2絶縁膜を形成する第1
    の工程と、 前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する第2の工程
    と、 前記第3絶縁膜に複数の配線パターン溝であって、該配
    線パターン溝のうち少なくともあるものが前記第2絶縁
    膜に到達し、他のあるものが前記開口部に連通する溝を
    形成し、さらに前記開口部に対向して第1絶縁膜にコン
    タクト開口部を形成するようエッチングする第3の工程
    と、 前記配線パターン溝及び該配線パターンに連通するコン
    タクト開口部の側壁に絶縁性の拡散防止材料を形成する
    第4の工程と、 前記配線パターン溝及び該配線パターンに連通するコン
    タクト開口部の内側の領域に金属系配線材料をその露出
    面部がほぼ平坦になるよう埋め込む第5の工程とを有す
    ることを特徴とする多層配線装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜に同じ材料
    を用いることを特徴とする請求項6に記載の多層配線装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第5工程の後に絶縁性の拡散防止層
    を形成する第6工程を有することを特徴とする請求項6
    又は7に記載の多層配線装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の工程の後にコンタクト開口部
    の底部にバリアメタルを形成する第7の工程を有するこ
    とを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の多層
    配線装置の製造方法。
JP29808597A 1997-10-30 1997-10-30 多層配線装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3534589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29808597A JP3534589B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 多層配線装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29808597A JP3534589B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 多層配線装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135623A true JPH11135623A (ja) 1999-05-21
JP3534589B2 JP3534589B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17854971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29808597A Expired - Lifetime JP3534589B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 多層配線装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534589B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303948A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003324189A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
JP2004221527A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd イメージ素子及びその製造方法
JP2009015101A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板
US7838918B2 (en) 2007-02-23 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303948A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003324189A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
US7759712B2 (en) 2002-05-01 2010-07-20 Sony Corporation Solid-state imaging device, solid-state imaging apparatus and methods for manufacturing the same
US8211740B2 (en) 2002-05-01 2012-07-03 Sony Corporation Solid state imaging device having wirings with diffusion prevention film
JP2004221527A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd イメージ素子及びその製造方法
US7838918B2 (en) 2007-02-23 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
US8304278B2 (en) 2007-02-23 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
JP2009015101A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3534589B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6077733A (en) Method of manufacturing self-aligned T-shaped gate through dual damascene
KR100382729B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
US5986315A (en) Guard wall to reduce delamination effects within a semiconductor die
US7833902B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6121146A (en) Method for forming contact plugs of a semiconductor device
US6650017B1 (en) Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime
JP3560563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3123092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
US5208170A (en) Method for fabricating bipolar and CMOS devices in integrated circuits using contact metallization for local interconnect and via landing
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060160356A1 (en) Method for fabricating self-aligned contact hole
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
US6329720B1 (en) Tungsten local interconnect for silicon integrated circuit structures, and method of making same
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
KR20050007639A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6776622B2 (en) Conductive contact structure and process for producing the same
JPH10242269A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101021176B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100539443B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3517523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6025272A (en) Method of planarize and improve the effectiveness of the stop layer
KR100545206B1 (ko) 반도체 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9