JPH10321877A - 高耐圧電力用半導体装置 - Google Patents

高耐圧電力用半導体装置

Info

Publication number
JPH10321877A
JPH10321877A JP10050745A JP5074598A JPH10321877A JP H10321877 A JPH10321877 A JP H10321877A JP 10050745 A JP10050745 A JP 10050745A JP 5074598 A JP5074598 A JP 5074598A JP H10321877 A JPH10321877 A JP H10321877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor device
base layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10050745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167313B2 (ja
Inventor
Masanori Fuda
正則 附田
Takashi Shinohe
孝 四戸
Shoichi Yamaguchi
正一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05074598A priority Critical patent/JP4167313B2/ja
Priority to US09/041,799 priority patent/US6054748A/en
Priority to DE19811568A priority patent/DE19811568B4/de
Publication of JPH10321877A publication Critical patent/JPH10321877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167313B2 publication Critical patent/JP4167313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要な耐圧を確保するために、厚いn型カソー
ド基板を使用しても、順方向電圧降下、逆回復損失等の
素子特性の劣化を防止できる高耐圧電力用半導体装置を
実現する。 【解決手段】n型カソード層1の表面または裏面に凹部
を形成し、この凹部が形成された厚さの薄い領域にp型
アノード層2,3を形成する。さらにp型アノード層2
の周囲にp型リサーフ層4を形成する。このとき、p型
リサーフ層4の形成される領域に複数の段差が形成され
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイオードやIG
BT等の高耐圧電力用半導体素子を含む半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電力制御を行なう高耐圧半導体装置に用
いられる高耐圧半導体素子の1つとして、高耐圧ダイオ
ードがある。図55に、従来の高耐圧ダイオードの断面
図を示す。
【0003】図55において、81は高抵抗の第1のn
型カソード層(半導体基板)を示しており、このn型カ
ソード層81の表面には、第1のp型アノード層82が
選択的に形成されている。この第1のp型アノード層8
2の表面には、高不純物濃度の第2のp型アノード層8
3が選択的に形成されている。
【0004】また、n型カソード層81の表面には、電
界緩和構造(接合終端構造)である低不純物濃度のp型
リサーフ層84がp型アノード層に接してその周囲に形
成されている。さらに、n型カソード層81の表面に
は、高不純物濃度のn型チャネルストッパ層85がp型
リサーフ層84から所定距離離れてその外側に形成され
ている。
【0005】また、第2のp型アノード層83の縁から
第1のp型アノード層82、p型リサーフ層84、n型
カソード層81、n型チャネルストッパ層85にまたが
る領域上には高抵抗膜86が設けられている。なお、高
抵抗膜86の代わりに、絶縁膜が設けられているものも
ある。
【0006】一方、高抵抗の第1のn型カソード層81
の裏面には、それよりも高不純物濃度の第2のn型カソ
ード層87が形成されている。このn型カソード層87
にはカソード電極88が設けられている。また、第2の
p型アノード層83にはアノード電極89、n型チャネ
ルストッパ層85には電極90が設けられている。91
は絶縁膜を示している。
【0007】しかしながら、この種の従来の高耐圧ダイ
オードには、以下のような問題がある。すなわち、高耐
圧化を図るために、n型カソード層81を厚くする必要
があるが、n型カソード層81が厚くなると、その分、
順方向電圧降下、逆回復損失が大きくなるなど素子特性
が劣化するという問題が起こる。最悪の場合、装置の破
壊につながる。
【0008】一方、インバータ回路やチョッパ回路等の
スイッチング回路に対して、装置の小型化と高性能化の
ニーズが近年ますます強くなっている。
【0009】図56は、従来のIGBTを用いたインバ
ータの主回路構成を示す。インバータ回路では、モータ
制御のように負荷にインダクタンス成分を含むため、ス
イッチング素子(ここでは、IGBT)Tr1−Tr4
を選択的にターンオフしたとき、負荷のインダクタンス
に蓄えられたエネルギーを放出する必要がある。この電
気エネルギーを還流するために、還流ダイオードD1−
D4がIGBTに逆並列に接続される。
【0010】このような従来の半導体装置では、IGB
Tと還流ダイオードのそれぞれにおいて、電源電圧以上
の耐圧を得るために、半導体チップ内で一定面積以上の
接合終端領域が必要となる。このため、チップ面積の縮
小が難しく、高電流密度化が困難である。また、モジュ
ールとする場合、IGBTに個別素子の還流ダイオード
が外付けで接続される。すなわち、IGBTチップと還
流ダイオードチップが同一基板上に載置され、それぞれ
チップ上の電極と外部導出電極の間が配線で接続され
る。この構成では、接続配線のインダクタンスのため
に、高速化が困難である。
【0011】また、IGBT単体についても、低損失化
が求められている。図57は、この種のIGBTの構成
を示す断面図である。このIGBTでは、高抵抗のn型
ベース層(半導体基板)101の一方の面にp型ドレイ
ン層102が形成されている。一方、n型ベース層10
1の他方の面にp型ベース層104が選択的に形成さ
れ、p型ベース層104内にはn型ソース層105が形
成されている。さらに、n型ベース層101とn型ソー
ス層105との間のp型ベース層104上には、ゲート
絶縁膜106を介してゲート電極107が形成されてい
る。なお、これらゲート電極107、ゲート絶縁膜10
6、p型ベース層104、n型ベース層101及びn型
ソース層105により、CH1をチャネル領域とする電
子注入用MOSFETが構成されている。p型ドレイン
層102上にはドレイン電極108が形成され、n型ソ
ース層105上及びp型ベース層104上にはソース電
極109が形成されている。
【0012】次に、このような半導体装置の動作を説明
する。ドレイン電極108に正電圧、ソース電極109
に負電圧が印加されている時、ソースよりも正となる正
電圧をゲート電極107に印加すると、p型ベース層1
04のゲート電極107に接した表面がn型に反転し、
電子eがn型ソース層105から反転層を介してn型ベ
ース層101に注入されてp型ドレイン層102に到達
する。これに伴い、p型ドレイン層2から正孔hがn型
ベース層101に注入される。このようにn型ベース層
101に電子eと正孔hの両方が注入され、伝導度変調
が起こってオン電圧が低減可能となる。
【0013】一方、ターンオフ動作の際には、ソースに
対して負である負電圧が絶縁ゲート107に印加され
る。これにより、ゲート電極107直下に形成されてい
た反転層が消失して電子注入が止まる。一方、n型ベー
ス層101中の正孔hは、その一部がp型ベース層10
4を介してソース電極109に排出され、残りの正孔h
は、電子eと再結合して消滅する。これにより、半導体
装置はターンオフする。
【0014】しかしながら、上述のような従来のIGB
Tでは、その導通状態において、電子e及び正孔hがn
ベース層101とp型ドレイン層102との間に形成さ
れるpn接合によるポテンシャル障壁を越える必要があ
る。すなわち、図58の電流−電圧特性図に示すよう
に、pn接合による電圧降下として、約0.7V程度の
ビルトイン電圧分だけオン抵抗が増大する。このため、
従来のIGBTでは、導通状態のオン抵抗を十分に低減
できないという問題がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の高
耐圧ダイオードは、高耐圧化を図るために、n型カソー
ド層(半導体基板)を厚くする必要があった。しかしな
がら、n型カソード層が厚くなると、順方向電圧降下、
逆回復損失等の素子特性が劣化するという問題があっ
た。
【0016】本発明の第1の目的は、素子特性の劣化を
招かずに、必要な耐圧を確保できる高耐圧電力用半導体
装置を提供することにある。
【0017】また、従来の電力用半導体装置では、スイ
ッチング素子に還流ダイオードを外付けで逆並列接続す
るために高電流密度化が難しく、接続配線のために高速
化が困難であるという問題がある。
【0018】本発明の第2の目的は、従来よりも構成が
簡素で小型化と高性能化が図れる電力用半導体装置を提
供することにある。
【0019】また、従来の電力用半導体装置では、オン
電圧をビルトイン電圧以下には低減し得ないという問題
がある。
【0020】本発明の第3の目的は、通電時に零電圧か
ら電流が立上がると共に、低電流領域から高電流領域に
亙ってオン抵抗が小さい電力用半導体装置を提供するこ
とにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る高耐圧電力用半導体装置
は、第1と第2の主面を有し、前記第1および第2の主
面のいずれかに凹部を有する高抵抗の第1導電型の半導
体基板と、前記半導体基板の前記凹部が形成された領域
に、少なくともその1部が形成された、電界緩和構造を
有する電力用半導体素子とを具備することを特徴とす
る。
【0022】本発明の第1の態様(請求項2)に係る電
力用半導体装置においては、前記電力用半導体素子が活
性領域を有する主素子と第2導電型の前記電界緩和構造
を含み、前記半導体素子の前記主素子が形成された前記
半導体基板の高抵抗部分の厚さが、前記電界緩和構造下
の前記半導体基板の高抵抗部分の厚さよりも小さいこと
を特徴とする。
【0023】前記電界緩和構造は、前記第1の主面に形
成された前記凹部の底部表面および側壁部表面から前記
凹部を取り囲む前記第1の主面に達する領域に形成さ
れ、かつ第1導電型の前記半導体基板との界面に複数の
段差を有することを特徴とする(請求項3)。
【0024】前記電界緩和構造は、リサーフ層およびガ
ードリングのいずれかを含むことを特徴とする(請求項
4)。
【0025】前記半導体素子がダイオードであり、前記
ダイオードの第2導電型アノード層が、前記第1導電型
の半導体基板との界面に複数の段差を有することを特徴
とする(請求項5)。
【0026】前記半導体素子がIGBTであり、前記I
GBTの第2導電型ベース層下の前記半導体基板の高抵
抗部分の厚さが、前記IGBTの終端部に設けられた前
記電界緩和構造下の前記半導体基板の高抵抗部分の厚さ
より小さいことを特徴とする(請求項6)。
【0027】本発明では、高抵抗の第1導電型の半導体
基板として、表面に凹部が形成されたものが用いられて
いる。そして、高耐圧半導体素子が凹部の厚さの薄い領
域に形成されている。このため、半導体基板が厚くて
も、高耐圧半導体素子の厚さは凹部の深さに対応した薄
いものとなる。
【0028】したがって、電界緩和構造の効率を高める
ために半導体基板を厚くしても、高耐圧半導体素子の順
方向電圧降下、逆回復損失等の素子特性の劣化を招かず
に済む。
【0029】また、半導体ウェハが大口径化するにつ
れ、強度の観点から半導体基板を厚くせざるを得ない場
合でも、高耐半導体素子の厚さは凹部の深さに対応した
薄いものとすることができる。これにより、素子特性の
劣化を招かずに、半導体基板の厚さを任意に設定するこ
とができ、必要な耐圧を確保できる高耐圧半導体装置を
実現できるようになる。
【0030】また、本発明によれば、半導体基板との界
面に複数の段差を有する電界緩和構が用いられているの
で、段差がない従来の電界緩和構造が用いられた場合に
比べて、電界が集中する箇所が増し、電界を積分して得
られる耐圧が高くなる。これにより、従来の電界緩和構
造に比べて、耐圧の高い高耐圧半導体装置を実現できる
ようになる。
【0031】また、本発明では、高抵抗の第1導電型の
半導体基板として、第1の主面(表面)と第2の主面
(裏面)に凹部が形成されたものを用いてもよい。そし
て、高耐圧半導体素子が表面と裏面の凹部との間の部分
に形成されている。このため、半導体基板が厚くても、
高耐圧半導体素子の厚さは凹部の深さに対応した薄いも
のとなる。
【0032】表面に段差を設ける場合には、微細パター
ン形成プロセスによる制約で段差をあまり大きくできな
いの対し、裏面に段差を設ける場合には、このような制
約がなく、広範囲で半導体基板の厚さを設定することが
できる。これにより、素子特性の劣化を招かずに、半導
体基板の厚さを広範囲で任意に設定することができ、必
要な耐圧を確保できる高耐圧半導体装置を実現できるよ
うになる。
【0033】本発明の第2の態様(請求項7)に係る高
耐圧電力用半導体装置は、前記凹部が形成された領域に
還流ダイオードが形成され、前記凹部が形成された領域
以外の領域にIGBTが形成されることを特徴とする。
【0034】前記ダイオードの一部を構成する前記半導
体基板の高抵抗部分の厚さが、前記IGBTの一部を構
成する前記半導体基板の高抵抗部分の厚さよりも小さい
ことを特徴とする(請求項8)。
【0035】前記電力用半導体素子は、第1の主面上に
設けられた第1の主電極と副電極、第2の主面上に設け
られた第2の主電極を更に具備し、前記凹部以外の領域
に設けられた前記IGBTは、前記半導体基板からなる
高抵抗の第1導電型ベース層と、前記半導体基板の前記
第2の主面に形成された第2導電型ドレイン層と、前記
前記半導体基板の前記第1の主面に選択的に形成された
第2導電型ベース層と、前記第2導電型ベース層内に選
択的に形成された第1導電型ソース層と、前記第1導電
型ベース層と前記第1導電型ソース層との間の前記第2
導電型ベース層にゲート絶縁膜を介して設けられたゲー
ト電極とを具備し、前記凹部が形成された領域に形成さ
れた前記還流ダイオードは、前記半導体基板からなる高
抵抗の前記第1導電型ベース層と、前記第1導電型ベー
ス層の前記第2の主面に形成された第1導電型カソード
層と、前記第1導電型ベース層の前記第1の主面に形成
された第2導電型アノード層とを具備し、前記第1の主
電極は、前記IGBTの前記第2導電型ベース層および
前記第1導電型ソース層と、前記ダイオードの前記第2
導電型アノード層とにコンタクトするように形成され、
前記第2の主電極は、前記第2導電型ドレイン層と前記
第1導電型カソード層との両方にコンタクトするように
形成され、前記副電極は、前記ゲート電極に接続される
ことを特徴とする(請求項9)。
【0036】前記還流ダイオードの前記第2導電型のア
ノード層は、その上面を除いて第2導電型の、前記アノ
ード層の抵抗より高い抵抗層で取り囲まれていることを
特徴とする(請求項10)。
【0037】本発明の第3の態様(請求項11)に係る
高耐圧半導体装置は、前記凹部が形成された領域に縦形
MOSFETが形成され、前記凹部が形成された領域以
外の領域にIGBTが形成されることを特徴とする。
【0038】前記電力用半導体素子は、第1の主面上に
設けられた第1の主電極と副電極、第2の主面上に設け
られた第2の主電極を更に具備し、前記凹部以外の領域
に設けられた前記IGBTは、前記半導体基板からなる
高抵抗の第1導電型ベース層と、前記半導体基板の前記
第2の主面に形成された第2導電型ドレイン層と、前記
前記半導体基板の前記第1の主面に選択的に形成された
第2導電型の第1のベース層と、前記第1のベース層内
に選択的に形成された第1導電の第1の型ソース層と、
前記第1導電型ベース層と前記第1のソース層との間の
前記第2導電型ベース層にゲート絶縁膜を介して設けら
れた第1のゲート電極とを具備し、前記凹部が形成され
た領域に形成された前記縦形MOSFETは、前記半導
体基板からなる高抵抗の前記第1導電型ベース層と、前
記半導体基板の前記第2の主面に形成された第1導電型
ドレイン層と、前記半導体基板の前記第1の主面に選択
的に形成された第2導電型の第2のベース層と、前記第
2のベース層内に選択的に形成された第1導電型の第2
のソース層と、前記第2のベース層と前記第2のソース
層との間の前記第2導電型ベース層にゲート絶縁膜を介
して設けられた第2のゲート電極とを具備し、前記第1
の主電極は、前記第2導電型の第1および第2のベース
層と前記第1導電型第1および第2のソース層との両方
にコンタクトするように形成され、前記第2の主電極
は、前記第2導電型ドレイン層と前記第1導電型ドレイ
ン層との両方にコンタクトするように形成され、前記副
電極は、前記第1および第2のゲート電極に接続される
ことを特徴とする(請求項12)。
【0039】前記第2および第3の態様の高耐圧電力用
半導体装置は、さらに下記の特徴を有する。
【0040】前記還流ダイオード若しくは前記縦形MO
SFETが形成される前記半導体基板の厚さが、前記I
GBTが形成される前記半導体基板の厚さよりも薄いこ
とを特徴とする(請求項13)。
【0041】前記ゲート電極は、前記半導体基板の前記
第1の主面で前記第1導電型ソース層の表面から前記第
2導電型ベース層を貫通して前記第1導電型ベース層の
途中の深さまで形成されたトレンチ溝内にゲート絶縁膜
を介して埋め込み形成されることを特徴とする(請求項
14)。
【0042】前記還流ダイオード若しくは前記MOSF
ETと前記IGBTの間に形成された分離領域を更に有
することを特徴とする(請求項15)。
【0043】前記凹部の側壁面が、テーパ状に形成され
ていることを特徴とする(請求項16)。
【0044】本発明の第2の態様の高耐圧電力用半導体
装置は、上記のような構成とすることによって、逆並列
還流ダイオードの機能が内蔵され、順方向においてスイ
ッチング機能を有し、逆方向において導通特性を有す
る。すなわち、誘導負荷により逆起電力が発生すると、
半導体装置が逆方向にターンオンする。その際、ダイオ
ードはIGBTよりも薄い高抵抗ベース層によって構成
されているので、低いオン電圧で通電する。外付けの逆
並列還流ダイオードが不要となる結果、高電流密度化と
高速化が図られて、小型で高性能な半導体装置が実現さ
れる。
【0045】本発明の第3の態様の高耐圧電力用半導体
装置は、上記のような構成とすることによって、低電流
領域では主に、第2の主電極、第1導電型ソース層、ゲ
ート電極下の反転層(チャネル)、第1導電型ベース
層、第1導電型ドレイン層、第1の主電極を結ぶ経路が
多数キャリアの流路となるので、pn接合に起因する電
圧降下が生じず、零電圧から電流が立ち上がり、高電流
領域では、第2導電型ドレイン層から第1導電型ベース
層に少数キャリアが注入されるので、伝導度変調が起き
る。従って、低電流領域から高電流領域に亙って、オン
抵抗を低減することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。まず、本発明の第1の態様の
実施形態(第1乃至第15の実施形態)を説明する。こ
れらの実施形態では、第1導電型がn型の場合を説明す
るが、n型に代えてp型とすることも可能である。ま
た、上記の実施形態を通じて、同一箇所には、同一番号
を付して、重複する説明を省略する。
【0047】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面図
である。本実施形態では、高耐圧半導体素子として高耐
圧ダイオードを用いている。
【0048】図1において、1は高抵抗の第1のn型カ
ソード層(半導体基板)を示しており、このn型カソー
ド層1の表面には、凹部が形成されている。この凹部の
底部の表面には、第1のp型アノード層2が選択的に形
成されている。この第1のp型アノード層2の表面に
は、高不純物濃度の第2のp型アノード層3が選択的に
形成されている。
【0049】また、n型カソード層1の表面には、電界
緩和構造(接合終端構造)である低不純物濃度のp型リ
サーフ層4が第1のp型アノード層2に接してその周囲
に形成されている。この場合、p型リサーフ層4は、n
型カソード層1の凹部の底部および側面部からその外側
の基板表面にかけて形成されている。
【0050】さらに、n型カソード層1の表面には、接
合終端構造である高不純物濃度のn型チャネルストッパ
層5がp型リサーフ層4から所定距離離れてその外側に
形成されている。
【0051】また、第2のp型アノード層3の縁から第
1のp型アノード層2、p型リサーフ層4、n型カソー
ド層1、n型チャネルストッパ層5にまたがる領域上に
はSIPOS(semi-insulating polycrystalline sili
con )膜等の高抵抗膜6が設けられている。なお、高抵
抗膜6の代わりに、絶縁膜を設けても良い。
【0052】一方、第1のn型カソード層1の裏面に
は、それよりも高不純物濃度の第2のn型カソード層7
が形成されている。このn型カソード層7にはカソード
電極8が設けられている。また、第2のp型アノード層
3にはアノード電極9、そしてn型チャネルストッパ層
5には電極10が設けられている。電極10は耐圧を安
定させるために必要な予備電極であるが、これをカソー
ド電極としてアノード電極9との間に横型ダイオード構
造を構成することも可能である。なお、11は絶縁膜で
ある。
【0053】本実施形態では、n型カソード層1の表面
に凹部が形成され、この凹部の厚さの薄い領域にダイオ
ードが形成されている。すなわち、本実施形態では、n
型カソード層1(半導体基板)が厚くても、ダイオード
として動作する部分の厚さは凹部の深さに対応した薄い
ものとなる。したがって、n型カソード層1を厚くして
も、順方向電圧降下、逆回復損失等の素子特性の劣化を
招かずに済む。
【0054】また、本実施形態によれば、以下の理由に
よっても、上記の特徴が得られる。本実施形態の素子を
従来構造のそれと比較する。まず、従来の場合、図2に
示すように、p型リサーフ層4が形成される領域には段
差がなく、電界が集中する箇所は図中A、B、Cで示し
た3つの箇所である。それぞれの箇所の電界強度を図2
の下部に示す。従来は耐圧を高くするためには、基板厚
を大きくする必要があり、このため定常オン損失、ター
ンオン損失が大きくなっていた。
【0055】一方、本実施形態の場合、p型リサーフ層
4が形成される領域に段差があり、図3に示すように、
電界が集中する箇所はA、B、C、Dで示した4つの箇
所である。すなわち、本実施形態では段差があるので、
電界が集中する箇所が1つ増える。
【0056】したがって、本実施形態によれば、従来に
比べて、電界を積分して得られる耐圧が高くなるので、
半導体基板の厚さが同じでもより高耐圧の半導体素子を
実現することができる。
【0057】なお、p型リサ−フ層4を設けず、凹部の
厚さの薄い領域に素子を形成することだけでも、順方向
電圧降下、逆回復損失等の素子特性の劣化を防止するこ
とは可能である。また、p型リサーフ層4が形成されて
いる領域に、2個、3個と段差がある場合には更に高耐
圧の半導体素子を実現することが可能である。
【0058】次に凹部の深さと電界分布との関係につい
て説明する。
【0059】図4に、凹部の深さが浅い場合の電界分布
を示す。この深さでは、半導体素子の内の主素子部分
(A−A´間の領域)はp型リサーフ層4に比べて電界
が低く余裕があるので、ブレークダウンはp型リサーフ
層4で起こる。したがって、凹部をもっと深い領域まで
形成し、通電損失とターンオフ損失を小さくしても耐圧
は落ちることはない。
【0060】図5に、凹部の深さが中間の場合の電界分
布を示す。この深さでは、主素子の電界とp型リサーフ
層4のそれとが同じ大きさであるため、ブレークダウン
は素子とp型リサーフ層4とで同時に起こる。
【0061】図6に、凹部の深さが深い場合の電界分布
を示す。この深さでは、主素子はp型リサーフ層4に比
べて電界が大きいので、ブレークダウンは主素子で起こ
る。すなわち、全体の耐圧は主素子耐圧(主素子設計)
のみで決まり、p型リサーフ層4等の電界緩和構造には
よらない。この場合、図5の場合に比べて、耐圧の絶対
値は低下するが、同時に順方向電圧降下、逆回復損失が
減少し、損失特性が格別に優れた半導体素子を得ること
ができる。また、ブレークダウンが半導体表面から離れ
たA点で起こるので、表面の影響を受けにくく耐圧の安
定した半導体素子を実現することができる。
【0062】高耐圧素子としては、図5、図6のように
設計することが望ましい。本発明によれば、電流通過部
の基板厚を薄く、電界緩和構造(リサーフ層等)の基板
厚を厚くすることにより、定常オン損失、ターンオン損
失を小さくすることができ、平坦接合並みの耐圧を得る
ことが可能である。
【0063】図7に、凹部の素子構造の形成方法を示
す。
【0064】まず、図7(a)に示すようにn型ベース
層1(半導体基板)が用意され、次に図7(b)に示す
ように、n型ベース層1の表面に凹部が形成される。
【0065】次に図7(c)に示すように、凹部および
その周囲のn型ベース層1の表面にp型不純物イオンI
p-が図示しないマスクを用いて選択的に注入される。
【0066】次に図7(d)に示すように、凹部底部の
n型ベース層1の表面にp型不純物イオンIp が図示し
ないマスクを用いて選択的に注入される。この場合、p
型不純物イオンIp のドーズ量は、p型不純物イオンI
p-のそれよりも多くされる。
【0067】最後に、図7(e)に示すように、アニー
ルを行なうことによって、p型アノード層2、p型リサ
ーフ層4が完成する。
【0068】なお、この例では、p型アノード層3を省
略したが、p型アノード層3を形成する場合には、例え
ば、図7(d)の工程の後に、p型不純物イオンIp-
の注入領域の表面に、さらに高不純物濃度のp型不純物
イオンを選択的に注入すれば良い。
【0069】図8、図9に、本実施形態の変形例を示
す。図8の素子では、凹部の段差が2段になっている。
また、図9の素子では、凹部の段差が3段になってい
る。このように段差を多くすることにより、電界緩和構
造の屈曲部の曲率半径が大きくなり、耐圧が向上する。
これにより、薄い基板厚の素子を容易に作製することが
できる。なお、凹部の段差は4段以上であっても良い。
【0070】(第2の実施形態)図10は、本発明の第
2の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面
図である。
【0071】本実施例が第1の実施例と異なる点は、半
導体素子の内p型リサーフ層4を形成する領域のみに凹
部を形成したことにある。p型リサーフ層4はn型カソ
ード層1の凹部の底部および側面部からその外側の表面
にかけて形成され、その結果、p型のリサーフ層4とn
型カソード層1との界面に2段の段差が形成されてい
る。したがって、本実施形態によれば、電界緩和構造に
おける屈曲部の曲率半径が大きくなり、電界を積分して
得られる耐圧が高くなる。
【0072】(第3の実施形態)図11は、本発明の第
3の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面
図である。
【0073】本実施形態が第2の実施形態と異なる点
は、p型リサーフ層4の外周部が凹部の底部を越えない
ように形成したことにある。この場合も、電界を積分し
て得られる耐圧が高くなるので、第2の実施形態と同様
な効果が得られる。
【0074】(第4の実施形態)図12は、本発明の第
4の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面
図である。
【0075】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、電界緩和構造(接合終端構造)として、p型リサー
フ層4の代わりに高不純物濃度のp型ガードリング層1
2を用いたことにある。なお、p型ガードリング層12
は凹部以外の領域に形成しても良い。
【0076】本実施形態でも、n型カソード層1(半導
体基板)が厚くても、素子の厚さは凹部の深さに対応し
た薄いものとなる。したがって、必要な耐圧を確保する
ために、p型ガードリング層12を設けるとともに、n
型カソード層1を厚くしても、順方向電圧降下、逆回復
損失等の素子特性の劣化を招かずに済む。
【0077】(第5の実施形態)図13は、本発明の第
5の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面
図である。
【0078】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、p型リサーフ層4の表面に、凹部の段差部に接する
ように、高不純物濃度の第2のp型リサーフ層13を選
択的に形成したことにある。第2のp型リサーフ層13
は、基板段差部表面の不安定箇所を覆って安定化してい
る。
【0079】本実施形態でも第1の実施形態と同様な効
果が得られるが、第2のp型リサーフ層13を設けた分
その効果が安定して得られる。
【0080】(第6の実施形態)図14は、本発明の第
6の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面
図である。
【0081】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、p型リサーフ層4の形成領域に凹部の段差が存在せ
ず、凹部の段差が主素子領域のみに存在することにあ
る。その結果、p型アノード層2,3に段差が形成され
ている。
【0082】本実施形態でも、n型カソード層1(半導
体基板)が厚くても、主素子の厚さは凹部の深さに対応
した薄いものとなる。したがって、必要な耐圧を確保す
るために、p型リサーフ層4を設けるとともに、n型カ
ソード層1を厚くしても、順方向電圧降下、逆回復損失
等の素子特性の劣化を招かずに済む。
【0083】図15に、凹部の素子構造の形成方法を示
す。まず、図15(a)に示すようにn型ベース層1
(半導体基板)が用意され、次に図15(b)に示すよ
うに、n型ベース層1の表面に凹部が形成される。
【0084】次に図15(c)に示すように、凹部およ
びその周囲のn型ベース層1の表面にp型不純物イオン
Ip- が図示しないマスクを用いて選択的に注入され
る。
【0085】次に図15(d)に示すように、凹部およ
びその周囲(ただし、p型不純物イオンIp- の注入領
域よりも内側)のn型ベース層1の表面にp型不純物イ
オンIpが図示しないマスクを用いて選択的に注入され
る。この場合、p型不純物イオンIpのドーズ量は、p
型不純物イオンIp- のそれよりも多くする。
【0086】最後に、図15(e)に示すように、アニ
ールを行なうことによって、p型アノード層2、p型リ
サーフ層4が完成する。
【0087】なお、この例では、p型アノード層3を省
略したが、p型アノード層3を形成する場合には、例え
ば、図15(d)の工程の後に、凹部およびその周囲
(ただし、p型不純物イオンIpの注入領域よりも内
側)の表面に、さらに高不純物濃度のp型不純物イオン
を選択的に注入すれば良い。
【0088】図16に、本実施形態の変形例を示す。こ
の素子では、素子領域に段差が1つの凹部が2つ形成さ
れている。ウェハ強度やエッチング加工での形状制御な
どプロセス上の制約から、凹部を形成する領域の寸法が
制限されている場合に有効である。なお、凹部の数は3
つ以上でも良い。
【0089】(第7の実施形態)図17は、本発明の第
7の実施形態に係る高耐圧半導体装置を示す断面図であ
る。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、凹部
(第1の凹部)の底部にさらに第2の凹部が設けられ、
この第2の凹部を含む第1の凹部の底部にp型アノード
層2,3が形成されていることにある。本実施形態で
も、第1の実施形態と同様な効果が得られる。
【0090】(第8の実施形態)図18は、本発明の第
8の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面
図である。本実施形態では、高耐圧半導体素子としてI
GBTを用いている。
【0091】図18において、21は高抵抗のn型ベー
ス層を示しており、このn型ベース層21の表面には凹
部が形成されており、この凹部の底部表面には第1のp
型ベース層22が選択的に形成されている。この第1の
p型ベース層22が形成された領域にはそれを貫通する
深さの高不純物濃度の第2のp型ベース層23が選択的
に形成されている。
【0092】p型ベース層22,23の表面には高不純
物濃度のn型ソース層24が選択的に形成されており、
このn型ソース層24とn型ベース層21とで挟まれた
領域のp型ベース層22上にはゲート絶縁膜25を介し
てゲート電極26が配設されている。
【0093】また、n型ベース層21の表面には、電界
緩和構造(接合終端構造)である低不純物濃度のp型リ
サーフ層27がp型ベース層23に接してその周囲に形
成されている。この場合、p型リサーフ層27は、n型
ベース層21の凹部の底部および側面部からその外側の
表面にかけて形成されている。なお、ここでのp型ベー
ス層23は、凹部に形成された半導体装置のうち最も外
側のものである。
【0094】さらに、n型ベース層21の表面には、接
合終端構造である高不純物濃度のn型チャネルストッパ
層28がp型リサーフ層27から所定距離離れてその外
側に形成されている。また、第2のp型ベース層23の
縁からp型リサーフ層27、n型ベース層21、n型チ
ャネルストッパ層28にまたがる領域上には、SIPO
S膜等の高抵抗膜29が設けられている。なお、高抵抗
膜29の代わりに、絶縁膜を設けても良い。
【0095】一方、高抵抗の第1のn型ベース層21の
裏面には、それよりも高不純物濃度の第2のn型ベース
層30が形成されており、このn型ベース層30の表面
には高不純物濃度のp型ドレイン層31が形成されてい
る。このp型ドレイン層31にはドレイン電極32が設
けられている。また、n型ソース層24にはソース電極
33が設けられている。このソース電極33はp型ベー
ス層23にもコンタクトしている。そして、n型チャネ
ルストッパ層28には電極34が設けられている。な
お、35は絶縁膜を示している。
【0096】本実施形態では、n型ベース層21の表面
に凹部が形成され、この凹部の厚さの薄い領域にIGB
Tが形成されている。すなわち、n型ベース層21(半
導体基板)が厚くても、IGBTの厚さは凹部の深さに
対応した薄いものとなる。
【0097】したがって、必要な耐圧を確保するため
に、p型リサーフ層27を設けるとともに、n型ベース
層21を厚くしても、順方向電圧降下、ターンオフ特性
等の素子特性の劣化を招かずに済む。
【0098】また、本実施形態によれば、以下の理由に
よっても、上記の効果を得ることができる。すなわち、
本実施形態の場合、p型リサーフ層27が形成される領
域に段差があり、電界が集中する箇所が従来よりも増え
る。したがって、電界を積分して得られる耐圧が高くな
る。
【0099】なお、凹部の厚さの薄い領域に素子を形成
すること単独でも、あるいはn型ベース層21との界面
に複数の段差を有するp型リサーフ層27を形成するこ
と単独でも、上記の効果を得ることが可能である。
【0100】(第9の実施形態)図19は、本発明の第
9の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す断面
図である。本実施形態が第8の実施形態と異なる点は、
p型リサーフ層27の形成領域に凹部の段差が存在せ
ず、凹部の段差が主素子領域のみに存在することにあ
る。
【0101】本実施形態でも、n型ベース層21(半導
体基板)が厚くても、主素子の厚さは凹部の深さに対応
した薄いものとなる。したがって、必要な耐圧を確保す
るために、p型リサーフ層27を設けるとともに、n型
ベース層21を厚くしても、順方向電圧降下、ターンオ
フ特性等の素子特性の劣化を招かずに済む。
【0102】(第10の実施形態)図20は、本発明の
第10の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す
断面図である。本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、凹部をn型カソード層1の裏面(アノード側の主面
と反対側の面)に形成し、かつ凹部がp型アノード層
2,3と対向するように形成したことにある。
【0103】本実施形態によれば、n型カソード層1
(半導体基板)が厚くても、主素子の厚さは裏面の凹部
の深さに対応した薄いものとなる。したがって、必要な
耐圧を確保するために、p型リサーフ層4を設けるとと
もに、n型カソード層1を厚くしても、順方向電圧降
下、逆回復損失等の素子特性の劣化を招かずに済む。
【0104】図21に、本実施形態の変形例を示す。こ
の素子では、p型アノード層2,3と対向する領域のn
型カソード層1の裏面に、段差が1つの凹部が2つ形成
されている。ウェハ強度やエッチング加工での形状制約
などプロセス上の制約から凹部を形成する場合の寸法が
制限されている場合に有効である。
【0105】(第11の実施形態)図22は、本発明の
第11の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す
断面図である。本実施形態の素子は、第10の実施形態
と第1の実施形態とを組み合わせた例である。すなわ
ち、図1の素子において、そのn型ベース層1の裏面
に、アノード層2,3と対向するように凹部が設けられ
ている。本実施形態でも第1、第10の実施形態と同様
な効果が得られる。
【0106】図23に、素子の基本構造の形成方法を示
す。まず、図23(a)に示すように、第1の実施形態
で説明した方法に従って、表面(主接合側)に素子構造
が形成される。
【0107】次に図23(b)に示すように、n型ベー
ス層1の裏面に凹部を形成した後、図23(c)に示す
ように、裏面全面にn型不純物イオンIn が注入され
る。
【0108】最後に、図23(d)に示すように、アニ
ールを行なうことによって、n型カソード層7を形成し
て、素子の基本構造が完成する。
【0109】図24に、他の形成方法を示す。図23に
示した方法は、n型ベース層の表面に素子構造を形成し
た後に、その裏面に素子構造(n型カソード層7)を形
成する方法であるが、図24に示す方法ではその形成順
序が逆になっている。
【0110】すなわち、まず、図24(a),(b)に
示すように、n型ベース層1(半導体基板)が用意さ
れ、その裏面に凹部が形成される。
【0111】次に図24(c)、(d)に示すように、
裏面全面にn型不純物イオンIn を注入した後、アニー
ルを行なうことによって、n型カソード層7が形成され
る。
【0112】最後に、図24(e)に示すように、第1
の実施形態で説明した方法に従って、表面(主接合側)
に素子構造が形成される。
【0113】図25、図26にそれぞれさらに別の形成
方法を示す。図25の形成方法は、図23の形成方法と
は逆に、裏面全面にn型不純物イオンIn が注入され、
n型カソード層73が形成された後に凹部が形成される
ものである。同様に、図26の形成方法は、図24の形
成方法とは逆に、裏面全面にn型不純物イオンIn が注
入され、n型カソード層7が形成された後に凹部が形成
されるものである。
【0114】図25、図26の形成方法によれば、素子
領域のn型カソード層7の表面濃度を下げることができ
るので、ダイオードの逆回復時のテール電流が低減さ
れ、逆回復損失の小さなダイオードを実現することがで
きる。
【0115】(第12の実施形態)図27は、本発明の
第12の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す
断面図である。本実施形態が第6の実施形態と異なる点
は、凹部の素子構造の形成方法にある。すなわち、本実
施形態では、凹部の素子構造の形成方法で、p型アノー
ド層2を形成した後に凹部を形成している点が異なって
いる。
【0116】図28に、凹部の素子構造の形成方法を示
す。まず、図28(a)、(b)に示すように、n型ベ
ース層1(半導体基板)が用意され、その表面の一部に
p型不純物イオンIp- が注入される。
【0117】次に図28(c)に示すように、p型不純
物イオンIp- が注入された領域の一部にp型不純物イ
オンIpが注入される。この場合、p型不純物イオンI
pのドーズ量は、p型不純物イオンIp- のそれよりも
多くされる。
【0118】次に図28(d)に示すように、アニール
を行なうことによって、p型アノード層2、p型リサー
フ層4が形成される。
【0119】最後に、図28(e)に示すように、p型
アノード層2の表面がエッチングされ、凹部が形成され
て、凹部領域の基本構造が完成する。
【0120】なお、この例では、p型アノード層3を省
略したが、p型アノード層3を形成する場合には、例え
ば、図28(e)の工程の後に、p型不純物イオンIp
の注入領域の表面に、さらに高不純物濃度のp型不純物
イオンを選択的に注入すれば良い。
【0121】図29に、本実施形態の変形例を示す。こ
の素子では段差が1つの凹部が5つ形成されている。な
お、段差の数はこれに限定されるものではない。このよ
うにしても主素子領域のベース厚を実質的に薄くするこ
とができるので、同様な効果を得ることができる。
【0122】(第13の実施形態)図30は、本発明の
第13の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す
断面図である。
【0123】本実施形態が第12の実施形態と異なる点
は、高不純物濃度のp型アノード層3が無いことにあ
る。これによってp型アノード層2の表面濃度を下げる
ことができるので、ダイオードの逆回復時の最大逆方向
電流が低減され、逆回復損失の小さなダイオードを実現
することができる。ただし、本実施形態では、第6の実
施形態よりもp型アノード層2の面積は広くしてある。
これにより、順方向電圧VF を低く保つことができる。
【0124】(第14の実施形態)図31は、本発明の
第14の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す
断面図である。
【0125】本実施例の特徴は、n型カソード層7に図
20の素子の特徴に加えて、裏面の凹部の底部および側
壁部に接するところのn型カソード層4の表面に、高不
純物濃度のn型カソード層14を形成したことにある。
これにより、電子の注入効率がより高くなり、特に順方
向電圧降下を低くした場合に有効である。
【0126】図31に、本実施形態の変形例を示す。こ
の素子では、裏面に段差が1つの凹部を3つ形成したこ
とにある。なお、凹部の数は2つでも4つ以上でも良
い。
【0127】(第15の実施形態)図33は、本発明の
第15の実施形態に係る高耐圧半導体装置の要部を示す
断面図である。本実施形態の特徴は、第14の実施形態
の高耐圧半導体装置において、高不純物濃度のn型カソ
ード層14を省き、素子構造を簡略したことにある。
【0128】次に、本発明の第2の態様の実施形態(第
16乃至第21の実施形態)を説明する。なお、上記の
実施形態では第1導電型層としてn型、第2導電型層と
してp型を用いているが、導電型を逆にしてもよい。ま
た、同一箇所には、同一番号を付して、重複する説明を
省略する。
【0129】(第16の実施形態)図34は、本発明の
第16の実施形態に係る電力用半導体装置の断面図を示
す。図34において、41は高抵抗のn型ベース層(半
導体基板)を示しており、このn型ベース層41の一方
の面(裏面)には、選択的に凹部が形成されている。
【0130】n型ベース層41の凹部が形成されていな
い領域40aの裏面には、p型ドレイン層42が形成さ
れており、他方の面(表面)には、p型ベース層43が
選択的に形成されている。p型ベース層43内にはn型
ソース層44が形成されている。n型ベース層41とn
型ソース層44との間のp型ベース層43上には、ゲー
ト絶縁膜45を介してゲート電極46が形成されてい
る。なお、これらゲート電極46、ゲート絶縁膜45、
p型ベース層43、n型ベース層41及びn型ソース層
44により、CH1をチャネル領域とする電子注入用M
OSFETが構成されている。
【0131】一方、n型ベース層41の凹部の底面(裏
面)と側壁には、n型カソード層47が形成されてい
る。また、n型ベース層41の他方の面(表面)で凹部
と対向する領域には、p型アノード層48が形成されて
いる。
【0132】さらに、p型ドレイン層42上及びn型カ
ソード層47上には、両層42,47に接してドレイン
電極(第2の主電極)49が形成されている。また、n
型ソース層44、p型ベース層43上には、両層に接し
てソース電極50aが形成されている。p型アノード層
48上にはソース電極(アノード電極)50bが形成さ
れている。電極50aと電極50bにより、第1の主電
極が構成され、ゲート電極46が副電極となる。なお、
複数のソース電極、複数のゲート電極は、それぞれ相互
に接続されており、図中では結線で摸式的に表されてい
る。
【0133】上記の構成により、凹部が形成された領域
40bにはダイオードが構成され、凹部が形成されない
領域40aにはIGBTが構成されている。
【0134】IGBT領域40aとダイオード領域40
bの間で、絶縁膜51の下の領域40cは、IGBTと
ダイオードの分離領域である。この領域の幅Lは、キャ
リアの拡散長Ld以上とするのが望ましい。すなわち、
キャリアのライフタイムをτ、拡散係数をDとしたと
き、次の関係が満足されるようにする。
【0135】L > Ld=(Dτ)1/2 あるいは、分離領域40cに、後述のライフタイムキラ
ーを含ませてもよい。
【0136】次に、このような半導体装置の動作を説明
する。ドレイン電極49に正電圧、ソース電極50aに
負電圧が印加されている時、ソースよりも正となる正電
圧をゲート電極46に印加すると、p型ベース層43の
ゲート電極46に接した表面がn型に反転し、電子eが
n型ソース層44から反転層を介してn型ベース層41
aに注入されてp型ドレイン層42に到達する。これに
伴い、p型ドレイン層42から正孔hがn型ベース層4
1に注入される。このようにn型ベース層41に電子e
と正孔hの両方が注入され、伝導度変調が起こってオン
電圧が低減される。
【0137】一方、ターンオフ動作の際には、ソースに
対して負である負電圧が絶縁ゲート46に印加される。
これにより、ゲート電極46直下に形成されていた反転
層が消失して電子注入が止まる。一方、n型ベース層4
1a中の正孔hは、その一部がp型ベース層43を介し
てソース電極50aに排出され、残りの正孔hは、電子
eと再結合して消滅する。これにより、半導体装置はタ
ーンオフする。
【0138】上記のような機構により、例えば図56に
おいて、インバータのTr1とTr4がオンしている状
態(図56の(i)の状態)において、上側アーム素子
Tr1がターンオフすると、誘導負荷による逆起電力が
発生し、下側アーム素子Tr2のドレイン電極(図34
の参照番号49)が負に、ソース電極(図34の参照番
号50a)が正にバイアスされる。この過程で、下側ア
ーム素子のソース電極50aの電圧が上昇して、p型ア
ノード層48とn型ベース層41bより構成されるpn
接合が順バイアスされると、p型アノード層48からn
型ベース層41bに正孔hが注入され、同時にn型カソ
ード層47から電子eが注入されて、素子が逆方向にタ
ーンオンする。この結果、n型ベース層41bで伝導度
変調が起こり、ダイオード領域40bが低オン電圧で通
電する(図56の(ii)の状態)。
【0139】この場合、ダイオードを構成する高抵抗ベ
ース層(基板)41bの厚さW2はIGBTを構成する
高抵抗ベース層(基板)41aの厚さW1よりも薄いの
で、素子を逆方向に導通させた場合、低いオン電圧で通
電することができる。
【0140】つぎに、再びTr1がターンオンすると、
Tr2の極性が反転し、逆回復電流(図56の(ii
i))が流れ、負荷電流(図56の(i))に重畳され
る。この現象は、一般にスイッチング素子(IGBT)
のターンオン損失を増大させるが、本発明のダイオード
部分は低オン抵抗であるため、高速化を図ることができ
る。
【0141】なお、分離領域40cは、ダイオードが逆
回復する際、IGBT領域に拡散したキャリアにより、
IGBTのp型エミッタ42から正孔が逆注入したり、
あるいはIGBTのn型ソース44が局所的にラッチア
ップしたりするのを抑制する。
【0142】以上のように、本発明の電力用半導体装置
は、逆並列還流ダイオードの機能が内蔵され、順方向に
おいてスイッチング機能を有し、逆方向において導通特
性を有する。すなわち、誘導負荷により逆起電力が発生
すると、半導体装置が逆方向にターンオンし、低いオン
電圧で通電する。
【0143】図35は、本発明の電力用半導体装置の原
理を説明するための特性図である。図35(a)は、I
GBT領域40aの表面から裏面にかけての深さ方向の
電界強度を示す。IGBTは、ノンパンチスルー型のデ
バイスであるので、電界強度はn型ベース層41aの中
でゼロに達している。一方、図35(b)のダイオード
の電界強度は、ダイオードがパンチスルー型の構造を有
しているので、n型ベース層41bの中では、図35
(a)のn型ベース層41aと同じ傾斜でもって、アノ
ード側からカソード側に向けて減少していくが、n型カ
ソード層47の中で急激に減少してゼロとなる。さら
に、図35(a)と図35(b)のそれぞれの電界強度
の積分値は等しくなる。
【0144】図36は、ダイオード(パンチスルー型)
とIGBT(ノンパンチスルー型)のn型ベース層の厚
さと耐圧の関係を示したグラフである(基板の比抵抗が
30Ω・cm場合)。ダイオードとIGBTが同じ耐圧
(例えば600V)であるめには、ダイオードで約35
μm、IGBTで約75μmあれば良いことがわかる。
もし、ダイオードの厚さをIGBTに合わせて厚く(7
5μm)作ったとすると、ダイオードの耐圧は600V
以上得られるが、オン電圧が過大なダイオードが得られ
る。このように、本発明ではIGBTとダイオードがそ
れぞれ最適なn型ベース厚を有する構造を提供してい
る。
【0145】次に、図37を参照して、本発明の電力用
半導体装置の製造方法を説明する。
【0146】まず、図37(a)に示すように、n型ベ
ース層となる半導体基板41を用意する。次に、図37
(b)に示すように、n型ベース基板の表面に、IGB
Tのpベース層となる複数のpウェル43と、ダイオー
ドのp型アノードとなるp型層48を形成する。pウェ
ル43の中には、それぞれn型ソース層43を形成し、
隣接するpウェル間に露出するn型ベース基板の表面に
は、pウェル43、n型ソース層44の上部に延在する
ように、ゲート絶縁膜45を介してゲート電極46を形
成する。同時に、n型ソース層44とpウェル43に接
するようにソース電極50aを形成し、p型アノード層
48の上にはアノード電極50bを形成する。さらに、
IGBT領域40aとダイオード領域40bの間に分離
領域40c用の絶縁膜51を形成する。
【0147】次に、図37(c)に示すように、n型ベ
ース基板41裏面のダイオード領域40bに相当する部
分をRIEを用いてドライエッチングし、凹部52を形
成する。さらに、この凹部を含めてn型ベース基板41
の裏面全面に、n型不純物53、例えばリン(P)をイ
オン注入する。
【0148】次に、図38(d)に示すように、nベー
ス基板41裏面の凹部が形成されていない領域(IGB
T領域)41aにp型不純物イオン54、例えばボロン
(B)をイオン注入する。この時、p型不純物イオン5
4のドーズ量は、n型不純物イオン53のそれよりも多
くする。例えば、n型不純物イオンとしてリンを2×1
15cm-2、p型不純物としてボロンを5×1015cm
-2のドーズ量で注入する。
【0149】続いて、アニールを行うことにより、図3
8(e)に示すように、IGBT領域40aの裏面にp
型層42、ダイオード領域40bの裏面にn型層47を
形成する。
【0150】なお、IGBT形成領域40aに相当する
領域は、電子線やプロトンなどの粒子線を照射する。ま
た、ダイオード領域40b、分離領域40cに相当する
領域は、キャリアのライフタイムを減少させるライフタ
イムキラーとしてAu,Pt,Fe等の重金属を堆積拡
散する。
【0151】上記の図37(c)乃至図38(e)の工
程は、図39のように変形して実施してもよい。すなわ
ち、n型ベース基板41の裏面に予めp型イオン54を
イオン注入しておき(図39(a))、その後図39
(b)に示すように、凹部52を形成する。続いてn型
イオン53をn型ベース基板41の裏面全体にイオン注
入する。その後アニールを行うことにより、図39
(c)に示すようにp型層42とn型層47を形成す
る。
【0152】以上で、逆並列還流ダイオードの機能が内
蔵され、順方向においてスイッチング機能を有し、逆方
向において導通特性を有する高電力半導体装置が完成す
る。
【0153】図34では、本発明の半導体装置の部分的
な断面図のみが示されているが、半導体装置全体として
は、図40の平面図に示すような構成とすることができ
る。図40において、56はリサーフ、ガードリング等
が形成される接合終端領域である。図40(a)は角型
チップを示し、IGBT領域40aがダイオード領域4
0bで取り囲まれている。図40(b)も角型チップを
示し、IGBT領域40aとダイオード領域40bとが
並列に形成されている。図40(c)は、図40(a)
の構成を丸型にしたものである。
【0154】なお、図40(b)において、IGBT領
域40aと接合終端領域56とのB−B線に沿った断面
は、例えば第1の態様の図18に示したように、IGB
T領域の最も外側に接合終端構造が形成される。ダイオ
ード領域40bと接合終端領域56との接続構造にも、
第1の態様で述べた種々の構造が適用できる。
【0155】このように形成された半導体装置は、誘導
負荷により逆起電力が発生すると、逆方向にターンオン
する。その際、ダイオードは低オン電圧で導通される。
よって、外付けの逆並列還流ダイオードが不要となり、
高電流密度化と高速化が図られて、小型で高性能な半導
体装置が実現される。
【0156】(第17の実施形態)図41は、本発明の
第17の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0157】本実施形態が第16の実施形態と異なる点
は、ダイオード領域40bの裏面に形成される凹部が機
械的研削やウエットエッチングにより形成され、凹部の
側壁部が斜めに形成されていることである。これらの方
法を用いると、凹部の深さを深く形成できるという利点
がある。機械的研削は、弗硝酸等によるウェットエッチ
ングと併用してもよく、ウェットエッチングは、水酸化
カリウム(KOH)等を使用することができる。
【0158】(第18の実施形態)図42は、本発明の
第18の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0159】本実施形態が第17の実施形態と異なる点
は、IGBTのゲート電極50aがトレンチの中に形成
されていることである。トレンチゲートの形成は、RI
Eなどを使用すればよく、良く知られているので説明を
省略する。
【0160】このような構成であっても、第16の実施
形態と同様な効果を得ることができ、かつIGBTのオ
ン電圧を一層低減できる。
【0161】(第19の実施形態)図43は、本発明の
第19の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0162】本実施形態が第16の実施形態と異なる点
は、IGBT領域40aとダイオード領域40bが同一
の厚さの基板上に形成されていることである。その代わ
り、ダイオード領域40bのp型アノード層48が深く
形成されている。
【0163】このため、ダイオード領域40bの耐圧を
実質的に決定するn型ベース層41bの厚さW2´は、
IGBT領域40aの耐圧を実質的に決定するn型ベー
ス層41aの厚さW1´との間に、W2´<W1´なる
関係を有する。
【0164】このような、このような構成であっても、
第16の実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0165】(第20の実施形態)図44は、本発明の
第20の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0166】本実施形態が第16の実施形態と異なる点
は、ダイオード領域40bのp型アノード層48をとり
囲み、これより深く形成されたp- 型層57を有する点
である。このp- 型層57は、アノード層48からのホ
ールの注入量を実質的に低減する働きをする。
【0167】(第21の実施形態)図45は、本発明の
第21の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0168】本実施形態が第16の実施形態と異なる点
は、ダイオード領域40bがn型ベース基板41の表面
に形成された凹部に設けられていることである。N型ベ
ース基板41の裏面は平坦にされており、IGBT領域
40aのn型ベース基板の厚さW1と、ダイオード領域
のn 型ベース基板の厚さW2との間には、W1> W2の
関係が成り立つ。
【0169】このような構成であっても第16の実施形
態と同様な効果を得ることができる。
【0170】次に、本発明の第3の態様の電力用半導体
装置の実施形態(第22乃至第26の実施形態)を説明
する。なお、これらの実施形態では第1導電型層として
n型、第2導電型層としてp型を用いているが、導電型
を逆にしてもよい。また、同一箇所には同一番号を付し
て、重複する説明を省略する。
【0171】(第22の実施形態)図46は、本発明の
第22の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
を示す。図46において、61は高抵抗のn型ベース層
(半導体基板)を示しており、このn型ベース層61の
一方の面(裏面)には、凹部が形成されている。この裏
面で凹部が形成されていない領域60aにp型ドレイン
層62が形成され、凹部が形成された領域60bにn型
ドレイン層63が形成されている。
【0172】一方、n型ベース層61の他方の面(表
面)には、複数のp型ベース層64が選択的に形成さ
れ、各p型ベース層64内にはn型ソース層65が形成
されている。さらに、n型ベース層61とn型ソース層
65との間のp型ベース層64上には、ゲート絶縁膜6
6を介してゲート電極67が形成されている。なお、こ
れらゲート電極67、ゲート絶縁膜66、p型ベース層
64、n型ベース層61及びn型ソース層65により、
CH1をチャネル領域とする電子注入用MOSFETが
構成されている。
【0173】p型ドレイン層62上及びn型ドレイン層
63上には、両層62,63に接してドレイン電極(第
2の主電極)68が形成されている。また、n型ソース
層65上及びp型ベース層64上には、両層65,64
に接してソース電極(第1の主電極)69が形成されて
いる。ゲート電極69が副電極となる。なお、複数のソ
ース電極、複数のゲート電極は、それぞれ相互に接続さ
れており、図中では結線で摸式的に表されている。
【0174】上記のように、p型ドレイン層62が形成
された領域60aにはIGBTが構成されており、n型
ドレイン層63が形成された領域60bには、パワーM
OSFETが構成されている。
【0175】以上のように、本発明の電力用半導体装置
は、IGBTとMOSFETとが並列接続され、かつM
OSFETを構成する高抵抗のn型ベース層(基板)6
1bの厚さW2がIGBTを構成する高抵抗のn型ベー
ス層(基板)61aの厚さW1より小さいことが特徴で
ある。
【0176】次に、このような半導体装置の動作を説明
する。ドレイン電極68に正電圧、ソース電極69に負
電圧が印加されている時、ソースよりも正となる正電圧
がゲート電極69に印加されると、p型ベース層64の
ゲート電極67に接した表面がn型に反転し、電子eが
n型ソース層65から反転層を介してn型ベース層61
に注入される。
【0177】ここで、ドレイン電流が小さくドレイン電
圧も小さい場合、n型ベース層61に注入された電子e
は、p型ドレイン層62とn型ベース層61とによって
構成されるpn接合のビルトインポテンシャルを越える
ことができない。このため、電子eはp型ドレイン層6
2には流れ込まず、n型ドレイン層63に流れ込む。す
なわち低電流領域では、ソース電極69、n型ソース層
65、反転層(チャネル)CH1、n型ベース層61
b、n型ドレイン層63、ドレイン電極68を結ぶ経路
が多数キャリアの流路となるので、pn接合に起因する
電圧降下が生じず、零電圧から電流が立ち上がる。
【0178】次に、電流が増加してドレイン電圧が上昇
してくると、上記pn接合が順バイアスされて、電子e
はビルトインポテンシャルを越えてp型ドレイン層62
に流入するようになる。これに伴い、p型ドレイン層6
2からn型ベース層61に正孔hが注入される。結果的
に、n型ベース層61に電子eと正孔hの両方が注入さ
れ、伝導度変調が起こる。これにより半導体装置は低オ
ン電圧で導通する。
【0179】特に、本発明の半導体装置では、MOSF
ETを構成する高抵抗ベース層(基板)61bの厚さW
2がIGBTを構成する高抵抗ベース層(基板)61a
の厚さW1よりも薄いことから、低電流領域でのオン抵
抗を極めて小さくできる。以上の機構により、本発明の
半導体装置では、低電流領域から高電流領域に亙って、
オン抵抗を低減することができる。図47は、このよう
な本発明の半導体装置のオン特性を説明する特性図であ
る。
【0180】また、MOSFETは、パンチスルー構造
を有しているので、図35を使用して説明した特徴は、
本実施形態の半導体装置にもそのまま当てはめることが
できる。
【0181】一方、ターンオフ動作の際には、ソースに
対して負である負電圧が絶縁ゲート67に印加される。
これにより、ゲート電極67直下に形成されていた反転
層が消失して電子注入が止まる。一方、n型ベース層6
1中の正孔hは、その一部がp型ベース層64を介して
ソース電極69に排出され、残りの正孔hは、電子eと
再結合して消滅する。これにより、半導体装置はターン
オフする。
【0182】次に、図48、図49を参照して、本発明
の電力用半導体装置の製造方法を説明する。
【0183】まず、図48(a)に示すように、n型ベ
ース層となる半導体基板61を用意する。次に、図48
(b)に示すように、n型ベース基板の上面に、MOS
FETおよびIGBTのpベース層となる複数のpウェ
ル63を形成する。pウェル63の中には、それぞれn
型ソース層65を形成し、隣接するpウェル間に露出す
るn型ベース基板の表面には、pウェル63、n型ソー
ス65の上部に延在するように、ゲート絶縁膜66を介
してゲート電極67を形成する。同時に、ソース電極6
8を形成する。
【0184】次に、図48(c)に示すように、n型ベ
ース基板61裏面のMOSFET領域60bに相当する
部分をRIEを用いてドライエッチングし、凹部70を
形成する。続いて、IGBT形成領域60aに相当する
領域に、電子線やプロトン等の粒子線を照射する。さら
に、この凹部を含めてn型ベース基板61の裏面全面
に、n型不純物71、例えばリン(P)をイオン注入す
る。
【0185】次に、図49(d)に示すように、nベー
ス基板61裏面の凹部が形成されていない領域(IGB
T領域)61aにp型不純物イオン72、例えばボロン
(B)をイオン注入する。この時、p型不純物イオン7
2のドーズ量は、n型不純物イオン71のそれよりも多
くする。例えば、n型不純物イオンとしてリンを2×1
15cm-2、p型不純物としてボロンを5×1015cm
-2のドーズ量で注入する。
【0186】続いて、アニールを行うことにより、図4
9(e)に示すように、IGBT領域60aの裏面にp
型ドレイン層62、MOSFET領域60bの裏面にn
型ドレイン層63を形成する。
【0187】上記の図48(c)乃至図49(e)の工
程は、図50ように変形して実施してもよい。すなわ
ち、n型ベース基板61の裏面に予めp型イオン72を
イオン注入しておき(図50(a))、その後図50
(b)に示すように、凹部72を形成する。続いてn型
イオン71をn型ベース基板61の裏面全体にイオン注
入する。その後アニールを行うことにより、図50
(c)に示すようにp型ドレイン層62とn型ドレイン
層63を形成する。
【0188】以上で、MOSFETとIGBTが並列接
続された電力用半導体装置が完成する。
【0189】図46では、本発明の半導体装置の部分的
な断面図のみが示されているが、半導体装置全体として
は、第16の実施形態と同様に、図40の平面図に示す
ような構成とすることができる。図40において、40
bをMOSFET領域と読み替えれば、そのまま本実施
形態に適用することができる。
【0190】以上のように、本発明によれば、低電流領
域では主に、ソース電極69、n型ソース層65、反転
層(チャネル)CH1、n型ベース層61b、n型ドレ
イン層63、ドレイン電極68を結ぶ経路が多数キャリ
アの流路となるので、pn接合に起因する電圧降下が生
じず、零電圧から電流が立ち上がる。一方、高電流領域
では、p型ドレイン層62からn型ベース層61aに少
数キャリアが注入されるので、伝導度変調が起きる。従
って、低電流領域から高電流領域に亙って、オン抵抗を
低減することができる。
【0191】(第23の実施形態)図51は、本発明の
第23の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0192】本実施形態が第22の実施形態と異なる点
は、MOSFET領域60bの裏面に形成される凹部が
機械的研削やウエットエッチングにより形成され、凹部
の側壁部が斜めに形成されていることである。これらの
方法を用いると、凹部の深さを深く形成できるという利
点がある。機械的研削は、弗硝酸等によるウェットエッ
チングと併せておこなってもよく、ウェットエッチング
は、水酸化カリウム(KOH)等を用いて行うことがで
きる。
【0193】(第24の実施形態)図52は、本発明の
第24の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0194】本実施例が第23の実施形態と異なる点
は、IGBT若しくはMOSFETのゲート電極67が
トレンチの中に形成されていることである。トレンチゲ
ートはRIE等を用いて形成すればよく、その形成方法
は良く知られているので説明を省略する。
【0195】このような、このような構成であっても、
第23の実施形態と同様な効果をえることができ、かつ
IGBTおよびMOSFETをさらに低オン抵抗化でき
る。
【0196】(第25の実施形態)図53は、本発明の
第25の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0197】本実施例が第23の実施形態と異なる点
は、IGBT領域60aとMOSFET領域60bとの
間に分離領域60cを有することである。分離領域60
は、本発明の素子がターンオフする際、MOSFET領
域に拡散した正孔により、MOSFET領域の動作のア
ンバランスが生じるのを抑制するためのものである。分
離領域60cの幅が、キャリアの拡散長より短い場合
は、IGBTと同様に、ライフタイムキラーを導入する
のが望ましい。73は、分離領域上に設けられた絶縁膜
である。
【0198】(第26の実施形態)図54は、本発明の
第26の実施形態に係る電力用半導体装置の要部断面図
である。
【0199】本実施形態が第23の実施形態と異なる点
は、MOSFET領域60bがn型ベース基板61の表
面に形成された凹部に設けられていることである。N型
ベース基板61の裏面は平坦にされており、IGBT領
域60aのn型ベース基板の厚さW1と、MOSFET
領域のn型ベース基板の厚さW2との間には、W1>W
2の関係が成り立つ。
【0200】このような構成であっても第23の実施形
態と同様な効果を得ることができる。
【0201】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の第1の態様
によれば、半導体基板に凹部を形成することによって、
高耐圧半導体素子が形成される領域を薄くしたり、半導
体基板との界面に複数の段差を有する電界緩和構造を用
いることにより、必要な耐圧を確保するために、電界緩
和構造を用いるとともに、半導体基板を厚くしても、高
耐圧半導体素子の順方向電圧降下、逆回復損失等の素子
特性の劣化を防止できる高耐圧半導体装置を実現できる
ようになる。
【0202】また、本発明の第2の態様によれば、逆並
列還流ダイオードの機能が内蔵され、順方向においてス
イッチング機能を有し、逆方向において導通特性を有す
る。これにより、誘導負荷により逆起電力が発生する
と、半導体装置は逆方向にターンオフする。その際、ダ
イオードは低オン電圧で導通される。もって、逆並列還
流ダイオードが不要となる結果、高電流密度化と高速化
が図られて、小型で高性能な半導体装置が実現される。
【0203】また、本発明の第3の態様によれば、低電
流領域では主に、薄い高抵抗ベース層を有するMOSF
ET領域をキャリアが流れ、高電流領域ではIGBT領
域を流れる。これにより、低電流領域ではpn接合に起
因する電圧降下が生じないので、零電圧から電流が立ち
上がり、高電流領域では、p型ドレイン層から少数キャ
リアが注入されるので、伝導度変調が起きる。従って、
低電流領域から高電流領域に亙って、オン抵抗を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る高耐圧半導体装
置の要部を示す断面図。
【図2】従来のp型リサーフ層を用いた高耐圧半導体装
置の断面図に、電界強度のプロファイルを併記した図。
【図3】第1の実施形態における電界分布を説明するた
めの断面図に、電界強度のプロファイルを併記した図。
【図4】第1の実施形態において凹部の深さが浅い場合
の高耐圧半導体装置の断面図に、電界強度のプロファイ
ルを併記した図。
【図5】第1の実施形態において凹部の深さが中間の場
合の高耐圧半導体装置の断面図に、電界強度のプロファ
イルを併記した図。
【図6】第1の実施形態において凹部の深さが深い場合
の高耐圧半導体装置の断面図に、電界強度のプロファイ
ルを併記した図。
【図7】第1の実施形態における凹部の素子構造の形成
方法を段階的に示す断面図。
【図8】第1の実施形態の高耐圧半導体装置の変形例を
示す断面図。
【図9】第1の実施形態の高耐圧半導体装置の他の変形
例を示す断面図。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る高耐圧半導体
装置の要部を示す断面図。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る高耐圧半導体
装置の要部を示す断面図。
【図12】本発明の第4の実施形態に係る高耐圧半導体
装置の要部を示す断面図。
【図13】本発明の第5の実施形態に係る高耐圧半導体
装置の要部を示す断面図。
【図14】本発明の第6の実施形態に係る高耐圧半導体
装置の要部を示す断面図。
【図15】本発明の凹部の素子構造の形成方法を段階的
に示す半導体装置の断面図。
【図16】図15の高耐圧半導体装置の変形例を示す断
面図。
【図17】本発明の第7の実施形態に係る高耐圧半導体
装置を示す断面図。
【図18】本発明の第8の実施形態に係る高耐圧半導体
装置の要部を示す断面図。
【図19】本発明の第9の実施形態に係る高耐圧半導体
装置の要部を示す断面図。
【図20】本発明の第10の実施形態に係る高耐圧半導
体装置の要部を示す断面図。
【図21】図20の高耐圧半導体装置の変形例を示す断
面図。
【図22】本発明の第11の実施形態に係る高耐圧半導
体装置の要部を示す断面図。
【図23】図22の高耐圧半導体装置の基本構造の形成
方法を段階的に示す断面図。
【図24】図22の高耐圧半導体装置の基本構造の他の
形成方法を段階的に示す断面図。
【図25】図22の高耐圧半導体装置の基本構造のさら
に他の形成方法を段階的に示す断面図。
【図26】図22の高耐圧半導体装置の基本構造のさら
に他の形成方法を段階的に示す断面図。
【図27】本発明の第12の実施形態に係る高耐圧半導
体装置の要部を示す断面図。
【図28】図27の凹部の素子構造の形成方法を段階的
に示す断面図。
【図29】図27の高耐圧半導体装置の変形例を示す断
面図。
【図30】本発明の第13の実施形態に係る高耐圧半導
体装置の要部を示す断面図。
【図31】本発明の第14の実施形態に係る高耐圧半導
体装置の要部を示す断面図。
【図32】図29の高耐圧半導体装置の変形例を示す断
面図。
【図33】本発明の第15の実施形態に係る高耐圧半導
体装置の要部を示す断面図。
【図34】本発明の第16の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図35】(a)、(b)は、それぞれ図34のIGB
T部、ダイオード部の電界強度のプロファイルを示す
図。
【図36】パンチスルー型素子(ダイオード等)とノン
パンチスルー型素子(IGBT等)について、n型ベー
ス層の厚さと耐圧の関係を比較した図。
【図37】図34の電力用半導体装置の基本構造の製造
方法を段階的に示す断面図。
【図38】図37に続く工程を示す断面図。
【図39】図37(c)乃至図38(e)に対応する他
の製造方法を示す断面図。
【図40】図34の電力用半導体装置が採り得る平面形
状を示した図で、図34は、図40(a),(b),
(c)の各々のA−A線に沿った断面図に相当。
【図41】本発明の第17の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図42】本発明の第18の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図43】本発明の第19の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図44】本発明の第20の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図45】本発明の第21の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図46】本発明の第22の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図47】図46の電力用半導体装置の電圧−電流特性
を説明するための特性図。
【図48】図46の電力用半導体装置の基本構造の製造
方法を段階的に示す断面図。
【図49】図48に続く工程を示す断面図。
【図50】図48(c)乃至図49(e)に対応する他
の製造方法を示す断面図。
【図51】本発明の第23の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図52】本発明の第24の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図53】本発明の第25の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図54】本発明の第26の実施形態に係る電力用半導
体装置の要部を示す断面図。
【図55】従来の高耐圧ダイオードの主要部の素子構造
を示す部分断面図。
【図56】従来のIGBTを用いたインバータの主要部
の回路構成図。
【図57】従来のIGBTの主要部の断面図。
【図58】IGBTの電圧−電流特性を示す特性図。
【符号の説明】
1…第1のn型カソード層(半導体基板) 2…第1のp型アノード層 3…第2のp型アノード層 4…p型リサーフ層(電界緩和構造) 5…n型チャネルストッパ層 6…高抵抗膜 7…n型カソード層 8…カソード電極 9…アノード電極 10…電極 11…絶縁膜 12…p型ガードリング層 13…p型リサーフ層(電界緩和構造) 14…高濃度nカソード層 21…第1のn型ベース層(半導体基板) 22…第1のp型ベース層 23…第2のp型ベース層 24…n型ソース層 25…ゲート絶縁膜 26…ゲート電極 27…p型リサーフ層 28…n型チャネルストッパ層 29…高抵抗膜 30…第2のn型ベース層 31…p型ドレイン層 32…ドレイン電極 33…ソース電極 34…電極 35…絶縁膜

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2の主面を有し、前記第1およ
    び第2の主面のいずれかに凹部を有する高抵抗の第1導
    電型の半導体基板と、 前記半導体基板の前記凹部が形成された領域に、少なく
    ともその1部が形成された、電界緩和構造を有する電力
    用半導体素子と、を具備することを特徴とする高耐圧電
    力用半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記電力用半導体素子は活性領域を有す
    る主素子と第2導電型の前記電界緩和構造を含み、前記
    半導体素子の前記主素子が形成された前記半導体基板の
    高抵抗部分の厚さが、前記電界緩和構造下の前記半導体
    基板の高抵抗部分の厚さよりも小さいことを特徴とする
    請求項1に記載の高耐圧電力用半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記電界緩和構造は、前記第1の主面に
    形成された前記凹部の底部表面および側壁部表面から前
    記凹部を取り囲む前記第1の主面に達する領域に形成さ
    れ、かつ第1導電型の前記半導体基板との界面に複数の
    段差を有することを特徴とする請求項2に記載の高耐圧
    電力用半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記電界緩和構造は、リサーフ層および
    ガードリングのいずれかを含むことを特徴とする請求項
    2に記載の高耐圧電力用半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子がダイオードであり、前
    記ダイオードの第2導電型アノード層が、前記第1導電
    型の半導体基板との界面に複数の段差を有することを特
    徴とする請求項2に記載の高耐圧電力用半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体素子がIGBTであり、前記
    IGBTの第2導電型ベース層下の前記半導体基板の高
    抵抗部分の厚さが、前記IGBTの終端部に設けられた
    前記電界緩和構造下の前記半導体基板の高抵抗部分の厚
    さより小さいことを特徴とする請求項2に記載の高耐圧
    電力用半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記凹部が形成された領域に還流ダイオ
    ードが形成され、前記凹部が形成された領域以外の領域
    にIGBTが形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の高耐圧電力用半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ダイオードの一部を構成する前記半
    導体基板の高抵抗部分の厚さが、前記IGBTの一部を
    構成する前記半導体基板の高抵抗部分の厚さよりも小さ
    いことを特徴とする請求項7に記載の高耐圧電力用半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記電力用半導体素子は、第1の主面上
    に設けられた第1の主電極と副電極、第2の主面上に設
    けられた第2の主電極を更に具備し、 前記凹部以外の領域に設けられた前記IGBTは、 前記半導体基板からなる高抵抗の第1導電型ベース層
    と、 前記半導体基板の前記第2の主面に形成された第2導電
    型ドレイン層と、 前記前記半導体基板の前記第1の主面に選択的に形成さ
    れた第2導電型ベース層と、 前記第2導電型ベース層内に選択的に形成された第1導
    電型ソース層と、 前記第1導電型ベース層と前記第1導電型ソース層との
    間の前記第2導電型ベース層にゲート絶縁膜を介して設
    けられたゲート電極とを具備し、 前記凹部が形成された領域に形成された前記還流ダイオ
    ードは、 前記半導体基板からなる高抵抗の前記第1導電型ベース
    層と、 前記第1導電型ベース層の前記第2の主面に形成された
    第1導電型カソード層と、 前記第1導電型ベース層の前記第1の主面に形成された
    第2導電型アノード層とを具備し、 前記第1の主電極は、前記IGBTの前記第2導電型ベ
    ース層および前記第1導電型ソース層と、前記ダイオー
    ドの前記第2導電型アノード層とにコンタクトするよう
    に形成され、前記第2の主電極は、前記第2導電型ドレ
    イン層と前記第1導電型カソード層との両方にコンタク
    トするように形成され、前記副電極は、前記ゲート電極
    に接続されることを特徴とする請求項7に記載の高耐圧
    電力用半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記還流ダイオードの前記第2導電型
    のアノード層は、その上面を除いて第2導電型の、前記
    アノード層の抵抗より高い抵抗層で取り囲まれているこ
    とを特徴とする請求項9に記載の高耐圧電力用半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 前記凹部が形成された領域に縦形MO
    SFETが形成され、前記凹部が形成された領域以外の
    領域にIGBTが形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の高耐圧電力用半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記電力用半導体素子は、第1の主面
    上に設けられた第1の主電極と副電極、第2の主面上に
    設けられた第2の主電極を更に具備し、 前記凹部以外の領域に設けられた前記IGBTは、 前記半導体基板からなる高抵抗の第1導電型ベース層
    と、 前記半導体基板の前記第2の主面に形成された第2導電
    型ドレイン層と、 前記前記半導体基板の前記第1の主面に選択的に形成さ
    れた第2導電型の第1のベース層と、 前記第1のベース層内に選択的に形成された第1導電の
    第1の型ソース層と、 前記第1導電型ベース層と前記第1のソース層との間の
    前記第2導電型ベース層にゲート絶縁膜を介して設けら
    れた第1のゲート電極とを具備し、 前記凹部が形成された領域に形成された前記縦形MOS
    FETは、 前記半導体基板からなる高抵抗の前記第1導電型ベース
    層と、 前記半導体基板の前記第2の主面に形成された第1導電
    型ドレイン層と、 前記半導体基板の前記第1の主面に選択的に形成された
    第2導電型の第2のベース層と、 前記第2のベース層内に選択的に形成された第1導電型
    の第2のソース層と、 前記第2のベース層と前記第2のソース層との間の前記
    第2導電型ベース層にゲート絶縁膜を介して設けられた
    第2のゲート電極とを具備し、 前記第1の主電極は、前記第2導電型の第1および第2
    のベース層と前記第1導電型第1および第2のソース層
    との両方にコンタクトするように形成され、前記第2の
    主電極は、前記第2導電型ドレイン層と前記第1導電型
    ドレイン層との両方にコンタクトするように形成され、
    前記副電極は、前記第1および第2のゲート電極に接続
    されることを特徴とする請求項11に記載の高耐圧電力
    用半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記還流ダイオード若しくは前記縦形
    MOSFETが形成される前記半導体基板の厚さが、前
    記IGBTが形成される前記半導体基板の厚さよりも薄
    いことを特徴とする請求項7および11のいずれかに記
    載の高耐圧電力用半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記ゲート電極は、前記半導体基板の
    前記第1の主面で前記第1導電型ソース層の表面から前
    記第2導電型ベース層を貫通して前記第1導電型ベース
    層の途中の深さまで形成されたトレンチ溝内にゲート絶
    縁膜を介して埋め込み形成されることを特徴とする請求
    項9および12のいずれかに記載の高耐圧電力用半導体
    装置。
  15. 【請求項15】 前記還流ダイオード若しくは前記MO
    SFETと前記IGBTの間に形成された分離領域を更
    に有することを特徴とする請求項7および11のいずれ
    かに記載の高耐圧電力用半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記凹部の側壁面が、テーパ状に形成
    されていることを特徴とする請求項7および11のいず
    れかに記載の高耐圧電力用半導体装置。
JP05074598A 1997-03-18 1998-03-03 高耐圧電力用半導体装置 Expired - Fee Related JP4167313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05074598A JP4167313B2 (ja) 1997-03-18 1998-03-03 高耐圧電力用半導体装置
US09/041,799 US6054748A (en) 1997-03-18 1998-03-13 High voltage semiconductor power device
DE19811568A DE19811568B4 (de) 1997-03-18 1998-03-17 Halbleitervorrichtung mit einem Leistungshalbleiterelement

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-65151 1997-03-18
JP6515197 1997-03-18
JP05074598A JP4167313B2 (ja) 1997-03-18 1998-03-03 高耐圧電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321877A true JPH10321877A (ja) 1998-12-04
JP4167313B2 JP4167313B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=26391203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05074598A Expired - Fee Related JP4167313B2 (ja) 1997-03-18 1998-03-03 高耐圧電力用半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6054748A (ja)
JP (1) JP4167313B2 (ja)
DE (1) DE19811568B4 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156299A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002026307A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体素子の製造方法
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004281949A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004342718A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体装置及びコンバータ
JPWO2004066394A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2006344779A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2008103529A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JPWO2007091360A1 (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009200098A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp Igbtとその製造方法
JP2010161335A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011507299A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
JP2011507300A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
WO2011074075A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011129443A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 富士電機株式会社 半導体装置
US8053830B2 (en) 2007-09-26 2011-11-08 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012054532A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Denso Corp 横型ダイオードを有する半導体装置
JP2012079945A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
US8299496B2 (en) 2009-09-07 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region
WO2013018760A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013030943A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2013187240A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2014112637A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014150226A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014187080A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
JP2015032689A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9196488B2 (en) 2013-04-08 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9245950B2 (en) 2013-11-14 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for fabricating an insulated gate bipolar transistor
JP2016136639A (ja) * 2011-08-02 2016-07-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016181534A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017168579A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018014417A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
US10763252B2 (en) 2017-03-15 2020-09-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545633B2 (ja) * 1999-03-11 2004-07-21 株式会社東芝 高耐圧型半導体装置及びその製造方法
US6482681B1 (en) * 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP4736180B2 (ja) 2000-11-29 2011-07-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE10147307A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-24 Infineon Technologies Ag IGBT mit integriertem Freilaufelement
DE10154658B4 (de) * 2001-11-07 2008-11-06 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Integrierter Leistungsschaltkreis mit verbessertem elektrischen und thermischen Durchgangswiderstand und Verfahren zu seiner Herstellung
AU2002351686B2 (en) * 2002-01-15 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Semiconductor arrangement comprising a pn-transition and method for producing a semiconductor arrangement
DE10262169B4 (de) * 2002-04-19 2016-11-03 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und integrierte Schaltungsanordnung damit
DE10217610B4 (de) * 2002-04-19 2005-11-03 Infineon Technologies Ag Metall-Halbleiter-Kontakt, Halbleiterbauelement, integrierte Schaltungsanordnung und Verfahren
US7169634B2 (en) * 2003-01-15 2007-01-30 Advanced Power Technology, Inc. Design and fabrication of rugged FRED
WO2005088728A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-22 Siemens Aktiengesellschaft Pn-diode auf der basis von siliciumcarbid und verfahren zu deren herstellung
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP1873837B1 (en) * 2006-06-28 2013-03-27 STMicroelectronics Srl Semiconductor power device having an edge-termination structure and manufacturing method thereof
EP2081233A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-22 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungsdiode mit grabenförmigen Anodenkontaktbereich
TW201015718A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20110042188A (ko) * 2008-10-24 2011-04-25 가부시키가이샤 어드밴티스트 전자 디바이스 및 제조 방법
US8507352B2 (en) 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
JP5409247B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5607720B2 (ja) * 2010-02-23 2014-10-15 良孝 菅原 半導体装置
JP2012023199A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Rohm Co Ltd ショットキバリアダイオード
JP5605073B2 (ja) * 2010-08-17 2014-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP5606240B2 (ja) 2010-09-22 2014-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5708124B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5733417B2 (ja) * 2011-11-15 2015-06-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104247025B (zh) 2012-04-25 2017-05-03 Abb 瑞士有限公司 具有高发射极栅极电容的绝缘栅双极晶体管
JP5807724B2 (ja) * 2012-09-13 2015-11-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104253151B (zh) 2013-06-27 2017-06-27 无锡华润上华半导体有限公司 场截止型反向导通绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
US20160322342A1 (en) * 2014-01-15 2016-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co. Lt Semiconductor device
JP2015204374A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
JP2015204375A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6384425B2 (ja) * 2015-08-21 2018-09-05 株式会社デンソー 半導体装置
TWI563570B (en) * 2015-11-23 2016-12-21 Pfc Device Holdings Ltd Low-temperature oxide method for manufacturing backside field stop layer of insulated gate bipolar transistor (IGBT)
CN106935498B (zh) * 2015-12-30 2019-09-13 节能元件控股有限公司 绝缘栅双极晶体管的背面场栏的低温氧化层制作方法
CN110660658B (zh) * 2018-06-28 2022-02-18 上海先进半导体制造有限公司 Vdmos及其制造方法
JP6935373B2 (ja) 2018-08-21 2021-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP7027287B2 (ja) * 2018-09-19 2022-03-01 株式会社東芝 半導体装置
CN109411528B (zh) * 2018-10-26 2020-12-22 珠海格力电器股份有限公司 一种电阻等效二极管结构
US11411099B2 (en) * 2019-05-28 2022-08-09 Glc Semiconductor Group (Cq) Co., Ltd. Semiconductor device
US11158703B2 (en) * 2019-06-05 2021-10-26 Microchip Technology Inc. Space efficient high-voltage termination and process for fabricating same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370209A (en) * 1964-08-31 1968-02-20 Gen Electric Power bulk breakdown semiconductor devices
US4374389A (en) * 1978-06-06 1983-02-15 General Electric Company High breakdown voltage semiconductor device
US5173435A (en) * 1987-11-11 1992-12-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor
US4927772A (en) * 1989-05-30 1990-05-22 General Electric Company Method of making high breakdown voltage semiconductor device
JP2689047B2 (ja) * 1991-07-24 1997-12-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH05275688A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Toshiba Corp プレーナ型電力用半導体素子
JPH07302898A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fuji Electric Co Ltd Mos半導体素子およびその制御方法
JPH07335913A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置
EP0726603B1 (en) * 1995-02-10 1999-04-21 SILICONIX Incorporated Trenched field effect transistor with PN depletion barrier

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156299A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002026307A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体素子の製造方法
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPWO2004066394A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2004281949A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004342718A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体装置及びコンバータ
JP2006344779A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP4545800B2 (ja) * 2006-02-07 2010-09-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2007091360A1 (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008103529A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
US8053830B2 (en) 2007-09-26 2011-11-08 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011507299A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
JP2011507300A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
US8242535B2 (en) 2008-02-19 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of producing the same
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
JP2009200098A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp Igbtとその製造方法
JP2010161335A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US8299496B2 (en) 2009-09-07 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region
WO2011074075A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8334193B2 (en) 2009-12-15 2012-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
WO2011129443A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP5638067B2 (ja) * 2010-04-15 2014-12-10 良孝 菅原 半導体装置
US8786024B2 (en) 2010-04-15 2014-07-22 Yoshitaka Sugawara Semiconductor device comprising bipolar and unipolar transistors including a concave and convex portion
JPWO2011129443A1 (ja) * 2010-04-15 2013-07-18 良孝 菅原 半導体装置
JP2012054532A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Denso Corp 横型ダイオードを有する半導体装置
JP2012079945A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013110373A (ja) * 2011-08-02 2013-06-06 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013018760A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10692861B2 (en) 2011-08-02 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US10461077B2 (en) 2011-08-02 2019-10-29 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US20140225126A1 (en) * 2011-08-02 2014-08-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same
US10192865B2 (en) 2011-08-02 2019-01-29 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2018064107A (ja) * 2011-08-02 2018-04-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016136639A (ja) * 2011-08-02 2016-07-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9620588B2 (en) 2011-08-02 2017-04-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9419117B2 (en) 2011-08-02 2016-08-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same
WO2013030943A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9379224B2 (en) 2011-08-30 2016-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2013187240A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2014112637A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014150226A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014187080A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
US9196488B2 (en) 2013-04-08 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015032689A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9245950B2 (en) 2013-11-14 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for fabricating an insulated gate bipolar transistor
JP2016181534A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017168579A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018014417A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
US10763252B2 (en) 2017-03-15 2020-09-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167313B2 (ja) 2008-10-15
US6054748A (en) 2000-04-25
DE19811568B4 (de) 2005-10-06
DE19811568A1 (de) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167313B2 (ja) 高耐圧電力用半導体装置
KR100778352B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7572683B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
JP3927111B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5182766B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP4351745B2 (ja) 半導体装置
JP3237555B2 (ja) 半導体装置
JP2002222952A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH08316479A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3447884B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JPH03238871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07115189A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH06196705A (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH10178174A (ja) 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JP5011634B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子
JP2005209811A (ja) 半導体装置
JPH11274516A (ja) 電力用半導体装置
CN116504817B (zh) 开关速度快且损耗低的rc-igbt结构及其制备方法
JP3491049B2 (ja) 整流素子およびその駆動方法
JP4864637B2 (ja) 電力用半導体装置
JPS63186475A (ja) 電導度変調形mosfet
JP4920367B2 (ja) 電力用半導体装置
CN216597594U (zh) 快恢复平面栅超结功率器件
CN216793693U (zh) 平面栅超结功率器件
JP3249175B2 (ja) 絶縁ゲート付きサイリスタ及び高耐圧半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees