JPH07335913A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07335913A
JPH07335913A JP12729094A JP12729094A JPH07335913A JP H07335913 A JPH07335913 A JP H07335913A JP 12729094 A JP12729094 A JP 12729094A JP 12729094 A JP12729094 A JP 12729094A JP H07335913 A JPH07335913 A JP H07335913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electrode
type layer
face
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12729094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamoto
浩司 山本
Shigeharu Nonoyama
茂晴 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12729094A priority Critical patent/JPH07335913A/ja
Publication of JPH07335913A publication Critical patent/JPH07335913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、電力用半導体素子において、半導体
基体の端面を化学的エッチングするときの電極の溶融に
よる素子端面の汚染を防止して、耐圧歩留まりを向上す
ることを目的とする。 【構成】pn接合を有する半導体基体1の主表面に溝5
を形成し、溝5内にカソード側主電極7を設ける。この
とき、電極の厚みは、溝の深さ以下とする。 【効果】端面エッチング時において、エッチング液によ
り溶融した電極の金属が、端面に流れ出しにくい。この
ため、端面の汚染が防止されるので、耐圧歩留が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
に素子端面の汚染防止を施した電力用半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ダイオード等の電力用半導体装置におい
ては、拡散によって形成されたpn接合に、カソード及
びアノード電極が設けられている。このような接合構造
の半導体装置は、半導体基体の端面にpn接合が露出し
ている。そこでpn接合露出部の表面電界強度を低減さ
せ、端面の耐圧向上を図るため、端面に角度をもたせる
ベベリング加工がなされている。この構造を表すもの
に、特開昭50−135988号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電力用半導体装置で
は、半導体基体にpn接合を形成し、p層及びn層にそ
れぞれ金属電極を設けた後、pn接合端部の表面電界強
度を抑えるために、端面をベベリング加工している。ベ
ベリング加工により、加工部分に機械的な歪が発生す
る。この歪を除去するため、端面を化学的にエッチング
する。この際に、エッチング液により金属電極が溶融す
ると、溶融した金属が端面に再付着して端面を汚染す
る。このような汚染により、半導体装置の耐圧が劣化す
る。
【0004】本発明の目的は、上で述べたような問題を
解決することである。すなわち、本発明は、金属電極の
溶融,再付着による端面汚染を防止し、耐圧歩留を向上
させうる構造を持った半導体装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、pn接合を
有する半導体装置において、半導体基体の主表面に溝を
設ける。そして、この溝内に、その厚みが溝の深さ以下
である主電極を形成する。
【0006】
【作用】本発明によれば、主電極の周りが溝の縁により
囲まれている。このため、半導体装置の端面をエッチン
グするときに、エッチング液が電極に着きにくくなる。
さらに、エッチング液により電極の金属が溶融しても、
溶融物が半導体装置の端面に流れ出したりしみ出したり
することを防止できる。従って、端面をベベリング加工
した後に端面を化学的にエッチングするときにおける、
電極の溶融そして端面への再付着による端面の汚染を防
ぐことができる。その結果、半導体装置の耐圧歩留が向
上する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例であるダイオードの断
面を示す。シリコンからなる半導体基体1は、拡散によ
りn型層2の一方にn型層2よりも低比抵抗のp型層3
を、もう一方にn型層2よりも低比抵抗のn型層4を形
成した3層からなっている。n型層2上には、半導体基
体1の主表面において、その主表面の中央部よりも縁部
が厚くなるように溝5を設ける。この溝5内のn型層2
の表面に、n型層4を形成する。溝内のn型層4の表面
にはn型層2の縁部よりも高くならないようにカソード
側主電極6を設け、p型層3にはアノード側主電極7を
設ける。すなわち、カソード側主電極6の厚みは、溝5
の深さ以下とする。さらに、半導体基体1の端面には、
ベベリング加工を施す。
【0008】本実施例によれば、半導体基体の端面を化
学的にエッチングする際に、溝の縁により、エッチング
液が電極に着くのがさえぎられる。また、溝部にはめ込
むような治具により電極を覆えば、エッチング液に対し
て電極を確実にシールすることができる。さらに、エッ
チング液が電極に着いて、電極の金属が溶融した場合
に、溝の縁により、溶融物が端面に流れ出したりしみ出
したりすることが妨げられる。従って、溶融した電極の
金属が端面に再付着しにくくなるので、耐圧歩留まりが
向上する。。
【0009】図2は、図1の実施例のダイオードの製造
プロセスを示す。まず(a)のように、n型の半導体基
体にp型層3を拡散することにより、pn接合をつく
る。そして(b)に示すように、n型層2の表面に、半
導体基体の中心部より縁部が厚くなるように溝5を形成
する。この溝の深さは、電極を金属の蒸着及びホトエッ
チングによるパターンニングにより形成する際には、金
属の蒸着厚さ以上とする。溝5の形成方法は、n形層2
の表面に酸化膜を形成し、溝を形成する場所以外の場所
にホトレジストを塗布し、ホトエッチングプロセスによ
り溝を形成する。溝の周りの酸化膜は、残ったレジスト
を除去した後、溝内にホトレジストを塗布し、ホトエッ
チングプロセスにより除去する。次に(c)のように、
溝5を形成した半導体基体にn型不純物を拡散し、n型
層2の表面に、n型層2よりも低比抵抗でかつ浅いn型
層4を形成する。これにより、後に設けるカソード側主
電極6とn型層2とをオーミック接触する。n型層4は
n型層2の表面に沿って形成されているので、(d)の
ように、n型層4の、溝の周りのn型層2の表面縁部に
形成された部分を取り除き、n型層4の形成箇所を溝内
のみとする。ここで、p型層3の表面に拡散されたn型
不純物は、化学的エッチングや研削または研磨により除
去する。この後、p型層3側にアノード側主電極7を設
け、溝内にはカソード側主電極6を設ける。ここで、カ
ソード側主電極がn型層2の縁部よりも高くならないよ
うにする。すなわち、カソード電極の厚さは、溝の深さ
以下とする。このようにして作製したダイオードを高耐
圧化するため、(e)に示すように半導体基体の端面を
ベベリング加工し、半導体装置のn型層2側よりp型層
3側が広くなるように角度をつける。ベベリング加工を
実施すると加工部分に歪が発生し、この歪は耐圧の低下
をもたらす。そこで歪を除去するために、ベベリング加
工部分を化学的にエッチングする。本実施例では(e)
のように、半導体基体に対して水平方向から、端面へエ
ッチング液を噴射する。
【0010】以上のような製造方法で半導体装置を形成
することにより、ベベリング加工部分を化学的にエッチ
ングするときに、電極の金属が溶融し、端面に再付着す
ることを防止できる。
【0011】図3は、図1の実施例の変形例を示す。本
実施例は、溝内全体にカソード側主電極6を設ける点に
おいて、図1の実施例と異なる。その他の構成は、図1
の実施例と同様である。本実施例においても、エッチン
グ液により電極が溶融した場合に、溶融物が端面に流れ
出しにくいので、耐圧歩留まりを向上できる。さらに、
本実施例では、カソード側主電極6が溝内全体に設けて
あることから、電極面積を広く取ることができるので、
大電流を流すことができる。
【0012】図4は、図1の実施例の他の変形例を示
す。本実施例は、図1の実施例とは半導体基体の形成方
法が違う。まず、図1のようにn型層2に溝5を形成し
た後n型層4を形成するのではなく、n型層4を形成し
た後、溝5を形成する。このとき、n型層4の厚みは溝
5の深さよりも厚くする。そして、図2のプロセスと同
様に、p型層3側に拡散されたn型不純物層を除去し、
p型層3側にアノード側主電極7、溝内にカソード側主
電極6をそれぞれ設ける。従って、n型層4を形成する
際に、ホトエッチングプロセスが不要になる。このよう
に、図4の構成によれば、製造プロセスの工程数が削減
できる。
【0013】なお、本発明は、ダイオードのみならず、
サイリスタやゲートターンオフサイリスタにも適用でき
る。その際には、カソード側主電極とゲート電極を溝内
に形成する。また、半導体基体の各半導体層の導電型を
逆極性にしてもよい。すなわちp型をn型にして、n型
をp型にしてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電力用半導体装置の耐圧歩留を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるダイオードの断面図。
【図2】本発明の実施例であるダイオードの製造プロセ
スを示す図。
【図3】図1の実施例の変形例の断面図。
【図4】図1の実施例の他の変形例の断面図。
【符号の説明】
1…半導体基体、2…n型層、3…p型層、4…n型
層、5…溝、6…カソード側主電極、7…アノード側主
電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】pn接合を有する半導体装置において、半
    導体基体の主表面に溝を設け、この溝内に主電極を設
    け、主電極の厚みを溝の深さ以下にすることを特徴とす
    る半導体装置。
JP12729094A 1994-06-09 1994-06-09 半導体装置 Pending JPH07335913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729094A JPH07335913A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729094A JPH07335913A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335913A true JPH07335913A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14956312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12729094A Pending JPH07335913A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054748A (en) * 1997-03-18 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage semiconductor power device
EP2081233A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-22 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungsdiode mit grabenförmigen Anodenkontaktbereich

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054748A (en) * 1997-03-18 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage semiconductor power device
EP2081233A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-22 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungsdiode mit grabenförmigen Anodenkontaktbereich

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07115189A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2018016029A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1041643A1 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same, and a semiconductor device protective circuit
JP2004079988A (ja) 半導体装置
JP2014150226A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6958732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335913A (ja) 半導体装置
EP0366916B1 (en) Shorted-anode semiconductor device and methods of making the same
JP2004303927A (ja) 半導体素子
EP0206136B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPH05343662A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000294805A (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JPH07249737A (ja) プレーナ型半導体装置およびその製造方法
JPH0936346A (ja) 半導体装置
JP3226528B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CA1222576A (en) Semiconductor device with improved support member
JPH0832049A (ja) 半導体装置
JP3966061B2 (ja) 半導体素子
JPH03245536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175238A (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JP2573453Y2 (ja) 半導体装置
JPS639670B2 (ja)
JP2603083B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP3070705B2 (ja) 半導体装置
JPH088419A (ja) 半導体装置