JP6299789B2 - スイッチング素子 - Google Patents

スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6299789B2
JP6299789B2 JP2016046118A JP2016046118A JP6299789B2 JP 6299789 B2 JP6299789 B2 JP 6299789B2 JP 2016046118 A JP2016046118 A JP 2016046118A JP 2016046118 A JP2016046118 A JP 2016046118A JP 6299789 B2 JP6299789 B2 JP 6299789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
region
metal layer
trench
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016046118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162992A (ja
Inventor
明高 添野
明高 添野
敬史 久野
敬史 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016046118A priority Critical patent/JP6299789B2/ja
Priority to US15/425,411 priority patent/US9966460B2/en
Priority to DE102017104713.1A priority patent/DE102017104713B4/de
Priority to CN201710137727.8A priority patent/CN107180862B/zh
Publication of JP2017162992A publication Critical patent/JP2017162992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299789B2 publication Critical patent/JP6299789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、スイッチング素子に関する。
特許文献1には、上面がはんだによってヒートシンクブロックに接続された半導体基板を有するスイッチング素子が開示されている。
また、特許文献2には、半導体基板の上面において格子状に伸びるトレンチを有するスイッチング素子が開示されている。格子状に伸びるトレンチは、複数の第1トレンチと複数の第2トレンチを有している。各第1トレンチは、所定の方向に沿って互いに平行に伸びている。第1トレンチによって挟まれた各トレンチ間領域に、複数の第2トレンチが設けられている。各第2トレンチは、その両側の2つの第1トレンチに接続されている。第1トレンチと第2トレンチの内面は、ゲート絶縁膜によって覆われている。第1トレンチの内部と第2トレンチの内部に跨って、ゲート電極が配置されている。層間絶縁膜が、半導体基板の上面とゲート電極を覆っている。半導体基板のうちの第1トレンチと第2トレンチによって囲まれている矩形の領域(以下、セル領域という)の各々の上部では、層間絶縁膜にコンタクトホールが設けられている。上部電極が、層間絶縁膜を覆っており、コンタクトホール内で半導体基板に接している。各セル領域は、第1導電型(ここでは、n型)の第1領域(エミッタ領域)と、第2導電型(ここでは、p型)のボディ領域を有している。第1領域は、上部電極とゲート絶縁膜に接している。ボディ領域は、上部電極に接しており、第1領域の下側でゲート絶縁膜に接している。また、半導体基板は、第1導電型の第2領域(ドリフト領域)を有している。第2領域は、ボディ領域の下側でゲート絶縁膜に接しており、ボディ領域によって第1領域から分離されている。このスイッチング素子では、ゲート電極の電位を所定の電位に制御すると、第2領域にチャネルが形成される。チャネルによって、第1領域と第2領域が接続される。このため、第1領域と第2領域の間で電流が流れる。
特開2005−116963号公報 特開2015−225872号公報
特許文献1のようなスイッチング素子の上部電極は、通常、第1金属層と第2金属層を有している。第1金属層は、半導体基板の上面に接触する金属層である。第1金属層は、半導体基板を汚染し難く、かつ、半導体基板に対して低抵抗で接触する材料によって構成される。第2金属層は、第1金属層上に配置されており、はんだに接触する金属層である。第2金属層は、はんだに対して接続され易い材料によって構成される。
特許文献2のように格子状に伸びるトレンチを有するスイッチング素子において、上部電極をはんだにより外部に接続するために、上部電極を第1金属層と第2金属層によって構成する場合がある。例えば、図10は、図9に示すように格子状に伸びるトレンチ140を有するスイッチング素子の、X−X線における断面を示している。図10では、上部電極150が、第1金属層151と第2金属層152によって構成されている。第1金属層151を成膜するときに、層間絶縁膜162のコンタクトホール162aの上部において、第1金属層151の表面に凹部151aが形成される。したがって、第1金属層151の上面は、多数の凹部151aを有している。第2金属層152は、第1金属層151上に配置されている。したがって、第2金属層152は、各凹部151a内に充填されている。また、特許文献2のようなスイッチング素子では、通常、図10のように、半導体基板118の外周部の上面が、絶縁保護膜160によって覆われている。絶縁保護膜160は、第1金属層151との間に隙間が生じないように、第1金属層151の外周側の部分を覆うように設けられる。絶縁保護膜160は、開口180を有している。開口180内において、第2金属層152が第1金属層151を覆っている。また、第2金属層152は、絶縁保護膜160との間に隙間が生じないように、絶縁保護膜160の内周側の端部160a(開口180の側面)に接するように設けられる。なお、図10では、第2金属層152の一部が絶縁保護膜160上に乗り上げているが、必ずしも乗り上げている必要はない。
図10のスイッチング素子が動作すると、半導体基板118の温度が上昇する。すると、第1金属層151、第2金属層152及び絶縁保護膜160の温度も上昇する。一般に、第2金属層152の線膨張係数は、第1金属層151の線膨張係数よりも小さい。また、一般に、絶縁保護膜160の線膨張係数は、第1金属層151の線膨張係数と同程度か、それより大きい。第1金属層151と第2金属層152が接触している範囲では、第1金属層151が第2金属層152と共に熱膨張する。この範囲では、第2金属層152の線膨張係数が小さいので、第1金属層151の熱膨張が抑制される。特に、第2金属層152が第1金属層151の上面の各凹部151a内に充填されているので、第1金属層151は第2金属層152によって強く拘束される。このため、第1金属層151と第2金属層152が接触している範囲では、第1金属層の熱膨張量が小さい。他方、第1金属層151と絶縁保護膜160とが接触している範囲では、第1金属層151が絶縁保護膜160と共に熱膨張する。この範囲では、絶縁保護膜160の線膨張係数が比較的大きいので、第1金属層151の熱膨張量が比較的大きい。絶縁保護膜160の内周側の端部160aの直下の第1金属層151は、熱膨張量が小さい範囲(第1金属層151が第2金属層152に接している範囲)と熱膨張量が大きい範囲(第1金属層151が絶縁保護膜160に接している範囲)の境界に位置している。このため、スイッチング素子の温度が変化するときに、端部160aの直下の第1金属層151に応力が集中し、この部分で第1金属層151にクラックが生じやすい。
これに対し、図11に示すように、絶縁保護膜160の内周側の端部160aの近傍において、各セル領域142(トレンチ140に囲まれた領域)の上面全体を層間絶縁膜162によって覆う(つまり、端部160a近傍の層間絶縁膜162にコンタクトホール162aを設けない)ことが考えられる。コンタクトホール162aを設けない範囲では、層間絶縁膜162の上面が平坦となる。このため、この範囲の層間絶縁膜162上では、第1金属層151の上面も平坦となる。つまり、この範囲では、第1金属層151の上面に凹部151aが存在しない。したがって、この範囲では、第1金属層151が平坦面において第2金属層152と接触する。平坦面では第2金属層152による第1金属層151に対する拘束が弱い。このため、平坦面の範囲では、凹部151aが存在する範囲に比べて、第1金属層151の熱膨張量が大きい(但し、この平坦面の範囲でも、第1金属層151が絶縁保護膜160に接している範囲よりは熱膨張量は小さい)。その結果、絶縁保護膜160の端部160aの直下において、第1金属層151の熱膨張量が小さい範囲(第2金属層152に接している範囲)と第1金属層151の熱膨張量が大きい範囲(絶縁保護膜160に接している範囲)との間における第1金属層151の熱膨張量の差が小さくなる。したがって、この構成によれば、端部160aの直下の第1金属層151に生じる応力が抑制され、この部分で第1金属層151にクラックが生じることが抑制される。
しかしながら、図11の構成では、スイッチング素子がオンするときに、第2領域126の抵抗が高くなるという問題が生じる。以下、詳細に説明する。図11において、コンタクトホール162aが存在しない範囲の層間絶縁膜162の下部の各セル領域142では、ボディ領域124が上部電極150に接続されておらず、ボディ領域124の電位がフローティングしている。スイッチング素子がオフすると、第2領域126とボディ領域124の間の電位差が大きくなる。すると、第2領域126とボディ領域124の界面のpn接合からその周囲に空乏層が伸びる。この空乏層によって、第2領域126の広い範囲が空乏化される。また、この空乏層によって、ボディ領域124も部分的に空乏化される。ボディ領域124に空乏層が広がる際に、ボディ領域124内に存在する電荷(例えば、正孔)の一部が、第2領域126内に存在する電荷(例えば、電子)との再結合によって消滅する。したがって、空乏層が広がると、ボディ領域124内に存在する電荷が減少する。
その後、ゲート電極130の電位がゲートオン電位に制御されると、ボディ領域124内のゲート絶縁膜132に隣接する領域にチャネルが形成される。すると、第2領域126が第1領域122と略同電位となる。すると、ボディ領域124が上部電極150に接続されている範囲では、上部電極150からボディ領域124に電荷が供給される。これによって、ボディ領域124と第2領域126の界面のpn接合から伸びている空乏層が消滅する。このため、下部電極154と上部電極150の間で電流が流れる。
これに対して、ボディ領域124がフローティングしている範囲(コンタクトホール162aが存在しない範囲)では、上部電極150からボディ領域124に電荷が供給されない。このため、チャネルが形成されても、フローティングしているボディ領域124の下部の第2領域126に空乏層が伸びている状態が維持される。つまり、オン状態においても、図11に示すように、フローティングしているボディ領域124から第2領域126内に空乏層159が広がっている。このため、このスイッチング素子では、オン状態において第2領域126内の電流経路が狭く、第2領域126の抵抗が高い。このように、このスイッチング素子では、オンするときに、第2領域126の抵抗が高い。
なお、図9〜11では、コレクタ領域128を有するスイッチング素子(つまり、IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を例として説明したが、コレクタ領域128を有さないFET(Field Effect Transistor)でも同様の問題がある。FETにおいては、nチャネル型とpチャネル型のいずれでも、上記の問題が生じる。また、図10、11では、電極154が半導体基板118の下面に設けられていた。しかしながら、電極154がその他の位置に設けられる場合もある。
図11において、コンタクトホール162aを有さない層間絶縁膜162の下部から格子状トレンチ140を無くせば、ボディ領域124のフローティングの問題を解消することができる。しかしながら、局所的に格子状トレンチ140を無くすと、格子状トレンチ140を無くした領域の周辺で電界が集中し、スイッチング素子の耐圧が低下するという問題が生じる。
本明細書では、絶縁保護膜の開口の側面の下部における第1金属層のクラックを抑制することができ、スイッチング素子の耐圧を確保することができ、スイッチング素子がオンしているときの第2領域の抵抗を低減することができる技術を提供する。
本明細書が開示するスイッチング素子は、半導体基板とゲート絶縁膜とゲート電極と層間絶縁膜と第1金属層と第2金属層と絶縁保護膜を備えている。前記半導体基板は、第1素子範囲と、前記第1素子範囲と前記半導体基板の外周端面の間に配置されている無効範囲を有している。前記半導体基板の上面に、前記第1素子範囲と前記無効範囲に跨って伸びており、第1方向に沿って互いに平行に伸びる複数の第1トレンチが設けられている。以下では、前記上面を平面視したときに前記第1トレンチによって挟まれている各領域をトレンチ間領域という。前記第1素子範囲内では、各トレンチ間領域内の前記上面に、前記第1方向に間隔を開けて複数の第2トレンチが設けられている。前記各第2トレンチが、その両側の2つの前記第1トレンチに接続されている。前記無効範囲内では、各トレンチ間領域内の前記上面に、前記第2トレンチが設けられていない。前記無効範囲の前記第1方向における幅が、前記第2トレンチの前記第1方向におけるピッチよりも広い。前記ゲート絶縁膜が、前記第1トレンチの内面と前記第2トレンチの内面を覆っている。前記ゲート電極が、前記第1トレンチの内部と前記第2トレンチの内部に跨って配置されており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されている。前記層間絶縁膜が、前記第1素子範囲から前記無効範囲に亘る範囲において前記上面と前記ゲート電極を覆っている。前記第1素子範囲内では、前記上面を覆っている部分の前記層間絶縁膜にコンタクトホールが設けられている。前記無効範囲内では、前記上面を覆っている部分の前記層間絶縁膜にコンタクトホールが設けられていない。前記第1金属層が、前記層間絶縁膜を覆っており、前記層間絶縁膜によって前記ゲート電極から絶縁されており、前記コンタクトホール内で前記半導体基板に接している。前記第1金属層の表面には、前記コンタクトホールの上部に凹部が設けられている。前記絶縁保護膜が、前記無効範囲内の前記第1金属層の外周側の部分を覆っている。前記絶縁保護膜には、前記第1素子範囲を含む前記第1素子範囲よりも広い範囲に開口が設けられており、前記開口の側面が前記無効範囲内に配置されている。前記第2金属層が、前記開口内において前記第1金属層の前記表面に接しているとともに前記開口の前記側面に接している。前記第2金属層が、前記第1金属層よりも小さい線膨張係数を有している。前記第1素子範囲内の前記各トレンチ間領域が、第1領域とボディ領域を有している。前記第1領域は、前記第1金属層と前記ゲート絶縁膜に接している第1導電型の領域である。前記ボディ領域は、前記第1金属層に接しており、前記第1領域の下側で前記ゲート絶縁膜に接している第2導電型の領域である。前記無効範囲内の前記各トレンチ間領域が、前記ボディ領域に接続されている第2導電型の周辺第2導電型領域を備えている。前記半導体基板が、前記ボディ領域の下部と前記周辺第2導電型領域の下部に跨って配置されており、前記ボディ領域の下側で前記ゲート絶縁膜に接しており、前記ボディ領域によって前記第1領域から分離されている第1導電型の第2領域を備えている。
このスイッチング素子では、無効範囲内の半導体基板の上面全体が層間絶縁膜に覆われており、無効範囲内にコンタクトホールが設けられていない。したがって、無効範囲内の層間絶縁膜の上面が平坦である。このため、無効範囲内では、層間絶縁膜上の第1金属層の上面も平坦である。このスイッチング素子では、絶縁保護膜の開口の側面(絶縁保護膜の内周側端部)が、無効範囲内(すなわち、第1金属層の上面が平坦な範囲内)に位置している。このため、図8の場合と同様に、絶縁保護膜の開口の側面の直下において、第1金属層に加わる応力が緩和される。したがって、このスイッチング素子では、絶縁保護膜の開口の側面の直下において、第1金属層にクラックが生じ難い。
また、このスイッチング素子では、無効範囲内の半導体基板に周辺第2導電型領域が設けられている。周辺第2導電型領域は、第1素子範囲内のボディ領域に接続されている。無効範囲内には第2トレンチが設けられていないので、半導体基板の上面近傍で、無効範囲内の周辺第2導電型領域を第1素子範囲内のボディ領域に接続することができる。このため、周辺第2導電型領域の電位が、フローティングしておらず、ボディ領域の電位(すなわち、第1金属層の電位)に接続されている。スイッチング素子がオフするときには、周辺第2導電型領域と第2領域の界面のpn接合から空乏層が伸びる。このとき、周辺第2導電型領域内の電荷が減少する。スイッチング素子がオンするときには、ボディ領域を介して周辺第2導電型領域に電荷が供給される。このため、スイッチング素子がオンするときに、周辺第2導電型領域と第2領域の界面のpn接合から伸びていた空乏層が消滅する。したがって、第2領域の広い範囲で電流が流れることが可能となる。このため、このスイッチング素子は、オンしたときに、第2領域の抵抗が低い。
また、このように無効範囲内から第2トレンチを無くしても、無効範囲内の周辺第2導電型領域や第1トレンチによって無効範囲の周辺における電界集中が抑制される。
以上に説明したように、本明細書に開示のスイッチング素子によれば、絶縁保護膜の開口の側面の直下における第1金属層のクラックを抑制することができる。また、このスイッチング素子によれば、オンしたときにおける第2領域の抵抗を低減することができる。また、このスイッチング素子によれば、無効範囲の周辺における電界集中が抑制されるので、スイッチング素子の耐圧を維持することができる。
実施例1のIGBT10の平面図。 半導体基板18の上面18aの拡大図。 IGBT10の縦断面図(図1のIII−III線における縦断面図)。 IGBT10の縦断面図(図1のIV−IV線における縦断面図)。 図3の周辺p型領域29周辺の拡大断面図。 実施例2のIGBTの図4に対応する縦断面図。 実施例2のIGBTの図5に対応する縦断面図。 変形例のIGBTの図3に対応する縦断面図。 比較例1のスイッチング素子の平面図。 比較例1のスイッチング素子の縦断面図(図9のX−X線における縦断面図)。 比較例2のスイッチング素子の縦断面図。
図1〜4に示す実施例1のIGBT10は、半導体基板18と、半導体基板18の上面18a及び下面18bに設けられた電極、絶縁膜を有している。なお、図1、2では、説明のため、半導体基板18の上面18a上の電極、絶縁膜の図示を省略している。また、以下では、半導体基板18の上面18aに平行な一方向をx方向といい、上面18aに平行でx方向と直交する方向をy方向という。
図1に示すように、半導体基板18の上面18aには、トレンチ40が設けられている。トレンチ40は、x方向に長く伸びる複数の第1トレンチ40aと、y方向に長く伸びる複数の第2トレンチ40bを有している。複数の第1トレンチ40aは、互いに平行である。複数の第1トレンチ40aは、y方向に間隔を開けて配置されている。隣接する2つの第1トレンチ40aの間の各領域を、以下では、トレンチ間領域42という。各トレンチ間領域42に、複数の第2トレンチ40bが配置されている。各第2トレンチ40bは、その両側に位置する第1トレンチ40aに接続されている。以下では、半導体基板18の上面18aを平面視したときにトレンチ40が分布している範囲を、トレンチ範囲という。トレンチ範囲は、第1素子範囲11、囲繞範囲13及び第2素子範囲12を有している。
第1素子範囲11は、図1においてハッチングされている範囲であって、半導体基板18の略中央に設けられている範囲である。第1素子範囲11内には、第1トレンチ40aと第2トレンチ40bが設けられている。第1素子範囲11内を通って伸びる第1トレンチ40aは、第1素子範囲11と囲繞範囲13と第2素子範囲12に跨って伸びている。第1素子範囲11内では、各トレンチ間領域42内において、複数の第2トレンチ40bがx方向に一定の間隔を開けて配置されている。第1素子範囲11内の各トレンチ間領域42において、第2トレンチ40bはx方向に一定のピッチP1で繰り返し形成されている。第1素子範囲11内では、第1トレンチ40aと第2トレンチ40bによって、格子状に伸びるトレンチが形成されている。格子状に伸びるトレンチによって、半導体基板18の上面18aが多数の矩形の領域に区画されている。
囲繞範囲13は、第1素子範囲11の外周側(すなわち、第1素子範囲11と半導体基板18の外周端面18cの間)に設けられている。囲繞範囲13は、第1素子範囲11の周囲を取り囲んでいる。囲繞範囲13内には、第1トレンチ40aが設けられている一方で、第2トレンチ40bが設けられていない。第1素子範囲11に対してx方向に隣接する部分の囲繞範囲13のx方向における幅W1(すなわち、x方向における第1素子範囲11と第2素子範囲12の間の間隔)は、第1素子範囲11内における第2トレンチ40bのx方向におけるピッチP1の2倍以上である。
第2素子範囲12は、囲繞範囲13の外周側(すなわち、囲繞範囲13と半導体基板18の外周端面18cの間)に設けられている。第2素子範囲12は、囲繞範囲13の周囲を取り囲んでいる。第2素子範囲12内には、第1トレンチ40aと第2トレンチ40bが設けられている。第2素子範囲12内では、各トレンチ間領域42内において、複数の第2トレンチ40bがx方向に一定の間隔を開けて配置されている。第2素子範囲12内の各トレンチ間領域42において、第2トレンチ40bはx方向に上述したピッチP1(第1素子範囲11内の第2トレンチ40bのピッチP1)と同じピッチで繰り返し形成されている。第2素子範囲12内では、第1トレンチ40aと第2トレンチ40bによって、格子状に伸びるトレンチが形成されている。格子状に伸びるトレンチによって、半導体基板18の上面18aが多数の矩形の領域に区画されている。
なお、以下では、第1素子範囲11及び第2素子範囲12内において、トレンチ40によって区画された矩形の半導体領域を、セル領域43という。
第2素子範囲12の外周側(すなわち、第2素子範囲12と半導体基板18の外周端面18cの間)には、外周耐圧範囲14が設けられている。外周耐圧範囲14は、トレンチ40が設けられていない範囲である。外周耐圧範囲14は、第2素子範囲12を取り囲んでいる。
図2〜4に示すように、トレンチ40の内面は、ゲート絶縁膜32によって覆われている。また、トレンチ40内には、ゲート電極30が配置されている。半導体基板18の上面18aを平面視したときに、ゲート電極30は、トレンチ40に倣って網目状に伸びている。ゲート電極30は、ゲート絶縁膜32によって半導体基板18から絶縁されている。
図2、3に示すように、第1素子範囲11内の各セル領域43は、エミッタ領域22とボディ領域24を有している。
エミッタ領域22は、n型領域である。第1素子範囲11内の各セル領域43内に、2つのエミッタ領域22が設けられている。エミッタ領域22は、半導体基板18の上面18aに露出する範囲に配置されている。エミッタ領域22は、トレンチ40の最上部において、ゲート絶縁膜32に接している。
ボディ領域24は、p型領域である。ボディ領域24は、エミッタ領域22が存在しない範囲で、半導体基板18の上面18aに露出している。ボディ領域24は、上面18aに露出する位置からエミッタ領域22の下側の位置まで伸びている。ボディ領域24は、高濃度領域24aと、高濃度領域24aよりもp型不純物濃度が低い低濃度領域24bを有している。高濃度領域24aは、上面18aに露出する範囲に配置されている。低濃度領域24bは、エミッタ領域22よりも下側に配置されている。低濃度領域24bは、エミッタ領域22の下側で、ゲート絶縁膜32に接している。
図3に示すように、第1素子範囲11内で最も囲繞範囲13側に位置する第2トレンチ40b1に対して囲繞範囲13側で隣接する半導体領域11aにも、上述したエミッタ領域22とボディ領域24が形成されている。半導体領域11a内においても、エミッタ領域22が、半導体基板18の上面18aに露出しているとともに、トレンチの最上部においてゲート絶縁膜32に接している。また、半導体領域11a内においても、ボディ領域24の高濃度領域24aが、半導体基板18の上面18aに露出している。また、半導体領域11a内においても、低濃度領域24bが、エミッタ領域22の下側でゲート絶縁膜32に接している。
第2素子範囲12内の各セル領域43も、エミッタ領域22とボディ領域24を有している。第2素子範囲12内のエミッタ領域22及びボディ領域24は、第1素子範囲11内のエミッタ領域22及びボディ領域24と同じ構成を有している。
第2素子範囲12内で最も囲繞範囲13側に位置する第2トレンチ40b2に対して囲繞範囲13側で隣接する半導体領域12aにも、上述したエミッタ領域22とボディ領域24が形成されている。
図3、4に示すように、囲繞範囲13内の各トレンチ間領域42には、周辺p型領域29が設けられている。周辺p型領域29は、囲繞範囲13内で半導体基板18の上面18aに露出する範囲に設けられている。周辺p型領域29は、ボディ領域24の低濃度領域24bと同程度のp型不純物濃度を有するp型領域である。周辺p型領域29は、半導体基板18の上面18aから、ボディ領域24の下端と略同じ深さまで伸びている。図4に示すように、周辺p型領域29の下端の位置は、各第1トレンチ40aの下端の位置よりも上側に位置している。図4に示すように、各周辺p型領域29は、第1トレンチ40aによってy方向に隣接する他の周辺p型領域29から分離されている。また、上述したように、囲繞範囲13内には第2トレンチ40bが存在しない。したがって、図3に示すように、各周辺p型領域29は、x方向に隣接するボディ領域24の低濃度領域24b(すなわち、半導体領域11a、12a内の低濃度領域24b)に接続されている。
図1、3に示すように、外周耐圧範囲14には、終端領域34と複数のガードリング36が設けられている。
終端領域34は、p型領域であり、半導体基板18の上面18aに露出する範囲に配置されている。終端領域34は、上面18aからトレンチ40の下端よりも下側まで伸びている。終端領域34は、トレンチ範囲(すなわち、第1素子範囲11、囲繞範囲13及び第2素子範囲12)を囲むように環状に伸びている。
各ガードリング36は、p型領域であり、半導体基板18の上面18aに露出する範囲に配置されている。各ガードリング36は、上面18aからトレンチ40の下端よりも下側まで伸びている。各ガードリング36によって、終端領域34が、多重に囲まれている。すなわち、各ガードリング36は、トレンチ範囲を囲むように環状に伸びている。各ガードリング36は、ボディ領域24及び終端領域34から分離されている。また、各ガードリング36は、互いから分離されている。
図3、4に示すように、半導体基板18は、ドリフト領域26、バッファ領域27及びコレクタ領域28を有している。
ドリフト領域26は、n型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域26は、第1素子範囲11、囲繞範囲13、第2素子範囲12及び外周耐圧範囲14に跨って分布している。ドリフト領域26は、第1素子範囲11内において、ボディ領域24の下側に配置されており、ボディ領域24に対して下側から接している。第1素子範囲11内において、ドリフト領域26は、ボディ領域24によってエミッタ領域22から分離されている。第1素子範囲11内において、ドリフト領域26は、ボディ領域24の下側でゲート絶縁膜32に接している。ドリフト領域26は、囲繞範囲13内において、周辺p型領域29の下側に配置されており、周辺p型領域29に対して下側から接している。ドリフト領域26は、第2素子範囲12内において、ボディ領域24の下側に配置されており、ボディ領域24に対して下側から接している。第2素子範囲12内において、ドリフト領域26は、ボディ領域24によってエミッタ領域22から分離されている。第2素子範囲12内において、ドリフト領域26は、ボディ領域24の下側でゲート絶縁膜32に接している。ドリフト領域26は、外周耐圧範囲14内において、終端領域34と各ガードリング36に接している。ドリフト領域26によって、終端領域34がガードリング36から分離されている。また、ドリフト領域26によって、各ガードリング36が互いから分離されている。
バッファ領域27は、ドリフト領域26よりもn型不純物濃度が高いn型領域である。バッファ領域27は、第1素子範囲11、囲繞範囲13、第2素子範囲12及び外周耐圧範囲14に跨って分布している。バッファ領域27は、ドリフト領域26の下側に配置されており、ドリフト領域26に対して下側から接している。
コレクタ領域28は、p型領域である。コレクタ領域28は、第1素子範囲11、囲繞範囲13、第2素子範囲12及び外周耐圧範囲14に跨って分布している。コレクタ領域28は、バッファ領域27の下側に配置されており、バッファ領域27に対して下側から接している。コレクタ領域28は、半導体基板18の下面18bに露出している。
図3、4に示すように、半導体基板18上には、層間絶縁膜62、オーミック金属層51、複数の環状電極53、絶縁保護膜60及び表面金属層52が配置されている。
層間絶縁膜62は、半導体基板18の上面18a上に配置されている。層間絶縁膜62は、第1素子範囲11、囲繞範囲13、第2素子範囲12及び外周耐圧範囲14に跨って伸びている。層間絶縁膜62によって、ゲート電極30の上面全体が覆われている。第1素子範囲11及び第2素子範囲12内の各セル領域43の上部に、層間絶縁膜62を上下方向に貫通するコンタクトホール62aが設けられている。囲繞範囲13内には、コンタクトホールが設けられていない。囲繞範囲13内の半導体基板18の上面18aの全体が、層間絶縁膜62によって覆われている。言い換えると、第2トレンチ40bが存在しておらず、かつ、層間絶縁膜62にコンタクトホールが設けられていない範囲が、囲繞範囲13である。外周耐圧範囲14内の層間絶縁膜62には、終端領域34の上部と各ガードリング36の上部等にコンタクトホールが設けられている。
オーミック金属層51は、第1素子範囲11、囲繞範囲13、第2素子範囲12内において、層間絶縁膜62を覆っている。オーミック金属層51は、層間絶縁膜62の表面と半導体基板18の上面18aに沿って伸びており、略一定の厚みを有している。したがって、第1素子範囲11及び第2素子範囲12内では、コンタクトホール62aに倣って、オーミック金属層51の上面が凹んでいる。すなわち、各コンタクトホール62aの上部のオーミック金属層51の表面に、凹部51aが設けられている。オーミック金属層51は、各コンタクトホール62a内において、半導体基板18の上面18aに接している。オーミック金属層51は、各コンタクトホール62a内において、エミッタ領域22とボディ領域24の高濃度領域24aに対してオーミック接触している。囲繞範囲13内の層間絶縁膜62にはコンタクトホール62aが設けられていないので、囲繞範囲13内のオーミック金属層51の上面は平坦である。また、オーミック金属層51の一部は、終端領域34上まで伸びている。オーミック金属層51は、終端領域34の上部のコンタクトホール内において、終端領域34とオーミック接触している。オーミック金属層51は、AlSi(アルミニウムとシリコンの合金)によって構成されている。
複数の環状電極53は、各ガードリング36の上部に配置されている。各環状電極53は、ガードリング36に沿って環状に伸びている。各環状電極53は、各ガードリング36の上部のコンタクトホール内において、ガードリング36とオーミック接触している。
絶縁保護膜60は、第2素子範囲12と外周耐圧範囲14内において、オーミック金属層51、層間絶縁膜62及び環状電極53の上部に配置されている。第2素子範囲12と外周耐圧範囲14の表面全体が、絶縁保護膜60によって覆われている。絶縁保護膜60の一部は、囲繞範囲13まで伸びている。囲繞範囲13内では、絶縁保護膜60はオーミック金属層51上に配置されている。絶縁保護膜60は、囲繞範囲13内のオーミック金属層51の外周側の部分を覆っている。絶縁保護膜60には、半導体基板18の上面18aの中央部に、開口80が設けられている。開口80は、第1素子範囲11を含む第1素子範囲11よりも広い範囲に設けられている。すなわち、開口80内に、第1素子範囲11の全体と、囲繞範囲13の内周側の部分が位置している。図1、3に示すように、絶縁保護膜60の内周側の端部60a(すなわち、開口80の側面)は、囲繞範囲13内に位置している。絶縁保護膜60は、樹脂(例えば、ポリイミド)によって構成されている。絶縁保護膜60の線膨張係数は、オーミック金属層51(すなわち、AlSi)の線膨張係数よりもわずかに大きい。
表面金属層52は、絶縁保護膜60に覆われていない範囲のオーミック金属層51(すなわち、囲繞範囲13内のオーミック金属層51の内周側の部分と第1素子範囲11内のオーミック金属層51)の表面を覆っている。表面金属層52は、第1素子範囲11内において、各凹部51a内に充填されている。表面金属層52の外周側の一部は、絶縁保護膜60上に乗り上げている。したがって、絶縁保護膜60の内周側の端部60a(すなわち、開口80の側面)において、表面金属層52が絶縁保護膜60に接している。表面金属層52は、ニッケルにより構成されている。表面金属層52(すなわち、ニッケル)は、はんだ濡れ性が高い。表面金属層52(すなわち、ニッケル)の線膨張係数は、オーミック金属層51(すなわち、AlSi)の線膨張係数よりも小さい。表面金属層52には、はんだ層55が接合されている。はんだ層55によって、表面金属層52は図示しない金属ブロックに接続されている。
半導体基板18の下面18bには、下部電極54が配置されている。下部電極54は、コレクタ領域28にオーミック接触している。
次に、IGBT10の動作について説明する。IGBT10は、オーミック金属層51と下部電極54の間に下部電極54側が高電位となる電圧が印加された状態で使用される。ゲート電極30に閾値よりも高い電位を印加すると、ゲート絶縁膜32に隣接する範囲でボディ領域24内にチャネルが形成される。チャネルによって、エミッタ領域22とドリフト領域26が接続される。その結果、オーミック金属層51から、エミッタ領域22、チャネル、ドリフト領域26、バッファ領域27及びコレクタ領域28を介して、下部電極54へ電子が流れる。また、下部電極54から、コレクタ領域28、バッファ領域27、ドリフト領域26、ボディ領域24を介して、オーミック金属層51へ正孔が流れる。すなわち、IGBT10がオンし、下部電極54からオーミック金属層51へ電流が流れる。
ゲート電極30の電位を閾値よりも低い電位に低下させると、チャネルが消失する。すると、第1素子範囲11と第2素子範囲12内では、ボディ領域24とドリフト領域26の界面のpn接合25aに逆電圧が印加される。このため、pn接合25aからボディ領域24とドリフト領域26に空乏層が広がる。ドリフト領域26のn型不純物濃度が極めて低いので、ドリフト領域26が広い範囲で空乏化される。また、ボディ領域24に空乏層が広がる際に、空乏化される領域内に存在する正孔がドリフト領域26内の電子と再結合して消滅する。したがって、空乏層が広がる際に、ボディ領域24内に存在する正孔が減少する。
また、囲繞範囲13内では、周辺p型領域29とドリフト領域26の界面のpn接合25bに逆電圧が印加される。このため、pn接合25bから周辺p型領域29とドリフト領域26に空乏層が広がる。pn接合25bから広がる空乏層によっても、ドリフト領域26が空乏化される。また、周辺p型領域29に空乏層が広がる際に、空乏化される領域内に存在する正孔がドリフト領域26内の電子と再結合して消滅する。したがって、空乏層が広がる際に、周辺p型領域29内に存在する正孔が減少する。
また、外周耐圧範囲14内では、終端領域34とドリフト領域26の界面のpn接合25cに逆電圧が印加される。このため、pn接合25cから終端領域34とドリフト領域26に空乏層が広がる。pn接合25cからドリフト領域26に広がる空乏層が最も内周側のガードリング36に達すると、そのガードリング36から周囲のドリフト領域26に空乏層が広がる。最も内周側のガードリング36からドリフト領域26に広がる空乏層が、隣のガードリング36に達すると、そのガードリング36から周囲のドリフト領域26に空乏層が広がる。このように、外周耐圧範囲14内では、複数のガードリング36を介して空乏層が外周側に伸びる。このため、外周耐圧範囲14内では、ドリフト領域26が、半導体基板18の外周端面18c近傍まで空乏化される。
以上に説明したように、ゲート電極30の電位を閾値よりも低い電位に低下させると、チャネルが消失するとともに、ドリフト領域26が広い範囲で空乏化される。空乏層によって、ボディ領域24がバッファ領域27から分離される。このため、ゲート電極30の電位を閾値よりも低い電位に低下させると、IGBT10に流れる電流が停止する。すなわち、IGBT10がオフする。
図4、5の等電位線92は、IGBT10がオフしている状態におけるドリフト領域26内の電位分布を示している。図4、5に示す範囲において、ドリフト領域26は全体が空乏化されている。また、周辺p型領域29とボディ領域24は、その下端部の近傍で部分的に空乏化されているが、大部分が非空乏化領域となっている。
図5に示すように、第1素子範囲11及び第2素子範囲12では、トレンチ40(すなわち、第1トレンチ40aと第2トレンチ40b)がボディ領域24の下端よりも下側に突出しているので、トレンチ40の下部ではボディ領域24の下部よりも等電位線92が下側にシフトしている。但し、ボディ領域24の電位がゲート電極30の電位と略等しく、かつ、ボディ領域24の下端とゲート電極30の下端との間で深さの差が小さいので、ボディ領域24の下部とゲート電極30の下部とで等電位線92の深さの差はそれほど大きくない。
図4、5に示すように、囲繞範囲13では、周辺p型領域29がボディ領域24と略同じ深さまで広がっている。また、囲繞範囲13では、第2トレンチ40bが存在しないが、第1トレンチ40aが周辺p型領域29の下端よりも下側に突出している。囲繞範囲13内の第1トレンチ40aの下端の位置は、第1素子範囲11及び第2素子範囲12内の第1トレンチ40a及び第2トレンチ40bの下端の位置と略等しい。このため、囲繞範囲13内でも、第1素子範囲11内及び第2素子範囲12内と略同様の深さに等電位線92が分布する。第1トレンチ40aの下部では周辺p型領域29の下部よりも等電位線92が下側にシフトしている。周辺p型領域29の電位がゲート電極30の電位と略等しく、かつ、周辺p型領域29の下端とゲート電極30の下端との間で深さの差が小さいので、周辺p型領域29の下部とゲート電極30の下部とで等電位線92の深さの差はそれほど大きくない。
このように、第1素子範囲11、第2素子範囲12及び囲繞範囲13の間で等電位線92の深さに差が生じ難いので、このIGBT10では、囲繞範囲13内及びその周辺において電界集中が抑制される。
IGBT10がオフしている状態から再度、ゲート電極30の電位が閾値よりも高い電位に引き上げられると、ボディ領域24にチャネルが形成され、ドリフト領域26の電位が低下する。すると、オーミック金属層51からボディ領域24に正孔が供給される。これによって、ボディ領域24とドリフト領域26の界面のpn接合25aから伸びていた空乏層が収縮して消滅する。このため、ドリフト領域26内を電子及び正孔が流れることが可能となり、IGBT10がオンする。
また、ドリフト領域26の電位が低下すると、オーミック金属層51からボディ領域24を介して周辺p型領域29に正孔が供給される。これによって、周辺p型領域29とドリフト領域26の界面のpn接合25bから伸びていた空乏層が収縮して消滅する。このため、周辺p型領域29の下部のドリフト領域26でも電子及び正孔が流れることが可能となる。これによって、ドリフト領域26内における電子及び正孔が流れることが可能な領域の幅が広くなり、ドリフト領域26の抵抗が小さくなる。したがって、このIGBT10では、定常損失が生じ難く、オン電圧が小さい。
また、IGBT10がオンとオフを繰り返すことで、半導体基板18の温度が繰り返し変化する。このため、半導体基板18の上部のオーミック金属層51、表面金属層52及び絶縁保護膜60の温度が繰り返し変化する。
オーミック金属層51が表面金属層52と接触している範囲(すなわち、第1素子範囲11と囲繞範囲13の内周側)では、オーミック金属層51が表面金属層52と共に熱膨張する。上述したように、表面金属層52(すなわち、ニッケル)の線膨張係数は、オーミック金属層51(すなわち、AlSi)の線膨張係数よりも小さい。このため、この範囲では、オーミック金属層51の熱膨張が抑制される。第1素子範囲11内では、表面金属層52がオーミック金属層51の上面の各凹部51a内に充填されているので、オーミック金属層51が表面金属層52によって強く拘束される。このため、第1素子範囲11内では、オーミック金属層の熱膨張量が小さい。他方、囲繞範囲13内でオーミック金属層51が表面金属層52と接触している範囲(すなわち、囲繞範囲13の内周側)では、オーミック金属層51の上面に凹部51aが形成されておらず、当該上面が平坦である。このため、囲繞範囲13の内周側では、第1素子範囲11内に比べて、表面金属層52によるオーミック金属層51に対する拘束力が弱い。したがって、この範囲では、第1素子範囲11内よりも、オーミック金属層51の熱膨張量が大きい。
オーミック金属層51が絶縁保護膜60と接触している範囲(すなわち、囲繞範囲13の外周側、第2素子範囲12及び外周耐圧範囲14)では、オーミック金属層51が絶縁保護膜60と共に熱膨張する。上述したように、絶縁保護膜60(すなわち、ポリイミド)の線膨張係数は、オーミック金属層51(すなわち、AlSi)の線膨張係数よりもわずかに大きい。このため、この範囲では、オーミック金属層51の熱膨張量が図3に示す範囲内で最も大きい。
上述したように、実施例1のIGBT10では、絶縁保護膜60の内周側の端部60a(すなわち、開口80の側面)が、囲繞範囲13内(すなわち、上面が平坦なオーミック金属層51上)に配置されている。このため、オーミック金属層51の熱膨張量が比較的大きい範囲(囲繞範囲13の内周側)と、オーミック金属層51の熱膨張量が最も大きい範囲(囲繞範囲13の外周側)とが隣接している。このため、絶縁保護膜60の内周側の端部60aの周辺において、オーミック金属層51の熱膨張量の差がそれほど大きくない。このため、端部60aの下部においてオーミック金属層51に極端に大きい応力が生じ難い。したがって、端部60aの下部において、オーミック金属層51にクラックが生じることが抑制される。実施例1のIGBT10は、高い信頼性を有している。
なお、実施例1のIGBT10では、表面金属層52は、ステンシルマスク(半導体基板18とは別体として用意されたマスクプレート)を介したスパッタリング(以下、マスクスパッタリングという)によって形成される。マスクスパッタリングは精度がそれほど高くないため、図3に示す表面金属層52の外周側の端部52bの位置のばらつきは大きい。表面金属層52の外周側の端部52bが、オーミック金属層51の外周側の端部52cよりも外周側に突出すると、外周耐圧範囲14内のドリフト領域26内の電位分布が乱れて、IGBT10の耐圧が低下する。また、表面金属層52の外周側の端部52bが、絶縁保護膜60の内周側の端部60aよりも内周側に位置すると、オーミック金属層51が露出するため、信頼性が低下する。したがって、オーミック金属層51の外周側の端部52cと絶縁保護膜60の内周側の端部60aの間の間隔を広く設け、その間隔の中に表面金属層52の外周側の端部52bを配置することが好ましい。この場合、オーミック金属層51の外周側の端部52cと囲繞範囲13の間に第2素子範囲12(すなわち、スイッチング素子として動作する範囲)を設けることで、半導体基板18を有効に利用することができ、IGBT10の電流容量を大きくすることができる。
IGBTの製造工程において、半導体基板18の上面18aをエッチングすることによって第1トレンチ40aと第2トレンチ40bを形成することができる。このとき、囲繞範囲13内には第2トレンチ40bを形成しないので、囲繞範囲13内では第1素子範囲11及び第2素子範囲12に比べてエッチングする領域が少ない。このため、囲繞範囲13内では、未反応のエッチングガスの濃度が高くなり、囲繞範囲13内の第1トレンチ40aを形成する領域においてエッチング速度が速くなる。このため、囲繞範囲13内の第1トレンチ40aが、第1素子範囲11及び第2素子範囲12内の第1トレンチ40aよりもわずかに深くなる場合がある。実施例1の構造において囲繞範囲13内で第1トレンチ40aが局所的に深くなると、その深い第1トレンチ40aの近傍でわずかであるが電界が集中し易くなる。実施例2では、このように第1トレンチ40aが局所的に深くなった場合でも、電界集中を抑制する。
実施例2のIGBTは、図6、7に示すように、周辺p型領域29が、ボディ領域24よりも深い位置まで伸びている。また、周辺p型領域29のp型不純物濃度が、ボディ領域24の低濃度領域24bのp型不純物濃度よりも高い。実施例2のIGBT10のその他の構成は、実施例1と等しい。
この構造では、周辺p型領域29が第1トレンチ40aよりも深い位置まで広がっている。このため、各第1トレンチ40aの下側で、隣接する周辺p型領域29どうしが互いに接続されている。すなわち、第1トレンチ40aが、周辺p型領域29を貫通していない。この構造では、図6、7に示すように、IGBTがオフしたときに、周辺p型領域29の下部において、等電位線92が周辺p型領域29の下端に沿って横方向に直線状に伸びる。この構造では、等電位線92の分布に第1トレンチ40aの深さが影響しない。したがって、第1トレンチ40aの深さによらず、安定して電界集中を抑制することができる。
また、実施例2では、周辺p型領域29のp型不純物濃度がボディ領域24の低濃度領域24bのp型不純物濃度が高い。したがって、周辺p型領域29内に空乏層が広がり難い。仮に、周辺p型領域29内で空乏層が第1トレンチ40aに達すると、第1トレンチ40aによって空乏層内の電位分布が影響を受ける。すなわち、第1トレンチ40aの深さによって空乏層内の電位分布が影響を受ける。実施例2のように周辺p型領域29のp型不純物濃度を高くすることで、第1トレンチ40aの深さの影響をより受け難くなる。
なお、上述した実施例1、2では、表面金属層52をマスクスパッタリングによって形成した。しかしながら、表面金属層52をメッキによって形成してもよい。この場合、図8に示すように、表面金属層52の外周側の端部52bが、絶縁保護膜60上に乗り上げず、絶縁保護膜60の内周側の端部60a(すなわち、開口80の側面)と接触する。この構成でも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施例1、2では、IGBTについて説明したが、本明細書に開示の技術をMOSFET等の他のスイッチング素子に適用してもよい。実施例のコレクタ領域28に代えて下部電極54にオーミック接触するn型領域(ドレイン領域)を設けることで、nチャネル型のMOSFETを得ることができる。また、nチャネル型のMOSFETにおいてn型領域とp型領域を反転させることで、pチャネル型のMOSFETを得ることができる。
上述した実施例の構成要素と請求項の構成要素の関係について説明する。実施例のオーミック金属層51は、請求項の第1金属層の一例である。実施例の表面金属層52は、請求項の第2金属層の一例である。実施例のエミッタ領域22は、請求項の第1領域の一例である。実施例のドリフト領域26は請求項の第2領域の一例である。実施例の周辺p型領域29は、請求項の周辺第2導電型領域の一例である。実施例の囲繞範囲13のうちの第1素子範囲11に対してx方向において隣接する部分は、請求項の無効範囲の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成では、周辺第2導電型領域の下端が、無効範囲内の第1トレンチの下端よりも下側に位置する。
この構成によれば、スイッチング素子の耐圧が第1トレンチの深さの影響を受け難くなる。
本明細書が開示する一例の構成では、周辺第2導電型領域の第2導電型不純物濃度が、ボディ領域の第1領域の下側に位置する部分の第2導電型不純物濃度よりも高い。
この構成によれば、スイッチング素子の耐圧が第1トレンチの深さの影響をさらに受け難くなる。
本明細書が開示する一例の構成では、半導体基板が、無効範囲と半導体基板の外周端面の間に配置されている外周耐圧範囲を有している。外周耐圧範囲内に、半導体基板の上面に露出しており、第1素子範囲と無効範囲を囲んでおり、第1金属層から電気的に分離されている第2導電型のガードリングが設けられている。
この構成によれば、スイッチング素子の耐圧をより向上させることができる。
本明細書が開示する一例の構成では、半導体基板が、無効範囲と外周耐圧範囲の間に配置されている第2素子範囲を有している。第1トレンチが、第1素子範囲と無効範囲と第2素子範囲に跨って伸びている。第2素子範囲内では、各トレンチ間領域内の半導体基板の上面に、複数の第2トレンチが設けられている。第2素子範囲内では、半導体基板の上面を覆っている部分の前記層間絶縁膜にコンタクトホールが設けられている。第1金属層が、第2素子範囲内のコンタクトホール内で半導体基板の上面に接している。絶縁保護膜が、第2素子範囲内の第1金属層を覆っている。第2金属層が、開口内の第1金属層上から絶縁保護膜上に跨って配置されている。第2金属層の外周側端部が、第1金属層の外周側端部よりも内周側に位置している。第2素子範囲内の各トレンチ間領域が、第1領域と、ボディ領域を有している。
スイッチング素子の信頼性の確保のために、絶縁保護膜の内周側端部と第1金属層の外周側端部の間に間隔を設け、その間隔の中に第2金属層の外周側端部を配置することが好ましい。この間隔部分に第2素子範囲(スイッチング素子として機能する範囲)を設けることで、スイッチング素子の電流容量を増加させることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
11 :第1素子範囲
12 :第2素子範囲
13 :囲繞範囲
14 :外周耐圧範囲
18 :半導体基板
22 :エミッタ領域
24 :ボディ領域
26 :ドリフト領域
27 :バッファ領域
28 :コレクタ領域
29 :周辺p型領域
30 :ゲート電極
32 :ゲート絶縁膜
34 :終端領域
36 :ガードリング
40 :トレンチ
40a:第1トレンチ
40b:第2トレンチ
42 :トレンチ間領域
43 :セル領域
51 :オーミック金属層
52 :表面金属層
54 :下部電極
55 :はんだ層
60 :絶縁保護膜
62 :層間絶縁膜
62a:コンタクトホール
80 :開口

Claims (5)

  1. 半導体基板とゲート絶縁膜とゲート電極と層間絶縁膜と第1金属層と第2金属層と絶縁保護膜を備えているスイッチング素子であり、
    前記半導体基板が、第1素子範囲と、前記第1素子範囲と前記半導体基板の外周端面の間に配置されている無効範囲を有しており、
    前記半導体基板の上面に、前記第1素子範囲と前記無効範囲に跨って伸びており、第1方向に沿って互いに平行に伸びる複数の第1トレンチが設けられており、
    前記上面を平面視したときに前記第1トレンチによって挟まれている各領域をトレンチ間領域とし、
    前記第1素子範囲内では、各トレンチ間領域内の前記上面に、前記第1方向に間隔を開けて複数の第2トレンチが設けられており、
    前記各第2トレンチが、その両側の2つの前記第1トレンチに接続されており、
    前記無効範囲内では、各トレンチ間領域内の前記上面に、前記第2トレンチが設けられておらず、
    前記無効範囲の前記第1方向における幅が、前記第2トレンチの前記第1方向におけるピッチよりも広く、
    前記ゲート絶縁膜が、前記第1トレンチの内面と前記第2トレンチの内面を覆っており、
    前記ゲート電極が、前記第1トレンチの内部と前記第2トレンチの内部に跨って配置されており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されており、
    前記層間絶縁膜が、前記第1素子範囲から前記無効範囲に亘る範囲において前記上面と前記ゲート電極を覆っており、
    前記第1素子範囲内では、前記上面を覆っている部分の前記層間絶縁膜にコンタクトホールが設けられており、
    前記無効範囲内では、前記上面を覆っている部分の前記層間絶縁膜にコンタクトホールが設けられておらず、
    前記第1金属層が、前記層間絶縁膜を覆っており、前記層間絶縁膜によって前記ゲート電極から絶縁されており、前記コンタクトホール内で前記半導体基板に接しており、
    前記第1金属層の表面には、前記コンタクトホールの上部に凹部が設けられており、
    前記絶縁保護膜が、前記無効範囲内の前記第1金属層の外周側の部分を覆っており、
    前記絶縁保護膜には、前記第1素子範囲を含む前記第1素子範囲よりも広い範囲に開口が設けられており、前記開口の側面が前記無効範囲内に配置されており、
    前記第2金属層が、前記開口内において前記第1金属層の前記表面に接しているとともに前記開口の前記側面に接しており、前記第1金属層よりも小さい線膨張係数を有しており、
    前記第1素子範囲内の前記各トレンチ間領域が、
    前記第1金属層と前記ゲート絶縁膜に接している第1導電型の第1領域と、
    前記第1金属層に接しており、前記第1領域の下側で前記ゲート絶縁膜に接している第2導電型のボディ領域、
    を備えており、
    前記無効範囲内の前記各トレンチ間領域が、前記ボディ領域に接続されている第2導電型の周辺第2導電型領域を備えており、
    前記半導体基板が、前記ボディ領域の下部と前記周辺第2導電型領域の下部に跨って配置されており、前記ボディ領域の下側で前記ゲート絶縁膜に接しており、前記ボディ領域によって前記第1領域から分離されている第1導電型の第2領域を備えている、
    スイッチング素子。
  2. 前記周辺第2導電型領域の下端が、前記無効範囲内の前記第1トレンチの下端よりも下側に位置する請求項1のスイッチング素子。
  3. 前記周辺第2導電型領域の第2導電型不純物濃度が、前記ボディ領域の前記第1領域の下側に位置する部分の第2導電型不純物濃度よりも高い請求項2のスイッチング素子。
  4. 前記半導体基板が、前記無効範囲と前記半導体基板の前記外周端面の間に配置されている外周耐圧範囲を有しており、
    前記外周耐圧範囲内に、前記上面に露出しており、前記第1素子範囲と前記無効範囲を囲んでおり、前記第1金属層から電気的に分離されている第2導電型のガードリングが設けられている請求項1〜3のいずれか一項のスイッチング素子。
  5. 前記半導体基板が、前記無効範囲と前記外周耐圧範囲の間に配置されている第2素子範囲を有しており、
    前記第1トレンチが、前記第1素子範囲と前記無効範囲と前記第2素子範囲に跨って伸びており、
    前記第2素子範囲内では、各トレンチ間領域内の前記上面に、複数の前記第2トレンチが設けられており、
    前記第2素子範囲内では、前記上面を覆っている部分の前記層間絶縁膜にコンタクトホールが設けられており、
    前記第1金属層が、前記第2素子範囲内の前記コンタクトホール内で前記上面に接しており、
    前記絶縁保護膜が、前記第2素子範囲内の前記第1金属層を覆っており、
    前記第2金属層が、前記開口内の前記第1金属層上から前記絶縁保護膜上に跨って配置されており、
    前記第2金属層の外周側端部が、前記第1金属層の外周側端部よりも内周側に位置しており、
    前記第2素子範囲内の前記各トレンチ間領域が、前記第1領域と、前記ボディ領域を有している、
    請求項4のスイッチング素子。
JP2016046118A 2016-03-09 2016-03-09 スイッチング素子 Active JP6299789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046118A JP6299789B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 スイッチング素子
US15/425,411 US9966460B2 (en) 2016-03-09 2017-02-06 Switching device
DE102017104713.1A DE102017104713B4 (de) 2016-03-09 2017-03-07 Schaltvorrichtung
CN201710137727.8A CN107180862B (zh) 2016-03-09 2017-03-09 开关元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046118A JP6299789B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162992A JP2017162992A (ja) 2017-09-14
JP6299789B2 true JP6299789B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=59700876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046118A Active JP6299789B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 スイッチング素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966460B2 (ja)
JP (1) JP6299789B2 (ja)
CN (1) CN107180862B (ja)
DE (1) DE102017104713B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897141B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-30 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
DE102017107174B4 (de) 2017-04-04 2020-10-08 Infineon Technologies Ag IGBT mit dV/dt-Steuerbarkeit und Verfahren zum Verarbeiten eines IGBT
DE102017124871B4 (de) 2017-10-24 2021-06-17 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter-Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleiter-Vorrichtung
DE102017124872B4 (de) 2017-10-24 2021-02-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines IGBT mit dV/dt-Steuerbarkeit
JP7045180B2 (ja) * 2017-12-18 2022-03-31 株式会社日立製作所 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法
CN110838486B (zh) * 2018-08-17 2023-04-07 力智电子股份有限公司 功率晶体管元件
JP7103154B2 (ja) * 2018-10-19 2022-07-20 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
JP7443926B2 (ja) * 2020-05-15 2024-03-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2022026643A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2022209357A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745557B1 (ko) 1999-02-17 2007-08-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Igbt 및 전력변환 장치
JP2005116963A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
US7239016B2 (en) 2003-10-09 2007-07-03 Denso Corporation Semiconductor device having heat radiation plate and bonding member
JP4012163B2 (ja) * 2004-03-11 2007-11-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2006093504A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008305948A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
JP5549118B2 (ja) * 2009-05-27 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5605095B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置
US8487371B2 (en) * 2011-03-29 2013-07-16 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical MOSFET transistor having source/drain contacts disposed on the same side and method for manufacturing the same
JP5812029B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014038963A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP6046262B2 (ja) 2013-09-19 2016-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6421570B2 (ja) * 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP6125420B2 (ja) * 2013-12-26 2017-05-10 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6248664B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP6256192B2 (ja) 2014-05-26 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016025177A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6036765B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6185511B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6179554B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6264334B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6460016B2 (ja) * 2016-03-09 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9966460B2 (en) 2018-05-08
JP2017162992A (ja) 2017-09-14
CN107180862B (zh) 2020-08-11
DE102017104713B4 (de) 2022-12-15
DE102017104713A1 (de) 2017-09-14
US20170263738A1 (en) 2017-09-14
CN107180862A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299789B2 (ja) スイッチング素子
JP6588363B2 (ja) スイッチング素子
JP6460016B2 (ja) スイッチング素子
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP5967065B2 (ja) 半導体装置
JP6565192B2 (ja) 半導体装置
JP6637012B2 (ja) 半導体装置
JP2009117634A (ja) 半導体装置
JP6278048B2 (ja) 半導体装置
US9257501B2 (en) Semiconductor device
US20220013666A1 (en) Semiconductor device
JP5605230B2 (ja) 半導体装置
JP2019096732A (ja) 半導体装置
US9735081B2 (en) Semiconductor device
JP7091714B2 (ja) 半導体装置
JP6673088B2 (ja) 半導体装置
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP6179468B2 (ja) 半導体装置
JP6638662B2 (ja) 半導体装置
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP2021005692A (ja) 半導体装置
WO2024122162A1 (ja) スイッチング素子
JP7263978B2 (ja) 半導体装置
JP2020120022A (ja) 半導体装置
JP2018107399A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250