JP2022146647A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146647A
JP2022146647A JP2021047721A JP2021047721A JP2022146647A JP 2022146647 A JP2022146647 A JP 2022146647A JP 2021047721 A JP2021047721 A JP 2021047721A JP 2021047721 A JP2021047721 A JP 2021047721A JP 2022146647 A JP2022146647 A JP 2022146647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
protective film
connecting portion
circuit region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021047721A
Other languages
English (en)
Inventor
清文 近藤
Kiyofumi Kondo
衛 石切山
Mamoru Ishikiriyama
巧 井上
Takumi Inoue
一隆 児玉
Kazutaka Kodama
敏文 神戸
Toshifumi Kambe
友三 山本
Yuzo Yamamoto
敏幸 折田
Toshiyuki Orita
真人 東平
Masato Tohira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2021047721A priority Critical patent/JP2022146647A/ja
Priority to US17/694,863 priority patent/US20220302046A1/en
Priority to CN202210263569.1A priority patent/CN115116981A/zh
Publication of JP2022146647A publication Critical patent/JP2022146647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハの裏面を砥石を用いて研削する工程を含む製造プロセスによって製造される半導体装置および半導体装置の製造方法において、砥石の目立てが劣化し、半導体ウェハの表面に面焼けが発生することを抑制すること、さらに製造工程を追加することなく抑制すること、が可能な半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】半導体基板の一方の面に形成された回路領域と、一方の面に配置されるとともに回路領域を覆い、かつ回路領域に電気的に接続されるとともに外部との接続に用いる接続部と、回路領域を囲んで一方の面に形成された環状配線と、環状配線を覆うとともに半導体基板の周縁部と接続部との間に形成された第1の保護膜と、接続部上の予め定められた一部の領域に形成された第2の保護膜と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の一分野として、縦型素子の分野がある。縦型素子の一例として、FRD(Fast Recovery Diode:高速ダイオード)や、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等が挙げられる。
FRDの一例として、例えば特許文献1には、n型半導体層と、n型半導体層の上に積層されたp型半導体層とを含み、n型半導体層とp型半導体層との境界部においてpn接合が形成されており、p型半導体層の上面からn型半導体層の底面に向かって、出現頻度が次第に小さくなるように結晶欠陥が形成されていることを特徴とする、高速ダイオードが開示されている。特許文献1には、高速ダイオードの製造において、支持基板を接合した状態で、半導体ウェハの裏面をバックグラインドやウエットエッチング等により研削し、表面側素子構造部を含む半導体ウェハ全体の厚さを所望の厚さにすることが記載されている。
FRDの製造工程における半導体ウェハあるいはチップ(半導体装置)について、例えば特許文献2が知られている。特許文献2に係る半導体装置は、半導体層と、半導体層の表面上に設けられた第1電極と、第1電極上に設けられ、半導体層の表面に平行な断面形状が50マイクロメートル以下の辺を有する矩形である複数の第2電極と、複数の第2電極の間に設けられ、第2電極よりも延性が高い樹脂層と、を備えている。FRDでは高電流密度化、および、両面冷却構造の実装に対応するために、チップ表面にニッケルめっきを施した厚膜のニッケル電極を形成する。特許文献2ではこのニッケル電極を複数の第2電極に分割して第1電極上に設けることによって、半導体ウェハあるいはチップの反りを抑制している。
特開2017-208490号公報 特開2015-177116号公報
ところで、FRDやIGBT等の縦型素子では、半導体基板の表面側に形成された回路素子から裏面に形成された裏面電極まで半導体基板を貫通して電流が流れるが、半導体基板の厚さが厚いと抵抗成分が大きくなり、例えば発熱が問題となる。そこで、特許文献1にみられるように、FRDやIGBT等の縦型素子では、回路素子形成後に半導体ウェハの裏面を研削して厚さを薄くした半導体ウェハを用いるのが一般的である。
そのような半導体ウェハの裏面研削を行う場合においては、面焼けの問題がある。図6、図7を参照して、この面焼けの問題について説明する。
裏面研削は、半導体ウェハの状態で行うが、図6では、半導体ウェハに面付された1つの半導体装置に着目し、半導体装置の状態を示している。図6(a)は、半導体ウェハ23の裏面を研削する前の半導体装置の状態を示しており、図6(b)は、半導体ウェハ23の裏面を研削した後の半導体装置の状態を示している。また、図7では、研削で用いる砥石の状態を示している。図7(a)は、図6(a)に対応する研削前の砥石の状態を示しており、図7(b)は、図6(b)に対応する研削後の砥石の状態を示している。
図6(a)、(b)では、半導体ウェハ23の表面に図示を省略する回路素子が形成されており、当該回路素子上に保護膜15が形成されている。裏面研削を行う場合には、図6(a)に示すように、まず半導体ウェハ23の表面側にガラス等の支持部材22を接着剤21で接着した積層体を準備する。そして、その積層体に対して、半導体ウェハ23の裏面に砥石30を押し当て、研削していく。
このとき、接着剤21は一般に柔らかいので、保護膜15と、隣接する保護膜15との間の距離によっては、図6(b)に示すように接着剤21が支持部材22側にたわむ場合がある。支持部材22のたわみに伴って半導体ウェハ23も支持部材22側にたわむ。そして、半導体ウェハ23が支持部材22側にたわむと、砥石30に対する圧力が減少し、図7(a)に示すように研削前には十分目立てができていた砥石30が、図7(b)に示すように凹凸が減少する。これは、一般に砥石は対象物を研削していくに従って表面の砥粒が離脱し、新しい砥粒が表面に出てくることによって目立てが行われるが、砥石30に加わる圧力が減少することにより、この目立てが効率的に行われなくなるためである。
砥石30の目立てが劣化する(凹凸が減少する)と、砥石30と半導体ウェハ23との接触圧が減少し、いわば空回りのような状態となる。この空回りによって半導体ウェハ23の研削面が焦げ、面焼けが発生する。この面焼けは、主として半導体ウェハ23に面付された1つの半導体装置において、その半導体装置での保護膜15の分布に起因して発生する。面焼けにより半導体ウェハ23の表面に形成された回路領域の特性が変化することもあるので、面焼けの発生は極力回避する必要がある。すなわち、従来、半導体ウェハ23の1つの半導体装置に形成された保護膜15の分布に起因して発生する面焼けの問題を抑制する方法として、1つの半導体装置について面焼けの問題を抑制することが求められていた。また、当該方法は、半導体装置の製造プロセスにおいて工程の追加等の変更を伴わないことが好ましい。この点、特許文献1あるいは特許文献2は、この面焼けの問題を扱った文献ではない。
本発明は、上記の事情を踏まえ、半導体ウェハの裏面を砥石を用いて研削する工程を含む製造プロセスによって製造される半導体装置および半導体装置の製造方法において、砥石の目立てが劣化し、半導体ウェハの表面に面焼けが発生することを抑制すること、さらに製造工程を追加することなく抑制すること、が可能な半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の一方の面に形成された回路領域と、前記一方の面に配置されるとともに前記回路領域を覆い、かつ前記回路領域に電気的に接続されるとともに外部との接続に用いる接続部と、前記回路領域を囲んで前記一方の面に形成された環状配線と、前記環状配線を覆うとともに前記半導体基板の周縁部と前記接続部との間に形成された第1の保護膜と、前記接続部上の予め定められた一部の領域に形成された第2の保護膜と、を含む。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の一方の面に回路領域を形成する工程と、前記一方の面に配置されるとともに前記回路領域を覆い、かつ前記回路領域に電気的に接続されるとともに外部との接続に用いる接続部を形成する工程と、前記回路領域を囲んで前記一方の面に環状配線を形成する工程と、前記環状配線を覆うとともに前記半導体基板の周縁部と前記接続部との間に配置される第1の保護膜、および前記接続部上の予め定められた一部の領域に配置される第2の保護膜を同じ材料で同時に形成する工程と、前記半導体基板の前記回路領域側の面に接着部材を用いて支持部材を貼り付ける工程と、前記半導体基板の前記一方の面とは反対側の面を砥石で研削する工程と、を含む。
本発明によれば、半導体ウェハの裏面を砥石を用いて研削する工程を含む製造プロセスによって製造される半導体装置および半導体装置の製造方法において、砥石の目立てが劣化し、半導体ウェハの表面に面焼けが発生することを抑制すること、さらに製造工程を追加することなく抑制すること、が可能な半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供することが可能となる、という効果を奏する。
実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す、(a)は平面図、(b)は断面図である。 比較例に係る半導体装置を示す、(a)は平面図、(b)は断面図である。 (a)から(c)は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図の一部である。 (a)、(b)は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図の一部である。 (a)から(c)は、実施の形態に係る半導体装置における第2の保護膜の配置の他の形態を示す図である。 (a)、(b)は、半導体ウェハの裏面研削における面焼けを説明する図の一部である。 (a)、(b)は、半導体ウェハの裏面研削における面焼けを説明する図の一部である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下に説明する実施の形態では、本発明に係る半導体装置をFRDに適用した形態を例示して説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10の構成について説明する。図1(a)は半導体装置10を上から見た平面図であり、図1(b)は、図1(a)に示すA-A’線に沿って切断した断面図である。
図1(b)に示すように、半導体装置10は、半導体基板11、不純物領域12、パッド13、リング配線(環状配線)14、第1の保護膜15、第2の保護膜16、裏面電極17、およびリング不純物領域(環状不純物領域)18を含んでいる。
本実施の形態に係る半導体装置10について、図1(a)を用いて説明する。半導体基板11は、平面視において、四角形の形状を有し、その材料の一例としてN型のSi(シリコン)が用いられる。パッド13は、平面視において、半導体基板11に内包される四角形の形状で配置され、例えばAl(アルミニウム)等の金属で形成されている。リング配線14は、平面視において、半導体基板11の内側であって、パッド13の外側にパッド13を取り囲むように環状で配置され、例えばAl(アルミニウム)等の金属で形成されている。第1の保護膜15は、リング配線14を覆うように形成され、例えばポリイミドを用いて形成される。第2の保護膜16は、第1の保護膜15の内側に例えば四角形の形状で形成され、第1の保護膜15と同じ材料を用いて形成されるが、第2の保護膜16の詳細については後述する。
不純物領域12は、図1(b)に示すように、半導体基板11の表面に不純物が導入された領域であり、例えばP型不純物が導入されている。そして、半導体装置10では、N型の半導体基板11とP型の不純物領域12の界面にPN接合が形成され、半導体装置10はダイオードとして機能する。パッド13に電源の正極、裏面電極17に該電源の負極を接続すると、ダイオード電流がパッド13から裏面電極17に向かって流れる。すなわち、半導体基板11の表面から裏面にかけて貫通電流が流れる。なお、本実施の形態では、図1(b)のような断面視において、N型の半導体基板11とP型の不純物領域12の界面に形成されたPN接合を含む領域を「回路領域」(「アクティブ領域」)という。
パッド13は、図1(b)に示すように、不純物領域12の上部に配置されている。パッド13には、例えばボンディングワイヤ等で外部との接続をする、接続部である。本実施の形態では、アノード端子となっている。
リング配線14は、図1(b)に示すように、半導体基板11の上部かつパッド13の外側に配置されている。リング配線14の直下には、P型不純物が導入された領域であるリング不純物領域18が形成されている。図1(a)には図示されていないが、リング配線14と同様に環状に形成されている。リング不純物領域18はガードリングの機能を有し、リーク電流の発生を抑制する。また、リング配線14およびリング不純物領域18は、電界緩和の機能を有する。すなわち、半導体基板11と不純物領域12との界面に形成された空乏層を、リング配線14およびリング不純物領域18を用いて半導体装置10の外側である周縁部まで延伸させて電界緩和を行っている。さらにリング配線14は、半導体基板11の表面の不純物濃度を低下させる機能、すなわちチャネルストッパの機能を有している。なお、本実施の形態では、図1(a)に示したように一重のリング配線14を用いた形態を例示して説明するが、これに限られず半導体装置10に要求される耐圧等に応じて二重、三重等、複数のリング配線を用いる形態としてもよい。
裏面電極17は、図1(b)に示すように、半導体基板11の裏面に形成された電極であり、例えばAl等の金属で形成されている。半導体装置10では、カソード端子となっている。
次に、本実施の形態に係る第2の保護膜16の機能について説明するが、その前に図2を参照して、比較例に係る半導体装置50について説明する。図2(a)は半導体装置50を上から見た平面図であり、図2(b)は図2(a)に示すB-B’線に沿って切断した断面図である。半導体装置50は、図1に示す半導体装置10において、第2の保護膜16を除いたFRDである。従って、同様の構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図2に示すように、半導体装置50では半導体装置10と比較して第2の保護膜16を欠いているので、パッド13の全体が外部に対して露出している。すなわち、図2(b)において左右の第1の保護膜15の間に保護膜が存在していないので、半導体装置50の保護膜15の間の距離L3は、半導体装置10の保護膜15、保護膜16の間の距離L1、L2と比べ、長くなっている。つまり、半導体装置50の方が半導体装置10より保護膜同士の間隔が広いために、図6、図7で説明したように裏面研削を行うと、パッド13の部分においてより接着剤21(接着部材)が変形しやすく、結果として半導体ウェハ23がたわみやすい。すなわち、比較例に係る半導体装置50では半導体ウェハ23の面焼けが発生しやすい。なお、距離L1、L2、L3は一例である。
そこで、本実施の形態に係る半導体装置10では、第2の保護膜16を設けることとした。図1(b)に示すように、2つの第1の保護膜15の間に第2の保護膜16を配置することにより、接着剤21を支持する面積が増加して接着剤21にかかる圧力が増加するので、接着剤21のたわみが減少する。その結果半導体ウェハ23のたわみも減少し、半導体ウェハ23の面焼けを抑制することが可能となる。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。なお、半導体装置10は、複数の半導体装置10が面付された半導体ウェハの状態で製造されるが、以下では、そのうちの1つの半導体装置10に着目して説明する。
まず、表面に回路素子が形成された半導体基板11を準備する(図3(a))。
次に、全面に保護膜19(一例としてポリイミド)を成膜する。そして、保護膜19上にレジスト20を塗布し、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて、第1の保護膜15、および第2の保護膜16を形成するためのマスクを作製する(露光、現像、図3(b))。
次に、保護膜19をエッチングして、第1の保護膜15、および第2の保護膜16を形成する(図3(c))。その後、第1の保護膜15、第2の保護膜16のキュア(加熱による硬化)を行う。すなわち、第1の保護膜15と第2の保護膜16とを同じ材料によって同時に形成する。従って、半導体装置10の製造方法は、比較例に係る半導体装置50の製造方法と同じであり、工程の追加等の変更はない。
次に、半導体基板11の表面(回路面)側に、接着剤21によって支持部材22(一例としてガラス)を貼り付ける(図4(a))。
次に半導体基板11を裏返し、砥石30によって半導体基板11の裏面を研削し、半導体基板11を所定の厚さにする(図4(b))。
その後、接着剤21、支持部材22を取り除き、半導体基板11の裏面に裏面電極17を形成する(図示省略)。その後、半導体ウェハをチップ状態に個片化することによって、本実施の形態に係る半導体装置10が製造される。
次に、図5を参照し、第2の保護膜16の形成方法の他の形態について説明する。図5は、第2の保護膜16の形成についての代表例を示す図である。図5では、図1(a)に図示した構成のうち、パッド13、第1の保護膜15.および第2の保護膜16を抜き出して示している。第2の保護膜16の配置領域は、基本的に、パッド13の領域において、半導体ウェハ段階における試験用の探針(プローブ)が接触する領域、個片化後に接続部材(例えばボンディングワイヤ)が接続される領域等の、保護膜16を設けることができない領域を避ければいずれの領域であってもよい。保護膜16を設けることができない領域は、半導体ウェハ段階での試験内容、個片化後のパッド13の接続方法等によって、半導体装置ごとに異なる。
図5は、外部接続のために用いる領域がパッド13の中央であり、かつ試験用の探針が接触する領域がパッド13の四角形の周縁に沿った少なくとも一部である場合に、当該領域に保護膜を設けないことを条件とした、第2の保護膜16の配置例である。
図5(a)は、四角形のパッド13の向かい合う2つの辺に沿って2つの四角形の第2の保護膜16を配置した例である。このように、第2の保護膜16は複数であってもよい。図5(b)は、四角形のパッド13の四隅にそれぞれ1つずつ、全部で4つの円形の第2の保護膜16を配置した例である。このように、第2の保護膜16の形状は四角形のみならず、他の形状であってもよく、円形状以外にも、楕円形、三角形、ひし形等、パッド13上に配置できる任意の形状でよい。また、四角形のパッド13の辺に沿ってではなく、頂角の位置に配置してもよい。図5(c)は、四角形のパッド13内に第1の保護膜15と隙間をあけた四角形に矩形の開口部を有する形状の第2の保護膜16を配置する形態である。このような形態にすることで、上記した保護膜を設けない領域を考慮しつつ、第2の保護膜16の面積を増やすことができるので、より効果的に面焼けを防止することができる。
図5では、第1の保護膜15と第2の保護膜16とは接触させずに、多少の隙間を設けていたが、第1の保護膜15と第2の保護膜16との隙間にも第2の保護膜16を形成し、接触させるようにしてもよい。そのように形成することによって、第2の保護膜16の面積をより増やすことができるので、より効果的に面焼けを防止することができる。つまり、第2の保護膜16は、第1の保護膜15より内側に設けられていればよく、具体的な配置や形は、条件に合わせて変更することが可能である。
なお、上記実施の形態では半導体装置10の製造後も第2の保護膜16を残存させる形態を例示して説明したが、これに限られず、半導体基板11の裏面研削後、パッド13への接続部材の接続前のいずれかの段階で、第2の保護膜16を取り除いてもよい。このことにより、パッド13へのボンディングワイヤの接続等における制約が回避される。
また、上記実施の形態では、本実施の形態に係る半導体装置として縦型素子を例示して説明したが、これに限られず、横型素子等他の形態の半導体装置に適用してもよい。
10 半導体装置
11 半導体基板
12 不純物領域
13 パッド
14 リング配線
15 第1の保護膜
16 第2の保護膜
17 裏面電極
18 リング不純物領域
19 保護膜
20 レジスト
21 接着剤
22 支持部材
23 半導体ウェハ
30 砥石
50 半導体装置


Claims (8)

  1. 半導体基板の一方の面に形成された回路領域と、
    前記一方の面に配置されるとともに前記回路領域を覆い、かつ前記回路領域に電気的に接続されるとともに外部との接続に用いる接続部と、
    前記回路領域を囲んで前記一方の面に形成された環状配線と、
    前記環状配線を覆うとともに前記半導体基板の周縁部と前記接続部との間に形成された第1の保護膜と、
    前記接続部上の予め定められた一部の領域に形成された第2の保護膜と、を含む
    半導体装置。
  2. 前記第2の保護膜は前記第1の保護膜から離間して形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の保護膜は、前記接続部の周縁部に配置された
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記接続部の平面視での形状が四角形であり、
    複数の前記第2の保護膜を含み、
    前記複数の第2の保護膜の各々は、前記接続部の辺に沿って、または前記接続部の角部に配置された
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の保護膜は、前記接続部の周縁部を覆うとともに前記接続部の中央部を含む領域に開口部を備えた
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置が、前記半導体基板に対して垂直方向に電流を流す縦型素子である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置が、FRDである
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の一方の面に回路領域を形成する工程と、
    前記一方の面に配置されるとともに前記回路領域を覆い、かつ前記回路領域に電気的に接続されるとともに外部との接続に用いる接続部を形成する工程と、
    前記回路領域を囲んで前記一方の面に環状配線を形成する工程と、
    前記環状配線を覆うとともに前記半導体基板の周縁部と前記接続部との間に配置される第1の保護膜、および前記接続部上の予め定められた一部の領域に配置される第2の保護膜を同じ材料で同時に形成する工程と、
    前記半導体基板の前記回路領域側の面に接着部材を用いて支持部材を貼り付ける工程と、
    前記半導体基板の前記一方の面とは反対側の面を砥石で研削する工程と、を含む
    半導体装置の製造方法。





JP2021047721A 2021-03-22 2021-03-22 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2022146647A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047721A JP2022146647A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 半導体装置および半導体装置の製造方法
US17/694,863 US20220302046A1 (en) 2021-03-22 2022-03-15 Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
CN202210263569.1A CN115116981A (zh) 2021-03-22 2022-03-17 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047721A JP2022146647A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022146647A true JP2022146647A (ja) 2022-10-05

Family

ID=83284206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047721A Pending JP2022146647A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302046A1 (ja)
JP (1) JP2022146647A (ja)
CN (1) CN115116981A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115116981A (zh) 2022-09-27
US20220302046A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803294B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
JP5590053B2 (ja) 半導体装置
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007019412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6708257B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9870938B2 (en) Semiconductor element producing method by flattening protective tape
US8999814B2 (en) Semiconductor device fabricating method
JP2020150179A (ja) 半導体装置
US9299771B2 (en) Semiconductor device with an electric field reduction mechanism in an edge termination region surrounding the active region
JP2004111885A (ja) 半導体装置
JP2004079988A (ja) 半導体装置
WO2018016283A1 (ja) 半導体装置
JP2022146647A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010050315A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP7149907B2 (ja) 半導体装置および半導体素子
JP2013134998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5811110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4830253B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20220384235A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4724729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230317599A1 (en) Semiconductor device
CN109256422B (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
JP2021040046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017055008A (ja) 半導体装置
JPS61253826A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928