JP2020150179A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150179A
JP2020150179A JP2019047712A JP2019047712A JP2020150179A JP 2020150179 A JP2020150179 A JP 2020150179A JP 2019047712 A JP2019047712 A JP 2019047712A JP 2019047712 A JP2019047712 A JP 2019047712A JP 2020150179 A JP2020150179 A JP 2020150179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
pad
polysilicon layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019047712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234713B2 (ja
Inventor
啓樹 奥村
Keiki Okumura
啓樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019047712A priority Critical patent/JP7234713B2/ja
Priority to DE102020200862.0A priority patent/DE102020200862A1/de
Priority to US16/773,190 priority patent/US11164859B2/en
Publication of JP2020150179A publication Critical patent/JP2020150179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234713B2 publication Critical patent/JP7234713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Abstract

【課題】ESD耐性を向上させることができるとともに、歩留りを向上させることができる半導体装置を提供すること。【解決手段】ゲートパッド2は、ゲートパッド領域23に配置された第1部分2aと、ゲート抵抗領域24に配置された第2部分2bと、を連結してなる。ゲートパッド2は、第1部分2aから第2部分2bを突出させた凸状の平面形状を有する。ゲートポリシリコン層3は、半導体基板10のおもて面上にゲート絶縁膜を介して設けられ、半導体基板10と層間絶縁膜との間に配置されている。また、ゲートポリシリコン層3は、ゲートパッド2の表面積以上の表面積を有し、深さ方向Zにゲートパッド2の全面に対向する。ゲートパッド2が設けられた領域のESD耐量は、ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量よりも大きく、ゲートパッド2が設けられた領域のESD耐量は、活性領域のMOS構造が設けられた領域のESD耐量よりも大きい。【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、複数のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)チップを並列に接続して使用する場合に、ゲートパッドとゲート電極との間にゲート抵抗を直列に接続して、MOSFETのスイッチング動作の安定化を図ることが公知である(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。
従来の半導体装置のゲートパッド周辺の構造について説明する。図10は、従来の半導体装置のゲートパッド周辺を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図10では、活性領域のセル領域105に配置されたMOSゲートのレイアウトを図示省略する。図11は、図10の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。図10、11は、それぞれ下記特許文献1の図2、3bである。
図10および図11に示すように、半導体装置160では、活性領域において、半導体基板110のおもて面上に、層間絶縁膜111を介してソースパッド101およびゲートパッド102が配置されている。ソースパッド101は、ゲートランナー104で区画された複数のセル領域105にそれぞれ配置され、活性領域のほぼ全面を覆う。ゲートパッド102は、活性領域の、当該活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域と、の境界付近に設けられている。
また、ゲートパッド102は、内蔵抵抗103およびゲートランナー104を介してゲート電極112に電気的に接続されている。内蔵抵抗103は、半導体基板110のおもて面上に酸化膜113を介して設けられ、半導体基板110と層間絶縁膜111との間に配置されている。内蔵抵抗103は、層間絶縁膜111を挟んでゲートパッド102およびゲートランナー104と深さ方向Zに対向する。
内蔵抵抗103は、ゲートパッド102の、ワイヤボンディングされる中央付近を避けて、略矩形状の平面形状を有するゲートパッド102の4つの頂点付近にそれぞれ対向する。内蔵抵抗103は、ポリシリコン(poly−Si)からなる。内蔵抵抗103の大きさを1つあたり200μm四方以下とすることで、内蔵抵抗103を配置したことによるセル領域105の面積が縮小化することを防いでいる。
内蔵抵抗103は、ゲート電極112とゲートパッド102との間に直列接続されている。ゲート電極112の抵抗値と内蔵抵抗103の抵抗値との合計がゲート抵抗となる。下記特許文献1では、ゲート電極112の抵抗値および内蔵抵抗103の抵抗値を合計したゲート抵抗において、内蔵抵抗103の抵抗値をゲート電極112の抵抗値のばらつきよりも大きくして支配的にすることが可能である。
ゲート抵抗において内蔵抵抗103の抵抗値を支配的にすることで、ゲート電極112の抵抗値にばらつきのある複数のMOSFETチップを並列に接続して使用する場合に、これら複数のMOSFETチップのうちで相対的にゲート電極112の抵抗値が低いMOSFETチップへの電流の流れ込みを制御している。これにより、MOSFETのスイッチング時におけるノイズ発生を抑制している。
符号111aは、ソースパッド101とn+型ソース領域114およびp+型コンタクト領域115とのコンタクトが形成されるコンタクトホールである。符号111bは、ゲートパッド102と内蔵抵抗103とのコンタクトが形成されるコンタクトホールである。符号111cは、ゲートランナー104と内蔵抵抗103とのコンタクトが形成されるコンタクトホールである。符号116は、パッシベーション膜である。
図12は、従来の半導体装置のゲートパッド周辺を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。図13は、図12の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。図12、13は、それぞれ下記特許文献2の図1(a)、1(b)である。図12および図13に示すように、下記特許文献2の半導体装置160においても、内蔵抵抗103をゲートパッド102に深さ方向Zに対向するように配置して、活性領域の面積減少を防止している。
また、内蔵抵抗103の外周端を半導体基板110のおもて面に平行な一方向へゲートパッド102の外周端よりも外側(半導体基板110の側面側)へ延在させる。これによって、内蔵抵抗103の、ゲートパッド102とのコンタクトが形成されるコンタクトホール111bと、ゲートランナー104とのコンタクトが形成されるコンタクトホール111cと、の間隔L101を変えて、ゲートランナー104とゲートパッド102との間の抵抗値を調整している。
下記特許文献3では、トランジスタと低電圧ダイオードを同一の半導体基板に搭載した半導体装置において、ソースパッドの下層にソースパッドの外周に沿ってポリシリコンからなる定電圧ダイオードを配置している。静電気やサージ電圧等の大電圧が印加されたときに生じる逆電流が定電圧ダイオードを介してグランド側に流れるため、ESD(ElectroStatic Discharge:静電気放電)耐性が向上される。
国際公開第2015/080162号 特開2003−197914号公報 特開2017−212432号公報
しかしながら、上記特許文献1、2では、内蔵抵抗103の表面積が小さいため、ESD等により大量の電荷がゲートパッド102に注入されると、内蔵抵抗103の下層の酸化膜113に高電圧がかかり、酸化膜113が破壊しやすい。一方、内蔵抵抗103の表面積を大きくして、酸化膜113にかかる電圧を分散させた場合、ゲートパッド102と半導体基板110のおもて面との間に段差が生じる。この段差によりゲートパッド102となる金属膜のパターニングのためのエッチングや、当該金属膜をパターニングするためのエッチング用レジストマスクのエッチングができなかったり、当該段差から除去しきれなかったエッチング残渣(金属残渣やレジスト残渣)による不良が生じたりすることで、歩留りが低下する虞がある。
また、ゲートパッド102の金属と半導体基板110は、絶縁しないといけないため、ゲートパッド102の下には、絶縁膜が設けられている。例えば、ゲートパッド102と半導体基板110との間に、酸化膜113および層間絶縁膜111が設けられている。これらの絶縁膜は、ワイヤボンディングなどの組み立て時の超音波のパワーやモジュールの応力に耐えるために厚いことが好ましい。ただし、絶縁膜が厚いと、ゲートパッド102下の領域での静電容量が減少するため、ESD耐量が小さくなる。内蔵抵抗103が付加されていない構造では、ゲートパッド102下の領域での静電容量は、半導体装置の活性領域のMOS構造が設けられた領域との和になるために問題はなかった。しかしながら、内蔵抵抗103を付加した構造では、内蔵抵抗103下の領域での静電容量およびゲートパッド102下の領域での静電容量により、ESD耐量が決定される場合があり、この場合、ESD耐量が減少する虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ESD耐性を向上させることができるとともに、歩留りを向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。オン状態のときに電流が流れ、MOS構造が構成された活性領域に、半導体基板にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記半導体基板の第1主面に層間絶縁膜を介して設けられたゲートパッドと、前記ゲートパッドと前記ゲート電極との間に直列に接続されたゲート抵抗と、前記半導体基板の第1主面と前記層間絶縁膜との間に設けられて、前記層間絶縁膜を挟んで深さ方向に前記ゲートパッドの全面に対向し、かつ酸化膜によって前記半導体基板と電気的に絶縁されたゲートポリシリコン層と、を備える。前記ゲートパッドは、配線が接合される第1部分と、前記ゲート抵抗に接続された第2部分と、を連結してなる。前記ゲートポリシリコン層は、前記層間絶縁膜を挟んで深さ方向に前記ゲートパッドの第1部分の全面に対向する第1部分と、前記層間絶縁膜を挟んで深さ方向に前記ゲートパッドの第2部分の全面に対向し、前記ゲートパッドの第2部分と前記ゲート電極との間に電気的に接続されて前記ゲート抵抗を構成する第2部分と、を連結してなる。前記ゲートパッドが設けられた領域のESD耐量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量よりも大きい。前記ゲートパッドが設けられた領域のESD耐量は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域のESD耐量よりも大きい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域のESD耐量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量よりも大きいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲートパッドが設けられた領域の静電容量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量よりも大きく、前記ゲートパッドが設けられた領域の静電容量は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の静電容量よりも大きいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の静電容量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量よりも大きいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲートパッドと前記ゲートポリシリコン層とに挟まれた前記層間絶縁膜、または、前記ゲートポリシリコン層と前記半導体基板とに挟まれた前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より厚いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲート抵抗が設けられた領域の前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より厚いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲートパッドと前記ゲートポリシリコン層とに挟まれた前記層間絶縁膜、または、前記ゲートポリシリコン層と前記半導体基板とに挟まれた前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より誘電率が低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲート抵抗が設けられた領域の前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より誘電率が低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲートパッドが設けられた領域の前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜と共用され、前記酸化膜と前記半導体基板との間に、薄膜が堆積された酸化膜が設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲートパッドと前記ゲートポリシリコン層とに挟まれた前記層間絶縁膜は、リンを含む酸化膜であり、前記ゲート絶縁膜は、窒素を含む酸化膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲート抵抗が設けられた領域の面積は、前記ゲートパッドが設けられた領域の面積より小さい、または、前記ゲート抵抗が設けられた領域の面積は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の面積より小さいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記活性領域のMOS構造は、第1導電型の前記半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、前記半導体基板の、前記第1半導体領域を除く部分である第1導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記第3半導体領域に達するトレンチと、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、からなるトレンチゲート構造を備える。前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、前記半導体基板の第2主面に電気的に接続された第2電極と、を有する。前記ゲートポリシリコン層は、前記ゲート電極または前記第1電極のいずれかに電気的に接続されている。
上述した発明によれば、半導体基板の第1主面上に酸化膜を介して設けられたゲートポリシリコン層全体の表面積を大きくすることができる。このため、ESD等により大量の電荷がゲートパッドに注入されたとしても、ゲートポリシリコン層の下層の酸化膜にかかる電圧を分散させることができ、当該酸化膜の絶縁破壊を抑制することができる。また、上述した発明によれば、ゲートパッドの外周端が層間絶縁膜を挟んで深さ方向にゲートポリシリコン層に対向するため、ゲートパッドと半導体基板のおもて面との間の段差を小さくすることができ、当該段差によって生じる上述した問題が起きにくい。
また、ゲートポリシリコン層をゲートパッド領域に設けている。これにより、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量およびゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を大きくして、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量およびゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量を増加させている。
また、活性領域のMOS構造が設けられた領域の静電容量が、ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量より大きい。これにより、活性領域のMOS構造が設けられた領域のESD耐量が、ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量より大きくなっている。このため、活性領域のMOS構造が破壊されることを防止できる。
本発明にかかる半導体装置によれば、ESD耐性を向上させることができるとともに、歩留りを向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図1の一部を拡大して示す平面図である。 図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 半導体装置の酸化膜厚とセルピッチに対するESD耐量を示すグラフである。 各種チップ角の半導体装置のESD耐量の正規確率分布プロットを示すグラフである。 実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図6の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。 従来の半導体装置のゲートパッド周辺を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図10の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。 従来の半導体装置のゲートパッド周辺を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。 図12の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置60を半導体基板(半導体チップ)のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2は、図1の一部を拡大して示す平面図である。図2には、図1のゲートパッド2の周辺を示す。まず、実施の形態1にかかる半導体装置60を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトについて説明する。
図1および図2に示す実施の形態1にかかる半導体装置60は、活性領域21における半導体基板10のおもて面上に、層間絶縁膜11(図3参照)を介してソースパッド1(符号1を付した斜線のハッチング部分:図1には不図示)およびゲートパッド2(符号2を付した斜線のハッチング部分)を設けた縦型のMOSFETである。活性領域21の、ソースパッド1に深さ方向Zに対向する部分には、MOSFETの1つ以上の図示省略する単位セル(素子の構成単位)が配置されている。
活性領域21は、MOSFETがオン状態のときに電流が流れる領域である。活性領域21の周囲は、エッジ終端領域22に囲まれている。エッジ終端領域22は、活性領域21と半導体基板10の側面との間の領域であり、n-型ドリフト領域32(図3参照)の、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持するための耐圧構造を有する。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
ソースパッド1は、所定の距離L11でゲートパッド2と離して配置されている。ソースパッド1は、活性領域21の、ゲートパッド2を配置した部分を除くほぼ全面を覆う。具体的には、ソースパッド1は、例えば、ゲートパッド2の周囲を囲むように一部を凹ませた、活性領域21と略同じ面積の略矩形状の平面形状を有する。ソースパッド1は、第1コンタクトホール11aを介してn+型ソース領域34(図3参照)およびp+型コンタクト領域35(図3参照)に電気的に接続されている。
ソースパッド1の外周端は、全周にわたって層間絶縁膜11を介して後述するポリシリコン(poly−Si)からなるゲートランナー4に深さ方向Zに対向する。これにより、ソースパッド1と半導体基板10のおもて面との間に生じる段差が小さくなるため、ソースパッド1となる例えばアルミニウム(Al)を含む金属膜のパターニングによる金属残渣が減少し、金属残渣を原因とする短絡不良が生じにくくなる。
ゲートパッド2は、例えば、活性領域21の、エッジ終端領域22との境界付近に配置されている。ゲートパッド2は、ゲートパッド領域23に配置された第1部分2aと、ゲート抵抗領域24に配置された第2部分2bと、を連結してなる。ゲートパッド2は、第1部分2aよりも第2部分2bの表面積が小さく、第1部分2aよりも外側(半導体基板10の側面側)に第2部分2bを隣接して配置した平面形状を有する。
具体的には、例えば、ゲートパッド2の第1,2部分2a,2bはともに略矩形状の平面形状であってもよい。この場合、ゲートパッド2の第2部分2bの各辺は、ゲートパッド2の第1部分2aの辺よりも短い。ゲートパッド2は、第1部分2aの、活性領域21とエッジ終端領域22との境界に最も近い1辺に第2部分2bの1辺を連結させて、第1部分2aの1辺から第2部分2bを外側へ突出させた凸状の平面形状となる。
ゲートパッド2の第1,2部分2a,2bは、例えば、ソースパッド1と同様にアルミニウムを含む金属からなり、ソースパッド1と同じ階層に位置する。ゲートパッド2の第1,2部分2a,2bは、例えばソースパッド1と同時に形成されてもよい。ゲートパッド2には、後述するゲートポリシリコン層3(符号3を付したドットのハッチング部分)およびゲートランナー4(符号4を付したドットのハッチング部分)を介して、MOSFETのすべての単位セルのゲート電極38が電気的に接続されている。
ゲートパッド2の第1部分2aは、MOSFETのゲート電極38(図3参照)の電位を引き出すためのワイヤがボンディングされる部分である。ゲートパッド2の第2部分2bは、ゲートパッド2の第1部分2aと、後述するゲートポリシリコン層3の第2部分3bと、を電気的に接続するための接続部である。ゲートパッド2の第2部分2bは、第2コンタクトホール11bを介してゲートポリシリコン層3の第2部分3bに電気的に接続されている。
ゲートポリシリコン層3は、半導体基板10のおもて面上にゲート絶縁膜37を介して設けられ、半導体基板10と層間絶縁膜11との間に配置されている。また、ゲートポリシリコン層3は、ゲートパッド2の表面積以上の表面積を有し、深さ方向Zにゲートパッド2の全面に対向する。ゲートポリシリコン層3は、ゲートパッド2と同じ平面形状であってもよい。例えば、ゲートポリシリコン層3は、ゲートパッド2と同様に、後述する第1,2部分3a,3bからなる凸状の平面形状を有する。
具体的には、ゲートポリシリコン層3は、ゲートパッド領域23に配置された第1部分3aと、ゲート抵抗領域24に配置された第2部分3bと、を連結してなる。ゲートポリシリコン層3は、第1部分3aよりも第2部分3bの表面積が小さい。ゲートポリシリコン層3の第1,2部分3a,3bは、それぞれゲートパッド2の第1,2部分2a,2bと同じ平面形状を有し、それぞれゲートパッド2の第1,2部分2a,2bの表面積以上の表面積を有する。
ゲートポリシリコン層3の第1部分3aは、層間絶縁膜11を挟んで深さ方向Zにゲートパッド2の第1部分2aの全面に対向する。ゲートポリシリコン層3の第2部分3bは、層間絶縁膜11を挟んで深さ方向Zにゲートパッド2の第2部分2bの全面に対向する。ゲートポリシリコン層3の第1,2部分3a,3bの表面積は、プロセスのばらつきを考慮して、それぞれゲートパッド2の第1,2部分2a,2bの表面積よりも大きいことが好ましい。
このようにゲートポリシリコン層3の第1,2部分3a,3bを設けることで、ゲートパッド2の外周端は、全周にわたって層間絶縁膜11を介してゲートポリシリコン層3に深さ方向Zに対向する。これにより、ゲートパッド2と半導体基板10のおもて面との間に生じる段差が小さくなるため、ゲートパッド2となる金属膜のパターニングによる金属残渣が減少し、金属残渣を原因とする短絡不良が生じにくくなる。
ゲートポリシリコン層3の外周端からゲートパッド2の外周端までの距離L12は、例えば3.5μm以上程度であることがよい。その理由は、ゲートパッド2となる金属膜のパターニングが例えば微細パターンを形成しにくいウエットエッチングにより行われるからである。ウエットエッチングのばらつきを考慮して、ゲートポリシリコン層3の外周端からゲートパッド2の外周端までの距離L12を上記寸法とすることが好ましい。
ゲートポリシリコン層3の第2部分3bは、ゲートパッド2の第2部分2bよりも外側に延在し、エッジ終端領域22内で終端している。ゲートポリシリコン層3の第2部分3bの、ゲートパッド2の第2部分2bよりも外側に延在した部分に、第3コンタクトホール11cを介して後述するコンタクト電極5が電気的に接続されている。ゲートポリシリコン層3の第2部分3bの幅W1および長さL1は、通常用いるゲート抵抗の最大抵抗値を実現可能な寸法とする。
ゲートポリシリコン層3の第2部分3bは、ゲートパッド2とゲート電極38との間に直列接続され、ゲート抵抗として機能する。ゲート抵抗は、例えば、ゲート電極38の抵抗値にばらつきのある複数のMOSFETチップ(半導体チップ)を並列に接続して使用する場合に、これら複数のMOSFETチップのうちで相対的にゲート電極38の抵抗値が低いMOSFETチップへの電流の流れ込みを制御し、MOSFETのスイッチング時におけるノイズ発生を抑制する。
ゲートポリシリコン層3の第2部分3bの、ゲートパッド2の第2部分2bとのコンタクトが形成される第2コンタクトホール11bと、コンタクト電極5とのコンタクトが形成される第3コンタクトホール11cと、の間の距離L2で、ゲートポリシリコン層3の第2部分3bによるゲート抵抗の抵抗値が決まる。ゲートポリシリコン層3の第2部分3bの略長さL1内で第2,3コンタクトホール11b,11c間の距離L2を変更することで、ゲート抵抗の抵抗値を調整可能である。
ゲートランナー4は、エッジ終端領域22において、活性領域21とエッジ終端領域22との境界に沿った環状に設けられ、活性領域21の周囲を囲む。また、ゲートランナー4は、所定の距離L13でゲートポリシリコン層3と離して配置され、ゲートポリシリコン層3に沿って内側(半導体基板10の中央部側)へ延在し、ゲートポリシリコン層3の周囲を囲む。ゲートランナー4には、活性領域21の周囲を囲む外回り部分、および、ゲートポリシリコン層3の周囲を囲む内回り部分、ともにゲート電極38の端部が電気的に接続されている。
ゲートランナー4によって、すべてのゲート電極38が電気的に接続される。例えば、活性領域21には、半導体基板10のおもて面から見て、トレンチ36(図3参照)がストライプ状に延在する方向(後述する第1方向X)に、ゲートランナー4の外回り部分の一部同士がMOSゲートを挟んで対向する箇所と、ゲートランナー4の外回り部分の一部と内回り部分の一部とがMOSゲートを挟んで対向する箇所と、が存在する。
ゲートランナー4の外回り部分の一部同士が第1方向XにMOSゲートを挟んで対向する箇所においては、ゲート電極38の両端はそれぞれゲートランナー4の外回り部分の対向する各一部に電気的に接続される。ゲートランナー4の外回り部分の一部と内回り部分の一部とが第1方向XにMOSゲートを挟んで対向する箇所においては、ゲート電極38の一方の端部はゲートランナー4の外回り部分の一部に電気的に接続され、他方の端部はゲートランナー4の内回り部分の一部に電気的に接続される。
ゲートランナー4はポリシリコン層であり、ゲートポリシリコン層3と同じ階層に位置する。ゲートランナー4は、例えばゲートポリシリコン層3と同時に形成されてもよい。ゲートランナー4とゲートポリシリコン層3との間の最短の距離L13は、エッチング精度の限界まで縮小可能であり、例えば3μm程度であってもよい。ゲートランナー4とゲートポリシリコン層3との間の最短の距離L13とは、ゲートランナー4の、ゲートポリシリコン層3に沿った部分における、ゲートランナー4とゲートポリシリコン層3との間の距離である。
また、ゲートランナー4は、深さ方向Zにソースパッド1の外周端に対向し、内周端が層間絶縁膜11を挟んで深さ方向Zにソースパッド1に対向する。ゲートランナー4の外周端からソースパッド1の外周端までの距離L14は、例えば3.5μm以上程度であることがよい。その理由は、ゲートポリシリコン層3の外周端からゲートパッド2の外周端までの距離L12を上記寸法とする理由と同じである。
ゲートランナー4の内周端とは、半導体基板10のおもて面側から見て略環状に配置されたゲートランナー4の中心側(内側)の端部である。ゲートランナー4の外周端とは、ゲートランナー4の中心側に対して反対側の端部である。ゲートランナー4の外周端は、活性領域21とエッジ終端領域22との境界に沿った部分でエッジ終端領域22に対向し、ゲートポリシリコン層3に沿った部分でゲートポリシリコン層3に対向する。
ゲートランナー4の、活性領域21とエッジ終端領域22との境界に沿った部分は、第4コンタクトホール11dを介してコンタクト電極5に電気的に接続されている。第4コンタクトホール11dは、活性領域21の周囲を囲み、かつゲート抵抗領域24において一部が開口した略環状に配置されている。また、第4コンタクトホール11dは、ソースパッド1よりも外側に配置されており、ソースパッド1に深さ方向Zに対向しない。
コンタクト電極5は、ソースパッド1およびゲートパッド2よりも外側に、ソースパッド1およびゲートパッド2と離して配置されている。また、コンタクト電極5は、活性領域21とエッジ終端領域22との境界に沿った略環状に設けられ、深さ方向Zに、ゲートポリシリコン層3の第2部分3b、および、ゲートランナー4の、活性領域21とエッジ終端領域22との境界に沿った部分に対向する。
コンタクト電極5は、上述したように第3コンタクトホール11cを介してゲートポリシリコン層3の第2部分3bに電気的に接続されることで、ゲートポリシリコン層3の第2部分3bによるゲート抵抗を介してゲートパッド2と電気的に接続される。かつ、コンタクト電極5は、上述したように第4コンタクトホール11dを介してゲートランナー4に電気的に接続されることで、ゲートランナー4を介してゲート電極38に電気的に接続される。
コンタクト電極5は、例えば、ソースパッド1と同様にアルミニウムを含む金属からなり、ソースパッド1と同じ階層に位置する。このため、ゲートポリシリコン層3の第2部分3bによるゲート抵抗をゲートパッド2とゲート電極38との間に直列に接続するにあたって、ゲートポリシリコン層3よりも低抵抗なコンタクト電極5によってゲート電極38の電位をゲートパッド2に集めることができる。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置60の断面構造について説明する。図3は、図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。半導体基板10は、例えば、炭化珪素(SiC)からなるn+型出発基板31のおもて面にn-型ドリフト領域32およびp型ベース領域33となる各炭化珪素層51,52を順にエピタキシャル成長させた炭化珪素エピタキシャル基板である。n+型出発基板31は、n+型ドレイン領域である。
半導体基板10の、p型炭化珪素層52側の主面をおもて面とし、n+型出発基板31側の主面(n+型出発基板31の裏面)を裏面とする。活性領域21において、ゲートパッド領域23およびゲート抵抗領域24を除く領域に、MOSゲートが設けられている。MOSゲートは、p型ベース領域33、n+型ソース領域34、p+型コンタクト領域35、トレンチ36、ゲート絶縁膜37およびゲート電極38からなる。
具体的には、活性領域21においてp型炭化珪素層52の内部に、半導体基板10のおもて面からn-型炭化珪素層51に達しない深さで、n+型ソース領域34およびp+型コンタクト領域35がそれぞれ選択的に設けられている。トレンチ36は、活性領域21において、半導体基板10のおもて面からn+型ソース領域34およびp型炭化珪素層52を深さ方向Zに貫通してn-型炭化珪素層51の内部で終端する。
トレンチ36は、半導体基板10のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xに延びるストライプ状に配置されている。図示省略するが、トレンチ36の端部は、ゲートポリシリコン層3の外周部で終端し、層間絶縁膜11を挟んでゲートポリシリコン層3の外周部と深さ方向Zに対向する。隣り合うトレンチ36の端部同士を連結させて、半導体基板10のおもて面側から見て環状のトレンチ36が設けられていてもよい。
トレンチ36の内部には、トレンチ36の内壁(側壁および底面)に沿ってゲート絶縁膜37が設けられている。ゲート絶縁膜37は、半導体基板10のおもて面上に延在し、ゲートパッド領域23およびゲート抵抗領域24における半導体基板10のおもて面を覆う。ゲート電極38は、トレンチ36の内部においてゲート絶縁膜37上に設けられ、トレンチ36の側壁のゲート絶縁膜37を挟んでn+型ソース領域34に対向する。
p型炭化珪素層52の、n+型ソース領域34、p+型コンタクト領域35、トレンチ36、n-型領域32’およびp型領域33’を除く部分がp型ベース領域33である。p型領域33’は、p型炭化珪素層52の、ゲートパッド領域23およびゲート抵抗領域24の部分であり、n-型領域32’によってp型ベース領域33と分離されている。すなわち、ゲートパッド2の直下(ドレイン側)にはp型領域33’のみが設けられ、MOSゲートは設けられていない。
p型領域33’は、ゲートパッド領域23からゲート抵抗領域24にわたって設けられている。n-型領域32’は、ゲートパッド領域23からゲート抵抗領域24までの連続した領域の周囲を囲む。n-型領域32’は、p型炭化珪素層52を深さ方向Zに貫通してn-型炭化珪素層51に達する。n-型領域32’は、n-型炭化珪素層51の、n-型ドリフト領域32となる部分に接し、n-型ドリフト領域として機能する。
また、活性領域21においてn-型炭化珪素層51の内部に、n型電流拡散領域40および第1,2p+型領域41,42が設けられていてもよい。n-型炭化珪素層51の、n型電流拡散領域40および第1,2p+型領域41,42を除く部分がn-型ドリフト領域32である。n型電流拡散領域40は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。
n型電流拡散領域40は、隣り合うトレンチ36間(メサ領域間)に設けられ、当該メサ領域を挟んで隣り合うトレンチ36の両側壁に達する。n型電流拡散領域40は、p型ベース領域33に接し、p型ベース領域33とn型電流拡散領域40の界面から、トレンチ36の底面よりもドレイン側(n+型出発基板31側)に深い位置に達する。n型電流拡散領域40は、第1,2p+型領域41,42に接していてもよい。
第1p+型領域41は、p型ベース領域33よりもドレイン側に深い位置に、p型ベース領域33と離して設けられ、トレンチ36の底面に深さ方向Zに対向する。第2p+型領域42は、メサ領域においてp型ベース領域33に接し、かつ第1p+型領域41およびトレンチ36と離して設けられている。第1,2p+型領域41,42は、MOSFETのオフ時にゲート絶縁膜37にかかる電界を抑制する機能を有する。
層間絶縁膜11は、ゲート電極38と、半導体基板10のおもて面上に延在するゲート絶縁膜37と、を覆うように、半導体基板10のおもて面の全面に設けられている。ゲートパッド領域23からゲート抵抗領域24において、層間絶縁膜11とゲート絶縁膜37との間には、ゲートポリシリコン層3が設けられている。ゲートポリシリコン層3は、ゲート絶縁膜37を挟んで深さ方向Zにp型領域33’に対向する。
層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜37を深さ方向Zに貫通する第1〜4コンタクトホール11a〜11dが設けられている。第1コンタクトホール11aには、n+型ソース領域34およびp+型コンタクト領域35が露出される。第2コンタクトホール11bは、第3コンタクトホール11cよりもゲートパッド領域23寄りに位置する。第2,3コンタクトホール11b,11cには、ゲートポリシリコン層3の第2部分3bが露出される。第4コンタクトホール11d(図2参照)には、ゲートランナー4が露出される。
ソースパッド1は、活性領域21の、ゲートパッド領域23およびゲート抵抗領域24を除く部分において、第1コンタクトホール11aを埋め込むように層間絶縁膜11上に設けられている。ソースパッド1は、第1コンタクトホール11aの内部において、n+型ソース領域34およびp+型コンタクト領域35と接し、n+型ソース領域34およびp+型コンタクト領域35とのコンタクトを形成する。
ゲートパッド2は、第2コンタクトホール11bを埋め込むように、ゲートパッド領域23からゲート抵抗領域24にわたって層間絶縁膜11上に設けられている。ゲートパッド2の第1,2部分2a,2bは、それぞれ層間絶縁膜11を挟んでゲートポリシリコン層3の第1,2部分3a,3bに深さ方向Zに対向する。ゲートパッド2の第2部分2bは、第2コンタクトホール11bの内部においてゲートポリシリコン層3の第2部分3bに接し、ゲートポリシリコン層3の第2部分3bとのコンタクトを形成する。
コンタクト電極5は、第3,4コンタクトホール11c,11dを埋め込むように、活性領域21とエッジ終端領域22との境界に沿って層間絶縁膜11上に設けられている。コンタクト電極5は、層間絶縁膜11を挟んでゲートポリシリコン層3の第2部分3bおよびゲートランナー4(図2参照)に深さ方向Zに対向する。コンタクト電極5は、第3コンタクトホール11cの内部においてゲートポリシリコン層3の第2部分3bに接し、ゲートポリシリコン層3の第2部分3bとのコンタクトを形成する。コンタクト電極5は、第4コンタクトホール11dにおいてゲートランナー4に接し、ゲートランナー4とのコンタクトを形成する。
パッシベーション膜12は、半導体基板10のおもて面の最上層であり、半導体基板10のおもて面を保護する保護膜である。パッシベーション膜12には、ソースパッド1およびゲートパッド2の、それぞれワイヤがボンディングされる領域を露出する開口部が形成されている。半導体基板10の裏面の全面に、ドレイン電極43が設けられている。ドレイン電極43は、n+型出発基板31で構成されるn+型ドレイン領域に接し、n+型ドレイン領域とのコンタクトを形成する。
ここで、図4は、半導体装置の酸化膜厚とセルピッチに対するESD耐量を示すグラフである。図4において、(1)は、ゲート抵抗と、ゲートパッド領域23にゲートポリシリコン層3とを設けない半導体装置60のESD耐量であり、(2)は、ゲート抵抗と、ゲートパッド領域23にゲートポリシリコン層3とを設けた半導体装置60のESD耐量である。縦軸は、半導体装置60のESD耐量を示し、単位はVである。セルピッチは、活性領域21のトレンチ36の中心と隣り合うトレンチ36の中心との間の距離である。また、酸化膜厚はゲート絶縁膜37の膜厚である。また、これらの値はサンプル数Nを5にした場合の結果である。
図4に示すように、(1)と(2)を比較すると、ゲートパッド領域23にゲートポリシリコン層3を設けたため、ゲートパッドが設けられた領域およびゲート抵抗が設けられた領域の静電容量が増加し、ESD耐量が大きくなっている。このように、ゲートポリシリコン層3を設けることにより、ESD耐量を増加させることができる。
ここで、活性領域21のMOS構造が設けられた領域とは、ソースパッドが設けられ、MOS構造が形成された部分であり、図1および図2の活性領域21の中でゲートパッド領域23およびゲート抵抗領域24を除いた部分である。また、ゲートパッドが設けられた領域とは、第3コンタクトホール11cで囲まれたゲートポリシリコン層3上に設けられたゲートパッド2から第2部分2bを除いた領域である、ゲートパッド2の第1部分2aの領域である(図2参照)。また、ゲート抵抗が設けられた領域とは、ゲートポリシリコン層3の第2部分3bがゲート抵抗として機能するため、ゲートパッド領域23に配置されたゲートポリシリコン層3の第2部分3bの領域である(図2参照)。
図4に図示はしていないが、ゲート抵抗を設けて、ゲートパッド領域23にゲートポリシリコン層3を設けない半導体装置60のESD耐量は、同条件の(1)の半導体装置60より小さくなっている。これは、ゲート抵抗を設けると、ゲート抵抗が設けられた領域での静電容量およびゲートパッドが設けられた領域での静電容量により、ESD耐量が決定されるため、ESD耐量が減少したためである。
また、図5は、各種チップ角の半導体装置のESD耐量の正規確率分布プロットを示すグラフである。図5において、横軸はESD耐量を示し、単位はVである。また、縦軸は標準偏差σを示す。また、図5において、(1)は半導体装置60、(2)は(1)よりも活性面積が1.83倍大きい半導体装置60のESD耐量である。また、(1)〜(2)は、ゲート抵抗とゲートパッド領域23にゲートポリシリコン層3とを設けた半導体装置60のESD耐量である。
図5に示すように、(1)と(2)とを比較すると、半導体基板10の面積が増え、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の面積が増加し、静電容量が増加し、ESD耐量が大きくなっている(図5の矢印A)。
ここで、ゲートパッドの面積は、0.476mm2で半導体基板10の大きさによらず、一定である。一方、(2)では、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の面積は、9.9mm2となり、ゲートパッド領域23の面積の20.8倍となる。また、(1)では、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の面積は、5.4mm2となり、ゲートパッド領域23の面積の11.3倍となる。ここで、ゲートパッドの面積とは、ゲートパッドが設けられた領域の面積である。また、ゲート抵抗の面積とは、ゲート抵抗が設けられた領域の面積である。
図5において、(1)と(2)とでは(図5の矢印A)、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の面積が5.4mm2から9.9mm2と1.82倍と増加しているが、ESD耐量は1.82倍より小さい値となっている。(1)の場合、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量が最も小さく、(2)の場合、ゲート抵抗が設けられた領域が最も小さい。このため、(2)の場合、ゲート抵抗が設けられた領域が静電気の大電圧で破壊され、ESD耐量が増加しなかったことによる。
活性領域21のMOS構造が設けられた領域のESD耐量を上げることは難しいため、実施の形態1の半導体装置60では、ゲートポリシリコン層3をゲートパッド領域23に設けている。これにより、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量およびゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を大きくして、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量およびゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量を増加させている。特に、ゲートパッドが設けられた領域により、半導体装置60のESD耐量が決定されるため、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量を大きくして、ESD耐量を増加させている。
静電容量Cは、εを絶縁膜の誘電率、Sを絶縁膜の面積、dを絶縁膜の厚さとするとC=ε・S/dで求められる。このため、例えば、ゲートポリシリコン層3により、ゲート絶縁膜37および層間絶縁膜11の面積を増やし、ゲート絶縁膜37および層間絶縁膜11を薄くし、誘電率の高いゲート絶縁膜37および層間絶縁膜11を用いることで、ゲートパッドが設けられた領域およびゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を大きくして、ESD耐量を大きくしている。
さらに、実施の形態1では、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量をゲート抵抗が設けられた領域の静電容量より大きく、または、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量を活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量より大きくしている。これにより、ゲートパッドが設けられた領域のESD耐量が、ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量より大きく、または、ゲートパッドが設けられた領域のESD耐量が、活性領域21のMOS構造が設けられた領域のESD耐量より大きくなっている。
また、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量をゲート抵抗が設けられた領域の静電容量より大きくすることが好ましい。これにより、活性領域21のMOS構造が設けられた領域のESD耐量が、ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量より大きくなる。
ここで、上述のように静電容量Cは、C=ε・S/dで求められる。このため、静電容量Cを大きくするには、厚さdを薄くすればよい。このため、例えば、ゲートパッド2とゲートポリシリコン層3とに挟まれた層間絶縁膜11、または、ゲートポリシリコン層3と半導体基板1とに挟まれたゲート絶縁膜37を、活性領域21のMOS構造が設けられた領域のゲート絶縁膜37より厚くすることで、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量をゲートパッドが設けられた領域の静電容量より大きくすることができる。また、ゲート抵抗が設けられた領域のゲート絶縁膜37を、活性領域のMOS構造が設けられた領域のゲート絶縁膜37より厚くすることで、ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量より小さくすることができる。
さらに、ゲート抵抗が設けられた領域およびゲートパッドが設けられた領域のゲート絶縁膜37と半導体基板10との間に、薄膜が堆積された酸化膜をさらに設けることで、ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量より小さくしてもよい。
また、誘電率εにより静電容量Cが変わるため、例えば、ゲートパッド2とゲートポリシリコン層3とに挟まれた層間絶縁膜11、または、ゲートポリシリコン層3と半導体基板10とに挟まれたゲート絶縁膜37を、活性領域21のMOS構造が設けられた領域のゲート絶縁膜37より誘電率を低くすることで、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量をゲートパッドが設けられた領域の静電容量より大きくすることができる。また、ゲート抵抗が設けられた領域のゲート絶縁膜37を、活性領域のMOS構造が設けられた領域のゲート絶縁膜37より誘電率を低くすることで、ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量より小さくすることができる。
また、酸化膜として、ゲートパッド2と前記ゲートポリシリコン層3とに挟まれた層間絶縁膜11は、リン(P)を含む酸化膜であることが好ましく、ゲート絶縁膜37は、窒素(N)含む酸化膜であることが好ましい。
また、面積Sにより静電容量Cが変わるため、例えば、ゲート抵抗が設けられた領域の面積を、ゲートパッドが設けられた領域の面積より小さくすることで、ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量をゲートパッドが設けられた領域の静電容量より小さくすることができる。また、ゲート抵抗が設けられた領域の面積を、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の面積より小さくすることで、ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を、活性領域21のMOS構造が設けられた領域の静電容量より小さくすることができる。
また、実施の形態1では、ゲートポリシリコン層3はゲート電極38と電気的に接続されて、ゲート電極38と同電位であるが、n+型ソース領域34およびp+型コンタクト領域35と接するソースパッド1と電気的に接続されて、ソースパッド1と同電位であってもよい。ゲートポリシリコン層3がソースパッド1と同電位であると、層間絶縁膜11の破損によりゲートポリシリコン層3とゲート電極38とが短絡(ショート)した場合、ゲートとソースがショートして不良となる。このため、ゲートポリシリコン層3は、ゲート電極38と同電位であるほうが好ましい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、半導体基板のおもて面上にゲート絶縁膜を介して配置したゲートポリシリコン層を、表面積の異なる第1,2部分で構成する。これにより、ゲートポリシリコン層の、相対的に表面積の小さい第2部分によって、ゲートパッドとゲートランナー(ゲート電極)との間に直列に接続されたゲート抵抗を構成することができる。当該ゲート抵抗の抵抗値は、ゲートパッドとゲートポリシリコン層の第2部分とのコンタクトと、ゲートランナーとゲートポリシリコン層の第2部分とのコンタクトと、の間の距離により容易に調整可能である。
また、実施の形態1によれば、ゲートポリシリコン層を表面積の異なる第1,2部分で構成することで、ゲートポリシリコン層の、ゲート抵抗を構成する第2部分よりも表面積の大きい第1部分によって、ゲートポリシリコン層全体の表面積が大きくなる。これにより、ESD等により大量の電荷がゲートパッドに注入されたとしても、ゲートポリシリコン層の下層の酸化膜(ゲート絶縁膜)にかかる電圧が分散されるため、酸化膜の絶縁破壊を抑制することができる。したがって、ゲートポリシリコン層の第2部分からなるゲート抵抗の抵抗値に影響を与えずに、ESD耐性を向上させることができる。
また、実施の形態1によれば、ゲートパッドの外周端の全周が層間絶縁膜を挟んで深さ方向にゲートポリシリコン層に対向するため、ゲートパッドと半導体基板のおもて面との間の段差を小さくすることができ、当該段差によって生じる問題が起きにくい。このため、歩留りを向上させることができる。また、ゲートポリシリコン層の表面積と略同じ表面積の領域にゲートパッドとゲートポリシリコン層とを配置することができるため、半導体チップの縮小化を図ることができる。
また、実施の形態1によれば、ゲートポリシリコン層の第2部分からなるゲート抵抗をMOSFETと同一の半導体基板に内蔵することで、ゲート抵抗を別部品で構成する場合と比べて安価なMOSFETを提供することができる。
また、実施の形態1によれば、ゲートポリシリコン層をゲートパッド領域に設けている。これにより、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量およびゲート抵抗が設けられた領域の静電容量を大きくして、ゲートパッドが設けられた領域の静電容量およびゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量を増加させている。
また、実施の形態1によれば、活性領域のMOS構造が設けられた領域の静電容量が、ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量より大きい。これにより、活性領域のMOS構造が設けられた領域のESD耐量が、ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量より大きくなっている。このため、活性領域のMOS構造が破壊されることを防止できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図6は、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図7は、図6の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置60の全体を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトは、図1のゲートポリシリコン層3の第1部分3aを、図6のゲートポリシリコン層3の第1部分3a’に代えたものと同様である。
実施の形態2にかかる半導体装置60が実施の形態1にかかる半導体装置60と異なる点は、ゲートポリシリコン層3の第1部分3a’のみを略環状の平面形状にした点である。ゲートポリシリコン層3の第1部分3a’の内周端からゲートパッド2の外周端までの距離L15は、ウエットエッチングのばらつきを考慮して、例えば5μm以上程度であることがよい。ゲートパッド2の第1部分2aは、実施の形態1と同様に略矩形状の平面形状である。
ゲートパッド2の第1部分2aの平面的な外形(外周端の輪郭)は、ゲートポリシリコン層3の第1部分3a’の平面的な外形と同じである。ゲートパッド2の第1部分2aは、外周端で層間絶縁膜11を挟んでゲートポリシリコン層3の第1部分3a’と深さ方向Zに対向する。ゲートパッド2の外周端は、ゲートポリシリコン層3の第1部分3a’の内周端と外周端との間に位置する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、ゲートポリシリコン層の第1部分を略環状の平面形状にすることで、ゲート絶縁膜の、ゲートポリシリコン層の第1部分と半導体基板とに挟まれた部分に生じる静電容量を調整することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図8は、実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。実施の形態3にかかる半導体装置60の全体を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトは、図1のゲートポリシリコン層3の第1部分3aを、図8,9のゲートポリシリコン層53,53’の第1部分53a,53a’に代えたものと同様である。
実施の形態3にかかる半導体装置60が実施の形態1にかかる半導体装置60と異なる点は、ゲートポリシリコン層53の第1部分53aを、略矩形状で、かつ当該略矩形状の1組の対辺それぞれの両端に当該対辺から突出する第3部分53cを有する平面形状とした点である。ゲートポリシリコン層53の第3部分53cは、ゲートポリシリコン層53の第1部分53aの、トレンチ36がストライプ状に延在する第1方向Xに平行な辺の両端に設けられている。
ゲートポリシリコン層53の第1部分53aの、半導体基板10のおもて面に平行で、第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yに平行な辺には、ゲートポリシリコン層53の第3部分53cを設けなくてもよい。ゲートポリシリコン層53に第3部分53cを設けることで、第3部分53cと挟んで端部同士が第1方向Xに略対向するトレンチ36の当該端部同士の距離を近づけて、当該トレンチ36を配置することができる。
例えば、ゲートポリシリコン層53付近には、ゲートポリシリコン層53の第1方向Xに平行な辺に沿って、第1方向Xに平行な直線状にトレンチ36a(36)が配置される。このトレンチ36a(36)を挟み込むように、ゲートポリシリコン層53の第1部分53aに第3部分53cが設けられる。すなわち、ゲートポリシリコン層53の、第1方向Xに隣り合う第3部分53c間に、第1方向Xに平行に延在する直線状にトレンチ36a(36)が配置される。
このようにゲートポリシリコン層53に第3部分53cを設けることで、ゲートポリシリコン層53の第3部分53cを挟んでトレンチ36aと端部同士が略対向する他のトレンチ36b(36),36c(36)を、ゲートポリシリコン層53の第1部分53aの外周部と深さ方向Zに対向するように配置することができる。図8には、ゲートパッド領域23を示す破線よりも細かい破線でトレンチ36a〜36cを示し、トレンチ36a〜36c以外のトレンチ36を図示省略する。また、図8には、隣り合うトレンチ36b,36cの端部同士を連結した状態を示す。
図9に示すように、第2方向Yに延在するストライプ状にトレンチ36’を配置した場合には、ゲートポリシリコン層53’の第1部分53a’は、第2方向Yに平行な辺の両端に当該辺から突出する第3部分53c’を設け、第1方向Xに平行な辺に第3部分53c’を設けない平面形状とすればよい。図9には、図8のトレンチ36と同じ破線でトレンチ36’(36a’〜36c’)を示し、トレンチ36a’〜36c’以外のトレンチ36’を図示省略する。また、図9には、隣り合うトレンチ36b’,36c’の端部同士を連結した状態を示す。
実施の形態3に実施の形態2を適用し、ゲートポリシリコン層53,53’の第1部分53a,53a’を略環状の平面形状にしてもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、トレンチがストライプ状に延在する方向に、端部同士を近づけてトレンチを配置することができるため、半導体チップの縮小化が可能である。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、ゲートポリシリコン層の平面的な外形をゲートパッドの平面的な外形と同じとした場合を例に説明しているが、ゲートパッドの外周端が層間絶縁膜を挟んで深さ方向にゲートポリシリコン層に対向していればよく、ゲートポリシリコン層の平面的な外形はゲートパッドの平面的な外形と異なっていてもよい。本発明は、トレンチゲート型MOSFETに限らず、トレンチゲート型IGBTにも適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、ゲートパッドとゲート電極との間にゲート抵抗を直列に接続する構成の半導体装置に有用である。
1 ソースパッド
2 ゲートパッド
2a ゲートパッドの、ゲートパッド領域に配置された部分(第1部分)
2b ゲートパッドの、ゲート抵抗領域に配置された部分(第2部分)
3,53,53' ゲートポリシリコン層
3a,3a',53a,53a' ゲートポリシリコン層の、ゲートパッド領域に配置された部分(第1部分)
3b ゲートポリシリコン層の、ゲート抵抗領域に配置された部分(第2部分)
4 ゲートランナー
5 コンタクト電極
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
11a〜11d コンタクトホール
12 パッシベーション膜
21 活性領域
22 エッジ終端領域
23 ゲートパッド領域
24 ゲート抵抗領域
31 n+型出発基板
32 n-型ドリフト領域
32' n-型領域
33 p型ベース領域
33' p型領域
34 n+型ソース領域
35 p+型コンタクト領域
36,36a〜36c トレンチ
37 ゲート絶縁膜
38 ゲート電極
40 n型電流拡散領域
41,42 p+型領域
43 ドレイン電極
51 n+型炭化珪素層
52 p型炭化珪素層
53c,53c' ゲートポリシリコン層の第1部分から突出する部分(第3部分)
60 半導体装置
L1 ゲートポリシリコン層の第2部分の長さ
L2 ゲートポリシリコン層の第2部分によるゲート抵抗の抵抗値を決めるコンタクトホール間の距離
L11 ソースパッドとゲートパッドとの間の距離
L12 ゲートポリシリコン層の外周端からゲートパッドの外周端までの距離
L13 ゲートランナーとゲートポリシリコン層との間の距離
L14 ゲートランナーの外周端からソースパッドの外周端までの距離
L15 ゲートポリシリコン層の第1部分の内周端からゲートパッドの外周端までの距離
W1 ゲートポリシリコン層の第2部分の幅
X 半導体基板のおもて面に平行な方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (12)

  1. オン状態のときに電流が流れ、MOS構造が構成された活性領域に、
    半導体基板にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板の第1主面に層間絶縁膜を介して設けられたゲートパッドと、
    前記ゲートパッドと前記ゲート電極との間に直列に接続されたゲート抵抗と、
    前記半導体基板の第1主面と前記層間絶縁膜との間に設けられて、前記層間絶縁膜を挟んで深さ方向に前記ゲートパッドの全面に対向し、かつ酸化膜によって前記半導体基板と電気的に絶縁されたゲートポリシリコン層と、
    を備え、
    前記ゲートパッドは、
    配線が接合される第1部分と、
    前記ゲート抵抗に接続された第2部分と、を連結してなり、
    前記ゲートポリシリコン層は、
    前記層間絶縁膜を挟んで深さ方向に前記ゲートパッドの第1部分の全面に対向する第1部分と、
    前記層間絶縁膜を挟んで深さ方向に前記ゲートパッドの第2部分の全面に対向し、前記ゲートパッドの第2部分と前記ゲート電極との間に電気的に接続されて前記ゲート抵抗を構成する第2部分と、を連結してなり、
    前記ゲートパッドが設けられた領域のESD耐量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量よりも大きく、
    前記ゲートパッドが設けられた領域のESD耐量は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域のESD耐量よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記活性領域のMOS構造が設けられた領域のESD耐量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域のESD耐量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲートパッドが設けられた領域の静電容量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量よりも大きく、
    前記ゲートパッドが設けられた領域の静電容量は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の静電容量よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の静電容量は、前記ゲート抵抗が設けられた領域の静電容量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲートパッドと前記ゲートポリシリコン層とに挟まれた前記層間絶縁膜、または、前記ゲートポリシリコン層と前記半導体基板とに挟まれた前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より厚いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート抵抗が設けられた領域の前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より厚いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲートパッドと前記ゲートポリシリコン層とに挟まれた前記層間絶縁膜、または、前記ゲートポリシリコン層と前記半導体基板とに挟まれた前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より誘電率が低いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート抵抗が設けられた領域の前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜より誘電率が低いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記ゲートパッドが設けられた領域の前記酸化膜は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の前記ゲート絶縁膜と共用され、
    前記酸化膜と前記半導体基板との間に、薄膜が堆積された酸化膜が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記ゲートパッドと前記ゲートポリシリコン層とに挟まれた前記層間絶縁膜は、リンを含む酸化膜であり、
    前記ゲート絶縁膜は、窒素を含む酸化膜であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート抵抗が設けられた領域の面積は、前記ゲートパッドが設けられた領域の面積より小さい、または、前記ゲート抵抗が設けられた領域の面積は、前記活性領域のMOS構造が設けられた領域の面積より小さいことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記活性領域のMOS構造は、
    第1導電型の前記半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体基板の、前記第1半導体領域を除く部分である第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記第3半導体領域に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、からなるトレンチゲート構造を備え、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基板の第2主面に電気的に接続された第2電極と、
    を有し、
    前記ゲートポリシリコン層は、前記ゲート電極または前記第1電極のいずれかに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2019047712A 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置 Active JP7234713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047712A JP7234713B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置
DE102020200862.0A DE102020200862A1 (de) 2019-03-14 2020-01-24 Halbleitervorrichtung
US16/773,190 US11164859B2 (en) 2019-03-14 2020-01-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047712A JP7234713B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150179A true JP2020150179A (ja) 2020-09-17
JP7234713B2 JP7234713B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=72241170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047712A Active JP7234713B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11164859B2 (ja)
JP (1) JP7234713B2 (ja)
DE (1) DE102020200862A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004310T5 (de) 2021-01-12 2023-05-25 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
WO2023189053A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置
WO2023189054A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362209B2 (en) * 2019-04-16 2022-06-14 Semiconductor Components Industries, Llc Gate polysilicon feed structures for trench devices
CN116646394A (zh) * 2023-07-27 2023-08-25 深圳芯能半导体技术有限公司 一种具栅极电阻的igbt芯片及其制作方法
CN116779663A (zh) * 2023-08-22 2023-09-19 合肥阿基米德电子科技有限公司 一种新型集成栅极电阻的igbt结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020548A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 集積回路における入力保護装置
JP2014216352A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015080162A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 ローム株式会社 半導体装置
JP2018078283A (ja) * 2014-12-22 2018-05-17 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ストライプ状トレンチゲート構造とゲートコネクタ構造とを有する半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197914A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP6274968B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-07 ローム株式会社 半導体装置
JP6020548B2 (ja) 2014-12-26 2016-11-02 ダイキン工業株式会社 蓄熱式空気調和機
KR102369553B1 (ko) * 2015-12-31 2022-03-02 매그나칩 반도체 유한회사 저전압 트렌치 반도체 소자
US10522674B2 (en) 2016-05-18 2019-12-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode
JP6942511B2 (ja) 2016-05-18 2021-09-29 ローム株式会社 半導体装置
EP3686929B1 (en) * 2019-01-24 2023-09-20 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co . KG Semiconductor die

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020548A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 集積回路における入力保護装置
JP2014216352A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015080162A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 ローム株式会社 半導体装置
JP2018078283A (ja) * 2014-12-22 2018-05-17 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ストライプ状トレンチゲート構造とゲートコネクタ構造とを有する半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004310T5 (de) 2021-01-12 2023-05-25 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
WO2023189053A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置
WO2023189054A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7234713B2 (ja) 2023-03-08
US20200294989A1 (en) 2020-09-17
US11164859B2 (en) 2021-11-02
DE102020200862A1 (de) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11107912B2 (en) Trench gate semiconductor device with dummy gate electrode and manufacturing method of the same
JP2020150179A (ja) 半導体装置
JP6595915B2 (ja) 半導体装置
US8431998B2 (en) Insulated gate semiconductor device
JP2007273931A (ja) 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP7172317B2 (ja) 半導体装置
US6992340B2 (en) Semiconductor device
EP3686929B1 (en) Semiconductor die
JP6600017B2 (ja) 半導体装置
JP2003197914A (ja) 半導体装置
JP6956247B2 (ja) 半導体装置
JP2004014707A (ja) 半導体装置
CN114467181A (zh) 半导体装置
CN111834448A (zh) 碳化硅半导体装置
JP7139232B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7139673B2 (ja) 半導体装置
JP7145817B2 (ja) 半導体装置
US20200395456A1 (en) Semiconductor device
JP4103631B2 (ja) 過電圧保護機能を有する半導体装置
JP2024034977A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03138981A (ja) 半導体素子
JPH03231474A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH0982723A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150