JP2007273931A - 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法 - Google Patents

電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273931A
JP2007273931A JP2006142184A JP2006142184A JP2007273931A JP 2007273931 A JP2007273931 A JP 2007273931A JP 2006142184 A JP2006142184 A JP 2006142184A JP 2006142184 A JP2006142184 A JP 2006142184A JP 2007273931 A JP2007273931 A JP 2007273931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
plug
gate electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122762B2 (ja
Inventor
Ichiro Omura
一郎 大村
Yoko Sakiyama
陽子 崎山
Hideki Nozaki
秀樹 野崎
Atsushi Murakoshi
篤 村越
Masanobu Tsuchiya
政信 土谷
Koichi Sugiyama
公一 杉山
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
Shoichi Yamaguchi
正一 山口
Tatsuo Uchijo
竜生 内城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Discrete Semiconductor Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Discrete Semiconductor Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006142184A priority Critical patent/JP5122762B2/ja
Priority to US11/682,670 priority patent/US7772641B2/en
Publication of JP2007273931A publication Critical patent/JP2007273931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122762B2 publication Critical patent/JP5122762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】大電流化が可能な電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1において、半導体層2内にストライプ状のゲート電極6を設け、半導体層2上に層間絶縁膜11を設ける。そして、層間絶縁膜11を貫通するように、ゲート電極6と同じ方向に延びるエミッタプラグ12及びゲートプラグ13を設ける。エミッタプラグ12は、N型層4を貫通させてP型層3に接続し、ゲートプラグ13は、ゲート電極6内に埋め込み、その長手方向に沿ってゲート電極6に接続する。また、絶縁膜11上にエミッタパッド14及びゲートパッド15を設け、エミッタプラグ12をエミッタパッド14に接続し、ゲートプラグ13をその長手方向の一端部においてゲートパッド15に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法に関し、より詳細には、半導体基板上に複数本のゲート電極を備えた電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、産業用モータ及び自動車用モータのインバータ回路、大容量サーバの電源装置、並びにUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)などの半導体スイッチとして広く使われており、主として数百キロワットから数メガワットまでの比較的大きな電流を扱う用途に使用されている。従来は、プレーナゲート型のIGBTが使用されていたが、近年では、トレンチゲートを用いた縦型のIGBTが使われるようになってきている(例えば、特許文献1参照。)。
このような半導体スイッチとして使用されるIGBTにおいては、より一層の大電流化が要望されており、この点で改善の余地があった。
特開平11−274484号公報
本発明の目的は、大電流化が可能な電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、第1の方向に沿ってストライプ状に延在するトレンチを有する半導体層と、前記トレンチ内に充填され、前記半導体層内に流れる電流を制御するゲート電極と、前記ゲート電極よりも導電率が高い材料からなり前記第1の方向に沿って前記ゲート電極に接続されたストライプ状のゲートプラグと、を備え、前記半導体層は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の上面の一部に設けられた第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上の一部に設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第1半導体層の下面上に設けられた第2導電型の第4半導体層と、を有したことを特徴とする電力用半導体素子が提供される。
本発明の他の一態様によれば、第1導電型の半導体層の上部の一部に第2導電型の第2半導体層を形成し、前記第2半導体層上の一部に第1導電型の第3半導体層を形成し、前記半導体層の下部に第2導電型の第4半導体層を形成する工程と、前記半導体層の上面に、第1の方向に沿ってストライプ状に延在する第1のトレンチ溝を形成する工程と、前記第1のトレンチ溝の内部に前記半導体層内に流れる電流を制御するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の上面に前記第1の方向に沿ってストライプ状に延在する第2のトレンチ溝を形成すると共に、前記半導体層の上面における前記ゲート電極間の領域に前記第1の方向に沿ってストライプ状に延在する第3のトレンチ溝を形成する工程と、前記第2及び第3のトレンチ溝の内面上に、前記半導体層を形成する材料及び前記ゲート電極を形成する材料と反応可能な導電材料をCVD法により堆積させ、前記導電材料を前記半導体層を形成する材料及び前記ゲート電極を形成する材料と反応させて反応層を形成する工程と、前記反応層上に、前記ゲート電極よりも導電率が高い材料をCVD法により堆積させる工程と、を備えたことを特徴とする電力用半導体素子の製造方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板を流れる電流を制御する複数のゲート電極の少なくともいずれかに接続され、前記半導体基板の上面に第1の方向に延びるように設けられた複数本のコンタクト線と、前記半導体基板上に設けられ前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数本の制御線と、前記複数本の制御線のそれぞれを前記複数本のコンタクト線の少なくとも1本に接続する接続部材と、を備え、前記複数のゲート電極は、前記コンタクト線及び前記接続部材を介して接続された前記制御線毎に複数のグループに分けられていることを特徴とする電力用半導体素子が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、半導体基板に複数のゲート電極が設けられた電力用半導体素子の駆動方法であって、所定の周波数未満の周波数で駆動するときは、全ての前記ゲート電極に同一のゲート駆動信号を入力し、前記所定の周波数以上の周波数で駆動するときは、一部の前記ゲート電極のみに前記ゲート駆動信号を入力し、残りの前記ゲート電極には前記半導体基板を非導通とする電位を印加することを特徴とする電力用半導体素子の駆動方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、半導体基板に複数のゲート電極が設けられた電力用半導体素子の駆動方法であって、前記半導体基板に設定された複数の領域毎に前記半導体基板の温度を検出し、一の前記領域において所定の温度を超える温度が検出されたときは、前記一の領域に配置された前記ゲート電極に前記一の領域を非導通とするような電位を印加することを特徴とする電力用半導体素子の駆動方法が提供される。
本発明によれば、大電流化が可能な電力用半導体素子を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を例示する斜視図である。
本実施形態に係る半導体装置1は、例えば、縦型の電力用半導体素子であり、例えば、IGBTである。
本実施形態に係る半導体装置1においては、半導体層2が設けられている。半導体層2の上部の一部には、P型層3が形成されており、P型層3上の一部には、N型層4が形成されている。また、半導体層2の下部にはP型層8が設けられている。更に、半導体層2におけるP型層3、N型層4及びP型層8以外の部分は、N型層5となっている。なお、半導体層2においては、P型層3、N型層4、N型層5及びP型層8以外にも、拡散層が設けられていてもよい。
また、半導体層2には、複数本のストライプ状のゲート電極6が相互に平行に且つ離隔して設けられている。ゲート電極6の上面は半導体層2の上面において露出しており、ゲート電極6と半導体層2との間には、両者を絶縁するゲート絶縁膜7が設けられている。更に、半導体層2上には、層間絶縁膜11が設けられている。なお、図1においては、ゲート電極6の上面は半導体層2の上面と同一面としているが、ゲート電極6の上面を半導体層2の上面よりも若干低くしてもよい。これにより、ゲート電極6間の容量が小さくなるため、ゲート電極を駆動するための電流を小さくすることができ、また、駆動速度を高速化することができる。
そして、層間絶縁膜11を貫通するように、エミッタプラグ12及びゲートプラグ13が設けられている。エミッタプラグ12及びゲートプラグ13は、ゲート電極6を形成する材料よりも導電率が高い材料により形成されている。エミッタプラグ12及びゲートプラグ13はゲート電極6が延びる方向に延び、交互に且つ相互に平行に等間隔に配設されている。エミッタプラグ12の下部は、半導体層2におけるゲート電極6間の部分に埋め込まれており、N型層4を貫通してP型層3に達している。これにより、エミッタプラグ12はその長手方向に沿って半導体層2のP型層3に接続されている。一方、ゲートプラグ13の下部は、ゲート電極6内に埋め込まれており、これにより、ゲートプラグ13はその長手方向に沿ってゲート電極6に接続されている。エミッタプラグ12及びゲートプラグ13の下端は相互に同じ高さに位置している。また、両プラグの上部は層間絶縁膜11に埋め込まれており、それらの上端は層間絶縁膜11の上面と同じ高さに位置している。なお、エミッタプラグ12及びゲートプラグ13を同一の材料により形成すると、両プラグを同一の工程で作製できるため、作製コストを低減することができる。
例えば、エミッタプラグ12及びゲートプラグ13は、少なくとも2層構造をなしていてもよい。すなわち、エミッタプラグ12においては、エミッタプラグ12の中核をなすコア材(図示せず)と、このコア材と半導体層2との間に形成された反応層(図示せず)と、が設けられていてもよい。そして、コア材と反応層との間のバリア層(図示せず)が設けられていてもよい。反応層は、半導体層2を形成する材料の反応物であり、この材料を含有している。一方、ゲートプラグ13においては、ゲートプラグ13の中核をなすコア材(図示せず)と、このコア材とゲート電極6との間に形成された反応層(図示せず)と、が設けられていてもよい。そして、コア材と反応層との間のバリア層(図示せず)が設けられていてもよい。反応層は、ゲート電極6を形成する材料の反応物であり、この材料を含有している。
そして、エミッタプラグ12及びゲートプラグ13が延びる方向から見て、エミッタプラグ12の側面におけるN型層4と接触している領域の長さは、エミッタプラグ12の幅の0.5倍以上であり、反応層の厚さは、2.5ナノメートルより大きく、エミッタプラグ12の幅の0.25倍以下である。
絶縁膜11上には、エミッタパッド14及びゲートパッド15が略同一平面上に設けられている。ゲートパッド15は、半導体装置1の端部領域の一部のみに設けられており、エミッタパッド14は、半導体装置1の中央領域及びゲートパッド15が設けられていない端部領域に設けられている。エミッタパッド14とゲートパッド15とは相互に離隔しており、相互に絶縁されている。そして、層間絶縁膜11上において、ゲートプラグ13とエミッタパッド14との間には絶縁膜16が設けられており、エミッタプラグ12とゲートパッド15との間にも絶縁膜(図示せず)が設けられている。これにより、エミッタプラグ12はエミッタパッド14に接続され、ゲートプラグ13はその長手方向の一端部においてゲートパッド15に接続されている。一方、半導体層2の下方には、コレクタ電極17が設けられており、P型層8に接続されている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
近年、電力用半導体素子の特性を向上させるために、素子の微細化が進んでおり、これに伴って、ゲート電極の抵抗が増大している。この結果、ゲート信号の遅延及び電圧低下が顕在化し、チップ面内で同時に且つ均一にスイッチングすることが困難になりつつある。しかしながら、本実施形態によれば、ゲート電極6の内部にゲートプラグ13が埋め込まれており、ゲート電極6の長手方向に沿ってゲートプラグ13が接続されているため、長手方向におけるゲート電極の抵抗が低い。従って、ゲート電極6の長さを長くして、その端部のみをゲートパッド15に接続しても、信号の遅延及び電圧の低下が少ない。これにより、同時に且つ均一なスイッチングを確保しつつ、電力用半導体素子の微細化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、ゲート電極の抵抗を低減することにより、ゲートパッド15を半導体装置1の端部のみに設け、それ以外の領域にエミッタパッド14を設けることができる。この結果、より多くの電子を半導体層2内に注入することができるようになるため、より大きな電流を流せるようになる。例えば、その上面の面積が0.5平方センチメートル(cm)以上であり、エミッタパッド14が分割されていない半導体装置を想定した場合、仮に、ゲートプラグ13を設けないと、例えばポリシリコンからなるゲート電極6のみによりゲート電流を流すことになるため、ゲート抵抗を2Ω以下に低減することは困難である。これに対して、本実施形態のようにゲートプラグ13を設けると、ゲート抵抗を0.5Ω以下に低減することができる。このように、本実施形態によれば、チップ内のゲート配線の低抵抗化が可能となるため、ゲート容量及びゲート抵抗のCR時定数による面内時遅れが少なく、面内で均一にスイッチングすることができる。この結果、半導体装置の破壊及び振動を抑制することができる。
更に、従来は、IGBT等の電力用の半導体装置のエミッタパッドは、ボンディングワイヤーにより外部と接続されていた。しかし、近年、電力用半導体装置の高電流密度化及び実装性の改善を目的として、半田等により、エミッタパッドをビームリード又はメタルストラップ等の板状電極に対して面状に接合することが望まれている。これにより、半導体装置に大電流を流すことができると共に、寄生インダクタンスを低減することができ、また、板状電極によりチップ面の温度の均一化を図ることができ、板状電極を直接的又は間接的にヒートシンクと熱的に結合することにより、従来のようにチップ下面側からだけではなく、チップ上面側からの冷却も可能となる。この結果、チップに大電流を流しても、熱的な破壊が起こりにくくなる。また、チップを低い温度で使えるため、キャリアの移動度等の温度依存性のあるパラメータを望ましい値に制御することができる。例えば、キャリアの移動度は温度が低いほど向上し、抵抗が低下するため、チップを低温で使用すれば、電力損失を抑制することができる。
そして、本実施形態によれば、エミッタパッド14を1枚の大きな連続膜として形成することができるため、エミッタパッド14を外部の板状電極に対して面状に不連続部分を設けることなく接続することが可能となる。これにより、半導体装置において、均熱化及び低温化を図ることができる。
更にまた、本実施形態によれば、P型層3の内部にエミッタプラグ12が埋め込まれているため、半導体層2内に導入された正孔がN型層4に流入する前に、エミッタプラグ12によって吸収することができる。これにより、正孔がN型層4に流入してラッチアップすることを完全に防止できる。すなわち、半導体装置1においては、Nチャネルの長さ(N型層5におけるゲート電極6間の部分の深さ)に比べて、ゲート絶縁膜7からエミッタプラグ12までの距離が短いため、NソースであるN型層4からNベースであるN型層5まで電子が流れる距離よりも、Nチャネル内の正孔がエミッタプラグ12に引き抜かれるときに移動する距離の方が短くなり、この結果、ラッチアップを防止することができる。電子及び正孔の移動度を考慮すると、ゲート絶縁膜7からエミッタプラグ12までの距離は、Nチャネルの長さの半分程度であることが好ましい。また、ラッチアップが発生した場合は、ゲート絶縁膜7の表面とP型層3とN型層5との界面との接触線にホール電流が集中するが、この接触線からエミッタプラグ12までの距離が、この接触線からN型層4までの距離よりも短いと、さらにラッチアップ防止に効果がある。
更にまた、本実施形態においては、エミッタパッド14及びゲートパッド15を略同一平面上に形成しているため、製造安定性が高い。このように、本実施形態によれば、大電流を流すことができ、製造安定性が高い半導体装置を得ることができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置を実現するための具体例について説明する。
先ず、本第1の実施形態の第1の具体例について説明する。本具体例に係る半導体装置は、縦型のIGBTである。
図2は、本具体例に係るIGBTを例示する平面図であり、
図3は、図2に示すA−A’線による断面図であり、
図4は、図2に示すB−B’線による断面図であり、
図5は、図2に示すC−C’線による断面図であり、
図6は、図2に示すD−D’線による断面図である。
なお、図を見易くするために、図2においては、後述するゲート絶縁膜、キャップ膜及び層間絶縁膜は図示を省略している。
図2に示すように、本具体例に係るIGBT21においては、N型のシリコン層22が設けられている。シリコン層22は、一辺の長さが例えば10ミリメートルの正方形の層であり、例えば、ニュートロンドープにより作製されたものである。シリコン層22の上面の周辺領域には、シリコン層22の外縁に沿って環状のP型層23が1本以上同心状に形成されており、シリコン層22の中央領域を囲むガードリングとなっている。図2においては、ガードリング(P型層23)は3本のみが図示されているが、ガードリングの本数は3本に限定されない。例えば、IGBT21の耐圧約100Vに対して1本のガードリングが設けられており、例えば耐圧が1200VのIGBTにおいては、ガードリングの本数は10本程度である。IGBT21の各辺におけるガードリングが配設されている周辺領域の幅は、例えば0.5ミリメートル程度である。
図2乃至図6に示すように、シリコン層22の中央領域においては、複数本のストライプ状のゲート電極24が埋設されている。ゲート電極24は例えばポリシリコンからなり、相互に平行に且つ離隔して配設されている。ゲート電極24の上面はシリコン層22の上面に露出しており、その側面及び底面はゲート絶縁膜25により覆われている。これにより、ゲート電極24は、ゲート絶縁膜25によってシリコン層22から絶縁されている。ゲート電極24は、その長手方向には1本のみ配列されており、その長さは、例えば0.5ミリメートル以上であり、その深さは、例えば6ミクロンである。また、ゲート電極24の中心間の距離は、例えば4ミクロン以下である。ゲート電極24の本数は例えば8000本であり、その幅方向に沿って配列されている。
図3及び図4に表したように、シリコン層22の上層部におけるゲート電極24間の領域には、ベース層としてP型層26が形成されており、P型層26上の一部にはエミッタ層としてN型層27が形成されている。N型層27は、ゲート電極24が延びる方向に沿って断続的に配置されていてもよい。これにより、シリコン層22の上面におけるゲート電極24間の領域には、ゲート電極24の延在方向に沿って、P型層26とN型層27とが交互に露出している。このような構造により、短絡耐量を改善できる。シリコン層22の上面におけるP型層26及びN型層27が露出している領域において、N型層27の露出面積率が50%以下であると、短絡耐量をより一層改善できる。また、ゲート電極24が形成されている領域の外周部には、P型層28が環状に形成されている。
一方、シリコン層22の下面には、コレクタ層としてP型層(図示せず)が形成されており、このP型層の下面上には、コレクタ電極(図示せず)が設けられている。そして、シリコン層22におけるP型層が形成されていない部分は、N型層29となっている。すなわち、シリコン層22においては、N型層29の上面の一部にP型層23、26及び28が設けられており、P型層26上の一部にN型層27が設けられている。P型層26の形成深さはゲート電極24よりも浅く、P型層23及び28の形成深さはゲート電極24とほぼ同等である。P型層28の形成深さはゲート電極24の深さよりもやや深いことが好ましいが、図3乃至図6に例示するように、ゲート電極24よりもやや浅くてもよい。
図3〜図6に表したように、シリコン層22上の全面には、例えば窒化アルミニウム(AlN)からなるキャップ膜30が設けられており、キャップ膜30上には、例えばBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)又はTEOS(Tetra-Etyl-Ortho-Silicate:正珪酸四エチル(Si(OC2H5)4))からなる層間絶縁膜31が設けられている。層間絶縁膜31の厚さは例えば1.4乃至1.5ミクロンである。このようにすると、ゲート−ソース間のリーク電流を低減することができ、ゲート耐圧も改善できる。
層間絶縁膜31、キャップ膜30及びシリコン層22内には、ストライプ状のエミッタプラグ32及びストライプ状のゲートプラグ33が交互に等間隔に設けられている。但し、P型層28には、2本のエミッタプラグ32が、それらの間にゲートプラグを介さずに設けられている。また、ガードリングである3本のP型層23に相当する領域には、各1本の環状のコンタクトプラグ34が設けられている。なお、コンタクトプラグ34は各P型層23に対して2本以上設けられていてもよく、また、その形状はストライプ状であってもよい。エミッタプラグ32、ゲートプラグ33及びコンタクトプラグ34は、例えばタングステン(W)により形成されており、その幅は相互にほぼ等しく、例えば0.2乃至0.5ミクロンであり、その高さは例えば2ミクロンである。
図3〜図6に表したように、エミッタプラグ32、ゲートプラグ33及びコンタクトプラグ34は、共にその上部が絶縁膜31及びキャップ膜30内を貫通し、その上面が絶縁膜31の上面において露出している。そして、図3及び図4に表したように、エミッタプラグ32の下部はシリコン層22内に埋め込まれており、N型層27を貫通してP型層26内に到達している。すなわち、エミッタプラグ32の下端は、N型層27とP型層26との界面と、P型層26とN型層29との界面と、の間に位置している。これにより、エミッタプラグ32はその長手方向に沿ってP型層26に接続されている。また、ゲートプラグ33の下部はゲート電極24内に埋め込まれており、これにより、その長手方向に沿ってゲート電極24に接続されている。更に、コンタクトプラグ34の下部はP型層23内に埋め込まれており、これにより、その長手方向に沿ってP型層23に接続されている。
なお、本具体例においては、ゲートプラグ33の長さはゲート電極24の長さとほぼ等しく、エミッタプラグ32の長さは、ゲートプラグ33の長さよりも長い。このため、ゲート電極24の長手方向両側に配置されたP型層28にも、エミッタプラグ32の両端部が接続されている。これにより、シリコン層22の周辺部分のホール引出抵抗を低減することができる。そして、エミッタプラグ32、ゲートプラグ33及びコンタクトプラグ34の直下には、P型層35が形成されている。
層間絶縁膜31上には、例えばアルミニウム(Al)からなるエミッタパッド36、ゲートパッド37及びフィールドプレート38が設けられている。すなわち、エミッタパッド36、ゲートパッド37及びフィールドプレート38は略同一平面上に設けられている。ゲートパッド37は、ゲートプラグ33の一方の端部の上方に、ゲートプラグ33が延びる方向に直交する方向を長手方向とする帯状に形成されており、その長手方向中央部には、外部の配線(図示せず)に接続するための延出部37aが形成されている。延出部37aはシリコン層22の外縁に向かってゲートプラグ33が延びる方向に延出している。エミッタパッド36は、シリコン層22の内部領域上において、ゲートパッド37から離隔して、ゲートパッド37を囲むように形成されている。すなわち、エミッタパッド36は、ゲートパッド37が配置された領域のみが打ち抜かれ、角部が丸められた略正方形の連続膜として形成されている。更に、フィールドプレート38は、各コンタクトプラグ34の直上域を含む領域に環状に形成されている。すなわち、フィールドプレート38は、ゲートパッド37を囲むように、同心状に設けられている。
そして、層間絶縁膜31上には、エミッタプラグ32とゲートパッド37とを相互に絶縁すると共に、ゲートプラグ33とエミッタパッド36とを相互に絶縁するようにパターニングされた絶縁膜41が設けられている。絶縁膜41は例えばTEOSからなる。これにより、エミッタプラグ32はエミッタパッド36のみに接続され、ゲートプラグ33はゲートパッド37のみに接続されている。すなわち、本具体例においては、従来のようにゲートプラグと接続するためにゲート電極の一端部をトレンチの外側まで引き出すことなく、ゲートプラグ33を介してゲート電極24がゲートパッド37に接続される構造になっている。これにより、ポリシリコンからなるゲート電極を引き出すことによる段切れや、この引き出された部分の厚さによる段差に起因して上部構造で不具合が発生することを防止できる。また、コンタクトプラグ34はフィールドプレート38に接続されている。そして、エミッタパッド36は、エミッタパッド36の50%以上の面積を持つ長方形を内部に含む形状とされている。エミッタパッド36の面積は、例えば、0.5平方センチメートル(cm)以上である。
また、シリコン層22の上面における各ゲート電極24及びその両側部のゲート絶縁膜25(以下、「トレンチ開口部」という)の合計幅(以下、「トレンチ開口部幅」という)をWtとし、シリコン層22の上面におけるトレンチ開口部間の部分(以下、「メサ部」という)の幅(以下、「メサ部幅」という)をWmとすると、トレンチ開口部幅Wtとメサ部幅Wmとは、下記数式(1)に示す関係を満たしている。

(2×Wt)>Wm>(0.5×Wt) ・・・(1)
次に、本具体例に係るIGBT21の製造方法について説明する。
図7乃至図13は、本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。なお、図7乃至図13は、図3と同じ断面を示している。
先ず、図7に示すように、ニュートロンドープされたインゴットから一辺が10ミリメートル程度の正方形板を切り出し、N型のシリコン層22とする。そして、このシリコン層22の一方の面(上面)に対して、P型不純物をインプラし、この不純物を拡散させることにより、シリコン層22の上面の一部に、P型層23、28及び26を局所的に形成する。このとき、シリコン層22の内部領域に正方形状のP型層26を形成し、このP型層26を囲むように、環状のP型層28をP型層26よりも深く形成し、このP型層28を囲むように、環状のP型層23をP型層28とほぼ同じ深さに複数本形成する。通常は、P型層23はIGBT21の耐圧100V当たり1本程度形成する。同様に、シリコン層22の他方の面(下面)にもP型層(図示せず)を形成する。このとき、シリコン層22におけるその上部に形成されたP型層23、26及び28と、その下部に形成されたP型層(図示せず)とに挟まれた部分は、N型層29となる。
次に、図8に示すように、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)により、シリコン層22の上面から、P型層26を貫通してN型層29に到達するように、トレンチ溝46を形成する。上方から見て、トレンチ溝46の形状はストライプ状とし、複数本のトレンチ溝46を等間隔に相互に平行に形成する。
次に、図9に示すように、トレンチ溝46の内面に熱酸化膜を形成することにより、ゲート絶縁膜25を形成する。なお、このとき、CVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)でシリコン酸化膜を成膜することにより、ゲート絶縁膜25を形成してもよい。
次に、シリコン層22上にポリシリコンを堆積させてトレンチ溝46内を埋め込み、その後、このポリシリコンがトレンチ溝46の内部のみに残留するように選択的にエッチングする。これにより、ストライプ状のゲート電極24が形成される。
次に、図10に示すように、シリコン層22上の全面にキャップ膜30を形成する。次に、シリコン層22の上面にN型不純物を選択的にインプラし、拡散させることにより、P型層26の上面の一部にN型層27を選択的に形成する。このとき、短絡耐量を大きくするために、N型層27をゲート電極24が延びる方向に沿って断続的に配置してもよい。
次に、図11に示すように、キャップ膜30上の全面に例えばBPSGを堆積させることにより、層間絶縁膜31を形成する。層間絶縁膜31の厚さは例えば1.5ミクロン程度とする。そして、層間絶縁膜31を選択的にエッチングすることにより、ゲート電極24間の領域の中央及びゲート電極24が配列された領域の両外側に、ゲート電極24と同じ方向に延びるトレンチ溝47を形成し、ゲート電極24の直上域の中央に、ゲート電極24と同じ方向に延びるトレンチ溝48を形成し、P型層23の直上域にトレンチ溝49を形成する。トレンチ溝47、48及び49は、同時に且つ同じ幅で同じ深さに形成する。このとき、キャップ膜30をエッチングストッパとして利用することができる。
次に、図12に示すように、層間絶縁膜31内に形成したトレンチ溝47乃至49の底を更にエッチングする。これにより、トレンチ溝47乃至49をより深くし、キャップ膜30を貫通し、シリコン層22の上面から例えば0.5ミクロン程度の深さに達するようにする。従って、トレンチ溝47乃至49の深さは、例えば2ミクロン程度となる。これにより、トレンチ溝47はP型層26内に達し、トレンチ溝48はゲート電極24内に達し、トレンチ溝49はP型層23内に達する。
次に、図13に示すように、トレンチ溝47、48及び49内に埋め込まれるようにタングステンを堆積させ、その後、層間絶縁膜31上のタングステンをエッチングして除去する。これにより、トレンチ溝47の内部に、タングステンからなりP型層26に接続されたエミッタプラグ32が形成され、トレンチ溝48の内部に、タングステンからなりゲート電極24に接続されたゲートプラグ33が形成され、トレンチ溝49の内部に、タングステンからなりP型層23に接続されたコンタクトプラグ34が形成される。このとき、トレンチ溝47乃至49の幅がほぼ等しいため、これらのトレンチ溝内にタングステンを確実に埋め込むことができる。なお、仮に、トレンチ溝の幅が相互に異なると、タングステンが1つのトレンチ溝内には埋め込まれても、他のトレンチ溝内には埋め込まれないといった問題が発生しやすくなる。
また、このとき、エミッタプラグ32、ゲートプラグ33及びコンタクトプラグ34の直下には、P型層35が形成される。
次に、層間絶縁膜31上にTEOSを堆積させて、これをエッチングして選択的に除去し、エミッタプラグ32の上面の一部を選択的に覆うと共に、ゲートプラグ33の上面の一部を選択的に覆う絶縁膜41を形成する。
次に、図3に示すように、アルミニウムを例えば2乃至4ミクロンの厚さに堆積させ、エッチングすることにより、層間絶縁膜31及び絶縁膜41上に、エミッタパッド36、ゲートパッド37及びフィールドプレート38を相互に離隔して形成する。このとき、エミッタプラグ32とゲートパッド37との間、及びゲートプラグ33とエミッタパッド36との間に、絶縁膜41が介在するようにする。換言すれば、絶縁膜41において、エミッタプラグ32とエミッタパッド36との間の領域、及びゲートプラグ33とゲートパッド37との間の領域は、開口されている。これにより、エミッタプラグ32がエミッタパッド36のみに接続され、ゲートプラグ33がゲートパッド37のみに接続され、コンタクトプラグ34がフィールドプレート38のみに接続される。これにより、図2乃至図6に示すIGBT21が形成される。
次に、本具体例に係るIGBT21の動作について説明する。
IGBT21のエミッタパッド36を負極に接続し、コレクタ電極(図示せず)を正極に接続する。なお、このとき、ガードリングであるP型層23は、例えば、フローティング状態とする。この状態で、ゲートパッド37にゲートしきい値以上の電位を印加すると、この電位が、ゲートプラグ33の一端部に印加され、ゲートプラグ33を介して、ゲート電極24の長手方向全体に印加される。これにより、P型層26が導通し、ソース層であるN型層27からシリコン層22内に電子が供給され、コレクタ層であるP型層(図示せず)からシリコン層22内に正孔が供給されることにより、シリコン層22内に電流が流れる。このとき、シリコン層22内において電子と結合しなかった正孔の一部は、PベースであるP型層26を通って、エミッタプラグ32に吸収される。
次に、本具体例の効果について説明する。
図14(a)及び(b)は、本具体例の効果を示す模式的平面図であり、(a)は本具体例に係るIGBTを示し、(b)は比較例に係るIGBTを示す。なお、図14(a)及び(b)においては、便宜上、シリコン層、エミッタパッド、ゲートパッド及び後述するゲートフィンガー配線のみを図示している。
また、図15は、本具体例の他の態様に係るIGBTを示す断面図である。
本具体例においては、ゲート電極24内に、その長手方向に沿ってタングステンからなるゲートプラグ33が埋設されているため、ゲートプラグ33の一端部に電位を印加すれば、ゲート電極24の全長に対してこの電位を伝達することができる。このため、図14(a)に示すように、ゲートパッド37をシリコン層22上の一端部側のみに設け、それ以外の領域にエミッタパッド36を設けることができ、エミッタパッド36を連続膜化及び大面積化することができる。
一方、図14(b)に示す比較例に係るIGBT101は、ゲートプラグを設けていないIGBTである。このIGBT101において、仮に、シリコン層102上の一端部のみにゲートパッドを設けると、ゲート電極が長くなり、その内部抵抗が増大してしまう。そこで、IGBT101においては、図14(b)に示すように、ゲートパッド103から引き出されたゲートフィンガー配線104を、シリコン層102上の全領域を網羅するように敷設する必要がある。そして、隣り合うゲートフィンガー配線104間にゲート電極(図示せず)を接続する。この結果、エミッタパッド105は、ゲートパッド103及びゲートフィンガー配線104により区画された複数の領域に分散して配置される。なお、ゲートフィンガー配線104は例えばアルミニウムにより形成されており、ポリイミド層により被覆されている。
しかしながら、このようなIGBT101に大電流を流すために、外部の板状電極を半田によりエミッタパッド105と接続しようとすると、ゲートフィンガー配線104を被覆するポリイミド層の上に半田が乗ってしまい、ゲートフィンガー配線104とエミッタパッド105との間の絶縁が破壊されることがある。また、エミッタパッド105が相互に独立しているため、エミッタパッド105間で電位がばらつき、電流集中による破壊の原因となる。このため、エミッタパッド105が板状電極に接続されたパッケージを作製しようとすると、歩留まりが低下してしまったり、使用中に破壊されたりする。また、ゲートフィンガー配線104が配置された領域及びその周辺領域には、ゲート電極及びソース層(N型層)を設けることができないため、これらの領域は、IGBT101の駆動に寄与しないデッドスペースとなる。従って、IGBTのアクティブエリアの面積が縮小し、通電可能な電流が少なくなる。また、このような不連続な部分、すなわち、繰り返しパターンが崩れる部分が多く存在していると、不均一性が増大し、破壊が起こりやすくなる。
これに対して、本具体例によれば、ゲート電極24の長手方向の抵抗を低減することができるため、ゲートフィンガー配線を設ける必要がなく、エミッタパッド36を1枚の大きな連続膜として形成できる。このため、エミッタパッド36に半田を乗せても、歩留まりが低下することがない。従って、エミッタパッド36を板状電極に接続することができ、大電流化を図ることができる。また、ゲートフィンガー配線に起因する凹凸が発生しないため、半田接合性が良好になり、接合部の電気抵抗及び熱抵抗が低くなる。この結果、電力損失が低減し、放熱性及び均熱性がより一層向上する。更に、本具体例によれば、ゲートフィンガー配線に起因するデッドスペースをなくすことができるため、図14(b)に示す比較例と比較して、アクティブエリアを10〜20%程度広くすることができる。これにより、更に大電流化を図ることが可能となる。また、パターンの不連続部分がなく、チップ全面が同じパターンの繰り返しとして形成されているため、電流集中が起こりにくく、破壊されにくい。
また、本具体例によれば、タングステンからなるゲートプラグ33を設け、このゲートプラグ33をゲート電極24の全長にわたって接続しているため、ゲートプラグ33を設けない場合よりも、ゲート抵抗を低減することができる。これにより、ゲート電極24を細くしても、ゲート信号の遅延及び電圧低下を抑えることができるため、IGBTを微細化することができる。
更に、本具体例によれば、P型層26の内部にエミッタプラグ32が埋め込まれているため、P型層26に流入した正孔の一部を、N型層27に到達する前に、エミッタプラグ32によって吸収することができる。これにより、ラッチアップをより確実に防止することができる。
なお、例えば、図15に示すように、電子注入を促進するために、ゲート電極間の領域の一部に、フローティング状態のP型層110を配置することも考えられる。これにより、正孔がPベースに流入することをせき止めることができる。これにより、電子の注入が多くなり抵抗が低い素子を作製することができる。但し、P型層110の幅は概ね8ミクロン以下とすることが好ましい。
更にまた、本具体例によれば、シリコン層22上にキャップ膜30を設けている。これにより、IGBT21を製造する際に、図11に示す工程において、このキャップ膜30をトレンチ溝47乃至49を形成する際のエッチングストッパとして使用することができる。このため、層間絶縁膜31の膜厚が不均一になった場合でも、トレンチ溝47乃至49の下端を、キャップ膜30において揃えることができる。この結果、この工程に続く図12に示す工程において、トレンチ溝47乃至49をシリコン層22の内部に向けて掘り進めたときに、シリコン層22の上面を基準としたトレンチ溝47乃至49の深さを均一にすることができる。
更にまた、本具体例においては、層間絶縁膜31内にエミッタプラグ32、ゲートプラグ33及びコンタクトプラグ34を設け、これらのプラグをそれぞれP型層26、ゲート電極24、P型層23に接続しているため、層間絶縁膜31上に、エミッタパッド36、ゲートパッド37及びフィールドプレート38の全てを設けることができる。すなわち、層間絶縁膜31の上面上に、例えばアルミニウムからなる導電膜を成膜し、この導電膜をパターニングすることにより、エミッタパッド36、ゲートパッド37及びフィールドプレート38を同一平面上に設けることができる。これにより、エミッタパッド36、ゲートパッド37及びフィールドプレート38において段切れが発生することを防止でき、IGBT21の歩留まりを向上させることができる。
これに対して、層間絶縁膜31にコンタクトプラグを設けず、層間絶縁膜31におけるP型層23の直上域に相当する部分に大きな開口部を形成し、エミッタパッド及びゲートパッドを形成するための導電膜をこの開口部内にも埋め込んで、P型層23と直接コンタクトさせることも可能である。しかしながら、この方法では、導電膜を段差上に形成することになるため、導電膜に段切れが発生する可能性がある。
更にまた、本具体例においては、P型層28の深さをゲート電極24の深さと同程度としている。このため、アバランシェ現象が生じても、発生した正孔がP型層28に流入し、P型層26への流入が抑制されるため、IGBT21の破壊を防止することができる。また、P型層28の深さをゲート電極24の深さと同程度とすることにより、ゲート電極24の端部及び角部に電界が集中することを抑制できる。この結果、IGBT21の破壊耐量、耐圧及び宇宙線耐量が向上する。なお、P型層28の深さは、ゲート電極24の深さよりも深いことがより好ましい。
更にまた、本具体例においては、エミッタパッド36は、エミッタパッド36の50%以上の面積を持つ長方形を内部に含む形状になっている。これにより、エミッタパッド36を外部の板状電極に接続する際に、エミッタパッド36の50%以上の広い面積で接合することができる。また、このとき、エミッタパッド36において、外部電極の接合部分から極端に遠い部分をなくすことができ、IGBT21の動作及び温度を均一化することができる。更に、エミッタパッド36が大きな連続膜となるため、外部電極を接合する際のアラインメントも容易になる。
更にまた、本具体例においては、トレンチ開口部幅Wtとメサ部幅Wmとが上記数式(1)に示す関係を有している。シリコン層22中への電子注入促進効果は、{(Wt+Wm)/Wm}の値に対して正の相関関係があるため、トレンチ開口部幅Wtをメサ部幅Wmよりも広くすることにより、電子の注入量を増大させ、損失を低減することができる。一方、メサ部の強度はメサ部幅Wmの2乗に反比例するため、メサ部幅をあまり狭くしすぎると、構造が不安定になる。本発明者等の知見によれば、メサ部幅Wmをトレンチ開口部幅Wtの半分以上とすれば、メサ部の強度が十分に確保され、優れた信頼性を得ることができる。
なお、本具体例においては、エミッタパッド36の上面にメッキを施すことにより、エミッタパッドを更に厚くしてもよい。メッキ材料には、銅、アルミニウム又は半田等を使用することができる。
これにより、このエミッタパッドに対して半田等による大面積接続を行ったときに、エミッタパッドの上面から熱及び電流を取り出す際の抵抗を低減することができる。一例では、エミッタパッド36の上面にメッキを施し、更に半田等による接続を行うことにより、メッキを施さずにボンディングワイヤを使用して接続した場合と比較して、抵抗値を3分の1以下に低減することができる。
また、メッキを施して厚膜化することにより、エミッタパッド自体の熱容量が増えるため、短絡耐量を向上させることができる。
更に、エミッタパッドにメッキを施すことにより、素子の全面において横方向の抵抗値を大幅に低減することができる。これにより、電流集中が起こりにくく、耐破壊性が高い素子を作製することができる。
このように、本具体例によれば、大面積の連続したエミッタパッドを設けることができるため、エミッタパッドの上面にメッキを施すことができ、上述の効果を得ることができる。これに対して、従来のセグメント化されたエミッタパッドにおいて、エミッタパッド同士が分離されているため、このような効果は得られない。
次に、本具体例の変形例について説明する。
図16乃至図20は、第1の具体例の各変形例に係るIGBTを例示する模式的平面図である。なお、図16乃至図20においては、便宜上、シリコン層、エミッタパッド及びゲートパッドのみを図示している。
図16に示す第1の変形例においては、ゲートパッド37の延出部37aがシリコン層22の中心に向けて、すなわち内側に向けて延出している。本変形例における上記以外の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
図17に示す第2の変形例においては、ゲートパッド37の延出部37aがシリコン層22の中央領域の端部に配置されており、ゲートパッド37における延出部37a以外の部分が、エミッタパッド36により囲まれている。本変形例における上記以外の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
図18に示す第3の変形例においては、ゲートパッド37がシリコン層22の中央領域の端部上に配置されており、延出部37aは内側に向けて延出している。そして、エミッタパッド36は、ゲートパッド37を囲むのではなく、ゲートパッド37の片側に配置されている。本変形例における上記以外の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
図19に示す第4の変形例においては、ゲートパッド37がエミッタパッド36を囲むように設けられており、ゲートパッド37の延出部37aは内側に向けて延出している。また、ゲートパッド37の内側における延出部37aの側方には、3つの矩形状のセンスパッド39が設けられている。このセンスパッドは、素子の発熱温度を検出する温度センスダイオードや、ゲートの電位差を検出するゲート電位センスパッド層、種々変更可能である。本変形例における上記以外の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
図20に示す第5の変形例においては、ゲートパッド37の形状がコ字形状となっている。すなわち、ゲートパッド37はエミッタパッド36を完全には囲んでおらず、エミッタパッド36の3辺の外側のみに配置されている。本変形例における上記以外の構成は、図19に示す第4の変形例と同様である。なお、ゲートパッド37は、エミッタパッド36の2辺の外側のみに配置してもよい。
次に、本実施形態の第2の具体例について説明する。
図21は、本具体例に係るIGBTを例示する平面図である。
図21に示すように、本具体例に係るIGBT21aは、前述の第1の具体例に係るIGBT21(図2参照)と比較して、ゲートパッドが2つ設けられている点が異なっている。すなわち、IGBT21aにおいては、ゲートパッド37の他に、ゲートパッド37bが設けられている。ゲートパッド37bは、ゲート電極24におけるゲートパッド37の直下域に位置する側の端部の反対側の端部の直上域に設けられており、ゲートプラグ33に接続されている。すなわち、ゲートプラグ33の一端部はゲートパッド37に接続されており、ゲートプラグ33の他端部はゲートパッド37bに接続されている。本具体例における上記以外の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
本具体例によれば、前述の第1の具体例と比較して、ゲートパッドを2ヶ所に設けているため、ゲート電極24にその両端部から信号を印加することができ、ゲート遅延をより一層低減することができる。なお、第1の具体例と比較して、ゲートパッド37bを設けた分だけエミッタパッド36の面積が小さくなるものの、第1の具体例と同様に、エミッタパッド36を1枚の大きな連続膜として形成することができるため、半田の接続性に関しては問題ない。本具体例における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第3の具体例について説明する。
図22は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。
本具体例に係るIGBT21bにおいては、トレンチ開口部幅がメサ部幅の2倍以上となっている。これにより、ゲート抵抗をより一層低減することができる。また、1本のゲート電極24に対して2本のゲートプラグ33が接続されている。一方、ゲート電極24間の領域には、第1の具体例と同様に、各1本のエミッタプラグ32が接続されている。従って、エミッタプラグ32とゲートプラグ33との配列は交互ではなく、1本のエミッタプラグ32と2本のゲートプラグ33とが繰り返し配列されている。これにより、メサ部の幅を狭くして、ラッチアップの発生をより確実に防止することができる。また、1本のゲート電極に2本のゲートプラグを接続することにより、ゲート抵抗をより一層低減することができると共に、トレンチ開口部幅をメサ部幅の2倍以上としても、プラグの配列間隔を一定にすることができ、プラグの形成が容易になる。本具体例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第4の具体例について説明する。
本具体例に係る半導体装置は、IGBTである。
図23及び図24は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。なお、図23が示す断面は、第1の具体例において図4が示す断面に相当する。また、図24が示す断面は、図23と平行な断面であり、N型層27(図23参照)が形成されてない部分の断面である。
図23及び図24に示すように、本具体例に係るIGBT51においては、エミッタプラグ32a、ゲートプラグ33a及びコンタクトプラグ34aの下面の位置が、シリコン層22の上面の位置とほぼ一致しており、シリコン層22及びゲート電極24の内部には達していない。すなわち、エミッタプラグ32aはN型層27、P型層26又はP型層28の上面に接し、ゲートプラグ33aはゲート電極24の上面に接し、コンタクトプラグ34aはP型層23の上面に接している。なお、前述の第1の具体例と同様に、各プラグは、層間絶縁膜31及びキャップ膜30を貫通しており、その上端部はそれぞれエミッタパッド36、ゲートパッド37及びフィールドプレート38に接続されている。本具体例における上記以外の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
本具体例に係るIGBT51は、各プラグをシリコン層22及びゲート電極24内に埋め込んでいないため、製造が容易である。本具体例においても、第1の具体例と同様に、ゲートプラグ33aによってゲート抵抗を低減し、ゲートパッドをシリコン層22上の一端部側のみに設けることにより、エミッタパッド36を大面積化及び連続膜化する効果は得ることができる。本具体例における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
なお、本具体例においては、ゲート電極24を浅くして、例えば、P型層26と同程度の深さとしてもよい。ゲート電極を浅くすることにより、ゲート電極間の寄生容量を低減することができる。
次に、本実施形態の第5の具体例について説明する。
図25は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。
本具体例に係るIGBT51aにおいては、トレンチ開口部幅がメサ部幅の約3倍となっている。また、ゲート電極24の上部の中央部には、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁部52が埋め込まれている。そして、1本のゲート電極24の直上域には、3本のゲートプラグ33aが設けられており、そのうち、両側に配置された2本のゲートプラグ33aの下面は、ゲート電極24の上面に接しており、これにより、この2本のゲートプラグ33aはゲート電極24に接続されている。一方、中央に配置された1本のゲートプラグ33aの下面は、絶縁部52の上面に接しており、従って、このゲートプラグ33aはゲート電極24には接続されていない。
また、ゲート電極24間の領域には、第4の具体例と同様に、各1本のエミッタプラグ32aが接続されている。従って、エミッタプラグ32aとゲートプラグ33aとの配列は交互ではなく、1本のエミッタプラグ32aと3本のゲートプラグ33aとが繰り返し配列されている。これにより、トレンチ開口部幅をメサ部幅の約3倍としても、プラグの配列間隔を一定とすることができ、プラグの形成が容易になる。
更に、ゲート絶縁膜25aのうち、ゲート電極24の底面を覆う部分の膜厚が、ゲート電極24の側面を覆う部分の膜厚よりも厚くなっている。これにより、ゲート電極24とシリコン層22との間の寄生容量を低減し、ゲート遅延の発生を抑制することができる。
第1の具体例において説明したように、ゲート電極を形成する際には、シリコン層22の上面にトレンチ溝を形成し、シリコン層22上にポリシリコンを堆積させてトレンチ溝の内部をポリシリコンで埋めた後、トレンチ溝の内部以外の部分に堆積したポリシリコンを除去している。しかしながら、トレンチ溝の幅が広くなると、このトレンチ溝の内部を埋めるために堆積させるべきポリシリコンの量が多くなってしまい、生産性が低下してしまう。
そこで、本具体例においては、トレンチ溝を形成した後、シリコン層上にポリシリコンを堆積させる際に、その堆積量を抑え、トレンチ溝が完全には埋め込まれないようにする。そして、トレンチ溝の内部におけるポリシリコンにより埋まらなかった部分、すなわち、トレンチ溝内の上部の中央部に、シリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜が絶縁部52となる。これにより、幅が広いゲート電極を形成する際にも、ポリシリコンの堆積量を抑え、高い生産性を実現することができる。本具体例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
なお、本具体例においては、トレンチ溝内におけるポリシリコンにより埋まらなかった部分をシリコン酸化膜により埋め戻す例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、シリコン窒化膜などの他の絶縁膜により埋め戻してもよく、ポリシリコンにより埋め戻してもよい。また、後に続く工程において問題が生じなければ、金属又は合金により埋め戻してもよい。これにより、ゲート抵抗をより一層低減することができる。
次に、本実施形態の第6の具体例について説明する。
図26は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。
本具体例に係るIGBT21cにおいては、層間絶縁膜が2層設けられている。すなわち、層間絶縁膜31a上に、層間絶縁膜31bが設けられている。そして、層間絶縁膜31aと層間絶縁膜31bとの界面におけるゲート電極24の直上域には、ゲート電極24と同じ方向に延びる複数のゲート配線40が設けられている。ゲート配線40は、IGBT21cの端部においてゲートパッド(図示せず)に接続されている。また、層間絶縁膜31b上の全面には、エミッタパッド36aが設けられている。更に、エミッタプラグ32bは、層間絶縁膜31a及び31bを貫通して、エミッタパッド36aに接続されており、ゲートプラグ33は、層間絶縁膜31aのみを貫通して、ゲート配線40に接続されている。本具体例によっても、エミッタパッドを1枚の大きな連続膜として形成することができる。本具体例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第7の具体例について説明する。
図27は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。
なお、図27においては、IGBTの中央領域、すなわちアクティブエリアのみを示している。本具体例に係るIGBTの周辺領域の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
本具体例に係るIGBT61においては、エミッタプラグ32及びコンタクトプラグ33がそれぞれ複数層構造となっている。すなわち、エミッタプラグ32においては、エミッタプラグ32の中核をなし、エミッタプラグ32の電気伝導の主たる担い手となるコア材62が設けられている。コア材62は、例えばタングステン(W)により形成されている。また、エミッタプラグ32には、コア材62を覆うように、バリア層63が設けられている。バリア層63は、例えばチタンナイトライド(TiN)により形成されている。
更に、エミッタプラグ32においては、バリア層63を覆うように、例えばチタンシリサイド(TiSi)からなる反応層64が設けられている。反応層64は、N型層27及びP型層26に接合されている。これにより、エミッタプラグ32は、内側から順に、タングステンからなるコア材62、チタンナイトライドからなるバリア層63及びチタンシリサイドからなる反応層64の3層構造となっている。同様に、コンタクトプラグ33も、コア材62、バリア層63及び反応層64からなる3層構造をなし、反応層64はゲート電極24に接合されている。
エミッタプラグ32は、その底面ではなく側面によって、N型層27(Nソース)に接続されている。エミッタプラグ32が延びる方向から見て、エミッタプラグ32の各側面におけるN型層27と接触している領域の長さは、エミッタプラグ32の幅の0.5倍以上である。例えば、エミッタプラグ32の幅が0.3ミクロンであるとき、エミッタプラグ32の各側面におけるN型層27と接触している領域の長さは、0.15ミクロン以上である。
そして、反応層64の厚さは、2.5ナノメートルより大きく、エミッタプラグ32の幅の0.25倍以下である。同様に、ゲートプラグ33においても、その反応層64の厚さは、2.5ナノメートルより大きく、ゲートプラグ33の幅の0.25倍以下である。
本具体例に係るIGBT61においては、層間絶縁膜31の厚さは例えば1.4乃至1.5ミクロンであり、エミッタプラグ32及びゲートプラグ33(以下、総称して単に「プラグ」ともいう)におけるシリコン層22内に埋設した部分の高さは0.5乃至0.6ミクロンであり、従って、プラグ全体の高さはそれぞれ1.9乃至2.1ミクロンである。上述の如く、プラグの幅は例えば0.3ミクロンであるため、プラグのアスペクト比は例えば6乃至7程度である。このアスペクト比の下限は、層間絶縁膜31の膜厚の最小値及び上述のエミッタプラグ32とN型層27との接触長さの最小値により決定され、上限は、プラグの製造限界によって決定される。これらの因子により、プラグ(エミッタプラグ32及びゲートプラグ33)のアスペクト比は、例えば5乃至10であることが好ましい。本具体例に係る上記以外の構成は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本具体例に係るIGBTの製造方法について説明する。
図28乃至図32は、本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。なお、図28乃至図32はIGBTの中央領域のみを示しており、以下の説明においては、IGBTの中央領域の製造方法を中心に説明する。本具体例に係るIGBTの製造方法においても、前述の第1の具体例と同様に、中央領域と共に周辺領域も形成され、各工程における周辺領域の形成状態は、前述の第1の具体例と同様である。
図28に示すように、前述の第1の具体例と同様に、シリコン層22の上部にP型層26及びN型層27等の拡散層を形成し、シリコン層22の下部にコレクタ層となるP型層(図示せず)を形成する。そして、シリコン層22の上面にトレンチ溝46を形成し、トレンチ溝46の内部に、シリコン酸化物からなるゲート絶縁膜25及びポリシリコンからなるゲート電極24を形成する。次に、CVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)により、シリコン層22上にシリコン酸化膜を成膜することにより、シリコン酸化物からなる層間絶縁膜31を形成する。層間絶縁膜31の膜厚は、例えば1.4乃至1.5ミクロンとする。
次に、図29に示すように、層間絶縁膜31上にフォトレジスト66を塗布する。そして、フォトレジスト66をマスクを介して露光し、現像して、ゲート電極24の直上域の中央部、及びゲート電極24間の領域、すなわちメサ部の中央部を開口する。このとき、開口部の形状は一方向に延びるストライプ形状とし、その幅は例えば0.3ミクロンとする。次に、このパターニングされたフォトレジスト66をマスクとして、層間絶縁膜31をドライエッチングして選択的に除去する。これにより、層間絶縁膜31にトレンチ溝47及び48を形成する。
次に、フォトレジスト66を除去し、層間絶縁膜31をマスクとしてシリコン層22及びゲート電極24をドライエッチングして選択的に除去し、トレンチ溝47及び48をそれぞれシリコン層22内及びゲート電極24内まで延伸する。このとき、トレンチ溝47はN型層27を突き抜けてP型層26に到達するようにし、トレンチ溝47の側面におけるN型層27が露出している領域の上下方向の長さ(高さ)を、トレンチ溝47の幅の(1/2)以上とする。例えば、トレンチ溝47の幅が0.3ミクロンであれば、N型層27の露出領域の高さは0.15ミクロン以上とし、例えば0.5ミクロンとする。なお、このとき、トレンチ溝48の深さは、トレンチ溝47の深さと略等しくなる。
次に、図30に示すように、CVD法により、チタン(Ti)及びチタンナイトライド(TiN)を連続して堆積させる。チタンを堆積させる際には、例えば、原料ガスとしてTiClガス及びHガスを使用し、基板温度を550℃以上とする。また、チタンの堆積量は、1ナノメートルより厚く、トレンチ溝47の幅の0.1倍以下とし、例えば、10ナノメートルとする。なお、本明細書において「堆積量」とは、堆積させた材料が均一な連続膜を形成すると仮定した場合に、この連続膜の膜厚に相当する量をいう。
これにより、基板上にチタンが堆積されつつ、このチタンがシリコン層22、ゲート電極24、層間絶縁膜31中のシリコン(Si)と反応し、チタンシリサイド(TiSi)となる。この結果、トレンチ溝47及び48の内面上並びに層間絶縁膜31上にチタンシリサイド層67が形成され、N型層27及びP型層26又はゲート電極24に接合される。このとき、チタンシリサイドの体積は、チタンの体積の約2.5倍となる。従って、チタンシリサイド層67の膜厚は、2.5ナノメートルより大きく、且つトレンチ溝47の幅の0.25倍以下となり、例えば、25ナノメートルとなる。
そして、チタンに続いてチタンナイトライドを堆積させることにより、チタンナイトライド層68を形成する。チタンナイトライド層68は、チタンシリサイド層67の酸化を抑制するための層であり、その膜厚は例えば5ナノメートルとする。
次に、CVD法により、チタンナイトライド層68上にタングステン(W)層69を形成する。このとき、タングステン層69は、チタンナイトライド層68がシードメタルとなり、柱粒結晶化しながら成長する。
次に、図31に示すように、タングステン層69、チタンナイトライド層68及びチタンシリサイド層67を、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法により研磨し、トレンチ溝47及び48の内部以外の領域に形成されている部分を除去する。これにより、トレンチ溝47及び48内に残留したチタンシリサイド層67が反応層64となり、チタンナイトライド層68がバリア層63となり、タングステン層69がコア材62となる。この結果、トレンチ溝47内には、コア材62、バリア層63及び反応層64からなるエミッタプラグ32が形成され、トレンチ溝48内には、コア材62、バリア層63及び反応層64からなるゲートプラグ33が形成される。エミッタプラグ32の反応層64はN型層27及びP型層26に接合され、ゲートプラグ33の反応層64は、ゲート電極24に接合されている。
次に、図32に示すように、CVD法により、層間絶縁膜31上にシリコン酸化膜70を成膜する。シリコン酸化膜70の膜厚は、例えば300ナノメートルとする。次に、シリコン酸化膜70上にフォトレジスト71を塗布し、露光及び現像して、エミッタプラグ32の直上域の一部及びゲートプラグ33の直上域の一部を相互に分離して開口する。
次に、図27に示すように、フォトレジスト71(図32参照)をマスクとしてドライエッチングを施すことにより、シリコン酸化膜70に開口部を形成し、この開口部においてエミッタプラグ32及びゲートプラグ33を露出させる。その後、フォトレジスト71を除去する。
次に、スパッタ法により、チタン層72及びチタンナイトライド層73を成膜し、値単層72及びチタンナイトライド層73からなるバリアメタルを形成する。このバリアメタルの膜厚は例えば25ナノメートルとする。続いて、スパッタ法により、アルミニウム(Al)を堆積させ、アルミニウム層74を形成する。アルミニウム層74の膜厚は例えば2ミクロンとする。
次に、アルミニウム層74上にフォトレジスト(図示せず)を形成し、このフォトレジストを露光及び現像してパターニングし、パターニングされたフォトレジストをマスクとしてドライエッチングを施すことにより、アルミニウム層74、チタンナイトライド層73及び値単層72をパターニングする。これにより、ゲートパッド37、エミッタパッド(図示せず)及びフィールドプレート(図示せず)を形成する。この結果、本具体例に係るIGBT61が作製される。本具体例に係るIGBTの製造方法のうち、上記以外の方法は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本具体例の数値限定理由について説明する。
エミッタプラグ32が延びる方向(第1の方向)から見て、エミッタプラグ32の側面におけるN型層27(第3半導体層)と接触している領域の長さ:エミッタプラグ32の幅の0.5倍以上
本具体例においては、エミッタプラグ32はストライプ状に一方向に延びているため、エミッタプラグ32とNソースであるN型層27との接触面積は、エミッタプラグが延びる方向から見たエミッタプラグとN型層との接触長さによって表すことができる。そして、エミッタプラグ32はその底面ではなく側面によってN型層27と接しているため、エミッタプラグの両側の接触長さの合計が、エミッタプラグの底面の長さ以上でないと、接触面積を増大させる効果が得られない。従って、エミッタプラグが延びる方向から見て、エミッタプラグの片側におけるN型層と接触している領域の長さは、エミッタプラグの幅の0.5倍以上とすることが好ましい。
なお、この領域の長さには特に上限はないが、この長さを長くしようとすると、必然的にエミッタプラグが深くなり、その形成が困難になるため、エミッタプラグの形成安定性の観点から、この領域の長さはエミッタプラグの幅の10倍以下とすることが好ましい。
チタンの堆積量:1ナノメートルより大きく、トレンチ溝の幅の0.1倍以下
図33は、横軸にチタンの堆積量をとり、縦軸に素子のシート抵抗をとって、本具体例におけるチタンの堆積量が素子のシート抵抗に及ぼす影響を示すグラフ図である。
また、図34(a)乃至(c)は、トレンチ溝の内面にチタンを堆積させてシリコンと反応させた後のサンプルのSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真をトレースした線図であり、(a)はチタンの堆積量が1ナノメートルである場合を示し、(b)はチタンの堆積量が10ナノメートルである場合を示し、(c)はチタンの堆積量が50ナノメートルである場合を示す。
なお、図33及び図34にその特性及び形態を示したIGBTは、図27に示す構成のIGBTにおいて、トレンチ溝の幅を0.3ミクロン、コンタクト深さを0.5ミクロンとしたものである。図33においては、チタンの堆積量をそれぞれ1ナノメートル、3ナノメートル、5ナノメートル、10ナノメートル、20ナノメートル、30ナノメートル、50ナノメートル及び70ナノメートルとしている。また、チタンナイトライドの堆積量は、5ナノメートルで一定としている。
図33に示すように、チタンの堆積量が1ナノメートルであると、素子のシート抵抗は100Ωを超える高い値を示す。しかし、チタンの堆積量が1ナノメートルよりも大きくなると、シート抵抗は急激に低下し、10Ω以下の低い値となる。そして、チタンの堆積量が1ナノメートルより大きく、トレンチ溝の幅(300ナノメートル)の0.1倍に相当する30ナノメートル以下の範囲では、シート抵抗は安定して低い値を示す。ところが、チタンの堆積量が50ナノメートル以上になると、シート抵抗は測定範囲を超える高い値となる。
以下、この理由について説明する。シリコン層に形成されたトレンチ溝の内面上にチタンを堆積させると、温度が400℃以上であれば、このチタンはシリコン層のシリコンと合金化反応を起こし、チタンシリサイド(TiSi)が形成される。通常、シリコンの表面には自然酸化膜が存在しているが、チタンがシリサイド化されるときにその体積が2.5倍に膨張し、シリコンの自然酸化膜を破壊する。これにより、チタンシリサイドがシリコン層に確実に接続され、この結果、その後に形成されるエミッタプラグが、シリコン層に確実に接続される。
しかしながら、チタンの堆積量が1ナノメートル以下であると、チタンの絶対量が不足するため、チタンシリサイドを安定的に形成することができず、エミッタプラグをシリコン層に確実に接続することができない。例えば、図34(a)に示すように、チタンの堆積量が1ナノメートルである場合には、トレンチ溝47の内面上に連続したチタンシリサイド膜が観察されない。この理由として、シリコンの自然酸化膜がチタンとシリコンとの反応を阻害している可能性、及び、チタンの表面が酸化されている可能性が考えられる。なお、TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)により高倍率で観察すれば、トレンチ溝の内面上に部分的にチタンシリサイド膜が生成していることが認められるが、トレンチ溝の底部及び角部には、チタンシリサイド膜は生成していない。
これに対して、チタンの堆積量が1ナノメートルより大きく、エミッタプラグの幅の0.1倍に相当する30ナノメートル以下の範囲では、連続的なチタンシリサイド膜が安定して形成されるため、エミッタプラグがシリコン層に確実に接続される。例えば、図34(b)に示すように、チタンの堆積量が10ナノメートルである場合には、トレンチ溝47の内面上に薄いチタンシリサイド膜75が観察される。なお、図34(b)においては、試料作製の都合上、チタンシリサイド膜75が観察されていない部分もあるが、チタンシリサイド膜75はトレンチ溝47の内面上の全領域に形成されている。
一方、チタンの堆積量が多くなりすぎると、チタンシリサイドの生成量が過剰となり、粗大なチタンシリサイドの結晶が成長してしまい、トレンチ溝の内面に凹凸が形成されてしまう。これにより、その後のタングステンの埋め込みがうまくいかなくなり、シート抵抗が増大する。例えば、図34(c)に示すように、チタンの堆積量が50ナノメートルである場合は、チタンシリサイドの粗大な結晶粒76が観察される。なお、トレンチ溝の幅が十分に大きければ、トレンチ溝の内面に多少の凹凸が形成されても、タングステンを埋め込めるようになる。従って、チタンの堆積量の上限値はトレンチ溝の幅に依存する。チタンの堆積量の上限値はトレンチ溝の幅の10分の1である。
以上のことから、エミッタプラグを形成する際のチタンの堆積量は、1ナノメートルより大きく、トレンチ溝の幅の0.1倍以下とすることが好ましい。なお、チタンの堆積量を3ナノメートル以上とすると、より確実である。また、チタンがシリコンと反応してチタンシリサイドになると、その体積は2.5倍となるため、チタンシリサイド層、すなわち反応層の厚さの好適範囲は、2.5ナノメートルより大きく、エミッタプラグの幅の2.5倍以下となる。ゲートプラグに関しても同様である。
次に、本具体例の効果について説明する。
本具体例においては、エミッタプラグ及びゲートプラグをそれぞれシリコン層及びゲート電極に埋め込んでいるため、エミッタプラグとシリコン層との間の抵抗及びゲートプラグとゲート電極との間の抵抗を低減することができる。
図35は、横軸にエミッタプラグのシリコン層に埋設されている部分の深さ(以下、「コンタクト深さ」ともいう)をとり、縦軸に素子のシート抵抗をとって、シート抵抗に及ぼすコンタクト深さの影響を示すグラフ図である。
図35に示すように、コンタクト深さが0の場合、すなわち、エミッタプラグがシリコン層に埋め込まれておらず、エミッタプラグの底面のみがシリコン層に接している場合には、シート抵抗は相対的に高くなっている。この状態から、コンタクト深さが増加していくと、エミッタプラグの側面とN型層との接触面積が増大し、シート抵抗が低減する。そして、エミッタプラグがN型層を突き抜けると、それ以上コンタクト深さが増加しても接触面積は増加しなくなるため、シート抵抗はそれ以上低下しなくなる。そして、エミッタプラグ32が延びる方向から見て、エミッタプラグ32の各側面におけるN型層27と接触している領域の長さを、エミッタプラグ32の幅の0.5倍以上とすることにより、エミッタプラグをシリコン層に埋め込まない場合と比較して、エミッタプラグとシリコン層との間の抵抗を低くすることができる。
また、本具体例においては、エミッタプラグ及びゲートプラグを形成する際に、トレンチ溝の内面上にチタンを堆積させて、このチタンをシリコン層及びゲート電極に含まれるシリコンと反応させて反応層を形成している。これにより、エミッタプラグをシリコン層に確実に接続すると共に、ゲートプラグをゲート電極に確実に接続することができる。このとき、チタンの堆積量を、1ナノメートルより大きく、エミッタプラグの幅の0.1倍以下とすることにより、均一な反応層を形成することができ、良好な接続状態を実現することができる。
更に、本具体例においては、チタンを堆積させた後、引き続きチタンナイトライドを堆積させてバリア層を形成している。これにより、チタンが酸化されることを抑制し、チタンのシリサイド化が阻害されることを防止すると共に、その後に堆積されるタングステンを密着性よく成長させることができる。
更にまた、本具体例においては、チタン、チタンナイトライド及びタングステンの堆積をCVD法により行っている。これにより、これらの材料をトレンチ溝の内面上に確実に堆積させることができる。これに対して、スパッタ法等の直進性が高い堆積方法によりこれらの材料を堆積させようとすると、トレンチ溝の内部よりも入口付近に優先的に堆積してしまう。この場合においても、従来の微細化されていない素子を形成する場合には、トレンチ溝の幅が広いため、大きな問題はないが、素子の微細化が進み、トレンチ溝のアスペクト比が増加すると、トレンチ溝の内面上に材料を成膜することが極めて困難になってしまう。
図36は、横軸にチタン、チタンナイトライド及びタングステンの堆積方法をとり、縦軸に素子のシート抵抗をとって、本具体例に係るIGBTにおいて、堆積方法がプラグの接続状態に及ぼす影響を示すグラフ図である。
図36にその特性を示したIGBTは、図27に示す構成のIGBTにおいて、トレンチ溝の幅を0.3ミクロン、コンタクト深さを0.5ミクロンとしたものである。
図36に示すように、スパッタ法によりチタン等を堆積させると、トレンチ溝の側面上にチタン膜を成膜することができず、素子のシート抵抗は100Ω以上と極めて高い値となる。これに対して、CVD法によりチタン等を堆積させれば、トレンチ溝の側面上に連続的なチタン膜を成膜することができ、素子のシート抵抗を15Ω程度の低い値に抑えることができる。
このように、本具体例によれば、エミッタプラグをシリコン層内に埋め込み、エミッタプラグの各側面とN型層27(Nソース)との接触長さ(コンタクト深さ)をエミッタプラグの幅の0.5倍以上とし、また、エミッタプラグを形成する際に、トレンチ溝の内面上に、CVD法により、1ナノメートルより大きくトレンチ溝の幅の0.1倍以下の堆積量でチタンを堆積させてチタンシリサイドからなる反応層を形成し、その後、CVD法によりチタンナイトライド及びタングステンを堆積させることにより、エミッタプラグとN型層との間の抵抗を低減することができる。これにより、IGBTを微細化することが可能となり、素子を導通状態としたときの電圧(以下、「オン電圧」という)の低減と、スイッチング時の電力損失(以下、「スイッチング損失」という)の抑制とを両立させることができる。
なお、本具体例においては、トレンチ溝の内面上にチタン、チタンナイトライド及びタングステンを堆積させ、チタンシリサイドからなる反応層、チタンナイトライドからなるバリア層、及びタングステンからなるコア材を形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、トレンチ溝を形成した後、最初に堆積させる材料としては、CVDにより堆積可能であり、半導体層及びゲート電極に含有されている材料と反応し、この反応により生成された反応物が電気伝導度を有する材料であればよい。本具体例においては、半導体層がシリコン層であり、ゲート電極をポリシリコンにより形成しているため、シリコンと反応する金属又は合金であればよく、例えば、遷移金属であってもよく、例えば、チタンの他に、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)又はバナジウム(V)であってもよい。これらの材料がシリサイド化することにより、シリコンを含む反応層が形成される。
また、バリア層を形成する材料としては、反応層の酸化を抑えることができ、ある程度の電気伝導度を有し、その上にコア材が密着性良く成長する材料であればよい。
更に、コア材を形成する材料もタングステンには限定されず、ゲート電極を形成する材料(本具体例においてはポリシリコン)よりも導電率が高い材料であればよいが、堆積後にCMPにより平坦化処理ができる程度に軟質な材料であることが好ましい。例えば、タングステンの他に、銅(Cu)を使用することもできる。
また、本具体例においては、CVDによりチタンを堆積させる際に、基板温度を550℃以上とすることにより、堆積されたチタンをシリコンと反応させて、チタンシリサイドからなる反応層を形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、基板温度をチタンとシリコンとが反応しない温度、例えば450℃以下の温度としてチタンを堆積させ、チタン膜を形成した後、窒素雰囲気中で加熱して550℃の温度に90分間保持することにより、このチタン膜をシリサイド化させ、反応層を形成してもよい。
更に、本具体例においては、トレンチ溝の幅を0.3ミクロンとする例を示したが、これに限定されない。また、素子の構成も図27に示す構成に限定されない。例えば、層間絶縁膜31及び絶縁膜41はTEOSにより形成してもよい。更に、素子の製造方法も、図28乃至図32に示す方法に限定されない。
次に、本実施形態の第8の具体例について説明する。
図37は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。なお、図37においては、IGBTの中央領域及び周辺領域の双方を示している。
図37に示すように、本具体例に係るIGBT81においては、その周辺領域85において、シリコン層22上にシリコン酸化物(SiO)からなるガードリング絶縁膜82が設けられており、ガードリングを構成するP型層23を覆っている。また、このガードリング絶縁膜82上に、ダイオード83が設けられている。ダイオード83は、P型領域及びN型領域(図示せず)が相互に接するように作り分けられたポリシリコンにより形成されている。そして、ダイオード83の温度が変化すると、その抵抗が変化するため、ダイオード83は温度検出部として機能する。更に、ガードリング絶縁膜82及びダイオード83は、TEOSからなる層間絶縁膜31及びTEOSからなる絶縁膜41により覆われている。更にまた、ダイオード83の上面はフィールドプレート38に接続されている。なお、ゲートパッド37及びフィールドプレート38は、それぞれ、チタン層72、チタンナイトライド層73及びアルミニウム層74が積層されて形成されている。
一例では、ガードリング絶縁膜82の厚さは0.7ミクロンであり、ダイオード83の厚さは0.5ミクロンであり、層間絶縁膜31におけるダイオード83の上方に位置する部分の厚さは0.2ミクロンである。従って、この部分の合計の厚さは1.4ミクロンである。また、図37に示すように、中央領域86における層間絶縁膜31の厚さは、周辺領域85におけるガードリング絶縁膜82及び層間絶縁膜31の合計厚さと等しい。従って、中央領域86において、エミッタプラグ32及びゲートプラグ33(プラグ)の層間絶縁膜31内に埋め込まれた部分の高さは、1.4ミクロンである。一方、プラグにおけるシリコン層22及びゲート電極24内に埋め込まれた部分の高さ(コンタクト深さ)は、例えば0.5乃至0.6ミクロンであり、従って、プラグの全体の高さは、例えば1.9乃至2.0ミクロンである。
このように、周辺領域85にダイオード83が設けられたIGBTにおいては、層間絶縁膜31の厚さを一定以上の厚さとする必要があり、これに伴い、プラグの高さが一定以上の高さとなる。一方で、オン電圧の低減とスイッチング損失の抑制とを両立させるためには、素子を微細化する必要がある。このため、このような素子においては、プラグのアスペクト比が必然的に高くなり、従来の技術では、製造が困難であった。しかしながら、本具体例によれば、上述の如く、アスペクト比が高いプラグを安定的に形成することができるため、温度検出部を有し、且つ微細化されたIGBTを製造することができる。本具体例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第9の具体例について説明する。
図38は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。図38は、この素子のコンタクト部分を抽出して模式的に示している。
図38に示すように、本具体例に係るIGBT400においては、シリコン単結晶基板401が設けられており、このシリコン単結晶基板401の表面に、複数本のトレンチゲート電極402が設けられている。そして、隣り合ったトレンチゲート電極402の間が、電流を流すためのメサ部403となっている。また、トレンチゲート電極402及びメサ部403と上層電極配線404との間に、不純物が添加されていない層間絶縁膜405(バッファー絶縁膜)と、不純物が添加された層間絶縁膜406と、不純物が添加されていない層間絶縁膜407(キャップ絶縁膜)とが設けられている。層間絶縁膜405、406及び407には、上層電極配線404をトレンチゲート電極402又はメサ部403に接続するコンタクトライン408が配されている。コンタクトライン408においては、外側から順に、コンタクトを取るための金属(Ti)409と、バリア金属(TiN)410と、上層配線404とを繋ぐ埋め込みコンタクト金属(W)411とが積層されている。そして、埋め込みコンタクト金属411の中、すなわち、コンタクトライン408の中央部付近には、ボイド420が形成されている。
次に、本具体例に係るIGBTの製造方法について説明する。
図39乃至図45は、本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図39に示すように、シリコン単結晶基板401の上面にトレンチゲート電極402を形成した後、シリコン酸化物からなる第1の層間絶縁膜405(バッファー絶縁膜)を熱酸化法にて形成する。層間絶縁膜405の厚さは、例えば50ナノメートルとする。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、BPSG(Boron Phosphorus doped Silicon Glass)からなり、厚さが例えば1.2ミクロンである第2の層間絶縁膜406を成膜する。さらに、CVD法により、TEOS(Tetra Ethoxy Silicon)からなり、厚さが例えば0.3ミクロンである第3の層間絶縁膜407(キャップ膜)を成膜する。
次に、図40に示すように、層間絶縁膜407上にフォトレジスト412を塗布し、トレンチゲート電極402及びメサ部403が形成される予定の領域が開口されるように、露光する。ここでは、開口幅を例えば0.3ミクロンとする。次に、フォトレジスト412をマスクとして、開口部からシリコン単結晶基板401の表面までをドライエッチングすることにより、層間絶縁膜405、406及び407を一括してエッチングする。続いて、フォトレジスト412を剥離した後、層間膜絶縁膜407をマスクとして、シリコン基板401及びトレンチゲート電極402をドライエッチングすることにより、0.3ミクロンの開口幅に対して1/2以上の深さにエッチングする。これは、シリコン基板401及びトレンチゲート電極402をエッチングしない場合のコンタクトライン408の表面積に対して、2倍以上の表面積を得ることを目的としている。本実施例においては、0.5ミクロンのエッチング量とする。
この後、図41に示すように、ドライエッチングにより生成される反応生成物を除去することを目的として、洗浄処理を行う。本具体例では、1:200に希釈された弗酸処理により、熱酸化膜で10ナノメートルの削れ量相当の処理時間を施す。このため、不純物を含まない層間絶縁膜405(バッファー絶縁膜)及び層間絶縁膜407(キャップ膜)については、10ナノメートル程度の後退量であるが、BPSGからなる不純物を含む層間絶縁膜406については、不純物が添加されている分だけ薬液エッチング時の削れ量が速く、約30ナノメートル程度後退する。このため、コンタクトライン408は、間口及び底面が細く、中央部が太いボーイング形状に仕上がる。
続いて、図42に示すように、コンタクトライン408に、CVD法により、コンタクト金属であるTi(チタン)409及びバリア金属(チタンの酸化防止膜)であるTiN(窒化チタン)410を連続的に成膜する。ここで、Ti(チタン)409の膜厚は、コンタクト開口幅である0.3ミクロンに対して、(1/100)以上且つ(1/10)以下である膜厚、例えば、10ナノメートルとする。また、TiN(窒化チタン)410は、5ナノメートル成膜する。更に、成膜時の基板温度は例えば650℃とする。これにより、Ti(チタン)409とシリコンが反応し、TiSi(チタンシリサイド)が形成される。
続いて、CVD法によりW(タングステン)411を成膜する。ここで、W(タングステン)411は、TiN(窒化チタン)410がシードメタルとなり、柱粒結晶化しながら成長し、成膜される。このとき、第1の層間絶縁膜405(バッファー絶縁膜)と第3の層間絶縁膜407(キャップ絶縁膜)との間の第2の層間絶縁膜406は、ボーイング形状(中太り形状)のため、先に第3の層間絶縁膜407(キャップ絶縁膜)のコンタクト開口部が、W(タングステン)411により塞がることにより、第2の層間絶縁膜406中に埋め込まれたW(タングステン)411にはボイド(空洞)420が形成される。これにより、コンタクトライン408の内部においては、外側から順に、Ti409、TiN410及びW411が積層され、層間絶縁膜407上には、下層側から順に、Ti409、TiN410及びW411が積層される。そして、コンタクトライン408内のTi409と層間絶縁膜407上のTi409とは連続しており、コンタクトライン408内のTiN410と層間絶縁膜407上のTiN410とは連続しており、コンタクトライン408内のW411と層間絶縁膜407上のW411とは連続している。
この後、図43に示すように、W(タングステン)411を、CMP(Chemical Mechanical Polish)法により研磨し、コンタクト開口部以外に成膜されているTi(チタン)409、TiN(窒化チタン)410、及びW(タングステン)411が除去されるように研磨し、表面を平坦化する。
この後、図44に示すように、CVD法により、シリコン酸化膜413を成膜する。シリコン酸化膜413の膜厚は、例えば300ナノメートルとする。さらに、フォトレジスト414を塗布し、トレンチゲート電極のコンタクト、及びメサ部のコンタクトが分離開口されるように、露光する。なお、本具体例の図面では、ゲート電極のコンタクトのみ図示する。メサ部コンタクトの開口は紙面の奥行き方向で分離されている。
続いて、図45に示すように、フォトレジスト414(図44参照)をマスクとして、ドライエッチングにより、コンタクト面(W(タングステン)411の表面)が露出するところまでシリコン酸化膜413をエッチングする。続いて、フォトレジスト414を剥離した後、配線電極のバリアメタル415と、電極となるAl(アルミニウム)416をスパッタ法により成膜する。本具体例においては、バリアメタル415は、Ti(チタン)層、TiN(窒化チタン)層及びTi(チタン)層からなる3層構造とし、各々の膜厚は20ナノメートルとする。また、電極となるAl(アルミニウム)416の膜厚は2ミクロンとする。続いて、上層のAl(アルミニウム)416をフォトレジストでパターニングし、ドライエッチングにより、不要な電極配線を除去する。
このようにして作製したサンプルの反り量を評価した。
図46は、反り量の評価方法を示す図である。
上述の方法により作製した直径が200ミリメートルのシリコンウェーハ(725ミクロン厚)(サンプルA)を、裏面方向から200ミクロンの厚さになるまで研削し、ウェーハ薄化を行った。そして、図46に図示するように、ウェーハの端から10ミリメートルの箇所を支持台に置き、支持点からのウェーハ反り量を測定した。その結果、本具体例におけるウェーハでは、10個のサンプル(n数が10)の反り量の平均値が、2.2ミリメートルとなった。
比較として、素子を作製していないシリコンウェーハ(サンプルB)と、本具体例における層間絶縁膜を第3の層間絶縁膜408(キャップ絶縁膜)だけで形成し、埋め込み金属であるW(タングステン)411にボイド(空洞)が形成されない構造のウェーハ(サンプルC)をそれぞれ10サンプル準備し、200um厚となるようにウェーハ裏面から研削を行い、サンプルAと同様にウェーハ反り量の測定を行った。
その結果、素子を作製していないシリコンウェーハ(サンプルB)の反り量は約1.5ミリメートルであり、これがウェーハの自重による反り量であることがわかった。一方、ボイド(空洞)が形成されない構造のウェーハ(サンプルC)の反り量は、約20ミリメートルと、明らかにウェーハ反り量が大きいことが判明した。以上の結果を表1に示す。
上述の結果は、ボイド(空洞)を形成しないことによるW(タングステン)の質量の増加に起因するウェーハ自重の増加も要因の一つとして挙げられるが、W(タングステン)プラグの中にボイド(空洞)を生成させることにより、応力の緩和を促している可能性が考えられる。
そこで、最も応力が大きい上層電極配線であるAl(アルミニウム)416を成膜する前に、ウェーハを200ミクロンの厚さまで研削して薄化させ、この状態で、ウェーハ反り量の測定を行った。その結果、本具体例の構造であるボイド(空洞)有りのウェーハ(サンプルA)での反り量は約1.8mmであった。一方、ボイド(空洞)が形成されない構造のウェーハ(サンプルC)での反り量も約1.8mmであった。この結果から、上層電極配線であるAl(アルミニウム)416の応力が、プラグ中に形成されたボイドによって緩和されていることがわかる。
次に、本実施形態の第10の具体例について説明する。
図47は、本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。
図47に示すように、本具体例に係るIGBT91においては、層間絶縁膜31が、BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass:ボロン−リンドープドシリコンガラス)層92と、BPSG層92上に形成されたシリコン酸化物層93とからなる二層膜となっている。層間絶縁膜31全体の厚さは例えば1.5ミクロンであり、そのうち下層をなすBPSG層92の厚さは例えば1.3ミクロンであり、上層をなすシリコン酸化物層93の厚さは例えば0.2ミクロンである。
また、プラグ(エミッタプラグ32及びゲートプラグ33)においては、中間部、すなわち、BPSG層92に埋設されている部分の幅が、それより下方の部分(下部)の幅、及び上部、すなわち、シリコン酸化物層93に埋設されている部分の幅よりも大きくなっている。これは、BPSG層92及びシリコン酸化物層93を積層して層間絶縁膜31を形成した後に、ウェットエッチングによりトレンチ溝47及び48(図29参照)を形成すると、BPSG層92がシリコン酸化物層93及びシリコン層よりも選択的にエッチングされるため、トレンチ溝47及び48におけるBPSG層92内の部分の幅が、シリコン酸化物層93内の部分並びにゲート電極24、P型層26及びN型層27内の部分の幅よりも大きくなることに起因する。そして、プラグの中間部において、タングステンからなるコア材62の内部に、ボイド94が形成されている。ボイド94は、その内部が空気層等の気体層となっている空洞である。ボイド94は、プラグの上部及び下部において封止されていると共に、プラグが延びる方向に延びている。本具体例における上記以外の構成は、前述の第7の具体例に係るIGBT61(図27参照)と同様である。
本具体例によれば、プラグの内部にボイドが形成されているため、プラグに印加される応力を緩和することができる。これにより、IGBTの形状安定性を向上させることができる。例えば、直径が8インチであり厚さが760ミクロンのP型シリコンウェーハの上部にプラグを形成した後、このP型シリコンウェーハを下面側から研削して厚さが100ミクロンのP型層を形成するとき、プラグ内にボイドを形成しない場合は、ウェーハ全体で2乃至4センチメートル程度の反りが発生するのに対して、プラグ内にボイドを形成した場合は、ウェーハ全体の反り量を2乃至3ミリメートルに抑えることができる。このように、プラグ内にボイドを形成することによりIGBTが平坦化され、パッケージングが容易になる。本具体例による上記以外の効果は、前述の第7の具体例と同様である。
なお、本具体例において示したプラグ、すなわち、その内部にボイドが形成されたエミッタプラグ及びゲートプラグは、前述の第1乃至第6及び第8の具体例、並びに、後述の第2及び第3の実施形態の具体例にも適用可能である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図48は、本実施形態に係る電力用半導体素子を例示する模式的平面図である。
本実施形態に係る電力用半導体素子201においては、半導体基板202が設けられており、この半導体基板202の上面に、複数本のゲート電極(図示せず)が設けられている。ゲート電極は、半導体基板202の上面に平行な方向301に延びている。このゲート電極は、電圧が印加されることにより、半導体基板202内を流れる電流を制御する。
また、ゲート電極の直上域には、導電材料からなり方向301に延びる複数本のコンタクト線203が設けられている。各ゲート電極は、そのほぼ全長にわたってコンタクト線203に接触しており、従って、コンタクト線203に接続されている。
更に、コンタクト線203の上方には、導電材料からなる複数本の制御線204が設けられている。制御線204は、半導体基板202の上面に平行な方向であって方向301に交差する方向302に延びている。方向302は例えば方向301と直交する方向である。なお、制御線204は、コンタクト線203に直接は接しておらず、両線はねじれの位置関係にある。
そして、コンタクト線203と制御線204との間には、コンタクト線203を少なくとも1本の制御線204に接続する複数個の接続部材(図示せず)が設けられている。これにより、複数本のゲート電極は、コンタクト線203及び接続部材を介して接続された制御線204毎に、複数のグループに分けられている。接続部材は、コンタクト線203が設けられている配線層と制御線204が設けられている配線層との間に設けられた接続層(図示せず)中に形成されている。
図48においては、コンタクト線203と制御線204との接続点、すなわち、接続部材が配置されている位置を、黒丸(●)により示している。例えば、図48に例示するように、電力用半導体素子201には3本の制御線204が設けられており、各コンタクト線203は、接続部材を介していずれかの制御線204に接続されている。これにより、複数本のゲート電極は、第1の制御線204に接続された「第1のグループ」、第2の制御線204に接続された「第2のグループ」、及び第3の制御線204に接続された「第3のグループ」の3つのグループに分けられている。
本実施形態においては、各制御線204に相互に独立した信号を印加することにより、各グループに属するゲート電極をそれぞれ独立して駆動することができる。これにより、例えば、電力用半導体素子201の駆動周波数に応じて、ゲート電極の駆動方法を選択することができる。例えば、相対的に低い駆動周波数で駆動する場合には、全てのグループに属するゲート電極をスイッチングし、相対的に高い駆動周波数で駆動する場合には、一部のグループに属するゲート電極のみをスイッチングすることができる。これにより、駆動周波数に応じて、オン電圧による損失とスイッチング損失との配分を変化させ、電力損失の総和を低減することができる。また、例えば、半導体基板202の導通/非導通を切替えるタイミング、すなわち、スイッチングのタイミングをグループ間でずらすことができる。これにより、オン電圧を低く維持したまま、ターンオフ時のスイッチング損失を低減することができる。
または、ゲート電極をグループ分けすることにより、半導体基板202を複数の領域に分けて、破壊耐量を超える可能性がある領域のみをターンオフさせることができる。これにより、素子全体を非導通とすることなく、素子の破壊を防止することができる。
そして、本実施形態においては、各ゲート電極毎にコンタクト線203が設けられており、ゲート電極がその全長にわたってコンタクト線203に接続されているため、ゲート電極内における抵抗成分を小さくすることができる。
また、本実施形態に係る電力用半導体素子201を製造する場合において、コンタクト線203と制御線204との接続関係が相互に異なる複数種類の素子を製造する際にも、接続層中の接続部材の配設位置を選択することにより、コンタクト線203と制御線204との接続関係を任意に選択することができる。このため、本実施形態に係る電力用半導体素子1は、設計変更や製造が容易である。
以下、本実施形態に係る電力用半導体素子を具現化する具体例について説明する。
先ず、本実施形態の第1の具体例について説明する。本具体例においては、電力用半導体素子として、IGBTについて説明する。
図49は、本具体例に係るIGBTを例示する平面図である。なお、図49においては、図を見易くするために、制御線及びコンタクト線は実際よりも太く示しており、従って、本数は実際よりも少なく示している。
図50は、このIGBTにおける半導体基板及びコンタクト線を例示する部分平面図であり、
図51は、このIGBTの図50に表した部分における接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図であり、
また、図52は、図49〜図51に示すA−A’線による部分断面図であり、
図53は、図49〜図51に示すB−B’線による部分断面図であり、
図54は、図49〜図51に示すC−C’線による部分断面図である。
図49〜図54に示すように、本具体例に係るIGBT211においては、半導体基板としてのシリコン基板212が設けられている。シリコン基板212の形状は、例えば、図49に表したような正方形状であり、一辺の長さが10ミリメートルの正方形の板状とすることができる。シリコン基板212においては、図52〜図54に表したように、下面側から上面側に向かって、p型の半導体層であるp型層213、n型の半導体層であるn型層214、このn型層214よりもn型不純物濃度が低いn型層215、及びp型層216が形成されている。そして、p型層216上の一部に、n型層217が形成されている。すなわち、シリコン基板212の上面においては、p型層216及びn型層217が露出している。
また、シリコン基板212には、複数本のゲート電極218(218a〜218dなど)が埋め込まれている。ゲート電極218の形状は、シリコン基板212の上面に平行な方向311に延びるストライプ形状である。ゲート電極218の上面は、シリコン基板212の上面と同じ高さにあり、この上面において露出している。一方、ゲート電極218の側面及び下面は、ゲート絶縁膜219により覆われている。ゲート絶縁膜219は、ゲート電極218をシリコン基板212に対して絶縁するものである。ゲート電極218は、p型層216及びn型層217を貫通して、n型層215が位置する深さに達している。これにより、n型層217は、ゲート電極218及びゲート絶縁膜219に分断されるように、シリコン基板212の上面に平行な方向であって方向311に直交する方向312に沿って断続的に配置されている。なお、図50〜図54においては、連続して配置されている4本のゲート電極に符号218a〜218dを付し、それぞれ区別して示している。
シリコン基板212上には、配線層221(図52参照)が設けられている。配線層221においては、絶縁材料222中に、複数本のコンタクト線223が設けられている。なお、図50においては、便宜上、絶縁材料222は図示を省略している。コンタクト線223は例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)又はタングステン(W)からなり、方向311に延びている。
図50、図52などに表したように、コンタクト線223のうち、1本おきに配列されたコンタクト線223は、ゲート電極218の直上域に配置されている。これにより、各ゲート電極218は、そのほぼ全長にわたってコンタクト線223に接触しており、従って、コンタクト線223に接続されている。また、ゲート電極218に接続されたコンタクト線223の間に位置するコンタクト線223は、シリコン基板212の上面におけるゲート電極218間の領域220、すなわち、p型層216及びn型層217が露出している領域220に接触しており、従って、領域220に接続されている。なお、領域220は、IGBT211のメサ部である。
なお、図50〜図54においては、連続して配置されている7本のコンタクト線に符号223a〜223gを付し、それぞれ区別して示している。この場合、コンタクト線223aはゲート電極218aの直上域に配置されており、コンタクト線223bはゲート電極218aとゲート電極218bとの間の領域220の直上域に配置されており、コンタクト線223cはゲート電極218bの直上域に配置されており、コンタクト線223dはゲート電極218bとゲート電極218cとの間の領域220の直上域に配置されており、コンタクト線223eはゲート電極218cの直上域に配置されており、コンタクト線223fはゲート電極218cとゲート電極218dとの間の領域220の直上域に配置されており、コンタクト線223gはゲート電極218dの直上域に配置されている。
また、配線層221上には、図51及び図52に表したような接続層226が設けられている。接続層226においては、絶縁材料227中に、それぞれ複数個の接続部材228a、228b、228c(以下、総称して「接続部材228」ともいう)が埋め込まれている。上方から見て、接続部材228a及び228bの形状は正方形であり、接続部材228cの形状は方向311に延びるストライプ状である。なお、接続部材228a及び228bを上方から見た形状は、正方形には限定されず、例えば、長方形や円形あるいは楕円形などでもよい。また、接続部材228は、例えばアルミニウムにより形成されている。接続部材228の配設位置については後で詳細に説明する。
更に、接続層226上には、図52〜図54に表したような配線層229が設けられており、この配線層229においては、絶縁材料230中に、2本の制御線231a及び231b並びに1枚の主電極232が設けられている。制御線231a、231b及び主電極232は、例えばアルミニウムにより形成されている。制御線231a及び231bは方向312に延びており、IGBT211の能動領域、すなわち、ゲート電極218及びコンタクト線223が形成されている領域の一端部に配置されている。また、主電極232は、能動領域における制御線231a及び231bの配設領域を除く領域のほぼ全域に配置されている。
更にまた、図49に表したように、シリコン基板212の上面における能動領域を囲む領域には、1本または複数本のp型層233が枠状に形成されている。このp型層233はリサーフ(Reduced Surface Field)またはガードリングなどの接合終端領域として機能する。また、図52〜図54に表したように、シリコン基板212の下面上のほぼ全域には、例えばアルミニウムからなる主電極234が設けられており、p型層213に接続されている。
そして、図54に表したように、接続層226において、1本おきに配列されたゲート電極218の直上域であって制御線231aの直下域には、接続部材228aが配置されている。これにより、これらの1本おきに配列されたゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材228aを介して、制御線231a(図49参照)に接続されている。
また、これらのゲート電極218の間に配置されたゲート電極218、すなわち、他の1本おきに配列されたゲート線218の直上域であって制御線231bの直下域には、接続部材228b(図53参照)が配置されている。これにより、これらの他の1本おきに配列されたゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材228bを介して、制御線231bに接続されている。この結果、ゲート電極218は、制御線231aに接続されたグループと、制御線231bに接続されたグループとに、交互に振り分けられている。すなわち、複数本のゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材228を介して接続された制御線毎に複数のグループに分けられている。
更に、領域220(メサ部)の直上域であって主電極232の直下域には、接続部材228c(図52参照)が配置されている。これにより、領域220はコンタクト線223及び接続部材228cを介して主電極232に接続されている。
上述の接続部材228の配置を図50〜図54に示した具体例に即していえば、以下のようになる。すなわち、ゲート電極218aはコンタクト線223a及び1個の接続部材228aを介して制御線231aに接続されており、ゲート電極218cはコンタクト線223e及び他の1個の接続部材228aを介して制御線231aに接続されており、ゲート電極218a及び218cは、制御線231aに接続された第1のグループを構成している。また、ゲート電極218bはコンタクト線223c及び1個の接続部材228bを介して制御線231bに接続されており、ゲート電極218dはコンタクト線223g及び他の1個の接続部材228bを介して制御線231bに接続されており、ゲート電極218b及び218dは、制御線231bに接続された第2のグループを構成している。更に、領域220(メサ部)は、コンタクト線223b、223d又は223fと、いずれかの接続部材228cとを介して主電極232に接続されている。
次に、本具体例に係るIGBTの動作について説明する。
図55は、横軸にオン電圧をとり、縦軸にスイッチング損失をとって、本具体例に係るIGBTの動作を模式的に例示するグラフ図である。
本具体例に係るIGBT211においては、主電極234を主電極232に対して高電位とした状態において、いずれかのゲート電極と主電極232との間にゲート閾値以上の電圧を印加することによりオン状態とすることができる。すなわち、ゲート閾値以上の電圧によりp型層216内に形成されたn型チャネルを介して、n型層217からn型層215内に電子が供給され、p型層213側からn型層215内に正孔が供給される。このようにして、主電極234から主電極232に電流が流れる。
そして、本具体例においては、IGBT211を所定の周波数未満の周波数で駆動するときは、制御線231a及び231bに同一のゲート駆動信号を入力する。これにより、制御線231aに接続された第1のゲート電極のグループと、制御線231bに接続された第2のゲート電極のグループとが、同一のタイミングで動作する。この結果、図55に例示するように、IGBT11の動作に寄与するキャリアの量が多くなり、オン電圧を下げることができる。
一方、IGBT11を所定の周波数以上の周波数で駆動するときは、一方のグループのゲート電極のみを動作させ、他方のグループのゲート電極の電位は、ゲート閾値未満の電位、すなわち、シリコン基板212を非導通とするような電位に固定する。例えば、制御線231aのみに通常のゲート駆動信号を印加し、制御線231bには主電極232の電位と同一の電位を印加する。これにより、上方から見て、シリコン基板212における制御線231bに接続されたゲート電極218の周囲の領域には電子が供給されなくなり、IGBT211全体の動作に寄与するキャリアの量が少なくなる。さらに、制御線231bに接続されたゲート電極218を充放電する必要がないため、スイッチング時間が短縮される。この結果、図55に例示するように、駆動周波数が低いときと比較して、必要なオン電圧は高くなるものの、スイッチング損失が少なくなる。
このように、本具体例によれば、それぞれの動作条件で電力損失の総和を低減することができる。また、本具体例によれば、シリコン基板212の構成は従来のIGBTと同様な構成とし、シリコン基板212の上方に配線層221及び接続層226を設けることにより、本具体例に係るIGBT211を実現することができる。従って、本具体例に係るIGBTを製造する際に、シリコン基板212の作製には従来のプラットフォームを使用できるため、製造が容易である。
図56乃至図59は、本具体例の変型例を表す模式図である。
すなわち、図56は、本変型例における配線層229の一部を表す模式平面図であり、図49に対応する。
また、図57乃至図59は、それぞれ図56のA−A’線、B−B’線、C−C’線による部分断面図である。
図56乃至図59については、図48乃至図55に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本変型例のIGBTにおいては、3本の制御線231a、231b、231cが設けられている。そして、ゲート線のそれぞれは、これら3本の制御線のいずれかに接続され、3つのグループに分けられている。
具体的には、図59に表したように、ゲート線218a及び218dは、コンタクト線223a、223gと接続部材228a、228dを介して第1の制御線231aに接続されている。
また、図58に表したように、ゲート線218bは、コンタクト線223cと接続部材228bを介して第2の制御線231bに接続されている。
そして、図57に表したように、ゲート線218cは、コンタクト線223eと接続部材228cを介して制御線231cに接続されている。図示しない他のゲート線もこのように3本の制御線231a〜231cのいずれかに接続され、グループ分けされている。
以上説明したように、本変型例においては、複数のゲート線は、3本の制御線231a〜231cのいずれかに接続され、3つのグループに分けられている。このように、ゲート線を3つのグループに分けた場合には、駆動周波数などのパラメータを3段階に分割して駆動態様を変化させることが可能となる。
図60は、図55に対応するグラフ図であり、駆動周波数を3分割して駆動する態様を説明するための模式図である。
すなわち、駆動周波数が低いときは、例えば3つの全てのグループのゲートに同一のゲート駆動信号を入力する。一方、駆動周波数が中程度の範囲においては、3つのグループのうちのいずれか2つのグループに同一のゲート駆動信号を入力して駆動する。そして、駆動周波数が高いときには、3つのグループのうちのいずれか1つのグループのみにゲート駆動信号を入力して駆動する。なおここで、駆動周波数の「低」、「中」及び「高」の範囲の境界、すなわち、動作態様を切り替える周波数は、適宜決定することができる。
このようにすれば、図55に関して前述したように、スイッチング損失を低減できる。このように、本変型例によれば、駆動周波数を3段階に分割して、よりきめ細かく制御することにより、より効率的な動作をさせることが可能となる。従って、駆動周波数が3段階で変化する場合、あるいは3段階以上、または連続的に変化するような場合でも、駆動周波数の変化に対応して駆動上限を変化させ、それぞれの駆動条件において、電力損失の総和を低減することができる。本変型例においては、3本の制御線を設け、複数のゲート電極を3つのグループに分けたが、本発明はこれには限定されず、4本あるいはそれ以上の制御線を設けて4つあるいはそれ以上のグループに分けることもできる。このようにすれば、よりきめ細かく多様な動作モードの調整が可能となる。
また、従来、複数のゲート電極を3つあるいはそれ以上のグループに分けるためには、複雑且つ特別な配線構造と製造工程が必要であった。これに対して、本実施形態においては、コンタクト線と制御線との間の接続部材の配置を代えるだけで任意のグループ分けが可能であり、簡単な構造で容易に製造することができる。
次に、本実施形態の第2の具体例について説明する。
図61は、横軸に時間をとり、縦軸にゲート駆動信号の電位をとって、本具体例に係るIGBTの動作を例示するタイミングチャートである。
本具体例に係るIGBTの構成は、前述の第1の具体例と同様である。
本具体例においては、制御線231aに接続された第1のゲート電極のグループと、制御線231bに接続された第2のゲート電極のグループとの間で、ターンオフのタイミングをずらしている。すなわち、図61に示すように、IGBTをターンオンするときは、制御線231a及び231bに印加するゲート駆動信号を、同一のタイミングでロウレベルからハイレベルへと変化させる。一方、IGBTをターンオフするときは、時刻t1において制御線231bに印加するゲート駆動信号をハイレベルからロウレベルに変化させた後、所定の時間Δtが経過してから、時刻t2に制御線231aに印加するゲート駆動信号をハイレベルからロウレベルに変化させる。これにより、時刻t1に、制御線231bに印加するゲート駆動信号をロウレベルとして、制御線231bに接続されたゲート電極近傍の導電キャリア濃度を低減させた状態で、時刻t2に、制御線231aに印加するゲート駆動信号をロウレベルとして、素子全体をターンオフさせることにより、スイッチング損失を低減することができる。また、アバランシェ現象の発生を防止し、破壊耐量を高めることができる。すなわち、本具体例によれば、低いオン電圧を維持したまま、スイッチング損失の低減及び破壊耐量の向上を図ることができる。
次に、本実施形態の第3の具体例について説明する。
図62は、本具体例に係るIGBTの接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図である。
本具体例に係るIGBTにおいては、前述の第1の具体例に係るIGBTと比較して、接続層226の替わりに接続層226aが設けられている。接続層226aにおいては、上方から見て、接続部材228aはIGBTの中央領域に配置されており、接続部材228bはIGBTの周辺領域に配置されている。これにより、IGBTの中央領域に位置するゲート電極218は、コンタクト線223を介して制御線231aに接続され、IGBTの周辺領域に位置するゲート電極218は、コンタクト線223を介して制御線231bに接続されている。本具体例における上記以外の構成は、上述の第1の具体例と同様である。
本具体例におけるIGBTの駆動方法は、前述の第1の具体例と同様である。すなわち、図55及び図60に示すように、駆動周波数が相対的に低いとき、すなわち、IGBTが所定の周波数未満の周波数で駆動されるときは、制御線231a及び231bに同一のゲート駆動信号を入力し、駆動周波数が相対的に高いとき、すなわち、IGBTが所定の周波数以上の周波数で駆動されるときは、制御線231aのみに通常のゲート駆動信号を印加し、制御線231bには主電極232の電位と同一の電位を印加する。これにより、駆動周波数が相対的に高いときに、従来アバランシェ現象が発生しやすかったチップの周辺領域において導電キャリアを減少させることにより、アバランシェ現象の発生を効果的に防止することができる。この結果、例えば、大電流を通電させるときのようにアバランシェ現象が発生しやすい動作条件において、高い破壊耐量を実現できる。
また、本具体例に係るIGBTは、前述の第1の具体例に係るIGBTに対して、接続層226aに形成された接続部材228の配置パターンを変えるだけで、製造することができる。すなわち、本具体例に係るIGBTは製造が容易である。
なお、本具体例においても、前述の第2の具体例と同様に、IGBTをターンオフする際に、第2のグループに属するゲート電極を、第1のグループに属するゲート電極よりも早くオフしてもよい。これにより、チップの周辺領域におけるアバランシェ現象を抑制し、低いオン電圧を維持しながら、破壊耐量を高めることができる。
次に、本実施形態の第4の具体例について説明する。
図63は、本具体例に係るIGBTの接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図であり、
図64は、このIGBTを示す図63のD−D’線による断面図である。
本具体例に係るIGBT211bにおいては、前述の第1の具体例に係るIGBT211と比較して、接続層226の替わりに接続層226bが設けられている。接続層226bにおいては、IGBTの中央領域には、第1の具体例と同様に接続部材228a、228b、228cが設けられているが、IGBTの周辺領域には、接続部材228a、228b、228cは設けられておらず、その替わりに接続部材228dが設けられている。接続部材228dは、IGBTの周辺領域のほぼ全域にわたる板状の部材である。これにより、IGBTの周辺部に位置するゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材228dを介してエミッタ電極である主電極232に短絡され、常時、主電極232と同じ電位が印加される。本具体例における上記以外の構成は、上述の第1の具体例と同様である。
本具体例によれば、チップの周辺領域において、シリコン基板212内への電子の注入を抑制し、導電キャリアを減少させることにより、アバランシェ現象の発生を効果的に防止することができる。また、本具体例に係るIGBT211bは、前述の第1の具体例に係るIGBT211に対して、接続層226bにおける接続部材228の配置パターンを変えるだけで、容易に製造することができる。
上述の如く、本実施形態によれば、予め複数本の制御線を設けておくことにより、1層の接続層の設計変更のみにより、種々の特性を持つ電力用半導体素子を作り分けることができる。これにより、動作条件のバリエーションに容易に対応することができ、オン電圧の低減と、スイッチング損失の低減及び/又は破壊耐量の向上とを両立可能な電力用半導体素子を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図65は、本実施形態に係る電力用半導体素子を例示する模式的平面図である。
本実施形態に係る電力用半導体素子206においては、半導体基板207が設けられている。この半導体基板207の上面には、半導体基板207の上面に平行な方向301に延びる複数本のゲート電極(図示せず)が設けられている。このゲート電極は、電圧が印加されることにより、半導体基板7内を流れる電流を制御するものである。また、前述の第1の実施形態と同様に、ゲート電極の直上域には、方向301に延びる複数本のコンタクト線(図示せず)と、方向302に延びる複数本の制御線(図示せず)とが設けられており、コンタクト線と制御線とは複数個の接続部材(図示せず)によって接続されている。これにより、複数本のゲート電極は、接続された制御線により、複数のグループに分けられている。
そして、本実施形態においては、ゲート電極のグループ分けによって、半導体基板207の上面に複数の領域208を設定している。すなわち、それぞれのグループに属するゲート電極は、半導体基板207の上面における相互に異なる領域208に配置されている。換言すれば、半導体基板207の上面は複数の領域208に区画されており、各領域208に配置された複数本のゲート電極は、全て同一の制御線に接続されることにより、同一のグループに属している。この結果、電力用半導体素子206においては、各領域208を相互に独立して駆動することができる。また、各領域208にはそれぞれ温度検出部209が設けられている。
本実施形態においては、各領域208に設けられた温度検出部209が各領域208の温度を検出し、所定の温度を超えた領域208については、この領域208に設けられたゲート電極をターンオフすることにより、この領域208に流れる電流を遮断する。このとき、他の領域208には電流を流し続ける。これにより、電力用半導体素子206において温度が局所的に上昇したときに、温度が上昇した領域208のみを非導通とすることにより、素子全体をターンオフすることなく、素子が熱的に破壊されることを防止できる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
以下、本実施形態に係る電力用半導体素子を具現化する具体例について説明する。
先ず、本実施形態の第1の具体例について説明する。本具体例においては、電力用半導体素子として、IGBTについて説明する。
図66は、本具体例に係るIGBTを例示する平面図である。なお、図66においては、図を見易くするために、制御線及びコンタクト線は実際よりも太く示しており、本数は実際よりも少なく示している。
図67は、本具体例に係るIGBTの接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図であり、
図68は、図66及び図67に示すE−E’線による部分断面図であり、
図69は、図66及び図67に示すF−F’線による部分断面図である。なお、図66〜図69において、前述の第2の実施形態の第1の具体例(図49〜図54参照)と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図66〜図69に示すように、本具体例に係るIGBT261においては、シリコン基板262が設けられている。シリコン基板262の上面は、2行2列のマトリクス状に4つの領域263a〜263d(以下、総称して「領域263」ともいう)に分けられており、各領域263には、各1個の温度検出部264が設けられている。温度検出部264は、シリコン基板262の温度を測定するものであり、例えば、ポリシリコンからなるダイオード等の温度センサが設けられている。
また、シリコン基板262には、第2の実施形態と同様に、複数本のゲート電極218が埋め込まれているが、各ゲート電極218は、その長手方向(方向311)中央部で分断されている。これにより、領域263aのゲート電極218と領域263cのゲート電極218とは電気的に相互に独立しており、領域263bのゲート電極218と領域263dのゲート電極218とは電気的に相互に独立している。シリコン基板262における上記以外の構成は、第2の実施形態の第1の具体例におけるシリコン基板212(図49参照)と同様である。
更に、シリコン基板262上には、第2の実施形態と同様に配線層221が設けられており、配線層221には複数本のコンタクト線223が設けられているが、コンタクト線223も、ゲート電極218と同様に、その長手方向中央部で分断されている。
更にまた、配線層221上には、接続層226cが設けられている。接続層226cにおいては、絶縁材料227中に複数個の接続部材228a、228b、228cが埋め込まれている。なお、図67には、接続層226cの一部のみを示しているが、接続層226cにおける接続部材228の配置は、図示の上下で対称となっている。すなわち、接続部材228の配置は、接続層226cの中心を含み、接続層226cの表面に垂直であり、方向312に平行な平面に関して、面対称となっている。
更にまた、接続層226c上には、配線層229が設けられており、この配線層229においては、絶縁材料230中に、4本の制御線231a〜231d及び1枚の主電極232が設けられている。制御線231a、231b、主電極232、制御線231c、231dは方向311に沿ってこの順に配列されている。すなわち、上方から見て、配線層229の中央部に主電極232が配置され、方向311における一方の端部に制御線231a及び231bが配置され、他方の端部に制御線231c及び231dが配置されている。
そして、接続層226cにおいて、領域263aに配置されたゲート電極218の直上域であって制御線231aの直下域には、接続部材228aが配置されている。これにより、領域263aに配置されたゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材228aを介して、制御線231aに接続されている。
また、領域263bに配置されたゲート電極218の直上域であって制御線231bの直下域には、接続部材228bが配置されている。これにより、領域263bに配置されたゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材228bを介して、制御線231bに接続されている。
同様に、領域263cに配置されたゲート電極218の直上域であって制御線231cの直下域には、接続部材(図示せず)が配置されている。これにより、領域263cに配置されたゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材を介して、制御線231cに接続されている。
また、領域263dに配置されたゲート電極218の直上域であって制御線231dの直下域にも、接続部材(図示せず)が配置されている。これにより、領域263dに配置されたゲート電極218は、コンタクト線223及び接続部材を介して、制御線231dに接続されている。
更に、ゲート電極218間の領域220の直上域であって主電極232の直下域の一部には、接続部材228cが配置されている。これにより、シリコン基板262は、コンタクト線223及び接続部材228cを介して、主電極232に接続されている。
このように、シリコン基板262の上面は複数の領域263に区画されており、各領域263に配置された複数本のゲート電極218は、全て同一の制御線231a若しくは231b又は主電極232に接続されることにより、同一のグループに属している。
次に、本具体例に係るIGBTの動作について説明する。
通常、IGBT261を導通させるときには、制御線231a〜231dに印加するゲート駆動信号を全てハイレベルとする。これにより、領域263a〜263dの全てが導通状態となる。
このとき、各領域263に設けられた温度検出部264がシリコン基板262の温度を検出する。そして、例えば、領域263aに配置された温度検出部264が、許容範囲の上限値、例えば150℃を超える温度を検出したときは、制御線231aに印加するゲート駆動信号をロウレベルに切替え、領域263aを非導通状態とする。これにより、領域263aは冷却し始める。このとき、他の領域263b〜263dは通常の導通状態を維持し、IGBT261全体としては通電を持続する。そして、領域263aが十分に冷却されたら、制御線231aに印加するゲート駆動信号をハイレベルに切替え、領域263aを導通状態に戻す。
次に、本具体例の効果について説明する。
近年、電力用半導体素子の高パワー密度化に伴い、1個のチップで扱う定格電流が増大している。このため、素子温度をある許容温度範囲(例えば150℃以下)に抑制するために、半導体チップ上に温度検出素子を設け、ある許容温度範囲の上限値を超えたときに、素子をターンオフすることも行われている。しかしながら、この場合、チップの温度が上限値を超えると、チップがターンオフするため、このチップを組み込んだシステムが急激にパワーダウンしてしまい、トラブルの原因となる。
また、過熱の原因が負荷短絡などの過大電流による場合、ゲート電圧を低減して短絡電流を抑制してからオフしたり、大きなゲート抵抗に切り替えてゆっくりと大電流をオフしたりしないと、電力用半導体素子がターンオフ破壊することがあった。しかしながら、このように、素子をゆっくりとターンオフすると、過熱状態が長い時間継続してしまい、素子が破壊されることがある。
これに対して、本具体例によれば、IGBTが局所的に過熱したときに、過熱した領域のみを非導通状態とすることにより、素子全体をターンオフさせることなく、素子を過熱による破壊から保護することができる。また、素子の一部のみをターンオフする場合は、瞬時にオフしてもターンオフ破壊することはなく、素子全体の短絡電流を低減することもできる。従って、システムの急激なパワーダウンを効果的に防ぐことができる。
次に、本実施形態の第2の具体例について説明する。
図70は、本具体例に係るIGBTを例示する平面図である。
本具体例に係るIGBT261aにおいては、ゲート電極及びコンタクト線223が、その長手方向中央部で分断されずに、IGBT261aの能動領域全体にわたって方向311に延びている。また、制御線231a〜231dはIGBT261aの一方の端部に集められており、領域263a〜263dは方向312に沿って一列に配列されている。このため、上方から見て、IGBT261aの形状が正方形である場合、各領域263の形状は方向311に延びる短冊状となっている。そして、各領域263に設けられた温度検出部264は、IGBT261aにおける片側の端部に配置されている。本具体例における上記以外の構成は、前述の第3の実施形態の第1の具体例と同様である。
本具体例によれば、温度検出部264がチップの同一側の端部に配置されているため、実装が容易である。また、制御線231a〜231dもチップの同一側の端部に配置されているため、実装が容易である。本具体例における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第3の具体例について説明する。
図71は、本具体例に係るIBGTにおける温度検出部近傍を例示する模式的回路図である。
本具体例に係るIGBT261bにおいては、エミッタである主電極232と制御線231a〜231dとの間に、それぞれスイッチ265が接続されており、このスイッチ265を切替える信号が、各領域263の温度検出部264から入力される。スイッチ265は、例えば、シリコン基板262の表面に設けられたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)であり、温度検出部264の出力端子が、このMOSFETのゲートに接続されている。本具体例における上記以外の構成は、前述の第2の具体例と同様である。
本具体例においては、正常運転時にはスイッチ265は非導通とされており、各制御線231a〜231dにはゲート駆動信号が印加されている。そして、例えば領域263aに配置された温度検出部264が上限値を超える温度を検出したときに、この温度検出部264がスイッチ265を導通状態に切替える。これにより、制御線231aがスイッチ265を介して主電極232に接続され、制御線231aに主電極232とほぼ同じ電位が印加される。この結果、領域263aがターンオフし、非導通となる。
前述の第1及び第2の具体例においては、温度検出部264が上限値を超える温度を検出すると、その情報がIGBTの外部に設けられた制御部(図示せず)に伝達され、この制御部が、この温度検出部264が配置されている領域のゲート電極に接続された制御線に固定電位を印加する。これに対して、本具体例においては、IGBTが形成されているチップの内部で上述の動作が完結するため、より速い応答が可能となる。本具体例における上記以外の動作及び効果は、前述の第2の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第4の具体例について説明する。
図72は、本具体例に係るIBGTにおける温度検出部近傍を例示する模式的回路図である。
本具体例に係るIGBT261cは、前述の第3の具体例に係るIGBT261bと比較して、各制御線231a〜231dが、ゲート抵抗266を介して、IGBT261cの外部に設けられた制御回路267に接続されている。ゲート抵抗266は、例えば、シリコン基板262上に形成されたポリシリコンからなる抵抗体である。本具体例における上記以外の構成は、前述の第3の具体例と同様である。
本具体例によれば、制御線231a〜231dには、共通のゲート駆動信号が入力される。そして、いずれかの領域263が過熱状態となり、その領域263を制御する制御線が主電極232に短絡されても、その制御線と他の制御線との間にはゲート抵抗266が介在しているため、他の制御線の電位はほとんど変化しない。このため、過熱状態にない他の領域263においては、オン状態を維持することができる。このように、本具体例によれば、制御線231a〜231dに共通のゲート駆動信号を印加することができ、制御回路267を簡略化することができる。なお、この場合、ゲート電極の分割数(グループ数)は多い方が好ましい。本具体例における上記以外の動作及び効果は、前述の第3の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第5の具体例について説明する。
図73は、本具体例に係るIGBTを例示する平面図である。
本具体例に係るIGBT261dは、3行3列のマトリクス状に配列された9個の領域263a〜263iに分けられている。すなわち、IGBT261dにおいては、9本の制御線231a〜231iが設けられており、例えば、IGBT261dの両端部及び中央部に3本ずつ配置されている。そして、領域263a〜263iに配置されたゲート電極218が、制御線231a〜231iにそれぞれ接続されている。また、各領域263には、温度検出部(図示せず)が設けられている。
通常、電力半導体素子においては、チップの中央領域は周辺領域よりも放熱されにくいため、温度が上がりやすい。このため、チップの中央領域における温度管理が特に重要である。本具体例によれば、IGBTを3行3列のマトリクス状に配列された9個の領域に区画しているため、中央領域(領域263e)を、それ単独で制御することができる。これにより、温度管理を効率よく行うことができる。本具体例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本実施形態の第6の具体例について説明する。
図74は、本具体例に係るIGBTが実装された電力変換装置を例示する側面図である。
本具体例に係るIGBT261dは、ストラップ構造の電力変換装置271に実装されている。すなわち、電力変換装置271においては、ヒートシンク272が設けられており、このヒートシンク272上にセラミック基板273が設けられている。セラミック基板273の上面上には、電極274及びこの電極274に接続された端子275が設けられており、電極274上に、IGBT261dが搭載されている。また、端子275には配線276が接続されている。更に、IGBT261dの中央領域の上部には、例えば銅(Cu)等の導電性及び伝熱性が優れた材料からなる導電ブロック277が接続されており、導電ブロック277には配線278が接続されている。これにより、配線276と配線278との間で、端子275、電極274、IGBT261d及び導電ブロック277を介して電流が流れる。本具体例に係るIGBT261dの構成は、第5の具体例に係るIGBT261dの構成と同じである。
本具体例においては、IGBT261dの中央領域は導電ブロック277に接しているため、放熱性が良好である。このため、IGBT261dの中央領域よりも周辺領域の方が、温度が上昇しやすい。本具体例によれば、IGBTを3行3列のマトリクス状に配列された9個の領域に区画しているため、中央領域から独立して周辺領域を温度管理することができる。
上述の如く、本実施形態によれば、電力用半導体素子を複数の領域に分け、各領域に温度検出部を設けると共に、各領域を独立して制御できるようにしている。これにより、素子が局所的に過熱状態となった場合に、過熱状態となった領域のみで通電を遮断することにより、素子伝体としては通電を維持しながら、熱による破壊を防止することができる。また、予め複数本の制御線及び複数の温度検出部を設けておくことにより、1層の接続層の設計変更のみにより、素子を種々のパターンで領域分けすることができる。この結果、素子の特性及び半田の接続状態の不均一等の実装状態によって決定される様々な温度分布に対応することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの実施形態及びその具体例には限定されない。
例えば、ひとつのコンタクト線(あるいはゲート電極)を複数の制御線に接続してもよい。具体的には、シリコン基板の上からみて、領域の両側に複数の制御線をそれぞれ形成する。そして、領域から伸びるコンタクト線(あるいはゲート電極)をその領域の一方の側に設けられた複数の制御線のいずれかに接続するとともに、その領域の他方側に設けられた複数の制御線のいずれかにも接続する。このようにすると、その領域の両側の制御線からそれぞれ所定のコンタクト線(あるいはゲート電極)に給電できるので、配線抵抗の抑制の点で有利となる。
また例えば、前述の各実施形態及びその具体例においては、電力用半導体素子がIGBTである例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、電力用半導体素子はMOSFETなどであってもよく、横型素子であってもよい。また、前述した各実施形態及びその具体例は、技術的に可能な範囲において互いに組み合わせることができ、このようにして得られたものも本発明の範囲に包含される。より具体的には、例えば、第2の実施形態のように駆動周波数によって駆動形態を変化させつつ、第3の実施形態のように領域毎に温度管理を行ってもよい。
更に、前述の各実施形態及びその具体例においては、各プラグをタングステンにより形成し、各パッド(フィールドプレートも含む)をアルミニウムにより形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、プラグ及びパッドはゲート電極を形成する材料よりも導電率が高い材料により形成されていればよく、例えば金属又は合金より形成されていればよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を例示する斜視図である。 第1の実施形態の第1の具体例に係るIGBTを例示する平面図である。 図2に示すA−A’線による断面図である。 図2に示すB−B’線による断面図である。 図2に示すC−C’線による断面図である。 図2に示すD−D’線による断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 (a)及び(b)は、本具体例の効果を示す模式的平面図であり、(a)は本具体例に係るIGBTを示し、(b)は比較例に係るIGBTを示す。 本具体例の他の態様に係るIGBTを示す断面図である。 本具体例の第1の変形例に係るIGBTを例示する模式的平面図である。 本具体例の第2の変形例に係るIGBTを例示する模式的平面図である。 本具体例の第3の変形例に係るIGBTを例示する模式的平面図である。 本具体例の第4の変形例に係るIGBTを例示する模式的平面図である。 本具体例の第5の変形例に係るIGBTを例示する模式的平面図である。 第1の実施形態の第2の具体例に係るIGBTを例示する平面図である。 第1の実施形態の第3の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 本実施形態の第4の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 第1の実施形態の第5の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 第1の実施形態の第6の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 第1の実施形態の第7の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 本具体例に係るIGBTの製造方法を例示する断面図である。 横軸にチタンの堆積量をとり、縦軸に素子のシート抵抗をとって、本具体例におけるチタンの堆積量が素子のシート抵抗に及ぼす影響を示すグラフ図である。 (a)乃至(c)は、トレンチ溝の内面にチタンを堆積させてシリコンと反応させた後のサンプルのSEM写真をトレースした線図であり、(a)はチタンの堆積量が1ナノメートルである場合を示し、(b)はチタンの堆積量が10ナノメートルである場合を示し、(c)はチタンの堆積量が50ナノメートルである場合を示す。 横軸にエミッタプラグのシリコン層に埋設されている部分の深さ(コンタクト深さ)をとり、縦軸に素子のシート抵抗をとって、シート抵抗に及ぼすコンタクト深さの影響を示すグラフ図である。 横軸にチタン、チタンナイトライド及びタングステンの堆積方法をとり、縦軸に素子のシート抵抗をとって、本具体例に係るIGBTにおいて、堆積方法がプラグの接続状態に及ぼす影響を示すグラフ図である。 第1の実施形態の第8の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 第1の実施形態の第9の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 第9の具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。 第9の具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。 第9の具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。 第9の具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。 第9の具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。 第9の具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。 第9の具体例に係るIGBTの製造方法を例示する工程断面図である。 第9の具体例において反り量の評価方法を示す図である。 第1の実施形態の第9の具体例に係るIGBTを例示する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電力用半導体素子を例示する模式的平面図である。 第2の実施形態の第1の具体例に係るIGBTを例示する平面図である。 このIGBTにおける半導体基板及びコンタクト線を例示する部分平面図である。 このIGBTの図50に表した部分における接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図である。 図49〜図51に示すA−A’線による部分断面図である。 図49〜図51に示すB−B’線による部分断面図である。 図49〜図51に示すC−C’線による部分断面図である。 横軸にオン電圧をとり、縦軸にスイッチング損失をとって、本具体例に係るIGBTの動作を模式的に例示するグラフ図である。 第1の具体例の変型例における配線層229の一部を表す模式平面図であり、図49に対応する。 図56のA−A’線による部分断面図である。 図56のB−B’線による部分断面図である。 図56のC−C’線による部分断面図である。 図55に対応するグラフ図であり、駆動周波数を3分割して駆動する動作態様を説明するための模式図である。 横軸に時間をとり、縦軸にゲート駆動信号の電位をとって、第1の実施形態の第2の具体例に係るIGBTの動作を例示するタイミングチャートである。 第2の実施形態の第3の具体例に係るIGBTの接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図である。 第2の実施形態の第4の具体例に係るIGBTの接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図である。 このIGBTを示す図63のD−D’線による断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電力用半導体素子を例示する模式的平面図である。 第3の実施形態の第1の具体例に係るIGBTを例示する平面図である。 このIGBTの接続部材が設けられた接続層を例示する部分平面図である。 図66及び図67に示すE−E’線による部分断面図である。 図66及び図67に示すF−F’線による部分断面図である。 第3の実施形態の第2の具体例に係るIGBTを例示する平面図である。 第3の実施形態の第3の具体例に係るIGBTの温度検出部近傍を例示する模式的回路図である。 第3の実施形態の第4の具体例に係るIGBTの温度検出部近傍を例示する模式的回路図である。 第3の実施形態の第5の具体例に係るIGBTを例示する平面図である。 第3の実施形態の第6の具体例に係るIGBTが実装された電力変換装置を例示する側面図である。
符号の説明
1 半導体装置、2 半導体層、3 P型層、4、5 N型層、6 ゲート電極、7 ゲート絶縁膜、8 P型層、11 層間絶縁膜、12 エミッタプラグ、13 ゲートプラグ、14 エミッタパッド、15 ゲートパッド、16 絶縁膜、17 コレクタ電極、21、21a、21b、21c IGBT、22 シリコン層、23、26、28 P型層、24 ゲート電極、25、25a ゲート絶縁膜、27、29 N型層、30 キャップ膜、31、31a、31b 層間絶縁膜、32、32a、32b エミッタプラグ、33、33a ゲートプラグ、34、34a コンタクトプラグ、35 P型層、36、36a エミッタパッド、37、37b ゲートパッド、37a 延出部、38 フィールドプレート、39 センスパッド、40 ゲート配線、41 絶縁膜、46、47、48、49 トレンチ溝、51、51a IGBT、52 絶縁部、61 IGBT、62 コア材、63 バリア層、64 反応層、66 フォトレジスト、67 チタンシリサイド層、68 チタンナイトライド層、69 タングステン層、70 シリコン酸化膜、71 フォトレジスト、72 チタン層、73 チタンナイトライド層、74 アルミニウム層、75 チタンシリサイド膜、76 結晶粒、85 周辺領域、86 中央領域、91 IGBT、92 BPSG層、93 シリコン酸化物層、94 ボイド、101 IGBT、102 シリコン層、103 ゲートパッド、104 ゲートフィンガー配線、105 エミッタパッド、110 P型層、201、206 電力用半導体素子、202、207 半導体基板、203、223、223a〜223g コンタクト線、204 制御線、208 領域、209 温度検出部、211、211a、211b、261、261a、261b、261c、261d IGBT、 212、262 シリコン基板、213、216、233 p型層、214、217 n型層、215 n型層、218、218a、218b、218c、218d ゲート電極、219 ゲート絶縁膜、220、263a〜263i 領域、221、229 配線層、222、227、230 絶縁材料、226、226a、226b、226c 接続層、228、228a、228b、228c 接続部材、231a〜231i 制御線、232、234 主電極、264 温度検出部、265 スイッチ、266 ゲート抵抗、267 制御回路、271 電力変換装置、272 ヒートシンク、273 セラミック基板、274 電極、275 端子、276、278 配線、277 導電ブロック、301、302、311、312 方向、401 シリコン単結晶基板、402 トレンチゲート電極、403 メサ部、404 上層電極配線、405 第1の層間絶縁膜(バッファー絶縁膜)、406 第2の層間絶縁膜、407 第3の層間絶縁膜(キャップ絶縁膜)、408 コンタクトライン、409 コンタクトを取るための金属(Ti)、410 バリア金属(TiN)、411 埋め込みコンタクト金属(W)、412 フォトレジスト、413 シリコン酸化膜、414 フォトレジスト、415 バリアメタル、416 Al(アルミニウム)、420 ボイド

Claims (16)

  1. 第1の方向に沿ってストライプ状に延在するトレンチを有する半導体層と、
    前記トレンチ内に充填され、前記半導体層内に流れる電流を制御するゲート電極と、
    前記ゲート電極よりも導電率が高い材料からなり前記第1の方向に沿って前記ゲート電極に接続されたストライプ状のゲートプラグと、
    を備え、
    前記半導体層は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上面の一部に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上の一部に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    前記第1半導体層の下面上に設けられた第2導電型の第4半導体層と、
    を有したことを特徴とする電力用半導体素子。
  2. 前記半導体層と前記ゲート電極とを絶縁するゲート絶縁膜と、
    前記半導体層に接続されたエミッタプラグと、
    をさらに備え、
    前記エミッタプラグの先端が前記第2半導体層に到達するように前記半導体層内に埋め込まれていることを特徴とする請求項1記載の電力用半導体素子。
  3. 前記半導体層上に設けられ、その内部に前記ゲートプラグの少なくとも一部及び前記エミッタプラグの少なくとも一部が埋設された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられ前記ゲートプラグに接続されたゲートパッドと、
    前記ゲートパッドと同一平面上に設けられ前記エミッタプラグに接続されたエミッタパッドと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の電力用半導体素子。
  4. 前記半導体層と前記層間絶縁膜との間に窒化膜が形成されていることを特徴とする請求項3記載の電力用半導体素子。
  5. 前記ゲートプラグ及び前記エミッタプラグは、それぞれ、
    コア材と、
    前記コア材と前記トレンチの内面との間に形成され、前記ゲート電極又は前記半導体層を形成する材料を含有する反応層と、
    を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の電力用半導体素子。
  6. 前記第1の方向から見て、
    前記エミッタプラグの側面における前記第3半導体層と接触している領域の長さは、前記エミッタプラグの幅の0.5倍以上であり、
    前記反応層の厚さは、2.5ナノメートルより大きく、前記エミッタプラグの幅の0.25倍以下であることを特徴とする請求項5記載の電力用半導体素子。
  7. 前記ゲートプラグ及び前記エミッタプラグの内部には、それぞれボイドが形成されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の電力用半導体素子。
  8. 前記半導体層は、複数の前記トレンチを有し、
    前記複数のトレンチのそれぞれの内部に前記ゲート電極が充填され、
    前記第1の方向に対して垂直な方向にみた前記ゲート電極の幅は、隣接する前記ゲート電極間の領域の幅よりも広く、前記ゲート電極のそれぞれの上に前記ゲートプラグが複数本設けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の電力用半導体素子。
  9. 第1導電型の半導体層の上部の一部に第2導電型の第2半導体層を形成し、前記第2半導体層上の一部に第1導電型の第3半導体層を形成し、前記半導体層の下部に第2導電型の第4半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の上面に、第1の方向に沿ってストライプ状に延在する第1のトレンチ溝を形成する工程と、
    前記第1のトレンチ溝の内部に前記半導体層内に流れる電流を制御するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の上面に前記第1の方向に沿ってストライプ状に延在する第2のトレンチ溝を形成すると共に、前記半導体層の上面における前記ゲート電極間の領域に前記第1の方向に沿ってストライプ状に延在する第3のトレンチ溝を形成する工程と、
    前記第2及び第3のトレンチ溝の内面上に、前記半導体層を形成する材料及び前記ゲート電極を形成する材料と反応可能な導電材料をCVD法により堆積させ、前記導電材料を前記半導体層を形成する材料及び前記ゲート電極を形成する材料と反応させて反応層を形成する工程と、
    前記反応層上に、前記ゲート電極よりも導電率が高い材料をCVD法により堆積させる工程と、
    を備えたことを特徴とする電力用半導体素子の製造方法。
  10. 前記第2及び第3のトレンチ溝を形成する工程において、前記第1の方向から見て、前記第3のトレンチ溝の側面における前記第3半導体層と接触している領域の長さを、前記第3のトレンチ溝の幅の0.5倍以上とし、
    前記反応層を形成する工程において、前記導電材料の堆積量を1ナノメートルより大きく、前記第3のトレンチ溝の幅の0.1倍以下とすることを特徴とする請求項9記載の電力用半導体素子の製造方法。
  11. ゲート電極を形成する工程と前記第2及び第3のトレンチ溝を形成する工程との間に、
    第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記第2及び第3のトレンチ溝を形成する工程は、前記第1の絶縁層のエッチング速度が前記第2の絶縁層のエッチング速度よりも速くなるような条件でエッチングを行う工程を有することを特徴とする請求項9または10に記載の電力用半導体素子の製造方法。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板を流れる電流を制御する複数のゲート電極の少なくともいずれかに接続され、前記半導体基板の上面に第1の方向に延びるように設けられた複数本のコンタクト線と、
    前記半導体基板上に設けられ前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数本の制御線と、
    前記複数本の制御線のそれぞれを前記複数本のコンタクト線の少なくとも1本に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記複数のゲート電極は、前記コンタクト線及び前記接続部材を介して接続された前記制御線毎に複数のグループに分けられていることを特徴とする電力用半導体素子。
  13. 前記半導体基板と前記ゲート電極とを絶縁するゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板の上面における前記ゲート電極間の領域に前記第1の方向に沿って接続された他のコンタクト線と、
    前記半導体基板の上方に設けられた第1の主電極と、
    前記半導体基板の下方に設けられた第2の主電極と、
    前記第1の主電極と前記他のコンタクト線とを接続する接続部材と、
    をさらに備え、
    前記半導体基板は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上の少なくとも一部に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    を有し、
    前記ゲート電極は、前記第3半導体層及び前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層の深さに達するように前記半導体基板に埋め込まれていることを特徴とする請求項12記載の電力用半導体素子。
  14. 前記半導体基板の上面に設定された複数の領域毎に設けられ、前記半導体基板における前記領域の温度をそれぞれ検出する複数の温度検出部をさらに備え、
    それぞれの前記グループに属する前記ゲート電極は、相互に異なる前記領域に配置されており、前記温度検出部が所定の温度を超える温度を検出したときは、その温度検出部と同じ前記領域に配置された前記ゲート電極に接続された前記制御線に、前記領域を非導通とするような電位を印加することを特徴とする請求項12または13に記載の電力用半導体素子。
  15. 半導体基板に複数のゲート電極が設けられた電力用半導体素子の駆動方法であって、
    所定の周波数未満の周波数で駆動するときは、全ての前記ゲート電極に同一のゲート駆動信号を入力し、前記所定の周波数以上の周波数で駆動するときは、一部の前記ゲート電極のみに前記ゲート駆動信号を入力し、残りの前記ゲート電極には前記半導体基板を非導通とする電位を印加することを特徴とする電力用半導体素子の駆動方法。
  16. 半導体基板に複数のゲート電極が設けられた電力用半導体素子の駆動方法であって、
    前記半導体基板に設定された複数の領域毎に前記半導体基板の温度を検出し、一の前記領域において所定の温度を超える温度が検出されたときは、前記一の領域に配置された前記ゲート電極に前記一の領域を非導通とするような電位を印加することを特徴とする電力用半導体素子の駆動方法。
JP2006142184A 2006-03-07 2006-05-22 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5122762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142184A JP5122762B2 (ja) 2006-03-07 2006-05-22 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
US11/682,670 US7772641B2 (en) 2006-03-07 2007-03-06 Power semiconductor device with a plurality of gate electrodes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061720 2006-03-07
JP2006061720 2006-03-07
JP2006142184A JP5122762B2 (ja) 2006-03-07 2006-05-22 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273931A true JP2007273931A (ja) 2007-10-18
JP5122762B2 JP5122762B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38478048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142184A Expired - Fee Related JP5122762B2 (ja) 2006-03-07 2006-05-22 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7772641B2 (ja)
JP (1) JP5122762B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110102188A (ko) * 2010-03-08 2011-09-16 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2012094669A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE112009004978T5 (de) 2009-04-28 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp. Leistungshalbleitervorrichtung
JP2012238715A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体素子
KR20130045183A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 훼어촤일드 세미컨덕터 코포레이션 트랜치 소자들을 위한 집적된 게이트 런너 및 필드 임플란트 종단부
JP2013187344A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2015033476A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 スイッチング素子、半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2015128082A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 マツダ株式会社 半導体装置
JP2015164159A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9570603B2 (en) 2014-11-10 2017-02-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having trench gate structure and method for manufacturing the semiconductor device
US9614039B2 (en) 2014-02-04 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017135245A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2017168659A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JPWO2017006711A1 (ja) * 2015-07-07 2017-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018014392A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107706233A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
KR20180062139A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2019102669A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社東芝 半導体装置
US10553710B2 (en) 2017-05-24 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
WO2022196237A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11973148B2 (en) 2021-11-18 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface damage control in diodes

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066562A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008311301A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2009158717A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nec Electronics Corp 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8796764B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device comprising trench gate and buried source electrodes
JP5423018B2 (ja) * 2009-02-02 2014-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5511308B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102169892B (zh) * 2011-03-09 2012-11-07 电子科技大学 一种增强型平面绝缘栅双极型晶体管
CN102184949B (zh) * 2011-05-09 2012-09-12 电子科技大学 一种深槽侧氧调制的平面型绝缘栅双极型晶体管
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
US8921216B2 (en) * 2012-07-19 2014-12-30 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR101950350B1 (ko) * 2012-07-19 2019-02-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2014060361A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP6061023B2 (ja) * 2013-04-11 2017-01-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8871593B1 (en) 2013-07-15 2014-10-28 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with buried gate electrode and gate contacts
CN104425246B (zh) 2013-08-27 2018-01-23 无锡华润上华科技有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
WO2015097581A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Hkg Technologies Limited Power semiconductor devices having semi-insulating field plate
WO2015096581A1 (zh) * 2013-12-23 2015-07-02 伍震威 用于功率半导体装置的场板结构及其制造方法
JP6187697B2 (ja) * 2014-07-10 2017-08-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6385755B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9714914B2 (en) 2015-01-20 2017-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS compatible biofet
JP2016174040A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
US9431205B1 (en) 2015-04-13 2016-08-30 International Business Machines Corporation Fold over emitter and collector field emission transistor
US9968927B2 (en) 2015-05-22 2018-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Optical biosensor device
JP6217708B2 (ja) 2015-07-30 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
KR102066310B1 (ko) * 2015-09-08 2020-01-15 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자
CN105226090B (zh) * 2015-11-10 2018-07-13 株洲中车时代电气股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
US10522400B2 (en) * 2016-05-27 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded temperature control system for a biosensor
JP6904094B2 (ja) * 2016-06-23 2021-07-14 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
US10101295B2 (en) 2016-12-15 2018-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. On-chip reference electrode for biologically sensitive field effect transistor
JP6854654B2 (ja) * 2017-01-26 2021-04-07 ローム株式会社 半導体装置
DE102017002573B4 (de) * 2017-03-16 2019-07-04 Infineon Technologies Ag Überspannungsschutz
CN113228299A (zh) * 2018-12-21 2021-08-06 罗姆股份有限公司 半导体装置
US11690216B2 (en) * 2019-12-13 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Structure to reduce bending in semiconductor devices
CN111564441B (zh) * 2020-04-10 2023-04-18 中国科学院微电子研究所 半导体结构及制备方法
CN112186041B (zh) * 2020-09-23 2022-08-16 华虹半导体(无锡)有限公司 用于改善晶圆翘曲的sgt器件及其制作方法
US20230261072A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-17 Nanya Technology Corporation Recessed gate strcutre with protection layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316479A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001284587A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kaga Toshiba Electron Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2005259904A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007035841A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448083A (en) 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
US5751024A (en) 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP2000101076A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子とその駆動方法
JP4024503B2 (ja) 2001-09-19 2007-12-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4086558B2 (ja) 2002-06-21 2008-05-14 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4086559B2 (ja) 2002-06-21 2008-05-14 三洋電機株式会社 半導体装置
JP4824296B2 (ja) 2004-11-04 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316479A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001284587A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kaga Toshiba Electron Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2005259904A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007035841A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004978T5 (de) 2009-04-28 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp. Leistungshalbleitervorrichtung
US8450796B2 (en) 2009-04-28 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
DE112009004978B4 (de) 2009-04-28 2020-06-04 Mitsubishi Electric Corp. Leistungshalbleitervorrichtung
KR101693879B1 (ko) 2010-03-08 2017-01-06 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2011187650A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR20110102188A (ko) * 2010-03-08 2011-09-16 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2012094669A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012238715A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体素子
US8994147B2 (en) 2011-05-11 2015-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor element
KR20130045183A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 훼어촤일드 세미컨덕터 코포레이션 트랜치 소자들을 위한 집적된 게이트 런너 및 필드 임플란트 종단부
KR101998716B1 (ko) * 2011-10-25 2019-07-10 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 트랜치 소자들을 위한 집적된 게이트 런너 및 필드 임플란트 종단부
JP2013187344A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2015033476A1 (ja) * 2013-09-09 2017-03-02 三菱電機株式会社 スイッチング素子、半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6020733B2 (ja) * 2013-09-09 2016-11-02 三菱電機株式会社 スイッチング素子、半導体装置、半導体装置の製造方法
US9553084B2 (en) 2013-09-09 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Switching element, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
WO2015033476A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 スイッチング素子、半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2015128082A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 マツダ株式会社 半導体装置
US9614039B2 (en) 2014-02-04 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2015164159A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9570603B2 (en) 2014-11-10 2017-02-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having trench gate structure and method for manufacturing the semiconductor device
JPWO2017006711A1 (ja) * 2015-07-07 2017-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
US10186608B2 (en) 2015-07-07 2019-01-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2017135245A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2017168659A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2018014392A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107706233B (zh) * 2016-08-08 2022-07-12 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN107706233A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
KR20180062139A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101887907B1 (ko) * 2016-11-30 2018-08-13 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
US10553710B2 (en) 2017-05-24 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019102669A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社東芝 半導体装置
WO2022196237A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11973148B2 (en) 2021-11-18 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface damage control in diodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP5122762B2 (ja) 2013-01-16
US7772641B2 (en) 2010-08-10
US20070210350A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122762B2 (ja) 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
US11610884B2 (en) Semiconductor device
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US11121248B2 (en) Semiconductor device
JP6061023B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100485855B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI618248B (zh) 具有薄基體之垂直半導體元件
US6455378B1 (en) Method of manufacturing a trench gate power transistor with a thick bottom insulator
JP5867617B2 (ja) 半導体装置
JP2009182113A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3906213B2 (ja) 半導体装置
US20170162458A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006303145A (ja) 半導体装置
WO2016027721A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7355526B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017208735A1 (ja) 半導体装置
JP2016039320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018157043A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011176026A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2020031167A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021197384A (ja) 半導体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
JP7334678B2 (ja) 半導体装置
US20230420527A1 (en) Gate trench power semiconductor devices having improved breakdown performance and methods of forming such devices
US20230299186A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees