JP2017135245A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135245A
JP2017135245A JP2016013553A JP2016013553A JP2017135245A JP 2017135245 A JP2017135245 A JP 2017135245A JP 2016013553 A JP2016013553 A JP 2016013553A JP 2016013553 A JP2016013553 A JP 2016013553A JP 2017135245 A JP2017135245 A JP 2017135245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor region
electrode portion
gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013553A
Other languages
English (en)
Inventor
幸江 西川
Yukie Nishikawa
幸江 西川
雅樹 岡崎
Masaki Okazaki
雅樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016013553A priority Critical patent/JP2017135245A/ja
Priority to US15/240,825 priority patent/US9741838B2/en
Publication of JP2017135245A publication Critical patent/JP2017135245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Abstract

【課題】ゲート電極の信頼性を向上する半導体装置を提供する。【解決手段】第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域2と、ゲート電極10と、第1導電形の第3半導体領域3と、第2導電形の第4半導体領域4と、第1絶縁層30と、第1導電部41と、第2導電部42と、を有する。ゲート電極は、第1電極部分11と、第2電極部分12と、第3電極部分13とを有する。第1電極部分は、第2方向に延びている。第2電極部分は、第3方向において第1電極部分と離間し、第2方向に延びている。第3電極部分は、第1電極部分の第2方向における端部と、第2電極部分の第2方向における端部と、の間に接続されている。第1導電部は、第1電極部分の一部及び第2電極部分の一部の少なくともいずれかの上に設けられ、第1絶縁層中を第1方向に延びている。第2導電部は、第4半導体領域の一部の上に設けられ、第1絶縁層中を第1方向に延びている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体装置は、電力変換等の用途に広く用いられる。半導体装置について、ゲート電極の信頼性が高いことが望まれる。
特開2004−200540号公報
本発明が解決しようとする課題は、ゲート電極の信頼性を向上できる半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、ゲート電極と、第1導電形の第3半導体領域と、第2導電形の第4半導体領域と、第1絶縁層と、第1導電部と、第2導電部と、を有する。
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられている。
前記ゲート電極は、前記第2半導体領域の上にゲート絶縁層を介して設けられている。前記ゲート電極は、第1電極部分と、第2電極部分と、第3電極部分と、を有する。前記第1電極部分は、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に対して垂直な第2方向に延びている。前記第2電極部分は、前記第1方向および第2方向に対して垂直な第3方向において前記第1電極部分と離間し、前記第2方向に延びている。前記第3電極部分は、前記第1電極部分の前記第2方向における端部と、前記第2電極部分の前記第2方向における端部と、の間に接続されている。
前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上であって、前記第1電極部分と前記第2電極部分との間に設けられている。
前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域の上に選択的に設けられている。
前記第1絶縁層は、前記第4半導体領域の上および前記ゲート電極の上に設けられている。
前記第1導電部は、前記第1電極部分の一部および前記第2電極部分の一部の少なくともいずれかの上に設けられ、前記第1絶縁層中を前記第1方向に延びている。
前記第2導電部は、前記第4半導体領域の一部の上に設けられ、前記第1絶縁層中を前記第1方向に延びている。
第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図1の部分Aを拡大した拡大平面図である。 図2の一部を拡大した拡大平面図である。 (a)は図3のB−B’断面図であり、(b)は図3のC−C’断面図である。 図3のD−D’断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の一部を拡大した拡大平面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体装置の平面図である。 図9の部分Aを拡大した拡大平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図11の部分Aを拡大した拡大平面図である。 図12の一部を拡大した拡大平面図である。 第2実施形態の変形例に係る半導体装置の平面図である。 図14の部分Aを拡大した拡大平面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。p形コレクタ領域1からn形半導体領域2に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に対して垂直であり、相互に直交する2方向をX方向(第2方向)およびY方向(第3方向)とする。
以下の説明において、n、n及びp、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」および「−」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「−」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
(第1実施形態)
図1〜図5を参照して、第1実施形態に係る半導体装置の一例を説明する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100の平面図である。
図2は、図1の部分Aを拡大した拡大平面図である。
図3は、図2の一部を拡大した拡大平面図である。
図4(a)は、図3のB−B’断面図であり、図4(b)は、図3のC−C’断面図である。
図5は、図3のD−D’断面図である。
なお、図2では、一部の要素が省略され、エミッタパッド52およびゲートパッド53の延在部分53aが破線で表されている。また、図3では、一部の要素が省略され、プラグ41〜43が破線で表されている。
半導体装置100は、例えば、IGBTである。
図1〜図5に表すように、半導体装置100は、p形(第1導電形)コレクタ領域1(第1半導体領域)、n形(第2導電形)半導体領域7、n形半導体領域2(第2半導体領域)、p形ベース領域3(第3半導体領域)、n形エミッタ領域4(第4半導体領域)、p形コンタクト領域6(第6半導体領域)、ゲート電極10、ゲート絶縁層18、電極20、絶縁層28、絶縁層30(第1絶縁層)、プラグ41(第1導電部)、プラグ42(第2導電部)、プラグ43、コレクタ電極51、エミッタパッド52(第2電極)、およびゲートパッド53(第1電極)を有する。
図1に表すように、エミッタパッド52およびゲートパッド53は、半導体装置100の上面に、互いに離間して設けられている。また、ゲートパッド53は、Y方向に延びる複数の延在部分53aを有し、エミッタパッド52は、X方向において延在部分53a同士の間に設けられている。
エミッタパッド52およびゲートパッド53の下には、図2に表すように、複数のゲート電極10および複数の電極20が設けられている。図2に表した例では、それぞれのエミッタパッド52の下に、複数のゲート電極10および複数の電極20がY方向に並べられている。
ゲート電極10は、X方向を長手方向として環状に設けられている。複数の電極20の一部はゲート電極10に囲まれており、複数の電極20の他の一部はY方向においてゲート電極10同士の間に設けられている。
エミッタパッド52と各電極20との間には、図2には不図示のプラグ43が設けられており、エミッタパッド52と電極20とは電気的に接続されている。同様に、ゲートパッド53とゲート電極10との間にも、図2には不図示のプラグ41が設けられており、ゲートパッド53とゲート電極10とは電気的に接続されている。
図3に表すように、ゲート電極10は、第1電極部分11、第2電極部分12、第3電極部分13、および第4電極部分14を有する。第1電極部分11および第2電極部分12は、X方向に延び、Y方向において離間している。第3電極部分13は、第1電極部分11および第2電極部分12のX方向における一端同士の間に接続されている。第4電極部分14は、第1電極部分11および第2電極部分12のX方向における他端同士の間に接続されている。第3電極部分13および第4電極部分14は湾曲しており、緩やかな曲率をもって第1電極部分11の端部および第2電極部分12の端部に接続されている。
プラグ41は、第1電極部分11および第2電極部分12のX方向における端部に接続されている。また、第3電極部分13および第4電極部分14は、絶縁層30によって覆われており、これらの電極部分の上にはプラグ41が設けられていない。
形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6は、Y方向において、第1電極部分11と電極20との間および第2電極部分12と電極20との間に設けられている。また、n形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6は、X方向において交互に並んでいる。
プラグ42はX方向に延び、X方向に並んだ複数のn形エミッタ領域4および複数のp形コンタクト領域6と接続されている。n形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6は、プラグ42を介してエミッタパッド52と電気的に接続されている。
あるいは、複数のプラグ42がX方向に互いに離間して並べられ、それぞれのプラグ42が、n形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6のそれぞれと接続されていてもよい。
同様に、プラグ43についても、1つの電極20に対して、X方向に並べられた複数のプラグ43が接続されていてもよい。
図1〜図3に表す例では、プラグ42および43のX方向における位置は、各電極部の一端に接続されたプラグ41のX方向における位置と、各電極部の他端に接続されたプラグ41のX方向における位置と、の間にある。
図4および図5に表すように、コレクタ電極51は、半導体装置100の下面に設けられている。
形コレクタ領域1は、コレクタ電極51の上に設けられ、コレクタ電極51と電気的に接続されている。
形半導体領域7は、p形コレクタ領域1の上に設けられている。
形半導体領域2は、n形半導体領域7の上に設けられている。
ゲート電極10は、n形半導体領域2の上にゲート絶縁層18を介して設けられている。
電極20は、n形半導体領域2の上に絶縁層28を介して設けられている。ゲート電極10と電極20とは、Y方向において離間している。
p形ベース領域3は、n形半導体領域2の上であって、第1電極部分11と電極20との間および第2電極部分12と電極20との間に設けられている。
形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6は、p形ベース領域3の上に選択的に設けられている。
絶縁層30は、n形エミッタ領域4、p形コンタクト領域6、ゲート電極10、および電極20の上に設けられている。
エミッタパッド52およびゲートパッド53は、絶縁層30の上に設けられている。
プラグ41〜43は、絶縁層30中をZ方向に延び、上述した通り、各パッドと各要素とを電気的に接続している。
ここで、プラグ41〜43近傍の構造について、より具体的に説明する。
絶縁層30は、図4および図5に表すように、第1絶縁部分31、第2絶縁部分32、第3絶縁部分33、第4絶縁部分34、第5絶縁部分35、および第6絶縁部分36を有する。
図5に表すように、それぞれの第1絶縁部分31は、第1電極部分11または第2電極部分12のY方向における一端の上に設けられている。
それぞれの第2絶縁部分32は、第1電極部分11または第2電極部分12のY方向における他端の上に設けられている。
各プラグ41は、第1電極部分11の一部の上または第2電極部分12の一部の上に設けられており、Y方向において、第1絶縁部分31と第2絶縁部分32との間に位置している。
図4(a)および図4(b)に表すように、第3絶縁部分33は、n形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6のY方向における一端の上に設けられている。
第4絶縁部分34は、n形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6のY方向における他端の上に設けられている。
プラグ42は、n形エミッタ領域4の一部の上およびp形コンタクト領域6の一部の上に設けられており、Y方向において、第3絶縁部分33と第4絶縁部分34との間に位置している。
第5絶縁部分35は電極20のY方向における一端の上に設けられ、第6絶縁部分36は電極20のY方向における他端の上に設けられている。
プラグ43は、電極20の一部の上に設けられており、Y方向において、第5絶縁部分35と第6絶縁部分36との間に位置している。
ここで、各構成要素の材料の一例を説明する。
形コレクタ領域1、n形半導体領域2、p形ベース領域3、n形エミッタ領域4、p形コンタクト領域6、およびn形半導体領域7は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、窒化ガリウムアルミニウム、窒化ガリウムインジウム、インジウム燐、またはガリウムヒ素を含む。
半導体材料に添加されるn形不純物としては、ヒ素、リン、セレン、硫黄、シリコン、またはアンチモンなどを用いることができる。p形不純物としては、ボロン、炭素、亜鉛、マグネシウムなどを用いることができる。
ゲート電極10および電極20は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。
ゲート絶縁層18、絶縁層28、および絶縁層30は、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
プラグ41〜43は、チタンやタングステンなどの金属を含む。
コレクタ電極51、エミッタパッド52、およびゲートパッド53は、アルミニウム、ニッケルなどの金属を含む。
次に、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例について、図6および図7を参照して説明する。
図6および図7は、第1実施形態に係る半導体装置100の製造工程を表す工程断面図である。
なお、図6および図7において、左側は、図3のB−B’線が付された位置の一部における製造工程を表し、右側は、図3のD−D’線が付された位置の一部における製造工程を表している。
まず、n形半導体層2aからなる半導体基板を用意する。次に、n形半導体層2aの表面にp形不純物をイオン注入し、p形ベース領域3を形成する。続いて、p形ベース領域3を貫通し、n形半導体層2aに達する複数の開口OP1を形成する。各開口OP1は、X方向に延びている。一例として、複数の開口OP1は、そのピッチが2.0μmである。より具体的には、各開口OP1のY方向における寸法は、約1.0μmであり、開口OP1同士のY方向における間隔は、約1.0μmである。また、開口OP1の深さ(Z方向における寸法)は、5.5μmである。
次に、熱酸化を行うことで、図6(a)に表すように、開口OP1の内壁およびp形ベース領域3の上面に、絶縁層IL1を形成する。続いて、開口OP1内部に導電層を埋め込み、導電層の表面をエッチバックする。これにより、それぞれの開口OP1内部に、ゲート電極10および電極20が形成される。続いて、p形ベース領域3の表面にn形不純物およびp形不純物を順次イオン注入し、n形エミッタ領域4およびp形コンタクト領域6を形成する。その後、図6(b)に表すように、ゲート電極10および電極20を覆う絶縁層IL2を形成する。
次に、図7(a)に表すように、絶縁層IL1およびIL2を貫通する複数の開口OP2を形成する。これらの開口OP2により、ゲート電極10の一部、電極20の一部、n形エミッタ領域4の一部、およびp形コンタクト領域6の一部が露出する。
次に、複数の開口OP2を金属材料で埋め込み、金属材料をエッチバックする。これにより、プラグ41〜43が形成される。続いて、絶縁層IL2の上に、プラグ41〜43を覆う金属層を形成する。この金属層をパターニングすることで、各プラグと接続されたエミッタパッド52およびゲートパッド53が形成される。
次に、n形半導体層2aが所定の厚みになるまで、n形半導体層2aの裏面を研磨する。続いて、図7(b)に表すように、n形半導体層2aの裏面にn形不純物をイオン注入してn形半導体層7aを形成する。続いて、n形半導体層7aにp形不純物をイオン注入し、p形コレクタ領域1を形成する。続いて、p形コレクタ領域1の下にコレクタ電極51を形成する。その後、例えば1つの半導体チップが10mm四方のサイズとなるように、半導体基板をダイシングすることで、図1〜図5に表す半導体装置100が得られる。
ここで、本実施形態による作用および効果について説明する。
IGBTでは、オン状態において半導体装置内を流れる電流が大きい。大電流を通電可能とするためには、半導体装置のサイズを大きくし、ゲート電極の数を増加させる必要がある。このとき、複数のゲート電極のいずれかにおいてゲート絶縁層の破壊などが生じると、半導体装置が正常に動作しなくなる。
従って、半導体装置内に含まれるゲート電極の数が相対的に多いIGBTに対しては、ゲート絶縁層の破壊が生じにくく、ゲート電極の信頼性が高いことが求められる。
この点について、本実施形態では、ゲート電極10が第1電極部分11および第2電極部分12を有し、第1電極部分11および第2電極部分12のX方向の端部同士の間に第3電極部分13および第4電極部分14が接続されている。このような構造を採用することで、第1電極部分11および第2電極部分12がそれぞれ独立して設けられている場合に比べて、第1電極部分11および第2電極部分12のX方向の端部における電界集中が緩和され、ゲート電極10の信頼性を向上させることが可能となる。
また、ゲート電極10が第3電極部分13を有し、環状に設けられる場合、第1電極部分11および第2電極部分12がそれぞれ独立して設けられている場合に比べて、これらの電極部分の端部において、ゲート絶縁層18における転位の発生を抑制することができる。
上述した第3電極部分13および第4電極部分14を有するゲート電極10について、ゲート電極10をゲートパッド53と接続する際、例えば、第3電極部分13の一部および第4電極部分14の一部を、n形半導体領域2の上面に引き上げ、これらの引き上げられた部分をゲートパッド53と接続することが考えられる。
しかし、本願発明の発明者らが検証した結果、このような構造の場合、第3電極部分13および第4電極部分14においてゲート絶縁層18の破壊が生じる可能性が高いことがわかった。これは、引き上げられた部分において第3電極部分13および第4電極部分14が屈曲しているため、ゲート電圧を印加した際に、これらの屈曲した部分で電界集中が生じるためと考えられる。
この課題に対して、本実施形態に係る半導体装置では、ゲート電極10とゲートパッド53との接続を、プラグ41により行っている。プラグ41を用いることで、第3電極部分13および第4電極部分14をn形半導体領域2の上面に引き上げることなく、ゲート電極10とゲートパッド53とを接続することが可能となる。このため、第3電極部分13および第4電極部分14においてゲート絶縁層18が破壊される可能性が低減され、ゲート電極10の信頼性を高めることが可能となる。
しかしながら、本願発明の発明者らが検証した結果、上述した構造だけでは、IGBTに求められるゲート電極の信頼性に対して十分ではないことがわかった。すなわち、第3電極部分13および第4電極部分14を有するゲート電極10と、プラグ41と、を採用した場合であっても、ゲート絶縁層18における絶縁破壊が、許容できる頻度を超えて発生することがわかった。
特に、この課題は、ゲート電極10がポリシリコンで構成され、第1電極部分11と第2電極部分12との間の間隔が狭くなるほど、顕著になることが確認された。これは、当該間隔が狭くなるほど、第3電極部分13および第4電極部分14における曲率が大きくなるため、ゲート電圧を印加した際に、第3電極部分13および第4電極部分14においてより電界集中が生じやすくなるためと考えられる。
上述した課題に対して、本願発明の発明者らはさらに検討および実験を行った。その結果、ゲート電極10にプラグ41を接続する際に、湾曲している第3電極部分13および第4電極部分14では無く、所定の方向に延在する第1電極部分11および第2電極部分12にプラグ41を接続することで、ゲート電極10の信頼性をより一層向上できることを見出した。
第3電極部分13および第4電極部分14を有するゲート電極10を備え、第1電極部分11および第2電極部分12にプラグ41を接続した半導体装置について検証を行ったところ、IGBTに求められるゲート電極の信頼性を満足することが確認された。
以上の通り、本実施形態によれば、半導体装置の耐圧を向上させ、かつゲート電極の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、第3電極部分13および第4電極部分14の形状は、図3に表した形状に限定されない。
図8は、第1実施形態に係る半導体装置100の一部を拡大した拡大平面図である。
なお、図8では、一部の要素が省略され、プラグ41〜43が破線で表されている。
図8(a)に表すように、第3接続部13は、直線状に延びた部分を含み、図3に表す例よりも湾曲した部分の曲率が大きくてもよい。
または、図8(b)に表すように、第3接続部13は、一部が屈折していてもよい。
ここでは、第3接続部13を例に説明したが、第4接続部14についても同様に、直線状に延びた部分と曲率が大きい部分とを含んでいても良いし、一部が屈折して設けられていてもよい。
ただし、図3および図8(a)に表すように、第3電極部分13および第4電極部分14の少なくとも一部が湾曲している場合、図8(b)に表すように、これらの電極部分の一部が屈折している場合に比べて、曲がっている部分における電界集中を緩和することができる。
特に、第3電極部分13および第4電極部分14は、図3に表すように、緩やかな曲率(大きな曲率半径)をもって湾曲していることが、より望ましい。具体的には、第3電極部分13および第4電極部分14の湾曲部分の曲率半径は、第1電極部分11のY方向における中心と、第2電極部分12のY方向における中心と、の間のY方向における距離D1(図3に図示)の0.25倍以上0.50倍以下であることが望ましい。曲率が緩やかなほど、第3電極部分13および第4電極部分14における電界集中を緩和できるためである。
(変形例)
図9は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置110の平面図である。
図10は、図9の部分Aを拡大した拡大平面図である。
なお、図10では、一部の要素が省略され、エミッタパッド52およびゲートパッド53の延在部分53aが破線で表されている。
図9に表すように、半導体装置110は、エミッタパッド52の数およびゲートパッド53の形状が、半導体装置100と異なっている。
また、図10に表すように、半導体装置110では、各ゲート電極10および各電極20が、複数のエミッタパッド52の下をX方向に延びている。
エミッタパッド52の下には、不図示のプラグ42および43が設けられており、電極20および各半導体領域に接続されている。また、ゲートパッド53の下には、不図示のプラグ41が設けられており、ゲート電極10と接続されている。
本変形例に係る半導体装置110の構造においても、第1実施形態に係る半導体装置100と同様に、半導体装置の耐圧を向上させつつ、ゲート電極の信頼性を向上させることが可能である。
また、半導体装置100では、各ゲート電極10が、1つのエミッタパッド52の下をX方向に延びていた。これに対して、本変形例では、各ゲート電極10が、複数のエミッタパッド52の下をX方向に延びている。このため、半導体装置100に比べて、X方向におけるゲート電極10同士の隙間を減らすことができる。従って、本変形例によれば、半導体装置100に比べて、半導体装置の有効面積の増大あるいは半導体装置の小型化が可能となる。
(第2実施形態)
次に、図11〜図13を参照して、第2実施形態に係る半導体装置の一例を説明する。
図11は、第2実施形態に係る半導体装置200の平面図である。
図12は、図11の部分Aを拡大した拡大平面図である。
図13は、図12の一部を拡大した拡大平面図である。
なお、図12では、一部の要素が省略され、エミッタパッド52およびゲートパッド53の延在部分53aが破線で表されている。また、図13では、一部の要素が省略され、プラグ41〜43が破線で表されている。
第2実施形態に係る半導体装置200は、例えば、エミッタパッド52およびゲートパッド53の配置および形状が、半導体装置100と異なる。このため、エミッタパッド52およびゲートパッド53に対応して設けられるプラグ41〜43の配置および形状も、半導体装置100と異なっている。
図11に表すように、エミッタパッド52は、X方向において複数設けられている。また、ゲートパッド53は、Y方向に延びる複数の延在部分53aを有する。これら延在部分53aのそれぞれは、X方向において、エミッタパッド52同士の間に設けられている。
すなわち、ゲートパッド53(第1電極)の少なくとも一部は、X方向において、あるエミッタパッド52(第2電極)と、当該エミッタパッド52と隣り合う他のエミッタパッド52(第3電極)と、の間に位置している。
半導体装置100では、ゲート電極10および電極20が、X方向において複数設けられていた。これに対して、半導体装置200では、図12に表すように、各ゲート電極10および各電極20が、複数のエミッタパッド52の下および複数の延在部分53aの下をX方向に延びている。ゲート電極10は、プラグ41(図12には不図示)によって、複数の延在部分53aと接続されている。また、電極20は、プラグ42または43(図12には不図示)によって、複数のエミッタパッド52と接続されている。
上述した各パッドの構造のため、半導体装置200では、プラグ41のX方向における位置は、X方向において互いに隣り合うプラグ42のX方向における位置の間にある。
具体的な一例として、図13に表すように、プラグ41(第1導電部)のX方向における位置は、n形エミッタ領域4a(第4半導体領域)の上に設けられたプラグ42a(第2導電部)のX方向における位置と、n形エミッタ領域4b(第5半導体領域)の上に設けられた他のプラグ42b(第3導電部)のX方向における位置と、の間にある。なお、n形エミッタ領域4bは、n形エミッタ領域4aとX方向において離間している。
同様に、プラグ41のX方向における位置は、プラグ43aのX方向における位置と、プラグ43bのX方向における位置と、の間にある。プラグ43bは、プラグ43aとX方向において離間している。
また、このようなエミッタパッド52およびゲートパッド53の形状および配置により、プラグ41は、図13に表すように、第1電極部分11および第2電極部分12のX方向における端部から離れた位置で、これらの電極部分に接続されている。
なお、図13に表す例では、X方向に延びるプラグ42およびプラグ43が設けられているが、X方向に並べられた複数のプラグ42および複数の43が設けられていてもよい。
本願発明の発明者らは、上述したように、プラグ41を第1電極部分11および第2電極部分12のそれぞれの端部から離れた位置に接続することで、プラグ41をそれぞれの電極部分の端部に接続した場合に比べて、これらの電極部分の端部での破壊が生じにくく、ゲート電極10の信頼性を向上できることを見出した。
すなわち、本実施形態によれば、第1実施形態に比べて、ゲート電極の信頼性をより一層向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置では、ゲート電極10がX方向に延び、ゲートパッド53の複数の延在部分53aと接続されている。このような構造を採用した場合、図2に表したように、1つ延在部分53aに対してX方向に複数のゲート電極10が接続されている場合に比べて、延在部分53aの幅(X方向における寸法)を狭くすることができる。このため、本実施形態によれば、第1実施形態に比べて、半導体装置の有効面積の増大あるいは半導体装置の小型化が可能となる。
なお、エミッタパッド52の数およびゲートパッド53が有する延在部分の数は、図11〜図13に表される例に限定されず、任意である。例えば、図11に表す例よりも多くのエミッタパッド52および延在部分がX方向において交互に設けられていてもよい。
(変形例)
図14および図15を参照して、第2実施形態の変形例に係る半導体装置の一例を説明する。
図14は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置210の平面図である。
図15は、図14の部分Aを拡大した拡大平面図である。
なお、図15では、一部の要素が省略され、エミッタパッド52およびゲートパッド53の延在部分53aが破線で表されている。
図14に表すように、エミッタパッド52は、X方向において複数設けられている。ゲートパッド53は、Y方向に延びる複数の延在部分53aを有し、それぞれの延在部分53aは、X方向において、エミッタパッド52同士の間に設けられている。
半導体装置210では、図15に表すように、各ゲート電極10および各電極20が、複数のエミッタパッド52の下および1つの延在部分53aの下をX方向に延びている。エミッタパッド52の下には、不図示のプラグ42および43が設けられ、電極10および各半導体領域に接続されている。また、延在部分53aの下には、不図示のプラグ41が設けられ、ゲート電極10に接続されている。すなわち、各ゲート電極10は、X方向における略中央において、ゲートパッド53とプラグ41によって接続されている。
本変形例に係る半導体装置210においても、半導体装置200と同様に、プラグ41が、第1電極部分11および第2電極部分12のそれぞれの端部から離れた位置に接続されている。このため、第1実施形態に比べて、半導体装置の耐圧を向上させつつ、ゲート電極の信頼性をより一層向上させることが可能となる。
なお、図14および図15では、ゲート電極10および電極20がX方向において2つ設けられている場合について説明したが、これらの電極のX方向における数は任意である。また、プラグ41〜43、エミッタパッド52、およびゲートパッド53の形状および配置は、ゲート電極10および電極20の形状および配置に応じて、適宜変更することが可能である。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。
また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態に含まれる、例えば、
形コレクタ領域1、n形半導体領域7、n形半導体領域2、p形ベース領域3、n形エミッタ領域4、p形コンタクト領域6、ゲート電極10、ゲート絶縁層18、電極20、絶縁層28、絶縁層30、コレクタ電極51、エミッタパッド52、ゲートパッド53などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の技術から適宜選択することが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
100、200、210…半導体装置、 1…p形コレクタ領域、 2…n形半導体領域、 3…p形ベース領域、 4…n形エミッタ領域、 6…p形コンタクト領域、 10…ゲート電極、 30…絶縁層、 41〜43…プラグ、 51…コレクタ電極、 52…エミッタパッド、 53…ゲートパッド

Claims (7)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極であって、
    前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に対して垂直な第2方向に延びる第1電極部分と、
    前記第1方向および第2方向に対して垂直な第3方向において前記第1電極部分と離間し、前記第2方向に延びる第2電極部分と、
    前記第1電極部分の前記第2方向における端部と、前記第2電極部分の前記第2方向における端部と、の間に接続された第3電極部分と、
    を有するゲート電極と、
    前記第2半導体領域の上であって、前記第1電極部分と前記第2電極部分との間に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の上に選択的に設けられた第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域の上および前記ゲート電極の上に設けられた第1絶縁層と、
    前記第1電極部分の一部および前記第2電極部分の一部の少なくともいずれかの上に設けられ、前記第1絶縁層中を前記第1方向に延びる第1導電部と、
    前記第4半導体領域の一部の上に設けられ、前記第1絶縁層中を前記第1方向に延びる第2導電部と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第3電極部分の少なくとも一部は湾曲している請求項1記載の半導体装置。
  3. 湾曲した前記第3電極部分の前記少なくとも一部の曲率半径は、前記第1電極部分の前記第3方向における中心と、前記第2電極部分の前記第3方向における中心と、の間の前記第3方向における距離の、0.25倍以上0.50倍以下である請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1絶縁層は、
    前記第1電極部分の前記第3方向における一端の上に設けられた第1絶縁部分と、
    前記第1電極部分の前記第3方向における他端の上に設けられた第2絶縁部分と、
    を有し、
    前記第1導電部は、前記第3方向において、前記第1絶縁部分と前記第2絶縁部分との間に設けられた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁層は、
    前記第4半導体領域の前記第3方向における一端の上に設けられた第3絶縁部分と、
    前記第4半導体領域の前記第3方向における他端の上に設けられた第4絶縁部分と、
    を有し、
    前記第2導電部は、前記第3方向において、前記第3絶縁部分と前記第4絶縁部分との間に設けられた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2方向において前記第4半導体領域と離間した第2導電形の第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域の一部の上に設けられ、前記第1絶縁層中を前記第1方向に延びる第3導電部と、
    をさらに備え、
    前記第1導電部の前記第2方向における位置は、前記第2導電部の前記第2方向における位置と、前記第3導電部の前記第2方向における位置と、の間にある請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2方向において前記第4半導体領域と離間した第2導電形の第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域の一部の上に設けられ、前記第1絶縁層中を前記第1方向に延びる第3導電部と、
    前記第1絶縁層の上に設けられ、前記第1導電部と接続された第1電極と、
    前記第1絶縁層の上に設けられ、前記第1電極層と離間し、前記第2導電部と接続され第2電極と、
    前記第1絶縁層の上に設けられ、前記第1電極層および前記第2電極層と離間し、前記第3導電部と接続され第3電極と、
    をさらに備え、
    前記第1電極の少なくとも一部は、前記第2方向において、前記第2電極と前記第3電極との間に位置する請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2016013553A 2016-01-27 2016-01-27 半導体装置 Pending JP2017135245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013553A JP2017135245A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 半導体装置
US15/240,825 US9741838B2 (en) 2016-01-27 2016-08-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013553A JP2017135245A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135245A true JP2017135245A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59360678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013553A Pending JP2017135245A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9741838B2 (ja)
JP (1) JP2017135245A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147300A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020021870A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020027858A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2020043307A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2020074495A (ja) * 2020-02-17 2020-05-14 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2021048337A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
US11621319B2 (en) 2018-08-10 2023-04-04 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device
US11769800B2 (en) 2020-12-15 2023-09-26 Toshiba Electronic Devices & Storage Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193349B2 (ja) * 2019-01-04 2022-12-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7204491B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-16 株式会社東芝 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168329A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型mos半導体装置
JP2003197910A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005175425A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2007273931A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP2008300529A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
JP2016219772A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468982A (en) * 1994-06-03 1995-11-21 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with channel block at cell trench corners
US5998837A (en) * 1995-06-02 1999-12-07 Siliconix Incorporated Trench-gated power MOSFET with protective diode having adjustable breakdown voltage
JP3367857B2 (ja) 1997-03-14 2003-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JP3991803B2 (ja) 2002-07-23 2007-10-17 日産自動車株式会社 半導体装置
JP4130356B2 (ja) 2002-12-20 2008-08-06 株式会社東芝 半導体装置
JP5470726B2 (ja) 2008-03-19 2014-04-16 富士電機株式会社 トレンチゲート構造を有するmos型半導体装置の製造方法
US9496382B2 (en) * 2013-11-21 2016-11-15 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Field effect transistor, termination structure and associated method for manufacturing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168329A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型mos半導体装置
JP2003197910A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005175425A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2007273931A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP2008300529A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 半導体装置
JP2016219772A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147300A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020021870A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020027858A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ローム株式会社 SiC半導体装置
US11621319B2 (en) 2018-08-10 2023-04-04 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device
JP2020043307A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2021048337A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
JP7242491B2 (ja) 2019-09-20 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
US11715776B2 (en) 2019-09-20 2023-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
JP2020074495A (ja) * 2020-02-17 2020-05-14 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP7129437B2 (ja) 2020-02-17 2022-09-01 ローム株式会社 SiC半導体装置
US11769800B2 (en) 2020-12-15 2023-09-26 Toshiba Electronic Devices & Storage Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170213902A1 (en) 2017-07-27
US9741838B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416142B2 (ja) 半導体装置
JP2017135245A (ja) 半導体装置
JP6378220B2 (ja) 半導体装置
JP6668804B2 (ja) 半導体装置
JP6509673B2 (ja) 半導体装置
JP7143575B2 (ja) 半導体装置
JP2017038015A (ja) 半導体装置
KR20080037725A (ko) 종단 구조체
JP2018049908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107819032A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6526579B2 (ja) 半導体装置
US20220013666A1 (en) Semiconductor device
JP2018160594A (ja) 半導体装置
JP2013182905A (ja) 半導体装置
JP6639365B2 (ja) 半導体装置
JP2019054193A (ja) 半導体装置
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
JP2017034156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6177300B2 (ja) 半導体装置
JP6362925B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6433934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6782213B2 (ja) 半導体装置
JP6301551B1 (ja) 半導体装置
JP6509674B2 (ja) 半導体装置
JP2017054935A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181130