JP7193349B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7193349B2
JP7193349B2 JP2019000127A JP2019000127A JP7193349B2 JP 7193349 B2 JP7193349 B2 JP 7193349B2 JP 2019000127 A JP2019000127 A JP 2019000127A JP 2019000127 A JP2019000127 A JP 2019000127A JP 7193349 B2 JP7193349 B2 JP 7193349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
semiconductor device
semiconductor
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109794A (ja
Inventor
彩 新留
雅彦 蔵口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019000127A priority Critical patent/JP7193349B2/ja
Priority to US16/565,715 priority patent/US10896975B2/en
Publication of JP2020109794A publication Critical patent/JP2020109794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193349B2 publication Critical patent/JP7193349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置において、損失の低減が望まれる。
特開2007-59595号公報
本発明の実施形態は、損失を低減できる半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1方向に沿って延びる第1電極と、
前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、前記第1方向に沿って延びる第3電極と、第1部材と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、導電部と、を含む。前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にある。前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い。前記第1部材は、第1領域及び第2領域を含む。前記第2領域の導電率は前記第1領域の導電率よりも低い。前記第1部材から前記第1電極への方向、前記第1領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う。前記第1半導体領域は、前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。前記第2半導体領域は、Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む。前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間にある。前記導電部は、前記第1電極と電気的に接続される。前記第2領域から前記導電部への方向は、前記第3方向に沿う。前記導電部の前記第2方向に沿う長さは、前記第1電極の前記第2方向に沿う長さよりも長い。
図1(a)~図1(c)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図8は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図9(a)~図9(c)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図12(a)及び図12(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図15(a)及び図15(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図16(a)~図16(c)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図17(a)及び図17(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図18(a)及び図18(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図19(a)及び図19(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図20(a)及び図20(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図21(a)及び図21(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図22(a)及び図22(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図23(a)~図23(c)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図24(a)及び図24(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図25(a)及び図25(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図26(a)及び図26(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図27(a)及び図27(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図28(a)及び図28(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図29(a)及び図29(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図30(a)及び図30(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図31(a)及び図31(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図32(a)及び図32(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図33(a)及び図33(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図34(a)及び図34(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図35(a)及び図35(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)~図1(c)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1(a)は、図2(a)の矢印ARからみた平面図である。図1(b)及び図1(c)は、半導体装置に含まれる一部の要素の平面図である。図2(a)は、図1(a)のA1-A2線断面図である。図2(b)は、図1(a)のB1-B2線断面図である。
図1(a)及び図2(a)に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極21、第2電極22、第3電極23、第1部材60、第1半導体領域11、第2半導体領域12、及び、導電部21Pを含む。
第1電極21は、第1方向に沿って延びる。第1方向をY軸方向とする。
Y軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Y軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をZ軸方向とする。
第2電極22は、第1方向(Y軸方向)に沿って延びる部分を含む。図1(a)に示す例では、第2電極22の全体が第1方向に沿って延びる。後述するように、第2電極22の端が曲がっても良い。
第3電極23は、第1方向(Y軸方向)に沿って延びる。第1方向(Y軸方向)と交差する第2方向における第2電極22の位置は、第2方向における第3電極23の位置と、第2方向における第1電極21の位置と、の間にある。第2方向は、例えば、X軸方向である。
図2(b)に示すように、第3電極23と第2電極22との間の第2方向(例えば、X軸方向)に沿う距離は、第2電極22と第1電極21との間の第2方向に沿う距離よりも短い。
図1(c)は、第1部材60の形状を例示している。図2(a)及び図2(b)に示すように、第1部材60は、X-Y平面に実質的に平行に広がる。
図2(a)に示すように、第1部材60は、第1領域60a及び第2領域60bを含む。1つの例において、第1領域60aから第2領域60bへの方向は、第1方向(Y軸方向)に沿う。第2領域60bの導電率は、第1領域60aの導電率よりも低い。第1領域60aは、導電性である。第1領域60aは、例えば、シリコン(シリコン基板)を含む。
この例では、第2領域60bは、孔69を含む。孔69は、例えば、空洞を含む。後述するように、第2領域60bは、絶縁材料を含んでも良い。
図2(b)に示すように、第1部材60から、第1~第3電極21~23への方向は、第3方向に沿う。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面(X-Y平面)と交差する。第3方向は、例えば、Z軸方向である。
例えば、図2(a)に示すように、第1部材60(この例では、第1領域60a)から第1電極21への方向は、第3方向(この例ではZ軸方向)に沿う。図2(b)に示すように、第1領域60aから第2電極22への方向は、第3方向に沿う。第1領域60aから第3電極23への方向は、第3方向に沿う。
図2(b)に示すように、第1半導体領域11は、第3方向(例えばZ軸方向)において、第1部材60と第1電極21との間、第1部材60と第2電極22との間、及び、第1部材60と第3電極23と、の間に設けられる。第1半導体領域11は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。第1半導体領域11におけるAlの組成比x1は、例えば、0以上0.2未満である。第1半導体領域11の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、0.1μm以上20μm以下である。
第2半導体領域12は、Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む。第3方向(例えばZ軸方向)において、第1半導体領域11は、第1部材60と第2半導体領域12との間ある。この例では、第2半導体領域12は、第3方向(例えばZ軸方向)において、第2電極22と第1半導体領域11との間に設けられる。第2半導体領域12おけるAlの組成比x2は、例えば、0.1以上0.4以下である。第2半導体領域12の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、1nm以上100nm以下である。
第1半導体領域11及び第2半導体領域12は、半導体部材10に含まれる。図1(b)は、半導体部材10を例示している。半導体部材10は、X-Y平面に実質的に平行に広がる。
図2(a)に示すように、導電部21Pは、第1電極21と電気的に接続される。第2領域60bから導電部21Pへの方向は、第3方向(例えばZ軸方向)に沿う。
図1(a)及び図1(c)に示すように、第2領域60bの形状は、導電部21Pの形状に沿う。この例では、導電部21Pは、X軸方向に沿って延びる。この場合、第2領域60bも、X軸方向に沿って延びる。
図1(a)に示すように、導電部21Pの第2方向(例えばX軸方向)に沿う長さL2は、第1電極21の第2方向に沿う長さL1よりも長い。
例えば、第1半導体領域11は、第2半導体領域12の側の領域を含む。この領域において、二次元電子ガス10eが形成される(図2(b)参照)。二次元電子ガス10eは、例えば、X-Y平面に実質的に平行に広がる。第1半導体領域11は、例えば、電子走行層として機能する。第2半導体領域12は、例えば、電子供給層として機能する。
第1電極21は、例えば、ドレイン電極に対応する。第2電極22は、例えば、ゲート電極に対応する。第3電極23は、例えば、ソース電極に対応する。半導体装置110は、例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor)である。導電部21Pは、第1電極21(例えばドレイン電極)のパッド部として機能する。
図2(b)に示すように、半導体装置110の使用時において、第3電極23は、第1部材60(第1領域60a)と、電気的に接続されても良い。この接続は、例えば、配線23Wなどにより行われても良い。配線23Wは、半導体装置110に含まれても良い。
半導体装置110のターンオフ時において、損失が生じる。損失は、半導体装置110における寄生容量への充電エネルギーに起因すると考えられる。上記のように、動作時において、第1部材60(例えば基板)は、第3電極23の電位(ソース電位)に設定される。損失は、例えば、ドレイン-ソース間の容量(ドレイン-基板間の容量)などの影響を受けると考えられる。
本願発明者は、上記の他に、ドレインパッド-ソース間の容量が、損失に大きく影響を与えることを見いだした。例えば、ドレインパッド(導電部21P)の面積が大きくなると、ドレインパッド-ソース間の容量が大きくなり、損失が増える。
実施形態においては、既に説明したように、ドレインパッドとして機能する導電部21Pに対応する位置に、導電性の低い第2領域60bを設ける(図2(a)参照)。これにより、導電部21Pに対応する位置に、導電性の高い第1領域60aが設けられる場合に比べて、容量(ドレインパッド-ソース間容量)を著しく低減できる。例えば、導電部21Pと第1部材60との間の電気容量を小さくできる。これにより、損失を抑制できる。実施形態によれば、損失を低減できる半導体装置を提供できる。
例えば、ドレイン電極の下に位置する基板を除去して空洞を設ける参考例がある。この参考例においては、ドレイン電極-ソース間(ドレイン電極-基板間)の容量を小さくできる。実際のデバイスにおいては、ドレイン電極のためのパッド電極が設けられる。このパッド電極の面積が大きいため、パッド電極は、寄生容量に大きな影響を与える。
実施形態においては、導電部21Pに対応する位置に第2領域60b(例えば空洞)を設けることで、ドレイン電極に対応する位置に空洞を設ける場合に比べて、寄生容量をより効果的に低減できる。
図1(a)に示すように、半導体装置110において、別の導電部23Pが設けられても良い。別の導電部23Pは、第3電極23(例えばソース電極)と電気的に接続される。別の導電部23Pは、例えば、第3電極23(例えばソース電極)のパッド部として機能する。
図1(a)に示すように、この例では、導電部21Pは、X軸方向に沿って延びる。この例では、複数の第1電極21が設けられている。複数の第1電極21は、Y軸方向に延びる。複数の第1電極21のそれぞれの端部は、導電部21Pと電気的に接続される。
図1(a)に示すように、この例では、別の導電部23Pは、X軸方向に沿って延びる。この例では、複数の第3電極23が設けられている。複数の第3電極23は、Y軸方向に延びる。複数の第3電極23のそれぞれの端部は、導電部23Pと電気的に接続される。
複数の第1電極21は櫛歯状である。複数の第3電極23は櫛歯状である。複数の第1電極21の1つと、複数の第3電極23の1つと、の間に、複数の第2電極22の1つが設けられる。図1(a)及び図2(b)に示すように、複数の第2電極22の1つと、複数の第2電極22の別の1つ(第2電極22A)と、の間に、複数の第3電極23の1つが設けられる。
図2(b)に示すように、半導体装置110は、絶縁膜41をさらに含んでも良い。絶縁膜41は、第2電極22と第1半導体領域11との間に設けられる。この例では、絶縁膜41は、第2電極22と第2半導体領域12との間に設けられる。絶縁膜41の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、1nm以上200nm以下である。絶縁膜41は、ゲート絶縁膜として機能する。後述するように、第2電極22は、トレンチ型の構造を有しても良い。
図2(b)に示すように、第1電極21は、第1半導体領域11と接しても良い。第1電極21は、第2半導体領域12と接しても良い。第3電極23は、第1半導体領域11と接しても良い。第3電極23は、第2半導体領域12と接しても良い。
図2(a)に示すように、第1半導体領域11の一部は、第3方向(例えばZ軸方向)において、第2領域60と導電部21Pとの間に設けられる。
図2(a)に示すように、第2半導体領域12と導電部21Pとの間に絶縁層(例えば、絶縁層42及び絶縁層43など)が設けられても良い。絶縁層42の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、0.01μm以上2μm以下である。絶縁層43の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、0.01μm以上2μm以下である。第2半導体領域12と導電部21Pとの間に、絶縁膜41が設けられても良い。
図2(b)に示すように、絶縁層42と第2半導体領域12との間に、電極(例えば第1~第3電極21~23の少なくともいずれか)が設けられても良い。
半導体装置110は、例えば、第1部材60(例えば基板)の上に、半導体部材10及び電極などを形成した後に、第1部材60の一部を除去することで形成できる。除去された部分が、孔69などになる。除去された部分に、絶縁材料が埋められても良い。
以下、実施形態に係る半導体装置のいくつかの例について説明する。以下では、半導体装置に関して、半導体装置110と異なる部分について説明する。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図3(a)は、図1(c)に対応する平面図である。図3(b)は、図2(a)に対応する断面図である。図3(a)及び図3(b)に示すように、半導体装置110aにおいては、第2領域60bは、複数の孔69を含む。複数の孔69の1つから複数の孔69の別の1つへの方向は、第3方向(例えばZ軸方向)と交差する。複数の孔69は、例えば、X-Y平面内で並ぶ。導電部21Pは、Z軸方向において、複数の孔69と重なる。Z軸方向において、複数の孔69の少なくとも一部と、導電部21Pと、の間に第1半導体領域11が設けられる。
導電部21Pのサイズは大きい。例えば、導電部21PのY軸方向の長さ(幅)は例えば、50μm以上である。このようにサイズが大きい導電部21Pの下に、大きな孔69を設けると、半導体装置の強度が低下する場合がある。
複数の孔69を設ける場合、複数の孔69の間には、例えば、第1領域60aと同様の材料の部分が存在する。これにより、半導体装置の強度の低下を抑制しつつ、電気容量を小さくできる。損失を抑制できる。
孔69の開口部から導電材料が入る場合があり、所望の容量の低下が得にくい場合がある。複数の小さい孔69を設けることで、複数の孔69のそれぞれの開口部は、小さくなる。これにより、孔69の開口部から導電材料が入ることが抑制される。容量を安定して低下できる。複数の孔69の数と、複数の孔69のそれぞれのサイズは、例えば、機械的強度及び容量の低下の程度により定められても良い。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4は、図2(a)に対応する断面図である。図4に示すように、半導体装置111においては、第2領域60bは、絶縁部材68を含む。絶縁部材68は、例えば、シリコン及びアルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つと、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つと、を含む。絶縁部材68は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン及び酸窒化シリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含んでもよい。絶縁部材68は、例えば、有機物を含んでも良い。有機物は、例えば、ポリイミドなどを含む。これらの材料の導電率は低い。一方、例えば、第1領域60aは、シリコンを含む。この場合も、第2領域60bの導電率は、第1領域60aの導電率よりも低い。半導体装置111においても、導電部21Pと第1部材60との間の電気容量を小さくできる。損失を抑制できる。
例えば、第2領域60bが孔69を含む場合(図2(a)参照)、例えば実装工程などにおいて、孔69に導電材料が入ると、所望の容量の低下が得にくい場合がある。これに対して、第2領域60bが絶縁部材68を含むことで、容量を安定して低下できる。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5は、図2(a)に対応する断面図である。図5に示すように、半導体装置112は、第1層60Lをさらに含む。第1層60Lは、第1部分領域60La及び第2部分領域60Lbを含む。第3方向(例えばZ軸方向)において、第1部分領域60Laと、第1半導体領域11と、の間に第1領域60aが設けられる。第3方向において、第2部分領域60Lbと、第1半導体領域11と、の間に、第2領域60bが設けられる。第1層60Lは、例えば導電性である。第1層60Lは、例えば、金属を含んでも良い。半導体装置112においては、第2領域60bは、絶縁部材68を含む。例えば、第1層60Lと実基板(図示しない)などとが、接合部材(例えば導電ペースト)などによりが接合される。例えば、実装が容易になる。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6は、図2(a)に対応する断面図である。図6に示すように、半導体装置113も、第1層60Lをさらに含む。半導体装置113においては、第2領域60bは、孔69を含む。例えば、第1層60Lにより、孔69が塞がれても良い。例えば、第1層60Lにより、孔69の開口部が小さくできる。孔69に導電材料(例えば導電ペーストなど)が入ることが抑制できる。複数の孔69が設けられても良い(図3(a)及び図3(b)参照)。
例えば、半導体装置110は、上記の第1~第3電極21~23と、上記の第1層60Lと、上記の第1半導体領域11と、上記の第2半導体領域12と、第1部材60と、を含む。第1部材60は、第3方向(Z軸方向)において、第1部分領域60Laと第2電極22との間、及び、第1部分領域60Laと第3電極23との間に設けられる。第1部材60は、導電性の第1領域60aを含む。第1半導体領域11は、第3方向(例えばZ軸方向)において導電部21Pと重なる第1部分11pを含む。第1部材60は、第1孔(孔69)を含む。第1孔(孔69)は、第3方向(例えばZ軸方向)において、第2部分領域60Lbと第1部分11pとの間に設けられる。複数の孔69が設けられても良い(図3(a)及び図3(b)参照)。
図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7は、図2(a)に対応する断面図である。図7に示すように、半導体装置114においては、第1部材60は、第1領域60a及び第2領域60bに加えて、重畳領域60xをさらに含む。第3方向(例えばZ軸方向)において、重畳領域60xと第1半導体領域11との間に、第2領域60bが設けられる。
重畳領域60xの導電率は、第2領域60bの導電率よりも高い。重畳領域60xの導電率は、第1領域60aの導電率と実質的に同じでも良い。重畳領域60xは、第1領域60aと連続しても良い。第1部材60は、例えば、シリコンを含む。第1部材60は、金属を含んでも良い。
半導体装置114において、第2領域60bは、絶縁部材68を含む。半導体装置114において、第2領域60bは、孔69を含んでも良い。複数の孔69が設けられても良い。半導体装置114において、第1層60Lがさらに設けられても良い。第1層60Lは、例えば導電性でも良い。
図8は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8は、図2(b)に対応する断面図である。図8に示すように、半導体装置115においては、第2電極22の一部から第2半導体領域12への方向は、X軸方向に沿う。例えば、絶縁膜41の一部から第1半導体領域11への方向は、X軸方向に沿う。第2電極22の一部から第1半導体領域11への方向が、X軸方向に沿っても良い。半導体装置115において、第2電極22は、トレンチゲート型である。半導体装置115において、ノーマリオフの特性が得られる。半導体装置115において、第2領域60bは、絶縁部材68を含んでも良い。
半導体装置112~115においても、導電部21Pと第1部材60との間の電気容量を小さくできる。損失を抑制できる。
(第2実施形態)
図9(a)~図9(c)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9(a)は、図10(a)の矢印ARからみた平面図である。図9(b)及び図9(c)は、半導体装置に含まれる一部の要素の平面図である。図10(a)は、図9(a)のA1-A2線断面図である。図10(b)は、図9(a)のB1-B2線断面図である。
図9(a)及び図10(a)に示すように、実施形態に係る半導体装置120も、第1電極21、第2電極22、第3電極23、第1部材60、第1半導体領域11、第2半導体領域12、及び、導電部21Pを含む。図9(b)及び図10(b)に示すように、半導体装置120においては、第1部材60は、既に説明した第1領域60a及び第2領域60bに加えて、第3領域60cをさらに含む。半導体装置120におけるこれ以外の構成は、半導体装置110と同様として良い。以下、半導体装置120における第1部材60の例について説明する。
半導体装置120において、第1部材60は、第3領域60cをさらに含む。図10(b)に示すように、第3領域60cから第1電極21への方向は、第3方向(例えばZ軸方向)に沿う。
第2領域60b及び第3領域60cは、互いに繋がっても良く、互いに離れても良い。この例では、第2領域60bは、孔69(第1孔)を含む。第3領域60cは、孔69b(第2孔)を含む。孔69及び孔69bは、互いに繋がっても良く、互いに離れても良い。複数の孔69が設けられても良い(図3(a)及び図3(b)参照)。複数の孔69bが設けられても良い。複数の孔69bは、例えば、Y軸方向に沿って並んでも良い。
図9(a)及び図9(c)に示すように、第3領域60cの形状は、第1電極21の形状に沿う。例えば、第1電極21は軸方向に沿って延びる。この場合、第3領域60cも、軸方向に沿って延びる。
半導体装置120においては、導電部21Pと第1部材60との間の容量が低減されることに加えて、第1電極21と第1部材60との間の容量が低減される。これにより、より損失を低減できる。
図11(a)及び図11(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11(a)及び図11(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図11(a)及び図11(b)に示すように、半導体装置121においては、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含む。第2領域60bの絶縁部材68と、第3領域60cの絶縁部材68とは、互いに繋がっても良く、互いに離れても良い。
図12(a)及び図12(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12(a)及び図12(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図12(a)及び図12(b)に示すように、半導体装置122は、第1層60Lを含む。図12(b)に示すように、第1層60Lは、第1部分領域60La及び第2部分領域60Lbに加えて、第3部分領域60Lcをさらに含む。第3方向(Z軸方向)において、第3部分領域60Lcと第1電極21との間に、第3領域60cが設けられても良い。この例では、第3領域60cは、絶縁部材68を含む。例えば、第1層60Lと実装基板(図示しない)とが、接合部材(例えば導電ペースト)などにより接合される。例えば、実装が容易になる。
図13(a)及び図13(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図13(a)及び図13(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図13(a)及び図13(b)に示すように、半導体装置123も、第1層60Lを含む。第1層60Lは第3部分領域60Lcを含む。第1半導体領域11は、第1部分11p(図13(a)参照)に加えて、第2部分11q(図13(b)参照)をさらに含む。第2部分11qは、第3方向(Z軸方向)において、第1電極21と重なる。第1部材60は、孔69b(第2孔)を含む。孔69bは、第3方向(例えばZ軸方向)において、第3部分領域60Lcと第2部分11qとの間に設けられる。
例えば、第1層60Lにより、孔69及び孔69bが塞がれる。例えば、第1層60Lにより、孔69及び孔69bの開口部が小さくできる。孔69及び孔69bに導電材料(例えば導電ペーストなど)が入ることが抑制できる。複数の孔69が設けられても良い。複数の孔69bが設けられても良い。
図14(a)及び図14(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図14(a)及び図14(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図14(a)及び図14(b)に示すように、半導体装置124においては、第1部材60は、第1領域60a及び第2領域60bに加えて、重畳領域60x及び重畳領域60yをさらに含む。
図14(a)に示すように、第3方向(例えばZ軸方向)において、重畳領域60xと第1半導体領域11との間に、第2領域60bが設けられる。
図14(b)に示すように、第3方向(例えばZ軸方向)において、重畳領域60yと第1半導体領域11との間に、第3領域60cが設けられる。
重畳領域60yの導電率は、第3領域60cの導電率よりも高い。重畳領域60yの導電率は、第1領域60aの導電率と実質的に同じでも良い。重畳領域60yは、第1領域60aと連続しても良い。第1部材60は、例えば、シリコンを含む。第1部材60は、金属を含んでも良い。
半導体装置124において、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含む。半導体装置124において、第2領域60bは、孔69を含んでも良い。第3領域60cは、孔69bを含んでも良い。複数の孔69が設けられても良い。複数の孔69bが設けられても良い。半導体装置124において、第1層60Lがさらに設けられても良い。
図15(a)及び図15(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図15(a)及び図15(b)は、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ対応する断面図である。図15(a)及び図15(b)に示すように、半導体装置125においては、第2電極22の一部から第2半導体領域12への方向は、X軸方向に沿う。例えば、絶縁膜41の一部から第1半導体領域11への方向は、X軸方向に沿う。第2電極22の一部から第1半導体領域11への方向が、X軸方向に沿っても良い。半導体装置125において、第2電極22は、トレンチゲート型である。半導体装置125において、ノーマリオフの特性が得られる。半導体装置125において、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含んでも良い。
半導体装置122~125においても、導電部21Pと第1部材60との間の電気容量を小さくできる。さらに、第1電極21と第1部材60との間の電気容量を小さくできる。損失を抑制できる。
(第3実施形態)
図16(a)~図16(c)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図17(a)及び図17(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図16(a)は、図17(a)の矢印ARからみた平面図である。図16(b)及び図16(c)は、半導体装置に含まれる一部の要素の平面図である。図17(a)は、図16(a)のA1-A2線断面図である。図17(b)は、図16(a)のB1-B2線断面図である。
図16(a)及び図17(a)に示すように、実施形態に係る半導体装置130は、第1電極21、第2電極22、第3電極23、第1部材60、第1半導体領域11、第2半導体領域12、及び、導電部21Pに加えて、導電部材(第1導電部材23F)を含む。そして、第1部材60に第3領域60cが設けられており、第3領域60cの端部の位置が半導体装置120におけるそれと異なる。半導体装置130におけるこれ以外の構成は、半導体装置120と同様として良い。以下、半導体装置130における、第1導電部材23F及び第1部材60の例について説明する。
図17(b)に示すように、第1導電部材23Fは、第3電極23と電気的に接続される。第3方向(例えばZ軸方向)において、第1導電部材23Fの少なくとも一部と、第1半導体領域11との間に、第2電極22がある。
第1導電部材23Fは、接続部分cp及び第1端部ep1を含む。第3電極23から接続部分cpへの方向は、第3方向(例えばZ軸方向)沿う。接続部分cpは、第3電極23と電気的に接続される。接続部分cpから第1端部ep1への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。例えば、接続部分cpは、第3電極23と、Y軸方向の任意の位置で、電気的に接続される。
第2方向(例えばX軸方向)における第1端部ep1の位置は、第2方向における接続部分cpの位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にある。
第1導電部材23Fは、例えば、ソース側のフィールドプレートである。
図17(b)に示すように、第1領域60aは、第3領域60cと対向する第2端部ep2を含む。第2方向(例えばX軸方向)における第2端部ep2の位置は、第2方向における第1端部ep1の位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にある。例えば、第2端部ep2は、Z軸方向において、第1導電部材23Fと重ならない。
例えば、第2方向(例えばX軸方向)における第1端部ep1の位置は、第2方向における第2電極22の位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にある。
第1導電部材23Fを設けることにより、第2電極22の端に近い領域における電界の集中が緩和される。既に説明したように、使用時には第1部材60がソース(第3電極23)の電位に設定される。一方、第1導電部材23Fは、第3電極23と電気的に接続される。第1端部ep1及び第1部材60は、実質的に同じ電位に設定される。例えば、第2端部ep2と第2電極22との間の領域において、電界の集中が抑制される。
第2端部ep2の位置が、第2方向における第1端部ep1の位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にあることにより、電界の集中を抑制しつつ、第1電極21と第1部材60との間の容量を小さくできる。電界の集中を抑制しつつ、損失を抑制できる。
さらに、動作状態において、ドレイン電圧(例えば400Vなど)により、半導体部材10中に空乏化した領域が形成される。空乏化した領域は、X軸方向において、第1端部ep1と第1電極21との間にある。この空乏化した領域と、第1電極21と、の間に、空乏化していない領域がある。この空乏化していない領域は、スイッチング動作時に、電界緩和に実質的に寄与しない。空乏化していない領域は、損失の原因となる。
このため、低導電率の第2領域60bは、Z軸方向において、空乏化していない領域と重なることがさらに好ましい。空乏化していない領域と、空乏化した領域と、の境界の位置は、動作条件(例えばドレイン電圧など)によっても変化する。例えば、この境界の位置は、実用的には、第1端部ep1と第1電極21との間のX軸方向の実質的な中間としても良い。
例えば、第1端部ep1の第2方向(例えばX軸方向)の位置と、第2端部ep2の第2方向の位置と、の間の第2方向における距離(第1距離)は、第1端部ep1の第2方向の位置と、第1電極21の第2方向の位置と、の間の第2方向における距離(第2距離)の4/5以下でも良い。第1距離は、第2距離の1/10以上でも良い。電界の集中を抑制しつつ、容量をより効果的に低減できる。
半導体装置130において、第3領域60cが、孔69を含む場合、第2端部ep2は、X軸方向における位置が最も第2電極22に近い、孔69の側部に対応する。後述するように第3領域60cが絶縁部材68を含む場合、第2端部ep2は、X軸方向における位置が最も第2電極22に近い、絶縁部材68の側部に対応する。
図18(a)及び図18(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図18(a)及び図18(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図18(a)及び図18(b)に示すように、半導体装置131においては、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含む。第2領域60bの絶縁部材68と、第3領域60cの絶縁部材68とは、互いに繋がっても良く、互いに離れても良い。
図19(a)及び図19(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図19(a)及び図19(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図19(a)及び図19(b)に示すように、半導体装置132は、第1層60Lを含む。図19(b)に示すように、第1層60Lは、第1部分領域60La及び第2部分領域60Lbに加えて、第3部分領域60Lcをさらに含む。第3方向(Z軸方向)において、第3部分領域60Lcと第1電極21との間に、第3領域60cが設けられても良い。この例では、第3領域60cは、絶縁部材68を含む。第1層60Lにより、例えば、実装が容易になる。
図20(a)及び図20(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図20(a)及び図20(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図20(a)及び図20(b)に示すように、半導体装置133も、第1層60Lを含む。第1層60Lは第3部分領域60Lcを含む。第1半導体領域11は、第1部分11p及び第2部分11qを含む。第2部分11qは、第3方向(Z軸方向)において、第1電極21と重なる。第1部材60は、孔69b(第2孔)を含む。孔69bは、第3方向(例えばZ軸方向)において、第3部分領域60Lcと第2部分11qとの間に設けられる。
例えば、孔69及び孔69bに導電材料(例えば導電ペーストなど)が入ることが抑制できる。複数の孔69が設けられても良い。複数の孔69bが設けられても良い。
半導体装置133においては、第2端部ep2は、孔69b(第2孔)と対向する。
図21(a)及び図21(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図21(a)及び図21(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図21(a)及び図21(b)に示すように、半導体装置134においては、第1部材60は、第1領域60a、第2領域60b、重畳領域60x及び重畳領域60yをさらに含む。Z軸方向において、重畳領域60xと第1半導体領域11との間に、第2領域60bが設けられる。Z軸方向において、重畳領域60yと第1半導体領域11との間に、第3領域60cが設けられる。重畳領域60yの導電率は、第3領域60cの導電率よりも高い。半導体装置134において、第2領域60bは、孔69を含んでも良い。第3領域60cは、孔69bを含んでも良い。複数の孔69が設けられても良い。複数の孔69bが設けられても良い。半導体装置134において、第1層60Lがさらに設けられても良い。
図22(a)及び図22(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図22(a)及び図22(b)は、図17(a)及び図17(b)にそれぞれ対応する断面図である。図22(a)及び図22(b)に示すように、半導体装置135においては、第2電極22の一部から第2半導体領域12への方向は、X軸方向に沿う半導体装置135において、第2領域60b及び第3領域60cは、絶縁部材68を含んでも良い。
半導体装置131~135においても、例えば、第2方向(例えばX軸方向)における第1端部ep1の位置は、第2方向における第2電極22の位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にある。電界の集中を抑制しつつ、損失を抑制できる。
図23(a)~図23(c)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図23(a)~図23(c)は、図16(a)~図16(c)にそれぞれ対応する模式図である。
図23(a)に示すように、半導体装置136は、接続導電部22Cをさらに含む。半導体装置136のこれ以外の構成は、半導体装置130の構成と同じで良い。
図23(a)に示すように、第2電極22は、複数設けられている。複数の第2電極22の1つと、複数の第2電極22の別の1つ(第2電極22A)と、の間に、第3電極23が設けられている。接続導電部22Cは、複数の第2電極22の上記の1つの端と、複数の第2電極22の上記の別の1つ(第2電極22A)の端と、を電気的に接続する。この例において、第2電極22の端が曲がっても良い。
図23(a)及び図23(c)に示す例では、第2領域60bは、第3方向(Z軸方向)において、接続導電部22Cと重なる。
接続導電部22Cにおいては、ゲートとして実質的に機能しなくて良い。このため、第2領域60bは、第3方向(Z軸方向)において接続導電部22Cと重なっても良い。例えば、第2領域60bは、Z軸方向において、接続導電部22Cと第1電極21との間の領域と、重なっても良い。第2領域60bの位置の設計及び製造における精度が緩和される。製造し易さを維持しつつ、損失を低減できる。
半導体装置136において、複数の孔69が設けられても良い。孔69bは、省略されても良い。第1層60Lが設けられても良い。重畳領域60x及び重畳領域60yの少なくともいずれかが設けられても良い。
図24(a)及び図24(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図24(a)は、図16(a)のA1-A2線断面に対応する断面図である。図24(b)は、図16(a)のB1-B2線断面に対応する断面図である。
図24(a)及び図24(b)に示すように、実施形態に係る半導体装置140は、第1電極21、第2電極22、第3電極23、第1部材60、第1半導体領域11、第2半導体領域12、導電部21P及び導電部材(第2導電部材22F)を含む。半導体装置140におけるこれ以外の構成は、半導体装置130と同様として良い。
図24(b)に示すように、第2導電部材22Fは、第2電極22と電気的に接続される。第3方向(例えばZ軸方向)において、第2導電部材22Fの少なくとも一部と、第1半導体領域11との間に、第2電極22がある。
第2導電部材22Fは、接続部分cp及び第1端部ep1を含む。第2電極22から接続部分cpへの方向は、第3方向(例えばZ軸方向)沿う。接続部分cpは、第2電極22と電気的に接続される。接続部分cpから第1端部ep1への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。例えば、接続部分cpは、第2電極22と、Y軸方向の任意の位置で、電気的に接続される。例えば、接続部分cpは、第2電極22とY軸方向の任意の位置で、電気的に接続される。図24(b)に示すように、別の第2電極22Aに電気的に接続された別の第2導電部材22FAがさらに設けられても良い。
第2方向(例えばX軸方向)における第1端部ep1の位置は、第2方向における接続部分cpの位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にある。
第2導電部材22Fは、例えば、ゲート側のフィールドプレートである。
例えば、第2方向(例えばX軸方向)における第1端部ep1の位置は、第2方向における第2電極22の位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にある。
第2導電部材22Fを設けることにより、第2電極22の端に近い領域における電界の集中が緩和される。例えば、第1端部ep1と第2電極22との間の領域において、電界の集中が抑制される。
第2端部ep2の位置が、第2方向における第1端部ep1の位置と、第2方向における第1電極21の位置との間にあることにより、電界の集中を抑制しつつ、第1電極21と第1部材60との間の容量を小さくできる。電界の集中を抑制しつつ、損失を抑制できる。
さらに、動作状態において、ドレイン電圧(例えば400Vなど)により、半導体部材10中に空乏化した領域が形成される。空乏化した領域は、X軸方向において、第1端部ep1と第1電極21との間にある。この空乏化した領域と、第1電極21と、の間に、空乏化していない領域がある。この空乏化していない領域は、スイッチング動作時に、電界緩和に実質的に寄与しない。空乏化していない領域は、損失の原因となる。
例えば、第1端部ep1の第2方向(例えばX軸方向)の位置と、第2端部ep2の第2方向の位置と、の間の第2方向における距離(第1距離)は、第1端部ep1の第2方向の位置と、第1電極21の第2方向の位置と、の間の第2方向における距離(第2距離)の4/5以下でも良い。第1距離は、第2距離の1/10以上でも良い。電界の集中を抑制しつつ、容量をより効果的に低減できる。
半導体装置140において、第3領域60cが、孔69を含む場合、第2端部ep2は、X軸方向における位置が最も第2電極22に近い、孔69の側部に対応する。後述するように第3領域60cが絶縁部材68を含む場合、第2端部ep2は、X軸方向における位置が最も第2電極22に近い、絶縁部材68の側部に対応する。
上記のように、導電部材(第1導電部材23Fまたは第2導電部材22F)は、第2電極22及び第3電極の一方と電気的に接続される。導電部材は、接続部分cp及び第1端部ep1を含む。第2電極22及び第3電極23の上記の一方から接続部分cpへの方向は、第3方向(例えばZ軸方向)に沿う。接続部分cpは、第2電極22及び第3電極23の上記の一方と電気的に接続される。
図25(a)、図25(b)、図26(a)、図26(b)、図27(a)、図27(b)、図28(a)、図28(b)、図29(a)及び図29(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
これらの図に示す半導体装置141~145のように、半導体装置131~135における第1導電部材23Fに変えて第2導電部材22Fを設けても良い。
図30(a)、図30(b)、図31(a)、図31(b)、図32(a)、図32(b)、図33(a)、図33(b)、図34(a)、図34(b)、図35(a)及び図35(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
これらの図に示す半導体装置150~155のように、第1導電部材23F及び第2導電部材2Fを設けても良い。
半導体装置140~145、及び、150~155においても損失を低減できる。
実施形態によれば、損失を低減できる半導体装置を提供することができる。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる半導体領域、電極、導電部及び絶縁膜などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体部材、 10e…二次元電子ガス、 11…第1半導体領域、 11p、11q…第1、第2部分、 12…第2半導体領域、 21~23…第1~第3電極、 21P…導電部、 22A…第2電極、 22C…接続導電部、 22F…第2導電部材(導電部材)、 22FA…第2導電部材、 23F…第1導電部材(導電部材)、 23P…導電部、 23W…配線、 41…絶縁膜、 42、43…絶縁層、 60…第1部材、 60L…第1層、 60La~60Lc…第1~第3部分領域、 60a~60c…第1~第3領域、 60x、60y…重畳領域、 68…絶縁部材、 69、69b…孔、 110、110a、111~115、120~125、130~136、140~145、150~155…半導体装置、 AR…矢印、 L1、L2…長さ、 cp…接続部分、 ep1、ep2…第1、第2端部

Claims (17)

  1. 第1方向に沿って延びる第1電極と、
    前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、
    前記第1方向に沿って延びる第3電極であって、前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にあり、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、前記第3電極と、
    第1部材であって、前記第1部材は、第1領域及び第2領域を含み、前記第2領域の導電率は前記第1領域の導電率よりも低く、前記第1部材から前記第1電極への方向、前記第1領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う、前記第1部材と、
    前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体領域と、
    Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体領域であって、前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間ある、前記第2半導体領域と、
    前記第1電極と電気的に接続された導電部であって、前記第2領域から前記導電部への方向は、前記第3方向に沿い、前記導電部の前記第2方向に沿う長さは、前記第1電極の前記第2方向に沿う長さよりも長い、前記導電部と、
    導電部材と、
    を備え
    前記第1部材は、絶縁部材をさらに含み、
    前記絶縁部材から前記第1電極への方向は、前記第3方向に沿い、
    前記導電部材は、前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続され、
    前記第3方向において、前記導電部材の少なくとも一部と前記第1半導体領域との間に前記第2電極があり、
    前記導電部材は、接続部分及び第1端部を含み、
    前記第2電極及び前記第3電極の前記一方から前記接続部分への方向は、前記第3方向に沿い、
    前記接続部分は、前記第2電極及び前記第3電極の前記一方と電気的に接続され、
    前記接続部分から前記第1端部への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第2方向における前記第1端部の位置は、前記第2方向における前記接続部分の位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にあり、
    前記第1領域は、前記絶縁部材と対向する第2端部を含み、
    前記第2方向における前記第2端部の位置は、前記第2方向における前記第1端部の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にある、半導体装置。
  2. 前記第2方向における前記第1端部の前記位置は、前記第2方向における前記第2電極の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にある、請求項記載の半導体装置。
  3. 第1方向に沿って延びる第1電極と、
    前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、
    前記第1方向に沿って延びる第3電極であって、前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にあり、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、前記第3電極と、
    第1部材であって、前記第1部材は、第1領域及び第2領域を含み、前記第2領域の導電率は前記第1領域の導電率よりも低く、前記第1部材から前記第1電極への方向、前記第1領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う、前記第1部材と、
    前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体領域と、
    Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体領域であって、前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間ある、前記第2半導体領域と、
    前記第1電極と電気的に接続された導電部であって、前記第2領域から前記導電部への方向は、前記第3方向に沿い、前記導電部の前記第2方向に沿う長さは、前記第1電極の前記第2方向に沿う長さよりも長い、前記導電部と、
    を備え
    前記第1部材は、孔を含み、
    前記孔から前記第1電極への方向は、前記第3方向に沿う、半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域の一部は、前記第3方向において、前記第2領域と前記導電部との間に設けられた、請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられた絶縁膜をさらに備えた、請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域は、シリコンを含み、
    前記第2領域は、絶縁部材を含む、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2領域は、複数の孔を含む、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 第1部分領域及び第2部分領域を含む第1層をさらに備え、
    前記第3方向において、前記第1部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に前記第1領域が設けられ、
    前記第3方向において、前記第2部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に、前記第2領域が設けられた、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 第1方向に沿って延びる第1電極と、
    前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、
    前記第1方向に沿って延びる第3電極であって、前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にあり、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、前記第3電極と、
    第1部分領域及び第2部分領域を含む第1層であって、前記第1層から前記第1電極への方向、前記第1部分領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1部分領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う、前記第1層と、
    前記第3方向において、前記第1部分領域と前記第2電極との間、及び、前記第1部分領域と前記第3電極との間に設けられた導電性の第1領域を含む第1部材と、
    前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体領域と、
    Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体領域であって、前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間ある、前記第2半導体領域と、
    前記第1電極と電気的に接続された導電部であって、前記第2部分領域から前記導電部への方向は、前記第3方向に沿い、前記導電部の前記第2方向に沿う長さは、前記第1電極の前記第2方向に沿う長さよりも長い、前記導電部と、
    を備え、
    前記第1半導体領域は、前記第3方向において前記導電部と重なる第1部分を含み、
    前記第1部材は、前記第3方向において前記第2部分領域と前記第1部分との間に設けられた第1孔を含
    前記第1層は、第3部分領域をさらに含み、
    前記第1半導体領域は、前記第3方向において、前記第1電極と重なる第2部分をさらに含み、
    前記第1部材は、前記第3方向において、前記第3部分領域と前記第2部分との間に設けられた第2孔をさらに含む、半導体装置。
  10. 前記第2電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された導電部材をさらに備え、
    前記第3方向において、前記導電部材の少なくとも一部と前記第1半導体領域との間に前記第2電極があり、
    前記導電部材は、接続部分及び第1端部を含み、
    前記第2電極及び前記第3電極の前記一方から前記接続部分への方向は、前記第3方向に沿い、
    前記接続部分は、前記第2電極及び前記第3電極の前記一方と電気的に接続され、
    前記接続部分から前記第1端部への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第2方向における前記第1端部の位置は、前記第2方向における前記接続部分の位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にあり、
    前記第1部分領域は、前記第2孔と対向する第2端部を含み、
    前記第2方向における前記第2端部の位置は、前記第2方向における前記第1端部の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置と、の間にある、請求項記載の半導体装置。
  11. 前記第2方向における前記第1端部の前記位置は、前記第2方向における前記第電極の前記位置と、前記第2方向における前記第2電極の前記位置と、の間にある、請求項1記載の半導体装置。
  12. 接続導電部をさらに備え、
    前記第2電極は、複数設けられ、
    前記複数の第2電極のうちの1つの第2電極と、前記複数の第2電極のうちの別の1つの第2電極と、の間に、前記第3電極が設けられ、
    前記接続導電部は、前記1つの第2電極の端と、前記別の1つの第2電極の端と、を電気的に接続し、
    前記第1孔は、前記第3方向において、前記接続導電部と重なる、請求項9~11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 接続導電部をさらに備え、
    前記第2電極は、複数設けられ、
    前記複数の第2電極のうちの1つの第2電極と、前記複数の第2電極のうちの別の1つの第2電極と、の間に、前記第3電極が設けられ、
    前記接続導電部は、記1つの第2電極の端と、記別の1つの第2電極の端と、を電気的に接続し、
    前記第2領域は、前記第3方向において、前記接続導電部と重なる、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 第1方向に沿って延びる第1電極と、
    前記第1方向に沿って延びる部分を含む第2電極と、
    前記第1方向に沿って延びる第3電極であって、前記第1方向と交差する第2方向における前記第2電極の位置は、前記第2方向における前記第3電極の位置と、前記第2方向における前記第1電極の位置と、の間にあり、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第2方向に沿う距離は、前記第2電極と前記第1電極との間の前記第2方向に沿う距離よりも短い、前記第3電極と、
    第1部材であって、前記第1部材は、第1領域及び第3領域を含み、前記第3領域の導電率は前記第1領域の導電率よりも低く、前記第3領域から前記第1電極への方向、前記第1領域から前記第2電極への方向、及び、前記第1領域から前記第3電極への方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う、前記第1部材と、
    前記第3方向において、前記第1部材と前記第1電極との間、前記第1部材と前記第2電極との間、及び、前記第1部材と前記第3電極と、の間に設けられ、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体領域と、
    Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体領域であって、前記第3方向において、前記第1半導体領域は、前記第1部材と前記第2半導体領域との間ある、前記第2半導体領域と、
    記第3電極と電気的に接続された導電部材と、
    を備え、
    前記第2電極は、前記第3方向において、前記導電部材の少なくとも一部と前記第1半導体領域との間にあり、
    前記導電部材は、接続部分及び第1端部を含み、
    記第3電極から前記接続部分への方向は、前記第3方向に沿い、
    前記接続部分は、記第3電極と電気的に接続され、
    前記接続部分から前記第1端部への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第2方向における前記第1端部の位置は、前記第2方向における前記接続部分における位置と、前記第2方向における前記第電極の前記位置との間にあり、
    前記第1領域は、前記第3領域と対向する第2端部を含み、
    前記第2方向における前記第2端部の位置は、前記第2方向における前記第1端部の前記位置と、前記第2方向における前記第1電極の前記位置との間にある、半導体装置。
  15. 前記第2電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜をさらに備えた、請求項1記載の半導体装置。
  16. 第1部分領域及び第2部分領域を含む第1層をさらに備え、
    前記第3方向において、前記第1部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に前記第1領域が設けられ、
    前記第3方向において、前記第2部分領域と、前記第1半導体領域と、の間に、前記第3領域が設けられた、請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. 前記第3方向において、前記第1部材の1つの領域と前記第1半導体領域との間に前記第3領域が設けられ、
    前記第1部材の前記1つの領域の導電率は、前記第3領域の前記導電率よりも高、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2019000127A 2019-01-04 2019-01-04 半導体装置 Active JP7193349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000127A JP7193349B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 半導体装置
US16/565,715 US10896975B2 (en) 2019-01-04 2019-09-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000127A JP7193349B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109794A JP2020109794A (ja) 2020-07-16
JP7193349B2 true JP7193349B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=71404507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000127A Active JP7193349B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10896975B2 (ja)
JP (1) JP7193349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224979B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-20 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270822A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
CN1921148A (zh) 2005-08-24 2007-02-28 株式会社东芝 氮化物半导体元件
CN103117294A (zh) 2013-02-07 2013-05-22 苏州晶湛半导体有限公司 氮化物高压器件及其制造方法
JP2014160807A (ja) 2013-01-14 2014-09-04 Internatl Rectifier Corp 空間的に閉じ込められた誘電体領域を含む半導体構造
US20140264361A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Hrl Laboratories, Llc Iii-nitride transistor with engineered substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307547A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Kyocera Corp 電界効果トランジスタ
JP2008108844A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc トレンチ構造またはメサ構造を有するiii族窒化物半導体装置およびその製造方法
US20140197462A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 International Rectifier Corporation III-Nitride Transistor with High Resistivity Substrate
JP2014146646A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
EP2843708A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Nitride-based transistors and methods of fabricating the same
JP6268007B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-24 株式会社東芝 半導体装置
JP6276150B2 (ja) * 2014-09-16 2018-02-07 株式会社東芝 半導体装置
JP2017135245A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2018006639A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6640762B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6822939B2 (ja) * 2017-11-30 2021-01-27 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270822A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
CN1921148A (zh) 2005-08-24 2007-02-28 株式会社东芝 氮化物半导体元件
JP2007059595A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
US20070051977A1 (en) 2005-08-24 2007-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device
JP2014160807A (ja) 2013-01-14 2014-09-04 Internatl Rectifier Corp 空間的に閉じ込められた誘電体領域を含む半導体構造
CN103117294A (zh) 2013-02-07 2013-05-22 苏州晶湛半导体有限公司 氮化物高压器件及其制造方法
US20150340485A1 (en) 2013-02-07 2015-11-26 Enkris Semiconductor, Inc. High-voltage Nitride Device and Manufacturing Method Thereof
JP2016509756A (ja) 2013-02-07 2016-03-31 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. 窒化物高電圧デバイスおよびその製造方法
US20140264361A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Hrl Laboratories, Llc Iii-nitride transistor with engineered substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20200220002A1 (en) 2020-07-09
JP2020109794A (ja) 2020-07-16
US10896975B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502511B2 (en) Trench insulated gate bipolar transistor and edge terminal structure including an L-shaped electric plate capable of raising a breakdown voltage
US10381441B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20210098617A1 (en) Semiconductor device
JP2014229737A (ja) 半導体装置
JP5378045B2 (ja) 半導体装置
JP2013143522A (ja) スイッチング素子
US11043452B2 (en) Semiconductor device
JP7193349B2 (ja) 半導体装置
US7560774B1 (en) IC chip
JP2020161553A (ja) 半導体装置
JP2022108230A (ja) 半導体装置
US10937875B2 (en) Semiconductor device
US10431649B2 (en) Semiconductor device
US10651161B2 (en) Semiconductor device
US11189718B2 (en) Semiconductor device with suppressed self-turn-on
CN104934467A (zh) 半导体装置
JP7464554B2 (ja) 高周波トランジスタ
US20080087953A1 (en) Power metal oxide silicon field effect transistor
US20230088579A1 (en) Semiconductor device
JP2012009543A (ja) 半導体装置
TWM576340U (zh) 功率電晶體裝置
JP2016072532A (ja) 半導体素子
CN113497033A (zh) 半导体装置及其控制方法
JP2023044220A (ja) 窒化物半導体装置
JP2020088138A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150