JP2018049908A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049908A
JP2018049908A JP2016183918A JP2016183918A JP2018049908A JP 2018049908 A JP2018049908 A JP 2018049908A JP 2016183918 A JP2016183918 A JP 2016183918A JP 2016183918 A JP2016183918 A JP 2016183918A JP 2018049908 A JP2018049908 A JP 2018049908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
conductivity type
impurity concentration
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016183918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640691B2 (ja
Inventor
真也 京極
Shinya Kyogoku
真也 京極
良介 飯島
Ryosuke Iijima
良介 飯島
恵子 有吉
Keiko Ariyoshi
恵子 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016183918A priority Critical patent/JP6640691B2/ja
Priority to US15/692,798 priority patent/US10236339B2/en
Publication of JP2018049908A publication Critical patent/JP2018049908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640691B2 publication Critical patent/JP6640691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/38Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4825Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body for devices consisting of semiconductor layers on insulating or semi-insulating substrates, e.g. silicon on sapphire devices, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1導電形の第1、第2、第4、第6半導体領域、第2導電形の第3、第5半導体領域、及び、電極を含む。第1半導体領域は、第1、第2部分領域を含む。第2半導体領域は、第1部分領域からから離れる。第3半導体領域は、第1部分領域と第2半導体領域との間に設けられる。第4半導体領域は、第1部分領域と第3半導体領域との間に設けられる。電極は、第2部分領域から離れ、第2、第3、第4半導体領域から離れる。第6半導体領域は、第1絶縁膜と第5半導体領域との間に設けられる。第6半導体領域における第1導電形の不純物濃度は、第4半導体領域における第1導電形の不純物濃度よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置において、信頼性の向上が望まれる。
特開2015−41719号公報
本発明の実施形態は、信頼性を向上できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1〜第6半導体領域、第1電極、及び、第1絶縁膜を含む。前記第1半導体領域は、第1部分領域と第2部分領域とを含み、第1導電形である。前記第2半導体領域は、前記第1部分領域から前記第2部分領域に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1部分領域から離れ、前記第1導電形である。前記第3半導体領域は、前記第1部分領域と前記第2半導体領域との間に設けられ、第2導電形である。前記第4半導体領域は、前記第1部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、前記第1導電形である。前記第1電極は、前記第2方向において前記第2部分領域から離れ、前記第1方向において前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、及び、前記第4半導体領域の一部から離れる。前記第1絶縁膜は、前記第2方向において前記第2部分領域と前記第1電極との間、前記第1方向において、前記第2半導体領域と前記第1電極との間、前記第1方向において前記第3半導体領域と前記第1電極との間、及び、前記第1方向において前記第4半導体領域の前記一部と前記第1電極との間に設けられ、前記第3半導体領域と接する。前記第5半導体領域は、前記第2方向において前記第1絶縁膜と前記第2部分領域との間に設けられ、前記第2導電形である。前記第6半導体領域は、前記第2方向において前記第1絶縁膜と前記第5半導体領域との間に設けられ、前記第1導電形である。前記第6半導体領域における前記第1導電形の第1不純物濃度は、前記第4半導体領域における前記第1導電形の第2不純物濃度よりも高い。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図3(a)〜図3(c)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図4(a)及び図4(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図6(a)〜図6(e)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図7(a)〜図7(d)は、実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図1(a)は、図1(b)に示すB1−B2線による断面に相当する断面図である。図1(b)は、図1(a)のA1−A2線で切断したときの斜視図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置110は、第1〜第6半導体領域11〜16と、第1電極21と、第1絶縁膜31と、を含む。
第1半導体領域11は、第1部分領域11a及び第2部分領域11bを含む。第1半導体領域11は、第1導電形である。
第1部分領域11aから第2部分領域11bに向かう第1方向D1をX軸方向とする。
X軸方向に対して垂直な1つの方向をY軸方向とする。X軸方向及びY軸方向に対して垂直な方向をZ軸方向とする。
第2半導体領域12は、第2方向D2において、第1部分領域11aから離れる。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。第2方向D2は、第1方向D1に対して垂直でも良く、傾斜しても良い。以下では、第2方向D2をZ軸方向とする。第2半導体領域12は、第1導電形である。
第3半導体領域13は、第1部分領域11aと第2半導体領域12との間に設けられる。第3半導体領域13は、第2導電形である。
例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。実施形態において、第1導電形がp形で、第2導電形がn形でも良い。以下の説明では、第1導電形がn形で、第2導電形がp形とする。
第4半導体領域14は、第1部分領域11aと第3半導体領域13との間に設けられる。第4半導体領域14は、第1導電形(例えば、n形)である。
第1電極21は、第2方向D2において、第2部分領域11bから離れる。第1電極21は、第1方向D1において第2半導体領域12から離れる。第1電極21は、第1方向D1において第3半導体領域13から離れる。第1電極21は、第1方向D1において、第4半導体領域14の一部から離れる。
第2半導体領域12、第3半導体領域13、及び、第4半導体領域14は、第2方向D2に沿って積層されている。第2方向D2は、積層方向である。
第1電極21は、例えば、第2半導体領域12、第3半導体領域13、及び、第4半導体領域14の一部の中を、第2方向D1(積層方向)に沿って延びる。
例えば、第2半導体領域12、第3半導体領域13、及び、第4半導体領域14の積層方向が第2方向D2と定義されても良い。このとき、この第2方向D2と交差する方向が、第1方向D1と定義されても良い。例えば、第1方向D1は、積層方向に対して垂直である。
第1絶縁膜31は、第2方向D2(Z軸方向)において、第2部分領域11bと第1電極21との間に設けられる。第1絶縁膜31は、第1方向D1(X軸方向)において、第2半導体領域12と第1電極21との間、第1方向D1において第3半導体領域13と第1電極21との間、及び、第1方向D1において第4半導体領域14の上記の一部と第1電極21との間に設けられる。
例えば、第1絶縁膜31は、第3半導体領域13と接する。この例では、第1絶縁膜31は、第4半導体領域14と接する。さらに、第1絶縁膜31は、第2半導体領域12と接する。
第1絶縁膜31は、例えば、底部31b及び側部31sを有する。底部31bは、第2方向D2(例えばZ軸方向)において、第2部分領域11bと第1電極21との間に設けられる。側部31sは、第1方向D1(例えばX方向)において、第2半導体領域12と第1電極21との間、第1方向D1において第3半導体領域13と第1電極21との間、及び、第1方向D1において第4半導体領域14の上記の一部と第1電極21との間に設けられる。底部31bは、側部31sと連続している。
第5半導体領域15は、第2方向D2において、第1絶縁膜31(底部31b)と第2部分領域11bとの間に設けられる。第5半導体領域15は、第2導電形(例えばp形)である。
第6半導体領域16は、第2方向D2において、第1絶縁膜31(底部31b)と第5半導体領域15との間に設けられる。第6半導体領域16は、第1導電形(例えばn形)である。
第1〜第6半導体領域11〜16は、例えば、炭化珪素(SiC)を含む。第1半導体領域11は、例えば、n形のドリフト層として機能する。第2半導体領域12は、例えば、n形のソース領域として機能する。第3半導体領域13は、例えば、p形のベース領域として機能する。第4半導体領域14は、例えば、電流拡散層として機能する。
第1電極21は、例えば、ゲート電極として機能する。第1絶縁膜31は、例えば、ゲート絶縁膜として機能する。
この例では、半導体装置110は、第2電極22及び第7半導体領域17をさらに含む。第2電極22は、例えば、第2半導体領域12と電気的に接続される。第7半導体領域17は、第2電極22と電気的に接続される。第7半導体領域17は、第2導電形(例えばp形)である。第2半導体領域12は、第1方向D1(X軸方向)において、第7半導体領域17と第1絶縁膜31の一部との間に設けられる。第1絶縁膜31のこの一部は、側部31sの一部である。例えば、第3半導体領域13の一部は、第2方向D2(Z軸方向)において、第7半導体領域17と第4半導体領域14との間に設けられる。第7半導体領域17は、第3半導体領域13と接続される。
第2電極22は、例えば、ソース電極として機能する。第7半導体領域17は、p形のコンタクト領域として機能する。
この例では、半導体装置110は、第2絶縁膜32をさらに含む。第2絶縁膜32は、第2電極22の一部と、第1電極21と、の間に設けられる。第2絶縁膜32は、第1電極21と第2電極22との間を電気的に絶縁する。
この例では、半導体装置110は、第3電極23をさらに含む。第3電極23は、第1半導体領域11と電気的に接続される。第3電極23と第5半導体領域15との間、及び、第3電極23と第4半導体領域14との間に、第1半導体領域11が設けられる。
この例では、半導体装置110は、第8半導体領域18をさらに含む。第8半導体領域18は、第3電極23と第1半導体領域11との間に設けられる。この例では、第8半導体領域18は、第1導電形(例えばn形)である。第8半導体領域18は、第1半導体領域11及び第3電極23と電気的に接続される。
第3電極23は、例えばドレイン電極である。第8半導体領域18は、例えば、半導体基板である。
第7半導体領域17及び第8半導体領域18は、例えば、炭化珪素を含む。
例えば、第8半導体領域18(例えばSiC基板)の上に、第1半導体領域11が設けられる。第1半導体領域11の一部(第1部分領域11a)の上に、第4半導体領域14が設けられる。第4半導体領域14の上に、第3半導体領域13が設けられる。第3半導体領域13の上に、第2半導体領域12及び第7半導体領域17が設けられる。一方、第1半導体領域11の別の一部(第2部分領域11b)の上に、第1電極21(例えば、ゲート電極)が設けられ、第1電極21の周りに第1絶縁膜31が設けられる。そして、第1絶縁膜31と第2部分領域11bとの間に、第5半導体領域15及び第6半導体領域16が設けられる。
図1(b)に示すように、例えば、第1電極21は、第3方向D3に沿って延びる。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2と交差する。第3方向D3は、例えば、Y軸方向である。
第1電極21は、例えば、トレンチ状の電極である。例えば、半導体領域を含む積層体にトレンチが形成される。このトレンチの内側の側壁に第1絶縁膜31が形成される。そして、トレンチの残余の空間に導電材料が埋め込まれて第1電極21が形成される。
半導体装置110は、例えば、トレンチ状のゲート電極を有する、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)型のSiCトランジスタである。
この例では、第5半導体領域15は、第1電極21に沿って延びる。第5半導体領域15は、第3方向D3に沿って延びる。第6半導体領域16は、第1電極21に沿って延びる。第6半導体領域16も、第3方向D3に沿って延びる。
半導体装置110に設けられる半導体領域が、SiCを含み、第1導電形がn形である場合、第1導電形の不純物は、III属元素を含む。この場合、第2導電形(p形)の不純物は、V属元素を含む。不純物として用いられるIII属元素は、例えば、Al及びBよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。不純物として用いられるV属元素は、例えば、N、P及びAsよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第5半導体領域15は、例えば、第1絶縁膜31に印加される電界を弱める。これにより、第1絶縁膜31に生じるダメージが抑制できる。第5半導体領域15により、例えば、電界緩和構造を形成できる。
実施形態において、第6半導体領域16における第1導電形(例えばn形)の不純物濃度(第1不純物濃度)は、第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度(第2不純物濃度)よりも高い。
これにより、アバランシェ降伏が生じた時の第1絶縁膜31に生じるダメージが抑制できる。例えば、第1絶縁膜31の劣化が抑制できる。例えば、第1絶縁膜31の破壊が抑制できる。
上記のように、第5半導体領域15を設けることで、例えば、トレンチ底のpベース電界緩和構造を形成できる。これにより、例えば、オフ時にゲート絶縁膜に生じる電界の最高値を抑制できると考えられる。しかしながら、このような電界緩和構造を設けるだけでは、アバランシェ降伏が生じた後のゲート絶縁膜の劣化の抑制が不十分である。
例えば、アバランシェ降伏が生じた時に、ゲート絶縁膜にホットホールが流れ込む。これにより、ゲート酸化膜が劣化する場合がある。
実施形態においては、第5半導体領域15(例えばp形)と第1絶縁膜31との間に、第6半導体領域16(例えばn形)を設ける。これにより、第5半導体領域15と第1絶縁膜31との間のエネルギーバリアハイトを大きくできる。これにより、アバランシェ降伏が生じ、ホットホールが生じたときにおいても、ホットホールが第1絶縁膜31に流入することが抑制できる。これにより、第1絶縁膜31の劣化が抑制できる。第1絶縁膜31の破壊が抑制できる。
実施形態においては、第1絶縁膜31に印加される最高電界を実質的に悪化させずに、アバランシェ降伏による第1絶縁膜31の劣化を抑制できる。これにより、信頼性を向上できる半導体装置を提供できる。
以下、半導体装置の特性の例について説明する。
図2(a)及び図2(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、半導体装置の特性のシミュレーション結果の例を示している。図2(a)は、実施形態に係る半導体装置110に対応する。図2(b)は、第1参考例の半導体装置119aに対応する。これらの図の横軸は、Z軸方向に沿った位置pz(μm)である。これらの図の縦軸は、エネルギーE(eV)である。これらの図には、価電子帯のエネルギーEvと、伝導帯のエネルギーEcと、が描かれている。これらの図において、第6半導体領域16のn形の不純物濃度(第1不純物濃度C1)は、8×1017/cmである。一方、第4半導体領域14のn形の不純物濃度(第2不純物濃度)は、8×1015/cmである。
図2(b)に示すように、第1参考例の半導体装置119aにおいては、第6半導体領域16が設けられていない。第1絶縁膜31は、第5半導体領域15と接する。第1絶縁膜31と第5半導体領域15との間におけるエネルギーバリアハイトΔEは、比較的小さい。エネルギーバリアハイトΔEの絶対値は、約4eVである。
半導体装置119aにおいては、例えば、ホットホールは、比較的容易に、第5半導体領域15から第1絶縁膜31に流入できると考えられる。
これに対して、図2(a)に示すように、実施形態に係る半導体装置110においては、第1絶縁膜31と第5半導体領域15との間に、第6半導体領域16が設けられる。半導体装置110におけるエネルギーバリアハイトΔEの絶対値は、例えば、約12eVである。半導体装置110におけるエネルギーバリアハイトΔEは、半導体装置119aにおけるエネルギーバリアハイトΔEよりも大きい。
これにより、半導体装置110においては、ホットホールが第5半導体領域15から第1絶縁膜31に流入することが困難になる。
このように、実施形態においては、例えば、アバランシェ降伏などによりホットホールが生じた場合にも、ホットホールの第1絶縁膜31への流入が抑制できる。これにより、第1絶縁膜31の劣化(破壊も含む)が抑制できる。これにより、高い信頼性が得られる。
以下、第6半導体領域16における不純物の濃度の例について説明する。
図3(a)〜図3(c)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、第5半導体領域15及び第6半導体領域16を有する半導体装置における特性のシミュレーション結果の例を示している。横軸は、Z軸方向に沿った位置pz(μm)である。縦軸は、エネルギーE(eV)である。これらの図において、第6半導体領域16におけるn形の不純物濃度(第1不純物濃度C1)が互いに異なる。図3(a)においては、第1不純物濃度C1は、8×1016/cmである。図3(b)においては、第1不純物濃度C1は、8×1017/cmである。図3(c)においては、第1不純物濃度C1は、8×1018/cmである。これらの図において、第4半導体領域14におけるn形の不純物濃度(第2不純物濃度)は、8×1015/cmである。
図3(a)に示すように、第1不純物濃度C1が8×1016/cmである場合には、エネルギーバリアハイトΔEは、約6eVである。図3(b)に示すように、第1不純物濃度C1が8×1017/cmである場合には、エネルギーバリアハイトΔEは、約12eVである。図3(c)に示すように、第1不純物濃度C1が8×1018/cmである場合には、エネルギーバリアハイトΔEは、約18eVである。
このように、第1不純物濃度C1が高くなると、エネルギーバリアハイトΔEが大きくなる。
図4(a)及び図4(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、第5半導体領域15及び第6半導体領域16を有する半導体装置における特性を例示している。これらの図の横軸は、第6半導体領域16のn形の不純物濃度(第1不純物濃度C1)である。図4(a)の縦軸は、逆方向電圧を印加したときのゲート絶縁膜(例えば、第1絶縁膜31)に加わる最大電界Emax(MV/cm)である。図4(a)には、1.2kVクラスの素子において、1200Vの逆方向電圧が印加された時の最大電界Emaxが示されている。図4(b)の縦軸は、エネルギーバリアハイトΔE(eV)である。
図4(b)に示すように、エネルギーバリアハイトΔEは、第1不純物濃度C1が8×1016/cmを超えると増加し始める。例えば、第1不純物濃度C1が8×1017/cmのときのエネルギーバリアハイトΔEは、第1不純物濃度C1が8×1016/cm未満のときのエネルギーバリアハイトΔEの約2倍である。
一方、図4(a)に示すように、最大電界Emaxは、第1不純物濃度C1が上昇すると、上昇する。第1不純物濃度C1が、過度に高く、例えば、8×1018/cm程度になると、最大電界Emaxは、3MV/cmに達する。このため、第1不純物濃度C1が8×1018/cm超えると、長時間の逆方向電圧印加時の第1絶縁膜31の信頼性が低下する。
実施形態において、第1不純物濃度C1は、8×1016/cm以上8×1018/cm以下であることが好ましい。第1不純物濃度C1が8×1016/cm以上であることにより、エネルギーバリアハイトΔEを増大できる。第1不純物濃度C1が8×1018/cm以下であることにより、例えば、最大電界Emaxが過度に大きくならず、高い信頼性が得られる。
例えば、第1不純物濃度C1が2×1018/cmを超えると、例えば、第1絶縁層31の耐圧が低下する場合がある。例えば、第1不純物濃度C1が8×1018/cmを超えると、第1絶縁膜31の信頼性が低下し易くなる。第1不純物濃度C1が2×1018/cm以下であることにより、耐圧の低下が抑制できる。
例えば、第1不純物濃度C1は、第2不純物濃度(第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度)の1.2倍以上40倍以下であることが好ましい。第1不純物濃度C1が第2不純物濃度の1.2倍以上であることにより、例えば、第1絶縁膜31に印加される電界が実質的に増加することなく、エネルギーバリアハイトΔEを増大することができる。第1不純物濃度C1が第2不純物濃度の40倍以下であることにより、例えば、第1絶縁膜31に印加される電界を3MV/cm以下に抑えつつ、エネルギーバリアハイトΔEを大幅に増大することができる。
第6半導体領域16は、例えば、第1導電形の不純物と第2導電形の不純物とを含む。第4半導体領域14は、第1導電形の不純物を含む。第4半導体領域14は、第2導電形の不純物をさらに含んでも良い。
第6半導体領域16における第2導電形の不純物濃度を第3不純物濃度とする。第1不純物濃度は、第3不純物濃度よりも高い。
第4半導体領域14における第2導電形の不純物濃度を第4不純物濃度とする。第4不純物濃度は、検出限界以下でも良い。この場合、便宜的に、第4不純物濃度は、1×1015/cmとする。第2不純物濃度は、第4不純物濃度よりも高い。
第6半導体領域16において、第1導電形の不純物濃度と活性化率との積と、第2導電形の不純物濃度と活性化率との積と、の差が、実効的なキャリア濃度に対応する。例えば、第1不純物濃度C1と活性化率との積と、第3不純物濃度と活性化率とのと、の差が、第6半導体領域16における実効的なキャリア濃度に対応する。
第4半導体領域14において、第1導電形の不純物濃度と活性化率との積と、第2導電形の不純物濃度と活性化率との積と、の差が、実効的なキャリア濃度に対応する。例えば、第2不純物濃度と活性化率との積と、第4不純物濃度と活性化率との積と、の差が、第4半導体領域14における実効的なキャリア濃度に対応する。
第1不純物濃度C1と、第3不純物濃度(第6半導体領域16における第2導電形の第3不純物濃度)と、の差を第1差とする。第2不純物濃度と、第4不純物濃度(第4半導体領域14における第2導電形の第4不純物濃度)と、の差を第2差とする。例えば、第1差は、第2差よりも大きい。
例えば、第1差は、第2差の1.2倍以上40倍以下である。第1差が第2差の1.2倍以上であることで、例えば、第1絶縁膜31に印加される電界が実質的に増加することなく、エネルギーバリアハイトΔEを増大できる。第1差が第2差の40倍以下であることで、例えば、第1絶縁膜31に印加される電界を3MV/cm以下に抑えつつ、エネルギーバリアハイトΔEを大幅に増大できる。
一方、第2半導体領域12(ソース領域)における第1導電形の不純物濃度は、第6半導体領域16における第1導電形の不純物濃度(第1不純物濃度C1)よりも高い。言い換えると、第1不純物濃度C1は、第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度よりも低い。
例えば、第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度を第5不純物濃度とする。第2半導体領域12における第2導電形の不純物濃度を第6不純物濃度とする。第6不純物濃度は、検出限界以下でも良い。この場合、便宜的に、第6不純物濃度は、1×1015/cmとする。第5不純物濃度は、第6不純物濃度よりも高い。第5不純物濃度(第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度)と、第6不純物濃度(第2半導体領域12における第2導電形の不純物濃度)と、の差を第3差とする。例えば、第1差は、第3差よりも小さい。
第2半導体領域12(ソース領域)の不純物濃度が高いことにより、第2半導体領域12と第2電極22との間において、良好な電気的接続が得られる。
例えば、実施形態において、第6半導体領域16におけるn形の不純物濃度(第1不純物濃度C1)は、例えば、8×1016/cm以上4×1018/cm以下でも良い。第6半導体領域16におけるp形の不純物濃度(第3不純物濃度)は、例えば、1×1013/cm以上2×1018/cm以下である。
例えば、第4半導体領域14におけるn形の不純物濃度(第2不純物濃度)は、例えば、8×1015/cm以上4×1017/cm以下である。第4半導体領域14におけるp形の不純物濃度(第4不純物濃度)は、例えば、1×1013/cm以上3×1017/cm以下である。
例えば、第2半導体領域12におけるn形の不純物濃度(第5不純物濃度)は、例えば、1×1018/cm以上1×1021/cm以下である。第2半導体領域12におけるp形の不純物濃度(第6不純物濃度)は、例えば、1×1013/cm以上1×1018/cm以下である。
例えば、第1半導体領域11におけるn形の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm以上1×1017/cm以下である。第1半導体領域11におけるp形の不純物濃度は、例えば、1×1013/cm以上1×1016/cm以下である。
例えば、第3半導体領域13におけるn形の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm以上4×1017/cm以下である。第3半導体領域13におけるp形の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm以上1×1018/cm以下である。
例えば、第5半導体領域15におけるn形の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm以上4×1017/cm以下である。第5半導体領域15におけるp形の不純物濃度は、例えば、1×1018/cm以上1×1021/cm以下である。
例えば、第7半導体領域17におけるn形の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm以上4×1017/cm以下である。第7半導体領域17におけるp形の不純物濃度は、例えば、1×1018/cm以上1×1021/cm以下である。
例えば、第6半導体領域16の厚さt6(図1(a)参照)は、例えば、50nm以上300nm以下である。厚さt6は、第6半導体領域16の第2方向D2(Z軸方向)に沿う厚さである。
例えば、第5半導体領域15の厚さt5(図1(a)参照)は、例えば、200nm以上500nm以下である。厚さt5は、第5半導体領域15の第2方向D2(Z軸方向)に沿う厚さである。例えば、厚さt5は、厚さt6の0.5倍以上10倍以下である。
例えば、第5半導体領域15の下端15bは、第4半導体領域14の下端14bよりも下に位置しても良い。例えば、第1方向D1(例えばX軸方向)において、第5半導体領域15の少なくとも一部は、第1半導体領域11の一部と重なる。第1半導体領域11におけるn形の不純物濃度は、第4半導体領域14におけるn形の不純物濃度よりも低い。第5半導体領域15の下端15bが第4半導体領域14の下端14bよりも下に位置することで、例えば、逆方向電圧の印加時の電界集中が緩和されるため、耐圧が上昇する。
図5は、実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図5は、実施形態に係る半導体装置110の第6半導体領域16及び第5半導体領域15における不純物の測定結果の例を示す。横軸は、Z軸方向に沿った位置pz(μm)である。縦軸は、不純物濃度の絶対値AC(/cm)である。不純物濃度の絶対値ACは、第1導電形の不純物濃度と、第2導電形の不純物濃度と、の差である。第6半導体領域16においては、第1導電形の不純物濃度は、第2導電形の不純物濃度よりも高い。第6半導体領域16において、不純物濃度の絶対値ACは、(「第1導電形の不純物濃度」−「第2導電形の不純物濃度」)である。第5半導体領域15においては、第2導電形の不純物濃度は、第1導電形の不純物濃度よりも高い。第5半導体領域15において、不純物濃度の絶対値ACは、(「第2導電形の不純物濃度」−「第1導電形の不純物濃度」)である。
図5に示すように、1つの例において、第6半導体領域16における不純物濃度の絶対値ACは、例えば、5×1017/cm以上9×1017cm以下である。1つの例において、第5半導体領域15における不純物濃度の絶対値ACの最大値は、約8×1018cmである。
図5は、1つの例であり、実施形態において、不純物濃度の値及び分布は、種々の変形が可能である。
実施形態において、第1電極21は、例えば、ポリシリコンを含む。第1電極21は、金属を含む。この金属は、例えば、Al、Au及びAgからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2電極22及び第3電極23の少なくともいずれかは、例えば、金属(例えばNi、Ti、Al、Au及びAgからなる群から選択された少なくとも1つなど)を含む。
第1絶縁膜31及び第2絶縁膜32の少なくともいずれかは、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、及び、酸化アルミニウムの少なくともいずれかを含む。
材料に関する上記の説明は例であり、実施形態において、これらの電極及び絶縁膜に他の材料が用いられても良い。
ゲート電極に加えてソース電極もトレンチ状にするダブルトレンチ構造の第2参考例がある。第2参考例においては、アバランシェ降伏が生じる位置が、ゲート絶縁膜から離れる。このため、アバランシェ降伏が生じた際のゲート絶縁膜の劣化が生じにくい。しかしながら、この第2参考例においては、ダブルトレンチ構造に起因して、セルピッチを小さくすることが困難である。このため、例えば、オン抵抗を低くすることが困難である。
これに対して、実施形態に係る半導体装置110においては、セルピッチを小さくできる。このため、低いオン抵抗を維持しつつ、アバランシェ降伏が生じた際のゲート絶縁膜の劣化を抑制できる。
以下、半導体装置110の製造方法の例について説明する。
図6(a)〜図6(e)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図6(a)に示すように、積層体SBが用意される。積層体SBは、例えば、第1〜第4半導体膜11F〜14Fを含む。第1半導体膜11Fは、基板18sの上に設けられ、第1導電形である。第4半導体膜14Fは、第1半導体膜11Fの上に設けられ、第1導電形である。第3半導体膜13Fは、第4半導体膜14Fの上に設けられ、第2導電形である。第2半導体膜12Fは、第3半導体膜13Fの上に設けられ、第1導電形である。この例では、第7半導体領域17が設けられている。これらの半導体膜、及び、第7半導体領域17は、例えばSiC膜である。
このような積層体SBに、第2半導体膜12Fの表面からトレンチT1を形成する。トレンチT1は、第2半導体膜12Fから第4半導体膜14Fの一部に到達する。トレンチT1の形成には、例えば開口部を有するマスクを用いたエッチング(例えばRIEなど)が用いられる。
図6(b)に示すように、トレンチT1の側壁に、第1絶縁部Ip1を形成する。トレンチT1の底部の少なくとも一部は、第1絶縁部Ip1に覆われていない。例えば、第1絶縁部Ip1として、シリコン酸化膜が形成される。
図6(c)に示すように、トレンチT1の底部の少なくとも一部に、第2導電形の不純物I2を導入する。例えば、第2導電形の不純物I2として、Alが注入される。後述するように、不純物I2が導入された領域の一部が、第5半導体領域15となる。
図6(d)に示すように、第1導電形の不純物I1が導入される。不純物I1は、トレンチT1の底部の少なくとも一部の、第2導電形の不純物I2が導入された部分のうちの上側部分に導入される。不純物I1が導入された領域が、第6半導体領域16となる。不純物I1が実質的に導入されない領域が第5半導体領域15となる。
第5半導体領域15は、第1半導体領域11に含まれた第1導電形の不純物と、注入された第2導電形の不純物I2と、を含む。第6半導体領域16は、第1半導体領域11に含まれた第1導電形の不純物と、注入された第2導電形の不純物I2と、注入された第1導電形の不純物I1と、を含む。
このように、この方法において形成された第5半導体領域15及び第6半導体領域16は、第1導電形の不純物及び第2導電形の不純物を含む。例えば、第5半導体領域15及び第6半導体領域16は、III族元素及びV族元素を含む。
第6半導体領域16(第1導電形の不純物I1が導入された上記の上側部分)における第1導電形の不純物の濃度は、第6半導体領域16(第1導電形の不純物I1が導入された上記の上側部分)における第2導電形の不純物の濃度よりも高い。第6半導体領域16は、第1導電形となる。
図6(e)に示すように、第1導電形の不純物I1が導入された上記の上側部分の上に第2絶縁部Ip2を形成する。さらに、第2絶縁部Ip2の上の、トレンチT1の残余の空間に、導電材料を導入して第1電極21を形成する。
さらに、第2絶縁膜32、第2電極22及び第3電極23などを形成する。これにより、半導体装置110が作成できる。
本製造方法によれば、信頼性を向上できる半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、半導体装置110の製造方法の別の例について説明する。
図7(a)〜図7(d)は、実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図7(a)に示すように、基板18sの上に設けられた第1半導体領域11の上に、第4半導体領域14の一部14p、及び、第5半導体領域15を形成する。これらの半導体領域は、例えば、エピタキシャル成長により形成しても良い。
図7(b)に示すように、さらに、その上に、第4半導体領域14の別の一部14q、及び、第6半導体領域16を形成する。これらの半導体領域は、例えば、エピタキシャル成長により形成しても良い。
図7(c)に示すように、その上に、第4半導体領域14のさらに別の一部14r、第3半導体領域13、第2半導体領域12及び第7半導体領域17を形成する。これらの半導体領域は、例えば、エピタキシャル成長により形成しても良い。
図7(d)に示すように、第2半導体領域12、第3半導体領域13、及び、第4半導体領域14の一部を貫通し、第6半導体領域16に到達するトレンチT2を形成する。
この後、第1絶縁膜31、第1電極21、第2絶縁膜32、第2電極22及び第3電極23などを形成する。これにより、半導体装置110が作成できる。
この製造方法においても、信頼性を向上できる半導体装置の製造方法を提供できる。
(第2の実施形態)
図8(a)及び図8(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図8(a)は、図8(b)に示すB1−B2線による断面に相当する断面図である。図8(b)は、図8(a)のA1−A2線で切断したときの斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る半導体装置111においても、第1〜第7半導体領域11〜17、第1〜第3電極21〜23、第1絶縁膜31、及び、第2絶縁膜32が設けられる。これらについては、半導体装置110と同様である。半導体装置111においても、第8半導体領域18Aが設けられる。第8半導体領域18Aは、第2導電形(例えば、p形)である。
このように、半導体装置111においては、第3電極23と、第8半導体領域18Aが設けられる。第8半導体領域18Aは、第3電極23と第1半導体領域11との間に設けられる。第8半導体領域18Aは、第3電極23と電気的に接続される。第8半導体領域18Aは、第2導電形である。
半導体装置111は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体装置111においても、信頼性を向上できる半導体装置が提供できる。
半導体装置111は、例えば、第1の実施形態について説明した製造方法を適宜変更して製造することができる。
実施形態によれば、信頼性を向上できる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施形態において、不純物濃度に関する情報は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより得られる。上記において、不純物濃度は、例えば、キャリア濃度をSCM(Scanning Capacitance Microscopy)などにより得ても良い。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる半導体領域、電極及び絶縁膜などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11〜18…第1〜第8半導体領域、 11F〜14F…第1〜第4半導体膜、 11a…第1部分領域、 11b…第2部分領域、 14b…下端、 14p〜14r…一部、 15b…下端、 18A…第8半導体領域、 18s…基板、 21〜23…第1〜第3電極、 31…第1絶縁膜、 31b…底部、 31s…側部、 32…第2絶縁膜、 ΔE…エネルギーバリアハイト、 110、119a、111…半導体装置、 AC…不純物濃度の絶対値、 C1…第1不純物濃度、 D1〜D3…第1〜第3方向、 E、Ec、Ev…エネルギー、 I1、I2…不純物、 Ip1…第1絶縁部、 Ip2…第2絶縁部、 Emax…最大電界、 SB…積層体、 T1、T2…トレンチ、 pz…位置、 t5、t6…厚さ

Claims (8)

  1. 第1部分領域と第2部分領域とを含み第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1部分領域から前記第2部分領域に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1部分領域から離れた前記第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1部分領域と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第1部分領域と前記第3半導体領域との間に設けられた前記第1導電形の第4半導体領域と、
    前記第2方向において前記第2部分領域から離れ前記第1方向において前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、及び、前記第4半導体領域の一部から離れた第1電極と、
    前記第2方向において前記第2部分領域と前記第1電極との間、前記第1方向において、前記第2半導体領域と前記第1電極との間、前記第1方向において前記第3半導体領域と前記第1電極との間、及び、前記第1方向において前記第4半導体領域の前記一部と前記第1電極との間に設けられ、前記第3半導体領域と接した第1絶縁膜と、
    前記第2方向において前記第1絶縁膜と前記第2部分領域との間に設けられた前記第2導電形の第5半導体領域と、
    前記第2方向において前記第1絶縁膜と前記第5半導体領域との間に設けられた前記第1導電形の第6半導体領域と、
    を備え、
    前記第6半導体領域における前記第1導電形の第1不純物濃度は、前記第4半導体領域における前記第1導電形の第2不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  2. 前記第1不純物濃度は、前記第2不純物濃度の1.2倍以上40倍以下である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1不純物濃度と、前記第6半導体領域における前記第2導電形の第3不純物濃度と、の第1差は、前記第2不純物濃度と、前記第4半導体領域における前記第2導電形の第4不純物濃度と、の第2差よりも大きい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1不純物濃度は、8×1016/cm以上8×1018/cm以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第1導電形の不純物濃度よりも低い、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1方向において、前記第5半導体領域の少なくとも一部は、前記第1半導体領域の一部と重なる、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1〜第6半導体領域は、炭化珪素を含み、
    前記第5半導体領域は、III族元素及びV族元素を含み、
    前記第6半導体領域は、前記III族元素及び前記V族元素を含む、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 基板の上に設けられた第1導電形の第1半導体膜と、前記第1半導体膜の上に設けられた前記第1導電形の第4半導体膜と、前記第4半導体膜の上に設けられた第2導電形の第3半導体膜と、前記第3半導体膜の上に設けられた前記第1導電形の第2半導体膜と、を含む積層体に、前記第2半導体膜から前記第4半導体膜の一部に到達するトレンチを形成し、
    前記トレンチの側壁に第1絶縁部を形成し、前記トレンチの底部の少なくとも一部は前記第1絶縁部に覆われず、
    前記トレンチの前記底部の前記少なくとも一部に第2導電形の不純物を導入し、
    前記トレンチの前記底部の前記少なくとも一部の、前記第2導電形の前記不純物が導入された部分の上側部分に第1導電形の不純物を導入し、前記第1導電形の前記不純物が導入された前記上側部分における前記第1導電形の前記不純物の濃度は、前記第1導電形の前記不純物が導入された前記上側部分における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高く、
    前記第1導電形の前記不純物が導入された前記上側部分の上に第2絶縁部を形成し、
    前記第2絶縁部の上の前記トレンチの残余の空間に導電材料を導入して第1電極を形成する、
    半導体装置の製造方法。
JP2016183918A 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置及びその製造方法 Active JP6640691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183918A JP6640691B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置及びその製造方法
US15/692,798 US10236339B2 (en) 2016-09-21 2017-08-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183918A JP6640691B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049908A true JP2018049908A (ja) 2018-03-29
JP6640691B2 JP6640691B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61620578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183918A Active JP6640691B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10236339B2 (ja)
JP (1) JP6640691B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186459A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
WO2020031446A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613610B2 (ja) * 2015-05-14 2019-12-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6903222B2 (ja) * 2018-03-28 2021-07-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7068916B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7270575B2 (ja) * 2020-04-15 2023-05-10 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260064A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2010021176A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012004458A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014115253A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015104949A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396085A (en) 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate
JP3395473B2 (ja) * 1994-10-25 2003-04-14 富士電機株式会社 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
JP2001352057A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、およびその製造方法
US7456439B1 (en) * 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
JP4114390B2 (ja) 2002-04-23 2008-07-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US6756612B1 (en) * 2002-10-28 2004-06-29 T-Ram, Inc. Carrier coupler for thyristor-based semiconductor device
JP4564362B2 (ja) * 2004-01-23 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置
JP2009224495A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5775268B2 (ja) * 2010-06-09 2015-09-09 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9472405B2 (en) * 2011-02-02 2016-10-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power device and method for producing same
JP2012169384A (ja) 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5750948B2 (ja) 2011-03-11 2015-07-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5751213B2 (ja) * 2012-06-14 2015-07-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9293376B2 (en) * 2012-07-11 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for power MOS transistor
JP6197995B2 (ja) 2013-08-23 2017-09-20 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ絶縁ゲート型半導体装置
JP2015072999A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP6627757B2 (ja) * 2014-06-30 2020-01-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260064A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2010021176A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012004458A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014115253A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2015104949A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186459A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP7073873B2 (ja) 2018-04-13 2022-05-24 株式会社デンソー スイッチング素子
WO2020031446A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2020031446A1 (ja) * 2018-08-09 2021-08-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11233125B2 (en) 2018-08-09 2022-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180083094A1 (en) 2018-03-22
US10236339B2 (en) 2019-03-19
JP6640691B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428211B2 (ja) 半導体装置
US10128230B2 (en) Semiconductor device
JP6640691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6445952B2 (ja) 半導体装置
US10727225B2 (en) IGBT semiconductor device
US10236341B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9660071B2 (en) Semiconductor device
US20180308972A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2013201360A (ja) 半導体装置
US20180366574A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6702556B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112201690A (zh) Mosfet晶体管
US9905689B2 (en) Semiconductor device
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP2018160594A (ja) 半導体装置
JP2014187200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
WO2019220940A1 (ja) 半導体装置
JP2017017145A (ja) 半導体装置
US11545561B2 (en) Methods for manufacturing a MOSFET
JP7278913B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
JP2017045874A (ja) 半導体装置
JP2016174031A (ja) 半導体装置
JP6450659B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6640691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151