JP4564362B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4564362B2
JP4564362B2 JP2005000796A JP2005000796A JP4564362B2 JP 4564362 B2 JP4564362 B2 JP 4564362B2 JP 2005000796 A JP2005000796 A JP 2005000796A JP 2005000796 A JP2005000796 A JP 2005000796A JP 4564362 B2 JP4564362 B2 JP 4564362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
type
gate
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005236267A (ja
Inventor
誠 水上
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005000796A priority Critical patent/JP4564362B2/ja
Priority to US11/038,043 priority patent/US6969887B2/en
Publication of JP2005236267A publication Critical patent/JP2005236267A/ja
Priority to US11/230,492 priority patent/US7368783B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4564362B2 publication Critical patent/JP4564362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors

Description

本発明は半導体装置に関し、特に低いオン抵抗を可能にするパワートランジスタに関する。
従来からパワートランジスタとして、対峙する主端子(ソース・ドレイン)間に流れる電流を、ゲート電極に印加される電圧により形成される空乏層によって制御する高耐圧静電誘導型トランジスタ(パワーSIT)あるいは高耐圧接合型電界効果トランジスタ(パワーJFET)が知られている。これらのパワートランジスタでは、半導体層中に形成されたゲート領域と半導体層の1面に形成されたドレイン領域との間に位置する半導体層が空乏化する事により耐圧を保持している。
しかしながら、これらのパワートランジスタにおいては、ターンオフにより半導体層が空乏化する際、電子はドレイン電極を介して電源回路に流れ、ゲート領域にある正孔はゲート電極介してゲート回路に流れる。このゲート電流はゲート回路の負荷を大きくし、ゲート回路そのものを大きくする。
そこで、ゲート電流を抑制し、ゲート回路の負荷を低減させるために、MOS−SITと呼ばれる構造が考案された(特許文献1参照)。このMOS−SITでは、基板にトレンチを形成し、その中に絶縁膜を介してゲート電極材料を埋め込んでいる。この絶縁膜が、空乏化の際に発生する正孔のゲート領域への流れ込みを抑制するため、ゲート電流を抑制でき、ゲート回路の負荷を低減することが可能になる。ところが、ソース・ドレイン間に高電圧が印加される際、トレンチ底部のエッジ部分に非常に大きな電界が集中し、絶縁膜が絶縁破壊を起こす。
この問題を解決する為に、特許文献2では、ゲート電極が埋め込まれたトレンチ底部にp型の不純物領域を設け、トレンチ底部のエッジ部分に集中した高電界を緩和している。また、この不純物領域はゲート絶縁膜と同様、正孔のゲート領域への流れ込みを抑制する作用も果たし得る。しかしながら、不純物領域の不純物濃度は、基板の不純物濃度と比較すると非常に大きいため、動作させていない状態であっても、常にビルトインポテンシャルによる空乏層が自発的に伸びて、初期状態からすでに電流経路が狭まっている、あるいは電流経路が閉じてしまい、オン抵抗が非常に高くなる。
特開2002−83963号公報 特開2003−69042号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、低オン抵抗化が可能なパワートランジスタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の第1は、第1の主面と第2の主面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1の主面上に形成された第1導電型の低濃度半導体層と、前記低濃度半導体層の表面の島状領域の頂部に形成された第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の周囲を取り囲むように形成され、前記第1の半導体領域よりも深く前記低濃度半導体層に埋め込み形成された第1の電極と、前記半導体基板の前記第2の主面上に形成された第2の半導体領域と、前記第1の電極の底面とこの底面に対向する前記第2の半導体領域の間に介在する前記低濃度半導体層中に、前記第1の電極と離間して形成され、第導電型の第1の電界緩和層と、前記第1の電界緩和層の両端に形成された第導電型の第2の電界緩和層からなる埋込電界緩和層と、前記第1の主面の前記第1の半導体領域上に形成された第2の電極と、前記第2の主面の前記第2の半導体領域上に形成された第3の電極と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の第2は、第1の主面と第2の主面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1の主面上に形成された第1導電型の第1の低濃度半導体層と、前記第1の低濃度半導体層の上に形成された第1導電型の第2の低濃度半導体層と、前記第2の低濃度半導体層の上に形成された第1導電型の第3の低濃度半導体層と、前記第3の低濃度半導体層の表面の島状領域の頂部に形成された第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の周囲を取り囲むように形成され、前記第1の半導体領域よりも深く前記第3の低濃度半導体層を貫通するように埋め込み形成された第1の電極と、前記半導体基板の前記第2の主面上に形成された第2の半導体領域と、前記第1の電極の底面とこの底面に対向する前記第2の半導体領域の間に介在する前記第2の低濃度半導体層に、前記第1の電極と離間して形成され、第導電型の第1の電界緩和層と、前記第1の電界緩和層の両端に形成された第導電型の第2の電界緩和層からなる埋込電界緩和層と、前記第1の主面の前記第1の半導体領域上に形成された第2の電極と、前記第2の主面の前記第2の半導体領域上に形成された第3の電極とを具備する。
本発明の半導体装置においては、例えばゲート領域とドレイン領域の間にある半導体層がn型の場合、ゲートとドレインの間にゲート領域と繋がっていないnpn構造をもった埋め込み電界緩和層を設ける。この電界緩和層とドレインの間にあるn型エピタキシャル層が空乏化して耐圧を保持させるが、このnpn構造の電界緩和層のn型層はエピタキシャル層のn型濃度と比べ、n型の不純物濃度が大きいため、ビルトインポテンシャルにより自発的に伸びる空乏層を小さく制限することができ、初期状態からのオン抵抗を低減することが可能となる。また、電界緩和層のp型不純物層がゲート電極とコンタクトしていない事から、n型のドリフト層の空乏化の際にpn接合界面から吐き出された正孔はゲート回路に流れ込まず、ゲート回路を小型に保つ事ができる。
本発明の実施形態の説明に先立ち、パワートランジスタの問題点について比較例を参照しつつより詳細に説明する。比較例のパワーSITあるいはパワーJFETは、図73に示すように、基板(103)上に形成された半導体層100中に形成されたゲート領域101と基板中にあるドレイン領域103の間に位置する半導体層100が空乏化して、空乏層104を形成する事により耐圧を保持している。
しかしながら、図73のパワートランジスタにおいては次のような問題がある。すなわち、ターンオフにより空乏層104が形成される際、電子はドレイン電極103aを介して電源回路(図示せず)に流れ(以下、この電流を「ドレイン電流」と呼ぶ)、ゲート領域101にある正孔はゲート電極101aを介してゲート回路に流れる(以下、この電流を「ゲート電流」と呼ぶ)。このゲート電流はゲート回路の負荷を大きくし、ゲート回路そのものを大きくする。
そこで、前述のように、ゲート電流を抑制し、ゲート回路の負荷を低減させるために、MOS−SITと呼ばれる構造が考案された。図74はMOS−SITの断面図である。図73の構造と異なり、基板にトレンチを形成し、その中に絶縁膜108を介してゲート電極材料を埋め込むため、ゲート電極105はゲート絶縁膜108によって覆われる。ゲート絶縁膜108は、半導体層100の空乏化の際に発生する正孔のゲート領域105への流れ込みを抑制する作用を果たすため、ゲート電流を抑制でき、ゲート回路の負荷を低減することが可能になる。
ところが、図74のMOS−SITでは、次のような問題があった。すなわち、MOS−SITは通常高耐圧素子として用いられるため、ドレイン・ゲート間に数100V程度の電圧が印加される。すると、ゲート電極105が埋め込まれたトレンチ底部のエッジ部分(点線で囲んだ部分)には非常に大きな電界が集中する。例えば、その部分に存在するゲート絶縁膜108に800V/μm程度の高電界が集中すると絶縁破壊をが生じる。
この問題を解決する為に、図75の構造が考えられた。図75の構造は、ゲート電極105が埋め込まれたトレンチ底部にp型の不純物領域109を設ける以外は、図74の構造と同じである。この不純物領域109により、トレンチ底部のエッジ部分に集中した高電界が緩和されることになる。
しかしながら、図75のMOS−SITでは、以下のような問題が発生する。図76は図75と同一のMOS−SITの構造を示しているが、不純物領域109のp型の不純物濃度は、基板100のn型の不純物濃度と比較すると非常に大きなものとなっている。このため、動作させていない状態であっても、常にビルトインポテンシャルによる空乏層が自発的に伸びていて、初期状態からすでに電流経路が狭まっている、あるいは2つのゲート電極から伸びた空乏層が繋がっている。このような状態は、非常に高いオン抵抗を齎す。チャネル領域およびゲート領域を微細化した際にはその影響は顕著となり、例えば六方晶系の4H−SiC(バンドギャップ3.02eV)の低濃度層の濃度を4×1015cm−3とした時、不純物領域109から伸びる空乏層の長さは約0.8μmであるため、チャネルの幅は1.6μm以上でないとチャネルが開かなくなり、微細化を進める上での制限要因になる。このことは、4H−SiCに限らず、全ての半導体で起こり、特にワイドバンドギャップ半導体である4H−SiC、6H−SiC、3C−SiC、GaN、ダイヤモンドでは顕著である。
以下、上記の問題を解決し得る具体的な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の上面図であり、図2,3は、夫々図1中の2−2線、3−3線に沿った断面図である。なお、断面線に添えられた、例えば2−2線とは、その断面が図2に示されることを表わすものとする。本明細書及び図面においては、多くの断面線が存在するので、以下の図面においても、同様な断面線の記載をするものとする。
本実施形態の半導体装置は、複数のユニットトランジスタを並列に接続して、1つのパワートランジスタを形成している。図1は、このパワートランジスタの上面図を示しており、終端構造であるガードリング21a、リサーフ層21bに囲まれた素子形成領域に複数のユニットトランジスタが形成されている。複数のユニットトランジスタは、ソース引出し電極配線16exの下部に配列されており、それらのソース領域はソースコンタクト14、ソース引出し電極16exを通じてソースパッド16に共通に接続されている。また、それらのゲート電極は、ソース引出し電極16exの両側に引き出され、ゲート引出し電極15exを通じてゲートパッド15に共通に接続されている。ソースパッド16は、素子形成領域の周囲にソース電極延長部16elを有しており、ソースパッド16と延長部16elは終端構造のリサーフ層21bと電気的に接続されている。
図2は、ユニットトランジスタの断面を示している。即ち、n+ 型SiC基板1上に、n型不純物濃度がSiC基板1より低濃度(例えば、5×1015cm-3)である、厚さが10μm程度のエピタキシャル層10が形成されている。エピタキシャル層10の表面には、n+ 型の不純物領域(不純物濃度が例えば2×1020cm-3)が形成されており、これがソース領域6となっている。このソース領域6を挟むようにゲート絶縁膜8を介してゲート領域(電極)5が形成されている。このゲート絶縁膜8の膜厚は、例えば0.1μm、ゲート領域5の幅は、例えば0.3μm、高さは、例えば2.8μmとなっている。
さらに、ゲート領域5下部には、ゲート絶縁膜8と距離を開けずにp型不純物濃度が1×1018cm-3である第1の電界緩和層11が形成されている。この第1の電界緩和層11を挟むようにして、n型不純物濃度が1×1017cm-3である第2の電界緩和層12が形成されている。第1と第2の電界緩和層を合わせたものが、前述の埋め込み電界緩和層である。
また、n+ 型SiC基板1の下面には、n++型ドレイン層3、ドレイン電極4が順次形成されている。
図3は、ゲート電極の取り出し方を示した断面図で、ゲート引出し電極15exの下部において、絶縁膜8の開口部に設けられたゲートコンタクト13を介して、ゲート引出し電極15exとゲート領域5が接続されている。
なお、図2において、第1の電界緩和層11と第2の電界緩和層12とが互いに接触しているが、このように構成すると、第2の電界緩和層12により第1の電界緩和層11からの横方向の空乏層の伸びが抑えられる。然しながら、第1の電界緩和層11と第2の電界緩和層12とは必ずしも接触している必要はない。ただし、離れすぎていると、第1の電界緩和層11から空乏層が横に伸びてエピタキシャル層10の中央方向に空乏層が広がってしまい、本発明の効果が発揮されなくなってしまう。
また、この第1の電界緩和層11と第2の電界緩和層12は必ずしもゲート絶縁膜8に接触している必要はなく、離れていても構わない。図2は第1の電界緩和層も第2の電界緩和層もゲート絶縁膜に接している場合であるが、図4(a)〜(c)に示すように、第1の電界緩和層11のみゲート絶縁膜8に接していても良いし(図4(a))、第2の電界緩和層12のみゲート絶縁膜8に接していても良いし(図4(b))、第1の電界緩和層11、第2の電界緩和層12ともゲート絶縁膜から離れていてもよい(図4(c))。
上記の第1の電界緩和層11、第2の電界緩和層12を設けることの効果について、デバイスシミュレータを用いて検証したものを図6〜8に示す。この計算において、エピタキシャル層10の厚さを10μm、チャネル領域10c(図2に示す)の深さ2.2μm、ゲート幅は0.3μm、ゲート領域5はゲート絶縁膜8に直接接しており、ゲート電極5下部に、ゲート絶縁膜8から0.1μmの距離にp型不純物濃度が1×1018cm-3である第1の電界緩和層11が形成されている。この第1の電界緩和層11を挟むようにして、n型不純物濃度が1×1017cm-3である第2の電界緩和層12が形成されている。即ち、図4(c)の構成の場合をシミュレートしている。
また、第1の電界緩和層11がソースコンタクト14に繋がる電気的パスがない、即ち、キャリアの再結合による消滅のみを前提としている。また、計算は、オン状態はゲート電圧(Vg)が2.5V、ドレイン電圧(Vd)が3V、オフ状態はVgが−20Vという条件に基づいている。
図5は、隣接するゲート領域5の間隔が0.8μm、0.9μmのときのオン状態でのI−V特性曲線を示す。ゲート電圧(Vg)は2.5V、ソース・ドレイン電圧(Vsd)は3Vとしている。図中のAは第1の電界緩和層11の両端に第2の電界緩和層12を設けた場合(第1の実施形態の構造)で、Bは第1の電界緩和層11のみが絶縁膜8に接して設けられている場合である。
ゲート領域5間の間隔が0.9μmの時のオン抵抗は、Aの場合で4.3mΩ・cm2であるが、Bは隣接するゲート領域5間でそれぞれのp型の電界緩和層(第1の電界緩和層11に相当)から伸張する空乏層が接続せず、チャネルが開くものの、Aに比べて10倍近いオン抵抗を示す。
ゲート領域5間の間隔が0.8μmの時のオン抵抗は、Aの場合で10mΩcm2、Bの場合は、p型の電界緩和層から伸張する空乏層が接続してしまい、チャネルが開かなくなっている。
図6は、本実施形態の構造(図1)における、オン状態での電子密度を示した図であり、図7は比較構造(図75)における、オン状態での電子密度を示した図である。これらの図は、エピタキシャル層10の上面を0として、深さ方向(Y方向)に約4μmの部分を示している。さらに、ゲート電極間の中央部をX軸の0として、X方向の幅約0.7μmの領域で、絶縁膜8に沿ったチャネル領域10c及び第2の電界緩和層12の側部のみを示している。描かれた曲線は、電子密度の等価な点を結んだプロファイルである。
ゲート酸化膜8の側面は、図6と図7の両図においてチャネルが形成されているので、電子密度は高い。図6においては、第2の電界緩和層12(不図示)の側面に空乏層が伸びて、チャネル領域と等価な電子密度曲線はゲート間中央部(X=0)方向に曲げられるが、ゲート領域5間中央部においてチャネルはまだ開いている。一方、図7においては、第2の電界緩和層12(側部)の側部において、空乏層が大きく伸びてチャネルが閉じてしまっているのが分かる。このため、図7ではオン抵抗が埋め込み電界緩和層の影響で上昇している。
図8は、第1の電界緩和層11の両端に第2の電界緩和層12を設けた本実施形態の構造で、ゲート電極の高さが2.5μm、隣接するゲート領域5の間隔が0.9μmである場合の耐圧と、隣接するゲート領域5の間隔が0.9μmであるが埋め込み電界緩和層がない場合の耐圧を示したものである。埋め込み電界緩和層がないものは耐圧がほぼ400Vであるのに対し、第1の実施形態の構造では、約850Vとなっている。ここで、耐圧はドレインに10mA/cm2の電流がれた時の耐圧と定義する。
この計算結果からも分かるように、第1の電界緩和層11を設ける事で高耐圧を達成する事ができ、かつ第1の実施形態のように第1の電界緩和層11の両脇に第2の電界緩和層12を設ける事でオン抵抗を10倍以上下げる事が可能となる。
さらに、これらの第1及び第2の電界緩和層11,12はゲート領域5と電気的に接続していない事から、スイッチングの際にゲート領域5に電圧を印加するゲート回路の負荷を軽くするという効果をも奏することができる。
次にオン抵抗の、ゲート深さ(Xj)とゲート間隔の半分の距離(dhalf)依存性の代表例を図9に示す。この計算において、エピタキシャル層10の厚さは10μmで固定し、ゲート絶縁膜8と第1及び第2の電界緩和層11,12間の距離を0.2μmとしている。オン抵抗のdhalf依存性が大きく、dhalf=0.6μmにおいてオン抵抗は約1.1mΩcm2 であるが、dhalf=0.4μmでは約8倍に増加することがわかる。ゲート絶縁膜8と第1及び第2の電界緩和層11,12間の距離を0.5μm、1.0μmとした場合の計算も行ったが(不図示)、dhalf=0.6μmにおけるオン抵抗が約1.2mΩcm2 であるのに対し、dhalf=0.4μmでは約20倍に増加しており、少なくともdhalf=0.4μmとすることがオン抵抗の点から好ましい。
この計算においては、ゲート領域5はメタル電極が直接ゲート絶縁膜8に接触している条件であるが、トレンチゲート領域に具備するゲート領域5は埋め込まれたポリシリコンでも構わない。この場合、ポリシリコンの導電型をn型にすることで、埋め込みポリシリコンゲート電極のシート抵抗を下げスイッチング速度を向上させることができる。また、ポリシリコンの導電型をp型にすることで、ゲートバイアス0Vの状態でもn型のチャネル領域10cに空乏層が伸びやすくなり、ノーマリオフ型の素子を形成することができる。また、トレンチゲートの絶縁膜8に接する電極がメタル電極やシリサイドである場合、その仕事関数を適切に選ぶことにより、n型チャネル領域10cに空乏層を伸ばすことができノーマリオフ型の素子を形成することができる。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法について、図10〜19を用いて説明する。まず、不純物濃度が5×1015cm-3であり、かつ厚さが10μm程度のn- 型エピタキシャル層10がその上面上に形成されたn+ 型SiC基板1を用意する。n+ 型SiC基板の比抵抗は、例えば0.02Ωcmである。
次に、図10(a),(b)に示すように、n- 型エピタキシャル層10表面に部分的にp型イオンを注入し、耐圧を保持するための終端構造(リサーフ層21b、ガードリング21a)を形成する。ついで、図11に示すように、終端構造の内側で且つ、活性領域10a以外の部分にp型イオンを注入し、ソースコンタクト用p型領域7を形成する。
ついで、図12に示すように、活性領域10aに1×1018cm-3〜5×1020cm-3程度のP(燐)イオンを注入し、厚さが約0.6μm、表面濃度が例えば1×1019cm-3のn+ 型のソース領域6を形成する。なお、ここでは、Pイオンを用いているが、これに限られず、例えばN(窒素)イオンであってもよい。
ソース領域6となる不純物領域形成後、図13(a)〜(c)に示すように、このソース領域6上に、厚さ数μmのシリコン酸化膜18を成膜した後、Alのトレンチ形成用マスク31を形成する。なお、図13(b)は、図13(a)の13b−13b線に沿った断面図、図13(c)は、図13(a)の13c−13c線に沿った断面図である。
このトレンチ形成用マスク31のパターニングは、塩素系のRIEによるAlエッチングにより行われる。トレンチ形成用マスク31はメタル、SiO2、レジストであってもよい。このトレンチ形成用マスク31は、後述するように直後のイオン注入工程にも用いるため、SiCに対してのエッチングレートが非常に小さく、かつイオン注入時の注入イオン阻止能力がある材料を用いるのが好ましい。
トレンチ形成用マスク31のパターン形成後、引き続き、CF4ガスを用いたSiCドライエッチングにより、トレンチ形成用マスク31に沿ったパターンでn型エピタキシャル層10をエッチングし、溝を形成する。この溝の深さは、例えば0.5〜5μm、幅は例えば0.5〜5μmである。
なお、エッチングガスはCF4ガスに限られず、SF6 ガスを使用することもできる。HBrやCl2 といった添加ガスを、必要に応じ加えてもよい。
図13(a)〜(c)に示すように、複数のマスク31の間の領域を溝と称する時、予めY方向に延在する溝をエッチングしておいた後、Y−X方向の溝を同時エッチングすることにより、Y方向に延在する溝のエッチング深さを選択的に深くすることができる。この工程を介すことにより、後述の図14(d)に示すトレンチ側壁底部横長p型部10lpを形成することができ、図16(a)〜(d)の工程で、第1の電界緩和層11のp型領域と側壁底部横長p型部10lpが接続し、その後ソース領域6上にソースコンタクト14を形成することにより、第1の電界緩和層11とソースコンタクト14を接続するパスが形成され、第1の電界緩和層11(p型領域)で発生したホールをソースコンタクト14に流すことができる。このエッチング工程でのソース領域6の下部に残ったエピタキシャル層10の部分はチャネル領域10cとなる。なお、図13(b)、(c)において、エピタキシャル層10の下の基板1部分の図示を省略している。以降の図面でも同様とする。
トレンチ形成後、図14(a)〜(d)に示すように、Moなどのイオン注入マスク32をトレンチ頂部と底部に成膜する。その後、図14(c)に示すように、トレンチの側壁にp型イオン(例えばB)を斜めイオン注入する。イオン注入マスク32により、斜めイオン注入の際にトレンチ底部に侵入するp型イオンは、基板まで到達することなく、イオン注入を阻止することができる。但し、図13(b)、(c)に参照番号10pで示す側壁部分のみイオン注入を行うことができ、p型領域10p(10lpを含む)が形成される。ここでは溝側面から60°の傾きでイオン注入する。注入イオンの濃度は、例えば1×1020cm-3である。
次にMoマスク32をCF4 によるエッチングで選択的に除去し、図15(a)〜(d)に示すように、トレンチ形成用マスク31を剥離せず、溝底部にn型イオンを注入する。この工程により、溝形成部分に選択的に第2の電界緩和層12となる領域を形成する事ができる。n型イオンの不純物濃度は、少なくともn型エピタキシャル層10の不純物濃度より高い必要がある。ここでは1×1017cm-3とする。
次いで、図16(a)〜(d)に示すように、トレンチ形成用マスク31を硫酸と過酸化水素水の混酸で剥離したのち水でリンスし、塩酸と過酸化水素水で微量の金属不純物を除去したのち水でリンスする。次いでCVDで溝表面を含むn型エピタキシャル層10表面にシリコン酸化膜を成膜し、異方性エッチングを施して溝側面に側壁シリコン酸化膜19を残す。この時、ソース領域上のシリコン酸化膜18も残すようにする。ここでの側壁酸化膜19の厚さは50nm〜100nmである。そして、p型不純物をイオン注入をし、第1の電界緩和層11を形成する。注入イオン濃度は、第2の電界緩和層12より高い事が好ましい。ここでは例えば1×1018cm-3とする。第1の電界緩和層11となるp型領域と先の斜めイオン注入工程で形成された溝側面のp型領域10pを接続する。このイオン注入は、基板表面(ソース領域6)をシリコン酸化膜18で覆った状態で行なうので、ソース領域6はn+ 型を保っている。また、溝底部にp型イオンを注入する際に、基板表面に形成されたシリコン酸化膜18及び溝側面に形成されたシリコン酸化膜19はイオン注入のマスクの役割を果たすので、溝底部に選択的にp型イオンが注入される事になる。この工程を用いる事で常に溝底面に形成された第1電界緩和層11となる領域にセルフアライン的にp型イオンを注入することが可能となる。
第1電界緩和層11となるp型領域形成の後、側壁シリコン酸化膜19をフッ酸などで除去する。その後、図示はしないが、ドレイン領域を形成するために、n型SiC基板1裏面にn型イオンを高濃度にイオン注入してドレイン領域となるn++型層を形成する(図2参照)。その後、活性化アニールをして注入したn型イオンを活性化させることにより、ドレイン領域3を形成する。活性化温度は1500〜1800℃が好ましいが、本実施形態では1600℃で5分間行う。
ドレイン領域形成後、SiC基板全体を酸化させ、表面に熱酸化膜を成膜する。酸化の手段としてウェット酸化、ドライ酸化が挙げられる。ついで、トレンチを埋め込むようにポリシリコンを成膜した後、熱工程によりポリシリコンを平坦化させ、トレンチ領域に過剰に成膜されたポリシリコンをエッチバックし、ゲート領域5を形成する(図17(a)〜(d)参照)。図示はしないが、このゲート領域5を形成すると同時に、後にゲートコンタクト13が形成される領域も上記ポリシリコンにより形成する。
トレンチに埋め込んだポリシリコンをn型またはp型の導電型にするためにイオン注入を行う場合は、ポリシリコンを成膜した後にn型不純物(例えばリンや窒素)、p型不純物(例えばボロンやアルミ)をイオン注入し、N2:O2=10:1の雰囲気で1050℃−20分の熱拡散により不純物をポリシリコン全体に拡散させる方法がある。ここで、雰囲気に用いる酸素は、ポリシリコン表面を酸化させながら熱拡散を行わせることにより不純物が表面から脱離するのを防ぐ役割をしている。
次に熱酸化をした後にCVDによりシリコン酸化膜22を成膜し、図18(a)の平面図に斜線で示すように、終端部およびゲートパッド部分を残すようにパターニングし、その部分以外をフッ酸で除去する。断面図を図18(b)に示す。
その後、1150℃程度で表面を熱酸化した後にCVDによりシリコン酸化膜22を成膜し、図19(a)に示すように、フォトリソグラフィー法によりソースコンタクト、ゲートコンタクト、ソース配線コンタクトとなるパターンを開口する。フォトリソグラフィー法で使用したレジストを残したまま、E−gun蒸着(金属薄膜成膜装置による電子銃蒸着)によりNiをn型エピタキシャル層10全面に成膜し、リフトオフにより開口部分のみにNiを残す。Niを成膜した後にAr雰囲気でシンター炉において1000℃、5分間の熱工程を行い、ソース領域6、ゲート領域5、ソース配線コンタクトp型領域7とNiとを各々オーミック接続させ、ソースコンタクト(不図示)、ゲートコンタクト(不図示)、ソース配線コンタクト(不図示)を形成する。
ついで、Ti/Al配線によりソースコンタクト、ソース配線コンタクトとソースパッド16、ゲートコンタクトとゲートパッド15をそれぞれ接続することで、図1、図2のような構造が完成する。以上の工程により、ゲート絶縁膜8で囲まれたゲート領域5下部にnpn構造を有する第1、第2の電界緩和層11、12を形成することが可能となる。
なお、図13(a)〜(c)の説明の際に、第1の電界緩和層11のp型層がソースコンタクト14に接続するp型層のパスができるとの説明をしたが、図20の切り欠き斜視図にそのパスを示す。第1の電界緩和層11が形成されるゲート領域5の下部から、エピタキシャル層10の側面を経由して、ソースコンタクト14に接続するp型層10pが形成されているのがわかる。また、図1、図2で説明した完成物の切り欠き斜視図を図21に示す。
なお、上記工程では、p型不純物の斜めイオン注入工程(図14(c))により、ソース領域6と第1、第2の電界緩和層11、12とを繋げているが、これに限らずエピタキシャル成長等の方法を用いてもよい。また、繋げることは必ずしも必要ではなく、繋げない場合、図14(c)の溝深堀の工程は不要となる。第2の電界緩和層のn型領域の濃度は少なくともエピタキシャル層10(n-層)よりも高濃度である必要がある。また、ゲート領域5形成用の溝側面は、活性化アニール後にp型層になっている必要がある。さらに、ゲート電極5の構造が本実施形態のようにトレンチゲートの場合、溝を埋め込む材料は、p型ポリシリコン、n型ポリシリコン、金属層でもよい。そして、ドレイン領域にp型領域を設け、バイポーラ型トランジスタにしてもよい。
次に、第1の電界緩和層11のソースコンタクト14への引き出し方法の幾つかの変形例について説明する。
(変形例1)
まず、図22のA部に示すように、トレンチ底部に形成されたゲート絶縁膜8の一部にヴィアホールを形成し、第1の電界緩和層11(p型領域)と、ゲート領域5(トレンチ領域埋め込みのポリシリコン)をコンタクトさせる。但し、このゲート領域5のポリシリコンはトレンチ部分に埋め込まれているのみで、B部に示すようにゲートコンタクト13には引き出されていない。また、ヴィアホールを形成していないトレンチ領域に埋め込まれたポリシリコンは、C部に示すようにゲートコンタクト13にまで引き出されている。
次に、図23に示すように絶縁膜41を成膜した後、第1の電界緩和層11(p型領域)とコンタクトしているトレンチ領域埋め込みのポリシリコンには、ソース引き出し電極16exとコンタクトするソースコンタクトホール45を開ける。さらに、ゲート配線酸化膜8上に引き出されたポリシリコン部分にゲートコンタクトホール43を開ける。
次に、図24のようにソースパッド16、ソース引出し電極16ex、ゲートパッド15、ゲート引出し電極15exを形成することにより、ゲートコンタクト13に引き出されたポリシリコンはゲート引出し電極15exとゲートコネクション47を通じて接続し、第1の電界緩和層11(p型領域)とコンタクトしているトレンチ領域埋め込みポリシリコンは、ソース引出し電極16exと接続することになる。
この構造により、第1の電界緩和層11(p型領域)から放電されるホールはトレンチ領域埋め込みポリシリコン領域(ゲート領域)5を介してソースパッド16に流れる。
図16(c)でも明らかなように、第1の電界緩和層11(p型領域)は各々がp型のイオン注入領域10pにより電気的に接続されているので、ヴィアホールを形成していないトレンチゲート下部の第1の電界緩和層11(p型領域)のホールの放電も、トレンチ領域埋め込みポリシリコン(ゲート領域5)を介してソースパッド16に流れる。
本変形例1では、ゲート領域5となるトレンチ領域埋め込みポリシリコンとそうでないトレンチ領域埋め込みポリシリコンを交互に配置したが、必ずしも交互である必要は無く、少なくとも一箇所が、第1の電界緩和層11(p型領域)とソース電極を電気的に接続するために、トレンチ領域底部にヴィアホールが形成され、トレンチ領域埋め込みポリシリコンが第1電界緩和層11(p型領域)とソースパッド16とを接続していれば良い。
(変形例2)
第1の電界緩和層11の引き出し方法を以下のようにしてもよい。即ち、図25に示すように、トレンチに埋め込んだポリシリコンをゲートコネクション47を通じてゲート配線酸化膜8の上まで引き出す。次に、図26に示すようにポリシリコン表面を酸化した後、CVD酸化膜41を成膜し、ゲートコネクション47上の酸化膜41をエッチングしゲートコンタクトホール43を形成すると同時に、ソース領域6の上の酸化膜41をエッチングし、ソースコンタクトホール45を形成する。
次いで、図27に示すように、ゲートコンタクトホール43を介してゲートコネクション(不図示)とゲート引き出し電極15exをコンタクトさせ、ソースコンタクトホール45を介してソース領域6とソース引き出し電極16exをコンタクトさせる。
(変形例3)
変形例3は、斜めイオン注入を行った第1の実施形態や、ヴィアホールを形成した変形例1よりも、より簡便に第1の電界緩和層11から放電されるホールをソースパッド16に流し込むことができる構成を提供するものである。
まず、不純物濃度が5×1015cm-3であり、かつ厚さが10μm程度のn型エピタキシャル層11がその上面上に形成されたn型SiC基板1を用意する。n型SiC基板1の比抵抗は、例えば0.02Ωcmである。
次に、図28(a)、(b)に示すように、活性領域10aに1×1018cm-3〜5×1020cm-3程度のP(燐)イオンを注入し、厚さが約0.6μm、表面濃度が例えば1×1019cm-3のソース領域6(ソースコンタクトn型層)となる不純物領域を形成する。なお、ここでは、Pイオンを用いているが、これに限られず、例えばN(窒素)イオンであってもよい。
次に、図10(b)で示した終端構造21a,21bおよび、図11で示したソース配線コンタクトp型領域7を形成する前に、シリコン酸化膜18(不図示)を介して活性領域に選択的にメタルマスク(Alのトレンチ形成用マスク31)を成膜し、塩素系のRIEによるAlエッチングでトレンチ形成用マスク31のパターニングする。引き続き、図29(a)、(b)に示すように、CF4ガスを用いたSiCドライエッチングにより、トレンチ形成用マスク31に沿ったパターンでn型エピタキシャル層10を、トレンチゲート深さ程度にエッチングする。この溝の深さは、例えば0.5〜5μm、幅は例えば0.5〜5μmとする。エッチングで残った部分はソースコンタクト領域となる。トレンチ形成用マスク31は前述の材料を使用することができる。このエッチング工程でのソース領域6の下部の非エッチング部分(残った部分)はチャネル領域となる。
その後、メタルマスク33を再度成膜し、図30(a)〜(c)に示すように、活性領域の外側にソース配線コンタクトp型領域7をイオン注入により形成する。
次に、メタルマスク34を再度成膜し、図31(a)〜(c)に示すように、パターニングをしてソース配線コンタクトp型領域7の外側に終端領域21a、21bをイオン注入する。ここでのソース配線コンタクトp型領域7の不純物濃度は後に形成される第2の電界緩和層11のn型不純物濃度よりも高いことが好ましい。
次に、図32(a)〜(c)に示すように、トレンチ形成用マスク31を剥離せず、ソース配線コンタクトp型領域7および終端領域21a、21bにメタルマスク35を成膜した後、活性領域10aの溝底部にn型イオンを注入する。この工程により、溝形成部分に選択的にn型の第2の電界緩和層12となる領域を形成する事ができる。n型イオンの不純物濃度は、少なくともn型エピタキシャル層10の不純物濃度より高い必要がある。ここでは1×1017cm-3とする。
次いで、図33(a)〜(c)に示すように、トレンチ形成用マスク31およびメタルマスク35を剥離したのち、CVDで溝表面を含むn型エピタキシャル層10表面にSi酸化膜を成膜し、異方性エッチングを施して溝側面にSi酸化膜9を残す。ここでのSi酸化膜9の厚さは50nm〜100nmである。
また、ソース配線コンタクトp型領域7および終端領域21a、21bにメタルマスク36を成膜する。そして、p型不純物をイオン注入をし、図34(a)〜(c)に示すように、p型の第1の電界緩和層11を形成する。注入イオン濃度は、ソース領域6となる領域より低く、第2の電界緩和層12より高い事が好ましい。ここでは例えば1×1018cm-3とする。
このイオン注入の際、ソース領域6の表面はシリコン酸化膜18で覆われているので、ソース領域6はn型を保っている。また、溝底部にp型イオンを注入する際に、溝側面についたSi酸化膜9はイオン注入のマスクの役割を果たすので、溝底部に選択的にp型イオンが注入される事になる。この工程を用いる事で常に溝底面に形成された第2の電界緩和層12(n型)となる領域の中央にセルフアライン的にp型イオンを注入することができ、npn型の埋込電界緩和層が形成される。
この工程により、第1の電界緩和層11のp型領域と、先に形成されたソース配線コンタクトp型領域7はp型イオン注入により電気的に接続されるので、第1の実施形態で行った斜めイオン注入の工程は不要になる。
p型領域形成の後、自然酸化膜をフッ酸などで除去した後、n型SiC基板1裏面にn型イオンを高濃度にイオン注入する(図示せず)。その後、活性化アニールをして注入したn型イオンを活性化させることにより、ドレイン領域(図示せず)となるn型領域を形成する。活性化温度は1500〜1800℃が好ましいが、本変形例では1600℃では5分間行う。
ドレイン領域形成後、SiC基板1を酸化させ、表面に熱酸化膜を成膜する。酸化の手段としてウェット酸化、ドライ酸化が挙げられる。更に基板表面に酸化膜を成膜し、この酸化膜のうち、トレンチ側壁及び底部に接している部分をゲート酸化膜8とする。ついで、図35(a)〜(c)に示すように、ポリシリコンでトレンチを埋め込み、ゲートパッド領域を形成した後、必要に応じエッチバックあるいは不純物を拡散させた熱工程によりポリシリコン膜26を平坦化させる。図36(a)、(b)に示すように、トレンチ領域およびゲートパッド以外のポリシリコン膜26を除去した後に、図36(c)、(d)に示すように、トレンチ領域およびゲートパッドに過剰に成膜されたポリシリコン膜26をエッチバックする。
トレンチに埋め込んだポリシリコンをn型またはp型の導電型にするためにイオン注入を行う場合は、ポリシリコンを成膜した後にn型(例えばリンや窒素)、p型(例えばBやAl)をイオン注入し、N:O2=10:1の雰囲気で1050℃、20分の熱拡散により不純物をポリシリコン膜26全体に拡散させる方法がある。ここで、雰囲気に用いる酸素は、ポリシリコン表面を酸化させながら熱拡散を行わせることにより不純物が表面から脱離するのを防ぐ役割をしている。
次に熱酸化をした後にCVDによりSi酸化膜27を成膜し、終端部を残すようにパターニングし、図37(a)〜(c)に示すように、その部分以外をフッ酸で除去する。
その後、図38(a)〜(c)に示すように、1150G℃程度で表面を熱酸化した後にCVDによりSi酸化膜28を成膜する。ついで、図39(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィー法によりソースコンタクト14となるパターン、ゲートコンタクト13、ソース配線コンタクトp型領域7となるパターンを開口する。
ここで、ソースパッドに一番近いソースコンタクト領域を挟むゲート領域のうち、ソースパッド側にはトレンチゲートが存在せず、ゲートにいかなるバイアスを印加してもチャネル部分のピンチオフが困難であることから、ソースコンタクト14のうちソースパッド16に一番近い部分はコンタクトホールを開けないことが望ましい。
フォトリソグラフィー法で使用したレジストを残したまま、E−gun蒸着(金属薄膜成膜装置による電子銃蒸着)によりNiをn型エピタキシャル層10全面に成膜し、リフトオフにより開口部分のみにNiを残す。Niを成膜した後にAr雰囲気でシンター炉において1000℃、5分間の熱工程を行い、ソース領域6、ゲート領域5とNiとを各々オーミック接続させ、ソースコンタクト(不図示)、ゲートコンタクト(不図示)、ソース配線コンタクト(不図示)を形成する。ついで、図40(a)〜(c)に示すようにTi/Al配線によりソースコンタクト、ソース配線コンタクトとソースパッド16、ゲートコンタクトとゲートパッド15をそれぞれ接続することで、図1と同様な半導体装置が完成する。
以上の工程により、ゲート絶縁膜8で囲まれたゲート電極5下部にnpn構造を有する第1、第2の電界緩和層11、12を形成することが可能となり、前述の第1の実施形態の斜めイオン注入や、変形例1のヴィアホールを形成することなく、より簡便に第1の電界緩和層11のp型層から放電されるホールをソース電極に流し込むことができる。
また、図31(a)〜(c)で示した終端構造および、ソース配線コンタクトp型領域7を形成する前に、終端構造領域とソース配線コンタクトp型領域7をエッチングによりトレンチゲート深さ程度掘り下げ、その後、終端構造とソース配線コンタクトp型領域7をイオン注入により形成したが、必ずしもエッチングにより所望の深さまで掘り下げる必要は無く、所望の深さまでイオン注入を用いて、終端構造とソース配線コンタクトp型領域7を形成しても構わない。
(第2の実施形態)
図41は、本発明の第2の実施形態の半導体装置のゲート領域1対分を示した摸式的な断面図である。但し、エピタキシャル層10の下部以下の図示は省略している。第2の実施形態と第1の実施形態との違いは、ゲート領域5の底部にゲート絶縁膜8がなく、代わりにp型領域25が形成されているところにある。そして、p型領域25と第1の電界緩和層11とは離間して設けてある。その他の部分については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第2の実施形態によれば、ゲート領域5に負バイアスをかけた時にp型領域25から伸びる空乏層は、第1の実施形態に示した如き酸化膜を介して伸びる空乏層とは相異して、その幅が酸化膜の厚さに限定されないため、耐圧が向上する。オフ状態で素子が電源電圧まで回復する際、エピタキシャル層10の空乏層は第1の電界緩和層11から伸びる。これにより、p型ゲート領域5からは正孔が吐き出されずゲート電流を抑制する事ができる。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、第1、第2の電界緩和層11、12がソース領域6と繋がっていなくても構わない。
(第3の実施形態)
図42は本発明の実施形態3の半導体装置のゲート領域1対分を示した模式的な断面図である。但し、エピタキシャル層10の下部以下の図示は省略している。第3の実施形態と第2の実施形態との違いは、第2の実施形態ではゲート領域5底面にのみp型領域25が形成されているが、第3の実施形態ではゲート領域5底面のみでなく、ゲート電極5側面にもp型領域25´が形成されており、ゲート領域5全面に亘りゲート絶縁膜8が形成されていないところにある。その他の部分については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。第3の実施形態の半導体装置の耐圧は、p型領域25´の面積が増えた分、第2の実施形態の半導体装置のそれよりもさらに向上する。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様、第1、第2の電界緩和層11、12がソース領域6と繋がっていなくても構わない。
(第4の実施形態)
図43は、本発明の第4の実施形態の半導体装置のゲート領域1対分を示した摸式的な断面図である。第1乃至第3の実施形態では、ゲート領域5は不純物を含んだポリシリコンからなっていたが、第4の実施形態のゲート領域5´はイオン注入により形成された不純物領域である点で前述の実施形態と異なる。第4の実施形態の構造では溝を形成せず、電界緩和層を予め形成したn型SiC基板上に低濃度n型層10をエピタキシャル成長させ、その表面にゲート領域5、ソース領域6を作りトランジスタを形成することになるため、リソグラフィー工程を含めた溝を形成する工程を省略することができる。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様、第1、第2の電界緩和層11、12がソース領域6と繋がっていなくても構わない。
(第5の実施形態)
図44は、本発明の第5の実施形態の半導体装置の上面図、図45は図44のの45−45線に沿った断面図である。第5の実施形態と第1の実施形態と異なる点は、第1、第2の電界緩和層11、12とゲート領域5との配置関係が異なる点、ソース領域の構造が異なる点である。
第1の電界緩和層11とゲート絶縁膜8との位置関係は、第1の電界緩和層11とゲート絶縁膜8と接しているか、離れていたとしてもゲート領域5に負バイアスを掛けた時に反転層としてp型層になった領域と、第1の電界緩和層11のp型領域は少なくとも接する必要がある。また、第2の電界緩和層12とゲート絶縁膜8との位置関係は、第2の電界緩和層12がゲート絶縁膜8と接していないか、接していたとしてもゲート領域5に負バイアスを印加した際にゲート絶縁膜8界面およびゲート絶縁膜8近傍のn型層がp型導電型に反転する必要がある。
ゲート領域5に負バイアスを印加した際にp型の導電型に反転するn型領域を形成する場合、半導体材料がSiCならば、ゲート絶縁膜8界面およびゲート絶縁膜8近傍のn型領域の濃度は5×1017cm-3以下であることが望ましい。
さらにソース領域6のうちゲート絶縁膜8と接する部分6bはp型領域、あるいはゲート領域5に負バイアスを印加した際にp型の導電型に反転するn型領域である必要がある。p型の導電型に反転するn型領域を形成する場合、半導体材料がSiCならば、ゲート絶縁膜8界面およびゲート絶縁膜8近傍のn型領域の濃度は5×1017cm-3以下であることが望ましい。なお、ソース領域6の中央部分6aはn導電型である。
以下本実施形態において、ソース領域6bのp型とは、ゲート領域5に負バイアスを掛けた際の導電型がp型になっていればよく、ゲート領域5にバイアスが掛けられていない時に必ずしもp型である必要はない。これらをまとめたものが図46である。
図46(a)は第1の電界緩和層11(p型領域)も第2の電界緩和層12(n型領域)もゲート絶縁膜8に接している場合である。この場合、ゲート絶縁膜8の界面およびゲート絶縁膜8近傍のn型電界緩和層濃度は5×1017cm-3以下であることが好ましい。
図46(b)は第1の電界緩和層11(p型領域)のみゲート絶縁膜8に接している場合であり、図46(c)は第2の電界緩和層12(n型領域)のみゲート絶縁膜8に接している場合である。この場合、ゲート絶縁膜8の界面およびゲート絶縁膜8近傍のn型電界緩和層濃度は5×1017cm-3以下であることが好ましく、また、ゲート領域5に負バイアスを掛けた時に反転層としてp型層になった領域と、第1の電界緩和層11(p型領域)は少なくとも接する距離であることが望まれる。
図46(d)は、第1と第2の電界緩和層11,12が両方ともゲート絶縁膜8から離れている場合である。この場合、ゲートに負バイアスを掛けた時に反転層としてp型層になった領域と、第1の電界緩和層11(p型領域)は少なくとも接する距離であることが望まれる。
本実施形態の半導体装置の動作について、図47、図48を用いて説明する。図47(a)は本実施形態における図46(a)の構造の半導体装置のゲート領域5に負バイアスを印加し、ゲート絶縁膜8界面の導電型が反転して反転層2が形成され、第1の電界緩和層11とソース領域6の端部6b(p型領域)がp型の反転層2を通じて導通したときの概念図である。図47(b)は図46(a)の構造の半導体装置をオフ状態にするときの電荷の移動を概念的に示した図である。オフ状態にするときはゲート領域5に負バイアスをかけるが、このときゲート絶縁膜8とn型エピタキシャル層10との界面で反転層2が生じる。また、第2の型電界緩和層12(n型領域)とゲート絶縁膜8界面およびゲート絶縁膜8近傍で反転層2が生じる。この反転層を介して第1の電界緩和層11とソース領域6にあるp型領域6bがつながり、空乏層が伸張することにより第1の電界緩和層11中に正孔が発生したとしても、正孔をソース領域6bに流すことができ、ターンオフの高速化も実現させることができる。
本実施形態の図46(b)の構造の半導体装置をオフ状態にするときはゲート領域5に負バイアスをかけるが、このときゲート絶縁膜8とn型エピタキシャル層10との界面で反転層2が生じる。この反転層2を介して第1の電界緩和層11とソース領域6にあるp型領域6bがつながり、空乏層が伸張することにより第1の電界緩和層11中に正孔が発生したとしても、正孔をソース領域6bに流すことができ、ターンオフの高速化も実現させることができる。このときの概念図は図47(a)と同様である。また、半導体装置をオフ状態にするときの電荷の移動を概念的には図47(b)と同様である。
本実施形態の図46(c)の半導体装置をオフ状態にするときはゲート領域5に負バイアスをかけるが、このときゲート絶縁膜8とn型エピタキシャル層10との界面で反転層2が生じる。また、第2の電界緩和層12(n型領域)とゲート絶縁膜8界面およびゲート絶縁膜8近傍で反転層2が生じる。さらに、第1の電界緩和層11(p型領域)とゲート絶縁膜8との間にあるn型領域も反転層が生じ、この反転層を介して第1の電界緩和層11とソース領域6にあるp型領域6bがつながり、空乏層が伸張することにより第1の電界緩和層11中に正孔が発生したとしても、正孔をソース領域6に流すことができ、ターンオフの高速化も実現させることができる。このときの概念図は図47(a)と同様である。また、半導体装置をオフ状態にするときの電荷の移動を概念的には図47(b)と同様である。
本実施形態の図46(d)の半導体装置をオフ状態にするときはゲート領域5に負バイアスをかけるが、このときゲート絶縁膜8とn型エピタキシャル層10との界面で反転層2が生じる。この反転層2を介して第1の電界緩和層11とソース領域6にあるp型領域6bがつながり、空乏層が伸張することにより第1の電界緩和層11中に正孔が発生したとしても、正孔をソース領域6に流すことができ、ターンオフの高速化も実現させることができる。このときの概念図は図47(a)と同様である。また、半導体装置をオフ状態にするときの電荷の移動を概念的には図47(b)と同様である。
図48(a)〜(d)は本実施形態の半導体装置をオン状態にするときの電荷の移動を概念的に示した図である。この半導体装置がオン状態のときは、ゲート領域5に正バイアスをかけるが、このときゲート絶縁膜8とn型エピタキシャル層10との界面で蓄積層が生じ、チャネル領域、すなわち隣接するゲート領域5間に多数キャリアが発生する。この蓄積層によりチャネル領域の抵抗が下がり、さらに、蓄積層と第2の電界緩和層12が超低抵抗なチャネル領域を介することにより、オン抵抗を下げることができる。なお、本実施形態においても、第2の実施形態と同様、第1、第2の電界緩和層11、12がソース領域6と繋がっていなくても構わない。
また、図48(a)〜(d)において、ソース領域6のうちゲート絶縁膜8に接する部分6bは、ゲートに負バイアスを掛けたときにp型となる濃度のn型層を用いているため、正バイアスをかけたときはn型の導電型を示している。この部分が正バイアスを掛けてもp型の導電型を示す場合は、ソース領域のn型導電領域面積が減りオン抵抗が上昇してしまう。さらに、n型の導電型のソース領域とゲート絶縁膜の界面に形成された蓄積層との距離が離れている場合のキャリア(電子)の流れる経路は、n型の導電型のソース領域6aから高抵抗n- 層を通り蓄積層に達するため、高抵抗のn- 層の分オン抵抗が上がってしまう。(図49参照)
本発明における電界緩和層領域の形状は図46(a)〜(d)のどれか1つ、またはこれらの組み合わせによって形成される。
(第6の実施形態)
図50は、本発明の第6の実施形態の半導体装置の上面図である。第6の実施形態が第5の実施形態と異なる点は、ソース領域6の平面パターンが異なる点である。
第5の実施形態における、ソース領域6の平面パターンでは、隣接したゲート領域5間にp型領域6b、n型領域6a、p型領域6bの3つの領域を平行して設ける必要があり、チャネル領域の微細化とともにこれら3領域を設けるのが困難になる。しかし第6の実施形態における、ソース領域6の平面パターンでは、第5の実施形態と直交する方向にp型領域6bとn型領域6aとを設けるので、チャネル領域の微細化に制限される事なく各々の領域を設ける事ができる。
なお、本実施形態においても、第2の実施形態と同様、第1、第2の電界緩和層11、12がソース領域6と繋がっていなくても構わない。
(第7の実施形態)
図51は、本発明の第7の実施形態の半導体装置の上面図である。第7の実施形態が第6の実施形態と異なる点は、p型領域6bの中央部分がn型領域6aとなっており、p型領域6bが2つの領域に分断された点である。
第6の実施形態では隣接するゲート領域5の間隔に拘らずn型領域6aとp型領域6bを設ける事ができるが、ゲート絶縁膜8から遠いp型領域6bの中央部分は正孔を排出する役割をほとんど担う事がないので、主電流を流す際にソース領域6aにコンタクトしたp型領域6bはオン抵抗上昇を招く原因となる点が不利になる。そこで、正孔排出を担わないp型領域6bをn型領域6aにし、第6の実施形態よりも更にオン抵抗を低減させる事ができる。
図49に示すように、第5の実施形態におけるソースコンタクト部のp型領域6bの下部は低濃度n型層(エピタキシャル層10)であり、高抵抗層である。ゲート領域5に正バイアスを印加し、ゲート絶縁膜8界面が蓄積層の低抵抗領域となった際、n型ソース領域6aと蓄積層の間に高抵抗な低濃度n型層を介するとオン抵抗の上昇を招いてしまう。しかし、第6の実施形態、第7の実施形態の平面パターンのように、ゲート領域5に正バイアスを印加した際、n型ソース領域6aと蓄積領域が必ず接触する形状にすることにより、低オン抵抗を達成することができる。
また、第5乃至第7の実施形態においてソースコンタクト14と接するp型領域6bは、ゲート領域5に負バイアスを印加した際に形成される反転層を介して、第1の電界緩和層11で発生したホールをソースコンタクト14に吐き出す経路の役割を果たせばよい。したって、ゲート領域5に負バイアスを印加した際にホールを導通する経路となればよく、p型の導電型領域でなくてもよい。即ち、ゲート領域5に負バイアスを掛けた際に反転し、p型の導電型になるn型層であってもよい。この場合、半導体材料がSiCならば、5×1017cm-3以下の濃度のn型領域であることが望ましい。
(第8の実施形態)
これまで述べたように、本発明の縦型半導体装置では、対向するゲート領域5に挟まれたエピタキシャル領域10cがチャネルになる。ゲート領域5から横方向に延びる空乏層がチャネルのピンチオフ能を決めるので、簡便なMOSダイオードのモデルを用いて、ゲートバイアス(Vg),酸化膜厚(Ox)、不純物濃度(D)を変化させた時の空乏層の延びを調べてみた。
図52は、第8の実施形態で説明するシミュレーションで用いたダイオードのモデルである。一方の電極51はゲート電極あるいはゲート領域を模したものである。酸化膜53はゲート酸化膜を模したものであり、エピタキシャル層55はチャネル領域に相当し、他方の電極57は対向するゲート電極、ゲート領域に相当する。
シミュレーションでは、ゲートバイアスVgを、0から−40Vまで5V間隔で変化させた。また酸化膜厚Oxについては、0.05,0.1,0.2,0.5,1.0μmと変化させた。エピタキシャル層55の厚さは10μmとし、不純物濃度Dを1×1013cm-3から1×1018cm-3まで11段階に変化させた。
以上の条件でシミュレーションした結果、ゲートバイアスVgを−5Vから−40Vまで変化させても空乏層の伸び(幅)は変わらない事がわかった。また、酸化膜厚(Ox)を変えても空乏層の伸び(幅)は変わらないことが分かった。Ox=0.1μm、Vg=−5Vにおけるエピタキシャル層55の不純物濃度Dと空乏層の伸び(空乏層幅)との関係を図53に示す。不純物濃度が1×1018cm-3以上では、空乏層が全然伸びず、実用的には少なくとも1×1017cm-3以下とすべきことが分かる。実際のデバイスでは、チャネル領域をゲート領域で挟むので、設計的には上記で得られた空乏層幅の2倍をチャネル幅として良い筈であるが、実際には図53で得られた空乏層幅の1/6(両側からの伸びを考えた場合は2倍して1/3)のチャネル幅でないと充分閉まらないことが確かめられている。
(第9の実施形態)
これまでの実施形態ではエピタキシャル層10の不純物濃度は均一であったが、図54に示すようにエピタキシャル層10の領域を分けてエピタキシャル層濃度の最適化を図ることができる。第9の実施形態ではこのような例を説明する。
図54において、第1の領域59はソース領域6の底部からゲート絶縁膜8の底部までのチャネル領域、第2の領域61はゲート絶縁膜8の底部から第1及び第2の電界緩和層11,12の底部までの領域であり、第3の領域63は第1及び第2の電界緩和層11,12の底部からエピタキシャル層10の底部までの領域(ドリフト領域)である。
図54における第1の領域59は、第8の実施形態で説明した関係が適用される領域である。前述のように、第1の領域59の不純物濃度とゲート領域間隔の関係は、図53から得られる空乏層厚を2倍し、さらに1/3以下とすることが必要である。
第2の領域61の濃度が第1の領域59と同じ場合は、ソース領域6の底部から第1及び第2の電界緩和層11,12の底部までチャネル領域と同じ濃度領域となる。また、第2の領域61の濃度が第3の領域63と同じ場合はゲート絶縁膜8底部からエピタキシャル層10の底部までドリフト領域と同じ濃度領域となる。また、第2の領域61の濃度D2が、第1及び第3の領域59,63の濃度D1,D3と同じ濃度か、それより高濃度である場合は、隣接する第2の電界緩和層12のn型領域同士が繋がっている構造と捉えることができる。つまりD1≦D3≦D2、D3≦D1≦D2の関係を満たす濃度である。また、ゲートに負バイアスを掛けて第2の領域61を反転層とする場合は、第2の領域61の濃度D2は5×1017cm-3以下であることが望ましい。また、第3の領域63の不純物濃度および厚さは素子の目標耐圧により決定される。
第1の実施形態の変形例3で述べた、第1の電界緩和層11(p型領域)をソース電極まで引き出す構造は、本実施形態のように、チャネル領域、ドリフト領域の濃度がそれぞれ異なる場合でも適用できる。さらに、第2の領域61の濃度が、第1の領域59の濃度と同じ濃度か、それより高濃度である場合、つまりD1≦D3≦D2、D3≦D1≦D2の関係を満たす濃度である場合は、終端構造を形成する領域にある、第2の領域61をエッチングして除去してから終端構造を形成することで、耐圧が下がることを抑制することができる。この方法について以下に説明する。
まず、図55(a),(b)に示すように、不純物濃度が5×1015cm-3のn型ドリフト層63、その上に1×1017cm-3程度のn型層61(後に第2の電界緩和層12になるn型領域)、その上に1×1014cm-3のチャネル領域59の3層のn型不純物エピタキシャル層3が上面上に形成されたn型SiC基板(基板部分は図示を省略)を用意する。n型SiC基板の比抵抗は、例えば0.02Ωcmである。
活性領域10aに1×1018cm-3〜5×1020cm-3程度のP(燐)イオンを注入し、厚さが約0.6μm、表面濃度が例えば1×1019cm-3のソース領域6となる不純物領域を形成する。なお、ここでは、Pイオンを用いているが、これに限られず、例えばN(窒素)イオンであってもよい。
次に、図10(b)で示した終端構造および、図11で示したソース配線コンタクトp型領域7を形成する前に、活性領域10aに選択的にメタルマスク(Alのトレンチ形成用マスク)31を成膜する。ついで、図56(a),(b)に示すように、エッチングによりトレンチゲート深さ程度(第2の電界緩和層12となるn型不純物層61まで)エッチングする。この溝の深さは、例えば0.5〜5μm、幅は例えば0.5〜5μmである。エッチングで残った部分はソースコンタクト領域となる。トレンチ形成用マスク31は第1の実施形態で使用したものと同様なものが使用できる。このエッチング工程でのソース領域6の下部の非エッチング部分(残った部分)はチャネル領域となる。
その後、図57(a)〜(c)に示すように、活性領域10aの外側にソース配線コンタクトp型領域7および第1の電界緩和層11(p型領域)をイオン注入により同時に形成する。これにより第1の電界緩和層11と第2の電界緩和層12(n型層61)からなる埋込電界緩和層が形成されたことになる。ここでのp型領域の不純物濃度は第2の電界緩和層12のn型不純物濃度よりも高いことが好ましい。また、この工程により、第1の電界緩和層11(p型領域)とソース配線コンタクトp型領域7はp型イオン注入により電気的に接続されることになる。
次に、図58(a)〜(c)に示すように、メタルマスクを再度成膜しパターニングをして、終端領域をドリフト層(第3の領域63)までエッチングし、図59(a)〜(c)に示すように、終端領域21a,21bをイオン注入で形成する。
次いで、自然酸化膜をフッ酸などで除去した後、n型SiC基板裏面にn型イオンを高濃度にイオン注入する(図示せず)。その後、活性化アニールをして注入したn型イオンを活性化させることにより、ドレイン領域(図示せず)となるn型領域を形成する。活性化温度は1500〜1800℃が好ましいが、本実施形態では1600℃で5分間行う。
ドレイン領域形成後、図60(a)に示すように、SiC基板を酸化させ、表面に熱酸化膜を成膜する。酸化の手段としてウェット酸化、ドライ酸化が挙げられる。更に基板表面に酸化膜を成膜し、この酸化膜のうち、トレンチ側壁及び底部に接している部分をゲート酸化膜8とする。但し、理解し易いように他の領域に同時に形成された酸化膜も参照番号8で表示している。ついで、図60(b)、(c)に示すように、トレンチを埋め込み、ゲートパッド領域を形成する為にポリシリコン膜65を成膜する。その後、熱工程によりポリシリコン膜を平坦化させ、図61(a),(b)に示すように、トレンチ領域およびゲートパッド以外のポリシリコン膜65を除去する。ついで、図60(c)、(d)に示すように、トレンチ領域およびゲートパッドに過剰に成膜されたポリシリコン膜65をエッチバックする。トレンチに埋め込んだポリシリコンをn型またはp型の導電型にするためにイオン注入を行う場合は、第1の実施形態で述べたと同様に実施すればよい。
次に熱酸化をした後にCVDによりSi酸化膜67を成膜し、図62(a)〜(c)に示すように、終端部を残すようにパターニングし、その部分以外をフッ酸で除去する。
その後、1150℃程度で表面を熱酸化した後にCVDによりSi酸化膜69を成膜し、図63(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィー法によりソースコンタクト14となるパターン、ゲートコンタクト13、ソース配線コンタクトp型領域となるパターンを開口する。
ここで、ソースパッド16に一番近いソースコンタクト領域6を挟むゲート領域5のうち、ソースパッド16側にはトレンチゲートが存在せず、ゲートにいかなるバイアスを印加してもチャネル部分のピンチオフが困難であることから、ソースコンタクト14のうちソースパッド16に一番近い部分はコンタクトホールを開けないことが望ましい。
フォトリソグラフィー法で使用したレジストを残したまま、E−gun蒸着(金属薄膜成膜装置による電子銃蒸着)によりNiをn型エピタキシャル層10全面に成膜し、リフトオフにより開口部分のみにNiを残す。Niを成膜した後にAr雰囲気でシンター炉において1000℃、5分間の熱工程を行い、ソース領域6、ゲート電極5、ソース配線コンタクトp型領域7とNiとを各々オーミック接続させ、ソースコンタクト(不図示)、ゲートコンタクト(不図示)、ソース配線コンタクト(不図示)を形成する。ついで、図64(a)〜(c)に示すようにTi/Al配線によりソースコンタクト、ソース配線コンタクトとソースパッド16、ゲートコンタクトとゲートパッド15をそれぞれ接続することで、図1と同様な構造が完成する。
以上の工程により、ゲート絶縁膜8で囲まれたゲート電極5下部にnpn構造を有する第1、第2の電界緩和層11、12を形成することが可能となり、第1の電界緩和層11(p型層)から放電されるホールをソース電極に流すために第1の実施形態で導入した斜めインプラ工程や、絶縁膜で囲まれたトレンチ領域の一部にヴィアホールを形成することなく、より簡便に第1の電界緩和層11のp型領域から放電されるホールをソース電極に流し込むことができる。また、各領域の材料、濃度などについては、第1の実施形態の注意書きが同様に適用される。
(第10の実施形態)
第9の実施形態では、エピタキシャル層3を3つの領域59,61,63に分けたが、これに伴い、終端構造部(ガードリング21b)の底部の位置のバリエーションが増える。
図65(a)〜(e)は、第2の領域61よりも高濃度のp型領域で端部トレンチを埋め込んだ例である。図65(f)〜(j)は、第2の領域61よりも高濃度のp型領域を端部のトレンチ側壁に沿って形成した例である。
図65(a)、(f)は終端構造の底部が第1の領域59中にある例、図65(b)、(g)は終端構造の底部が第1の領域59と第2の領域61の界面にある例、図65(c)、(h)は終端構造の底部が第2の領域59中にある例、図65(d)、(i)は終端構造の底部が第2の領域61と第3の領域63の界面にある例、図65(e)、(j)は終端構造の底部が第3の領域63の中にある例である。
終端構造の底部の位置は、個々の半導体装置の特性要求に応じて選定すればよく、多くの選択肢が提供されたことになる。
(第11の実施形態)
上記の実施形態で例示した半導体装置は、チャネル層深さ方向中央部を横切るp型領域を加えることにより、トレンチMOSFETとすることができ、このトレンチMOSFETのドレインコンタクト層(n型)をp型に変えることにより、IGBTとすることができる。
図66(a)は第8の実施形態に係るトレンチMOSFETの断面図である。参照番号70はソース電極、71はn型ソースコンタクト、72はn型ソース領域、73はp型領域(チャネル領域)、74はゲート絶縁膜、75はゲート領域、76はn型ドリフト領域、77はn型ドレインコンタクト、78はドレイン電極である。そして、ゲート領域5直下のドレイン領域76には、第1及び第2の電界緩和層11,12が設けられれている。
図66(b)はトレンチIGBTの断面図である。参照番号80はエミッタ電極、81はn型ソースコンタクト、82はn型エミッタ領域、83はp型ベース領域、84はゲート絶縁膜、85はゲート領域、86はn型ドリフト領域、87はp型領域、88はコレクタ電極である。そして、ゲート領域5直下のドリフト領域86には、第1及び第2の電界緩和層11,12が設けられれている。
前述の実施形態と同様にして、第1の電界緩和層11(p型領域)をソース電極70あるいはエミッタ電極80に接続する導通路を形成することにより、第1の電界緩和層から放電するホールをソース電極70あるいはエミッタ電極80に流し込むことができる。
また、本実施形態においても、第9の実施形態で述べた第1〜第3の領域を適用することができ、その形態を図67(a),(b)に示す。両図において、ゲート領域5に並列するn型部分を第1の領域59で形成し、第1及び第2の電界緩和層11,12の形成層を第2の領域61とし、ドレイン領域あるいはドリフト領域を第3の領域63とすればよい。
(第12の実施形態)
上述の実施形態では、縦形素子について説明したが、本発明はこれに限られず、横型素子に適用することができる。
図68は、第1の実施形態の縦形素子を横形に形成した場合の模式的な斜視図である。理解を容易にするために、第1の実施形態と同一個所には同一参照番号を付す。即ち、n型SiC基板1上にp型エピタキシャル層91を成膜し、その上にn型エピタキシャル領域10を成膜した基板にn+ソース領域6、n+ドレイン領域3、後に第2の電界緩和層12となるn型領域92を形成する。
ついで、図69に示すように、エッチングマスク93を形成しパターニングした後、図70に示すように、n型エピタキシャル領域10をエッチングしてトレンチを形成する。
ついで、メタルマスク94をさらに成膜して、エッチング領域底部をマスクした上で、図71に示すように、斜めイオン注入によりp型領域を形成する。図72は、第1及び第2の電界緩和層11,12が形成された状態での横断面図である。
ついで、活性化アニールを施した後、図示は省略するが、トレンチ部に絶縁膜を成膜し、ポリシリコンを埋め込んでゲート領域5を形成した後に、全面を酸化膜で絶縁する。その後、ソース領域6、ゲート領域5、ドレイン領域3にコンタクトホールを開け、コンタクトメタルを成膜した後にシンターすることで、横型素子を得ることができる。
本実施形態の横型素子においても、第9の実施形態と同様にチャネル領域、ドリフト領域の濃度をそれぞれ変えて、第1〜第3の領域を設けることができる。
本発明の第1の実施形態の半導体装置の上面図。 図1の2−2線に沿った断面図。 図1の3−3線に沿った断面図。 図1の埋込電界緩和層の位置のバリエーションを示す断面図。 本発明の埋込電界緩和層の効果を示すI−V特性図。 第1の実施形態の半導体装置のチャネル領域近傍の電子密度のプロファイルを示す図。 比較例(図75)の半導体装置のチャネル領域近傍の電子密度のプロファイルを示す図。 本発明の埋込電界緩和層を設けた場合と設けない場合を比較して示すI−V特性図。 第1の実施形態の半導体装置のオン抵抗の、ゲート領域深さ(Xj)とゲート間間隔の2分の1(dhalf)への依存性を示す表。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程図。 第1の実施形態の半導体装置の第1の電界緩和層のソース電極への引出し導通路を示す切り欠き斜視図。 第1の実施形態の半導体装置の切り欠き斜視図。 引出し導通路の変形例1の形成方法を示す切り欠き斜視図。 引出し導通路の変形例1の形成方法を示す切り欠き斜視図。 引出し導通路の変形例1の形成方法を示す切り欠き斜視図。 引出し導通路の変形例2の形成方法を示す切り欠き斜視図。 引出し導通路の変形例2の形成方法を示す切り欠き斜視図。 引出し導通路の変形例2の形成方法を示す切り欠き斜視図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 引出し導通路の変形例3の製造工程を段階的に示す図。 第2の実施形態の半導体装置の断面図。 第3の実施形態の半導体装置の断面図。 第4の実施形態の半導体装置の断面図。 第5の実施形態の半導体装置の上面図。 第5の実施形態の半導体装置の断面図。 第5の実施形態における第1の電界緩和層のソース電極への引出し導通路形成のバリエーションを示す図。 第5の実施形態における第1の電界緩和層のソース電極へのホールの流れを示す図。 第5の実施形態の半導体装置の動作時の電子の流れのバリエーションを示す図。 第5の実施形態の半導体装置のオン抵抗の増加要因を説明する図。 第6の実施形態の半導体装置の上面図。 第7の実施形態の半導体装置の上面図。 第8の実施形態のシミュレーションに用いたダイオードモデルの概念図。 第8の実施形態における空乏層幅のエピタキシャル層不純物濃度依存性を示す図。 第9の実施形態の半導体装置のエピタキシャル層の構成を示す部分断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図。 第10の実施形態の終端構造のバリエーションを示す部分断面図。 第11の実施形態に係る(a)トレンチMOSFET,(b)IGBTの断面図。 第11の実施形態の変形例に係る(a)トレンチMOSFET,(b)IGBTの断面図。 第12の実施形態に係る横型半導体装置(パワーSIT)の製造工程を示す摸式的斜視図。 第12の実施形態に係る横型半導体装置(パワーSIT)の製造工程を示す摸式的斜視図。 第12の実施形態に係る横型半導体装置(パワーSIT)の製造工程を示す摸式的斜視図。 第12の実施形態に係る横型半導体装置(パワーSIT)の製造工程を示す摸式的斜視図。 図71に対応する横断面図。 比較例の半導体装置(パワーSIT)の断面図。 比較例の半導体装置(MOS−SIT)の断面図。 他の比較例の半導体装置の断面図。 他の比較例の半導体装置の問題点を説明する断面図。
符号の説明
1…n+ 基板
2…反転層
3…ドレイン領域
4…ドレイン電極
5…ゲート領域(ゲート電極)
6…ソース領域
7…ソースコンタクト用p型領域
8…ゲート絶縁膜
9…Si酸化膜
10…エピタキシャル層
10a…活性領域
10c…チャネル部
10p…p型領域
10pl…トレンチ側壁底部横長p型部
11…第1の電界緩和層
12…第2の電界緩和層
13…ゲートコンタクト
14…ソースコンタクト
15…ゲートパッド
15ex…ゲート引出し電極
16…ソースパッド
16ex…ソース引出し電極
16el…ソース電極延長部
17…ソース配線コンタクト
18…シリコン酸化膜
19…ゲート側壁絶縁膜
21a…ガードリング
21b…リサーフ
22…シリコン酸化膜
23…絶縁膜
25…p型領域
25´…p型領域
26…ポリシリコン膜
27…Si酸化膜
28…Si酸化膜
31…マスク(Al)
32…マスク(Mo)
33…メタルマスク
34…メタルマスク
41…絶縁膜
43…ゲートコンタクトホール
45…ソースコンタクトホール
47…ゲート接続
49…ヴィアホール
51…一方の電極
53…シリコン酸化膜
55…エピタキシャル層
57…他方の電極
59…第1の領域
61…第2の領域
63…第3の領域
65…ポリシリコン層
67…シリコン酸化膜
70…ソース電極
71…ソースコンタクト
72…ソース領域
73…p型領域層
74…ゲート絶縁膜
75…ゲート領域(ゲート電極)
76…ドリフト領域
77…ドレインコンタクト
78…ドレイン電極
80…エミッタ電極
81…エミッタコンタクト
82…エミッタ領域
83…ベース領域
84…ゲート絶縁膜
85…ゲート領域(ゲート電極)
86…ドリフト領域
87…コレクタコンタクト
88…コレクタ電極
91…p型エピタキシャル層
92…n型領域
93…メタルマスク
94…メタルマスク
100…ドリフト層
101…ゲート領域
101a…ゲート電極
101b…ゲート端子
102…ソース領域
102a…ソース電極
102b…ソース端子
103…基板、ドレイン領域
103a…ドレイン電極
103b…ドレイン端子
105…ゲート領域
108…ゲート絶縁膜
109…p型電界緩和層

Claims (11)

  1. 第1の主面と第2の主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1の主面上に形成された第1導電型の低濃度半導体層と、
    前記低濃度半導体層の表面の島状領域の頂部に形成された第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の周囲を取り囲むように形成され、前記第1の半導体領域よりも深く前記低濃度半導体層に埋め込み形成された第1の電極と、
    前記半導体基板の前記第2の主面上に形成された第2の半導体領域と、
    前記第1の電極の底面とこの底面に対向する前記第2の半導体領域の間に介在する前記低濃度半導体層中に、前記第1の電極と離隔して形成され、第導電型の第1の電界緩和層と、前記第1の電界緩和層の両端に形成された第導電型の第2の電界緩和層からなる埋込電界緩和層と、
    前記第1の主面の前記第1の半導体領域上に形成された第2の電極と、
    前記第2の主面の前記第2の半導体領域上に形成された第3の電極と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の主面と第2の主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1の主面上に形成された第1導電型の第1の低濃度半導体層と、
    前記第1の低濃度半導体層の上に形成された第1導電型の第2の低濃度半導体層と、
    前記第2の低濃度半導体層の上に形成された第1導電型の第3の低濃度半導体層と、
    前記第3の低濃度半導体層の表面の島状領域の頂部に形成された第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の周囲を取り囲むように形成され、前記第1の半導体領域よりも深く前記第3の低濃度半導体層を貫通するように埋め込み形成された第1の電極と、
    前記半導体基板の前記第2の主面上に形成された第2の半導体領域と、
    前記第1の電極の底面とこの底面に対向する前記第2の半導体領域の間に介在する前記第2の低濃度半導体層に前記第1の電極と離間して形成され、第導電型の第1の電界緩和層と、前記第1の電界緩和層の両端に形成された第導電型の第2の電界緩和層とからなる埋込電界緩和層と、
    前記第1の主面の前記第1の半導体領域上に形成された第2の電極と、
    前記第2の主面の前記第2の半導体領域上に形成された第3の電極と、
    を具備する半導体装置。
  3. 前記第1の半導体領域の側面と前記第1の電極の間、前記低濃度半導体層若しくは前記第3の低濃度半導体層と前記第1の電極の間に形成された第1の絶縁膜を更に具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電界緩和層と前記第2の電界緩和層の少なくとも1つが前記第1の電極に前記第1の絶縁膜を介して接触していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電極の側面と前記第1の半導体領域、前記第1の電極の側面と前記低濃度半導体層若しくは第3の低濃度半導体層の間に形成された第2の絶縁膜と、前記第1の電極の底面と前記低濃度半導体層若しくは第2の低濃度半導体層の間に形成された第2導電型の第1の不純物層をさらに具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体領域と前記第1の電極及び前記低濃度半導体層若しくは前記第3の低濃度半導体層と前記第1の電極との間に形成された第2導電型の第2の不純物層を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電極は、第2導電型の第3の不純物層若しくは金属からなる請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体領域は、その両端に第2導電型の第4の不純物層を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1の電界緩和層と前記第2の電極を結ぶ第3の半導体領域をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第2の電界緩和層の不純物濃度は、前記低濃度半導体層若しくは前記第2の低濃度半導体層の不純物濃度よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第1の電極に取り囲まれた前記低濃度半導体層の柱状領域の上面に垂直方向の柱状領域中央部を横切るように設けられた第2導電型の第4の半導体領域をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
JP2005000796A 2004-01-23 2005-01-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP4564362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000796A JP4564362B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-05 半導体装置
US11/038,043 US6969887B2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Semiconductor device
US11/230,492 US7368783B2 (en) 2004-01-23 2005-09-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015944 2004-01-23
JP2005000796A JP4564362B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236267A JP2005236267A (ja) 2005-09-02
JP4564362B2 true JP4564362B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34797785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000796A Expired - Fee Related JP4564362B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6969887B2 (ja)
JP (1) JP4564362B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115253A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9093493B2 (en) 2013-08-23 2015-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Wide bandgap insulated gate semiconductor device

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327799A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006295134A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5025935B2 (ja) * 2005-09-29 2012-09-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
US20070134853A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Lite-On Semiconductor Corp. Power semiconductor device having reduced on-resistance and method of manufacturing the same
US8222649B2 (en) * 2006-02-07 2012-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7808029B2 (en) * 2006-04-26 2010-10-05 Siliconix Technology C.V. Mask structure for manufacture of trench type semiconductor device
JP2008016747A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008124362A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US8458430B2 (en) * 2007-03-26 2013-06-04 Archion, Inc. Configurable and scalable storage system
JP2008311301A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2009088005A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20090272982A1 (en) 2008-03-03 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
KR101191281B1 (ko) 2008-03-31 2012-10-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5535490B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US20110024765A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 General Electric Company Silicon carbide semiconductor structures, devices and methods for making the same
US8653533B2 (en) 2009-09-07 2014-02-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4985760B2 (ja) * 2009-12-28 2012-07-25 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011204761A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 On Semiconductor Trading Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US8247874B2 (en) * 2010-08-26 2012-08-21 Infineon Technologies Austria Ag Depletion MOS transistor and charging arrangement
JP5954856B2 (ja) 2011-02-01 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法
JP2013165197A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5867134B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5914060B2 (ja) * 2012-03-09 2016-05-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5556862B2 (ja) * 2012-08-06 2014-07-23 富士電機株式会社 トレンチmos型炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6073719B2 (ja) * 2013-03-21 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20150118810A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Madhur Bobde Buried field ring field effect transistor (buf-fet) integrated with cells implanted with hole supply path
US9972676B2 (en) 2014-01-10 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
DE102014200613A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh SiC-Trench-Transistor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2016006870A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 住友電気工業株式会社 半導体装置
US9577073B2 (en) * 2014-12-11 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Method of forming a silicon-carbide device with a shielded gate
DE102014119466A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen und gateverbinderstruktur
US9324807B1 (en) * 2015-07-10 2016-04-26 United Silicon Carbide, Inc. Silicon carbide MOSFET with integrated MOS diode
WO2017187670A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP6640691B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10770296B2 (en) * 2017-01-26 2020-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US11637184B2 (en) * 2017-03-06 2023-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device, power converter, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing power converter
CN106876470A (zh) * 2017-03-23 2017-06-20 深圳基本半导体有限公司 一种沟槽栅金属氧化物场效应晶体管及其制造方法
KR102406116B1 (ko) * 2018-04-27 2022-06-07 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2020031446A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6648331B1 (ja) * 2019-06-07 2020-02-14 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102020202038A1 (de) * 2020-02-18 2021-08-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vertikaler Fin-Feldeffekttransistor, vertikaler Fin-Feldeffekttransistor-Anordnung und Verfahren zum Bilden eines vertikalen Fin-Feldeffekttransistors
US11545585B2 (en) 2020-08-21 2023-01-03 Monolithic Power Systems, Inc. Single sided channel mesa power junction field effect transistor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216381A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2001511315A (ja) * 1997-02-07 2001-08-07 クーパー,ジェームズ・アルバート,ジュニアー シリコン・カーバイド・パワー・トランジスタの最大電圧を増大させるための構造
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003517725A (ja) * 1999-08-10 2003-05-27 イノベイティブ・テクノロジー・ライセンシング・エルエルシー ユニポーラ電界効果トランジスタ
JP2003224277A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2005526392A (ja) * 2002-05-14 2005-09-02 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 電界救済特性を有するトレンチ型mosfet

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116080A (en) * 1977-03-19 1978-10-11 Nippon Gakki Seizo Kk Transistor and its manufacture
EP1209751A3 (en) * 1991-08-08 2002-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Self turn-off insulated-gate power semiconductor device with injection-enhanced transistor structure
JP3073056B2 (ja) * 1991-09-13 2000-08-07 松下電工株式会社 静電誘導半導体装置
US6316807B1 (en) * 1997-12-05 2001-11-13 Naoto Fujishima Low on-resistance trench lateral MISFET with better switching characteristics and method for manufacturing same
JPH11177086A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Hitachi Ltd 縦型電界効果トランジスタとその製造方法
ITMI20010039A1 (it) * 2000-01-14 2002-07-11 Denso Corp Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso
JP4528460B2 (ja) 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
US6309929B1 (en) * 2000-09-22 2001-10-30 Industrial Technology Research Institute And Genetal Semiconductor Of Taiwan, Ltd. Method of forming trench MOS device and termination structure
US7132712B2 (en) * 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
JP4839548B2 (ja) 2001-08-29 2011-12-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511315A (ja) * 1997-02-07 2001-08-07 クーパー,ジェームズ・アルバート,ジュニアー シリコン・カーバイド・パワー・トランジスタの最大電圧を増大させるための構造
JP2000216381A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2003517725A (ja) * 1999-08-10 2003-05-27 イノベイティブ・テクノロジー・ライセンシング・エルエルシー ユニポーラ電界効果トランジスタ
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003224277A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2005526392A (ja) * 2002-05-14 2005-09-02 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 電界救済特性を有するトレンチ型mosfet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115253A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5985662B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-06 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9825166B2 (en) 2013-01-23 2017-11-21 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing same
US9093493B2 (en) 2013-08-23 2015-07-28 Fuji Electric Co., Ltd. Wide bandgap insulated gate semiconductor device
US9318547B2 (en) 2013-08-23 2016-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Wide bandgap insulated gate semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6969887B2 (en) 2005-11-29
JP2005236267A (ja) 2005-09-02
US20050161732A1 (en) 2005-07-28
US7368783B2 (en) 2008-05-06
US20060011973A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564362B2 (ja) 半導体装置
JP5829975B2 (ja) 半導体デバイスおよびSiCトランジスタ
CN102403356B (zh) 半导体装置
JP6728953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
US20060043480A1 (en) Semiconductor device and fabrication method of the same
CN107546268A (zh) 半导体器件及制造其的方法
CN105957891A (zh) 半导体装置
JP2005019528A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7327905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060208334A1 (en) Semiconductor device having super junction structure and method for manufacturing the same
JP2009088005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009158681A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018056357A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6345378B1 (ja) 半導体装置
JP5677330B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN111133588B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2006351745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016049992A1 (zh) 一种垂直双扩散金属氧化物半导体场效应管及其制作方法
CN109065448A (zh) 形成晶体管的方法、衬底图案化的方法及晶体管
JP2013042075A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008153620A (ja) 半導体装置
JP4735067B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6528640B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees