JP2003224277A - 炭化珪素半導体装置とその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2003224277A JP2003224277A JP2002023306A JP2002023306A JP2003224277A JP 2003224277 A JP2003224277 A JP 2003224277A JP 2002023306 A JP2002023306 A JP 2002023306A JP 2002023306 A JP2002023306 A JP 2002023306A JP 2003224277 A JP2003224277 A JP 2003224277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- sic
- conductivity
- semiconductor device
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 111
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 110
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 67
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 58
- 229910001456 vanadium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- -1 aluminum ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7827—Vertical transistors
- H01L29/7828—Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
炭化珪素半導体装置を提供する。 【解決手段】N+型ドレイン用SiC基板1の上に、N-
型SiCドリフト層2と、N+型SiCソース層3とが
順に形成され、ソース層3を貫通してドリフト層2に達
するトレンチ4が形成されている。トレンチ4の内部に
ポリシリコンゲート電極5が配置されている。トレンチ
4の内壁面には酸化膜6が形成されるとともに、酸化膜
6の外周側にバナジウムイオン拡散領域7が形成されて
いる。トレンチ底面におけるバナジウムイオン拡散領域
7bは、トレンチ側面でのバナジウムイオン拡散領域7
aよりも厚くなっている。
Description
に係り、詳しくは、縦型の接合型FET(縦型JFE
T)に関するものである。
chnical Digest of Int'l Contf. onSiC and Related M
aterials-ICSCRM2001-,Tsukuba,Japan,2001 p327に開示
されている。これを図24に示す。N+SiCドレイン
用基板100の上に、N-SiCドリフト層101と、
N+SiCソース層102とが順に形成されるととも
に、ソース層102を貫通してドリフト層101に達す
るトレンチ103が形成され、トレンチ103の内部に
ゲート電極104を配置している。さらに、トレンチ1
03の内壁面に酸化膜105を形成している。この酸化
膜105によってゲートリークに対して大きなバリアに
なり、ターンオン、オフ特性に影響を与える。
SiC中に比べて3倍になるので、酸化膜に大きな電界
がかかり、ゲート電極とドレイン間の耐圧が低下すると
いう問題があった。
景の下になされたものであり、その目的は、電界を緩和
して耐圧を向上させることができる炭化珪素半導体装置
を提供することにある。
素半導体装置は、トレンチの内壁面に酸化膜を形成する
とともに、当該酸化膜の外周側に半絶縁領域を形成した
ことを特徴としている。よって、トレンチの内壁面に酸
化膜を形成したことにより、ゲートリークに対して大き
なバリアになり、ターンオン、オフ特性に影響を与える
ことができる。ここで、酸化膜中では電界強度がSiC
中に比べて3倍になるので、酸化膜に大きな電界がかか
るが、酸化膜の外周側に形成した半絶縁領域により電界
を分担し緩和することができ、耐圧を向上させることが
できる。また、デバイスがオン状態のとき、トレンチ間
で蓄積型のチャネルが形成でき、低オン抵抗化が可能と
なる。
は、バナジウムイオンを拡散したものであるとよい。ま
た、請求項3に記載のように、前記トレンチ底面におけ
る半絶縁領域の厚さを、トレンチ側面での半絶縁膜の厚
さよりも厚くすると、高耐圧化がさらに可能である。あ
るいは、請求項4に記載のように、トレンチ底面におけ
る半絶縁領域の下に、SiCよりなる第2導電型の不純
物拡散領域を形成すると、この第2導電型の不純物拡散
領域とドリフト層の間のビルトインポテンシャルの差を
利用してドリフト層へ空乏層を伸ばすことができるた
め、よりよくノーマリーオフが実現できる。
内のゲート電極の上面におけるソース電極との間に酸化
膜を形成すると、ゲート電極とソース電極とを電気的に
分離することができる。
トレンチの内壁面に酸化膜を形成するとともに、当該酸
化膜の外周側にSiCよりなる第2導電型のエピタキシ
ャル膜を形成したことを特徴としている。よって、トレ
ンチの内壁面に酸化膜を形成したことにより、ゲートリ
ークに対して大きなバリアになり、ターンオン、オフ特
性に影響を与えることができる。ここで、酸化膜中では
電界強度がSiC中に比べて3倍になるので、酸化膜に
大きな電界がかかるが、酸化膜の外周側に形成したSi
Cよりなる第2導電型のエピタキシャル膜により電界を
分担し緩和することができ、耐圧を向上させることがで
きる。また、デバイスがオン状態のとき、トレンチ間で
蓄積型のチャネルが形成でき、低オン抵抗化が可能とな
る。
おけるエピタキシャル膜の下に半絶縁領域またはSiC
よりなる第2導電型の不純物拡散領域を形成するとよ
い。この半絶縁領域は、請求項8に記載のように、バナ
ジウムイオンを拡散することで構成することができる。
特に、トレンチの底部に半絶縁領域を形成すると、高耐
圧化がさらに可能である。また、SiCよりなる第2導
電型の不純物拡散領域を形成すると、よりよくノーマリ
ーオフが実現できる。
ート電極および第2導電型のエピタキシャル膜の上面に
おけるソース電極との間に酸化膜を形成するとよい。こ
のようにすると、ゲート電極とソース電極とを電気的に
分離することができる。
は、トレンチの内壁面にSiCよりなる第2導電型のエ
ピタキシャル膜を形成したことを特徴としている。よっ
て、ゲート電極(例えばポリシリコンゲート電極)とエ
ピ膜の間のショットキーバリアによりリークを抑えるこ
とができる。また、蓄積チャネルは形成されないが、こ
の構造のメリットとして、隣り合うトレンチ間での側面
における空乏層の広がりをコントロールすることにより
電流制御ができ、オフ特性を得るためにトレンチ側面を
有効に利用することができるため深いトレンチを形成す
る必要がなくなる。そのため、深いトレンチ内にSiC
のエピ層成長を行う必要がなくプロセスが容易となる。
また、トレンチ深さを浅くでき、これにより、低オン抵
抗化を図ることができる。このようにして、電界を緩和
することができ、耐圧を向上させることができる。
におけるエピタキシャル膜の下に、半絶縁領域またはS
iCよりなる第2導電型の不純物拡散領域を形成しても
よい。この半絶縁領域は、請求項12に記載のように、
バナジウムイオンを拡散することにより構成することが
できる。
ゲート電極および第2導電型のエピタキシャル膜の上面
におけるソース電極との間に酸化膜を形成するとよい。
このようにすると、ゲート電極とソース電極とを電気的
に分離することができる。
リコンゲート電極への金属原子の拡散領域にてゲート電
極と第2導電型のエピタキシャル膜との間にオーミック
コンタクトをとるようにすることもできる。オーミック
コンタクトによってデバイスのダイナミック特性が向上
する。ここで、請求項15に記載のように、金属原子の
拡散領域を形成するための原子源としての金属膜をゲー
ト配線材として用いるようにしてもよい。
製造方法により、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置
を得ることができる。よって、アイソレーションがセル
フアラインで形成することができるようになる。
製造方法により、請求項9に記載の炭化珪素半導体装置
を得ることができる。よって、アイソレーションがセル
フアラインで形成することができるようになる。
製造方法により、請求項13に記載の炭化珪素半導体装
置を得ることができる。よって、アイソレーションがセ
ルフアラインで形成することができるようになる。
製造方法により、請求項14に記載の炭化珪素半導体装
置を得ることができる。
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。
半導体装置(縦型JFET)の縦断面図を示す。図1に
おいて、SiCよりなるN+型ドレイン用基板1の上
に、SiCよりなるN-型のドリフト層2と、SiCよ
りなるN+型のソース層3とが順に形成されている。ま
た、ソース層3を貫通してドリフト層2に達するトレン
チ4が形成されている。さらに、トレンチ4の内部にポ
リシリコンゲート電極5が配置されている。
膜)6が形成されている。このように、トレンチ4の内
壁面に酸化膜6を形成したことにより、ゲートリークに
対して大きなバリアになり、ターンオン、オフ特性に影
響を与えることができる。
形成されている。半絶縁領域7はバナジウムイオンを拡
散したもの(バナジウムイオン拡散領域)である。トレ
ンチ底面におけるバナジウムイオン拡散領域7bの厚さ
は、トレンチ側面でのバナジウムイオン拡散領域7aの
厚さよりも厚くなっている。ここで、酸化膜6中では電
界強度がSiC中に比べて3倍になるので、酸化膜6に
大きな電界がかかるが、酸化膜6の外周側に形成したバ
ナジウムイオン拡散領域(半絶縁領域)7により電界を
分担し緩和することができ、耐圧を向上させることがで
きる。また、デバイスがオン状態のとき、トレンチ間で
蓄積型のチャネルが形成でき、低オン抵抗化が可能とな
る。さらに、半絶縁領域7はトレンチ底面における半絶
縁領域7bがトレンチ側面での半絶縁領域7aよりも厚
くなっており、これにより、ドレイン電極とゲート電極
間の高耐圧化がさらに可能となる。図1の構成はノーマ
リーオフとする場合に特に適している。
が形成されている。基板1の裏面(下面)にはドレイン
電極9が形成されている。トレンチ4の内部のポリシリ
コンゲート電極5の上面におけるソース電極8との間に
は酸化膜10が形成されている。これにより、ゲート電
極5とソース電極8とが電気的に分離されている。
いて説明する。図2,3は製造工程の説明のための縦断
面図である。まず、図2(a)に示すように、N+型S
iC基板1を用意し、エピタキシャル成長法により、そ
の上にN-ドリフト層2とN+ソース層3を連続して形成
する。このように、基板1上にN-ドリフト層2とN+ソ
ース層3とを順に形成する。そして、図2(b)に示す
ように、ソース層3を貫通してドリフト層2に達するト
レンチ4を形成する。これにはRIE法を用いる。
チ4の内壁面(側面と底面)にバナジウムをイオン注入
する。このとき、トレンチ底面に対しては垂直方向から
強いエネルギーにてイオンを注入するとともに、トレン
チ側面に対しては斜め方向から弱いエネルギーにてイオ
ンを注入する。これにより、トレンチ底面におけるバナ
ジウムイオン拡散領域7bは、トレンチ側面でのバナジ
ウムイオン拡散領域7aよりも厚くなる。
チ4内の壁面に熱酸化膜(SiO2膜)6を形成する。
このとき、バナジウムイオンの拡散領域7の表面に熱酸
化膜を形成することになり、膜厚の厚い熱酸化膜を形成
することができる(広義には、イオン拡散層の表面に熱
酸化膜を形成することにより厚い膜厚を形成することが
できる)。
6が、また、当該酸化膜6の外周側にバナジウムイオン
拡散領域(半絶縁領域)7が位置するように、当該膜6
および領域7を形成する。
リコン膜5をトレンチ4内が埋め込まれるように成膜
し、さらに、エッチバックしてソース層3の上面のポリ
シリコン膜5を取り除く。このようにして、トレンチ4
の内部にゲート電極となるポリシリコン膜5を埋め込
む。
℃程度の熱酸化によりトレンチ4の内部のポリシリコン
膜5の表面を熱酸化膜10で覆う。このとき、ポリシリ
コンは酸化温度が低く、SiCは酸化温度が高いので、
当該熱酸化をポリシリコンの酸化温度とSiCの酸化温
度との中間温度で行うようにする。このようにすると、
セルフアラインでトレンチ開口部を塞ぐ酸化膜10を形
成することができる。つまり、トレンチ4内においてポ
リシリコン膜5が露出するとともにソース層3の上面が
露出する状態でポリシリコンが酸化する温度とSiCが
酸化する温度の間の温度にて熱酸化を行うとポリシリコ
ン膜5の上面に自己整合的に熱酸化膜10を形成するこ
とができる。よって、アイソレーションがセルフアライ
ンで形成することができるようになる。従って、セルサ
イズを微細化する場合に有利である。
上を含めたソース層3の上に金属膜を形成してソース電
極8とするとともに、基板1の裏面に金属膜を形成して
ドレイン電極9とする。
膜6を形成するとともに、酸化膜6の外周側に半絶縁領
域7を形成し、この領域7はトレンチ底面における半絶
縁領域7bはトレンチ側面での半絶縁領域7aよりも厚
くしたが、図4に示すように、トレンチ底面において半
絶縁領域を厚くする代わりにアルミニウムイオンを拡散
した領域11を形成してもよい。詳しくは、例えばアル
ミニウムをイオン注入した後、バナジウムをイオン注入
することにより作製することができる。このようにし
て、アルミニウムを拡散すると、即ち、トレンチ4底面
における半絶縁領域7の下にSiCよりなるP型の不純
物拡散領域11を形成すると、このP型の不純物拡散領
域11とドリフト層2の間のビルトインポテンシャルの
差を利用してドリフト層2へ空乏層を伸ばすことができ
るため、よりよくノーマリーオフが実現できる。
に、トレンチ側面および底面において酸化膜6の外周側
に均等な厚さの半絶縁領域(バナジウムイオン拡散領
域)7を形成してもよい。特にノーマリオンタイプにす
る場合に好ましい。
無くし図6のようにすることも可能であり、さらに、ト
レンチ4の内部に埋め込むポリシリコンゲート電極5に
関して、その導電型は、図6に示すようにP型であって
も図7に示すようにN型であってもよい。特に図6の構
成はノーマリオフタイプにする場合に好ましい。P型で
は、P型のポリシリコンとSiCの間の静電ポテンシャ
ルの差が大きくなり、N-ドリフト側に空乏層を大きく
伸ばすことが可能であるからである。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
半導体装置の縦断面図を示す。図8において、トレンチ
4の内壁面には酸化膜6が形成されている。また、図1
でのバナジウムイオン拡散領域7の代わりに図8におい
ては、酸化膜6の外周側にはSiCよりなるP+型のエ
ピタキシャル膜20が形成されている。よって、トレン
チ4の内壁面に酸化膜6を形成したことにより、ゲート
リークに対して大きなバリアになり、ターンオン、オフ
特性に影響を与えることができる。ここで、酸化膜中で
は電界強度がSiC中に比べて3倍になるので、酸化膜
6に大きな電界がかかるが、酸化膜6の外周側に形成し
たP+型エピタキシャル膜20により電界を分担し緩和
することができ、耐圧を向上させることができる。ま
た、デバイスがオン状態のとき、トレンチ間で蓄積型の
チャネルが形成でき、低オン抵抗化が可能となる。
シャル膜20の下には半絶縁領域21が形成されてい
る。半絶縁領域21は、バナジウムイオンを拡散したも
の(バナジウムイオン拡散領域)である。このように、
トレンチ4の底部にバナジウムを拡散すると、高耐圧化
がさらに可能である。
電極5およびP+型エピタキシャル膜20の上面におけ
るソース電極8との間には酸化膜22が形成されてい
る。次に、炭化珪素半導体装置の製造方法について説明
する。
面図である。まず、図2(a),(b)を用いて説明し
たように、N+型SiC基板1の上にエピタキシャル成
長法によりN-ドリフト層2とN+ソース層3とを順に形
成する。さらに、RIE法によりソース層3を貫通して
ドリフト層2に達するトレンチ4を形成する。
チ4の底面にバナジウムをイオン注入してバナジウムイ
オン拡散領域21を形成する。さらに、図9(b)に示
すように、トレンチ4内の壁面にSiCよりなるP+型
のエピタキシャル膜20を形成する。詳しくは、トレン
チ4内を含めたソース層3の上面にP+エピ層20を形
成し、さらに、ソース層3の上面のエピ膜20をエッチ
バックにより除去する。そして、図9(c)に示すよう
に、エピタキシャル膜20の内面、即ち、トレンチ4内
の壁面に熱酸化膜(SiO2膜)6を形成する。
6が、また、当該酸化膜6の外周側にSiCよりなるP
+型のエピタキシャル膜20が位置するように、当該両
膜6,20を形成する。つまり、トレンチ4の内壁面に
SiCよりなるP+型のエピタキシャル膜20が位置す
るように、また、当該エピタキシャル膜20の内側に酸
化膜6が位置するように、当該両膜6,20を形成す
る。
シリコン膜5をトレンチ4内が埋め込まれるように成膜
し、さらに、エッチバックしてソース層3の上面のポリ
シリコン膜5を取り除く。このように、トレンチ4の内
部にゲート電極となるポリシリコン膜5を埋め込む。
0℃程度の熱酸化によりトレンチ4の内部のポリシリコ
ン膜5の表面を熱酸化膜22aで覆う。さらに、図10
(c)に示すように、LDD法によりエピ層20の上も
酸化膜22bで覆う。つまり、基板上(ソース層3上)
にLTO膜を全面に形成するとともにこのLTO膜に対
し異方性エッチングを行い(エッチバックし)、熱酸化
膜22aにサイドウォールを残すことによりエピ膜20
の上を酸化膜22bで覆うようにする。このようにし
て、トレンチ4内においてポリシリコン膜5が露出する
とともにソース層3の上面が露出する状態でポリシリコ
ンが酸化する温度とSiCが酸化する温度の間の温度に
て熱酸化を行いポリシリコン膜5の上面に自己整合的に
熱酸化膜22aを形成し、さらに、P型のエピタキシャ
ル膜20上を覆うように、LDD法により熱酸化膜22
aに対し酸化膜によるサイドウォール22bを形成す
る。よって、アイソレーションがセルフアラインで形成
することができるようになる。
(22a,22b)の上を含めたソース層3の上に金属
膜を形成してソース電極8とするとともに、基板1の裏
面に金属膜を形成してドレイン電極9とする。
膜6を形成するとともに、酸化膜6の外周側にP+型S
iC膜20を形成し、トレンチ底面における膜20の下
にバナジウムイオン拡散領域21を形成したが、図11
に示すように、トレンチ底面における膜20の下にアル
ミニウムイオン拡散領域23を形成してもよい。このよ
うにアルミニウムを拡散すると、即ち、トレンチ4底面
におけるエピタキシャル膜20の下にSiCよりなるP
型の不純物拡散領域23を形成すると、このP型の不純
物拡散領域23とドリフト層の間のビルトインポテンシ
ャルの差を利用してドリフト層へ空乏層を伸ばすことが
できるため、よりよくノーマリーオフが実現できる。
に、トレンチ底面においてバナジウムイオン拡散領域2
1を設けなくしてもよい。なお、P型エピ膜20ではな
く、図13に示すように、イオン注入または熱拡散によ
るP型不純物拡散領域24とすることも可能である。具
体的には、例えばアルミやボロンやカーボンのイオン注
入または熱拡散により形成する。
リコンゲート電極5に関して、その導電型は、P型であ
ってもN型であってもよい。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を、第
1,2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
素半導体装置の縦断面図を示す。第2実施形態での図8
の酸化膜6が無く、図14において、トレンチ4の内壁
面にSiCよりなるP+型のエピタキシャル膜30が形
成されている。つまり、ポリシリコンゲート電極5とP
+型エピタキシャル膜30との界面が形成されている。
よって、ポリシリコンゲート電極5とP+エピ膜30の
間のショットキーバリアによりリークを抑えることがで
きる。また、蓄積チャネルは形成されないが、この構造
については以下のメリットがある。隣り合うトレンチ間
での側面における空乏層の広がりをコントロールするこ
とにより電流制御ができ、オフ特性を得るためにトレン
チ側面を有効に利用することができるため深いトレンチ
を形成する必要がなくなる。そのため、深いトレンチ4
内にSiCのエピ層成長を行う必要がなくプロセスが容
易となる。また、トレンチ深さを浅くでき、これによ
り、低オン抵抗化を図ることができる。このようにし
て、電界を緩和することができ、耐圧を向上させること
ができる。
ャル膜30の下に半絶縁領域31が形成されている。半
絶縁領域31はバナジウムイオンを拡散したもの(バナ
ジウムイオン拡散領域)である。さらに、トレンチ4内
のゲート電極5およびP+型エピタキシャル膜30の上
面におけるソース電極8との間には酸化膜22が形成さ
れている。
後において、トレンチ4の底面にバナジウムイオン拡散
領域31を形成し(図9(a)参照)、トレンチ4の内
壁面にP+型エピタキシャル膜30を形成すればよい。
その後は、図10(a)〜(c)のごとく、トレンチ4
の内部にゲート電極となるポリシリコン膜5を埋め込
み、トレンチ4内においてポリシリコン膜5が露出する
とともにソース層3の上面が露出する状態でポリシリコ
ンが酸化する温度とSiCが酸化する温度の間の温度に
て熱酸化を行いポリシリコン膜5の上面に自己整合的に
熱酸化膜22aを形成する。よって、アイソレーション
がセルフアラインで形成することができるようになる。
さらに、P型エピタキシャル膜30上を覆うように、L
DD法により熱酸化膜22aに対し酸化膜によるサイド
ウォール22bを形成する。そして、酸化膜22a,2
2b上を含めたソース層3の上にソース電極8を形成す
る。
ナジウムイオン拡散領域31の代わりに、図15に示す
ように、トレンチ底面におけるエピタキシャル膜30の
下にアルミニウムイオン拡散領域(SiCよりなるP型
の不純物拡散領域)32を形成してもよい。
ムイオン拡散領域31を無くしてもよい。なお、P型エ
ピ膜30ではなく、図17に示すようにイオン注入また
は熱拡散による不純物拡散領域33とすることも可能で
ある。具体的には、例えば、アルミニウムやボロンやカ
ーボンのイオン注入または熱拡散により形成する。
リコンゲート電極5に関して、その導電型は、P型であ
ってもN型であってもよい。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施の形態を、第3
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
素半導体装置の縦断面図を示す。図14に比べ図18に
おいては、ポリシリコンゲート電極5への金属原子の拡
散領域40にてゲート電極5とP+型エピタキシャル膜
30との間にオーミックコンタクトをとっている。オー
ミックコンタクトによってデバイスのダイナミック特性
が向上する。また、図14の酸化膜22に代わり、図1
8ではLTO膜43を形成している。
いて説明する。図19,20は製造工程の説明のための
縦断面図である。まず、図2(a),(b)を用いて説
明したように、N+型SiC基板1の上にエピタキシャ
ル成長法によりN-ドリフト層2とN+ソース層3とを順
に形成する。さらに、RIE法によりソース層3を貫通
してドリフト層2に達するトレンチ4を形成する。
ンチ4の底面にバナジウムをイオン注入してバナジウム
イオン拡散領域31を形成する。さらに、図19(b)
に示すように、トレンチ4内の壁面にSiCよりなるP
+型のエピタキシャル膜30を形成する。詳しくは、ト
レンチ4内を含めたソース層3の上面にP+エピ層30
を形成し、さらに、ソース層3の上面のエピ膜30をエ
ッチバックにより除去する。
ンチ4の内部にゲート電極となるポリシリコン膜5をト
レンチ4内が埋め込まれるように成膜し、さらに、エッ
チバックしてソース層3の上面のポリシリコン膜5を取
り除く。
シリコン膜5の上面における中央部分に、金属膜として
のアルミ膜41とニッケル膜42の積層体を配置する。
さらに、アニールを行って金属(41,42)をポリシ
リコン膜5内に拡散させる。これにより、ポリシリコン
ゲート電極5内においてP+型エピ膜30に達する金属
原子の拡散領域40が形成される。つまり、アニールを
行ってポリシリコン膜5とP+型エピタキシャル膜30
との界面に達する金属原子の拡散領域40を形成する。
その結果、ポリシリコンゲート電極5はP+型エピ膜3
0に対しオーミックコンタクトがとられる。
O膜43を成膜し、ソースコンタクト部を開口する。つ
まり、トレンチ4の内部のポリシリコン膜5およびP+
型エピ膜30の上面をLTO膜43で覆う。さらに、図
18に示すように、ソース層3の上面に金属膜を形成し
てソース電極8とするとともに、基板1の裏面に金属膜
を形成してドレイン電極9とする。
原子源としての金属膜41,42をゲート配線材として
用いることができる。本実施形態の応用例として、バナ
ジウムイオン拡散領域31の代わりに図21に示すよう
に、アルミニウムイオン拡散領域44を形成してもよ
い。また、図22に示すように、トレンチ底部に拡散領
域を設けないようにしてもよい。
示すように、イオン注入または熱拡散によるP型不純物
拡散領域45とすることも可能である。具体的には、例
えば、アルミやボロンやカーボンのイオン注入または熱
拡散により形成する。
リコンゲート電極5に関して、その導電型は、P型であ
ってもN型であってもよい。
の縦断面図。
の縦断面図。
の縦断面図。
の縦断面図。
の縦断面図。
めの縦断面図。
置の縦断面図。
置の縦断面図。
めの縦断面図。
めの縦断面図。
置の縦断面図。
N+型ソース層3、4…トレンチ、5…ポリシリコンゲ
ート電極、6…酸化膜、7…バナジウムイオン拡散領
域、7a…バナジウムイオン拡散領域、7b…バナジウ
ムイオン拡散領域、8…ソース電極、9…ドレイン電
極、10…酸化膜、20…P+型エピタキシャル膜、2
2…酸化膜、30…P+型エピタキシャル膜、31…バ
ナジウムイオン拡散領域、32…アルミニウムイオン拡
散領域、40…金属原子拡散領域。
Claims (19)
- 【請求項1】 SiCよりなる第1導電型のドレイン用
基板(1)の上に、SiCよりなる低濃度な第1導電型
のドリフト層(2)と、SiCよりなる高濃度な第1導
電型のソース層(3)とが順に形成されるとともに、前
記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達する
トレンチ(4)が形成され、さらに、このトレンチ
(4)の内部にゲート電極(5)を配した炭化珪素半導
体装置であって、 前記トレンチ(4)の内壁面に酸化膜(6)を形成する
とともに、当該酸化膜(6)の外周側に半絶縁領域
(7)を形成したことを特徴とする炭化珪素半導体装
置。 - 【請求項2】 前記半絶縁領域(7)は、バナジウムイ
オンを拡散したものであることを特徴とする請求項1に
記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項3】 前記トレンチ(4)底面における半絶縁
領域(7b)の厚さを、トレンチ(4)側面での半絶縁
領域(7a)の厚さよりも厚くしたことを特徴とする請
求項1に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項4】 前記トレンチ(4)底面における半絶縁
領域(7)の下に、SiCよりなる第2導電型の不純物
拡散領域(11)を形成したことを特徴とする請求項1
に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項5】 トレンチ(4)内のゲート電極(5)の
上面におけるソース電極(8)との間に酸化膜(10)
を形成したことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素
半導体装置。 - 【請求項6】 SiCよりなる第1導電型のドレイン用
基板(1)の上に、SiCよりなる低濃度な第1導電型
のドリフト層(2)と、SiCよりなる高濃度な第1導
電型のソース層(3)とが順に形成されるとともに、前
記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達する
トレンチ(4)が形成され、さらに、このトレンチ
(4)の内部にゲート電極(5)を配した炭化珪素半導
体装置であって、 前記トレンチ(4)の内壁面に酸化膜(6)を形成する
とともに、当該酸化膜(6)の外周側にSiCよりなる
第2導電型のエピタキシャル膜(20)を形成したこと
を特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 【請求項7】 前記トレンチ(4)底面におけるエピタ
キシャル膜(20)の下に、半絶縁領域(21)または
SiCよりなる第2導電型の不純物拡散領域(23)を
形成したことを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半
導体装置。 - 【請求項8】 前記半絶縁領域(21)は、バナジウム
イオンを拡散したものであることを特徴とする請求項7
に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項9】 トレンチ(4)内のゲート電極(5)お
よび第2導電型のエピタキシャル膜(20)の上面にお
けるソース電極(8)との間に酸化膜(22)を形成し
たことを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装
置。 - 【請求項10】 SiCよりなる第1導電型のドレイン
用基板(1)の上に、SiCよりなる低濃度な第1導電
型のドリフト層(2)と、SiCよりなる高濃度な第1
導電型のソース層(3)とが順に形成されるとともに、
前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)が形成され、さらに、このトレンチ
(4)の内部にゲート電極(5)を配した炭化珪素半導
体装置であって、 前記トレンチ(4)の内壁面にSiCよりなる第2導電
型のエピタキシャル膜(30)を形成したことを特徴と
する炭化珪素半導体装置。 - 【請求項11】 前記トレンチ(4)底面におけるエピ
タキシャル膜(30)の下に、半絶縁領域(31)また
はSiCよりなる第2導電型の不純物拡散領域(32)
を形成したことを特徴とする請求項10に記載の炭化珪
素半導体装置。 - 【請求項12】 前記半絶縁領域(31)は、バナジウ
ムイオンを拡散したものであることを特徴とする請求項
11に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項13】 トレンチ(4)内のゲート電極(5)
および第2導電型のエピタキシャル膜(30)の上面に
おけるソース電極(8)との間に酸化膜(22)を形成
したことを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導
体装置。 - 【請求項14】 ポリシリコンゲート電極(5)への金
属原子の拡散領域(40)にてゲート電極(5)と第2
導電型のエピタキシャル膜(30)との間にオーミック
コンタクトをとるようにしたことを特徴とする請求項1
0〜13のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項15】 前記金属原子の拡散領域(40)を形
成するための原子源としての金属膜(41,42)をゲ
ート配線材として用いるようにしたことを特徴とする請
求項14に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項16】 SiCよりなる第1導電型のドレイン
用基板(1)の上に、SiCよりなる低濃度な第1導電
型のドリフト層(2)と、SiCよりなる高濃度な第1
導電型のソース層(3)とが順に形成されるとともに、
前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)が形成され、さらに、このトレンチ
(4)の内部にゲート電極(5)を配した炭化珪素半導
体装置の製造方法であって、 SiCよりなる第1導電型のドレイン用基板(1)の上
に、SiCよりなる低濃度な第1導電型のドリフト層
(2)と、SiCよりなる高濃度な第1導電型のソース
層(3)とを順に形成する工程と、 前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)を形成する工程と、 トレンチ(4)の内壁面に酸化膜(6)が、また、当該
酸化膜(6)の外周側に半絶縁領域(7)が位置するよ
うに、当該膜(6)および領域(7)を形成する工程
と、 前記トレンチ(4)の内部にゲート電極となるポリシリ
コン膜(5)を埋め込む工程と、 トレンチ(4)内においてポリシリコン膜(5)が露出
するとともに前記ソース層(3)の上面が露出する状態
でポリシリコンが酸化する温度とSiCが酸化する温度
の間の温度にて熱酸化を行いポリシリコン膜(5)の上
面に自己整合的に熱酸化膜(10)を形成する工程と、 前記熱酸化膜(10)上を含めた前記ソース層(3)の
上にソース電極(8)を形成する工程と、を備えたこと
を特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 SiCよりなる第1導電型のドレイン
用基板(1)の上に、SiCよりなる低濃度な第1導電
型のドリフト層(2)と、SiCよりなる高濃度な第1
導電型のソース層(3)とが順に形成されるとともに、
前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)が形成され、さらに、このトレンチ
(4)の内部にゲート電極(5)を配した炭化珪素半導
体装置の製造方法であって、 SiCよりなる第1導電型のドレイン用基板(1)の上
に、SiCよりなる低濃度な第1導電型のドリフト層
(2)と、SiCよりなる高濃度な第1導電型のソース
層(3)とを順に形成する工程と、 前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)を形成する工程と、 トレンチ(4)の内壁面にSiCよりなる第2導電型の
エピタキシャル膜(20)が位置するように、また、当
該エピタキシャル膜(20)の内側に酸化膜(6)が位
置するように、当該両膜(6,20)を形成する工程
と、 前記トレンチ(4)の内部にゲート電極となるポリシリ
コン膜(5)を埋め込む工程と、 トレンチ(4)内においてポリシリコン膜(5)が露出
するとともに前記ソース層(3)の上面が露出する状態
でポリシリコンが酸化する温度とSiCが酸化する温度
の間の温度にて熱酸化を行いポリシリコン膜(5)の上
面に自己整合的に熱酸化膜(22a)を形成する工程
と、 前記第2導電型のエピタキシャル膜(20)上を覆うよ
うに、LDD法により前記熱酸化膜(22a)に対し酸
化膜によるサイドウォール(22b)を形成する工程
と、 前記酸化膜(22a,22b)上を含めた前記ソース層
(3)の上にソース電極(8)を形成する工程と、を備
えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 SiCよりなる第1導電型のドレイン
用基板(1)の上に、SiCよりなる低濃度な第1導電
型のドリフト層(2)と、SiCよりなる高濃度な第1
導電型のソース層(3)とが順に形成されるとともに、
前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)が形成され、さらに、このトレンチ
(4)の内部にゲート電極(5)を配した炭化珪素半導
体装置の製造方法であって、 SiCよりなる第1導電型のドレイン用基板(1)の上
に、SiCよりなる低濃度な第1導電型のドリフト層
(2)と、SiCよりなる高濃度な第1導電型のソース
層(3)とを順に形成する工程と、 前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)を形成する工程と、 トレンチ(4)の内壁面にSiCよりなる第2導電型の
エピタキシャル膜(30)を形成する工程と、 前記トレンチ(4)の内部にゲート電極となるポリシリ
コン膜(5)を埋め込む工程と、 トレンチ(4)内においてポリシリコン膜(5)が露出
するとともに前記ソース層(3)の上面が露出する状態
でポリシリコンが酸化する温度とSiCが酸化する温度
の間の温度にて熱酸化を行いポリシリコン膜(5)の上
面に自己整合的に熱酸化膜(22a)を形成する工程
と、 前記第2導電型のエピタキシャル膜(30)上を覆うよ
うに、LDD法により前記熱酸化膜(22a)に対し酸
化膜によるサイドウォール(22b)を形成する工程
と、 前記酸化膜(22a,22b)上を含めた前記ソース層
(3)の上にソース電極(8)を形成する工程と、を備
えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 【請求項19】 SiCよりなる第1導電型のドレイン
用基板(1)の上に、SiCよりなる低濃度な第1導電
型のドリフト層(2)と、SiCよりなる高濃度な第1
導電型のソース層(3)とが順に形成されるとともに、
前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)が形成され、さらに、このトレンチ
(4)の内部にゲート電極(5)を配した炭化珪素半導
体装置の製造方法であって、 SiCよりなる第1導電型のドレイン用基板(1)の上
に、SiCよりなる低濃度な第1導電型のドリフト層
(2)と、SiCよりなる高濃度な第1導電型のソース
層(3)とを順に形成する工程と、 前記ソース層(3)を貫通してドリフト層(2)に達す
るトレンチ(4)を形成する工程と、 トレンチ(4)の内壁面にSiCよりなる第2導電型の
エピタキシャル膜(30)を形成する工程と、 前記トレンチ(4)の内部にゲート電極となるポリシリ
コン膜(5)を埋め込む工程と、 前記ポリシリコン膜(5)の上に金属膜(41,42)
を形成するとともにアニールを行ってポリシリコン膜
(5)と第2導電型のエピタキシャル膜(30)との界
面に達する金属原子の拡散領域(40)を形成する工程
と、 前記ソース層(3)の上にソース電極(8)を形成する
工程と、を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023306A JP4096569B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023306A JP4096569B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007310739A Division JP4900212B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003224277A true JP2003224277A (ja) | 2003-08-08 |
JP4096569B2 JP4096569B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=27746051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023306A Expired - Fee Related JP4096569B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4096569B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005236267A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2005340250A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2005340249A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2008065782A1 (fr) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur au carbure de silicium |
WO2008149800A1 (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
WO2008149799A1 (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
WO2008153142A1 (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
WO2009110229A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2010206014A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
CN102738227A (zh) * | 2011-04-15 | 2012-10-17 | 英飞凌科技股份有限公司 | SiC半导体功率器件 |
JP2015056492A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2015045626A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2016051691A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
CN111149214A (zh) * | 2017-09-27 | 2020-05-12 | 株式会社电装 | 碳化硅半导体装置 |
JP2020096202A (ja) * | 2017-02-24 | 2020-06-18 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174977A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-07-31 | Toshiba Corp | 薄膜静電誘導トランジスタおよびその製造方法 |
JPH07183507A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH09172187A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Hitachi Ltd | 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法 |
JPH09301799A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Ion Kogaku Kenkyusho:Kk | 高抵抗炭化ケイ素層の形成方法および炭化ケイ素半導体装置 |
JP2000332239A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023306A patent/JP4096569B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174977A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-07-31 | Toshiba Corp | 薄膜静電誘導トランジスタおよびその製造方法 |
JPH07183507A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH09172187A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Hitachi Ltd | 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法 |
JPH09301799A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Ion Kogaku Kenkyusho:Kk | 高抵抗炭化ケイ素層の形成方法および炭化ケイ素半導体装置 |
JP2000332239A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005236267A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US6969887B2 (en) | 2004-01-23 | 2005-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US7368783B2 (en) | 2004-01-23 | 2008-05-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP4564362B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2005340250A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2005340249A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP4696471B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2011-06-08 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2008065782A1 (fr) * | 2006-11-29 | 2008-06-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur au carbure de silicium |
US8043949B2 (en) | 2006-11-29 | 2011-10-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
CN101529598B (zh) * | 2006-11-29 | 2012-04-04 | 住友电气工业株式会社 | 碳化硅半导体器件的制造方法 |
WO2008149800A1 (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
US8575687B2 (en) | 2007-05-30 | 2013-11-05 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor switch device |
US8860129B2 (en) | 2007-05-30 | 2014-10-14 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2008149799A1 (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
US8217419B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-07-10 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8729605B2 (en) | 2007-06-15 | 2014-05-20 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor switch device |
US9419127B2 (en) | 2007-06-15 | 2016-08-16 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including switching devices in an epitaxial layer |
WO2008153142A1 (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
JP5182359B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-04-17 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
WO2009110229A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US8350270B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-01-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
JPWO2009110229A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2011-07-14 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2010206014A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
CN102738227A (zh) * | 2011-04-15 | 2012-10-17 | 英飞凌科技股份有限公司 | SiC半导体功率器件 |
JP2015056492A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9741799B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-08-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2015045626A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2016072358A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2016051691A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US10084052B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-09-25 | Denso Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2020096202A (ja) * | 2017-02-24 | 2020-06-18 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
CN111149214A (zh) * | 2017-09-27 | 2020-05-12 | 株式会社电装 | 碳化硅半导体装置 |
CN111149214B (zh) * | 2017-09-27 | 2023-11-03 | 株式会社电装 | 碳化硅半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4096569B2 (ja) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3652322B2 (ja) | 縦型mosfetとその製造方法 | |
JP4738562B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2662217B2 (ja) | 垂直ゲート半導体装置及びその製造方法 | |
JP4123636B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP4192281B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US8174066B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP6092749B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20150048382A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2001284584A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014236189A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004064063A (ja) | 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法 | |
JP2006186145A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4096569B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 | |
JP4990458B2 (ja) | 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet | |
JP2000269487A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN113644108A (zh) | 沟槽栅半导体器件及其制备方法 | |
WO2012105170A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2850852B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001127285A (ja) | 縦型電界効果トランジスタ | |
JP3642768B2 (ja) | 横型高耐圧半導体装置 | |
JPH1197689A (ja) | 半導体装置 | |
JP5037103B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JPH09129868A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4000669B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4900212B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |