JP2005340249A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340249A
JP2005340249A JP2004153126A JP2004153126A JP2005340249A JP 2005340249 A JP2005340249 A JP 2005340249A JP 2004153126 A JP2004153126 A JP 2004153126A JP 2004153126 A JP2004153126 A JP 2004153126A JP 2005340249 A JP2005340249 A JP 2005340249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
gate
silicon carbide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696471B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Hiroki Nakamura
広希 中村
Kumar Rajesh
クマール ラジェシュ
Toshiyuki Morishita
敏之 森下
Takasumi Oyanagi
孝純 大柳
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Denso Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004153126A priority Critical patent/JP4696471B2/ja
Priority to DE102005023891A priority patent/DE102005023891B4/de
Priority to US11/135,661 priority patent/US7355207B2/en
Publication of JP2005340249A publication Critical patent/JP2005340249A/ja
Priority to US12/071,186 priority patent/US7763504B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4696471B2 publication Critical patent/JP4696471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 イオン注入法によりゲート層が形成された炭化珪素半導体装置と比較して、ゲートの入力抵抗が低く、かつ、ゲート、ドレイン間の耐圧が高いJFETを備える炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 N+型基板5の上に順にN-型ドリフト層6、N+型半導体層7が形成された半導体基板1を用意する。そして、N+型半導体層7の表面からN-型ドリフト層6に至る深さのトレンチ8を形成する。続いて、エピタキシャル成長法により、トレンチ8の内壁上に、トレンチ8の内壁に沿った形状、すなわち、U字形状のP型ゲート層9を形成する。その後、トレンチ8の内部にゲート配線用金属11を形成し、サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13でトレンチ8を塞ぐ。そして、半導体基板1の表面上に層間絶縁膜14、ソース電極16を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
図20に従来におけるJ−FETを備える炭化珪素半導体装置の断面図を示す。この炭化珪素半導体装置は、ドレイン領域であるN+基板J1と、N-型ドリフト層J2と、N+型ソース層J3と、P+型ボディ層J5と、P+型ゲート層J6と、パッシベーション膜J7と、ゲート配線J8と、シリコン酸化膜J9と、ソース電極J10と、ドレイン電極J11とを備えている。
これは、以下に説明する方法により製造される。N+型基板J1上にN-型ドリフト層J2、N+型ソース層J3を順に形成した後、N+型ソース層J3の表面からN-型ドリフト層J2に至ってトレンチJ4を形成する。そして、基板表面に対して注入角度が斜めである斜めイオン注入を行い、N-型ドリフト層J2内でトレンチJ4の側面に面する領域に、P+型ゲート層J6を形成する。続いて、基板表面に対して注入角度が垂直である垂直イオン注入を行い、N-型ドリフト層J2内でトレンチJ4の底面に面する領域にP+型ボディ層J5を形成する。
その後、トレンチJ4の側壁上にパッシベーション膜J7を形成し、トレンチJ4の底面上にゲート配線J8を形成する。さらに、トレンチJ4の内部を埋め込むように、ゲート配線J8の上にシリコン酸化膜J9を形成する。そして、N+型ソース層J3に接続させるようにソース電極J10を形成する。また、N+基板J1に接続させるようにドレイン電極J11を形成する。このようにして、図20に示す炭化珪素半導体装置が製造される(例えば、非特許文献1参照)。
このように製造される炭化珪素半導体装置は、電流をドレイン電極J11からソース電極J10に向かって縦方向に流す構造であり、横方向に流す構造に比べセルサイズを微細化し集積化することができる。また、この炭化珪素半導体装置は、ゲート配線J8の上にシリコン酸化膜J9を形成しているので、この酸化膜J9は厚くなっている。このため、ゲートの入力容量が低いという利点がある。
Zhao,J.H.ets、3.6mΩcm2,1726V 4H-SiC Normally-off Trenched-and -Implanted Vertical JFETs、"Power Semiconductor Device and Ics, 2003,Proceedings,ISPSD'03.2003 IEEE 15th International Symposium "、IEEE、14-17 April 2003、p.50-53
しかし、上記した炭化珪素半導体装置は、以下に説明する4つの問題点がある。
1つ目の問題点は、ゲートの入力抵抗が高いことである。上記したように、この炭化珪素半導体装置は、イオン注入によりP+型ボディ層J5およびP+型ゲート層J6が形成されていたため、P+型ボディ層J5の膜厚J5aと、P+型ゲート層J6の膜厚J6aとはイオン注入の飛程により決まる。また、炭化珪素半導体基板に対してイオン注入を施した場合、通常、不純物イオンの飛程は小さい。したがって、P+型ボディ層J5およびP+型ゲート層J6の膜厚J5a、J6aは1μm以下と膜厚が薄く、このため、ゲートの入力抵抗が高くなっていた。
なお、P+型ボディ層の膜厚と、P+型ゲート層の膜厚とを厚くする方法として、加速電圧を数MeVという高エネルギーとしたイオン注入を行う方法がある。しかし、この方法では、高エネルギーのイオン注入装置が必要となる。また、高エネルギーのイオン注入を行った場合、イオン注入時におけるダメージが残留し、ゲート、ドレイン間の接合が破壊されるおそれがあるため好ましくない。
2つ目の問題点は、ゲート、ドレイン間の耐圧が低いことである。この炭化珪素半導体装置では、P+型ゲート層J6は図中横方向に広がった形状であり、P+型ボディ層J5は図中下方向に広がった形状である。すなわち、P+型ゲート層J6とP+型ボディ層J5の基板表面に平行および垂直な方向における幅が異なっている。このため、この半導体装置は、P+型ゲート層J6とP+型ボディ層J5とのが隣接する部分に段差J12が生じている。これにより、この半導体装置に電圧が印加された場合、図示しないが、等電位分布では、この段差部分で等電位線が曲げられた状態となり、この段差部分J12で電界集中が起きるため、ゲート、ドレイン間の耐圧が低くなっている。
3つ目の問題点は、ゲート層とゲート電極のコンタクト抵抗が高いことである。これは、図20に示すように、この炭化珪素半導体装置は、トレンチJ4の底面で、ゲート配線J8とP+型ボディ層J5とが接続されていた構造であり、ゲート配線J8とP+型ボディ層J5との接続だけでは接触面積が小さいためである。このような構造では、スイッチング速度を速くする目的で、ゲートの入力抵抗を下げようとしても、セルサイズが例えば3、4μmの場合、十分に下げることができなかった。
4つ目の問題点は、モータ等を接続してこの炭化珪素半導体装置を駆動させた場合、L負荷から生じる逆起電力のようなサージエネルギーがこの半導体装置に印加されたとき、ドレイン電極J11からP+ボディ層J5を介してゲート配線J8にサージエネルギーが引き抜かれ、ゲート駆動回路が破壊されるおそれがあることである。これは、上記非特許文献1に記載された構造の炭化珪素半導体装置では、トレンチJ4の底面でP+ボディ層J5がゲート配線J8と接続されており、特にサージエネルギーに対する対策が行われていないためである。
本発明は、上記点に鑑み、1つ目および2つ目の問題点を解決し、従来の炭化珪素半導体装置と比較して、ゲートの入力抵抗が低く、かつ、ゲート、ドレイン間の耐圧が高いJFETを備える炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを第1の目的とする。
また、第1の目的に加えて、3つ目の問題点を解決し、第1の目的に加えて、従来の炭化珪素半導体装置と比較して、ゲート電極とゲート層のコンタクト抵抗が低いJFETを備える炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを第2の目的とする。
また、第1、第2の目的に加えてもしくは第1の目的に加えて、4つ目の問題点を解決し、従来の炭化珪素半導体装置と比較して、サージエネルギーが印加された場合におけるゲート駆動回路の破壊を抑制することができるJFETを備える炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを第3の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、特に、半導体基板におけるセル部(2)の形成予定領域に、第1の半導体層の表面からドリフト層に到達する深さである複数の第1のトレンチ(8)を形成する工程と、エピタキシャル成長法により、第1のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)を形成する工程とを有することを特徴としている。
このように、エピタキシャル成長法により、トレンチの内壁上にゲート層を形成するので、上記した従来のイオン注入でゲート層を形成する方法と比較して、ゲート層の膜厚を厚くすることができる。この結果、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法と比較して、ゲートの入力抵抗が低い炭化珪素半導体装置を製造することができる。
また、エピタキシャル成長法により、トレンチの内壁上にゲート層を形成するので、ゲート層の輪郭をトレンチの断面形状と同じ形状とすることができる。例えば、半導体基板の表面に対して垂直な方向における断面をみたときにおいて、底面と側面とのなす形状(8c)が、略矩形形状となるように第1のトレンチを形成した場合、ゲート層の底面とゲート層の側面とのなす形状を略矩形形状とすることができる。この場合、ゲート層には上記したようなP+型ボディ層J5とP+型ゲート層J6との間の段差J12が無い。
これにより、上記した従来の炭化珪素半導体装置と比較して、ゲート層の底面コーナ部近傍での電界集中を抑制することができる。この結果、本発明によれば、ゲート、ドレイン間の耐圧が従来よりも高い炭化珪素半導体装置を製造することができる。
ゲート層として、例えば、請求項7に示すように、第1のトレンチの内壁に沿った形状のゲート層を形成することができる。また、請求項10に示すように、第1のトレンチを第2導電型の半導体層で完全に埋め込むことで、ゲート層を形成することもできる。
前者の場合では、ゲート層の厚さを確保しつつ、第2の絶縁膜を厚くすることができるので、ゲートの入力抵抗を従来よりも低くすることと、ゲートの入力容量を低くすることとの両立が可能である。また、後者の場合では、前者と比較して、ゲート層の体積が大きいため、ゲートの入力抵抗をより低くすることができる。
請求項2に記載の発明では、半導体基板のセル部の形成予定領域と異なる領域に、ソース電極に電気的に接続され、かつ、ドリフト層と第2の半導体層から構成されたダイオードを形成することを特徴としている。
隣合う第2のトレンチ(8)の間隔(54)は、隣合う第1のトレンチ(8)の間隔(55)よりも広いことから、第2の半導体層同士の間隔(54)はゲート層同士の間隔(55)よりも広い。このため、ダイオードの耐圧は、セル部の耐圧よりも低い。これにより、ドレイン電極に逆起電力のようなサージエネルギーが印加された場合、セル部が降伏する前にダイオードを降伏させることができ、ソース電極よりサージエネルギーを引き抜くことができる。
したがって、本発明によれば、従来の炭化珪素半導体装置と比較して、サージエネルギーが印加された場合におけるゲート駆動回路の破壊を抑制できる炭化珪素半導体装置を製造することができる。
また、本発明では、セル部とダイオードとを同一の半導体基板、すなわち、同一チップ内に形成することから、セル部とダイオードとを別々のチップに形成する場合と比較して、製造コストを削減することができる。
また、請求項3に示すように、第1のトレンチを形成する工程と第2のトレンチを形成する工程とを同時に行い、ゲート層を形成する工程と、第2の半導体層を形成する工程とを同時に行うこともできる。
これにより、セル部とダイオードとを別々の工程で製造した場合と比較して、製造工程を簡略化することができる。
請求項4に記載の発明では、半導体基板におけるセル部の形成予定領域とダイオードの形成予定領域との間の領域に、第3のトレンチ(8)を形成する工程と、エピタキシャル成長法により、第3のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなる第3の半導体層(56)を形成する工程とを有し、ソース電極を形成する工程では、第3の半導体層と絶縁させてソース電極を形成し、ゲート電極を形成する工程では、第3の半導体層と絶縁させてゲート電極を形成することを特徴としている。
請求項2、3に記載の発明において、半導体基板にセル部とダイオードとを隣接して形成した場合、ゲート層に電圧が印加されたとき、ゲート層から延びる空乏層がダイオードを構成する第2の半導体層に達し、ゲート電極とソース電極とが短絡するおそれがある。
これに対して、請求項4に記載の発明では、半導体基板のセル部とダイオードとの間にフローティング層を形成しているので、ゲート層にゲート電圧が印加されたとき、ゲート電極とソース電極とが短絡するのを防止することができる。
また、請求項5に示すように、第1のトレンチを形成する工程と、第3のトレンチを形成する工程とを同時に行い、ゲート層を形成する工程と、第3の半導体層を形成する工程とを同時に行うこともできる。
これにより、セル部と、他の電極に対して電気的に孤立した第3の半導体層とを別々の工程で製造した場合と比較して、製造工程を簡略化することができる。
請求項6に記載の発明では、半導体基板のダイオードの形成予定領域における第1の半導体層(7d)と絶縁させて、ソース電極およびゲート電極を形成することで、ダイオードの形成予定領域における第1の半導体層(7d)をソース電極およびゲート電極に対して電気的に孤立させることを特徴としている。
請求項2〜5に記載の発明において、半導体基板のうち、ダイオードが形成されている領域や、他の電極と電気的に孤立した第3の半導体層が形成されている領域において、第1の半導体層がソース電極と電気的に接続されている場合、第1の半導体層と、第2の半導体層もしくは第3の半導体層と、ドリフト層とによる寄生トランジスタがオンすることで、セル部が破壊されてしまう恐れがある。
これに対して、請求項6に記載の発明では、セル部以外の第1の半導体層を電気的に孤立させて炭化珪素半導体装置を製造していることから、寄生トランジスタによるセル部の破壊を防止することができる。
請求項8に示すように、第1のトレンチの内壁に沿った形状のゲート層を形成する場合では、基板の主表面が(0001)Si面である半導体基板を用意して、半導体基板の主表面に対して底面(8a)が平行となり、側面(8b)が半導体基板の主表面に対して垂直となるように、第1のトレンチを形成することが好ましい。
エピタキシャル成長により炭化珪素からなる半導体層を形成したとき、成長レートおよびキャリア濃度の面方位依存性により、(0001)Si面上に形成された半導体層の方が、(0001)Si面に対して垂直な面上に形成された半導体層よりも膜厚が厚く、かつ、キャリア濃度も高くなる。
このことから、エピタキシャル成長法により、第1のトレンチの内壁上に、トレンチの内壁に沿った形状でゲート層を形成する場合、ゲート層のトレンチ側面上の部分よりも、ゲート層のトレンチ底面上の部分を厚くし、この部分のキャリア濃度を高くすることができる。
この結果、ゲート層のトレンチ側面上の部分とトレンチ底面上の部分とを同じ厚さで、かつ、同じキャリア濃度となるように、ゲート層を形成した場合と比較して、ゲートの入力抵抗を下げることができる。また、ゲート配線をゲート層のトレンチ底面上の部分と接続させるように形成することで、ゲート配線とゲート層とのオーミック特性を良好にし、ゲート層とゲート電極のコンタクト抵抗を低くすることができる。
請求項9に記載の発明では、第2の絶縁膜を形成する工程では、ゲート電極の形成予定領域における第2の絶縁膜としてシリコン酸化膜(12、13)を用い、ゲート電極を形成する工程では、シリコン酸化膜上にAlを含む金属層(25)を形成し、金属層中のAlをシリコン酸化膜に拡散させることでシリコン酸化膜を導電体化させ、シリコン酸化膜と電気的に接続させてゲート電極を形成することを特徴としている。
このように第1のトレンチ内に形成される第2の絶縁膜を導電体化することで、この第2の絶縁膜をオーミック電極として機能させることができる。これにより、上記した従来の半導体装置と比較して、ゲート層とゲート電極との接触面積を大きくすることができる。したがって、本発明によれば、従来の炭化珪素半導体装置と比較して、ゲート層とゲート電極のコンタクト抵抗が低い炭化珪素半導体装置を製造することができる。
また、請求項11に示すように、第1のトレンチを形成する工程では、半導体基板のうち、ゲート電極の形成予定領域にも、第1のトレンチを形成し、ゲート層を形成する工程では、ゲート電極の形成予定領域において、第1のトレンチの内壁上にゲート層を形成すると同時に、ゲート電極の形成予定領域における第1の半導体層の表面上に、第2導電型の炭化珪素からなる第4の半導体層(24)を形成する。そして、ゲート電極を形成する工程で、ゲート電極の形成予定領域における第1の半導体層の表面が第4の半導体層で覆われた状態で、第4の半導体層上にゲート電極を形成することで、第4の半導体層を介して、ゲート層と電気的に接続されたゲート電極を形成することもできる。
このとき、第4の半導体層(24)と第1の半導体層との対向面積を小さくして入力容量を低減するという観点から、ゲート電極の形成予定領域にのみ第4の半導体層(24)を形成することが好ましい。
請求項12〜請求項21に記載の発明は、請求項1〜11に記載の発明に関するものであり、請求項1〜11に記載の発明と同様の効果を有している。請求項12、13、14、15、16、17、18、19に記載の半導体装置は、それぞれ、請求項1、2、4、6、7、8、9、10に記載の製造方法により製造されるものである。また、請求項20、21に記載の半導体装置は、請求項11に記載の製造方法により製造されるものである。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態におけるJ−FETを備える炭化珪素半導体装置の平面図を示す。また、図2に図1中の半導体装置のA−A’線断面図を示す。
本実施形態の半導体装置は、図1、2に示すように、半導体基板1の中央に位置するセル部2と、その外周側に順に位置するゲート配線部3および外周部4とを備えている。
半導体基板1は、図2に示すように、N+型基板5の主表面上にN-型ドリフト層6と、第1の半導体層としてのN+型半導体層7とが順に形成されている。本実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型としている。N+型基板5、N-型ドリフト層6およびN+型半導体層7は炭化珪素から構成されており、半導体基板1は主表面が(0001)Si面となっている。また、N+型基板5の裏面側には、ドレイン電極19が形成されている。
セル部2は、半導体基板1のうち、トランジスタ動作をする領域である。セル部2では、N+型基板5がドレイン層となり、N+型半導体層7がソース層7aとなっている。
セル部2では、半導体基板1に、ソース層7aの表面からN-型ドリフト層6に到達する深さのトレンチ8が互いに離間して複数形成されている。このトレンチ8が本発明の第1のトレンチに相当する。このトレンチ8は、底面8aが(0001)Si面となっており、側面8bが底面8aに対して垂直になっている。すなわち、トレンチ8の底面コーナ部8cは直角となっている。なお、底面8aと側面8bとがなす形状は、略矩形形状であれば良く、トレンチ8の底面コーナ部8cに丸みを持たせることもできる。ここで、略矩形形状とは、角が直角である形状だけでなく、その角を丸くした形状を含む形状を意味する。
そして、セル部2では、トレンチ8の内壁上に炭化珪素からなるP型ゲート層9が形成されている。P型ゲート層9はエピタキシャル成長法により形成されたものであり、P型ゲート層9はトレンチ8の内壁8a、8bに沿った形状となっている。つまり、P型ゲート層9はU字型形状となっている。そして、P型ゲート層9の底面9dと側面9eがなす輪郭はトレンチ8の断面形状と同様に略矩形形状となっている。
P型ゲート層9は、トレンチ8の底面8a上に形成された部分の底面側P++型ゲート層9aと、トレンチ8の側面8b上に形成された部分の側面側P+型ゲート層9bとにより構成されている。底面側P++型ゲート層9aにおけるトレンチ8の底面8aに対して垂直な方向の厚さ10aは、側面側P+型ゲート層9bにおけるトレンチ8の側面8bに対して垂直な方向の厚さ10bよりも厚くなっている。また、底面側P++型ゲート層9aの方が、側面側P+型ゲート層9bよりもキャリア濃度が高くなっている。
セル部2のトレンチ8の内部には、底面側P++型ゲート層9aの表面上にゲート配線用金属11が形成されている。ゲート配線用金属11は、後述するゲート配線部3におけるゲート配線用金属11を介して、ゲート電極21と電気的に接続されているものであり、ゲート配線用金属11は底面側P++型ゲート層9aと接続されている。ゲート配線用金属11は例えばTiにより構成されている。
さらに、セル部2のトレンチ8の内部には、側面側P+型ゲート層9b上にのみ絶縁膜からなるサイドウォール12が形成されており、さらに、サイドウォール12およびゲート配線用金属11上に埋め込み絶縁膜13が形成されている。すなわち、サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13により、トレンチ8が完全に塞がれている。サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13は例えばシリコン酸化膜で構成されている。サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13が、本発明の第2の絶縁膜に相当する。
セル部2では、半導体基板1の表面上に層間絶縁膜14とソース電極16とが順に形成されている。そして、層間絶縁膜14のコンタクトホール14a内に形成されたオーミック電極15を介してソース電極16とソース層7aとが電気的に接続されている。具体的には、層間絶縁膜14はシリコン酸化膜により構成され、オーミック電極15はNiにより構成され、ソース電極16はAlにより構成されている。
また、ソース電極16は、図1に示すように、セル部2の図中上側に位置するソース電極パッド部18と電気的に接続されている。
ゲート配線部3は、ゲート電極21が形成されている領域である。ゲート配線部3における半導体基板1の構造は、セル部2と同様の構造となっている。すなわち、ゲート配線部3は、半導体基板1にトレンチ8が形成されている。そして、トレンチ8の内部には、P型ゲート層9が形成されており、このP型ゲート層9はセル部2のP型ゲート層9と電気的に接続されている。さらに、トレンチ8の内部にサイドウォール12および埋め込み絶縁膜13が形成されている。N+型半導体層7のうち、ゲート配線部3に位置するN+型半導体層7bはソース電極16およびゲート電極21に対して電気的に孤立している。
ゲート配線部3では、半導体基板1の表面上の層間絶縁膜14に形成されているコンタクトホール14b内であって、N+型半導体層7bの表面上に、そのN+型半導体層7bを完全に覆って、コンタクト用のP型半導体層24が形成されている。コンタクト用のP型半導体層24は、N+型半導体層7bの両側に位置するP型半導体層22と接続されている。P型半導体層24はゲート配線部3にのみ、すなわち、ゲート電極21の下側に位置する領域内にのみ配置されている。このP型半導体層24が本発明の第4の半導体層に相当する。
また、ゲート配線部3では、サイドウォール12aおよび埋め込み絶縁膜13aがP型半導体層24の表面と同じ高さとなっており、P型半導体層24の一部、サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13の表面上にAl金属層25が形成されている。さらに、P型半導体層24のAl金属層25に覆われていない部分と、Al金属層25の表面上にNi電極26が形成されている。
また、ゲート電極21は、図1に示すように、セル部2の図中下側に位置するゲート電極パッド部27と電気的に接続されている。
外周部4は、耐圧を保持するための領域である。外周部4における半導体基板1の構造も、セル部2と同様の構造となっている。ただし、外周部4でトレンチ8内に形成されているP型半導体層23は、電気的に孤立している。このP型半導体層23はガードリングとして機能する。また、外周部に位置するN+型半導体層7のうち、最外周に位置するN+型半導体層7cは、Ni電極31を介して、金属電極32と電気的に接続されており、等電位リングとして機能する。また、N+型半導体層7のうち、N+型半導体層7cよりもセル部2側に位置するN+型半導体層7bは、ソース電極16およびゲート電極に対して電気的に孤立している。
このように構成された炭化珪素半導体装置において、セル部2は例えば以下に説明するようにノーマリオフで作動する。N-型ドリフト層6のうち、隣合うP型ゲート層9の間に位置し、ソース層7aの下側に位置する部位がチャネル領域17である。そして、隣合うP型ゲート層9に電圧が印加されていない場合、チャネル領域17が隣合うP型ゲート層9の双方から延びる空乏層によってピンチオフされる。これにより、ソース、ドレイン間に電流が流れない。そして、隣合うP型ゲート層9に電圧が印加された場合、チャネル領域17に延びる空乏層の延び量が縮小されることで、ソース、ドレイン間に電流が流れる。
次にこの炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する。図3〜図16にこの炭化珪素半導体装置の製造工程を示す。
まず、図3に示す工程で、半導体基板1を用意する工程を行う。すなわち、主表面が(0001)Si面であるN+型基板5の表面上に、N-型ドリフト層6とN+型半導体層7とを順にエピタキシャル成長法により形成する。このとき、半導体基板1は主表面が(0001)Si面となっている。
続いて、図4に示す工程で、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体基板1のセル部2の形成予定領域、ゲート配線部3の形成予定領域および外周部4の形成予定領域のそれぞれに、互いに離間する複数のトレンチ8を同時に形成する。このとき、トレンチ8の深さをN+型半導体層7の表面からN-型ドリフト層6に到達する深さとする。また、トレンチ8の底面8aを半導体基板1表面と平行とし、トレンチ8の側面8bを半導体基板1表面に対して垂直とする。なお、ゲート配線部3の形成予定領域が、本発明のゲート電極の形成予定領域に相当する。
これにより、トレンチ8の底面8aは(0001)Si面となり、トレンチ8の側面8bはa面となる。a面とは(11−20)面もしくは(1−100)面のことである。ここでは、表記上の制限より、通常、数字の上に表記される−(バー)を数字の前に表記している。なお、この場合、トレンチ8の底面8aと側面8bとがなす形状は矩形形状となっているが、トレンチ8を形成した後、トレンチ8の底面コーナ部を丸める処理を行うこともできる。
続いて、図5に示す工程で、トレンチ8の内壁上から半導体基板1の表面上に至って、炭化珪素からなるP型半導体層41をエピタキシャル成長法により形成する。このとき、トレンチ8の内部をP型半導体層41で完全に埋め込まないようにする。
これにより、セル部2の形成予定領域に、トレンチ8の内壁に沿った形状のP型ゲート層9が形成される。このP型ゲート層9は、トレンチ底面8a上の底面側P++型ゲート層9aと、トレンチ側面8b上の側面側P+型ゲート層9bとにより構成され、底面側P++型ゲート層9aの方が側面側P+型ゲート層9bよりも厚く、キャリア濃度も高くなる。これは、トレンチ底面8aとトレンチ側面8bとは面方位が異なっており、底面8a上と側面8b上とでは、成膜レートやキャリア濃度が異なるからである。また、P型ゲート層9が形成されると同時に、ゲート配線部3の形成予定領域にトレンチ8の内壁に沿った形状のP型半導体層22が、外周部4の形成予定領域にトレンチ8の内壁に沿った形状のP型半導体層23が形成される。
続いて、図6に示す工程で、P型半導体層41の表面上に絶縁膜として、例えばシリコン酸化膜42を成膜する。その後、シリコン酸化膜42を平坦化し、さらにその上にシリコン酸化膜42を成膜する。これにより、トレンチ8の内部がP型半導体層41とシリコン酸化膜42aとで完全に塞がれ、半導体基板1上のP型半導体層41の表面上にシリコン酸化膜42bが形成される。
続いて、図7に示す工程で、フォトレジスト43をシリコン酸化膜42の表面上に形成する。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体基板1表面上のシリコン酸化膜42bのうち、ゲート配線部3の形成予定領域のシリコン酸化膜42bのみを残し、他の領域のシリコン酸化膜42bを除去する。
続いて、図8に示す工程で、シリコン酸化膜42bをマスクとして半導体基板1の表面上のP型半導体層41をエッチングする。その後、シリコン酸化膜42bと、トレンチ8内部のシリコン酸化膜42aの上部を除去する。これにより、ゲート配線部3の形成予定領域にのみ、N+型半導体層7の表面上にP型半導体層41を残し、他の領域では、N+型半導体層7をP型半導体層41から露出させる。この残されたP型半導体層41がP型半導体層24となる。
続いて、図9に示す工程で、トレンチ8の内部のシリコン酸化膜42aをエッチングし、トレンチ8内部からシリコン酸化膜42aを完全に除去する。
続いて、図10に示す工程で、トレンチ8の内部を含む半導体基板の表面上にシリコン酸化膜を成膜し、エッチバックすることで、トレンチ8の内部にサイドウォール12を形成する。
続いて、図11に示す工程で、トレンチ8の内部を含む半導体基板1の表面上にTi膜およびフォトレジストを順に成膜し、エッチバックにより、トレンチ8の内部にのみフォトレジスト44を残す。次に、フォトレジスト44をマスクとして、Ti膜をエッチングする。これにより、トレンチ8の内部にゲート配線用金属膜11を形成する。
続いて、図12に示す工程で、トレンチ8内部のフォトレジスト44を除去する。そして、トレンチ8の内部を含む半導体基板1の表面上にシリコン酸化膜を形成し、エッチバックによる平坦化を経て、さらにシリコン酸化膜を形成する。これにより、トレンチ8の内部に埋め込みシリコン酸化膜13が形成され、半導体基板1の表面上に層間絶縁膜14が形成される。
続いて、図13に示す工程で、層間絶縁膜14の表面上にフォトレジスト45を成膜する。そして、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、セル部2の形成予定領域において、N+型半導体層7が露出するように層間絶縁膜14にコンタクトホール14aを形成する。その後、フォトレジスト45を除去する。
続いて、図14に示す工程で、層間絶縁膜14の表面上に、再度、フォトレジスト46を成膜する。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ゲート配線部3の形成領域において、N+型半導体層7の表面上に形成されているP型半導体層24が露出するように、層間絶縁膜14にコンタクトホール14bを形成する。また、同時に外周部4の形成予定領域において、最外周に位置するN+型半導体層7が露出するように、層間絶縁膜14にコンタクトホール14cを形成する。
続いて、図15に示す工程で、コンタクトホール14a、14b、14cの内部を含む層間絶縁膜14の表面上に、Alを含む金属を蒸着する。そして、ゲート配線部3の形成予定領域におけるAlを含む金属の表面上にフォトレジスト47を成膜し、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングにより、Alを含む金属をパターニングする。これにより、ゲート配線部3の形成領域において、P型半導体層24の一部および埋め込み絶縁膜13の表面上にAl金属層25が形成される。その後、フォトレジスト47を除去する。
続いて、図16に示す工程で、コンタクトホール14a、14b、14cの内部を含む層間絶縁膜14の表面上にNiを蒸着し、フォトリソグラフィおよびエッチングを施す、もしくはリフトオフ法を施す。その後、シンタ処理を施す。これにより、コンタクトホール14a、14b、14cの内部にそれぞれNi電極15、26、31が形成される。
また、N+型基板5の裏面側にもNiを成膜する。これにより、N+型基板5の裏面側にドレイン電極19が形成される。
その後、コンタクトホール14a、14b、14cの内部を含む層間絶縁膜14の表面上にAl金属膜を成膜し、パターニングする。これにより、図2に示すように、セル部2の形成予定領域にN+型半導体層7aと電気的に接続されたソース電極配線16が形成される。また、ゲート配線部3の形成予定領域にP型ゲート層9に電気的に接続されたゲート電極21が形成される。また、外周部4の形成予定領域に最外周に位置するN+型半導体層7と電気的に接続された金属電極32が形成される。以上の製造工程を経ることで、図2に示す構造の炭化珪素半導体装置が完成する。
本実施形態では図4に示す工程で、半導体基板1にトレンチ8を形成し、図5に示す工程で、エピタキシャル成長法により、セル部2の形成予定領域にトレンチ8の内壁に沿った形状のP型ゲート層9を形成している。
エピタキシャル成長法は基板上に半導体層を堆積させる方法であり、炭化珪素基板中の不純物イオンの飛程および拡散距離と無関係であるため、上記背景技術の欄で説明したイオン注入でゲート層を形成する従来の製造方法と比較して、P型ゲート層9を厚くすることができる。すなわち、底面側P++型ゲート層9aの厚さ10aおよび側面側P+型ゲート層9bの厚さ10bを1μmよりも大きくすることができる。
また、上記した従来のイオン注入でゲート層を形成する方法では、イオン注入時に欠陥が生じ、その欠陥が残留するため、イオン注入したイオン全てを炭化珪素の格子位置に置換することができなかった。すなわち、イオン注入では不純物の活性化率が低く、不純物を本来のドーパントとして機能を機能させることができず、ゲート層のキャリア濃度を高くすることが容易でなかった。
これに対して、本実施形態で用いるエピタキシャル成長法では、イオン注入時のような欠陥を生じさせることなく、不純物全てを炭化珪素の格子位置でSiもしくはCと置換することができる。すなわち、不純物全てをドーパントとして機能させることができる。このため、イオン注入によりゲート層を形成する従来の製造方法と比較して、ゲート層のキャリア濃度を容易に高くすることができる。
これらのことから、本実施形態によれば、従来の製造方法と比較して、ゲートの入力抵抗が低いJFETを備える炭化珪素半導体装置を製造することができる。
さらに、本実施形態では、エピタキシャル成長法でトレンチ8の内壁上にP型ゲート層9を形成しているので、トレンチ8の側面8b上に付いた原子が、トレンチ8の底面8aに移動する。すなわち、マイグレーションが起きるため、P型ゲート層9のうち、トレンチ底面側ゲート層9aの厚さ10aをトレンチ側面側ゲート層9bの厚さ10bよりも大きくすることができる。
また、図4に示す工程で、主表面が(0001)Si面である半導体基板1に、底面8aを半導体基板1表面と平行とし、側面8bを半導体基板1に対して垂直としてトレンチ8を形成している。すなわち、トレンチ8の底面8aを(0001)Si面とし、トレンチ8の側面8bをa面としている。このため、図5に示す工程で、エピタキシャル成長法でP型ゲート層9を形成したとき、成長レートおよびキャリア濃度の面方位依存性により、P型ゲート層9のトレンチ底面側ゲート層9aがトレンチ側面側ゲート層9bよりも厚く、キャリア濃度が高くなる。
これにより、P型ゲート層9のトレンチ側面側ゲート層9bの厚さ10bおよびキャリア濃度を主体にプロセス設計するだけで、P型ゲート層9のトレンチ底面側ゲート層9aをトレンチ側面側ゲート層9bよりも厚くし、トレンチ底面側ゲート層9aのキャリア濃度をトレンチ側面側ゲート層9bよりも高くすることができる。キャリア濃度が高いほど抵抗は低く、また、P型ゲート層9のトレンチ底面側ゲート層9aとゲート配線用金属11とが接続されていることから、トレンチ底面側ゲート層9aとゲート配線用金属11とのオーミック特性を良好にすることができる。
これらの結果、本実施形態によれば、P型ゲート層9のトレンチ底面側ゲート層9aとトレンチ側面側ゲート層9bとが同じ厚さ、同じキャリア濃度である半導体装置と比較して、ゲートの入力抵抗が低いJFETを備える炭化珪素半導体装置を製造することができる。
また、本実施形態では、P型ゲート層9のトレンチ底面側ゲート層9aをトレンチ側面側ゲート層9bよりも厚くし、トレンチ8をP型半導体層41で完全に塞ぐことなく、P型ゲート層9の形状をU字型形状としている。そして、トレンチ8の内部に埋め込み絶縁膜13を形成している。
ここで、ゲートの入力容量はトレンチ8の図中上側に位置する層間絶縁膜14の膜厚により決まる。ゲートの入力容量は小さいことが好ましく、そのためには層間絶縁膜14が厚いことが要求される。したがって、本実施形態によれば、トレンチ8をP型半導体層41で完全に塞ぐことでP型ゲート層9を形成した場合と比較して、層間絶縁膜14の膜厚を実質的に厚くすることができ、ゲートの入力容量が小さくすることができる。
以上のことから、本実施形態では、P型ゲート層9のトレンチ底面側ゲート層9aを厚くしつつ、埋め込み絶縁膜13を形成することができるので、ゲートの入力抵抗を従来よりも低くすることと、ゲートの入力容量を低くすることとの両立が可能である。
また、本実施形態によれば、上記したように、従来の製造方法よりもP型ゲート層9のキャリア濃度を高くすることができるので、P型ゲート層9からN-型ドリフト層6に向けて延びる空乏層の延びを大きくすることができ、ピンチオフをしやすくできる。したがって、本実施形態によれば、ノーマリオフを実現するためのゲート層の間隔を、従来の製造方法と比較して、広く設計することができる。この結果、従来の製造方法と比較して、オン抵抗が低いJFETを備える炭化珪素半導体装置を製造することができる。
また、本実施形態では、エピタキシャル成長法により、トレンチ8の内壁上にP型ゲート層9を形成しているので、P型ゲート層9の輪郭をトレンチの断面形状と同じ、略矩形形状とすることができる。すなわち、ゲート層の形状を、上記したようなP+型ボディ層J5とP+型ゲート層J6との段差が無い形状とすることができる。
これにより、図20に示す従来の半導体装置と比較して、P型ゲート層9の底面コーナ部近傍での電界集中を抑制することができる。この結果、ゲート、ドレイン間の耐圧を従来よりも高くすることができる。なお、耐圧を高くするという観点では、P型ゲート層9の底面コーナ部9cが丸いことが好ましい。底面コーナ部9cが丸い場合、底面コーナ部9cが矩形形状である場合よりも、電界集中が緩和されるからである。
本実施形態では、図5に示す工程で、トレンチ8の内壁上から半導体基板1表面上に至ってP型半導体層41を形成し、図8に示す工程で、ゲート配線部3の形成予定領域にのみ、N+型半導体層7の表面上にP型半導体層41を残す。これにより、ゲート配線部3にN+型半導体層7を覆って、P型半導体層22と接続されているP型半導体層24を形成している。そして、図15、16に示す工程で、Al金属層25、Ni電極26、ゲート電極21を形成する。これにより、P型半導体層24とゲート電極21とを、Al金属層25、Ni電極26を介して電気的に接続している。
このように、ゲート配線部3において、半導体基板1の表面上のP型半導体層24を介して、トレンチ8内のP型半導体層22とゲート電極21とを電気的に接続することで、図20に示すように、トレンチJ4の底面で、P+型ボディ層J5とゲート配線J8とが接続されていた従来の半導体装置と比較して、P型ゲート層9とゲート電極21とのコンタクト面積を大きくすることができる。
なお、本実施形態では、ゲート配線部3の形成予定領域にのみ、N+型半導体層7の表面上にP型半導体層41を残す場合を例として説明したが、ゲート配線部3以外の領域にP型半導体層41を残し、ゲート配線部3以外の領域にP型半導体層24を配置しても良い。
ただし、P型半導体層24はN+型半導体層7と対向しているため、入力容量を低減するという観点では、P型半導体層24とN+型半導体層7とが対向する面積は小さい方が良い。
したがって、ゲート配線部3以外の領域にP型半導体層41を残し、ゲート配線部3以外の領域にP型半導体層24を配置するよりも、ゲート配線部3の形成予定領域にのみ、P型半導体層41を残し、ゲート電極21の真下に位置する領域内にのみP型半導体層24を配置することが好ましい。
なお、本本実施形態では、ゲート配線部3の形成予定領域におけるN+型半導体層7の表面がP型半導体層24で完全に覆われた状態となっているので、N+型半導体層7とゲート電極21との短絡が問題となることはない。
また、本実施形態では、図15に示す工程で、埋め込み絶縁膜13の表面上にAl金属層25を形成している。酸化膜中ではAlが拡散しやすい。このため、本実施形態では、Al金属層25に含まれるAlが埋め込み絶縁膜13中に拡散する。これにより、埋め込み絶縁膜13が導電体化し、埋め込み絶縁膜13をオーミック電極として機能させることができる。このことから、上記した従来の製造方法と比較して、P型ゲート層9とゲート電極21とのコンタクト面積を大きくすることができる。
これらの結果、本実施形態によれば、従来の製造方法と比較して、ゲート層とゲート電極のコンタクト抵抗が低いJFETを備える炭化珪素半導体装置を製造することができる。
(第2実施形態)
図17に第2実施形態における炭化珪素半導体装置の平面図を示し、図18に図17中のB−B’線断面図を示す。図17、18では、図1、2と同様の構造部には、図1、2と同じ符合を付している。
本実施形態の半導体装置が第1実施形態の半導体装置と主に異なる点は、第1実施形態の半導体装置に対して、図17、18に示すように、セル部2と外周部4との間にボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52を有している点である。
本実施形態では、図17に示すように、ボディダイオード部51は、セル部2とゲート配線部3との間に配置されている。より詳細に説明すると、ボディダイオード部51は、セル部2やソース電極パッド部18と異なる領域51aと、ソース電極パッド部18の下の領域51bに配置されている。
ボディダイオード部51は、半導体基板1の構造がセル部2とほぼ同様であり、セル部2のP型ゲート層9やソース層7aに相当する構造部と各電極との電気的な接続がセル部2と異なっている。
すなわち、ボディダイオード部51では、図18に示すように、半導体基板1において、セル部2と同様に、N+型半導体層7dの表面からN-型ドリフト層6に到達する深さのトレンチ8の内壁上に、P型半導体層53が形成されている。このP型半導体層53とN-型ドリフト層6とによりボディダイオードが構成されている。本実施形態では、ボディダイオード部51のトレンチ8と、セル部2のトレンチ8とは半導体基板1表面からの深さが同じとなっている。なお、ボディダイオード部51のトレンチ8とP型半導体層53とが、それぞれ本発明の第2のトレンチと第2の半導体層とに相当する。
P型半導体層53は、トレンチ8の底面上に形成されているP++型層53aと、トレンチ8の側面上に形成されているP+型層53bとにより構成されている。P++型層53aおよびP+型層53bは、それぞれ、セル部2の底面側P++型ゲート層9aおよび側面側P+型ゲート層9bと同じ構造となっている。そして、P型半導体層53の表面上に、セル部2と同様に、ゲート配線用金属11およびサイドウォール12が形成されている。
ボディダイオード部51のトレンチ8は、セル部2のトレンチ8と同じ形状であるが、ボディダイオード部51での隣合うトレンチ8の間隔54は、セル部2での隣合うトレンチ8の間隔55よりも広くなっている。言い換えると、隣合うP型半導体層53の間隔54は、隣合うP型ゲート層9の間隔55よりも広くなっている。
また、半導体基板1の表面上に、層間絶縁膜14とソース電極16とが順に形成されており、層間絶縁膜14のコンタクトホール14dを介して、P型半導体層53はソース電極16と電気的に接続されている。
また、ボディダイオード部51のN+型半導体層7dは、ソース電極16と接続されておらず、フローティングとなっている。フローティングとは他の電極に対して電気的に孤立した状態をいう。
フローティングP型層領域52は、図18に示すように、セル部2とボディダイオード部51との間に配置されている。フローティングP型層領域52も半導体基板1の構造がセル部2と同様であり、セル部2のP型ゲート層9やソース層7aに相当する構造部がフローティングとなっている。
すなわち、フローティングP型層領域52では、半導体基板1にセル部2と同様にトレンチ8が形成されており、トレンチ8の表面上に、フローティングP型層56が形成されている。本実施形態では、フローティングP型層領域52のトレンチ8と、セル部2のトレンチ8とは、半導体基板1表面からの深さが同じとなっている。なお、フローティングP型層領域52のトレンチ8とフローティングP型層56とが、それぞれ本発明の第3のトレンチと第3の半導体層に相当する。
フローティングP型層56は、トレンチ8の底面上に形成されているP++型層56aと、トレンチ8の側面上に形成されているP+型層56bとにより構成されている。P++型層53aおよびP+型層53bは、それぞれ、セル部2の底面側P++型ゲート層9aおよび側面側P+型ゲート層9bと同じ構造となっている。
このフローティングP型層56の表面上に、セル部2と同様に、ゲート配線用金属11およびサイドウォール12が形成されており、埋め込み絶縁膜13によりトレンチ8が塞がれている。さらに、半導体基板1の表面上に層間絶縁膜14が形成されている。
そして、フローティングP型層56は、セル部2のP型ゲート層9と電気的に接続されておらず、つまり、ゲート電極21と電気的に接続されておらず、フローティングとなっている。また、半導体基板1の表層のN+型半導体層7dも、ソース電極16と接続されておらず、フローティングとなっている。
セル部2の構造は、第1実施形態と同様である。ただし、セル部2では、フローティングP型層領域52と隣接する領域でも、ソース電極16と電気的に接続されたN+型半導体層7の隣に位置するP型半導体層9は、ゲート電極21と電気的に接続されている。すなわち、ソース層7aの両側には必ずP型ゲート層9が配置されている。トランジスタとして有効に作動させるためである。
なお、図示していないが、ボディダイオード部51とゲート配線部3との間にも、フローティングP型層領域が配置されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。ここでは、セル部2と同一の製造工程でボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52を形成する場合を例として説明する。
本実施形態の製造工程は、以下に説明するように、第1実施形態における製造工程の一部を変更したものである。図4に示す工程で、セル部2の形成予定領域にトレンチ8を形成すると同時に、ボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52の形成予定領域にもトレンチ8を複数形成する。このとき、ボディダイオード部51の形成予定領域におけるトレンチ8の隣同士の間隔を、セル部2の形成予定領域におけるトレンチ8のそれよりも広くする。なお、ボディダイオード部51の形成予定領域が、本発明のセル部の形成予定領域と異なる領域に相当する。
図5に示す工程で、セル部2の形成予定領域にP型ゲート層9を形成すると同時に、ボディダイオード部51の形成予定領域に、P型ゲート層9と同一の形状であるP型半導体層53を形成し、フローティングP型層領域52の形成予定領域に、P型ゲート層9と同一の形状であるフローティングP型層56を形成する。
図11〜13に示す工程で、セル部2、ボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52の形成予定領域にゲート配線用金属11、12、埋め込み絶縁膜13、層間絶縁膜14を形成する。
そして、図13〜16に示す工程で、ソース電極16とゲート電極21とを形成する。具体的には、図13〜15に示す工程で、ボディダイオード部51の形成予定領域において、層間絶縁膜14のうち、P型半導体層53上に位置する部位にコンタクトホール14dを形成する。このとき、層間絶縁膜14のうち、フローティングP型層領域52の形成予定領域におけるN+型半導体層7d上とフローティングP型層56上、ボディダイオード部51の形成予定領域におけるN+型半導体層7d上には、コンタクトホールを形成しない。
図16に示す工程で、層間絶縁膜14の表面上に金属膜を成膜することで、ソース層7aおよびP型半導体層53と電気的に接続させ、かつ、N+型半導体層7dと電気的に絶縁させてソース電極16を形成する。また、同時に、P型ゲート層9と電気的に接続させ、かつ、フローティングP型層56と絶縁させてゲート電極21を形成する。
本実施形態では、上記したように、セル部2とゲート配線部3との間に、ソース電極16と電気的に接続されたP型半導体層53が配置されており、このP型半導体層53とN-型ドリフト層6とによりボディダイオードが構成されている。そして、隣合うP型半導体層53の間隔54は、セル部2における隣合うP型ゲート層9の間隔55よりも広くなっている。
このため、本実施形態の半導体装置は、ボディダイオード部51におけるP型半導体層53の底面コーナ部で、セル部2におけるP型ゲート層9の底面コーナ部と比較して、電界集中し、セル部2よりもボディダイオード部51の方が、耐圧が低い構造となっている。したがって、ドレイン電極に逆起電力のようなサージエネルギーが印加された場合、セル部2が降伏する前にボディダイオードを降伏させることができる。
これにより、サージエネルギーがドレイン電極19に印加された場合に、セル部2のゲート電極21にサージエネルギーが集中するのを回避することができ、従来と比較して、ゲート駆動回路の破壊を抑制できる。
また、本実施形態では、セル部2とボディダイオード部51との間にフローティングP型層領域52を設けている。仮に、フローティングP型層領域52を設けない場合、チップ面積を小さくすることができる。しかし、セル部2とボディダイオード部51とが隣接している場合、ゲート電極21に電圧が印加されたとき、セル部2のP型ゲート層9から延びる空乏層が、ボディダイオード部51のP型半導体層53とN-型ドリフト層6との接合における空乏層とつながってしまう。このように、パンチスルーが発生すると、ゲート電極21と、ソース電極16とが短絡し、耐圧が低下してしまう。
これに対して、本実施形態では、フローティングP型層領域52に、フローティングP型層56を配置しているので、ゲート電極に21に電圧が印加されても、上記したパンチスルーの発生を防止でき、ゲート電極とソース電極とが短絡するのを防止することができる。これにより、フローティングP型層領域52を設けない場合のように、耐圧が低下するのを防止することができる。すなわち、本実施形態の構造であれば、耐圧を維持することができる。
また、本実施形態では、ボディダイオード部51におけるN+型半導体層7dをフローティングとしている。仮に、このN+型半導体層7dをソース層7aと同様に、ソース電極16と電気的に接続した場合では、N+型半導体層7dと、P型半導体層53と、N-型ドリフト層6とによる寄生バイポーラトランジスタがオンし、セル部2が破壊されてしまう恐れがある。
これに対して、本実施形態では、N+型半導体層7dをフローティングとすることで、寄生バイポーラトランジスタの誤作動によるセル部2の破壊を防止することができる。
また、ボディダイオード部51におけるこのN+型半導体層7dをソース電極16と電気的に接続した場合、ボディダイオード部51でのソース電極16、ドレイン電極19間の電流流出は、P型半導体層53同士間の空乏層のピンチオフによりなされる。
しかし、ボディダイオード部51における隣合うP型半導体層53の間隔54は、隣合うP型ゲート層9の間隔55よりも広くなっている。このため、製造工程における工程ばらつきにより、P型半導体層53の間隔54やP型ゲート層9の間隔55にばらつきが発生した場合、P型半導体層53の方がP型ゲート層9よりも空乏層を接続できない場合が発生しやすい。このようにP型半導体層53同士間の空乏層を接続できない場合、N+型半導体層7d層から電流が流出してしまう。
そこで、本実施形態では、N+型半導体層7dをフローティングにしているので、工程ばらつきにより、P型半導体層53等の間隔にばらつきが生じても、このような電流の漏れを確実に防止することができる。
また、本実施形態では、セル部2とボディダイオード部51とを同一の半導体基板1、すなわち、同一チップ内に形成しているので、セル部2とボディダイオード部51とを別々のチップに形成する場合と比較して、製造コストを削減することができる。
また、本実施形態では、セル部2と、ボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52とを同一の工程で製造していることから、セル部2と、ボディダイオード部51と、フローティングP型層領域52とを別々の工程で製造した場合と比較して、製造工程を簡略化することができる。
なお、本実施形態では、ボディダイオード部51をセル部2とゲート配線部3との間に配置する場合を例として説明したが、これに限らず、セル部2と外周部4との間の領域であれば他の領域に配置することもできる。例えば、ゲート配線部3と外周部4との間にボディダイオード部51を配置することもできる。
また、本実施形態では、セル部2の形成と同時に、ボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52を形成する場合を説明したが、セル部2を形成する工程とは別の工程で、ボディダイオード部51、フローティングP型層領域52を形成することもできる。
すなわち、セル部2のトレンチ8と、ボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52のトレンチ8とを別々の工程で形成することができる。また、セル部2のP型ゲート層9と、ボディダイオード部51およびフローティングP型層領域52のP型半導体層53、フローティングP型層56とを別々の工程で形成することもできる。
(第3実施形態)
図19に第3実施形態における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。図19では、図2と同様の構造部には、図2と同一の符合を付している。第1、第2実施形態では、セル部2にU字型形状のP型ゲート層9を形成する場合を説明したが、トレンチ8の内部をP型半導体層で完全に埋め込むことで、P型ゲート層9を形成することもできる。すなわち、P型ゲート層9の形状を、半導体基板1にトレンチ8を形成したときに、半導体基板1におけるトレンチ8の形成によって除去された部分と同じ形状とすることもできる。
次にこの半導体装置の製造方法を説明する。第1実施形態の製造工程を以下のように変更する。図5に示す工程で、トレンチ8の内部がP型半導体層41で完全に塞がるまで、P型半導体層41を半導体基板1の表面上に形成する。なお、図10、図11に示す工程は不要である。このようにして、図19に示す構造の炭化珪素半導体装置が製造される。
本実施形態では、P型ゲート層9は、トレンチ8の内部がP型半導体層で完全に埋め込まれた構造となっている。このため、本実施形態のP型ゲート層9は、第1、第2実施形態と比較して、体積が大きくなっている。これにより、本実施形態によれば、第1、第2実施形態と比較して、ゲートの入力抵抗を低くすることができる。
(他の実施形態)
なお、上記した各実施形態では、N-型チャネル層17というN型不純物層がチャネルとなるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置について説明したが、炭化珪素半導体装置の各構成要素の導電型を反転させ、P型不純物層がチャネルとなるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置についても本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、ノーマリオフ型のJ−FETを例に挙げて説明したが、ノーマリオフ型に限らず、ノーマリオン型のJ−FETにも本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態における炭化珪素半導体装置の平面図である。 図1中の炭化珪素半導体装置のA−A’線断面図である。 図2に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図3に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図4に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図5に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図6に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図7に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図8に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図9に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図10に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図11に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図12に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図13に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図14に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図15に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態における炭化珪素半導体装置の平面図である。 図17中の炭化珪素半導体装置のB−B’線断面図である。 本発明の第3実施形態における炭化珪素半導体装置の断面図である。 従来における炭化珪素半導体装置の断面図である。
符号の説明
1…半導体基板、2…セル部2、3…ゲート配線部、4…外周部、5…N+型基板、
6…N-型ドリフト層、7…N+型半導体層、7a…ソース層、8…トレンチ、
9…P型ゲート層、9a…底面側P++型ゲート層、9b…側面側P+型ゲート層、
11…ゲート配線用金属、12…サイドウォール、13…埋め込み絶縁膜、
14…層間絶縁膜、15…オーミック電極、16…ソース電極、
17…チャネル領域、18…ソース電極パッド部、21…ゲート電極、
23、24…P型半導体層、25…Al金属層、26…Ni電極、
51…ボディダイオード部、52…フローティングP型層領域、
53…P型半導体層、56…フローティングP型層。

Claims (21)

  1. 第1導電型の炭化珪素からなる基板(5)と、前記基板表面上の第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(6)と、前記ドリフト層上の第1導電型の炭化珪素からなる第1の半導体層(7)とを備える半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板におけるセル部(2)の形成予定領域に、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さである複数の第1のトレンチ(8)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第1のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面上に第1の絶縁膜(14)を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記ゲート層に電気的に接続されたゲート電極(21)を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記セル部の形成予定領域における前記第1の半導体層に電気的に接続されたソース電極(16)とを形成する工程と、
    前記基板と電気的に接続されたドレイン電極(19)を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板を用意する工程と前記ソース電極を形成する工程との間に、前記半導体基板のセル部の形成予定領域と異なる領域に、隣合う前記第1のトレンチ(8)の間隔(55)よりも、隣同士の間隔(54)が広い複数の第2のトレンチ(8)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第2のトレンチの内壁上に第2導電型の炭化珪素からなる第2の半導体層(53)を形成する工程とを有し、
    前記ソース電極を形成する工程では、前記第2の半導体層と電気的に接続させて前記ソース電極を形成することで、前記半導体基板のセル部の形成予定領域と異なる領域に、前記ソース電極に電気的に接続され、かつ、前記ドリフト層と前記第2の半導体層から構成されたダイオードを形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のトレンチを形成する工程と前記第2のトレンチを形成する工程とを同時に行い、
    前記ゲート層を形成する工程と、前記第2の半導体層を形成する工程とを同時に行うことを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板を用意する工程と前記ソース電極を形成する工程との間に、前記半導体基板における前記セル部の形成予定領域と前記ダイオードの形成予定領域との間の領域に、第3のトレンチ(8)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第3のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなる第3の半導体層(56)を形成する工程とを有し、
    前記ソース電極を形成する工程では、前記第3の半導体層と絶縁させて前記ソース電極を形成し、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記第3の半導体層と絶縁させて前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のトレンチを形成する工程と、前記第3のトレンチを形成する工程とを同時に行い、
    前記ゲート層を形成する工程と、前記第3の半導体層を形成する工程とを同時に行うことを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記ソース電極を形成する工程および前記ゲート電極を形成する工程では、前記半導体基板の前記ダイオードの形成予定領域における前記第1の半導体層と絶縁させて、前記ソース電極および前記ゲート電極を形成することで、前記ダイオードの形成予定領域における前記第1の半導体層(7d)を前記ソース電極および前記ゲート電極に対して電気的に孤立させることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート層を形成する工程では、前記第1のトレンチの内壁に沿った形状のゲート層を形成し、
    前記ゲート層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を形成する工程との間に、前記第1のトレンチを埋め込むように、前記ゲート層(9)の上に第2の絶縁膜(12、13)を形成する工程を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板を用意する工程では、前記基板の主表面が(0001)Si面である前記半導体基板を用意し、
    前記第1のトレンチを形成する工程では、前記半導体基板の主表面に対して底面(8a)が平行となり、側面(8b)が前記半導体基板の主表面に対して垂直となるように、前記第1のトレンチを形成することを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1のトレンチを形成する工程では、前記半導体基板のうち、前記ゲート電極の形成予定領域にも前記第1のトレンチを形成し、
    前記ゲート層を形成する工程では、前記ゲート電極の形成予定領域にも、前記第1のトレンチの内壁上に、前記第1のトレンチの内壁に沿った形状の前記ゲート層を形成し、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程では、前記ゲート電極の形成予定領域にも、前記第1のトレンチを埋め込むように、前記ゲート層の上に前記第2の絶縁膜を形成しており、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程では、前記第2の絶縁膜としてシリコン酸化膜(12、13)を用い、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記シリコン酸化膜上にAlを含む金属層(25)を形成し、前記金属層中のAlを前記シリコン酸化膜に拡散させることで前記シリコン酸化膜を導電体化させ、前記シリコン酸化膜と電気的に接続させて前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項7または8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート層を形成する工程では、前記第1のトレンチを第2導電型の半導体層で完全に埋め込むことで、前記ゲート層を形成することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1のトレンチを形成する工程では、前記半導体基板のうち、前記ゲート電極の形成予定領域にも、前記第1のトレンチを形成し、
    前記ゲート層を形成する工程では、前記ゲート電極の形成予定領域において、前記第1のトレンチの内壁上に前記ゲート層を形成すると同時に、前記ゲート電極の形成予定領域における前記第1の半導体層の表面上に、第2導電型の炭化珪素からなる第4の半導体層(24)を形成し、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記ゲート電極の形成予定領域における前記第1の半導体層の表面が前記第4の半導体層で覆われた状態で、前記第4の半導体層上に前記ゲート電極を形成することで、前記第4の半導体層を介して、前記ゲート層と電気的に接続された前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 第1導電型の炭化珪素からなる基板(5)の表面上に、第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(6)と、第1導電型の炭化珪素からなる第1の半導体層(7)とが順に形成された半導体基板(1)と、
    前記半導体基板のセル部(2)であって、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さで、前記半導体基板の断面をみたときの底面と側面とのなす形状(8c)が略矩形形状である複数の第1のトレンチ(8)の内壁上に、前記第1のトレンチの内壁に沿ってエピタキシャル成長法により形成された第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)と、
    前記半導体基板のうち、隣合う前記ゲート層の間に位置するチャネル領域(17)と、
    前記半導体基板の表面上に形成された第1の絶縁膜(14)と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記ゲート層に電気的に接続されたゲート電極(21)と、
    前記セル部に位置する前記第1の半導体層に電気的に接続されたソース電極(16)と、
    前記基板と電気的に接続されたドレイン電極(19)とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  13. 前記半導体基板のうち、前記セル部と異なる領域(51)であって、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さであり、隣合う前記第1のトレンチの間隔(55)よりも隣同士の間隔(54)が広い複数の第2のトレンチ(8)の内壁上に形成され、かつ、前記ソース電極と電気的に接続されている第2導電型の炭化珪素からなる第2の半導体層(53)を有し、
    前記第2のトレンチ内に形成された前記第2の半導体層と前記ドリフト層とによりダイオードが構成されていることを特徴とする請求項12に記載の炭化珪素半導体装置。
  14. 前記半導体基板における前記セル部と前記ダイオードとの間の領域に、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さである第3のトレンチ(8)の内壁上に沿って形成され、かつ、前記ゲート電極および前記ソース電極と電気的に孤立した第2導電型の炭化珪素からなる第3の半導体層(56)を有することを特徴とする請求項13に記載の炭化珪素半導体装置。
  15. 前記半導体基板の前記ダイオードが形成されている領域(51)における前記第1の半導体層(7d)は、前記ソース電極および前記ゲート電極と電気的に孤立していることを特徴とする請求項13または14に記載の炭化珪素半導体装置。
  16. 前記ゲート層は、前記第1のトレンチの内壁に沿った形状であり、前記ゲート層上に形成された第2の絶縁膜(12、13)により前記第1のトレンチが埋め込まれていることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  17. 前記半導体基板の主表面は(0001)Si面であり、前記第1のトレンチの底面(8a)は前記半導体基板の主表面と平行であり、前記第1のトレンチの側面(8b)は前記半導体基板の主表面に対して垂直であることを特徴とする請求項16に記載の炭化珪素半導体装置。
  18. 前記半導体基板のうち、前記ゲート電極が形成されている領域(3)にも、前記第1のトレンチ(8)と、前記第1のトレンチの内壁に沿った形状の前記ゲート層(9)と、前記第2の絶縁膜とが形成されており、
    前記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜(12a、13a)であり、
    前記ゲート電極が形成されている領域では、前記シリコン酸化膜上に形成されたAlを含む金属層(25)を介して前記ゲート電極が形成されており、前記シリコン酸化膜中に前記金属層中の前記Alが拡散していることで、前記ゲート電極と前記ゲート層とが、前記シリコン酸化膜を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項16または17に記載の炭化珪素半導体装置。
  19. 前記ゲート層は、前記第1のトレンチが第2導電型の半導体層で完全に埋め込まれた構造であることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  20. 前記半導体基板のうち、前記ゲート電極が形成されている領域にも、前記第1のトレンチと、前記ゲート層とが形成されており、
    前記ゲート電極が形成されている領域では、前記半導体基板の表面上に、前記第1の半導体層を覆って、前記ゲート層と接続された第2導電型の炭化珪素からなる第4の半導体層(24)が形成されており、
    前記第4の半導体層を介して、前記ゲート電極が前記ゲート層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項12ないし19のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  21. 前記第4の半導体層(24)は、前記ゲート電極の真下に位置する領域内にのみ配置されていることを特徴とする請求項20に記載の炭化珪素半導体装置。

JP2004153126A 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4696471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153126A JP4696471B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102005023891A DE102005023891B4 (de) 2004-05-24 2005-05-24 Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung und Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US11/135,661 US7355207B2 (en) 2004-05-24 2005-05-24 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/071,186 US7763504B2 (en) 2004-05-24 2008-02-19 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153126A JP4696471B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340249A true JP2005340249A (ja) 2005-12-08
JP4696471B2 JP4696471B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35493509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153126A Expired - Fee Related JP4696471B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696471B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281352A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011119512A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102011083441A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Sperrschichtfeldeffekttransistor und Verfahren zum Herstellen derselben
CN112997294A (zh) * 2018-11-07 2021-06-18 株式会社电装 半导体装置
CN115148826A (zh) * 2022-09-06 2022-10-04 深圳平创半导体有限公司 一种深沟槽碳化硅jfet结构的制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120523A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH09172187A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法
JP2003068759A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003224277A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2003273127A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2004006723A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120523A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH09172187A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法
JP2003068759A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003224277A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2003273127A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2004006723A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281352A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011119512A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102011083441A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Sperrschichtfeldeffekttransistor und Verfahren zum Herstellen derselben
CN112997294A (zh) * 2018-11-07 2021-06-18 株式会社电装 半导体装置
CN112997294B (zh) * 2018-11-07 2023-10-24 株式会社电装 半导体装置
CN115148826A (zh) * 2022-09-06 2022-10-04 深圳平创半导体有限公司 一种深沟槽碳化硅jfet结构的制作方法
CN115148826B (zh) * 2022-09-06 2023-01-06 深圳平创半导体有限公司 一种深沟槽碳化硅jfet结构的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696471B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11817487B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6164636B2 (ja) 半導体装置
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
CN108550618B (zh) 半导体装置
US20130075814A1 (en) Semiconductor device with a semiconductor via
US9018701B2 (en) Avalanche capability improvement in power semiconductor devices using three masks process
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009065117A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
KR20150107558A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005057028A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2012243985A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4794545B2 (ja) 半導体装置
JP4696471B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4857527B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5833274B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
JP2011171420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4096795B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees