JP4857527B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4857527B2
JP4857527B2 JP2004153127A JP2004153127A JP4857527B2 JP 4857527 B2 JP4857527 B2 JP 4857527B2 JP 2004153127 A JP2004153127 A JP 2004153127A JP 2004153127 A JP2004153127 A JP 2004153127A JP 4857527 B2 JP4857527 B2 JP 4857527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
trench
silicon carbide
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340250A (ja
Inventor
敏之 森下
剛 山本
クマール ラジェシュ
孝純 大柳
篤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Denso Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004153127A priority Critical patent/JP4857527B2/ja
Priority to US11/135,661 priority patent/US7355207B2/en
Priority to DE102005023891A priority patent/DE102005023891B4/de
Publication of JP2005340250A publication Critical patent/JP2005340250A/ja
Priority to US12/071,186 priority patent/US7763504B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4857527B2 publication Critical patent/JP4857527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置製造方法に関するものである。
従来、チップの周辺部にガードリングを備えるシリコン半導体装置がある。図11にこの半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は、N+型シリコン半導体基板101上に形成されたN-型エピタキシャル層102を有する半導体基板103を備えている。この半導体装置のセル部では、エピタキシャル層102の表層にP型ボディ領域106が形成され、P型ボディ領域106の内にN+型ソース領域105が形成されている。また、半導体基板103上には、ゲート電極108と、ソース電極109とが形成されている。また、セル部の外側周辺に位置する外周部には、半導体基板103の表層に、半導体基板表面からの深さがP型ボディ領域106よりも深いP+型ガードリング拡散層103が、不純物の熱拡散により形成されている。(例えば、特許文献1参照)。
このようにセル部のP型ボディ層の深さに比べてガードリングのP+型層を深く形成することにより、電界を緩和することができる。
一方、トレンチを有する縦型J−FETを備える炭化珪素半導体装置がある。図12にこの炭化珪素半導体装置の断面図を示す。この炭化珪素半導体装置は、ドレイン領域であるN+基板201と、N-型ドリフト層202と、N+型ソース層203と、P+型ボディ層205と、P+型ゲート層206と、パッシベーション膜207と、ゲート配線208と、シリコン酸化膜209と、ソース電極210と、ドレイン電極211とを備えている。
このP+型ゲート層206は、N+型ソース層203の表面からN-型ドリフト層202に至る深さのトレンチ204の側壁に対して、基板表面に対する注入角度が斜めである斜めイオン注入を施すことにより、形成される。また、P+型ボディ層205は、トレンチ204の底面に対して、基板表面に対する注入角度が垂直である垂直イオン注入を施すことにより形成される(例えば、非特許文献1参照)。
特開平8−167713号公報 Zhao,J.H.ets、3.6mΩcm2,1726V 4H-SiC Normally-off Trenched-and -Implanted Vertical JFETs、"Power Semiconductor Device and Ics, 2003,Proceedings,ISPSD'03.2003 IEEE 15th International Symposium "、IEEE、14-17 April 2003、p.50-53
図12に示した炭化珪素半導体装置では、イオン注入によりP+型ボディ層205およびP+型ゲート層206が形成されている。通常、炭化珪素半導体基板に対してイオン注入を施した場合、不純物イオンの飛程は小さいことから、P+型ボディ層205およびP+型ゲート層206の膜厚205a、206aは1μm以下と薄かった。このため、上記した炭化珪素半導体装置は、ゲートの入力抵抗が高いという問題があった。
なお、P+型ボディ層の膜厚と、P+型ゲート層の膜厚とを厚くする方法として、加速電圧を数MeVという高エネルギーとしたイオン注入を行う方法がある。しかし、この方法では、高エネルギーのイオン注入装置が必要となる。また、高エネルギーのイオン注入を行った場合、イオン注入時におけるダメージが残留し、ゲート、ドレイン間の接合が破壊されるおそれがあるため好ましくない。
また、上記した炭化珪素半導体装置では、P+型ボディ層205とP+型ゲート層206とは、イオン注入により別々に形成される。そして、P+型ゲート層206とP+型ボディ層205とは、基板表面に平行および垂直な方向における幅が異なっているため、この炭化珪素半導体装置では、図12に示すように、P+型ゲート層206とP+型ボディ層205とのが隣接する部分に段差212が生じていた。これにより、この半導体装置に電圧が印加された場合、この段差部分212で電界集中が起きるため、ゲート、ドレイン間の耐圧が低いという問題があった。
そこで、本発明者らは、上記した問題を解決できる炭化珪素半導体装置を検討した結果、図13に示す炭化珪素半導体装置を創出した。図13に、本発明者らが創出したトレンチを有する縦型J−FETを備える炭化珪素半導体装置を示す。
図13には、炭化珪素半導体装置のセル部が示されている。この炭化珪素半導体装置では、半導体基板1に、ソース層7aの表面からN-型ドリフト層6に到達する深さのトレンチ8が互いに離間して複数形成されている。そして、トレンチ8の内壁上に、トレンチ8の内壁8a、8bに沿った形状のP型ゲート層9が、エピタキシャル成長法により形成されている。また、トレンチ8の内部には、ゲート配線用金属11、サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13が形成されており、半導体基板1の表面上に層間絶縁膜14と図示しないソース電極とが順に形成されている。
このように、図13に示す炭化珪素半導体装置では、P型ゲート層9が、エピタキシャル成長法により形成されているため、イオン注入で形成された場合と比較して、P型ゲート層9の膜厚が厚くなっている。このため、この炭化珪素半導体装置は、上記非特許文献1に記載された炭化珪素半導体装置と比較して、ゲートの入力抵抗が低くなっている。
また、図13に示す炭化珪素半導体装置では、P型ゲート層9は、トレンチ8の内壁上に、エピタキシャル成長法により、形成されている。このため、P型ゲート層9の輪郭は、トレンチ8の内壁面に沿った形状となっており、このP型ゲート層9には、上記したようなP+型ボディ層205とP+型ゲート層206との段差が無い。
このため、この炭化珪素半導体装置は、上記非特許文献1に記載された炭化珪素半導体装置と比較して、ゲート、ドレイン間の耐圧が高くなっている。
ところで、このように構成された炭化珪素半導体装置においても、外周部にガードリングを設けることで、炭化珪素半導体装置の耐圧を向上させることができると考えられる。その方法としては、上記特許文献1に記載されているように不純物を拡散させる方法を用いることが考えられる。
しかし、炭化珪素半導体基板は、シリコン半導体基板と比較して、不純物の拡散が起こり難い。このため、不純物を拡散させる方法では、セル部に形成されたP型ゲート層9と同じ深さとなるように、もしくはそれよりも深くなるようにガードリングを形成することは困難である。
本発明は、上記点に鑑み、外周部にガードリングを有するJ−FET型の炭化珪素半導体装置製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1導電型の炭化珪素からなる基板(5)と、基板表面上の第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(6)と、ドリフト層上の第1導電型の炭化珪素からなる第1の半導体層(7)とを備える半導体基板(1)を用意する工程と、半導体基板におけるセル部(2)の形成予定領域に、第1の半導体層の表面からドリフト層に到達する深さである複数の第1のトレンチ(8)を形成する工程と、半導体基板における外周部(2)の形成予定領域に、半導体基板表面からの深さが第1のトレンチの深さと同じである複数の第2のトレンチ(20)を形成する工程と、エピタキシャル成長法により、第1のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)を形成する工程と、エピタキシャル成長法により、第2のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなる第2の半導体層を形成することで、ガードリング層(23)を形成する工程とを有し、ドリフト層のうち、隣合うゲート層の間に位置する領域をチャネル領域とする炭化珪素半導体装置を製造する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
第1のトレンチを形成する工程と、第2のトレンチを形成する工程とを1つの工程で行い、
半導体基板を用意する工程と、第2のトレンチを形成する工程との間に、半導体基板の外周部の形成予定領域における第1の半導体層(7b)を除去する工程を有し、
第2のトレンチを形成する工程では、半導体基板のうち、第1の半導体層が除去された領域に、第2のトレンチを形成することを特徴としている。
なお、ガードリング層の形成においては、例えば、第2の半導体層を第2のトレンチの内壁に沿った形状としてガードリング層を形成したり、請求項に示すように、第2のトレンチの内部を第2の半導体層のみで完全に埋め込むことで、ガードリング層を形成したりすることができる。
請求項1に記載の発明によれば、第1のトレンチと第2のトレンチとを同じ工程で形成するので、第1のトレンチと第2のトレンチとを別々の工程で形成する場合比較して、製造工程を削減することができる。
また、請求項1に記載の発明では、外周部の形成予定領域における半導体基板の表面を、セル部の形成予定領域における半導体基板の表面よりも低くし、この領域に第2のトレンチを形成する。これにより、セル部と外周部の形成予定領域にトレンチを同時に形成した場合、外周部の形成予定領域における第2のトレンチの底面の位置を、セル部の形成予定領域における半導体基板表面を基準として、セル部の形成予定領域における第1のトレンチの底面の位置よりも深くすることができる。この結果、セル部の半導体基板表面を基準として、底面の位置が、セル部におけるゲート層の底面の位置よりも深いガードリングを形成することができる。
なお、半導体基板の外周部の形成予定領域における第1の半導体層(7b)を除去する工程では、第1の半導体層(7b)の表面側の一部を除去したり、第1の半導体層(7b)を完全に除去したりすることができる。
また、請求項3、4に記載の発明では、第2のトレンチを第2の半導体層で完全に埋め込むことでガードリング層を形成した後、半導体基板における外周部の形成予定領域に対してエッチングを行うことで、第2のトレンチによって複数個に分離された第1の半導体層(7)のうち、外周部の形成予定領域の最外周に位置する第1の半導体層(7c)を除く第1の半導体層(7b)を完全に除去することを特徴としている。
第1の半導体層はドリフト層よりも不純物濃度が高くなるように形成されている。PN接合を構成する半導体層のうち、一方の半導体層の不純物濃度が高濃度である場合と、低濃度である場合とでは、高濃度である場合の方が、ブレークダウン電圧が低い。このため、外周部に第1半導体層が存在している場合、ドレイン電極にサージエネルギーが印加されたとき、ドリフト層と第2の半導体層とのPN接合よりも先に、第1の半導体層と第2の半導体層とのPN接合でブレークダウンが起きる恐れがある。
これに対して、本発明では、外周部の形成予定領域における第1の半導体層を除去していることから、外周部に第1の半導体層が存在している場合と比較して、外周部における耐圧を向上させることができる。
請求項に記載の発明では、第2のトレンチを形成する工程とガードリング層を形成する工程との間に、第2のトレンチの底面に対してイオン注入を行うことで、ドリフト層における第2のトレンチの底面に接する領域に第2導電型の第3の半導体領域(51)を形成する工程を有することを特徴としている。
このように第2のトレンチ底面に対して、イオン注入を行い、ガードリング層の下にガードリング層と同じ導電型の半導体領域を形成することで、セル部の形成予定領域における第1のトレンチと、外周部の形成予定領域における第2のトレンチとを同じ深さで形成した場合であっても、実質的にガードリングの深さをセル部のゲート層の深さよりも深くすることができる。
この結果、ゲート層の深さとガードリングの深さとが同じ炭化珪素半導体装置と比較して、外周部で発生する電界集中を緩和することができ、素子が高耐圧である炭化珪素半導体装置を製造することができる。
例えば、請求項に示すように、全ての第2のトレンチに対してイオン注入を行うことで、全ての第2のトレンチの底面に接する領域に、第3の半導体領域(51a〜51d、61a〜61d、71a〜71d)を形成することができる。また、請求項10に示すように、外周部の形成予定領域における最外周に位置する第2のトレンチの底面に接する領域のみに、第3の半導体領域(51d、61d、71d)を形成することもできる。
請求項6、7に記載の発明では、ガードリング層を形成する工程では、第2のトレンチの内壁に沿った形状のガードリング層を形成する。そして、ガードリング層を形成する工程と絶縁膜を形成する工程との間に、ガードリング層における第2のトレンチの底部に位置する部分を除去した後、第2のトレンチの底面に対してイオン注入を行うことで、ドリフト層のうち、第2のトレンチの底面に接する領域に第2導電型の第3の半導体領域(61、71)を形成する工程を有することを特徴としている。
このようにしても、セル部の形成予定領域における第1のトレンチと、外周部の形成予定領域における第2のトレンチとを同じ深さで形成した場合であっても、実質的にガードリングの深さをセル部のゲート層の深さよりも深くすることができる。
このときのイオン種としては、例えば、請求項に示すように、ボロンを用いることができる。なお、イオン種としてボロンを用いた場合では、さらに、第3の半導体領域に対して熱拡散処理を行うことができる。
また、請求項6、7、8に記載の発明に対しても、請求項9、10に記載の発明を適用することができる。
また、請求項11に記載の発明では、請求項5、10に係る発明と同様に、第2のトレンチを形成する工程とガードリング層を形成する工程との間に、第2のトレンチの底面に対してイオン注入を行うことで、ドリフト層における第2のトレンチの底面に接する領域に第2導電型の第3の半導体領域(51)を形成する工程を有し、
第3の半導体領域を形成する工程では、第2のトレンチのうち、外周部の形成予定領域における最外周に位置する第2のトレンチのみに対してイオン注入を行うことで、外周部の形成予定領域における最外周に位置する第2のトレンチの底面に接する領域のみに、第3の半導体領域(51d、61d、71d)を形成することを特徴としている。
請求項12に記載の発明では、第2のトレンチを形成する工程では、セル部の形成予定領域から離れるにつれ、隣合うトレンチの間隔(44a、44b、44c、44d)が広くなるように、第2のトレンチを形成することを特徴としている。
これにより、第2のトレンチを等間隔で形成した場合と比較して、外周部における電界集中を緩和することができ、外周部の耐圧を高くすることができる。
また、請求項13に示すように、絶縁膜のうち、第2のトレンチによって複数個に分離された第1の半導体層における外周部の形成予定領域の最外周に位置する第1の半導体層(7c)の上側に位置する部位に、コンタクトホール(14c)を形成し、コンタクトホールを介して、最外周に位置する第1の半導体層と電気的に接続された金属電極を形成することができる。
このようにして、外周部の最外周に位置する第1の半導体層を等電位リングとして用いることができる。すなわち、セル部の形成と同時に等電位リングを形成することができる。この結果、等電位リングをセル部の形成とは別の工程で、半導体基板に形成する場合と比較して、製造工程を削減することができる。
請求項14に記載の発明では、ゲート層を形成する工程と、ガードリング層を形成する工程とを1つの工程で行うことを特徴としている。
本発明によれば、セル部のゲート層と、外周部のガードリング層を同時に形成することができるため、セル部のゲート層と、外周部のガードリング層とを別々に形成する場合と比較して、製造工程を簡略化することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態における第1の例としての炭化珪素半導体装置の断面図を示す。なお、図1に等電位分布45もあわせて示す。本実施形態の半導体装置は、図1に示すように、半導体基板1を備えており、半導体基板1にセル部2と、その外周側に外周部4とが形成されている。なお、セル部2の構造は、図13に示した炭化珪素半導体装置の構造と同じである。
半導体基板1は、N+型基板5の主表面上にN-型ドリフト層6と、第1の半導体層としてのN+型半導体層7とが順に配置されている。本実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型としている。N+型基板5、N-型ドリフト層6およびN+型半導体層7は炭化珪素から構成されている。また、N+型基板5の裏面側には、ドレイン電極19が形成されている。
セル部2は、半導体基板1のうち、トランジスタ動作をする領域であり、J−FETを構成している。セル部2では、N+型基板5がドレイン層となり、N+型半導体層7がソース層7aとなっている。
また、セル部2では、半導体基板1に、ソース層7aの表面からN-型ドリフト層6に到達する深さのトレンチ8が互いに離間して複数形成されている。このトレンチ8が本発明の第1のトレンチに相当する。図1に示すように、半導体基板1の厚さ方向における断面において、トレンチ8の幅41は、例えば0.5〜1.5μm程度であり、隣合うトレンチ8同士の間隔42は、例えば0.5〜1.5μm程度である。
このトレンチ8は、底面8aが半導体基板1表面と平行となっており、側面8bが底面8aに対して垂直になっている。すなわち、トレンチ8の底面コーナ部8cは直角となっている。なお、底面8aと側面8bとがなす形状は、略矩形形状であれば良く、トレンチ8の底面コーナ部8cに丸みを持たせることもできる。ここで、略矩形形状とは、角が直角である形状だけでなく、その角を丸くした形状を含む形状である。
そして、セル部2では、トレンチ8の内壁上に炭化珪素からなるP型ゲート層9が形成されている。P型ゲート層9はエピタキシャル成長法により形成されたものであり、P型ゲート層9はトレンチ8の内壁8a、8bに沿った形状となっている。つまり、P型ゲート層9はU字型形状となっている。そして、P型ゲート層9の底面と側面がなす輪郭はトレンチ8の断面形状と同様に略矩形形状となっている。P型ゲート層9は、トレンチ8の底面8a上に形成された部分の底面側ゲート層9aと、トレンチ8の側面8b上に形成された部分の側面側ゲート層9bとにより構成されている。
このように、本実施形態のP型ゲート層9は、エピタキシャル成長法により形成されたものであるため、P型ゲート層9の厚さ10a、10bは、上記背景技術の欄で説明した従来の炭化珪素半導体装置のP+型ボディ層205の厚さ205a、P+型ゲート層206の厚さ206bと比較して、厚くなっている。
また、上記した従来のイオン注入でゲート層を形成する方法では、イオン注入時に欠陥が生じ、その欠陥が残留するため、イオン注入したイオン全てを炭化珪素の格子位置に置換することができなかった。これに対して、エピタキシャル成長法によれば、イオン注入時のような欠陥を生じさせることなく、不純物全てを炭化珪素の格子位置でSiもしくはCと置換することができる。このため、本実施形態のP型ゲート層9は、従来の炭化珪素半導体装置と比較して、キャリア濃度が高くなっている。
これらのことから、本実施形態の炭化珪素半導体装置は、従来の炭化珪素半導体装置と比較して、ゲートの入力抵抗が低くなっている。
また、本実施形態のP型ゲート層9は、トレンチ8の内壁8a、8bに沿った形状となっている。このため、上記したようなP+型ボディ層205とP+型ゲート層206との段差が無い。
これにより、従来の炭化珪素半導体装置でP+型ボディ層205とP+型ゲート層206との段差部に発生していた電界集中を抑制することができる。この結果、本実施形態の炭化珪素半導体装置では、ゲート、ドレイン間の耐圧が従来の炭化珪素半導体装置よりも高くなっている。
セル部2のトレンチ8の内部には、底面側ゲート層9aの表面上にゲート配線用金属11が形成されている。ゲート配線用金属11は図示しないゲート電極と電気的に接続されているものであり、ゲート配線用金属11は底面側ゲート層9aと接続されている。ゲート配線用金属11は例えばTiにより構成されている。
さらに、セル部2のトレンチ8の内部には、側面側ゲート層9b上にのみ絶縁膜からなるサイドウォール12が形成されており、さらに、サイドウォール12およびゲート配線用金属11上に埋め込み絶縁膜13が形成されている。すなわち、サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13により、トレンチ8が完全に塞がれている。サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13は例えばシリコン酸化膜で構成されている。
このように本実施形態では、P型ゲート層9はU字型形状となっており、トレンチ8の内部に、サイドウォール12および埋め込み絶縁膜13が形成されている。
ここで、ゲートの入力容量はトレンチ8の図中上側に位置する層間絶縁膜14の膜厚により決まる。ゲートの入力容量は小さいことが好ましく、そのためには層間絶縁膜14が厚いことが要求される。したがって、本実施形態によれば、トレンチ8をP型半導体層41で完全に塞ぐことでP型ゲート層9が形成された場合と比較して、層間絶縁膜14の膜厚を実質的に厚くすることができ、ゲートの入力容量が小さくすることができる。
セル部2では、半導体基板1の表面上に層間絶縁膜14と図示しないソース電極とが順に形成されている。そして、層間絶縁膜14のコンタクトホール14a内に形成されたオーミック電極15を介してソース電極とソース層7aとが電気的に接続されている。具体的には、層間絶縁膜14はシリコン酸化膜により構成され、オーミック電極15はNiにより構成され、ソース電極はAlにより構成されている。
外周部4は、セル部2を囲むように、半導体基板1に配置されている。外周部4は、耐圧を保持するための領域であり、ガードリングが形成されている。具体的には、外周部4では、セル部2におけるトレンチ8と同じ深さのトレンチ20が半導体基板1に形成されており、トレンチ20の内壁上に、炭化珪素からなるP型ガードリング層23が形成されている。トレンチ20が本発明の第2のトレンチに相当する。
図1に示す半導体装置では、半導体基板1の厚さ方向における断面において、トレンチ20の幅43はセル部2のトレンチ8の幅41よりも小さく、隣合うトレンチ20同士の間隔44は隣合うトレンチ8同士の間隔42よりも大きくなっている。また、隣合うトレンチ20同士の間隔44は全て同じである。なお、トレンチ20の幅43をトレンチ8の幅41よりも大きくすることもできる。具体的には、トレンチ20の幅を例えば1〜10μm程度とし、隣合うトレンチ20同士の間隔44を例えば2〜3μm程度とすることができる。
P型ガードリング層23はエピタキシャル成長法により形成されたものであり、P型ガードリング層23はトレンチ20の内壁20a、20bに沿った形状となっている。つまり、P型ガードリング層23はU字型形状となっている。また、このP型ガードリング層23は、ソース電極やゲート電極と電気的に接続されておらず、これらの電極に対して電気的に孤立している。
P型ガードリング層23上には、埋め込み絶縁膜27が形成されており、この埋め込み絶縁膜27とP型ガードリング層23とにより、トレンチ20が完全に塞がれている。
また、外周部4に位置するトレンチ20によって複数個に分離されているN+型半導体層7のうち、最外周に位置するN+型半導体層7cは、Ni電極31を介して、図示しない金属電極と電気的に接続されており、等電位リングとして機能する。そして、外周部4に位置するN+型半導体層7のうち、N+型半導体層7cよりもセル部2側に位置するN+型半導体層7bは、電気的に孤立している。
また、半導体基板1には、セル部2と外周部4との間にゲート配線部3が形成されている。ゲート配線部3は、図示していないゲート電極が形成されている領域である。ゲート配線部3における半導体基板1の構造は、セル部2と同様に半導体基板1にトレンチ8が形成されている。そして、トレンチ8の内部には、P型ゲート層9が形成されており、このP型ゲート層9はセル部2のP型ゲート層9と電気的に接続されている。さらに、セル部2と同様に、P型ゲート層9上であって、トレンチ8の側面8b側にはサイドウォール12が形成されており、P型ゲート層9上であって、トレンチ8の底面8a側にはP型ゲート層9に接続されたゲート配線用金属11aが形成されている。このゲート配線用金属11aがゲート電極と電気的に接続されている。
このように構成された炭化珪素半導体装置において、セル部2は例えば以下に説明するようにノーマリオフで作動する。N-型ドリフト層6のうち、隣合うP型ゲート層9の間に位置し、ソース層7aの下側に位置する部位がチャネル領域17である。そして、隣合うP型ゲート層9に電圧が印加されていない場合、チャネル領域17が隣合うP型ゲート層9の双方から延びる空乏層によってピンチオフされる。これにより、ソース、ドレイン間には電流が流れない。そして、隣合うP型ゲート層9に電圧が印加された場合、チャネル領域17に延びる空乏層の延び量が縮小されることで、ソース、ドレイン間に電流が流れる。
次にこの炭化珪素半導体装置の製造方法を図1を参照して説明する。
まず、半導体基板1を用意する工程を行う。この工程では、N+型基板5の表面上に、N-型ドリフト層6と、N+型半導体層7とを順にエピタキシャル成長法により形成する。
続いて、セル部2のトレンチ8と、外周部4のトレンチ20とを形成する工程を行う。この工程では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体基板1のセル部2の形成予定領域およびゲート配線部3の形成予定領域に、互いに離間する複数のトレンチ8を形成する。このとき、トレンチ8の深さをN+型半導体層7の表面からN-型ドリフト層6に到達する深さとする。
また、この工程では、同時に、半導体基板1の外周部4の形成予定領域に互いに離間する複数のトレンチ20を形成する。このとき、トレンチ20の半導体基板1表面からの深さを、トレンチ8の深さと同じとする。なお、この工程では、トレンチ8とトレンチ20とを同じマスクを用いて同時に形成するため、トレンチ20の深さとトレンチ8の深さを同じとすることが容易である。
続いて、P型ゲート層9とP型ガードリング層23とを形成する工程を行う。この工程では、トレンチ8の内壁上およびトレンチ20の内壁上から半導体基板1の表面上に至って、炭化珪素からなるP型半導体層をエピタキシャル成長法により形成する。このとき、トレンチ8およびトレンチ20の内部をP型半導体層で完全に埋め込まないようにする。
これにより、セル部2とゲート配線部3の形成予定領域に、トレンチ8の内壁に沿った形状のP型ゲート層9が形成される。また、同時に、外周部4の形成予定領域にもトレンチ20の内壁に沿った形状のP型ガードリング層23が形成される。
続いて、セル部2のサイドウォール12と、外周部4の埋め込み絶縁膜27とを形成する工程を行う。この工程では、セル部2の形成予定領域におけるトレンチ8の内部と、外周部4の形成予定領域におけるトレンチ20の内部とを含む半導体基板1の表面上に、例えばシリコン酸化膜を成膜し、エッチバックを施す。このとき、図1に示すように、外周部4の形成予定領域におけるトレンチ20の幅43がサイドウォールを形成できる大きさでない場合、トレンチ20の対向する側面20b上に形成されたシリコン酸化膜同士がつながるため、シリコン酸化膜によりトレンチ20の内部が完全に埋め込まれる。
このようにして、セル部2の形成予定領域におけるトレンチ8の内部にサイドウォール12を形成すると同時に、外周部4の形成予定領域におけるトレンチ20の内部に埋め込み絶縁膜27を形成する。
続いて、セル部2およびゲート配線部3のゲート配線用金属膜11を形成する工程を行う。この工程では、トレンチ8の内部を含む半導体基板1の表面上にTi膜およびフォトレジストを順に成膜し、エッチバックにより、トレンチ8の内部にのみフォトレジストを残す。次に、フォトレジストをマスクとして、Ti膜をエッチングする。これにより、トレンチ8の内部にゲート配線用金属膜11を形成する。その後、トレンチ8の内部に残ったフォトレジストを除去する。
続いて、層間絶縁膜14を形成する工程を行う。この工程では、トレンチ8の内部を含む半導体基板1の表面上にシリコン酸化膜を形成し、エッチバックによる平坦化を経て、さらにシリコン酸化膜を形成する。これにより、トレンチ8の内部に埋め込み絶縁膜13が形成され、さらに、半導体基板1の表面上に層間絶縁膜14が形成される。
続いて、ゲート電極、ソース電極および等電位リング用の金属電極を形成する工程を行う。この工程では、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、セル部2の形成予定領域において、層間絶縁膜14にコンタクトホール14aを形成する。また、外周部4の形成予定領域において、層間絶縁膜14のうち、トレンチ20によって複数個に分離されたN+型半導体層7であって、外周部4の形成予定領域の最外周に位置するN+型半導体層7の上側に位置する部位に、コンタクトホール14cを形成する。
そして、コンタクトホール14a、14cの内部を含む層間絶縁膜14の表面上に、Niを蒸着し、フォトリソグラフィおよびエッチングを施す、もしくはリフトオフ法を施す。その後、シンタ処理を施す。これにより、コンタクトホール14a、14cの内部にそれぞれオーミック電極15、31が形成される。
その後、層間絶縁膜14の表面上にAl金属膜を成膜し、パターニングする。これにより、セル部2の形成予定領域にN+型半導体層7aと電気的に接続されたソース電極配線が形成される。また、ゲート配線部3の形成予定領域にP型ゲート層9に電気的に接続されたゲート電極が形成される。また、外周部4の形成予定領域に最外周に位置するN+型半導体層7cと、コンタクトホール14cを介して、電気的に接続された金属電極が形成される。
また、ドレイン電極を形成する工程を行う。この工程では、N+型基板5の裏面側にもNiを成膜する。これにより、N+型基板5の裏面側にドレイン電極19が形成される。以上の製造工程を経ることで、図1に示す構造の炭化珪素半導体装置が完成する。
本実施形態では、以上説明したように、半導体基板1の外周部4の形成予定領域に、セル部2のトレンチ8と同じ深さであるトレンチ20を形成した後、エピタキシャル成長法により、トレンチ20の内壁上にP型ガードリング層23を形成している。
これにより、シリコン半導体基板と比較して、不純物の拡散が起こり難い炭化珪素半導体基板を用いた場合であっても、セル部2のP型ゲート層9と同じ深さであるP型ガードリング層23を、外周部4に形成することができる。
また、本実施形態では、セル部2のトレンチ8を形成すると同時に、外周部4のトレンチ20を形成している。そして、トレンチ8の内壁上にP型ゲート層9を形成すると同時に、トレンチ20の内壁上にP型ガードリング層23を形成している。
ここで、セル部2におけるトレンチ8およびP型ゲート層9と、外周部4におけるトレンチ20およびP型ガードリング層23との形成においては、トレンチ8の形成と、トレンチ20の形成とを別々の工程で行い、P型ゲート層9の形成と、P型ガードリング層23の形成とを別々の工程で行うこともできる。
しかし、本実施形態のように、トレンチ8形成する工程と、トレンチ20を形成する工程とを1つの工程で行い、また、P型ゲート層9を形成する工程と、P型ガードリング層23を形成する工程とを1つの工程で行うことで、それぞれの工程を別々に行う場合と比較して、製造工程を削減することができる。また、セル部2のトレンチ8と、外周部4のトレンチ20とを同時に形成していることから、半導体基板1の外周部4に、P型ゲート層9とセル部2における半導体基板1表面からの深さが同程度であるP型ガードリング層23を容易に形成することができる。
この結果、本実施形態の半導体装置では、ドレイン電極19にサージエネルギーが印加された場合、P型ガードリング層23から空乏層を広がらせ、セル部2にかかる電界を偏りなく外周部4へ延ばすことができる。すなわち、この場合、図1中に示されている等電位分布45からわかるように、等電位線が外周部4のP型ガードリング層23に延びる。
このため、P型ガードリング層23が無い場合にセル部2の端部で発生する電界集中を緩和させることができる。これにより、セル部2の耐圧を、P型ガードリング層23が形成されていない場合と比較して、高くすることができる。
また、本実施形態では、ソース電極および等電位リング用の金属電極を形成する工程で、セル部2の形成予定領域において、層間絶縁膜14にコンタクトホール14aを形成している。また、この工程で、外周部4の形成予定領域において、層間絶縁膜14のうち、トレンチ20によって複数個に分離されたN+型半導体層7であって、外周部4の形成予定領域の最外周に位置するN+型半導体層7の上側に位置する部位に、コンタクトホール14cを形成している。
そして、コンタクトホール14a、14c内にNi電極15、31を形成した後、層間絶縁膜14の表面上にAl金属膜を成膜し、パターニングする。このようにして、セル部2の形成予定領域にN+型半導体層7aと電気的に接続されたソース電極配線を形成する。また、外周部4の形成予定領域に、最外周に位置するN+型半導体層7cとコンタクトホール14cを介して電気的に接続された金属電極を形成している。
このようにして、外周部2の最外周に位置するN+型半導体層7cを等電位リングとして用いている。すなわち、セル部2の形成と同時に等電位リングを形成している。この結果、等電位リングをセル部2の形成とは別の工程で、半導体基板1に形成する場合と比較して、製造工程を削減することができる。
図2、3に本実施形態における第2、第3の例としての炭化珪素半導体装置を示す。なお、図2、3に示す炭化珪素半導体装置は、図1に示す炭化珪素半導体装置と外周部4の構造が異なるものであり、図1の炭化珪素半導体装置と同様の構成部には、図1と同じ符合を付している。
図1の炭化珪素半導体装置では、外周部4における隣合うトレンチ20同士の間隔4を全て同じとする場合を説明したが、図2に示すように、トレンチ20の間隔44a、44b、44c、44dをセル部2から離れるにつれて大きくすることもできる。
図2に示す半導体装置では、隣合うトレンチ20同士の間隔44a、44b、44c、44dの大きさの比が、セル部2側から順に等差級数となっている。例えば、それぞれのトレンチ20の間隔44の大きさの比が、間隔44a:間隔44b:間隔44c:間隔44c=10:12:14:16となっている。
図1に示す炭化珪素半導体装置では、図1中に示された等電位分布45からわかるように、最もセル部2に近いP型ガードリング層23の下側に示した破線領域46で、電界集中が発生する。
そこで、図2に示す半導体装置のように、トレンチ20の間隔44a、44b、44c、44dをセル部2から離れるにつれて大きくすることで、トレンチ20を等間隔で形成した場合と比較して、外周部4における破線領域46での電界集中を緩和することができ、外周部の耐圧を高くすることができる。
また、図1の炭化珪素半導体装置では、外周部4におけるP型ガードリング層23の形状を、トレンチ20の内壁に沿った形状とする場合を説明したが、図3に示すように、P型ガードリング層23の形状を、P型半導体層のみでトレンチ20を完全に埋め込むことにより構成された形状とすることもできる。
この場合、上記した製造工程に対して、トレンチ8およびトレンチ20の内壁上に形成するP型半導体層を厚くするか、トレンチ20の幅43を小さくする。
(第2実施形態)
図4に第2実施形態における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。なお、図4では、図3の炭化珪素半導体装置と同様の構成部に、図3と同じ符合を付している。
図4に示す炭化珪素半導体装置は、図3に示す炭化珪素半導体装置に対して、外周部4において、トレンチ20によって複数個に分離されたN+型半導体層7のうち、最外周に位置するN+型半導体層7cを残して、N+型半導体層7bが完全に除去された構造となっている。
この半導体装置は、第1実施形態で説明した半導体装置の製造工程に対して、P型ガードリング層23を形成する工程を変更し、P型ガードリング層23を形成する工程と層間絶縁膜14を形成する工程との間に、N+型半導体層7bを除去する工程を追加することで製造される。
具体的には、P型ガードリング層23を形成する工程で、トレンチ20をP型半導体層のみで完全に埋め込むことにより、P型ガードリング層23を形成する。
その後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体基板1の外周部4の形成予定領域において、N+型半導体層7のうち、N+型半導体層7bを完全に除去する。ただし、最外周に位置するN+型半導体層7cを残す。
続いて、第1実施形態と同様に、セル部2およびゲート配線部3のゲート配線用金属膜11を形成する工程を行い、層間絶縁膜14を形成する工程を行う。
本実施形態では、このように、P型ガードリング層23を形成する工程と、層間絶縁膜14を形成する工程との間で、半導体基板1における外周部2の形成予定領域に対してエッチングを行っている。これにより、トレンチ20によって複数個に分離されたN+型半導体層7のうち、N+型半導体層7bを除去している。
ここで、N+型半導体層7は、N-型ドリフト層6よりも不純物濃度が高くなるように形成されている。一般に、PN接合を構成する半導体層のうち、一方の半導体層の不純物濃度が高濃度である場合と、低濃度である場合とでは、高濃度である場合の方が、ブレークダウン電圧が低いことが知られている。
このため、第1実施形態の半導体装置のように、外周部4にN+型半導体層7bが存在している場合、ドレイン電極19にサージエネルギーが印加されたとき、N-型ドリフト層6とP型ガードリング層23とのPN接合よりも先に、N+型半導体層7bとP型ガードリング層23とのPN接合でブレークダウンが起きる恐れがある。
そこで、本実施形態のように、炭化珪素半導体装置の構造を、図3の半導体装置におけるN+型半導体層7bを除去した構造とすることで、図3に示される外周部4にN+型半導体層7bが存在している半導体装置と比較して、外周部4における耐圧を向上させることができる。
(第3実施形態)
図5に第3実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。また、図5に等電位分布45をあわせて示す。なお、図5では、図1の炭化珪素半導体装置と同様の構成部に、図1と同じ符合を付している。
図5に示す炭化珪素半導体装置は、外周部4において、全てのP型ガードリング層23の下側にP型ガードリング層23と接続されたP型半導体領域51、51a、51b、51c、51dを備えている点が、図1に示す炭化珪素半導体装置と異なっている。このP型半導体領域51が本発明の第3の半導体領域に相当する。
この炭化珪素半導体装置は、外周部4にP型半導体領域51を有しているため、P型半導体領域51の底面と、P型ゲート層9の底面との半導体基板1の厚さ方向における深さの差ΔTの分だけ、半導体基板1表面からの深さがセル部2のP型ゲート層9よりも深いP型半導体領域を外周部4に備えていることになる。また、この炭化珪素半導体装置は、外周部4において、N+型半導体層7bの上にN-型半導体領域52を備えている。
この炭化珪素半導体装置は、第1実施形態で説明した製造工程に対して、外周部4のトレンチ20を形成する工程と、P型ガードリング層23を形成する工程との間にP型半導体領域51を形成する工程を追加することで製造される。
具体的には、第1実施形態と同様に、トレンチ20を形成する工程で、半導体基板1の外周部4の形成予定領域にトレンチ20を形成する。その後、本実施形態では、P型半導体領域51を形成する工程で、フォトリソグラフィにより、セル部2の成予定領域を覆い、外周部4の形成予定領域に相当する領域が開口されたマスクを形成する。このマスクを用いて、外周部4の形成予定領域に対してAl(アルミニウム)等のP型不純物を用いたイオン注入を行う。
これにより、外周部4の形成予定領域において、全てのトレンチ20の底面よりも下側の領域に、トレンチ20の底面に接続されたP型半導体領域51a、51b、51c、51dが形成される。また、N+型半導体層7bの表層にもイオン注入がされるため、N+型半導体層7bの表層がN-型半導体領域52となる。なお、このようにN+型半導体層7bの表層にN-型半導体領域52が形成されても、素子の特性には影響はない。
その後、第1実施形態と同様に、P型ガードリング層23を形成する工程を行う。
本実施形態の炭化珪素半導体装置は、このように外周部4において、P型ガードリング層23と、その下側に配置されたP型半導体領域51を備えている。
ここで、図1に示す炭化珪素半導体装置において、ドレイン電極19にサージエネルギーが印加された場合、外周部4では、セル部2から離れるにつれ、半導体基板1とP型ガードリング層23との間の電位差は小さくなる。このため、外周部4でのP型ガードリング層23からの空乏層の延び量は、セル部2から離れるにつれ小さくなる。この結果、
図1中に示した等電位分布45からわかるように、外周部4において、最もセル部2に近いP型ガードリング層23の下側に示した破線領域46で、電界集中が発生する。
そこで、本実施形態では、外周部4の形成予定領域にトレンチ20を形成した後、全てのトレンチ20の底面に対してイオン注入を行い、N-型ドリフト層6におけるトレンチ20の底面に接する領域にP型半導体領域51を形成している。このようにトレンチ20の底面に対してイオン注入を行うことで、外周部4の形成予定領域におけるトレンチ20をセル部2の形成予定領域におけるトレンチ8と同じ深さで形成した場合であっても、実質的にガードリングの深さをセル部2のゲート層9の深さよりも深くすることができる。
また、本実施形態では、上記したとおり、ガードリングの深さがセル部2のゲート層9よりも深い。これにより、ドレイン電極19にサージエネルギーが印加された場合、第1の実施形態で説明した図1に示す炭化珪素半導体装置と比較して、外周部4におけるP型ガードリングから延びる空乏層を半導体基板1の深さ方向に広げることができる。このため、図5中に示す等電位分布45からわかるように、図1の炭化珪素半導体装置の外周部4で発生していた電界集中を緩和することができる。
この結果、本実施形態によれば、図1に示す炭化珪素半導体装置のように、ゲート層9の深さとガードリングの深さとが同じ炭化珪素半導体装置と比較して、炭化珪素半導体装置の耐圧を高くすることができる。
なお、炭化珪素半導体装置の高耐圧化の観点からは、外周部4において、ガードリングの深さはセル部2から離れるにつれ、深くなっていることが望ましい。言い換えると、ガードリングから半導体基板1の厚さ方向に延びる空乏層の先端が、セル部2のゲート層9から半導体基板1の厚さ方向に延びる空乏層の先端に対して、一直線となるように、ガードリングの深さを調製することが望ましい。
しかし、ガードリングの深さをそれぞれ異なる深さにしようとすると、各ガードリングを別々に形成する必要があり、第1実施形態で説明した製造工程に対して、製造工程が大きく増加してしまうため実用的でない。そこで、本実施形態では、製造工程の増大を抑制するために、一回のイオン注入工程を追加することで、ガードリングがセル部2のゲート層9よりも深くなるようにしている。
また、図6に第3実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。なお、図6では、図1の炭化珪素半導体装置と同様の構成部に、図1と同じ符合を付している。第1の例では、外周部4の全てのトレンチ20に対してイオン注入して、全てのトレンチ20の下側にP型半導体領域51を形成する場合を例として説明したが、図6に示すように、全てでなく一部のトレンチ20の下側にP型半導体領域51を形成することもできる。
図6に示す炭化珪素半導体装置は、図5に示す炭化珪素半導体層におけるP型半導体領域51a、51b、51c、51dのうち、最外周に位置するトレンチ20の下側のP型半導体領域51dのみを有し、P型半導体領域51a、51b、51cを有していない構造となっている。
また、図示しないが、炭化珪素半導体装置の構造を、図5に示す炭化珪素半導体層におけるP型半導体領域51a、51b、51c、51dのうち、最外周およびその隣に位置するトレンチ20の下側のP型半導体領域51c、51dを有し、P型半導体領域51a、51bを有していない構造とすることもできる。また、最外周およびその隣に位置する2つのトレンチ20の下側に形成されたP型半導体領域51b、51c、51dを有し、P型半導体領域51aを有していない構造とすることもできる。
炭化珪素半導体装置の構造を、これらのような構造としても、図1に示す炭化珪素半導体装置と比較して、炭化珪素半導体装置の耐圧を高くすることができる。
(第4実施形態)
図7に第4実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。なお、図7では、図1の炭化珪素半導体装置と同様の構成部に、図1と同じ符合を付している。
図7に示す炭化珪素半導体装置は、第3の実施形態で説明した図5に示す炭化珪素半導体装置と同様に、外周部4において、全てのP型ガードリング層23の下側にP型ガードリング層23と接続されたP型半導体領域61a、61b、61c、61dを備えている。
本実施形態では、このP型半導体領域61の形成方法が、第3の実施形態でのP型半導体領域51の形成方法と異なっている。なお、このP型半導体領域61が本発明の第3の半導体領域に相当する。
この炭化珪素半導体装置では、図7に示すように、P型半導体領域61の幅は、埋め込み絶縁膜27の幅と同程度となっている。外周部4は、半導体基板1がセル部2よりも薄くなっている。また、図5に示す半導体装置と同様に、N+型半導体層7bの表層にはN-型半導体領域62が形成されている。
次に、図5に示す炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明した製造工程において、P型ガードリング層23を形成する工程と、層間絶縁膜14を製造する工程との間に、P型半導体領域61を形成する工程を行う。
具体的には、第1実施形態と同様に、P型ガードリング層23を形成する工程で、外周部4の形成予定領域にトレンチ20の内壁に沿った形状のP型ガードリング層23を形成する。
その後、本実施形態では、P型半導体領域61を形成する工程で、外周部4の形成予定領域に対してのみ、反応性イオンエッチングを行い、半導体基板1の表層およびP型ガードリング層23におけるトレンチ20の底面上に位置する部分を除去する。このとき、外周部4の形成予定領域におけるN+型半導体層7bも表面側の一部が除去される。
さらに、この工程で、フォトリソグラフィにより、セル部2の成予定領域を覆い、外周部4の形成予定領域に相当する領域が開口されたマスクを形成する。このマスクを用いて、外周部4の形成予定領域に対してAlをイオン種としたイオン注入を行う。
これにより、N-型ドリフト層6のうち、トレンチ20の底面に接する領域に、P型半導体領域61が形成される。また、N+型半導体層7bの表層にもイオン注入がされるため、第3実施形態と同様に、N+型半導体層7bの表層がN-型半導体領域62となる。
その後、第1実施形態と同様に、セル部2のサイドウォール12と、外周部4の埋め込み絶縁膜27とを形成する工程、セル部2およびゲート配線部3のゲート配線用金属膜11を形成する工程、層間絶縁膜14を形成する工程を順に行う。このようにして、図7に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
本実施形態のように、P型ガードリング層23を形成した後に、エッチングおよびイオン注入を行うことでも、外周部4の形成予定領域におけるトレンチ20をセル部2の形成予定領域におけるトレンチ8と同じ深さで形成した場合であっても、実質的にガードリングの深さをセル部2のゲート層9の深さよりも深くすることができる。
なお、ここでは、イオン注入の際のイオン種として、Alを用いる場合を説明したが、第2の例のように、B(ボロン)を用いることもできる。図8に第4実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。なお、図8でも、図1の炭化珪素半導体装置と同様の構成部に、図1と同じ符合を付している。
図8に示す炭化珪素半導体装置は、外周部4において、全てのP型ガードリング層23の下側にP型ガードリング層23と接続されたP型半導体領域71a、71b、71c、71dを備えている。このP型半導体領域71が本発明の第3の半導体領域に相当する。
このP型半導体領域71は、半導体基板1の厚さ方向での断面における幅が、図7に示す炭化珪素半導体装置のP型半導体領域61の幅よりも広くなっている。
この炭化珪素半導体装置は、第1の例において説明した製造工程を一部変更することで製造される。P型半導体領域61を形成する工程でのイオン注入のとき、イオン種としてボロンを用いる。これにより、第1の例と同様に、P型半導体領域61を形成する。その後、熱拡散処理を行うことで、P型半導体領域61よりも幅が広いP型半導体領域71が形成される。これは、BはAlと比較して炭化珪素半導体層中でも拡散しやすいからである。
なお、本実施形態では、全てのP型ガードリング層23の下側にP型半導体領域61、71を形成する場合を例として説明したが、第3実施形態のように、一部のP型ガードリング層23の下側にP型半導体領域61、71を形成することもできる。
(第5実施形態)
第3、第4実施形態では、トレンチ20を形成した後に、イオン注入を行うことで、半導体基板1の表面からの深さが、セル部2のP型ゲート層9よりも深いガードリングを外周部4に形成する場合を説明したが、本実施形態の方法によっても、セル部2のP型ゲート層9よりも深いガードリングを外周部4に形成することができる。
図9に第5実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。なお、図9では、図1の炭化珪素半導体装置と同様の構成部に、図1と同じ符合を付している。
図9に示すように、この炭化珪素半導体装置は、外周部4において、N+型半導体層7がセル部2におけるN+型半導体層7よりも薄くなっており、P型ガードリング層23の底面がP型ゲート層9の底面よりも深いところに位置している点が、図1に示す炭化珪素半導体装置と異なっている。
この炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明した製造工程において、半導体基板1を用意する工程と、トレンチ20を形成する工程との間に、外周部4におけるN+型半導体層7の表面側の一部を除去する工程を追加する。
具体的には、半導体基板1を用意した後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体基板1の外周部4の形成予定領域において、N+型半導体層7よりも基板表面側の一部を除去する。これにより、外周部4での半導体基板1の厚さを、セル部2での半導体基板1の厚さよりも薄くする。すなわち、外周部4の形成予定領域における半導体基板1の表面を、セル部2の形成予定領域における半導体基板1の表面よりも低くする。
続いて、セル部2のトレンチ8と、外周部4のトレンチ20とを形成する工程を行う。このとき、トレンチ8とトレンチ20とを同時に形成する。これにより、外周部4の形成予定領域におけるトレンチ20の半導体基板1表面からの深さをセル部2の形成予定領域におけるトレンチ8よりも深くすることができる。なお、本実施形態でいう半導体基板1表面からの深さとは、セル部2の形成予定領域における半導体基板1表面を基準とした深さを意味する。
その後、第1実施形態と同様に、P型ゲート層9とP型ガードリング層23とを形成する工程を行う。
本実施形態によっても、このようにして、セル部2の半導体基板1表面からの深さがセル部2のゲート層よりも深いガードリングを形成することができる。
上記したように第1の例では、外周部4におけるN+型半導体層7の表面側の一部を除去する場合を説明したが、第2の例のように、図1に示す炭化珪素半導体装置における外周部4のN+型半導体層7bを全て除去することもできる。
図10に第5実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図を示す。なお、図10でも、図1の炭化珪素半導体装置と同様の構成部に、図1と同じ符合を付している。図10に示す炭化珪素半導体装置は、外周部4において、図9に示す炭化珪素半導体装置におけるN+型半導体層7bが無く、最外周に配置されたN+型半導体層7cのみを有する構造となっている。また、この炭化珪素半導体装置では、P型ガードリング層23の底面が、図9に示す炭化珪素半導体装置と比較して、半導体基板1中のより深いところに位置している。
この炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する。第1の例で説明した製造工程において、外周部4におけるN+型半導体層7を除去する工程で、外周部4の形成予定領域におけるN+型半導体層7bを全て除去するように変更する。なお、最外周に位置するN+型半導体層7cを残す。N+型半導体層7cをガードリングとして用いるためである。その後の工程は、第1の例と同様である。
これにより、トレンチ20の深さを第1の例の炭化珪素半導体装置よりも深くすることができる。この結果、セル部2における半導体基板1表面からの深さが、第1の例の炭化珪素半導体装置よりも深いガードリングを形成することができる。
また、本実施形態では、第2の実施形態と同様に、トレンチ20によって複数個に分離されたN+型半導体層7のうち、N+型半導体層7bを除去しているので、第2の実施形態と同様の効果も有している。
なお、本実施形態に対して、第1実施形態の第2、第3の例、第3、第4実施形態のそれぞれを組み合わせることもできる。すなわち、本実施形態においても、第1実施形態の第2の例と同様に、トレンチ20の間隔44をセル部2から離れるにつれて大きくすることもできる。
また、第1実施形態の第3の例と同様に、トレンチ20の内部をP型半導体層のみで完全に埋め込むことでP型ガードリング層23を形成することもできる。
また、第3、第4実施形態と同様に、トレンチ20の形成後にイオン注入を行うことで、
P型ガードリング層23の下側にP型半導体領域61、71を形成することもできる。
(他の実施形態)
なお、上記した各実施形態では、N-型チャネル層17というN型不純物層がチャネルとなるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置について説明したが、炭化珪素半導体装置の各構成要素の導電型を反転させ、P型不純物層がチャネルとなるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置についても本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、ノーマリオフ型のJ−FETを例に挙げて説明したが、ノーマリオフ型に限らず、ノーマリオン型のJ−FETにも本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第1実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第1実施形態の第3の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第2実施形態における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第3実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第3実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第5実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の第5実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 従来の第1の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 従来の第2の例における炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明者らが創出した構造の炭化珪素半導体装置の断面図である。
符号の説明
1…半導体基板、2…セル部2、3…ゲート配線部、4…外周部、5…N+型基板、
6…N-型ドリフト層、7…N+型半導体層、7a…ソース層、8…トレンチ、
9…P型ゲート層、11…ゲート配線用金属、12…サイドウォール、
13…埋め込み絶縁膜、14…層間絶縁膜、15…オーミック電極、
17…チャネル領域、19…ドレイン電極、20…トレンチ、
23…P型ガードリング層、27…埋め込み絶縁膜、
51、61、71…P型半導体領域、52、62…N-型半導体領域。

Claims (14)

  1. 第1導電型の炭化珪素からなる基板(5)と、前記基板表面上の第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(6)と、前記ドリフト層上の第1導電型の炭化珪素からなる第1の半導体層(7)とを備える半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板におけるセル部(2)の形成予定領域に、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さである複数の第1のトレンチ(8)を形成する工程と、
    前記半導体基板における外周部(4)の形成予定領域に、前記半導体基板表面からの深さが前記第1のトレンチの深さと同じである複数の第2のトレンチ(20)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第1のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第2のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなる第2の半導体層を形成することで、ガードリング層(23)を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面上における前記ゲート層の上方の位置に絶縁膜(14)を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記ゲート層に電気的に接続されたゲート電極を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記第1の半導体層(7)のうち、前記セル部の形成予定領域における前記第1の半導体層(7a)に電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、
    前記基板(5)と電気的に接続されたドレイン電極(19)を形成する工程と、を有し、
    前記ドリフト層のうち、隣合う前記ゲート層の間に位置する領域をチャネル領域とする炭化珪素半導体装置を製造する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のトレンチを形成する工程と、前記第2のトレンチを形成する工程とを1つの工程で行い、
    前記半導体基板を用意する工程と、前記第2のトレンチを形成する工程との間に、前記半導体基板の前記外周部の形成予定領域における前記第1の半導体層(7b)を除去する工程を有し、
    前記第2のトレンチを形成する工程では、前記半導体基板のうち、前記第1の半導体層が除去された領域に、前記第2のトレンチを形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記ガードリング層を形成する工程では、前記第2のトレンチの内部を前記第2の半導体層のみで完全に埋め込むことで、前記ガードリング層を形成することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記ガードリング層を形成する工程と、前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記半導体基板における前記外周部の形成予定領域に対してエッチングを行うことで、前記第2のトレンチによって複数個に分離された前記第1の半導体層(7)のうち、前記外周部の形成予定領域の最外周に位置する前記第1の半導体層(7c)を除く前記第1の半導体層(7b)を完全に除去する工程を有することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 第1導電型の炭化珪素からなる基板(5)と、前記基板表面上の第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(6)と、前記ドリフト層上の第1導電型の炭化珪素からなる第1の半導体層(7)とを備える半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板におけるセル部(2)の形成予定領域に、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さである複数の第1のトレンチ(8)を形成する工程と、
    前記半導体基板における外周部(4)の形成予定領域に、前記半導体基板表面からの深さが前記第1のトレンチの深さと同じである複数の第2のトレンチ(20)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第1のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第2のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなる第2の半導体層を形成することで、ガードリング層(23)を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面上における前記ゲート層の上方の位置に絶縁膜(14)を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記ゲート層に電気的に接続されたゲート電極を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記第1の半導体層(7)のうち、前記セル部の形成予定領域における前記第1の半導体層(7a)に電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、
    前記基板(5)と電気的に接続されたドレイン電極(19)を形成する工程と、を有し、
    前記ドリフト層のうち、隣合う前記ゲート層の間に位置する領域をチャネル領域とする炭化珪素半導体装置を製造する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のトレンチを形成する工程と、前記第2のトレンチを形成する工程とを1つの工程で行い、
    前記ガードリング層を形成する工程では、前記第2のトレンチの内部を前記第2の半導体層のみで完全に埋め込むことで、前記ガードリング層を形成し、
    前記ガードリング層を形成する工程と、前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記半導体基板における前記外周部の形成予定領域に対してエッチングを行うことで、前記第2のトレンチによって複数個に分離された前記第1の半導体層(7)のうち、前記外周部の形成予定領域の最外周に位置する前記第1の半導体層(7c)を除く前記第1の半導体層(7b)を完全に除去する工程を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のトレンチを形成する工程と前記ガードリング層を形成する工程との間に、前記第2のトレンチの底面に対してイオン注入を行うことで、前記ドリフト層における前記第2のトレンチの底面に接する領域に第2導電型の第3の半導体領域(51)を形成する工程を有することを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記ガードリング層を形成する工程では、前記第2のトレンチの内壁に沿った形状の前記ガードリング層を形成し、
    前記ガードリング層を形成する工程と前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記ガードリング層における前記第2のトレンチの底部に位置する部分を除去した後、前記第2のトレンチの底面に対してイオン注入を行うことで、前記ドリフト層のうち、前記第2のトレンチの底面に接する領域に第2導電型の第3の半導体領域(61、71)を形成する工程を有することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 第1導電型の炭化珪素からなる基板(5)と、前記基板表面上の第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(6)と、前記ドリフト層上の第1導電型の炭化珪素からなる第1の半導体層(7)とを備える半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板におけるセル部(2)の形成予定領域に、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さである複数の第1のトレンチ(8)を形成する工程と、
    前記半導体基板における外周部(4)の形成予定領域に、前記半導体基板表面からの深さが前記第1のトレンチの深さと同じである複数の第2のトレンチ(20)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第1のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第2のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなる第2の半導体層を形成することで、ガードリング層(23)を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面上における前記ゲート層の上方の位置に絶縁膜(14)を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記ゲート層に電気的に接続されたゲート電極を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記第1の半導体層(7)のうち、前記セル部の形成予定領域における前記第1の半導体層(7a)に電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、
    前記基板(5)と電気的に接続されたドレイン電極(19)を形成する工程と、を有し、
    前記ドリフト層のうち、隣合う前記ゲート層の間に位置する領域をチャネル領域とする炭化珪素半導体装置を製造する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のトレンチを形成する工程と、前記第2のトレンチを形成する工程とを1つの工程で行い、
    前記ガードリング層を形成する工程では、前記第2のトレンチの内壁に沿った形状の前記ガードリング層を形成し、
    前記ガードリング層を形成する工程と前記絶縁膜を形成する工程との間に、前記ガードリング層における前記第2のトレンチの底部に位置する部分を除去した後、前記第2のトレンチの底面に対してイオン注入を行うことで、前記ドリフト層のうち、前記第2のトレンチの底面に接する領域に第2導電型の第3の半導体領域(61、71)を形成する工程を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3の半導体領域を形成する工程では、イオン注入に用いるイオン種をボロンとし、前記第3の半導体領域を形成する工程の後に、前記第3の半導体領域に対して、熱拡散処理を行う工程を有することを特徴とする請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3の半導体領域を形成する工程では、全ての前記第2のトレンチに対してイオン注入を行うことで、全ての前記第2のトレンチの底面に接する領域に、前記第3の半導体領域(51a〜51d、61a〜61d、71a〜71d)を形成することを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3の半導体領域を形成する工程では、前記第2のトレンチのうち、前記外周部の形成予定領域における最外周に位置する前記第2のトレンチのみに対してイオン注入を行うことで、前記外周部の形成予定領域における最外周に位置する前記第2のトレンチの底面に接する領域のみに、前記第3の半導体領域(51d、61d、71d)を形成することを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型の炭化珪素からなる基板(5)と、前記基板表面上の第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(6)と、前記ドリフト層上の第1導電型の炭化珪素からなる第1の半導体層(7)とを備える半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記半導体基板におけるセル部(2)の形成予定領域に、前記第1の半導体層の表面から前記ドリフト層に到達する深さである複数の第1のトレンチ(8)を形成する工程と、
    前記半導体基板における外周部(4)の形成予定領域に、前記半導体基板表面からの深さが前記第1のトレンチの深さと同じである複数の第2のトレンチ(20)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第1のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなるゲート層(9)を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により、前記第2のトレンチの内壁上に、第2導電型の炭化珪素からなる第2の半導体層を形成することで、ガードリング層(23)を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面上における前記ゲート層の上方の位置に絶縁膜(14)を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記ゲート層に電気的に接続されたゲート電極を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記第1の半導体層(7)のうち、前記セル部の形成予定領域における前記第1の半導体層(7a)に電気的に接続されたソース電極を形成する工程と、
    前記基板(5)と電気的に接続されたドレイン電極(19)を形成する工程と、を有し、
    前記ドリフト層のうち、隣合う前記ゲート層の間に位置する領域をチャネル領域とする炭化珪素半導体装置を製造する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のトレンチを形成する工程と、前記第2のトレンチを形成する工程とを1つの工程で行い、
    前記第2のトレンチを形成する工程と前記ガードリング層を形成する工程との間に、前記第2のトレンチの底面に対してイオン注入を行うことで、前記ドリフト層における前記第2のトレンチの底面に接する領域に第2導電型の第3の半導体領域(51)を形成する工程を有し、
    前記第3の半導体領域を形成する工程では、前記第2のトレンチのうち、前記外周部の形成予定領域における最外周に位置する前記第2のトレンチのみに対してイオン注入を行うことで、前記外周部の形成予定領域における最外周に位置する前記第2のトレンチの底面に接する領域のみに、前記第3の半導体領域(51d、61d、71d)を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2のトレンチを形成する工程では、前記セル部の形成予定領域から離れるにつれ、隣合うトレンチの間隔(44a、44b、44c、44d)が広くなるように、前記第2のトレンチを形成することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体基板の表面上に絶縁膜を形成する工程の後、前記絶縁膜のうち、前記第2のトレンチによって複数個に分離された前記第1の半導体層における前記外周部の形成予定領域の最外周に位置する前記第1の半導体層(7c)の上側に位置する部位に、コンタクトホール(14c)を形成し、前記コンタクトホールを介して、前記最外周に位置する前記第1の半導体層と電気的に接続された金属電極を形成することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記ゲート層を形成する工程と、前記ガードリング層を形成する工程とを1つの工程で行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2004153127A 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4857527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153127A JP4857527B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11/135,661 US7355207B2 (en) 2004-05-24 2005-05-24 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102005023891A DE102005023891B4 (de) 2004-05-24 2005-05-24 Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung und Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US12/071,186 US7763504B2 (en) 2004-05-24 2008-02-19 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153127A JP4857527B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340250A JP2005340250A (ja) 2005-12-08
JP4857527B2 true JP4857527B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=35493510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153127A Expired - Fee Related JP4857527B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857527B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800196B2 (en) * 2008-09-30 2010-09-21 Northrop Grumman Systems Corporation Semiconductor structure with an electric field stop layer for improved edge termination capability
US7825487B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-02 Northrop Grumman Systems Corporation Guard ring structures and method of fabricating thereof
JP5310687B2 (ja) 2010-09-30 2013-10-09 株式会社デンソー 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JP5482745B2 (ja) * 2011-08-10 2014-05-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5628462B1 (ja) * 2012-12-03 2014-11-19 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016225477A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 サンケン電気株式会社 半導体装置
EP4345911A1 (en) * 2022-09-06 2024-04-03 Infineon Technologies Austria AG Vertical junction field effect transistor including a plurality of mesa regions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236781A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Tokin Corp 静電誘導型トランジスタの製造方法
JPH09172187A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法
EP1428248B1 (en) * 2001-07-12 2011-11-23 Mississippi State University Method of making transistor topologies in silicon carbide through the use of selective epitaxy
JP4096569B2 (ja) * 2002-01-31 2008-06-04 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP4051971B2 (ja) * 2002-03-15 2008-02-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4153811B2 (ja) * 2002-03-25 2008-09-24 株式会社東芝 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP4119148B2 (ja) * 2002-04-02 2008-07-16 株式会社東芝 ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005340250A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763504B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6037499B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5472451B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6855793B2 (ja) 半導体装置
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP2017079251A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10439060B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018060924A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
JP2017045776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6817895B2 (ja) 半導体装置
JP2014160715A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007173319A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
CN115207085A (zh) 半导体装置
JP2018098476A (ja) 半導体装置
CN113826213A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP4857527B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
US9515197B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having layer covering corner portion of depressed portion
JP2013105856A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4696471B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees