JPH09301799A - 高抵抗炭化ケイ素層の形成方法および炭化ケイ素半導体装置 - Google Patents

高抵抗炭化ケイ素層の形成方法および炭化ケイ素半導体装置

Info

Publication number
JPH09301799A
JPH09301799A JP11587896A JP11587896A JPH09301799A JP H09301799 A JPH09301799 A JP H09301799A JP 11587896 A JP11587896 A JP 11587896A JP 11587896 A JP11587896 A JP 11587896A JP H09301799 A JPH09301799 A JP H09301799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
sic
high resistance
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11587896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848700B2 (ja
Inventor
Morio Inoue
森雄 井上
Toshitake Nakada
俊武 中田
Hiroyuki Matsunami
弘之 松波
Tsunenobu Kimoto
恒暢 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ION KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ION KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ION KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical ION KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP11587896A priority Critical patent/JP3848700B2/ja
Publication of JPH09301799A publication Critical patent/JPH09301799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848700B2 publication Critical patent/JP3848700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/7602Making of isolation regions between components between components manufactured in an active substrate comprising SiC compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間かつ低コストで高抵抗炭化ケイ素層を
形成する方法および高抵抗炭化ケイ素層を用いた炭化ケ
イ素半導体装置を提供することである。 【解決手段】 SiC基板21上にBまたはAlが添加
されたp型エピタキシャル層を形成する。p型エピタキ
シャル成長層にn+ −層23,24を所定間隔を隔てて
形成するとともにp+ −層26,27を所定間隔を隔て
て形成し、p+ −26,27間の領域にn−層28を形
成する。n+ −層23,24間の領域はp−層25とな
る。これらの層23〜28の周囲のエピタキシャル成長
層にV+ の注入によりV+ 注入SiC層22を形成す
る。V+ の注入ドーズ量は、初期のp型エピタキシャル
成長層の結晶中に存在するキャリア密度を補償するのに
十分な量とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高抵抗炭化ケイ素
層の形成方法および高抵抗炭化ケイ素層を有する炭化ケ
イ素半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】SiC(炭化ケイ素)はp型およびn型
の価電子制御が容易であり、Si(シリコン)やGaA
s(ガリウム砒素)にない数々の優れた物性を有するの
で、種々の環境で使用可能な半導体装置の材料として注
目されている。
【0003】SiCは、SiやGaAsに比べて大きな
バンドギャップを有するので、高い温度までp型または
n型を維持することができる。したがって、SiCを用
いると、高温動作デバイスが実現される。また、絶縁破
壊電界が非常に高いので、高耐圧、低損失の大電力デバ
イスが実現可能である。さらに、電子の飽和ドリフト速
度が高いので、高周波での高出力動作も可能である。
【0004】また、SiCは耐熱性および耐放射性に富
んでいるので、原子炉、宇宙、海洋、大深度地下等の過
酷な環境で使用できる耐環境デバイスの材料として期待
されている。さらに、SiCは不純物のドーピングによ
りp型およびn型を作製できるので、青色あるいは紫色
の光を発光する可視短波長発光デバイスや、紫外線のよ
うな短波長光を検知するセンサの材料として有望視され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】Si系の半導体装置を
作製する場合には、素子間の電気的絶縁(素子分離)や
基板と素子との間の絶縁を行うためにpn接合が通常用
いられる。しかし、この場合にはリーク電流が比較的大
きい、製造プロセスが複雑になる等の問題がある。これ
を解決するため、最近では所定の層に酸素をイオン注入
することが行われている。この場合、Si層中にSiO
2 層を形成するために、酸素の注入量は1017〜1018
cm-2必要となる。この多量の酸素のイオン注入には非
常に長い時間を要する。しかも、注入損傷のため、表層
Siの結晶性に課題を残している。
【0006】SiC半導体装置においても、酸素をイオ
ン注入することにより高抵抗層を形成することが考えら
れる。しかしながら、Siの場合と同様に、多量の酸素
イオン注入により発生した注入損傷により、表面のSi
Cの結晶性が著しく損なわれることが予想される。ま
た、酸素のイオン注入により高抵抗層を形成する場合、
多量の酸素を長時間イオン注入する必要がある。そのた
め、半導体装置の製造時間が長くなり、製造コストも高
くなるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、短時間かつ低コストで高
抵抗炭化ケイ素層を形成する方法および高抵抗層を有す
る炭化ケイ素半導体装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明に係る高抵抗炭化ケイ素の形成方法は、炭化ケイ素
にその炭化ケイ素のキャリア密度と同程度またはそれ以
上の密度で遷移金属を添加することにより、炭化ケイ素
中に高抵抗層を形成するものである。
【0009】炭化ケイ素に遷移金属を添加すると、炭化
ケイ素の禁制帯内にディープレベル(深い準位)が形成
される。そのディープレベルはトラップ(捕獲中心)と
して働き、そのトラップによりキャリアの捕獲が行われ
る。したがって、炭化ケイ素のキャリア密度と同程度ま
たはそれ以上の密度で遷移金属を添加することにより、
実質的なキャリア密度が低減され、より高抵抗の炭化ケ
イ素層が得られる。
【0010】遷移金属を添加する領域の炭化ケイ素のキ
ャリア密度は1×1018cm-3以下であることが好まし
い。このように、炭化ケイ素のキャリア密度が低い場合
には、遷移金属の添加により形成されるレベルがキャリ
アを効率良く捕獲することができる。したがって、さら
に高抵抗率の炭化ケイ素層が得られ易い。特に、キャリ
ア密度が1013〜1017cm-3である場合に実用的な高
抵抗層が得られる。
【0011】遷移金属は、バナジウム、クロム、鉄また
はニッケルであってもよい。また、遷移金属の添加をイ
オン注入により行ってもよい。この場合、少ない注入量
で高抵抗炭化ケイ素層を形成することができる。さら
に、遷移金属の添加を炭化ケイ素層のエピタキシャル成
長中に行ってもよい。この場合、炭化ケイ素層の成長過
程で高抵抗炭化ケイ素層を形成することができる。
【0012】特に、遷移金属の添加後、炭化ケイ素にア
ニール処理を施すことが好ましい。これにより、炭化ケ
イ素の結晶性を容易にほぼ完全に回復させることができ
る。その結果、より高抵抗の炭化ケイ素が得られる。
【0013】第2の発明に係る炭化ケイ素半導体装置
は、炭化ケイ素基板上に炭化ケイ素層が形成され、炭化
ケイ素層中に遷移金属が添加されてなる高抵抗層が選択
的に形成されたものである。
【0014】その炭化ケイ素半導体装置においては、炭
化ケイ素層中に少量の遷移金属を添加することにより高
抵抗層が選択的に形成されているので、製造が容易であ
り、短時間にかつ低コストで製造することができる。こ
の高抵抗層は、素子分離や素子と基板との間の分離に用
いることができる。また、高抵抗層により表面、界面ま
たは接合端部の電界集中を緩和し、高耐圧を得ることが
できる。さらに、高抵抗層をマイクロ波等の高周波動作
における寄生インピーダンスの低減のために用いること
ができる。
【0015】特に、遷移金属が、炭化ケイ素層のキャリ
ア密度と同程度またはそれ以上の密度で添加されること
が好ましい。それにより、炭化ケイ素層中のキャリアが
遷移金属により形成されたディープレベルに捕獲される
ので、より高い抵抗値を有する高抵抗層が形成される。
【0016】遷移金属が添加される炭化ケイ素のキャリ
ア密度が1×1018cm-3以下であることが好ましい。
このように、炭化ケイ素のキャリア密度が低い場合に
は、遷移金属の添加により形成されるディープレベルが
キャリアを効率良く捕獲することができる。したがっ
て、さらに高抵抗率の高抵抗層が得られ易い。特に、キ
ャリア密度が1013〜1017cm-3である場合に実用的
な高抵抗層が得られる。遷移金属はバナジウム、クロ
ム、鉄またはニッケルであってもよい。
【0017】炭化ケイ素中に第1および第2の高導電領
域が所定間隔を隔てて形成され、第1および第2の高導
電領域間にチャネル領域が形成され、高抵抗層が第1お
よび第2の高導電領域ならびにチャネル領域の側部およ
び下部を囲むように形成されてもよい。これにより、高
抵抗層が素子分離膜として働くとともに、活性な素子を
炭化ケイ素基板から分離することにより寄生インピーダ
ンスを低減させる。
【0018】炭化ケイ素層が第1導電型の第1の層と第
2導電型の第2の層とからなる積層構造を含み、高抵抗
層が第1の層と第2の層との界面の端部に形成されても
よい。これにより、高電界が発生する接合界面端部の電
界集中が高抵抗層により緩和される。
【0019】炭化ケイ素層上に電極が形成され、高抵抗
層が電極の縁部の下部における炭化ケイ素層に形成され
てもよい。これにより、電極端部の電界集中が高抵抗層
により緩和され、高耐圧が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら詳細に説明する。本実施例では、図1および
図2に示すメサ型サンドウィッチ構造のp型SiC試料
およびn型SiC試料を作製し、V+ (バナジウムイオ
ン)注入による高抵抗層の形成を行った。なお、以下の
説明では、次の(数1)に示す結晶軸の方向および結晶
面をそれぞれ〈11-20〉および{11-20}と表す。
【0021】
【数1】
【0022】まず、図1を参照しながらp型SiC試料
の作製方法を説明する。図1(a)において、p−基板
1として例えば昇華法により作製されたp型6H−Si
Cウエハを用いる。p−基板1の(0001)Si面か
ら〈11-2 0〉方向に3.0°傾斜した面(オフ面)上
に、膜厚1μmのp−バッファ層2、膜厚1μmのp−
層3および膜厚0.15μmのp+ −コンタクト層4を
順に形成する。形成方法としては、SiH4 、C3 8
およびH2 の混合ガスを用いた常圧CVD法(化学的気
相成長法)を用いる。基板温度は1500℃であり、成
長速度は2.5μm/時間である。
【0023】このとき、B2 6 添加によるB(ボロ
ン)のドーピングを行う。p−バッファ層2、p−層3
およびp+ −コンタクト層4のアクセプタ密度は、それ
ぞれ2×1017cm-3、4×1016cm-3および2×1
18cm-3である。なお、p−基板1のアクセプタ密度
は1〜3×1018cm-3である。
【0024】次に、イオン注入装置を用いて51+ を室
温で2段階に注入することによりp−層3中にV+ 注入
SiC層5を形成する。V+ の原料はVCl4 である。
まず、400keVの加速エネルギーで3.0×1012
cm-251+ を注入した後、300keVの加速エネ
ルギーで2.1×1012cm-251+ を注入する。ト
ータルドーズ量は5.1×1012cm-2であり、V+
入SiC層5の厚さは0.3〜0.4μmである。
【0025】上記のようにして作製されたSiC試料を
グラファイトサセプタ上に装着し、1気圧のAr(アル
ゴン)雰囲気中で400kHzの高周波誘導加熱により
1200℃または1500℃で30分間のアニール処理
を行う。なお、高周波誘導加熱によるアニールの代わり
に、通常の電気炉によるアニール、レーザアニール等の
他のアニール方法を用いてもよい。
【0026】その後、図1(b)に示すように、CF4
およびO2 の混合ガスを用いたRIE法(反応性イオン
エッチング法)によりp+ −コンタクト層4、p−層3
およびp−バッファ層2を2μmの深さまでエッチング
し、メサ型サンドウィッチ構造を作製する。反応ガスの
圧力は300mTorrであり、高周波電力は150W
である。
【0027】次いで、乾燥酸素雰囲気中で1100℃の
熱酸化を4時間行うことによりp−バッファ層2の上面
およびメサ部の上面および側面にSiO2 膜6を形成す
る。最後に、p+ −コンタクト層4の上面のSiO2
6を除去した後、真空蒸着法によりp+ −コンタクト層
4上に膜厚約500nmのAl/Ti電極7を形成する
とともに、p−基板1の裏面に真空蒸着法により膜厚約
500nmのAl/Ti電極8を形成する。このように
して、p型SiC試料Aが作製される。
【0028】次に、図2を参照しながらn型SiC試料
の作製方法を説明する。図2(a)において、n−基板
11として例えば昇華法により作製されたn型6H−S
iCウエハを用いる。n−基板11の(0001)Si
面から〈11-2 0〉方向に3.0°傾斜した面(オフ
面)上に、膜厚1μmのn−バッファ層12、膜厚1μ
mのn−層13および膜厚0.15μmのn+ −コンタ
クト層14を順に形成する。形成方法としては、SiH
4 、C3 8 およびH2 の混合ガスを用いた常圧CVD
法(化学的気相成長法)を用いる。基板温度は1500
℃であり、成長速度は2.5μm/時間である。
【0029】このとき、N2 添加によるN(窒素)のド
ーピングを行う。n−バッファ層12、n−層13およ
びn+ −コンタクト層14のドナー密度は、それぞれ2
×1017cm-3、4×1016cm-3および2×1018
-3である。なお、n−基板11のドナー密度は1〜3
×1018cm-3である。
【0030】次に、イオン注入装置を用いて51+ を室
温で2段階に注入することによりn−層13中にV+
入SiC層15を形成する。注入方法、注入条件および
ドーズ量は図1のp型SiC試料Aの場合と同様であ
る。
【0031】上記のようにして作製されたSiC試料を
グラファイトサセプタ上に装着し、1気圧のAr(アル
ゴン)雰囲気中で400kHzの高周波誘導加熱により
1200℃または1500℃で30分間のアニール処理
を行う。なお、高周波誘導加熱によるアニールの代わり
に、通常の電気炉によるアニール、レーザアニール等の
他のアニール方法を用いてもよい。
【0032】その後、図2(b)に示すように、RIE
法によりn+ −コンタクト層14、n−層13およびn
−バッファ層12を2μmの深さまでエッチングし、メ
サ型サンドウィッチ構造を作製する。エッチング条件
は、図1のp型SiC試料Aの場合と同様である。
【0033】次いで、図1のp型SiC試料Aと同様に
して、n−バッファ層12の上面およびメサ部の上面お
よび側面にSiO2 膜16を形成する。最後に、n+
コンタクト層14の上面のSiO2 膜16を除去した
後、真空蒸着法によりn+ −コンタクト層14上に膜厚
約500nmのAl/Ti電極17を形成するととも
に、n−基板11の裏面に真空蒸着法により膜厚約50
0nmのAl/Ti電極18を形成する。このようにし
て、n型SiC試料Bが作製される。
【0034】p型SiC試料Aおよびn型SiC試料B
ならびにV+ が注入されていないp型SiC試料および
n型SiC試料(以下、未注入試料と呼ぶ。)について
電流−電圧特性を測定した。
【0035】図3はp型SiC試料Aおよびp型未注入
試料の電流−電圧特性の測定結果を示す図であり、図4
はn型SiC試料Bおよびn型未注入試料の電流−電圧
特性の測定結果を示す図である。
【0036】図3の結果から、1200℃または150
0℃でアニール処理が施されたp型SiC試料Aでは、
p型未注入試料に比べて抵抗率が著しく高くなっている
ことがわかる。1200℃のアニール処理を施した場合
には、抵抗率が1×1012〜2×1013Ωcmとなり、
1500℃のアニール処理を施した場合には、2×10
12〜4×1012Ωcmとなっている。
【0037】また、図4の結果から、1200℃または
1500℃でアニール処理が施されたn型SiC試料B
では、n型未注入試料に比べて抵抗率が著しく高くなっ
ていることがわかる。1200℃のアニール処理を施し
た場合には抵抗率が3×10 5 〜2×106 Ωcmとな
り、1500℃のアニール処理を施した場合には、抵抗
率が1×106 〜4×107 Ωcmとなっている。
【0038】上記の結果は、Vの添加によりSiCの禁
制帯中にディープレベルが形成されたことによるものと
考えられる。このようなディープレベルはトラップとし
て働くため、キャリアの捕獲が起こる。その結果、実質
的なキャリア密度が低減され、キャリア密度の低いSi
Cが得られる。したがって、V+ 注入SiC層5,15
は高抵抗層となる。
【0039】なお、6H−SiCのバンドギャップは室
温で3.0eVである。p型6H−SiC中のVのドナ
ー準位は1.4eV、n型6H−SiC中のVのアクセ
プタ準位は0.7eVであり、バンドキャップ中の深い
エネルギー準位に位置するトラップとなる。室温で約
3.3eVのバンドキャップを有する4H−SiCでも
同様にバナジウムは深いトラップを形成する。
【0040】SiやSiC層中にSiO2 層を形成する
ために必要な酸素の注入量は1017〜1018cm-2であ
るのに対し、SiC中に高抵抗層を形成するために必要
なV + の注入量は1012cm-2と極めて少量となり、し
たがって、注入時間は数十秒程度と非常に短い。また、
注入量が少ないため、注入損傷も小さくアニールによる
結晶性の回復が容易である。
【0041】このように、短時間かつ少量のV+ の注入
によりSiC中に高抵抗層が形成されることがわかる。
この高抵抗層を半導体装置の素子分離や基板と素子との
間の分離に用いる場合には、高抵抗層の抵抗値が106
Ωcm以上必要である。
【0042】Vを添加するSiC層のキャリア密度は1
×1018cm-3以下であることが好ましい。これによ
り、Vの添加により形成されるディープレベルがキャリ
アを効率良く捕獲することができるので、より高い抵抗
率を有する高抵抗層が得られ易い。なお、図1の例でV
+ が注入されるp−層3のキャリア密度および図2の例
でV+ が注入されるn−層13のキャリア密度はいずれ
も4×1016cm-3である。特に、SiC層のキャリア
密度が1013〜1017cm-3であることが実用的な高抵
抗層を形成する上で好ましい。
【0043】次に、Vの添加により得られる高抵抗Si
C層を有する半導体装置の具体例を説明する。図5はV
+ 注入SiC層を用いた完全空乏型CMOSFET(相
補型金属−酸化膜半導体電界効果トランジスタ)の構造
を示す模式的断面図である。以下、図5のCMOSFE
Tの製造方法を説明する。
【0044】単結晶SiC基板21上に、BまたはAl
が添加されたp型エピタキシャル成長層を形成する。S
iC基板21としては、n型またはp型、あるいは半絶
縁性のSiC基板を用いる。
【0045】SiC基板21上のp型エピタキシャル成
長層にN+ の注入によりn+ −層23,24を所定間隔
を隔てて形成するとともにAl+ の注入によりp+ −層
26,27を所定間隔を隔てて形成し、p+ −層26,
27間の領域にN+ の注入によりn−層28を形成す
る。n+ −層23,24間の領域はp−層25となる。
これらの層23〜28の厚さは0.2〜1μmである。
+ −層23,24のドナー密度は1018〜1020cm
-3であり、p−層25のアクセプタ密度は1015〜10
18cm-3である。また、p+ −層26,27のアクセプ
タ密度は1018〜1020cm-3であり、n−層28のド
ナー密度は1015〜1018cm-3である。
【0046】次に、これらの層23〜28の周囲におけ
るp型エピタキシャル成長層にV+の注入によりV+
入SiC層22を形成する。V+ の加速エネルギーは2
00〜2000keV程度とし、注入深さは0.4〜2
μm程度とする。また、注入ドーズ量は、初期のp型エ
ピタキシャル成長層の結晶中に存在するキャリア密度を
補償するのに十分な量とする。V+ の注入後、1000
〜1500℃のアニール処理を行う。
【0047】さらに、n+ −層23,24上にそれぞれ
ソース電極29およびドレイン電極30を形成するとと
もに、p+ −層26,27上にそれぞれソース電極33
およびドレイン電極34を形成し、p−層25上に酸化
膜31を介してゲート電極32を形成するとともに、n
−層28上に酸化膜35を介してゲート電極36を形成
する。これらのソース電極29,33およびドレイン電
極30,34はAl/Tiにより形成し、900〜10
00℃のアニール処理を施す。ゲート電極32,36に
は多結晶Si、WSiなどを用いる。
【0048】このようにして作製された図5の完全空乏
型CMOSFETにおいては、高抵抗のV+ 注入SiC
層22が素子分離膜として働く。図6はV+ 注入SiC
層を用いたMESFET(金属−半導体電界効果トラン
ジスタ)の構造を示す模式的断面図である。以下、図6
のMESFETの製造方法を説明する。
【0049】単結晶SiC基板41上に、Nが添加され
たn型エピタキシャル成長層42を形成する。SiC基
板41としては、n型またはp型、あるいは半絶縁性の
SiC基板を用いる。SiC基板41上のn型エピタキ
シャル成長層に、N+ の注入によりn+ −層43,44
を所定間隔を隔てて形成する。n+ −層43,44間の
領域はn−層45となる。n+ −層43,44のドナー
密度は1018〜1020cm-3であり、n−層45のドナ
ー密度は1015〜1018cm-3である。これらの層43
〜44の厚さは0.3〜1μmである。
【0050】次に、n+ −層43,44およびn−層4
5の周囲におけるn型エピタキシャル成長層にV+ を注
入することによりV+ 注入SiC層42を形成する。V
+ の加速エネルギーは200〜2000keV程度と
し、注入深さは0.4〜2μm程度とする。注入ドーズ
量は、初期のn型エピタキシャル成長層の結晶中に存在
するキャリア密度を補償するのに十分な量とする。V+
の注入後、1000〜1500℃のアニール処理を行
う。
【0051】さらに、n+ −層43,44上にそれぞれ
ソース電極46およびドレイン電極47を形成し、n−
層45上にゲート電極48を形成する。これらのソース
電極46およびドレイン電極47はAl/TiやNiに
より形成し、900〜1000℃のアニール処理を施
す。ゲート電極48はPt,Niなどにより形成する。
【0052】このようにして作製された図6のMESF
ETにおいては、V+ 注入SiC層42が素子分離膜と
して働くとともに、活性な素子をSiC基板41から分
離することにより寄生インピーダンスを低減させる。
【0053】なお、図5および図6のFETは以下のよ
うなプロセスを用いても作製することができる。図7は
図5および図6のFETの製造方法の他の例を示す模式
的断面図である。
【0054】まず、図7(a)に示すように、単結晶S
iC基板81上に、BまたはAlならびにVが添加され
たエピタキシャル成長層82を形成する。BまたはAl
の添加量は1014〜1017cm-3であり、Vの添加量は
1014〜1018cm-3である。
【0055】次に、図7(b)に示すように、エピタキ
シャル成長層82上に、p型またはn型のエピタキシャ
ル成長層83を形成する。図5の例では、エピタキシャ
ル成長層83としてp型エピタキシャル成長層を形成
し、図6の例では、エピタキシャル成長層83としてn
型エピタキシャル成長層を形成する。エピタキシャル成
長の条件は、図5および図6のFETにおける成長条件
と同様である。
【0056】次に、図7(c)に示すように、エピタキ
シャル成長層83中に、N+ またはAl+ を注入するこ
とによりn+ 型、p+ 型またはn型の領域84,85,
86を形成する。
【0057】次いで、図7(d)に示すように、エピタ
キシャル成長層83に選択的にV+を注入することによ
り高抵抗層83aを形成する。図8はV+ 注入SiC層
を用いたpn接合ダイオードの構造の一例を示す模式的
断面図である。以下、図8のpn接合ダイオードの製造
方法を説明する。
【0058】単結晶SiCからなるn+ −基板51上
に、Nが添加されたn−層52、およびBまたはAlが
添加された膜厚0.5〜1μm程度のp+ −層53をエ
ピタキシャル成長させる。n+ −基板51のドナー密度
は1018〜1020cm-3であり、n−層52のドナー密
度は1015〜1016cm-3であり、p+ −層53のアク
セプタ密度は1018〜1020cm-3である。
【0059】次に、p+ −層53の電極形成領域の周囲
に、V+ の注入により厚さ約1〜2μmのV+ 注入Si
C層54を形成する。V+ の注入条件は、図5のCMO
SFETおよび図6のMESFETの場合と同様であ
る。V+ の注入後、1000〜1500℃のアニール処
理を行う。
【0060】さらに、p+ −層53上にAl/Tiから
なるp側電極55を形成し、n+ −基板51の裏面にN
iからなるn側電極56を形成する。p側電極55およ
びn側電極56には900〜1000℃のアニール処理
を施す。
【0061】このようにして作製された図8のpn接合
ダイオードにおいて、V+ 注入SiC層54は、高電界
が発生する接合界面端部の電界集中を緩和するガードリ
ングとして働く。このように、プレーナ構造でも一次元
平面接合と同様の高耐圧が得られる。
【0062】なお、図8では、p+ /n/n+ −基板の
構造を有するpn接合ダイオードを示したが、以下に示
すように、n+ /p/p+ −基板の構造を有するpn接
合ダイオードの作製でもV+ 注入は有効である。
【0063】図9はV+ 注入SiC層を用いたpn接合
ダイオードの構造の他の例を示す模式的断面図である。
以下、図9のpn接合ダイオードの製造方法を説明す
る。単結晶SiCからなるp+ −基板71上に、Bまた
はAlが添加されたp−層72、およびNが添加された
膜厚0.5〜1μm程度のn+ −層73をエピタキシャ
ル成長させる。p+ −基板71のアクセプタ密度は10
18〜1020cm-3であり、p−層72のアクセプタ密度
は1015〜1016cm-3であり、n+ −層73のドナー
密度は1018〜1020cm-3である。
【0064】次に、n+ −層73の電極形成領域の周囲
に、V+ の注入により厚さ約1〜2μmのV+ 注入Si
C層74を形成する。V+ の注入条件は、図5のCMO
SFETおよび図6のMESFETの場合と同様であ
る。V+ の注入を、1000〜1500℃のアニール処
理を行う。
【0065】さらに、n+ −層73上にNiからなるn
側電極75を形成し、p+ −基板71の裏面にAl/T
iからなるp側電極76を形成する。n側電極75およ
びp側電極76には900〜1000℃のアニール処理
を施す。
【0066】このようにして作製された図9のpn接合
ダイオードにおいても、V+ 注入SiC層74は、高電
界が発生する接合界面端部の電界集中を緩和するガード
リングとして働く。
【0067】図10はV+ 注入SiC層を用いたショッ
トキダイオードの構造を示す模式的断面図である。以
下、図10のショットキダイオードの製造方法を説明す
る。n+ −基板61上に、Nが添加されたn−層62を
エピタキシャル成長させる。n+ −基板61のドナー密
度は1018〜1020cm-3であり、n−層62のドナー
密度は1015〜1016cm-3である。
【0068】次に、n−層62のショットキ電極形成領
域の周囲に、V+ の注入により厚さ0.5〜2μmのV
+ 注入SiC層63を形成する。V+ の注入条件は、図
5のCMOSFETおよび図6のMESFETの場合と
同様である。
【0069】さらに、n−層62上にTi、Ptまたは
Niからなるショットキ電極64を形成し、n+ −基板
61の裏面にNiからなるオーミック電極65を形成す
る。オーミック電極65には900〜1000℃のアニ
ール処理を施すことが望ましい。また、ショットキ電極
64に600℃程度のアニール処理を施してもよい。
【0070】このようにして作製された図10のショッ
トキダイオードにおいては、V+ 注入SiC層63によ
りショットキ電極端部の電界集中が緩和され(エッジタ
ーミネーション)、高耐圧が得られる。
【0071】なお、図5〜図10の半導体装置における
SiC基板21,41およびn+ −基板51,61とし
ては、6H−SiC基板、4H−SiC基板の他、15
R−SiC基板または3C−SiC基板を用いることが
できる。
【0072】また、半導体装置のエピタキャル成長層
は、単結晶SiC基板の{0001}面から〈11-2
0〉方向に0.2°以上傾斜した面(オフ面)上または
単結晶SiC基板の{11-2 0}面上に形成することが
好ましい。
【0073】上記実施例では、V+ の注入により高抵抗
のV+ 注入SiC層を形成しているが、SiC基板上に
SiC層をエピタキシャル成長させる際にVを添加する
ことにより高抵抗層を形成してもよい。この場合には、
ドーパントガスとしてVCl 4 、Cp2 V(C5 5
V−C5 5 )等を用いることができる。
【0074】また、上記実施例では、遷移金属としてV
を用いているが、Vの代わりに、Cr、Fe、Ni等の
他の遷移金属を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】V+ 注入SiC層の抵抗率の測定に用いるp型
SiC試料の作製方法を示す模式的断面図である。
【図2】V+ 注入SiC層の抵抗率の測定に用いるn型
SiC試料の作製方法を示す模式的断面図である。
【図3】図1のp型SiC試料の電流−電圧特性の測定
結果を示す図である。
【図4】図2のn型SiC試料の電流−電圧特性の測定
結果を示す図である。
【図5】V+ 注入SiC層を用いた完全空乏型CMOS
FETの構造を示す模式的断面図である。
【図6】V+ 注入SiC層を用いたMESFETの構造
を示す模式的断面図である。
【図7】図5および図6のFETの製造方法の他の例を
示す模式的断面図である。
【図8】V+ 注入SiC層を用いたpn接合ダイオード
の構造の一例を示す模式的断面図である。
【図9】V+ 注入SiC層を用いたpn接合ダイオード
の構造の他の例を示す模式的断面図である。
【図10】V+ 注入SiC層を用いたショットキダイオ
ードの構造を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 p−基板 3 p−層 5 V+ 注入SiC層 11 n−基板 13 n−層 15 V+ 注入SiC層 21,41,51,61,71 SiC基板 22,42,54,63,74 V+ 注入SiC層 23,24,43,44,73 n+ −層 28,45,52,62 n−層 26,27,53 p+ −層 25,72 p−層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/872 H01L 29/48 D 29/78 29/78 301H 29/861 301B 29/91 F (72)発明者 井上 森雄 大阪府枚方市大字津田4547−15 株式会社 イオン工学研究所内 (72)発明者 中田 俊武 大阪府枚方市大字津田4547−15 株式会社 イオン工学研究所内 (72)発明者 松波 弘之 京都府八幡市西山足立1−9 (72)発明者 木本 恒暢 京都市伏見区西奉行町 伏見合同宿舎531 (番地なし)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化ケイ素にその炭化ケイ素のキャリア
    密度と同程度またはそれ以上の密度で遷移金属を添加す
    ることにより、前記炭化ケイ素中に高抵抗層を形成する
    ことを特徴とする高抵抗炭化ケイ素層の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記遷移金属を添加する領域の炭化ケイ
    素のキャリア密度は1×1018cm-3以下であることを
    特徴とする請求項1記載の高抵抗炭化ケイ素層の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記遷移金属は、バナジウム、クロム、
    鉄またはニッケルであることを特徴とする請求項1また
    は2記載の高抵抗炭化ケイ素層の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記遷移金属の添加をイオン注入により
    行うことを特徴とする請求項1または2記載の高抵抗炭
    化ケイ素層の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記遷移金属の添加を炭化ケイ素層のエ
    ピタキシャル成長中に行うことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の高抵抗炭化ケイ素層の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記遷移金属の添加後、前記炭化ケイ素
    にアニール処理を施すことを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載の高抵抗炭化ケイ素層の形成方法。
  7. 【請求項7】 炭化ケイ素基板上に炭化ケイ素層が形成
    され、前記炭化ケイ素層中に遷移金属が添加されてなる
    高抵抗層が選択的に形成されたことを特徴とする炭化ケ
    イ素半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記遷移金属は、前記炭化ケイ素層のキ
    ャリア密度と同程度またはそれ以上の密度で添加された
    ことを特徴とする請求項7記載の炭化ケイ素半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記遷移金属が添加される領域の炭化ケ
    イ素のキャリア密度は1×1018cm-3以下であること
    を特徴とする請求項7または8記載の炭化ケイ素半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 前記遷移金属は、バナジウム、クロ
    ム、鉄またはニッケルであることを特徴とする請求項
    7、8または9記載の炭化ケイ素半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記炭化ケイ素中に第1および第2の
    高導電領域が所定間隔を隔てて形成され、前記高抵抗層
    が前記第1および第2の高導電領域ならびに前記チャネ
    ル領域の側部および下部を囲むように形成されたことを
    特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の炭化ケイ
    素半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記炭化ケイ素層は第1導電型の第1
    の層と第2導電型の第2の層とからなる積層構造を含
    み、前記高抵抗層が前記第1の層と前記第2の層との界
    面の端部に形成されたことを特徴とする請求項7〜10
    のいずれかに記載の炭化ケイ素半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記炭化ケイ素上に電極が形成され、
    前記高抵抗層が前記電極の縁部の下部における前記炭化
    ケイ素層に形成されたことを特徴とする請求項7〜10
    のいずれかに記載の炭化ケイ素半導体装置。
JP11587896A 1996-05-10 1996-05-10 炭化ケイ素半導体装置 Expired - Fee Related JP3848700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11587896A JP3848700B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 炭化ケイ素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11587896A JP3848700B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 炭化ケイ素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301799A true JPH09301799A (ja) 1997-11-25
JP3848700B2 JP3848700B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=14673414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11587896A Expired - Fee Related JP3848700B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 炭化ケイ素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848700B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251369A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Alps Electric Co Ltd 超音波ソレノイド
WO2000068474A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Sixon Inc. Plaquette en sic, dispositif a semiconducteur en sic et procede de fabrication de plaquette en sic
JP2002076369A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Kobe Steel Ltd 電子素子並びにそれを使用するダイオード、トランジスタ及びサイリスタ
JP2002280394A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Steel Corp 電界効果トランジスタ
JP2003500321A (ja) * 1999-05-18 2003-01-07 クリー インコーポレイテッド バナジウム占有の無い半絶縁性炭化珪素
JP2003224277A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP3854508B2 (ja) * 1999-09-07 2006-12-06 株式会社シクスオン SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP2008141218A (ja) * 2008-01-07 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 電子素子構造
WO2011074987A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Universitetssenteret På Kjeller Field effect transistor structure
JPWO2009128419A1 (ja) * 2008-04-15 2011-08-04 住友電気工業株式会社 半導体装置
US20110198612A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Denso Corporation Sic semiconductor device having cjfet and method for manufacturing the same
US8338833B2 (en) 2004-04-01 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
WO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2013212951A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2015020945A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 国立大学法人東北大学 炭化珪素基板ならびに半導体素子
JP2015207588A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ローム株式会社 半導体装置
JP2016155757A (ja) * 2016-05-20 2016-09-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP6806270B1 (ja) * 2019-06-20 2021-01-06 三菱電機株式会社 炭化ケイ素単結晶、半導体素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4231358A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-23 Hitachi Energy Switzerland AG Transistor, power electronic switching device and method for manufacturing a transistor

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251369A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Alps Electric Co Ltd 超音波ソレノイド
WO2000068474A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Sixon Inc. Plaquette en sic, dispositif a semiconducteur en sic et procede de fabrication de plaquette en sic
JP2000319099A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hiroyuki Matsunami SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP2003500321A (ja) * 1999-05-18 2003-01-07 クリー インコーポレイテッド バナジウム占有の無い半絶縁性炭化珪素
JP4860825B2 (ja) * 1999-05-18 2012-01-25 クリー インコーポレイテッド バナジウム占有の無い半絶縁性炭化珪素
JP3854508B2 (ja) * 1999-09-07 2006-12-06 株式会社シクスオン SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP2002076369A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Kobe Steel Ltd 電子素子並びにそれを使用するダイオード、トランジスタ及びサイリスタ
JP2002280394A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Steel Corp 電界効果トランジスタ
JP2003224277A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置とその製造方法
US8338833B2 (en) 2004-04-01 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
JP2006269641A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2008141218A (ja) * 2008-01-07 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 電子素子構造
JPWO2009128419A1 (ja) * 2008-04-15 2011-08-04 住友電気工業株式会社 半導体装置
JPWO2009128382A1 (ja) * 2008-04-15 2011-08-04 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5522035B2 (ja) * 2008-04-15 2014-06-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2014078735A (ja) * 2008-04-15 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5477286B2 (ja) * 2008-04-15 2014-04-23 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2011074987A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Universitetssenteret På Kjeller Field effect transistor structure
JP2011166025A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp コンプリメンタリー接合電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8748948B2 (en) * 2010-02-12 2014-06-10 Denso Corporation SiC semiconductor device having CJFET and method for manufacturing the same
US20110198612A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Denso Corporation Sic semiconductor device having cjfet and method for manufacturing the same
WO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2015221750A (ja) * 2011-07-20 2015-12-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
US9728612B2 (en) 2011-07-20 2017-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate, semiconductor device and methods for manufacturing them
JPWO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
US9105756B2 (en) 2011-07-20 2015-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate, semiconductor device, and methods for manufacturing them
US9484416B2 (en) 2011-07-20 2016-11-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate, semiconductor device and methods for manufacturing them
JP2016153371A (ja) * 2011-07-20 2016-08-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板
JP2013212951A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
US9437690B2 (en) 2012-04-02 2016-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate, semiconductor device, and methods for manufacturing them
US9184246B2 (en) 2012-04-02 2015-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate, semiconductor device, and methods for manufacturing them
US9722028B2 (en) 2012-04-02 2017-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide substrate, semiconductor device, and methods for manufacturing them
JP2015020945A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 国立大学法人東北大学 炭化珪素基板ならびに半導体素子
JP2015207588A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ローム株式会社 半導体装置
US10062760B2 (en) 2014-04-17 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10784349B2 (en) 2014-04-17 2020-09-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016155757A (ja) * 2016-05-20 2016-09-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP6806270B1 (ja) * 2019-06-20 2021-01-06 三菱電機株式会社 炭化ケイ素単結晶、半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848700B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848700B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置
CN101416319B (zh) 具有埋栅的垂直沟道结型场效应晶体管及其制造方法
US6429041B1 (en) Methods of fabricating silicon carbide inversion channel devices without the need to utilize P-type implantation
US7071536B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4843854B2 (ja) Mosデバイス
EP1633004B1 (en) Guard ring for semiconductor devices
US10840339B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and silicon carbide semiconductor device
CN103928532B (zh) 一种碳化硅沟槽mos结势垒肖特基二极管及其制备方法
CN109841616B (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP2000106371A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN106711207B (zh) 一种纵向沟道的SiC结型栅双极型晶体管及其制备方法
JP2003086816A (ja) SiC基板、SiC半導体素子及びその製造方法
JP2012114104A (ja) 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
CN105140283A (zh) 一种碳化硅MOSFETs功率器件及其制作方法
CN101536162B (zh) 制造碳化硅半导体装置的方法
CN105720110A (zh) 一种SiC环状浮点型P+结构结势垒肖特基二极管及制备方法
JP3817915B2 (ja) ショットキーダイオード及びその製造方法
JP5742712B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN114171597B (zh) 一种低源极接触电阻的SiC MOSFET器件及其制备方法
JP3721588B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP4042336B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
CN114496788A (zh) 一种p型沟道氮化镓晶体管及其制备方法
JP2000188406A (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP3996282B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN110556415B (zh) 一种高可靠性外延栅的SiC MOSFET器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees