JP6903222B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903222B2
JP6903222B2 JP2020510316A JP2020510316A JP6903222B2 JP 6903222 B2 JP6903222 B2 JP 6903222B2 JP 2020510316 A JP2020510316 A JP 2020510316A JP 2020510316 A JP2020510316 A JP 2020510316A JP 6903222 B2 JP6903222 B2 JP 6903222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low resistance
layer
trench
resistance layer
conductive type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186785A1 (ja
Inventor
梨菜 田中
梨菜 田中
勝俊 菅原
勝俊 菅原
裕 福井
裕 福井
英之 八田
英之 八田
祐輔 宮田
祐輔 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019186785A1 publication Critical patent/JPWO2019186785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903222B2 publication Critical patent/JP6903222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、トレンチゲートを有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
電力用スイッチング素子として、金属−酸化物−半導体−電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:)および絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)といった、絶縁ゲート型の半導体装置が広く使用されている。絶縁ゲート型の半導体装置のオン状態は、ゲート電極に閾値電圧以上の電圧を印加することでボディ領域にチャネルを形成することによって得られる。このような絶縁ゲート型の半導体装置のうちトレンチゲート型のものは、半導体層表面からドリフト層に達するトレンチを有しており、トレンチの側面のボディ領域がチャネルとして利用される。このチャネル構造によって、チャネル幅密度を向上させることができる。よって、セルピッチの縮小が可能となり、装置性能を向上させることができる。
一方、高耐圧および低損失を実現することができる次世代の半導体装置として、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置(以下、「炭化珪素半導体装置」という。)が注目されており、トレンチゲート型の炭化珪素半導体装置についても開発が進められている。トレンチゲート型の半導体装置では、半導体装置のオフ状態において高電圧が印加された際に、トレンチ底部において電界集中が発生することが問題となっている。特に、トレンチゲート型の炭化珪素半導体装置では、SiCが高い絶縁破壊強度を有するため、ドリフト層内でのアバランシェ破壊よりも先に、トレンチ底部の電界集中に起因するゲート絶縁膜破壊が生じやすい。このため、トレンチゲート型の炭化珪素半導体装置では、トレンチ底部での電界集中が問題となりやすい。
そこで、トレンチ底部での電界集中を緩和するため、トレンチ底部に、ドリフト層の導電型とは異なる導電型の保護層を設けることが提案されている。保護層を設けることによって、トレンチ底部での電界集中を緩和することができる。しかしこのような構造においては、ドリフト層中を流れる電流へのJFET(接合型電界効果トランジスタ:Junction Field Effect Transistor)抵抗が増大することが問題となる。具体的には、隣り合う保護層の間、または保護層とボディ領域との間など、ドリフト層の導電型とは逆の導電型を有する領域間での電流経路の狭窄が問題となる。このため、JFET抵抗の増大を避けつつ通常の寸法設計が行われる場合は、深さ方向において隣り合う保護層とボディ領域との間の距離を決めるトレンチ深さと、面内方向において隣り合う保護層間の距離を決めるセルピッチとを縮めることができない。よって、JFET抵抗以外の観点での装置性能を高めることが困難となる。よって、単なる寸法調整ではなく、JFET抵抗を抑制するのに適した構造が求められる。
保護層に起因してのJFET抵抗を抑制するための構造としては、保護層周辺にドリフト層の導電型と同じ導電型で、ドリフト層よりも高い不純物濃度を有する低抵抗領域を設ける構造が知られている。例えば、特許文献1のトレンチゲート型MOSFET構造においては、トレンチ底面にドリフト層の導電型とは逆の導電型を有する保護層が形成され、トレンチ下部周辺から保護層下端にかけてドリフト層の導電型と同じ導電型を有しドリフト層よりも高い不純物濃度を有する低抵抗領域が形成されている。
特開2009−117593号公報
上記特許文献1の構造によれば、デバイスがオン状態のとき、保護層側面からの空乏層の伸びが低抵抗領域によって抑制される。これにより、隣り合う保護層間のJFET抵抗を抑制することができる。しかしながら、デバイスがオフ状態のときに特に電界が集中しやすい箇所、具体的にはトレンチ角部、が高不純物濃度の低抵抗領域に接しているため、ゲート絶縁膜の電界強度が増大しやすい。オン時におけるJFET抵抗低減の効果を高めるためには低抵抗層の不純物濃度をより高くすることが望ましいが、それによってゲート絶縁膜の電界強度が増大してしまう。このため、低いオン抵抗と高い信頼性とを両立することが難しいという問題がある。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高い信頼性を確保しつつオン抵抗を低減することができる炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置は、ドリフト層と、ボディ領域と、ソース領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、少なくとも1つの保護層と、少なくとも1つの第1低抵抗層と、少なくとも1つの第2低抵抗層とを有している。ドリフト層は、炭化珪素からなり、第1導電型を有する。ボディ領域は、ドリフト層上に設けられ、第2導電型を有する。ソース領域は、ボディ領域上に設けられ、第1導電型を有する。ゲート絶縁膜は、ソース領域およびボディ領域を貫通する少なくとも1つのトレンチの各々の内壁に設けられる。ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介してトレンチの各々の中に設けられる。保護層は、トレンチの下方に位置する部分を少なくとも有し、ドリフト層に接し、第2導電型を有する。第1低抵抗層は、トレンチおよび保護層に接し、深さ方向においてトレンチと保護層との間の境界部をまたぎ、第1導電型を有し、ドリフト層よりも高い不純物濃度を有する。第2低抵抗層は、第1低抵抗層に接し、トレンチから離れ、第1導電型を有し、第1低抵抗層よりも高い不純物濃度を有する。
本発明の一の局面に従う炭化珪素半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層が設けられた半導体基板が用意される。ドリフト層にトレンチが形成される。トレンチの底面へ第2導電型の不純物を注入することによって、トレンチの下方に位置する部分を少なくとも有し、ドリフト層に接し、第2導電型を有する保護層が形成される。トレンチの側面への傾斜角度をつけての第1イオン注入によって、トレンチおよび保護層に接し、深さ方向においてトレンチと保護層との間の境界部をまたぎ、第1導電型を有し、ドリフト層よりも高い不純物濃度を有する第1低抵抗層が形成される。トレンチの側面への傾斜角度をつけての第2イオン注入によって、第1低抵抗層に接し、トレンチから離れ、第1導電型を有し、第1低抵抗層よりも高い不純物濃度を有する第2低抵抗層が形成される。
本発明の他の局面に従う炭化珪素半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層が設けられた半導体基板が用意される。ドリフト層にトレンチが形成される。トレンチの底面へ第2導電型の不純物を注入することによって、トレンチの下方に位置する部分を少なくとも有し、ドリフト層に接し、第2導電型を有する保護層が形成される。トレンチの側面への傾斜角度をつけてのイオン注入を、注入されたイオンの濃度ピークがトレンチから離れるように注入エネルギーを選択して行うことによって、トレンチおよび保護層に接し、深さ方向においてトレンチと保護層との間の境界部をまたぎ、第1導電型を有し、ドリフト層よりも高い不純物濃度を有する第1低抵抗層と、第1低抵抗層に接し、トレンチから離れ、第1導電型を有し、第1低抵抗層よりも高い不純物濃度を有する第2低抵抗層と、が同時に形成される。
本発明のさらに他の局面に従う炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層と、ドリフト層上に設けられ第2導電型を有するボディ領域と、ボディ領域上に設けられ第1導電型を有するソース領域と、ソース領域およびボディ領域を貫通する少なくとも1つのトレンチの各々の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介してトレンチの各々の中に設けられたゲート電極と、トレンチの下方に位置する部分を少なくとも有し、ドリフト層に接し、第2導電型を有する少なくとも1つの保護層と、トレンチおよび保護層に接し、深さ方向においてトレンチと保護層との間の境界部をまたぎ、第1導電型を有し、ドリフト層よりも高い不純物濃度を有する少なくとも1つの第1低抵抗層と、第1低抵抗層に接し、トレンチから離れ、第1導電型を有し、第1低抵抗層よりも高い不純物濃度を有する少なくとも1つの第2低抵抗層と、を含む炭化珪素半導体装置の製造方法であって、以下の工程を有する。ドリフト層の少なくとも一部が設けられた半導体基板が用意される。第1低抵抗層および第2低抵抗層が、ドリフト層よりも高い不純物濃度が得られるように不純物を添加しながらのエピタキシャル成長によって形成される。
本発明によれば、第1低抵抗層によって、トレンチと保護層との間の境界部の近傍からの空乏層の伸展が抑制される。さらに、相対的に高い不純物濃度を有する第2低抵抗層によって、空乏層の伸展をより抑制することができる。これら第1低抵抗層および第2低抵抗層によるJFET抵抗の低減により、オン抵抗を低減することができる。第2低抵抗層がトレンチから離れていることにより、オフ状態におけるトレンチ内でのゲート絶縁膜への過大な電界集中が抑えられる。これにより、ゲート絶縁膜の劣化に起因しての信頼性低下が抑えられる。以上から、高い信頼性を確保しつつオン抵抗を低減することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置のセル構造を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第6工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を概略的に示すフロー図である。 比較例の炭化珪素半導体装置の構成を示す部分断面図である。 pn接合部をなすn型領域内の空乏層幅とn型不純物濃度との関係を示すグラフである。 比較例の炭化珪素半導体装置のトレンチ下端近傍における電界強度のシミュレーション結果を示す分布図である。 本発明の実施の形態1における実施例の炭化珪素半導体装置のトレンチ下端近傍におけるオフ状態での電界強度のシミュレーション結果を示す分布図である。 図12のシミュレーションに用いられる低抵抗層の不純物濃度分布を示すグラフである。 図13のシミュレーションに用いられる低抵抗層の不純物濃度分布を示すグラフである。 図1の炭化珪素半導体装置の、隣り合う1対のセル構造を概略的に示す部分断面図である。 図16の変形例の炭化珪素半導体装置の、隣り合う1対のセル構造を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置のセル構造を概略的に示す部分断面図である。 図18の炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 図18の炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 注入面からのイオン反射量と、イオン注入ビームの注入角度との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置のセル構造を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置のセル構造を概略的に示す部分断面図である。 図23の炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態5における炭化珪素半導体装置のセル構造を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、以下の説明において、層または領域の「不純物濃度」とは、当該層または領域における不純物濃度の最高値を意味するものとする。
<実施の形態1>
(構成の概要)
図1は、本実施の形態1におけるMOSFET101(炭化珪素半導体装置)のセル構造を概略的に示す部分断面図である。MOSFET101(炭化珪素半導体装置)は、半導体層15と、ゲート絶縁膜10と、ゲート電極11とを有している、さらに、MOSFET101は、基板1(半導体基板)と、ソース電極12と、ドレイン電極13と、層間絶縁膜14とを有していてよい。半導体層15は、ドリフト層2と、ボディ領域5と、ソース領域3と、少なくとも1つの保護層7と、少なくとも1つの第1低抵抗層8と、少なくとも1つの第2低抵抗層9とを有している。さらに、半導体層15は、ボディコンタクト領域4を有していてよい。
ドリフト層2は炭化珪素からなる。ドリフト層2は第1導電型を有している。第1導電型は、n型およびp型のいずれかであり、好ましくはn型である。ボディ領域5は、ドリフト層2上に設けられている。ボディ領域5は、第1導電型と異なる第2導電型を有している。ソース領域3は、ボディ領域5上に設けられており、第1導電型を有している。ゲート絶縁膜10は、ソース領域3およびボディ領域5を貫通する少なくとも1つのトレンチ6の各々の内壁に設けられている。ゲート電極11は、ゲート絶縁膜10を介してトレンチ6の各々の中に設けられている。
保護層7は第2導電型を有している。保護層7はドリフト層2に接している。保護層7はソース電極12に短絡されていることが好ましい。保護層7は、トレンチ6の下方に位置する部分を少なくとも有している。本実施の形態においては、保護層7の上端はトレンチ6の下端、言い換えれば底面、に接しており、この接触部が境界部BDである。図1に示された例においては、保護層7はトレンチ6の下方にのみ位置しているが、保護層7の一部がトレンチ6の下端よりも上方に位置してもよい。また、詳しくは実施の形態5で説明するが、保護層7の上端とトレンチ6の下端とは必ずしも接している必要はなく、これらが互いに離れている場合、境界部BDは、深さ方向におけるこれらの間の領域を意味する。
第1低抵抗層8は、トレンチ6および保護層7に接している。第1低抵抗層8は、深さ方向においてトレンチ6と保護層7との間の境界部BDをまたいでいる。第1低抵抗層8は、第1導電型を有しており、ドリフト層2よりも高い不純物濃度を有している。第1低抵抗層8の不純物濃度は、トレンチ6から離れるにつれて高くなっていてもよい。面内方向における第1低抵抗層8の幅は0.1μm以上であることが好ましい。
第2低抵抗層9は、第1低抵抗層8に接しており、トレンチ6から離れている。第2低抵抗層9は、第1導電型を有しており、第1低抵抗層8よりも高い不純物濃度を有している。第2低抵抗層9の第1導電型の不純物濃度は3×1017cm−3以下であることが好ましい。面内方向における第2低抵抗層9の幅は0.1μm以上であることが好ましい。
(構成の詳細)
半導体層15は基板1の表面に形成されている。基板1の裏面にはドレイン電極13が形成されている。また、半導体層15の表面にはトレンチ6が形成されている。トレンチ6内にはゲート絶縁膜10とゲート電極11とが形成されている。そして、半導体層15上において、トレンチ6上の領域にはゲート電極11を覆うように層間絶縁膜14が形成されており、他の領域にはソース電極12が形成されている。
基板1は第1導電型の炭化珪素半導体基板である。半導体層15は、基板1上における炭化珪素半導体のエピタキシャル成長によって形成されたエピタキシャル層である。
ドリフト層2は基板1上に位置している。ドリフト層2は、基板1よりも低い第1導電型の不純物濃度を有している。ドリフト層2内に保護層7が形成されている。
ドリフト層2上にはボディ領域5が形成されている。ボディ領域5上には、ソース領域3とボディコンタクト領域4とが形成されている。ボディコンタクト領域4は、第2導電型を有しており、ボディ領域5よりも高い第2導電型の不純物濃度を有している。
トレンチ6は、半導体層15の表面、より詳細にはソース領域3の表面、からボディ領域5を貫通し、保護層7またはドリフト層2の少なくともいずれかに達するように形成されている。トレンチ6の内壁(底面および側面)にはゲート絶縁膜10が形成されている。ゲート絶縁膜10は、例えば酸化膜である。トレンチ6内のゲート絶縁膜10上にゲート電極11が埋め込まれている。
半導体層15の表面上においては、ソース領域3とボディコンタクト領域4とに接するようにソース電極12が形成されている。これによりソース電極12はソース領域3に電気的に接続されている。ソース電極12は、NiまたはTi等の金属と半導体層15のSiCとの反応によって形成されたシリサイド層であり、ソース領域3およびボディコンタクト領域4の各々とオーミックコンタクトを形成している。基板1の裏面にはドレイン電極13が形成されている。ドレイン電極13はNi等の金属電極である。
保護層7は、トレンチ6の下方においてドリフト層2中に形成されており、本実施の形態においてはトレンチ6の下端に接するように形成されている。第1低抵抗層8は、トレンチ6の側面と、保護層7の少なくとも一部とに接している。第2低抵抗層9は第1低抵抗層8の側面に接している。
続いて、層および領域の各々の不純物濃度について説明する。ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度は、1.0×1014〜1.0×1017cm−3であり、MOSFETの耐圧等に基づいて設定される。ボディ領域5の第2導電型の不純物濃度は、1.0×1014〜1.0×1018cm−3である。ソース領域3の第1導電型の不純物濃度は、1.0×1018〜1.0×1021cm−3である。ボディコンタクト領域4の第2導電型の不純物濃度は、1.0×1018〜1.0×1021cm−3であり、ソース電極12とのコンタクト抵抗を低減するため、ボディ領域5よりも高濃度の第2導電型不純物濃度とされる。保護層7の第2導電型の不純物濃度は、1.0×1014以上、1.0×1020cm−3以下であることが好ましく、その濃度プロファイルは均一でなくてもよい。第1低抵抗層8および第2低抵抗層9の不純物濃度は、ドリフト層2の不純物濃度よりも高い。そして第2低抵抗層9の不純物濃度は第1低抵抗層8の不純物濃度よりも高い。
第1低抵抗層8と第2低抵抗層9との境界では、急峻な不純物濃度差があってもよく、あるいは、不純物濃度がなだらかに変化してもよい。第1低抵抗層8から第2低抵抗層9にかけて、不純物濃度が急峻に変化する位置、あるいは、トレンチ6からの距離に対して不純物濃度がプロットされた場合に、当該距離に対する濃度勾配が徐々に変化していく中で、ある距離において勾配が近辺の勾配よりも大きくなる位置の、いずれかの位置が存在する場合は、当該位置を第1低抵抗層8と第2低抵抗層9との境界と見なす。また、このような位置が明確に存在せず、トレンチ6の側面から第1低抵抗層8を介して第2低抵抗層9の側面に至るまで不純物濃度がなだらかに高くなっていく場合は、不純物濃度が第2低抵抗層9のピーク値の半分となる位置を第1低抵抗層8と第2低抵抗層9との境界と見なす。
次に、炭化珪素半導体装置の動作について簡単に説明する。図1において、ゲート電極11に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ボディ領域5においてトレンチ6の側面に沿って導電型が反転することによって、第1導電型のチャネルが形成される。そうすると、ソース電極12からドレイン電極13までの間に同一導電型の電流経路が形成される。これによりこれらの電極間で電流が流れることができる。このようにゲート電極11に閾値電圧以上の電圧が印加された状態が、MOSFET101のオン状態である。一方、ゲート電極11に閾値電圧未満の電圧が印加されている場合、上記チャネルが形成されないため、オン状態の場合のような電流経路が形成されない。そのため、ドレイン電極13とソース電極12との間に電圧が印加されても、これらの電極間で電流はほとんど流れない。このような、ゲート電極11の電圧が閾値電圧未満の状態が、MOSFET101のオフ状態である。よって、ゲート電極11に印加する電圧を制御することにより、MOSFET101の動作状態をオン状態とオフ状態との間で切り換えることができる。
(製造方法)
図2は、MOSFET101(図1)の製造方法を概略的に示すフロー図である。図3〜図8のそれぞれは、MOSFET101(図1)の製造方法の第1〜第6工程を概略的に示す部分断面図である。これらの図を参照しつつ、MOSFET101の製造方法について、以下に説明する。
図3を参照して、ステップS10(図2)にて、炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層2が半導体層15として設けられた基板1が用意される。半導体層15は、基板1上でのエピタキシャル成長によって形成され得る。半導体層15の第1導電型の不純物濃度は、最終的に得られることになるMOSFET101が有するドリフト層2の第1導電型不純物濃度に対応するように選択される。
図4を参照して、半導体層15内の上部に、ソース領域3、ボディコンタクト領域4、およびボディ領域5が、イオン注入によって形成される。n型の領域を形成する場合にはドナーとして例えばN(窒素)またはP(リン)のイオンが注入され、p型領域を形成する場合にはアクセプタとして例えばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)のイオンが注入される。各領域における不純物濃度が上述した値となるよう、イオン注入の条件が定められる。なお、各領域を形成する順序は任意である。また、少なくともいずれかの領域が、イオン注入に代えてエピタキシャル成長によって形成されてもよい。
図5を参照して、ステップS20(図2)にて、ソース領域3の表面からボディ領域5を貫通しドリフト層2に達するトレンチ6が半導体層15に形成される。例えば、トレンチ6に対応する開口部を有するマスク16を用いた反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)が行われる。
図6を参照して、ステップS30(図2)にて、トレンチ6の底面へ第2導電型の不純物が注入される。これによって、トレンチ6の下方に位置する部分を少なくとも有し、ドリフト層2に接し、第2導電型を有する保護層7が形成される。この注入は、図6に示すように、トレンチ6の底面に対応した開口を有するマスク16を用いて行われてもよい。なお、保護層7は、トレンチ6を保護層7の厚み分だけ深く形成した後に、トレンチ6内にエピタキシャル成長により形成されてもよい。あるいは、保護層7は、半導体層15を形成する際にあらかじめイオン注入またはエピタキシャル成長によって埋め込まれて形成されてもよく、その場合は保護層7の形成後に保護層7上に半導体層15のエピタキシャル成長が再開され、その後にトレンチ6が形成される。
図7を参照して、ステップS41(図2)にて、トレンチ6の側面への傾斜角度をつけての第1イオン注入が行われる。本明細書において、イオン注入に関連しての「角度」は、側面に垂直な角度を90度、側面に平行な角度を0度として定義されるものであり、「傾斜角度」は、0度よりも大きく90度よりも小さい角度を意味する。この第1イオン注入によって、第1低抵抗層8が形成される。第1低抵抗層8は、前述したように、トレンチ6および保護層7に接し、深さ方向においてトレンチ6と保護層7との間の境界部BDをまたぎ、第1導電型を有し、ドリフト層2よりも高い不純物濃度を有する。
図8を参照して、ステップS42(図2)にて、トレンチ6の側面への傾斜角度をつけての第2イオン注入が行われる。この第2イオン注入によって、第2低抵抗層9が形成される。第2低抵抗層9は、前述したように、第1低抵抗層8に接し、トレンチ6から離れ、第1導電型を有し、第1低抵抗層8よりも高い不純物濃度を有する。
第2イオン注入(図8)の注入エネルギーは、第1イオン注入のエネルギー(図8)よりも高くされる。第2イオン注入のドーズ量は、第1イオン注入のドーズ量よりも高いことが好ましい。なお、第1イオン注入および第2イオン注入の順番は逆であってもよい。言い換えれば、第2低抵抗層9が形成された後に、第2低抵抗層9が接する第1低抵抗層8が形成されてもよい。
あるいは、第1低抵抗層8と第2低抵抗層9とが同時に形成されてもよい。そのためには、例えば、不純物濃度のピークがトレンチ6から離れた位置に形成されるように、かつ不純物濃度プロファイルのテール部がトレンチ6の側面に接するように、注入エネルギーおよびドーズ量を設定して第1導電型のイオン注入が行われる。このとき、不純物濃度がピーク値の半分以下となるテール領域を第1低抵抗層8と見なす。上記イオン注入の後、基板1を180度回転させた後に、再度同様のイオン注入を行うことで、トレンチ6の両方の側面に第1低抵抗層8および第2低抵抗層9を形成することができる。くわしくは後述するが、このときに、図1とは異なり、第2低抵抗層9は、隣り合う別のトレンチ6の側面近辺に形成された他の第2低抵抗層9と接してもよい。
なお、傾斜角度をつけてのイオン注入時には、マスク16が使用されてもよく、あるいはマスク16は除去されていてもよい。いずれの場合でも、マスク16またはトレンチ6の一方の側面の上端から、対向するトレンチ6側面の下端までの対角線が側面となす角度に比して、注入角度が、同等かより小さいことが好ましい。それにより、トレンチ6および保護層7の周辺に、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9を形成することができる。
さらに、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9は、エピタキシャル成長、垂直イオン注入、またはこれらの組み合わせにより形成されてもよい。その場合、半導体層15上部またはボディ領域5下部から、トレンチ6下部または保護層7下部までの領域が、各々条件が調整された複数回のエピタキシャル成長により形成されてもよい。また、保護層7下部に第1低抵抗層8が形成されてもよい。
再び図1を参照して、その後、トレンチ6内の底面および側面にゲート絶縁膜10が形成される。トレンチ6に埋め込まれるようにゲート絶縁膜10上にゲート電極11が形成される。そして、ゲート電極11を覆うように層間絶縁膜14が形成される。その後、ソース領域3の表面とボディコンタクト領域4の表面とに接するようにソース電極12が形成される。また基板1の裏面にドレイン電極13が形成される。以上の工程により、MOSFET101を作製することができる。
図9は、製造方法の変形例を概略的に示すフロー図である。上述したように、製造方法におけるイオン注入工程の一部または全部は、エピタキシャル成長によって置き換えることが可能である。その場合、ステップS110にて、ドリフト層2の少なくとも一部が設けられた基板1が用意される。次に、ステップS120にて、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9が、ドリフト層2よりも高い不純物濃度が得られるように不純物を添加しながらのエピタキシャル成長によって形成される。これらの工程以外については、上述した実施の形態1の製造方法とほぼ同様である。
(比較例)
図10は、比較例のMOSFET100の構成を示す部分断面図である。MOSFET100は、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9(図1)に対応する領域に、一定の不純物濃度を有する1つの低抵抗層19を有している。なお、前述したように、不純物領域の範囲は不純物濃度が当該領域における不純物濃度の最高値の半分以上となる領域のことを指す。このため、例えばイオン注入等でボックス型の不純物領域が形成される場合、不純物濃度の最高値からその半分の不純物濃度までとなる一連の領域を、「一定の不純物濃度を有する」1つの層と見なす。
トレンチ6の底面よりも深い位置に形成される第1低抵抗層8および第2低抵抗層9は、保護層7から広がる空乏層の伸びを抑制する。pn接合においてn型領域の空乏層幅(l)は、基礎的な半導体物理の法則に基づき、p型およびn型双方の不純物濃度、ならびに印加バイアスから、以下の式によって見積もることができる。
Figure 0006903222
ここで、Nはアクセプタ濃度、Nはドナー濃度、εは真空誘電率、qは素電荷、Φbiは拡散電位、Vは印加バイアスである。拡散電位Φbiは、以下の式によって求められる。
Figure 0006903222
ここで、kはボルツマン定数、Tは温度、nは真性キャリア密度である。
図11は、pn接合部をなすn型領域内の空乏層幅とn型不純物濃度との関係を示すグラフである。不純物濃度が高いほど空乏層幅は小さくなる。不純物濃度が約3×1017cm−3以上では、空乏層幅の変化は小さくなる。つまり、約3×1017cm−3程度にまで不純物濃度を高めることによる空乏層の抑制効果は大きいが、それ以上に不純物濃度を高めても、当該効果は、大きくは向上しない。
ドリフト層2内に形成される領域中の電界強度は、その不純物濃度が高いほど、高くなりやすい。このため、低抵抗層の不純物濃度は、求められる効果を得るための最小限の不純物濃度とすることが望ましい。上述した図11のグラフから、例えば、3×1017cm−3の不純物濃度を有する層内に空乏層を留めるためには、当該層の幅が0.1μm以上あればよい。層内で不純物濃度が変化する場合には、おおむね、不純物濃度の平均値から層の幅の最小値を決めることができる。第1低抵抗層8および第2低抵抗層9は、面内方向(図1における横方向)における空乏層の伸びを抑制する効果と、電流を拡散する効果とを有し、当該効果の観点からは、各層の幅(図1における横方向の寸法)、特に、高濃度であるために効果の高い第2低抵抗層9の幅、は大きいことが望ましい。また、第1低抵抗層8の幅と第2低抵抗層9の幅とを足した幅は、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9が占める領域の平均不純物濃度から想定される空乏層幅よりも大きくされることが好ましい。
(電界強度のシミュレーション)
図12および図13のそれぞれは、MOSFET100(図10:比較例)およびMOSFET101(図1:実施例)のトレンチ下端近傍におけるオフ状態での電界強度のシミュレーション結果を示す分布図である。図14および図15のそれぞれは、図12および図13のシミュレーションに用いられる低抵抗層の不純物濃度分布を示すグラフである。なお図14および図15において、「トレンチからの距離」は、トレンチ6の側面から面内方向(図1または図10における横方向)に沿っての距離であり、「不純物濃度」は、当該距離に関しての低抵抗層(実施例においては第1低抵抗層および第2低抵抗層)の1次元不純物濃度分布を表している。
図14に示すように、比較例では、低抵抗層の不純物濃度は、トレンチ6側面近傍でほぼ一定であり、ドリフト層2との境界付近から低下し、ドリフト層濃度に到達する。このようなプロファイルは、いわゆるボックス型のプロファイルとして得られる。ボックス型のプロファイルは、トレンチ6内壁へ、注入エネルギーの異なる複数回の傾斜注入を行い、かつ、各注入のピーク値近辺で不純物濃度が一定となるようにすることによって得られる。
一方、図15に示すように、実施例では、不純物濃度は、トレンチ6側面近傍では相対的に低く、トレンチ6から離れるにつれて高くなり、さらに離れると比較例と同様に、ドリフト層2との境界付近から低下してドリフト層の不純物濃度に到達する。このようなプロファイルは、例えば、トレンチ6内壁へ、注入エネルギーの異なる複数回の傾斜注入を行い、かつ、エネルギーが高い注入ほど高ドーズ量で行うことによって得られる。あるいは、代わりに、トレンチ6から離れた位置に不純物濃度のピークが生じ、かつそのテール部がトレンチ6と接するような、1回以上の注入が行われてもよい。
次に、図12および図13を参照して、これらの図の各々は、縦方向において、ボディ領域5底面近辺から保護層7下数μmまでの領域の電界分布を示している。より白く示された領域は電界強度がより高い領域を表し、より黒く示された領域は電界強度がより低い領域を表す。また、図12および図13のシミュレーション条件は、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9以外の構造条件が共通とされ、かつ、MOSFETのオン抵抗および耐圧が等しくなるように設定されている。両図に共通して、オフ時にドレイン電圧が印加された際、トレンチ6の角部に形成されたゲート絶縁膜10と、保護層7の底面とに、高電界が印加されることがわかる。つまり、高電圧印加時には、これらの位置に電界が集中しやすい。具体的には、図12に示す比較例では、ゲート絶縁膜10の最大電界強度は1.8MV/cmである。
一方、図13に示す実施例でも同様の箇所に電界が集中しているが、トレンチ6角部に位置するゲート絶縁膜10の最大電界強度は、1.6MV/cmであり、より低くなっている。実施例においては、この最大電界強度の位置に、不純物濃度が相対的に低い第1低抵抗層8(図1)が接しており、保護層7との重なる部分において第2導電型の不純物濃度が高く保たれており、保護層7がトレンチ6を覆う面積が大きくなっている。加えて、トレンチ6底部周辺では、第2低抵抗層9(図1)に相当する領域で電界が高くなっているが、第1低抵抗層に相当するトレンチ6直近の領域では過度な電界集中は起こっていない。これは、第1低抵抗層8の不純物濃度が低いことによる電界緩和効果と考えられる。以上から、トレンチ6側面近辺に相対的に不純物濃度の低い第1低抵抗層8を設けることで、オフ時におけるゲート絶縁膜10の電界強度と、オン抵抗との間でのトレードオフが改善されることが分かる。
さらに、トレンチ6側面近辺の不純物濃度が低いことで、第1低抵抗層8の上部に位置するボディ領域5とトレンチ6とが接する面積が大きく保たれる。これにより、チャネル長を長く確保することができる。これによって、閾値電圧特性、オン特性、および破壊耐量などの向上効果を得ることができる。
(効果のまとめ)
本実施の形態によれば、第1低抵抗層8によって、トレンチ6と保護層7との間の境界部BDの近傍からの空乏層の伸展が抑制される。さらに、相対的に高い不純物濃度を有する第2低抵抗層9によって、空乏層の伸展をより抑制することができる。これら第1低抵抗層8および第2低抵抗層9によるJFET抵抗の低減により、オン抵抗を低減することができる。第2低抵抗層9がトレンチ6から離れていることにより、オフ状態におけるトレンチ6内でのゲート絶縁膜10への過大な電界集中が抑えられる。これにより、ゲート絶縁膜10の劣化に起因しての信頼性低下が抑えられる。以上から、高い信頼性を確保しつつオン抵抗を低減することができる。
特に、図1に示された構成においては、トレンチ6が角部を有しており、この角部から第2低抵抗層9が離れている。このため、トレンチ6底部近辺の界面と保護層との接触面積が広くなり、かつ、電界も集中しにくくなる。よって、ゲート絶縁膜10の電界強度を低く保つことができる。
また、ドリフト層2よりも高濃度の第1低抵抗層8がボディ領域5下部からの空乏層の広がりも抑制する。これによりJFET抵抗をより低減することができる。
また、トレンチ6側面全面はドリフト層2よりも不純物濃度が高い第1低抵抗層8と接している。このため、トレンチ6側面に沿って配置されるボディ領域5と保護層7との間に生じるJFET抵抗が低減される。これにより、オン抵抗を低減することができ、また、トレンチ6を浅く形成することができ、それによって、トレンチ6下部、および保護層7下部近辺に印加される電界強度を低減し、ゲート絶縁膜10の電界強度を低減し、耐圧を向上させることができる。総じて、本実施の形態により、オフ時におけるゲート絶縁膜10の電界強度と、オン抵抗との間でのトレードオフを改善することができる。
さらに、本実施の形態においては、第2低抵抗層9が境界部BDをまたいで、保護層7の側方にまで延びている。これにより、保護層7側面からの空乏化が効果的に抑制される。よってオン抵抗をさらに低減することができる。
第2低抵抗層9の第1導電型の不純物濃度は3×1017cm−3以下である。これにより、極端な電界集中を起こすことなくドリフト層2内の空乏化を効果的に抑制することができる。よって、オフ状態におけるトレンチ6内でのゲート絶縁膜10への過大な電界集中が、より確実に抑えられる。これにより、高い信頼性をより確実に確保することができる。
面内方向における第1低抵抗層8の幅は0.1μm以上である。これにより、極端な電界集中を起こすことなくドリフト層2内の空乏化を効果的に抑制することができる。よって、オフ状態におけるトレンチ6内でのゲート絶縁膜10への過大な電界集中が、より確実に抑えられる。これにより、高い信頼性をより確実に確保することができる。
面内方向における第2低抵抗層9の幅は0.1μm以上である。これにより、極端な電界集中を起こすことなくドリフト層2内の空乏化を効果的に抑制することができる。よって、オフ状態におけるトレンチ6内でのゲート絶縁膜10への過大な電界集中が、より確実に抑えられる。これにより、高い信頼性をより確実に確保することができる。
保護層7がソース電極12に短絡されていることにより、オフ状態において高電圧が印加された際に、保護層7から空乏層が伸展しやすくなる。これにより、ゲート絶縁膜10に印加される電界を保護層7が緩和する効果が高められる。
また、保護層7がソース電極12に短絡されることにより、ゲートとドレインとの間の容量、すなわち帰還容量、への、保護層7の寄与分が消失する。これにより、帰還容量が低減される。よってスイッチング速度を向上させることができる。
また、保護層7がソース電極12に短絡されることにより、ドレイン電圧の変化によって保護層7内に誘起される変位電流に起因しての電圧降下が抑制される。これにより、当該電圧降下に起因してゲート絶縁膜10に印加される電界が抑制される。よって、ゲート絶縁膜10の信頼性をより確実に確保することができ、特に、ドレインとソースとの間が短絡された際などにおける破壊耐量を改善することができる。
第1低抵抗層8および第2低抵抗層9の形成がエピタキシャル成長による場合は、イオン注入による場合に比して、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9を、広い範囲にわたって形成することができる。
(隣り合うセル間の関係について)
上記においては、図1に示すように、MOSFET101のひとつのセルに着目して、その構成について詳しく説明した。次に、隣り合うセル間の関係を考慮しつつ、MOSFET101の構成について説明する。図16は、MOSFET101の、隣り合う1対のセル構造を概略的に示す部分断面図である。図16の断面視において、MOSFET101は、隣り合う1対のトレンチ6aおよび6bと、これらに対応した1対の第1低抵抗層8aおよび8bと、1対の第2低抵抗層9aおよび9bとを含む。第2低抵抗層9aの側面と、第2低抵抗層9bの側面とは、ドリフト層2によって隔てられている。
上記構成により、ボディ領域5下方におけるトレンチ6aとトレンチ6bとの間の中央部近傍の領域に、第2低抵抗層9aおよび9bではなくドリフト層2が配置される。この領域は、比較的低いオン電流密度を有することから、この領域の不純物濃度がオン抵抗に及ぼす影響は比較的小さい。さらに、この領域が、比較的低い不純物濃度を有する層であるドリフト層2によって構成されることにより、オフ状態において電界がトレンチ6上部にまで入り込みにくくなる。これにより、当該電界に起因しての信頼性の低下が抑制される。以上から、オン抵抗の大幅な増大を避けつつ、信頼性をより高めることができる。
図17は、MOSFET101(図16)の変形例のMOSFET101Vの、隣り合う1対のセル構造を概略的に示す部分断面図である。図17の断面視において、MOSFET101Vは、隣り合う1対のトレンチ6aおよび6bと、これらに対応した第1低抵抗層8aおよび8bと、1対の第2低抵抗層9aおよび9bとを含む。第2低抵抗層9aの側面と、第2低抵抗層9bの側面とは、互いに接している。なお図中では、第2低抵抗層9aの側面のすべてと、第2低抵抗層9bの側面のすべてとが互いに接しているが、第2低抵抗層9aの側面の一部と、第2低抵抗層9bの側面の一部とが接していてもよい。
本変形例によれば、隣り合うトレンチ6aと6bとの間のボディ領域5下方の広い範囲にわたって、ドリフト層2より高い不純物濃度を有する第2低抵抗層9aおよび9bが設けられる。よって、JFET抵抗がより効果的に低減される。よって、オン抵抗をより低減することができる。
<実施の形態2>
(構成および製造方法)
図18は、本実施の形態2におけるMOSFET102(炭化珪素半導体装置)のセル構造を概略的に示す部分断面図である。MOSFET102と、MOSFET101(図1:実施の形態1)との相違点は、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9の構成とその形成方法であるため、主に当該相違点について、以下に説明する。
構造上の相違点として、MOSFET102においては、第2低抵抗層9が第1低抵抗層8の底面に接している。また第2低抵抗層9は保護層7に接している。
図19は、MOSFET102の製造方法を概略的に示すフロー図である。ステップS30(図19)までの工程(図6参照)は実施の形態1と同様である。図20は、ステップS43(図19)の工程を概略的に示す部分断面図である。ステップS43においては、トレンチ6の側面への傾斜角度をつけてのイオン注入が、注入されたイオンの濃度ピークがトレンチ6から離れるように注入エネルギーを選択して行われる。これによって、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9が同時に形成される。なお、実施の形態1においても説明したように、第1低抵抗層8は、トレンチ6および保護層7に接し、深さ方向においてトレンチ6と保護層7との間の境界部BDをまたぎ、第1導電型を有し、ドリフト層2よりも高い不純物濃度を有する。また第2低抵抗層9は、第1低抵抗層8に接し、トレンチ6から離れ、第1導電型を有し、第1低抵抗層8よりも高い不純物濃度を有する。上記イオン注入の少なくとも一部は、傾斜角度θを30度以下として行われることが好ましい。以下、上記ステップS43について、より詳しく説明する。
マスク16(図6)を形成したまま、あるいはマスク16を除去した後、トレンチ6の側面部と下部とへ、イオン注入が行われる。この工程は、図20に示すように、トレンチ6内壁への傾斜イオン注入として行われる。このとき、トレンチ6側面に対する注入角度θを小さくすることによって、側面上でイオンの一部が反射させられる。反射の影響により、側面部およびその近傍に注入されるイオンの総量は、より少なくなる。その結果、当該部分に第1低抵抗層8が形成される。一方、トレンチ6底面よりも深い部分に注入されるイオンの総量は、反射の影響が小さいことによって、より多くなる。その結果、当該部分に、第1低抵抗層8よりも高い不純物濃度を有する第2低抵抗層9が形成される。
図21は、注入面からのイオン反射量と、イオン注入ビームの注入角度との関係を示すグラフである。注入角度θは、注入面に垂直な角度を90度、注入面に平行な角度を0度として定義されている。この図では、例としてNイオンおよびPイオンについて示しているが、イオン種はこれらに限定されるものではない。注入角度θが30度以下の場合、有意な反射量がみられる。一方、注入角度θが30度を超える場合、反射量は著しく低くなる。よって、トレンチ6側面に対し、約30度以下の小さな注入角度θでイオン注入を行うことで、イオンをトレンチ6側面から効果的に反射させることができる。それにより、トレンチ6より深い位置に、相対的に高濃度でイオンを注入することができる。この現象を利用することで、傾斜イオン注入により、トレンチ6側面近辺での低濃度の第1低抵抗層8の形成と、トレンチ6底面近辺での高濃度の第2低抵抗層9の形成とを同時に行うことができる。また第2低抵抗層9は、第1低抵抗層8の底部に接するように形成される。なお、上記の傾斜イオン注入の回数は、1回であってもよく、複数回であってもよい。
(効果)
MOSFET102によっても、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。
さらに、MOSFET102においては、保護層7の側面が、不純物濃度の高い第2低抵抗層9に接している。このため、デバイスオン時に保護層7側面からの空乏層の伸びを抑制する効果が高い。よって、隣り合う保護層7の間のJFET抵抗を大幅に低減することができる。JFET抵抗の低減と、それによって可能となるセルピッチの縮小とにより、デバイスのオン抵抗を低減することができる。
第1低抵抗層8と第2低抵抗層9とが一括して形成されることにより、MOSFET101の製造方法を簡素化することができる。特に傾斜角度θが30度以下とされることによって、トレンチ6の内壁のうち、特に側面上でのイオンの反射量が高くなる。これにより、トレンチ6の側面近傍に配置され相対的に低い不純物濃度を有する第1低抵抗層8と、トレンチ6の下方に配置され相対的に高い不純物濃度を有する第2低抵抗層9とを、十分な不純物濃度差を確保しつつ、同時に形成することができる。
(実施の形態2の変形例)
第1低抵抗層8および第2低抵抗層9は、半導体層15表面への垂直なイオン注入、あるいは、エピタキシャル成長によって形成されてもよい。例えば、実施の形態1の製造方法に従って図3に示すようにドリフト層2を形成後、第2低抵抗層9がイオン注入あるいはエピタキシャル成長により形成される。その上に、イオン注入あるいはエピタキシャル成長により、第1低抵抗層8が形成される。このイオン注入あるいはエピタキシャル成長において、部分的に開口を有するマスクを使用することで、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9が局所的に形成されてもよい。その後、実施の形態1と同様の方法で、ボディ領域5、ソース領域3およびボディコンタクト領域4が形成される。そして、第1低抵抗層8の側面に接するようにトレンチ6が形成され、第1低抵抗層8の側面の一部と第2低抵抗層9の側面とに接するように保護層7が形成される。これにより、MOSFET102(図18)が得られる。
図18に示すセル構造が繰り返される場合、隣り合う1対のセルのそれぞれに設けられた1対の第1低抵抗層8は、ドリフト層2によって隔てられる。また、隣り合う1対のセルのそれぞれに設けられた1対の第2低抵抗層9は、ドリフト層2によって隔てられる。
ここで、実施の形態1の変形例(図17)と同様に、隣り合う1対のセル間で、互いに接する1対の第2低抵抗層9が設けられてもよい。また本実施の形態においては、それと同時に、またはそれに代わって、隣り合う1対のセル間で、互いに接する1対の第1低抵抗層8が設けられてもよい。
また、保護層7下部に第2低抵抗層9が形成されてもよい。
<実施の形態3>
(構成)
図22は、本実施の形態3におけるMOSFET103(炭化珪素半導体装置)のセル構造を概略的に示す部分断面図である。MOSFET103と、MOSFET101(図1:実施の形態1)との相違点は、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9の構成とその形成方法と、さらに第3低抵抗層17が形成されることとであるため、主に当該相違点について、以下に説明する。
MOSFET103においても、MOSFET101と同様に、第1低抵抗層8は、ボディ領域5の下方においてトレンチ6側面を覆っている。第1低抵抗層8の側面に接するように第2低抵抗層9が形成されている。
MOSFET103においては、半導体層15の一部として、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9に加えてさらに、第3低抵抗層17が設けられている。第3低抵抗層17は、第1低抵抗層8の底面と、第2低抵抗層9の底面と、保護層7の側面とに接している。第3低抵抗層17は、第1導電型を有し、第1低抵抗層8よりも高い不純物濃度を有している。
図22に示すセル構造が繰り返される場合、隣り合う1対のセルのそれぞれに設けられた1対の第3低抵抗層17は、ドリフト層2によって隔てられる。変形例として、隣り合う1対のセル間で、互いに接する1対の第3低抵抗層17が設けられてもよい。また、保護層7下部に第3低抵抗層17が形成されてもよい。
(製造方法)
次に、MOSFET103の製造方法について、以下に説明する。
まず、実施の形態1とおおよそ同様の製造方法に従い、トレンチ6の内壁への1回以上の傾斜イオン注入により、トレンチ6側面から離れるにつれて不純物濃度が高くなるように不純物が注入される。これにより、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9が形成される。
次に、実施の形態2の製造方法において説明したように、トレンチ6側面に対して小さな角度(例えば30度以下の角度)でイオン注入を行うことで、トレンチ6よりもある程度深い位置に高濃度で不純物が注入される。これにより、第3低抵抗層17が形成される。第3低抵抗層17の不純物濃度は、第2低抵抗層9と同等であってもよく、それよりも高くてもよい。第1低抵抗層8および第2低抵抗層9の一方または両方が、上記の、トレンチ6側面に対して小さな角度でのイオン注入によって、第3低抵抗層17と同時に形成されてもよい。トレンチ6側面から離れた位置に不純物濃度のピークが形成され、不純物濃度プロファイルのテール部がトレンチ6側面に接するように、注入エネルギーとイオンドーズ量とが選択されることで、第1低抵抗層8、第2低抵抗層9および第3低抵抗層17を同時に形成することができる。
第3低抵抗層17は、半導体層15表面への垂直なイオン注入、あるいは、ドリフト層2内でのエピタキシャル成長によって形成されてもよい。その後、実施の形態1と同様の方法で、ボディ領域5、ソース領域3およびボディコンタクト領域4、トレンチ6、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9が形成される。また、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9は、ドリフト層2内でのエピタキシャル成長によって形成されてもよい。
(効果)
本実施の形態によっても、実施の形態1とほぼ同様の効果が得られる。
さらに本実施の形態によれば、相対的に低い不純物濃度を有する第1低抵抗層8の側面および底面のそれぞれが、相対的に高い不純物濃度を有する第2低抵抗層9および第3低抵抗層17によって覆われている。これにより、JFET抵抗がより効果的に低減される。よって、オン抵抗をより低減することができる。
また保護層7の側面が、不純物濃度の高い第3低抵抗層17に接している。このため、デバイスオン時に保護層7側面からの空乏層の伸びを抑制する効果が高い。よって、隣り合う保護層7の間のJFET抵抗を大幅に低減することができる。JFET抵抗の低減と、それによって可能となるセルピッチの縮小とにより、デバイスのオン抵抗を低減することができる。
またボディ領域5と保護層7との間の領域、および、ドリフト層2を介してとなりあう1対の保護層7の間の領域という、2種類の領域において、不純物濃度が高い第2低抵抗層9と第3低抵抗層17との両方が形成されている。これにより、当該領域のJFET抵抗が大幅に低減されることで、オン抵抗を効果的に低減することができる。これにより、オン抵抗と耐圧とのトレードオフを大きく改善することができる。
<実施の形態4>
(構成)
図23は、本実施の形態4におけるMOSFET104(炭化珪素半導体装置)のセル構造を概略的に示す部分断面図である。MOSFET104と、MOSFET101(図1:実施の形態1)との相違点は、電流拡散層18が形成されることとであるため、主に当該相違点について、以下に説明する。
MOSFET104は、半導体層15の一部として、電流拡散層18を有している。電流拡散層18は、ボディ領域5の下部とドリフト層2との間に設けられており、保護層7の上端よりも浅く位置する下端を有している。電流拡散層18は、第1導電型を有しており、第2低抵抗層9よりも高い不純物濃度を有している。第2低抵抗層9は、電流拡散層18の底面または側面に接するように形成されている。
(製造方法)
図24は、MOSFET104の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。まず、実施の形態1とおおよそ同様の製造方法に従い、ドリフト層2が形成される。その後、ドリフト層2上に第1導電型の電流拡散層18がイオン注入またはエピタキシャル成長により形成される。このとき電流拡散層18は、ドリフト層2全面にわたって広く形成されてもよい。あるいは、電流拡散層18は、開口部を有するマスクを用いて、ドリフト層2上に、所定のパターンで形成されてもよい。このパターンは、局所的な領域を有するものであってもよく、あるいは、ドリフト層2を囲む領域を有するものであってもよい。具体的には、MOSFET104としての半導体チップの中央領域または外周領域などの特定の領域以外に、電流拡散層18が形成されてよい。トレンチ6の側面と電流拡散層18との間にドリフト層2が介在してもよい。あるいは、トレンチ6から離れた位置でドリフト層2を面内方向において挟むように電流拡散層18が形成されてもよい。
再び図23を参照して、その後、電流拡散層18上にボディ領域5が形成される。その後、ソース領域3およびボディコンタクト領域4が形成される。そしてボディ領域5を貫通するようにトレンチ6が形成される。そしてトレンチ6の下方に保護層7が形成される。そして、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9が実施の形態1と同様に形成される。以上により、MOSFET104が得られる。
なお上記本実施の形態4においては、実施の形態1の構成に電流拡散層18が付加された構成について詳しく説明したが、電流拡散層は実施の形態2〜3の構成に付加されてもよい。
(効果)
本実施の形態によれば、デバイスオン時にボディ領域5から伸びる空乏層の伸びが、電流拡散層18によって広範囲にわたって抑制される。これにより、ボディ領域5と保護層7との間のJFET抵抗が大幅に低減される。よって、JFET抵抗を低減する目的で第1低抵抗層8および第2低抵抗層9の不純物濃度、特にトレンチ6下部に接する第1低抵抗層8の不純物濃度、を高くする必要性が、ある程度抑えられる。よって、第1低抵抗層8および第2低抵抗層9に隣接するゲート絶縁膜10への過大な電界集中をより抑えることができる。
一方、不純物濃度が高い第2低抵抗層9により、保護層7側面からの面内方向(図23における横方向)における空乏層の伸びが抑制される。これにより、ドリフト層2を介して隣り合う保護層7間のJFET抵抗を抑制することができる。よって、セルピッチを縮小することも可能となり、オン抵抗を一層低減することができる。
以上のように、JFET抵抗が大きくなるボディ領域5と保護層7との間、および、隣り合う保護層7の間において、第1導電型の不純物濃度が高い領域が形成されるため、JFET抵抗低減の効果が顕著に高く、オン抵抗と耐圧とのトレードオフを顕著に改善することができる。
<実施の形態5>
図25は、本実施の形態5におけるMOSFET105(炭化珪素半導体装置)のセル構造を概略的に示す部分断面図である。本実施の形態5においても、実施の形態1(図1)と同様に、保護層7はトレンチ6の下方に配置されている。ただし、MOSFET101(図1:実施の形態1)においては保護層7の上端とトレンチ6の下端とが接しているが、MOSFET105においてはこれらがドリフト層2を介して互いに離れている。このため本実施の形態においては、境界部BDは、深さ方向における、保護層7の上端とトレンチ6の下端との間の領域を意味している。言い換えれば、境界部BDは深さ方向に広がりを有している。第1低抵抗層8は深さ方向においてこの境界部BDをまたいでいる。
上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。また、実施の形態1だけでなく実施の形態2〜4においても、上記のように境界部BDが深さ方向において広がりを有していてよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
BD 境界部、1 基板(半導体基板)、2 ドリフト層、3 ソース領域、4 ボディコンタクト領域、5 ボディ領域、6,6a,6b トレンチ、7 保護層、8,8a,8b 第1低抵抗層、9,9a,9b 第2低抵抗層、10 ゲート絶縁膜、11 ゲート電極、12 ソース電極、13 ドレイン電極、14 層間絶縁膜、15 半導体層、16 マスク、17 第3低抵抗層、18 電流拡散層、101,101V,102〜105 MOSFET(炭化珪素半導体装置)。

Claims (15)

  1. 炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)上に設けられ第2導電型を有するボディ領域(5)と、
    前記ボディ領域(5)上に設けられ前記第1導電型を有するソース領域(3)と、
    前記ソース領域(3)および前記ボディ領域(5)を貫通する少なくとも1つのトレンチ(6)の各々の内壁に設けられたゲート絶縁膜(10)と、
    前記ゲート絶縁膜(10)を介して前記トレンチ(6)の各々の中に設けられたゲート電極(11)と、
    前記トレンチ(6)の下方に位置する部分を少なくとも有し、前記ドリフト層(2)に接し、前記第2導電型を有する少なくとも1つの保護層(7)と、
    前記トレンチ(6)および前記保護層(7)に接し、深さ方向において前記トレンチ(6)と前記保護層(7)との間の境界部(BD)をまたぎ、前記第1導電型を有し、前記ドリフト層(2)よりも高い不純物濃度を有する少なくとも1つの第1低抵抗層(8)と、
    前記第1低抵抗層(8)に接し、前記トレンチ(6)から離れ、前記第1導電型を有し、前記第1低抵抗層(8)よりも高い不純物濃度を有する少なくとも1つの第2低抵抗層(9)と、
    を備える炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)。
  2. 前記第1低抵抗層(8)の不純物濃度が、前記トレンチ(6)から離れるにつれて高くなっている、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)。
  3. 前記第2低抵抗層(9)が前記第1低抵抗層(8)の底面に接している、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置(102)。
  4. 前記第2低抵抗層(9)は前記第1低抵抗層(8)の側面に接しており、
    前記第1低抵抗層(8)の底面と、前記第2低抵抗層(9)の底面と、前記保護層(7)の側面とに接し、前記第1導電型を有し、前記第1低抵抗層(8)よりも高い不純物濃度を有する第3低抵抗層(17)をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(103)。
  5. 断面視において、
    前記少なくとも1つのトレンチは、隣り合う1対のトレンチ(6a、6b)を含み、
    前記1対のトレンチ(6a、6b)に対応して、前記少なくとも1つの第1低抵抗層は1対の第1低抵抗層(8a、8b)を含み、かつ前記少なくとも1つの第2低抵抗層は1対の第2低抵抗層(9a、9b)を含み、
    前記1対の第2低抵抗層(9a、9b)の一方の側面と、前記1対の第2低抵抗層(9a、9b)の他方の側面とは、互いに接している、請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(101V)。
  6. 断面視において、
    前記少なくとも1つのトレンチは、隣り合う1対のトレンチ(6a、6b)を含み、
    前記1対のトレンチ(6a、6b)に対応して、前記少なくとも1つの第1低抵抗層は1対の第1低抵抗層(8a、8b)を含み、かつ前記少なくとも1つの第2低抵抗層は1対の第2低抵抗層(9a、9b)を含み、
    前記1対の第2低抵抗層(9a、9b)の一方の側面と、前記1対の第2低抵抗層(9a、9b)の他方の側面とは、前記ドリフト層(2)によって隔てられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(101〜105)。
  7. 前記ボディ領域(5)の下部と前記ドリフト層(2)との間に設けられ、前記保護層(7)の上端よりも浅く位置する下端を有し、前記第1導電型を有し、前記第2低抵抗層(9)よりも高い不純物濃度を有する電流拡散層(18)をさらに備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(104)。
  8. 前記第2低抵抗層(9)の前記第1導電型の不純物濃度は3×1017cm−3以下である、請求項1から7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)。
  9. 面内方向における前記第1低抵抗層(8)の幅は0.1μm以上である、請求項1から8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)。
  10. 面内方向における前記第2低抵抗層(9)の幅は0.1μm以上である、請求項1から9のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)。
  11. 前記ソース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(12)をさらに備え、前記保護層(7)は前記ソース電極(12)に短絡されている、請求項1から10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)。
  12. 炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層(2)が設けられた半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記ドリフト層(2)にトレンチ(6)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)の底面へ第2導電型の不純物を注入することによって、前記トレンチ(6)の下方に位置する部分を少なくとも有し、前記ドリフト層(2)に接し、前記第2導電型を有する保護層(7)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)の側面への傾斜角度をつけての第1イオン注入によって、前記トレンチ(6)および前記保護層(7)に接し、深さ方向において前記トレンチ(6)と前記保護層(7)との間の境界部(BD)をまたぎ、前記第1導電型を有し、前記ドリフト層(2)よりも高い不純物濃度を有する第1低抵抗層(8)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)の側面への傾斜角度をつけての第2イオン注入によって、前記第1低抵抗層(8)に接し、前記トレンチ(6)から離れ、前記第1導電型を有し、前記第1低抵抗層(8)よりも高い不純物濃度を有する第2低抵抗層(9)を形成する工程と、
    を備える、炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)の製造方法。
  13. 炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層(2)が設けられた半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記ドリフト層(2)にトレンチ(6)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)の底面へ第2導電型の不純物を注入することによって、前記トレンチ(6)の下方に位置する部分を少なくとも有し、前記ドリフト層(2)に接し、前記第2導電型を有する保護層(7)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)の側面への傾斜角度をつけてのイオン注入を、注入されたイオンの濃度ピークが前記トレンチ(6)から離れるように注入エネルギーを選択して行うことによって、
    前記トレンチ(6)および前記保護層(7)に接し、深さ方向において前記トレンチ(6)と前記保護層(7)との間の境界部(BD)をまたぎ、前記第1導電型を有し、前記ドリフト層(2)よりも高い不純物濃度を有する第1低抵抗層(8)と、
    前記第1低抵抗層(8)に接し、前記トレンチ(6)から離れ、前記第1導電型を有し、前記第1低抵抗層(8)よりも高い不純物濃度を有する第2低抵抗層(9)と、
    を同時に形成する工程と、
    を備える、炭化珪素半導体装置(102)の製造方法。
  14. 前記イオン注入の少なくとも一部は、前記傾斜角度を30度以下として行われる、請求項13に記載の炭化珪素半導体装置(102)の製造方法。
  15. 炭化珪素からなり第1導電型を有するドリフト層(2)と、前記ドリフト層(2)上に設けられ第2導電型を有するボディ領域(5)と、前記ボディ領域(5)上に設けられ前記第1導電型を有するソース領域(3)と、前記ソース領域(3)および前記ボディ領域(5)を貫通する少なくとも1つのトレンチ(6)の各々の内壁に設けられたゲート絶縁膜(10)と、前記ゲート絶縁膜(10)を介して前記トレンチ(6)の各々の中に設けられたゲート電極(11)と、前記トレンチ(6)の下方に位置する部分を少なくとも有し、前記ドリフト層(2)に接し、前記第2導電型を有する少なくとも1つの保護層(7)と、前記トレンチ(6)および前記保護層(7)に接し、深さ方向において前記トレンチ(6)と前記保護層(7)との間の境界部(BD)をまたぎ、前記第1導電型を有し、前記ドリフト層(2)よりも高い不純物濃度を有する少なくとも1つの第1低抵抗層(8)と、前記第1低抵抗層(8)に接し、前記トレンチ(6)から離れ、前記第1導電型を有し、前記第1低抵抗層(8)よりも高い不純物濃度を有する少なくとも1つの第2低抵抗層(9)と、を含む炭化珪素半導体装置(101)の製造方法であって、
    前記ドリフト層(2)の少なくとも一部が設けられた半導体基板(1)を用意する工程と、
    前記第1低抵抗層(8)および前記第2低抵抗層(9)を、前記ドリフト層(2)よりも高い不純物濃度が得られるように不純物を添加しながらのエピタキシャル成長によって形成する工程と、
    を備える、炭化珪素半導体装置(101、101V、102〜105)の製造方法。
JP2020510316A 2018-03-28 2018-03-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP6903222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012836 WO2019186785A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186785A1 JPWO2019186785A1 (ja) 2020-12-03
JP6903222B2 true JP6903222B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68062596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510316A Active JP6903222B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11251299B2 (ja)
JP (1) JP6903222B2 (ja)
CN (1) CN111886680A (ja)
DE (1) DE112018007354T5 (ja)
WO (1) WO2019186785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114730802A (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置、电力变换装置以及碳化硅半导体装置的制造方法
CN116313787A (zh) * 2021-12-21 2023-06-23 华润微电子(重庆)有限公司 带有超结结构的绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
WO2024024073A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN117476746B (zh) * 2023-12-27 2024-04-19 天狼芯半导体(成都)有限公司 一种屏蔽栅沟槽mos器件及其制备方法、芯片

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033036A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
JP4798119B2 (ja) 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014122919A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6036461B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-30 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US20160211334A1 (en) * 2013-10-04 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9972676B2 (en) * 2014-01-10 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
WO2016002766A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6367760B2 (ja) * 2015-06-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
JP6415749B2 (ja) * 2015-12-07 2018-10-31 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017112161A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6490305B2 (ja) * 2016-04-27 2019-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP6766512B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6640691B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN110366782B (zh) * 2017-03-06 2023-04-28 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法、电力变换装置及其制造方法
CN110709997B (zh) * 2017-06-06 2023-02-28 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
DE102019114312A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-vorrichtung mit kompensationsgebiet und herstellungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007354T5 (de) 2020-12-03
CN111886680A (zh) 2020-11-03
JPWO2019186785A1 (ja) 2020-12-03
US11251299B2 (en) 2022-02-15
US20210043765A1 (en) 2021-02-11
WO2019186785A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107431091B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP6817443B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP5745997B2 (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP7190144B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6169966B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7059556B2 (ja) 半導体装置
JP6903222B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6214680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008294214A (ja) 半導体装置
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227441A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP6571467B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
JPWO2013161116A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6463506B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6696329B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6995221B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7675111B2 (en) Semiconductor device including diffusion layer formed in drift region disposed apart from base region
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP2020064910A (ja) スイッチング素子
JP4785364B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7405230B2 (ja) スイッチング素子
JP7230477B2 (ja) トレンチゲート型のスイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150