JPWO2013161116A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161116A1
JPWO2013161116A1 JP2014512295A JP2014512295A JPWO2013161116A1 JP WO2013161116 A1 JPWO2013161116 A1 JP WO2013161116A1 JP 2014512295 A JP2014512295 A JP 2014512295A JP 2014512295 A JP2014512295 A JP 2014512295A JP WO2013161116 A1 JPWO2013161116 A1 JP WO2013161116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
drift layer
conductivity type
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512295A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 小西
和也 小西
中田 修平
修平 中田
梨菜 田中
梨菜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014512295A priority Critical patent/JPWO2013161116A1/ja
Publication of JPWO2013161116A1 publication Critical patent/JPWO2013161116A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、低いオン抵抗と高い耐圧を有する半導体装置及びその製造方法の提供を目的とする。本発明の半導体装置は、基板1と、基板1上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から基板1に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成されたnドリフト層3と、表面から所定の深さに亘って、nドリフト層3と離間して配置された絶縁層5と、表面から所定の深さに亘って絶縁層5とnドリフト層3に接し且つ挟まれて配置された第2導電型のp層6とを備え、p層6の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって低下する。

Description

この発明は、半導体装置のスーパージャンクション(SJ)構造に関する。
パワーデバイスのオン抵抗を小さくするためには、ドリフト層の不純物濃度を上げる必要がある。しかし、ドリフト層の不純物濃度が大きくなると電界強度が大きくなり、耐圧が減少する。このように、半導体の耐圧と抵抗値はトレードオフの関係にある。この関係を改善する構造として、pn接合を横方向に交互に配置したスーパージャンクション(Super Junction:SJ)構造が提案されている。
特許文献1では、n型半導体層を選択的にエッチングして溝を形成し、当該溝の内部にp層をエピタキシャル成長させることによって、SJ構造を形成することが示されている。
また、特許文献2では、n型半導体層を選択的にエッチングして溝を形成し、イオン注入法により溝の側面にp型半導体層を形成し、その後、溝を絶縁体層で埋めることによりSJ構造を形成する方法が示されている。
特開2007−042997号公報 特開平10−223896号公報
しかし、特許文献1の方法によればSJ構造の形成にエピタキシャル工程を複数回経る必要があるため、多大な費用と時間を必要とするものであった。また、SiC基板に対しては、複数回のエピタキシャル工程を安定的に行うことは困難であった。
また、特許文献2の半導体装置ではp型半導体層の不純物濃度が一定であるため、n型半導体層の電界強度の一様性は十分ではなく、耐圧をさらに改善する余地があった。
本発明はこの問題に鑑み、さらに改善された低いオン抵抗と高い耐圧を有するSJ構造の半導体装置及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域とを備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって低下する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を準備する工程と、(b)半導体基板上に第1導電型のドリフト層をエピタキシャル成長で形成する工程と、(c)ドリフト層に所定の深さの溝を形成する工程と、(d)溝の側壁に第2導電型の不純物を注入して、第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、(e)溝の内部に絶縁層を充填する工程とを備え、工程(d)は、溝の深さ方向に不純物密度が減少する第1不純物領域を形成する工程である。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域とを備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって低下する。よって、低いオン抵抗と高い耐圧を有する半導体装置となる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を準備する工程と、(b)半導体基板上に第1導電型のドリフト層をエピタキシャル成長で形成する工程と、(c)ドリフト層に所定の深さの溝を形成する工程と、(d)溝の側壁に第2導電型の不純物を注入して、第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、(e)溝の内部に絶縁層を充填する工程とを備え、工程(d)は、溝の深さ方向に不純物密度が減少する第1不純物領域を形成する工程である。よって、低いオン抵抗と高い耐圧を実現するSJ構造を、1回のエッチング工程と1回のイオン注入工程で形成すると共に、第2不純物領域の濃度を一様に形成した場合と比べて耐圧が向上する。
この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 p層の不純物濃度分布を示す図である。 本発明の半導体装置の電界強度分布を示す図である。 nドリフト層の電界強度分布を示す図である。 通常のSBDと本発明の半導体装置で微分抵抗率を比較する図である。 本発明の半導体装置の電流密度−電圧特性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 前提技術に係る半導体装置の断面図である。 前提技術に係る半導体装置の電界強度分布を示す図である。
<A.前提技術>
図24は、本発明の前提技術の半導体装置としてのショットキーバリアダイオード(Schottky Diode:SBD)の断面図である。前提技術のSBDは、基板1と、カソード電極11と、nドリフト層3と、p層6と、アノード電極9を備えている。基板1はn+型の基板であり、例えば炭化珪素(SiC)基板が用いられる。基板1の下面にはカソード電極11が形成される。基板1上には、nドリフト層3とp層6が横方向に順に形成されたSJ構造が存在する。nドリフト層3、p層6の厚みは全てT1であり、これらの層の上にはアノード電極9が形成されている。アノード電極9はnドリフト層3とショットキー接触し、p層6とオーミック接触している。p層6のp型不純物濃度は深さ方向に一定である。
図25は、図24に示した前提技術のSBDにおいて、アノード電極9−カソード電極11間に逆方向電圧を印加したときの、図中D部における電界強度分布のシミュレーション結果を示している。なお、nドリフト層3及びp層6の幅を10μm、nドリフト層3及びp層6の厚みを22μm、nドリフト層3の不純物濃度を1.5×1016/cm、p層6の不純物濃度を1×1017cm−3として計算した。図25では、色の濃い領域ほど電界強度が強い領域であることを示している。nドリフト層3の中で、例えばnドリフト層3とアノード電極9の界面などに局所的に電界が高い部分ができている。この部分には、逆方向電圧2.5kVを印加した時に2MV/cmの電界がかかり、SJ構造の特徴であるドリフト層全体に均一に電界を分布させ、耐圧を確保することが出来ていない。
そこで実施の形態1では、以下に示すようにp層6の不純物濃度に深さ方向の分布を持たせることによって、逆方向電圧印加時に電界がドリフト層全体により均一に分布するようにする。
<B.実施の形態1>
<B−1.構成>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置としてのショットキーバリアダイオード(Schottky Diode:SBD)の断面図である。本実施の形態のSBDは、基板1と、カソード電極11と、nドリフト層3と、絶縁層5と、p層6と、アノード電極9を備えている。
基板1はn+型の基板であり、例えば炭化珪素(SiC)基板が用いられる。基板1の下面にはカソード電極11が形成される。基板1上には、nドリフト層3と絶縁層5が離間して形成され、さらに絶縁層5を両側面から挟みこみ、絶縁層5とnドリフト層3の間を埋めるようにしてp層6が形成される。nドリフト層3、p層6、絶縁層5の厚みは全てT1であり、これらの層の上にはアノード電極9が形成されている。アノード電極9はnドリフト層3とショットキー接触し、p層6とオーミック接触している。
すなわち、実施の形態1のショットキーバリアダイオードは、基板1上に第1の層として、nドリフト層3、p層6、絶縁層5が横方向に順に形成されたSJ構造を有している。とりわけ図1では、nドリフト層3、p層6、絶縁層5、p層6がこの順で横方向に複数回繰り返された構造を示しているが、繰り返し回数は特に限定しない。寸法例として、nドリフト層3の幅L1を10μm、p層6の幅L2を0.5μm、絶縁層5の幅L3を10μmとし、これらの層の厚みT1を22μmとする。
図2(a)は、図1のA部拡大図であり、絶縁層5、p層6、及びnドリフト層3を示している。図2(b)は、図2(a)のB−B’に沿ったy軸方向におけるp層6の不純物濃度分布を示している。p層6の不純物濃度は、nドリフト層3の表面から基板1側(裏面側)に向かって平坦な領域をもちながら低下する分布を有している。p層6の不純物濃度は、最も多いところで1×1017cm−3オーダー程度なら良く、最も低いところで0cm−3となる。またその分布は、基板1側で最も濃く、中部で基板1側の7〜8割程度の濃度で、最下部で0cm−3に向かうような分布であれば、分布の幅を多少持たせても、電界強度の一様性を改善可能であり、耐圧が向上する。
<B−2.動作、特性>
次に、図1に示したSBDの動作を簡単に説明する。アノード電極9−カソード電極11間に順方向電圧が印加されると、nドリフト層3とp層6との接合部における空乏層が収縮し、アノード電極9とカソード電極11との間に電流経路が生じて電流が流れる。また、後述するようにSJ構造にすることで十分な耐圧を確保できるので、nドリフト層3の不純物濃度を高く出来る。このため、電流経路の電気抵抗を低く設定できる。
次に、アノード電極9−カソード電極11間に逆方向電圧が印加されると、アノード電極9とnドリフト層3との接触部におけるショットキー障壁によって電流が制御されると共に、nドリフト層3とp層6との接合部における空乏層が拡大し、結果的にnドリフト層3は幅方向の全体に亘って空乏層化される。この結果、逆方向の電流は遮断され、高い耐圧が実現する。
図3は、アノード電極9−カソード電極11間に逆方向電圧3.3kVを印加したときの、図1のA部における電界強度分布と等電位線を示している。なお、nドリフト層3及び絶縁層5の幅を10μm、p層6の幅を0.5μmとし、各層の厚みを22μmとしてシミュレーションを行った。しかし、nドリフト層3と絶縁層5はそれぞれ左右対称な電界強度分布を有するので、図3にはnドリフト層3と絶縁層5の電界強度分布をそれぞれ幅5μmだけ示している。nドリフト層3の不純物濃度は1.5×1016/cmとする。図3では、色の濃い領域ほど電界強度が強い領域であることを示している。nドリフト層3の中では、p層6との境界部と図3のC−C’軸上の上部が特に電界強度の強い領域となるが、いずれも2MV/cm以下である。
図4は、n型ドリフト層3のC−C’軸に沿ったy軸方向(図3参照)の電界強度分布を示している。図4から、深さ4〜16μmの範囲で平坦な電界強度特性を示している。このため、素子を薄くし、n型ドリフト層3の不純物濃度を高濃度化することが可能であり、定常損失を低減しつつ耐圧を向上することができる。
図5は、SJ構造を有しない通常のSBDにおける、耐圧と順方向の微分抵抗率(相対値)の関係を示しており、併せて3.3kVの耐圧を有する本実施の形態のSBDの微分抵抗率を四角点で示している。通常のSBDでは3.3kVの耐圧で30程度の微分抵抗率を有するのに対し、本実施の形態では12程度と微分抵抗率が大幅に低減されている。
図6は、本実施の形態のSBDの順方向電流密度特性を示している。本実施の形態のSBDではp層6が基板1の近傍にも存在するため、SBDモードからPNダイオードモードに変化する電圧値が通常のJBS(Junction Barrier Schottky diode)等に比べて非常に小さくなる特徴を持つ。この結果は突入電流耐量の向上に結びつく。
<B−3.製造方法1>
図7〜図12に沿って、図1に示したSBDの製造方法1を説明する。まず、n+型の基板1を用意し、その上にn型ドリフト層3をエピタキシャル成長させる(図7)。
次に、nドリフト層3上にマスク13を形成する。マスク13の材質は特に限定しないが、タンタルカーバイド(TaC)、窒化アルミニウム(AlN)やダイヤモンドその他の材料を用いることが出来る。そして、リソグラフィ法を用いて開口パターンをマスク13に形成し、マスク13を用いてnドリフト層3をRIEにより部分的に除去する。この結果、図8に示すようにnドリフト層3を貫通する溝7が形成される。
その後、溝7の内周面について犠牲酸化処理を行う。例えば、1150℃で酸化を行う。これにより、ウェハ表面上に犠牲酸化膜が形成される。その後、希フッ酸により犠牲酸化膜をエッチング除去する。これにより、溝7の形成時にRIEによるエッチングで生じたダメージが除去される。
次に、溝7から斜め回転イオン注入を実施することにより、溝の側壁にp層6を形成する(図9)。ここでは、イオン入射角度を変えながら斜め回転イオン注入を実施することにより、溝の側壁に任意の不純物濃度分布を持ったp層8を形成する。ウェハに垂直な方向からの仰角θを徐々に小さくしながらイオン注入を行うことにより、図2(b)に示すような不純物濃度分布を持つp層6が形成される。これにより、逆方向電圧を印加したときの電界強度の一様性を改善できるため、耐圧が向上する。注入イオンはBまたはAlであり、不純物濃度は、例えば最も大きい表面側で1×1017/cmとなるようにする。p層6を形成した後、マスク13を除去する。
次に、溝7を開口したパターンのマスク14を形成し(図10)、絶縁層5をスパッタ法により溝7の内部に形成する。その後、マスク14を除去する(図11)。
次に、犠牲酸化処理を行ってnドリフト層3、p層6、絶縁層5の表面を酸化膜で覆う。例えば、1150℃で酸化を行う。これによりウェハ表面上に犠牲酸化膜が形成される。その後、希フッ酸により犠牲酸化膜をエッチング除去する。
次に、スパッタリング法によりnドリフト層3、p層6、絶縁層5を覆うアノード電極9を形成する。アノード電極9には、nドリフト層3とショットキー接触可能で、p層6とオーミック接触可能な材料であれば任意の材料を用いることが出来る。例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)などを用いることができる。また、基板1の裏面に、金属スパッタリングによりカソード電極11を形成する(図12)。
このようにして、図1に示す構成のSBDを、複数回のエピタキシャル工程やエッチング工程を実施することなく、1度のエッチング工程とイオン注入工程により簡単に実現できる。
<B−4.製造方法2>
次に、図13〜15に沿って、図1に示したSBDの製造方法2を説明する。図8に示す工程までは製造方法1と同様にして、nドリフト層3に溝7を形成する。その後、溝7の底部近傍の側壁に低ドーズ条件で斜めイオン注入を行う(図13)。次に、溝7の半分ほどの高さまで絶縁層5を形成し、溝7の側壁に中ドーズ条件で斜めイオン注入を行う(図14)。さらに、溝7の2/3ほどの高さまで絶縁層5を形成し、溝7の側壁に高ドーズ条件で斜めイオン注入を行う(図15)。このように、絶縁層5の形成と溝7の側壁へのイオン注入を交互に繰り返し行い、繰り返す度にイオン注入のドーズ量を増やすことにより、深さ方向に不純物濃度の分布を有するp層6を形成することが出来る。p層6と絶縁層5の形成工程以外は製造方法1と同様であるので、説明を省略する。
<B−5.変形例>
なお、上記の製造方法1,2では、nドリフト層3を貫通する溝7を形成しているので、基板1とnドリフト層3の材料の違いを利用して制御性良く溝7を形成することが可能である。しかし、溝7はnドリフト層3の途中までの深さとすることにより、図16に示す構造のSBDを形成しても良い。溝7の深さをnドリフト層3の途中までとする場合には、エッチング時間を短縮でき、コスト低減が可能である。
<B−6.効果>
本実施の形態の半導体装置は、基板1(半導体基板)と、基板1上に形成された第1の層とを備える。第1の層は、表面から基板1に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のnドリフト層3(ドリフト層)と、前記表面から所定の深さに亘ってnドリフト層3と離間して配置された絶縁層5と、前記表面から所定の深さに亘って絶縁層5とnドリフト層3に接し且つ挟まれて配置された第2導電型のp層6(第1不純物領域)とを備え、p層6の不純物濃度は、前記表面から深さ方向に向かって減少する。これにより、一定の不純物濃度でp層6を形成した場合に比べて、逆方向電圧印加時の電界強度をより一様にすることが可能となり、耐圧が向上する。
また、p層6(第1不純物領域)の不純物濃度は、前記表面から深さ方向に向かって中央部で濃度が一定の領域を有しながら減少する分布を有する。これにより、一定の不純物濃度でp層6を形成した場合に比べて、逆方向電圧印加時の電界強度をより一様にすることが可能となり、耐圧が向上する。
また、本実施の形態の半導体装置は、第1の層の表面上に形成されたアノード電極9をさらに備え、アノード電極9はnドリフト層3とショットキー接触し、p層6とオーミック接触する。よって、逆方向電圧印加時の電界強度がnドリフト層3内で一様な、高耐圧のSBDとなる。
また、基板1にSiC基板を用いる場合には、耐圧を保持するための第1の層をより薄く形成することが可能であるので、より低オン抵抗にすることが可能である。
本実施の形態の第1の半導体装置の製造方法は、(a)基板1(半導体基板)を準備する工程と、(b)基板1上に第1導電型のnドリフト層3(ドリフト層)をエピタキシャル成長で形成する工程と、(c)nドリフト層3に所定の深さの溝7を形成する工程と、(d)溝7の側壁に第2導電型の不純物を注入して、第2導電型のp層6(第1不純物領域)を形成する工程と、(e)溝7の内部に絶縁層5を充填する工程とを備える。よって、複数のエピタキシャル工程を経ることなく、1度のエッチング工程とイオン注入工程により、簡単にnドリフト層3、p層6、絶縁層5からなるSJ構造を形成することが出来る。また、工程(d)では、溝7の深さ方向に不純物濃度が減少するp層6(第1不純物領域)を形成するので、一定の不純物濃度でp層6を形成した場合に比べて、逆方向電圧印加時の電界強度をより一様にすることが可能となり、耐圧が向上する。
また、工程(d)では、p層6(第1不純物領域)の不純物濃度が、溝7の深さ方向に向かって中央部に濃度が一定の領域を有しながら低下する分布を有するようにp層6を形成するので、一定の不純物濃度でp層6を形成した場合に比べて、逆方向電圧印加時の電界強度をより一様にすることが可能となり、半導体装置の耐圧が向上する。
また、工程(d)では、溝7の深さ方向に対して斜めから第2導電型の不純物を注入することにより、溝7の側壁にp層6が形成される。また、注入角度を変化させながら注入することによって、深さ方向に不純物濃度の分布を持たせてp層6を形成することが可能になる。
また、(f)工程(e)の後、nドリフト層3とショットキー接触し、p層6とオーミック接触されたアノード電極9(電極)を形成する工程とを備えるので、低オン抵抗かつ耐圧の高いショットキーバリアダイオードを製造できる。
また、工程(c)では、nドリフト層3を貫通しない溝7を形成するので、エッチング時間を短縮でき、コスト低減が可能である。
また、工程(e)は、複数回に分けて溝7の内部に絶縁層5を充填する工程であり、工程(d)は工程(e)と交互に繰り返し行われる。工程(e)におけるイオン注入のドーズ量を繰り返す度に増やすことによって、p層6を深さ方向に不純物濃度の分布を持たせて形成することが出来る。
また、基板1にSiC基板を用いる場合には、複数回のエピタキシャル工程を安定的に行う事が困難であるところ、本実施の形態の半導体装置の製造方法では1度のエッチング工程とイオン注入工程により、安定的にSJ構造を形成することが可能である。
<C.実施の形態2>
<C−1.構造、製造方法>
図20は、実施の形態2に係る半導体装置としてのSBDの構成を示す断面図である。絶縁層5がテーパー形状となっている他は、図1に示す実施の形態1のSBDと同様である。
以下、図17〜20に沿って、図1に示すSBDの実施の形態2の製造方法を説明する。n+型の基板1に、n型ドリフト層3をエピタキシャル成長させる。次に、nドリフト層3上にマスク13を形成する。そして、リソグラフィ法を用いて開口パターンをマスク13に形成し、マスク13を用いて、底部から表面側にかけて開口が大きくなるテーパー形状の溝17を形成する(図17)。溝17のテーパー形状はマスク13に対するサイドエッチングによって形成され、テーパー角度は数度から30度程度とする。
次に、マスク13を用いてNもしくはPをウェハに対して垂直にイオン注入し、溝17の底部近傍の側壁にn+層18を形成する(図18)。
この後、マスク13を除去してからp型不純物としてBもしくはAlをイオン注入し、p層6を形成する(図19)。n+層18に対してp型不純物をイオン注入した領域では、n層3に対してp型不純物をイオン注入した領域と比べて不純物濃度が小さくなる。そのため、斜めイオン注入をすることなく、不純物濃度がnドリフト層3の表面から基板1側に向かって平坦な領域を持ちながら低下している分布を持つp層6を形成できる。これにより、電界強度の一様性を改善できるため耐圧を向上でき、安定なSJ構造を作製できる。
その後、nドリフト層3の上面からp層6を除去し、実施の形態1の製造方法と同様にしてアノード電極9とカソード電極11を形成する(図20)。
<C−2.効果>
本実施の形態の半導体装置の製造方法では、工程(c)で溝7をテーパー形状に形成し、工程(c)とp層6を形成する工程(d)の間に、(g)溝7の底部近傍の側壁に第1導電型の不純物を基板1に対して垂直な方向から注入する工程を備えるので、注入角度を制御して斜め注入を行わなくても、深さ方向に不純物濃度が減少するp層6を形成できる。
<D.実施の形態3>
<D−1.構造>
図21は、実施の形態3に係る半導体装置としてのJBSの断面図である。実施の形態3に係るJBSは、図1に示す実施の形態1に係るSBDの構成において、nドリフト層3の表面にp層6が選択的に形成されている。SJ構造に加えてJBS構造を採用することにより、逆方向電圧を印加したときにp層16から空乏層が広がるので、電界強度をより一様にすることができ、リーク電流が低減する。
<D−2.効果>
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置の構成に加えて、nドリフト層3(ドリフト層)の表面に選択的に配置された第2導電型のp層16(第2不純物領域)をさらに備えたJBSである。逆方向電圧の印加時にはp層16からもnドリフト層3に空乏層が広がるため、電界強度をより一様にすることができ、リーク電流が低減する。
また、基板1にSiC基板を用いる場合には、耐圧を保持するための第1の層をより薄く形成することが可能であるので、より低オン抵抗にすることが可能である。
<E.実施の形態4>
<E−1.構造>
図22は、実施の形態4に係る半導体装置としてのMOS(Metal Oxide Semiconductor)の断面図である。実施の形態4に係るMOSは、図1に示す実施の形態1に係るSJ構造を適用したMOSであり、従来のMOSに比べて十分な耐圧を確保できるので、nドリフト層3の不純物濃度を高く出来る。このため、電流経路の電気抵抗を低く設定できる。
実施の形態4のMOSは、図1に示したSBDの構造において、nドリフト層3の表面にpベース領域21、pボディ領域22、n+ソース層23が設けられ、アノード電極9に代えてソース電極24を、カソード電極11に代えてドレイン電極25をそれぞれ設けたものである。また、n+ソース層23、pベース領域21、nドリフト層3上に亘って、ゲート酸化膜19を介してゲート電極27が設けられる。ゲート電極27とソース電極24は層間絶縁膜20により絶縁される。
<E−2.効果>
本実施の形態のMOSは、nドリフト層3の表面に選択的に設けられたpベース領域21と、pベース領域21の表面にpベース領域21よりも高い不純物濃度で選択的に設けられたpボディ領域22と、pベース領域21の表面にnドリフト層3よりも高い不純物濃度で選択的に設けられたn+ソース層23と、pベース領域21を跨るように設けられたゲート酸化膜19と、ゲート酸化膜19上に設けられたゲート電極27と、n+ソース層23上に形成されたソース電極24と、基板1の裏面に形成されたドレイン電極25と、を備える。このようなMOS構造に実施の形態1のSJ構造を適用することにより十分な耐圧を確保できるので、nドリフト層3の不純物濃度を高くすることが可能で、電流経路の電気抵抗を低く設定できる。
<F.実施の形態5>
<F−1.構造>
図23は、実施の形態5に係る半導体装置としてのトレンチMOSの断面図である。実施の形態5に係るトレンチMOSは、図1に示す実施の形態1に係るSJ構造を適用したトレンチMOSであり、従来のトレンチMOSに比べて十分な耐圧を確保できるので、nドリフト層3の不純物濃度を高く出来る。このため、電流経路の電気抵抗を低く設定できる。
実施の形態5のトレンチMOSは、図23に示した実施の形態4のMOSにおいて、ゲート電極27をトレンチゲートに変更したものである。すなわち、nドリフト層3には表面から所定の深さにまでトレンチ26が形成され、トレンチ26を挟むnドリフト層3の表面には、pベース領域21が選択的に形成される。pベース領域21の表面には、pベース領域21よりも高い不純物濃度でpボディ領域22が、nドリフト層3よりも高い不純物濃度でn+ソース層23がそれぞれ選択的に設けられる。n+ソース層23はトレンチ26に隣接して設けられる。トレンチ内26にはゲート酸化膜19が設けられ、ゲート酸化膜19上にはトレンチ26に埋め込むようにしてゲート電極27が設けられる。これ以外の構成は実施の形態4のMOSと同様である。
<F−2.効果>
本実施の形態の半導体装置であるトレンチMOSでは、nドリフト層3の表面から所定の深さにまで選択的にトレンチ26が形成され、nドリフト層3のトレンチ26を挟む表面に選択的に設けられた第2導電型のpベース領域21と、pベース領域21の表面にpベース領域21よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第2導電型のpボディ領域22と、pベース領域21の表面にnドリフト層3よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第1導電型のn+ソース層23と、トレンチ26内に設けられたゲート酸化膜19と、トレンチ26内においてゲート酸化膜19上に設けられたゲート電極27と、n+ソース層23上に形成されたソース電極24と、基板1の裏面に形成されたドレイン電極25を備える。このようなトレンチMOS構造に実施の形態1のSJ構造を適用することによりチャンネル抵抗、JFET抵抗だけでなくドリフト抵抗も耐圧を保ったまま低減できるため、より低損失にできる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 基板、3 nドリフト層、5 絶縁層、6 p層、7,17 溝、9 アノード電極、11 カソード電極、13,14 マスク、16 p層、18 n+層、19 ゲート酸化膜、20 n+ソース層、21 pベース領域、22 pボディ領域、23 n+ソース層、24 ソース電極、25 ドレイン電極、26 トレンチ、27 ゲート電極。
本発明に係る第1の半導体装置は、SiC基板である半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域と、第1の層の表面上に形成され、ドリフト層とショットキー接触し、第1不純物領域とオーミック接触する電極とを備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって低下する。
また、本発明に係る第2の半導体装置は、SiC基板である半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域とを備え、ドリフト層の表面に選択的に設けられた第2導電型のベース領域と、ベース領域の表面にベース領域よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第2導電型のボディ領域と、ベース領域の表面にドリフト層よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第1導電型のソース層と、ベース領域とドリフト層に跨るように設けられたゲート酸化膜と、ゲート酸化膜上に設けられたゲート電極と、ソース層上に形成されたソース電極と、半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、をさらに備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって減少する。
また、本発明に係る第3の半導体装置は、SiC基板である半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域とを備え、ドリフト層は表面から所定の深さにまで選択的にトレンチが形成され、ドリフト層のトレンチを挟む表面に選択的に設けられた第2導電型のベース領域と、ベース領域の表面にベース領域よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第2導電型のボディ領域と、ベース領域の表面にドリフト層よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第1導電型のソース層と、トレンチ内に設けられたゲート酸化膜と、トレンチ内においてゲート酸化膜上に設けられたゲート電極と、ソース層上に形成されたソース電極と、半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、をさらに備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって減少する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)SiC基板である半導体基板を準備する工程と、(b)半導体基板上に第1導電型のドリフト層をエピタキシャル成長で形成する工程と、(c)ドリフト層に所定の深さの溝を形成する工程と、(d)溝の側壁に第2導電型の不純物を注入して、第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、(e)溝の内部に絶縁層を充填する工程とを備え、工程(d)は、溝の深さ方向に不純物密度が減少する第1不純物領域を形成する工程である。
本発明に係る第1の半導体装置は、SiC基板である半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域と、第1の層の表面上に形成され、ドリフト層とショットキー接触し、第1不純物領域とオーミック接触する電極とを備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって低下する。よって、低いオン抵抗を有し、逆方向電圧印加時の電界強度がドリフト層内で一様な、高耐圧のSBDとなる。
また、本発明に係る第2の半導体装置は、SiC基板である半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域とを備え、ドリフト層の表面に選択的に設けられた第2導電型のベース領域と、ベース領域の表面にベース領域よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第2導電型のボディ領域と、ベース領域の表面にドリフト層よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第1導電型のソース層と、ベース領域とドリフト層に跨るように設けられたゲート酸化膜と、ゲート酸化膜上に設けられたゲート電極と、ソース層上に形成されたソース電極と、半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、をさらに備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって減少する。このような構造によって十分な耐圧を確保できるので、ドリフト層の不純物濃度を高くすることが可能で、電流経路の電気抵抗を低く設定できる。
また、本発明に係る第3の半導体装置は、SiC基板である半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の層とを備え、第1の層は、表面から半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、表面から所定の深さに亘って、ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、表面から所定の深さに亘って絶縁層とドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域とを備え、ドリフト層は表面から所定の深さにまで選択的にトレンチが形成され、ドリフト層のトレンチを挟む表面に選択的に設けられた第2導電型のベース領域と、ベース領域の表面にベース領域よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第2導電型のボディ領域と、ベース領域の表面にドリフト層よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第1導電型のソース層と、トレンチ内に設けられたゲート酸化膜と、トレンチ内においてゲート酸化膜上に設けられたゲート電極と、ソース層上に形成されたソース電極と、半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、をさらに備え、第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって減少する。このような構造により、チャンネル抵抗、JFET抵抗だけでなくドリフト抵抗も耐圧を保ったまま低減できるため、より低損失にできる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)SiC基板である半導体基板を準備する工程と、(b)半導体基板上に第1導電型のドリフト層をエピタキシャル成長で形成する工程と、(c)ドリフト層に所定の深さの溝を形成する工程と、(d)溝の側壁に第2導電型の不純物を注入して、第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、(e)溝の内部に絶縁層を充填する工程とを備え、工程(d)は、溝の深さ方向に不純物密度が減少する第1不純物領域を形成する工程である。よって、低いオン抵抗と高い耐圧を実現するSJ構造を、1回のエッチング工程と1回のイオン注入工程で形成すると共に、第2不純物領域の濃度を一様に形成した場合と比べて耐圧が向上する。

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1の層とを備え、
    前記第1の層は、
    表面から前記半導体基板に接する裏面に亘って配置されエピタキシャル成長で形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記表面から所定の深さに亘って、前記ドリフト層と離間して配置された絶縁層と、
    前記表面から前記所定の深さに亘って前記絶縁層と前記ドリフト層に接し且つ挟まれて配置された第2導電型の第1不純物領域とを備え、
    第1不純物領域の不純物濃度は、前記表面から深さ方向に向かって減少する、
    半導体装置。
  2. 第1不純物領域の不純物濃度は、表面から深さ方向に向かって中央部に濃度が一定の領域を有しながら減少する分布を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の層の前記表面上に形成された電極をさらに備え、
    前記電極は前記ドリフト層とショットキー接触し、前記第1不純物領域とオーミック接触する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ドリフト層の前記表面に選択的に配置された第2導電型の第2不純物領域をさらに備える、
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板はSiC基板である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板はSiC基板である、
    請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記ドリフト層の前記表面に選択的に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面に前記ベース領域よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第2導電型のボディ領域と、
    前記ベース領域の表面に前記ドリフト層よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第1導電型のソース層と、
    前記ベース領域と前記ドリフト層に跨るように設けられたゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ソース層上に形成されたソース電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、をさらに備える、
    請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記ドリフト層は前記表面から所定の深さにまで選択的にトレンチが形成され、
    前記ドリフト層の前記トレンチを挟む前記表面に選択的に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面に前記ベース領域よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第2導電型のボディ領域と、
    前記ベース領域の表面に前記ドリフト層よりも高い不純物濃度で選択的に設けられた第1導電型のソース層と、
    前記トレンチ内に設けられたゲート酸化膜と、
    前記トレンチ内において前記ゲート酸化膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ソース層上に形成されたソース電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極と、をさらに備える、
    請求項2に記載の半導体装置。
  9. (a)半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記半導体基板上に第1導電型のドリフト層をエピタキシャル成長で形成する工程と、
    (c)前記ドリフト層に所定の深さの溝を形成する工程と、
    (d)前記溝の側壁に第2導電型の不純物を注入して、第2導電型の第1不純物領域を形成する工程と、
    (e)前記溝の内部に絶縁層を充填する工程とを備え、
    前記工程(d)は、前記溝の深さ方向に不純物密度が減少する前記第1不純物領域を形成する工程である、
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(d)は、第1不純物領域の不純物濃度が、前記溝の深さ方向に向かって中央部に濃度が一定の領域を有しながら低下する分布を有するように前記第1不純物領域を形成する工程である、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(d)は、前記溝の深さ方向に対して斜めから前記第2導電型の不純物を注入する工程である、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. (f)前記工程(e)の後、前記ドリフト層とショットキー接触し、前記第1不純物領域とオーミック接触された電極を形成する工程とを備える、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(c)は、前記溝をテーパー形状に形成する工程であり、
    (g)前記工程(c)と(d)の間に、前記溝の底部近傍の側壁に第1導電型の不純物を前記半導体基板に対して垂直な方向から注入する工程をさらに備える、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(c)は、前記ドリフト層を貫通しない前記溝を形成する工程である、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(e)は、複数回に分けて前記溝の内部に絶縁層を充填する工程であり、
    前記工程(d)は、前記工程(e)と交互に繰り返し行われる、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(a)は、SiCからなる前記半導体基板を準備する工程である、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014512295A 2012-04-26 2012-11-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2013161116A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512295A JPWO2013161116A1 (ja) 2012-04-26 2012-11-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100852 2012-04-26
JP2012100852 2012-04-26
JP2014512295A JPWO2013161116A1 (ja) 2012-04-26 2012-11-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161116A1 true JPWO2013161116A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49482477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512295A Pending JPWO2013161116A1 (ja) 2012-04-26 2012-11-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013161116A1 (ja)
WO (1) WO2013161116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529709B2 (en) * 2016-01-05 2020-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having high breakdown voltage and low on resistance

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216270A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104393055B (zh) * 2014-11-10 2017-03-15 电子科技大学 一种具有浮岛结构的沟槽型二极管
DE102014119466A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen und gateverbinderstruktur
EP3363051B1 (en) * 2016-04-07 2019-07-17 ABB Schweiz AG Short channel trench power mosfet
JP6649197B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN108269848A (zh) * 2016-12-31 2018-07-10 朱江 一种沟槽肖特基半导体装置
JP2020013059A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社東芝 装置の製造方法
EP3832698A4 (en) * 2018-07-27 2021-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. SEMICONDUCTOR DEVICE AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JP6679703B2 (ja) * 2018-12-11 2020-04-15 ローム株式会社 SiC半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137368A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Toshiba Corp 半導体整流装置
JP2004072068A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子
JP2005197288A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006186145A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007019146A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体素子
JP2007235080A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008124346A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2009004668A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
US20090179298A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Icemos Technology Ltd. Superjunction device having a dielectric termination and methods for manufacturing the device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137368A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Toshiba Corp 半導体整流装置
JP2004072068A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子
JP2005197288A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006186145A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007019146A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体素子
JP2007235080A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008124346A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2009004668A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
US20090179298A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Icemos Technology Ltd. Superjunction device having a dielectric termination and methods for manufacturing the device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529709B2 (en) * 2016-01-05 2020-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having high breakdown voltage and low on resistance

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161116A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013161116A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6472776B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10825935B2 (en) Trench MOS-type Schottky diode
TWI605596B (zh) 絕緣閘切換裝置及其製造方法
US20190288107A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
KR102204272B1 (ko) 게이트 트렌치들 및 매립된 종단 구조체들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
JP6475635B2 (ja) ゲート酸化膜層において電界を低下させた半導体デバイス
JP5395309B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5745997B2 (ja) スイッチング素子とその製造方法
WO2015049815A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6214680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5473397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2012137659A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN102903760B (zh) 半导体装置
JP6903222B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6104743B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP2015207723A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2017094339A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5473398B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9548399B2 (en) Junction field effect transistor cell with lateral channel region
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6539026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20130017054A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025