JP7270575B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7270575B2
JP7270575B2 JP2020072762A JP2020072762A JP7270575B2 JP 7270575 B2 JP7270575 B2 JP 7270575B2 JP 2020072762 A JP2020072762 A JP 2020072762A JP 2020072762 A JP2020072762 A JP 2020072762A JP 7270575 B2 JP7270575 B2 JP 7270575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
conductive layer
semiconductor
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170583A (ja
Inventor
比呂 雁木
勇介 小林
智明 井口
竜則 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020072762A priority Critical patent/JP7270575B2/ja
Priority to CN202110052353.6A priority patent/CN113540242B/zh
Priority to US17/155,193 priority patent/US11495666B2/en
Publication of JP2021170583A publication Critical patent/JP2021170583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270575B2 publication Critical patent/JP7270575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置において、特性の向上が望まれる。
特開2013-62344号公報
本発明の実施形態は、特性の向上が可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1電極、第2電極、第1半導体部材、第2半導体部材、第3半導体部材、第3電極、第1導電部材、接続部材、及び絶縁部材を含む。前記第1電極は、第1電極領域、第2電極領域及び第3電極領域を含む。前記第1電極から前記第2電極への方向は、第1方向に沿う。前記第1電極領域から前記第2電極領域への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う。前記第3電極領域は、前記第1電極領域と前記第2電極領域との間にある。前記第2電極は、第4電極領域、第5電極領域及び第6電極領域を含む。前記第1電極領域から前記第4電極領域への方向は、前記第1方向に沿う。前記第2電極領域から前記第5電極領域への方向は前記第1方向に沿う。前記第3電極領域から前記第6電極領域への方向は、前記第1方向に沿う。前記第1半導体部材は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域及び第5部分領域を含み、第1導電形である。前記第1部分領域は前記第1方向において前記第1電極領域と前記第4電極領域との間にある。前記第2部分領域は前記第1方向において前記第2電極領域と前記第5電極領域との間にある。前記第3部分領域は前記第1方向において前記第3電極領域と前記第6電極領域との間にある。前記第4部分領域は前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4電極領域との間にある。前記第5部分領域は前記第1方向において前記第2部分領域と前記第5電極領域との間にある。前記第2半導体部材は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含み、第2導電形である。前記第1半導体領域は前記第1方向において前記第4部分領域と前記第4電極領域との間にある。前記第2半導体領域は前記第1方向において前記第5部分領域と前記第5電極領域との間にある。前記第3半導体部材は、第3半導体領域及び第4半導体領域を含み、前記第1導電形である。前記第3半導体領域は前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第4電極領域との間にある。前記第4半導体領域は前記第1方向において前記第2半導体領域と前記第5電極領域との間にある。前記第3電極は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第6電極領域との間に設けられる。前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、及び、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間にある。前記第1導電部材の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3電極との間にあり、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第5部分領域との間ある。前記接続部材は、前記第1導電部材及び前記第2電極と電気的に接続される。前記接続部材の少なくとも一部は、前記第1半導体領域と前記第3電極との間にある。前記絶縁部材は、第1部分、第2部分、第3部分、第4部分及び第5部分を含む。前記第1部分は前記接続部材と前記第3電極との間にある。前記第2部分は前記第3電極と前記第2半導体領域との間にある。前記第3部分は前記第1部分領域と前記第1導電部材との間にある。前記第4部分は前記第1導電部材と前記第3電極との間にある。前記第5部分は前記第1半導体領域と前記接続部材との間にある。前記第5部分は、前記第1半導体領域及び前記接続部材と接する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の一部を例示する模式的断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置の一部を例示する模式的断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図6は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1半導体部材11、第2半導体部材12、第3半導体部材13、第1導電部材31、接続部材35、及び、絶縁部材60を含む。
第1電極51は、第1電極領域51a、第2電極領域51b及び第3電極領域51cを含む。第1電極51から第2電極52への方向は、第1方向に沿う。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1電極51において、第1電極領域51aから第2電極領域51bへの方向は、第2方向に沿う。第2方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。第3電極領域51cは、第1電極領域51aと第2電極領域51bとの間にある。
第2電極52は、第4電極領域52d、第5電極領域52e及び第6電極領域52fを含む。第1電極領域51aから第4電極領域52dへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第2電極領域51bから第5電極領域52eへの方向は、第1方向に沿う。第3電極領域51cから第6電極領域52fへの方向は、第1方向に沿う。第6電極領域52fは、第2方向(例えばX軸方向)において、第4電極領域52dと第5電極領域52eとの間にある。
第1半導体部材11は、第1部分領域11a、第2部分領域11b、第3部分領域11c、第4部分領域11d及び第5部分領域11eを含む。第1半導体部材11は、第1導電形である。第1部分領域11aは、第1方向(Z軸方向)において、第1電極領域51aと第4電極領域52dとの間にある。第2部分領域11bは第1方向(Z軸方向)において、第2電極領域51bと第5電極領域52eとの間にある。第3部分領域11cは、第1方向(Z軸方向)において、第3電極領域51cと第6電極領域52fとの間にある。第4部分領域11dは、第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aと第4電極領域52dとの間にある。第5部分領域11eは、第1方向(Z軸方向)において、第2部分領域11bと第5電極領域52eとの間にある。
第2半導体部材12は、第1半導体領域12a及び第2半導体領域12bを含む。第2半導体部材12は、第2導電形である。
実施形態において、第1導電形は、n形及びp形の一方である。第2導電形は、n形及びp形の他方である。以下では、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形とする。例えば、第1半導体部材11は、n形層である。例えば、第2半導体部材12は、p形層である。
第1半導体領域12aは、第1方向(Z軸方向)において、第4部分領域11dと第4電極領域52dとの間にある。第2半導体領域12bは、第1方向(Z軸方向)において、第5部分領域11eと第5電極領域52eとの間にある。
第3半導体部材13は、第3半導体領域13c及び第4半導体領域13dを含む。第3半導体部材13は、第1導電形である。例えば、第3半導体部材13は、n形層である。第3半導体領域13cは、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域12aと第4電極領域52dとの間にある。第4半導体領域13dは、第1方向(Z軸方向)において、第2半導体領域12bと第5電極領域52eとの間にある。
第3電極53は、第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域11cと第6電極領域52fとの間に設けられる。第3電極53の少なくとも一部は、第2方向(X軸方向)において、第1半導体領域12aと2半導体領域12bとの間、及び、第3半導体領域13cと第4半導体領域13dとの間にある。
第1導電部材31の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域11cと第3電極53との間にあり、第2方向(X軸方向)において第4部分領域11dと第5部分領域11eとの間ある。
接続部材35は、第1導電部材31及び第2電極52を電気的に接続する。接続部材35の少なくとも一部は、第2方向(X軸方向)において、第1半導体領域12aと第3電極53との間にある。接続部材35と第1導電部材31との間の境界は、明確でも良く、不明確でも良い。接続部材35と第2電極52との間の境界は、明確でも良く、不明確でも良い。接続部材35と第1導電部材31とに、異なる材料が用いられても良く、同じ材料が用いられても良い。
絶縁部材60は、第1部分60a、第2部分60b、第3部分60c、第4部分60d及び第5部分60eを含む。第1部分60aは、接続部材35と第3電極53との間にある。第2部分60bは、第3電極53と第2半導体領域12bとの間にある。第3部分60cは、第部分領域11cと第1導電部材31との間にある。第4部分60dは、第1導電部材31と第3電極53との間にある。第5部分60eは、第1半導体領域12aと接続部材35との間にある。第5部分60eは、例えば、第1半導体領域12a及び接続部材35と接する。
絶縁部材60は、接続部材35と第3電極53との間を電気的に絶縁する。絶縁部材60は、第1導電部材31と第3電極53との間を電気的に絶縁する。絶縁部材60は、第1半導体部材11と第3電極53との間を電気的に絶縁する。絶縁部材60は、第2半導体部材12と第3電極53との間を電気的に絶縁する。絶縁部材60は、第3半導体部材13と第3電極53との間を電気的に絶縁する。
第1電極51は、例えば、ドレイン電極として機能する。第2電極52は、例えば、ソース電極として機能する。第3電極53は、例えば、ゲート電極として機能する。第1導電部材31は、例えば、フィールドプレートとして機能する。半導体装置110は、例えば、トランジスタである。
第1導電部材31が設けられることで、例えば、電界の局所的な集中が抑制できる。これにより、安定した特性が得られる。例えば、高い耐圧が得られる。例えば、高い信頼性が得られる。
1つのトレンチの中に2つのゲート電極が設けられる第1参考例がある。第1参考例においては、その2つのゲート電極の間に、フィールドプレートと接続された接続部材がある。第1参考例においては、1つのトレンチにおいて、2つのゲート電極、及び、接続部材が設けられるため、トレンチの幅の縮小が困難である。
例えば、第2参考例において、複数のトレンチの間に、p形層(例えば第2半導体部材12)と第2電極52とを接続する接続導電部材が設けられる。第2参考例においては、接続導電部材が設けられるため、複数のトレンチの間の距離(X軸方向に沿う距離)を短くすることが困難である。
実施形態においては、例えば、1つのトレンチにおいて、1つの第3電極53と、1つの接続部材35と、が設けられる。実施形態においては、第1参考例に比べて、トレンチの幅を小さくし易い。これにより、単位面積あたりのキャリア領域の面積を、第1参考例よりも高くすることができる。これにより、例えば、オン抵抗を低くし易い。
実施形態においては、接続部材35がp形層(第2半導体部材12)と第2電極52とを電気的に接続する。例えば、第2参考例における接続導電部材が省略できる。これにより、単位面積あたりのキャリア領域の面積を、第2参考例と比べて高くすることができる。これにより、オン抵抗を低くし易い。例えば、後述するように複数のトレンチが設けられる場合に、第2参考例と比べて、複数のトレンチの間の間隔を小さくしやすい。これにより、例えば、オン抵抗を低くし易い。
半導体装置110においては、第1導電部材31は、接続部材35により第2電極52と電気的に接続される。接続部材35は、第1半導体領域12aと第3電極53との間にある。後述するように、接続部材35は、Y軸方向に沿って延びることができる。これにより、接続部材35及び第1導電部材31の電気抵抗を低くできる。例えば、第1導電部材31及び導電層32へ電荷の供給を速やかに行うことができる。これにより、例えば、ターンオフ時の耐圧低下を抑制できる。特性の向上が可能な半導体装置を提供できる。
図1に示すように、この例では、半導体装置110は、導電層32を含む。導電層32は、第1方向(Z軸方向)において、第3部分60cと第1導電部材31との間にある。
絶縁部材60は、第7部分60gを含む。第7部分60gは、導電層32と第1導電部材31との間にある。例えば、導電層32の電位は、フローティングである。導電層32が設けられることで、電界の局所的な集中がより抑制できる。より安定した特性が得られる。耐圧を向上できる。
この例では、複数の導電層32が設けられる。複数の導電層32は、第1方向(Z軸方向)に沿って並ぶ。絶縁部材60は、第8部分60hを含む。第8部分60hは、複数の導電層32の間にある。例えば、複数の導電層32は、互いに容量結合する。複数の導電層32は、第1導電部材31と容量結合する。複数の導電層32が設けられることで、電界の局所的な集中がより抑制できる。より安定した特性が得られる。耐圧を向上できる。特性の向上が可能な半導体装置を提供できる。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図2は、第1導電部材31、複数の導電層32、及び、第3電極53を例示している。図2において、絶縁部材60は省略されている。
図2に示すように、第1導電部材31、複数の導電層32、及び、第3電極53は、第3方向に沿って延びる。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面と交差する。第3方向は、例えば、Y軸方向である。
接続部材35も第3方向(例えばY軸方向)に沿って延びる。例えば、接続部材35の第3方向(Y軸方向)に沿う長さを長さL3とする。接続部材35の第1方向(Z軸方向)に沿う長さを長さL1とする。長さL3は、長さL1よりも長い。このような接続部材35が、第1導電部材31に沿って設けられることで、接続部材35の電気抵抗が低くなる。例えば、第1導電部材31は、第2電極52と、低い電気抵抗により電気的に接続される。第1導電部材31の電位がより安定になる。
図2に示すように、第1導電部材31のX軸方向に沿う長さL2は、第1導電部材31のZ軸方向に沿う長さt31よりも長い。第1導電部材31は層状である。第1導電部材31の電気抵抗を低くできる。
図1に示すように、第2電極52は、第7電極領域52gをさらに含んでも良い。第7電極領域52gの一部は、第2方向(X軸方向)において、第1半導体領域12aと第1部分60aとの間にある。第7電極領域52gの別の一部は、第2方向(X軸方向)において、第3半導体領域13cと第3電極53の一部との間にある。第7電極領域52gの別の一部は、第2方向(X軸方向)において、第1部分60aと第3電極53の一部との間にある。
第7電極領域52gの上記の一部は、第1半導体領域12aと接する。第7電極領域52gの上記の別の一部は、第3半導体領域13cと接する。第2電極52が、第1半導体領域12a及び第3半導体領域13cと安定して電気的に接続できる。
例えば、第1半導体領域12aの一部は、第1方向(Z軸方向)において、第4部分領域11dと第7電極領域52gとの間ある。例えば、第1半導体領域12aは、第7電極領域52gと対向する第1面12afを含む。第1面12afは、例えば、第7電極領域52gと接する面である。例えば、第4部分領域11dで発生したアバランシェ現象による正孔流を第1面12afに速やかに排出することができる。例えば、正孔流を速やかに排出できない場合は、第1面12aの電位が高くなり寄生バイポーラトランジスタを流れる電流により損失が生じる。これに対して、実施形態においては、第1面12afを介して正孔流を速やかに排出できるため、第1面12afの電位が高くなることが抑制できる。これにより、損失を抑制できる。
第1面12afは、第1方向(Z軸方向)及び第2方向(X軸方向)に対して傾斜しても良い。接触面積が大きくでき、接触の電気抵抗を小さくできる。第7電極領域52gにおいて良好なカバレッジが得やすい。
例えば、第3半導体領域13cは、第7電極領域52gと対向する第3面13cfを含む。第3面13cfは、第1方向(Z軸方向)及び第2方向(X軸方向)に対して傾斜しても良い。接触面積が大きくでき、接触の電気抵抗を小さくできる。第7電極領域52gにおいて良好なカバレッジが得やすい。
図1に示すように、絶縁部材60は、第6部分60fを含んでも良い。第6部分60fは、第1導電部材31と第5部分領域11eとの間にある。第6部分60fから第3電極53の一部への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。例えば、X軸方向における第1導電部材31の位置(例えばX軸方向における中心の位置)は、X軸方向における第3電極53の位置(例えばX軸方向における中心の位置)に対してシフトしている。このような構成により、第1導電部材31の一部の上方に第3電極53が位置し、第1導電部材31の別の一部の上方に接続部材35が位置できる。絶縁部材60に上記のような第6部分60fが設けられることで、安定した絶縁が得られる。
既に説明したように、実施形態においては、第1導電部材31が第2電極52と低い電気抵抗により電気的に接続される。これにより、第1導電部材31の電位が安定になる。このとき、第1導電部材31と第2電極52との接続の電気抵抗が低い場合には、電気抵抗が高い場合に比べて、複数の導電層32の容量結合の不均一性が電界の均一性に与える影響が大きくなる。実施形態において、以下の構成を適用しても良い。これにより、容量結合に基づく電界の均一性をより高めることができる。
図3及び図4は、第1実施形態に係る半導体装置の一部を例示する模式的断面図である。
図3に示すように、複数の導電層32は、第1導電層32a及び第2導電層32bを含む。第2導電層32bは、第1導電層32aと第1導電部材31との間にある。第1導電層32aの第2方向(X軸方向)に沿う長さLa32は、第2導電層32bの第2方向に沿う長さLb32よりも長い。
複数の導電層32は、第3導電層32cをさらに含む。第3導電層32cは、第1導電層32aと第2導電層32bとの間にある。第3導電層32cの第2方向(X軸方向)に沿う長さLc32は、第1導電層32aの第2方向に沿う長さLa32と、第2導電層32bの第2方向に沿う長さLb32と、の間である。
複数の導電層32は、第4導電層32dをさらに含んでも良い。第4導電層32dは、第3導電層32cと第2導電層32bとの間にある。第3導電層32cは、第1導電層32aのとなりである。第4導電層32dは、第2導電層32bのとなりである。第4導電層32dの第2方向(X軸方向)に沿う長さLd32は、第3導電層32cの第2方向に沿う長さLc32と、第2導電層32bの第2方向に沿う長さLb32と、の間である。
このように、例えば、複数の導電層32のX軸方向に沿う長さが、第1導電部材31に近づくにつれて短くなっても良い。このような構成により、複数の導電層32の製造が容易になる。例えば、複数の導電層32のそれぞれとなる導電膜と、第8部分60hとなる膜と、を交互に繰り返して形成することで、複数の導電層32を含む構造が作製できる。このとき、第8部分60hとなる膜を繰り返して作製するため、第1導電部材31に近づくにつれて、複数の導電層32のX軸方向の長さが短くなる。
このとき、例えば、第1導電層32aと第3導電層32cとが互いに対向する面積は、第4導電層32dと第2導電層32bとが互いに対向する面積よりも大きくなる。面積の差が、電気容量の差となる。以下に説明するように、複数の導電層32の間の距離を調整することで、電気容量の差を小さくすることができる。
図4に示すように、例えば、第1導電層32aと第3導電層32cとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離d1は、第4導電層32dと第2導電層32bとの間の第1方向に沿う距離d2よりも長くても良い。このような距離の差を設けることで、電気容量の差を抑制できる。
複数の導電層32の数が3である場合、第4導電層32dは、第3導電層32cと見なされても良い。
図3に示すように、第1導電部材31のX軸方向の長さL31は、複数の導電層32のX軸方向の長さ(例えば、長さLb32)よりも短くても良い。
例えば、第2導電層32bは、複数の導電層32のなかで第1導電部材31に最も近い。第2導電層32bは第1導電部材31の隣である。図4に示すように、第2導電層32bと第1導電部材31との間のZ軸方向に沿う距離d31は、距離d2よりも短くても良い。容量結合による電界の緩和の均一性がより高まる。
第3半導体部材13における第1導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)は、第1半導体部材11における第1導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)よりも高い。第3半導体部材13は、例えば、n領域である。第1半導体部材11は、例えば、n領域である。第2半導体部材12は、例えば、p領域である。
これらの半導体領域は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム化合物、シリコンカーバイド、または、化合物半導体(例えばGaNなどの窒化物半導体など)などを含んで良い。
第1電極51及び第2電極52は、例えば、アルミニウム及びタングステンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第3電極53、第1導電部材31、及び、複数の導電層32は、例えば、ポリシリコンなどを含む。絶縁部材60は、例えば、シリコン及びアルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む元素と、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含む元素と、を含む。絶縁部材60は、例えば酸化シリコンを含む。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5に示すように、半導体装置111において、複数の構造体53Gが設けられる。複数の構造体53Gの1つは、第3電極53、第1導電部材31及び接続部材35を含む。複数の構造体53Gは、X軸方向に並ぶ。複数の構造体53Gの1つは、1つのトレンチ領域に対応する。
半導体装置111においては、複数の構造体53Gの1つのX軸方向に沿う長さを短くし易い。例えば、複数の構造体53Gの間の領域のX軸方向に沿う距離(幅)を短くし易い。単位面積あたりのキャリア領域の面積を高くし易い。これにより、低いオン抵抗が得やすい。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、実施形態に係る半導体装置120は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1半導体部材11、第2半導体部材12、第3半導体部材13、第1導電部材31、接続部材35、及び、絶縁部材60を含む。半導体装置120においては、接続部材35の構成が、半導体装置110における接続部材35の構成と異なる。これ以外の半導体装置120の構成は、半導体装置110の構成と同様で良い。以下、半導体装置120における接続部材35の例について説明する。
に示すように、接続部材35の一部は、第1半導体領域12aと第1部分60aとの間にある。接続部材35の別の一部は、第3半導体領域13cと第3電極53の一部との間にある。接続部材35の上記の一部は、第1半導体領域12aと接する。接続部材35の上記の別の一部は、第3半導体領域13cと接する。絶縁部材60の第1部分60aは、接続部材35及び第3電極53と接する。絶縁部材60の第2部分60bは、第3電極53及び第2半導体領域12と接する。このような構成においても、トレンチの幅を小さくし易い。例えば、オン抵抗を低くし易い。例えば、アバランシェ降伏時に寄生バイポーラトランジスタを流れる電流による損失を抑制できる。第2実施形態によれば、特性の向上が可能な半導体装置を提供できる。
図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、半導体装置121において、複数の構造体53Gが設けられる。複数の構造体53Gの1つは、第3電極53、第1導電部材31及び接続部材35を含む。複数の構造体53Gは、X軸方向に並ぶ。複数の構造体53Gの1つは、1つのトレンチ領域に対応する。
半導体装置121においては、複数の構造体53Gの1つのX軸方向に沿う長さを短くし易い。例えば、複数の構造体53Gの間の領域のX軸方向に沿う距離(幅)を短くし易い。単位面積あたりのキャリア領域の面積を高くし易い。これにより、低いオン抵抗が得やすい。
実施形態によれば、特性の向上が可能な半導体装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる半導体部材、電極、導電部材、導電層及び絶縁部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11~13…第1~第3半導体部材、 11a~11e…第1~第5部分領域、 12a、12b…第1、第2半導体領域、 12af…第1面、 13cf…第3面、 31…第1導電部材、 32…導電層、 32a~32d…第1~第4導電層、 35…接続部材、 51~53…第1~第3電極、 51a~51c…第1~第3電極領域、 52d~52g…第4~第7電極領域、 53G…構造体、 60…絶縁部材、 60a~60h…第1~第8部分、 110、111、120、121…半導体装置、 L1~L3、L31…長さ、 La32、Lb32、Lc32、Ld32…長さ、 d1、d2、d31…距離、 t31…長さ

Claims (17)

  1. 第1電極領域、第2電極領域及び第3電極領域を含む第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は、第1方向に沿い、前記第1電極領域から前記第2電極領域への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第3電極領域は、前記第1電極領域と前記第2電極領域との間にあり、前記第2電極は、第4電極領域、第5電極領域及び第6電極領域を含み、前記第1電極領域から前記第4電極領域への方向は、前記第1方向に沿い、前記第2電極領域から前記第5電極領域への方向は前記第1方向に沿い、前記第3電極領域から前記第6電極領域への方向は、前記第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域及び第5部分領域を含む第1導電形の第1半導体部材であって、前記第1部分領域は前記第1方向において前記第1電極領域と前記第4電極領域との間にあり、前記第2部分領域は前記第1方向において前記第2電極領域と前記第5電極領域との間にあり、前記第3部分領域は前記第1方向において前記第3電極領域と前記第6電極領域との間にあり、前記第4部分領域は前記第1方向において前記第1部分領域と前記第4電極領域との間にあり、前記第5部分領域は前記第1方向において前記第2部分領域と前記第5電極領域との間にある、前記第1半導体部材と、
    第1半導体領域及び第2半導体領域を含む第2導電形の第2半導体部材であって、前記第1半導体領域は前記第1方向において前記第4部分領域と前記第4電極領域との間にあり、前記第2半導体領域は前記第1方向において前記第5部分領域と前記第5電極領域との間にある、前記第2半導体部材と、
    第3半導体領域及び第4半導体領域を含む前記第1導電形の第3半導体部材であって、前記第3半導体領域は前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第4電極領域との間にあり、前記第4半導体領域は前記第1方向において前記第2半導体領域と前記第5電極領域との間にある、前記第3半導体部材と、
    前記第1方向において前記第3部分領域と前記第6電極領域との間に設けられた第3電極であって、前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、及び、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間にある、前記第3電極と、
    第1導電部材であって、前記第1導電部材の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第3電極との間にあり、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第5部分領域との間ある、前記第1導電部材と、
    前記第1導電部材及び前記第2電極と電気的に接続された接続部材であって、前記接続部材の少なくとも一部は、前記第1半導体領域と前記第3電極との間にある、前記接続部材と、
    第1部分、第2部分、第3部分、第4部分及び第5部分を含む絶縁部材であって、前記第1部分は前記接続部材と前記第3電極との間にあり、前記第2部分は前記第3電極と前記第2半導体領域との間にあり、前記第3部分は前記第1部分領域と前記第1導電部材との間にあり、前記第4部分は前記第1導電部材と前記第3電極との間にあり、前記第5部分は前記第1半導体領域と前記接続部材との間にあり、前記第5部分は、前記第1半導体領域及び前記接続部材と接した、前記絶縁部材と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第2電極は、第7電極領域をさらに含み、
    前記第7電極領域の一部は、前記第1半導体領域と前記第1部分との間にあり、
    前記第7電極領域の別の一部は、前記第3半導体領域と前記第3電極の一部との間にある、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第7電極領域の前記一部は、前記第1半導体領域と接し、
    前記第7電極領域の前記別の一部は、前記第3半導体領域と接する、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域の一部は、前記第1方向において前記第4部分領域と前記第7電極領域との間ある、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体領域は、前記第7電極領域と対向する第1面を含み、
    前記第1面は、前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜した、請求項2~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域は、前記第7電極領域と対向する第3面を含み、
    前記第3面は、前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜した、請求項2~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記接続部材の一部は、前記第1半導体領域と前記第1部分との間にあり、
    前記接続部材の別の一部は、前記第3半導体領域と前記第3電極の一部との間にある、請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記接続部材の前記一部は、前記第1半導体領域と接し、
    前記接続部材の前記別の一部は、前記第3半導体領域と接する、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1部分は、前記接続部材及び前記第3電極と接し、
    前記第2部分は、前記第3電極及び前記第2半導体領域と接した、請求項1~8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁部材は、第6部分を含み、
    前記第6部分は、前記第1導電部材と前記第5部分領域との間にあり、
    前記第6部分から前記第3電極の一部への方向は、前記第1方向に沿う、請求項1~9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記接続部材の第3方向に沿う長さは、前記接続部材の前記第1方向に沿う長さよりも長く、
    前記第3方向は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差した、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 1または複数の導電層をさらに備え、
    前記導電層は、前記第1方向において、前記第3部分と前記第1導電部材との間にあり、
    前記絶縁部材は、第7部分を含み、
    前記第7部分は、前記導電層と前記第1導電部材との間にあり、
    前記導電層の電位は、フローティングである、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 複数の前記導電層を備え、
    前記複数の導電層は、前記第1方向に沿って並び、
    前記絶縁部材は、第8部分を含み、
    前記第8部分は、前記複数の導電層の間にある、請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記複数の導電層は、第1導電層及び第2導電層を含み、
    前記第2導電層は、前記第1導電層と前記第1導電部材との間にあり、
    前記第1導電層の前記第2方向に沿う長さは、前記第2導電層の前記第2方向に沿う長さよりも長い、請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記複数の導電層は、第3導電層をさらに含み、
    前記第3導電層は、前記第1導電層と前記第2導電層との間にあり、
    前記第3導電層の前記第2方向に沿う長さは、前記第1導電層の前記第2方向に沿う前記長さと、前記第2導電層の前記第2方向に沿う前記長さと、の間である、請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記複数の導電層は、第4導電層をさらに含み、
    前記第4導電層は、前記第3導電層と前記第2導電層との間にあり、
    前記第3導電層は、前記第1導電層のとなりであり、
    前記第4導電層は、前記第2導電層のとなりであり、
    前記第1導電層と前記第3導電層との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第4導電層と前記第2導電層との間の前記第1方向に沿う距離よりも長い、請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記複数の導電層は、第1導電層、第2導電層、第3導電層及び第4導電層を含み、
    前記第2導電層は、前記第1導電層と前記第1導電部材との間にあり、
    前記第3導電層は、前記第1導電層と前記第2導電層との間にあり、前記第1導電層のとなりであり、
    前記第4導電層は、前記第3導電層と前記第2導電層との間にあり、前記第2導電層のとなりであり、
    前記第1導電層と前記第3導電層との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第4導電層と前記第2導電層との間の前記第1方向に沿う距離よりも長い、請求項13記載の半導体装置。
JP2020072762A 2020-04-15 2020-04-15 半導体装置 Active JP7270575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072762A JP7270575B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 半導体装置
CN202110052353.6A CN113540242B (zh) 2020-04-15 2021-01-15 半导体装置
US17/155,193 US11495666B2 (en) 2020-04-15 2021-01-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072762A JP7270575B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170583A JP2021170583A (ja) 2021-10-28
JP7270575B2 true JP7270575B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=78082012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072762A Active JP7270575B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11495666B2 (ja)
JP (1) JP7270575B2 (ja)
CN (1) CN113540242B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7270575B2 (ja) * 2020-04-15 2023-05-10 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109580A (ja) 2003-12-30 2012-06-07 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法
WO2015114803A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017147431A (ja) 2016-02-12 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972842B2 (ja) * 2001-05-11 2012-07-11 富士電機株式会社 半導体装置
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP4168444B2 (ja) * 2003-11-26 2008-10-22 サンケン電気株式会社 ショットキ障壁を有する半導体素子
US7482654B2 (en) * 2004-04-20 2009-01-27 International Rectifier Corporation MOSgated power semiconductor device with source field electrode
US20060255401A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Yang Robert K Increasing breakdown voltage in semiconductor devices with vertical series capacitive structures
US20070012983A1 (en) 2005-07-15 2007-01-18 Yang Robert K Terminations for semiconductor devices with floating vertical series capacitive structures
US7554153B2 (en) * 2006-03-07 2009-06-30 International Rectifier Corporation Power semiconductor device
JP2009212455A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010065427A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Maxpower Semiconductor Inc. Power device structures and methods
US8198678B2 (en) 2009-12-09 2012-06-12 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with improved on-resistance
JP5627494B2 (ja) * 2011-02-09 2014-11-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2013062344A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9111766B2 (en) * 2013-09-24 2015-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Transistor device with a field electrode
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP6666671B2 (ja) * 2015-08-24 2020-03-18 ローム株式会社 半導体装置
US10128368B2 (en) * 2016-01-13 2018-11-13 Sinopower Semiconductor, Inc. Double gate trench power transistor and manufacturing method thereof
WO2017168733A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2018006639A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018046150A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6640691B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6811737B2 (ja) * 2018-03-13 2021-01-13 株式会社東芝 半導体装置
JP7270575B2 (ja) * 2020-04-15 2023-05-10 株式会社東芝 半導体装置
CN113421921A (zh) * 2021-06-24 2021-09-21 电子科技大学 一种槽栅中具有空穴通路的屏蔽栅沟槽igbt结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109580A (ja) 2003-12-30 2012-06-07 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法
WO2015114803A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017147431A (ja) 2016-02-12 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11495666B2 (en) 2022-11-08
CN113540242B (zh) 2023-06-27
JP2021170583A (ja) 2021-10-28
US20210328027A1 (en) 2021-10-21
CN113540242A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936013B2 (en) Charge balance techniques for power devices
KR100653324B1 (ko) 반도체장치
US7582922B2 (en) Semiconductor device
US10083957B2 (en) Semiconductor device
JP6640691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8932946B2 (en) Power semiconductor device
US20140084333A1 (en) Power semiconductor device
US10504891B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method therefor
JP7270575B2 (ja) 半導体装置
JP2019161079A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体回路装置
US20140084334A1 (en) Power semiconductor device
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JPWO2017090183A1 (ja) 半導体装置
US20140077255A1 (en) Semiconductor device
US6768183B2 (en) Semiconductor device having bipolar transistors
US10734480B2 (en) Semiconductor device having a transistor and a conductive plate
JP2020129646A (ja) 半導体装置
US20230085921A1 (en) Semiconductor device
US20210376065A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2012142449A (ja) 半導体装置
JP2023137644A (ja) 半導体装置
JP2022111450A (ja) 半導体装置
JP2022139519A (ja) 高周波トランジスタ
JP2023139463A (ja) 半導体装置
JP2023117772A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7270575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151