JP2013062344A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062344A
JP2013062344A JP2011199238A JP2011199238A JP2013062344A JP 2013062344 A JP2013062344 A JP 2013062344A JP 2011199238 A JP2011199238 A JP 2011199238A JP 2011199238 A JP2011199238 A JP 2011199238A JP 2013062344 A JP2013062344 A JP 2013062344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor
main surface
semiconductor region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011199238A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kobayashi
仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011199238A priority Critical patent/JP2013062344A/ja
Priority to TW101108315A priority patent/TWI496290B/zh
Priority to US13/420,550 priority patent/US20130062688A1/en
Priority to CN2012100701356A priority patent/CN103000690A/zh
Publication of JP2013062344A publication Critical patent/JP2013062344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、高耐圧と低オン抵抗とを同時に実現することが可能で製造が容易な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の半導体層と、前記半導体層の第1主面に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面に選択的に設けられた第1導電形の第2半導体領域と、を備える。そして、前記半導体層に設けられたトレンチの内部において、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に絶縁膜を介して向き合う第1制御電極と、前記第1主面側から前記トレンチの前記底面側に延在し、前記第1制御電極よりも前記底面側に位置する第2制御電極と、を備える。前記半導体層は、前記第1半導体領域の前記第2主面側の端と、前記第2制御電極の前記底面側の端と、の間の深さに設けられ、前記半導体層の他の部分よりも第1導電形のキャリア濃度が低い第1の部分を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
電力制御用の半導体装置には、高電圧に対する耐性と、電力の損失を抑制するためのオン抵抗の低減と、が求められる。一方、半導体装置における高耐圧化とオン抵抗の低減とは、相反する物性を求める要請であり、その設計にトレードオフが存在する。
例えば、60〜250V系のパワーMOSFETでも、ドレイン・ソース間電圧Vdssおよびオン抵抗RonAに対しドリフト層の抵抗が支配的である。そして、ドリフト層に低濃度のエピタキシャル層を用いることにより耐圧を上げることが可能であるが、ON抵抗は高くなってしまう。このため、高耐圧と低オン抵抗とを同時に実現する新規な構造の検討が進められてきた。しかしながら、その構造は複雑となり製造コストが増大する傾向にある。そこで、高耐圧と低オン抵抗とを同時に実現することが可能で製造が容易な半導体装置が必要とされている。
特開2008−124346号公報
実施形態は、高耐圧と低オン抵抗とを同時に実現することが可能で製造が容易な半導体装置およびその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の半導体層と、前記半導体層の第1主面に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面に選択的に設けられた第1導電形の第2半導体領域と、を備える。そして、前記半導体層に設けられたトレンチの内部において、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に絶縁膜を介して向き合う第1制御電極と、前記第1主面側から前記トレンチの前記底面側に延在し、前記第1制御電極よりも前記底面側に位置する第2制御電極と、を備える。前記半導体層は、前記第1半導体領域の前記第2主面側の端と、前記第2制御電極の前記底面側の端と、の間の深さに設けられ、前記半導体層の他の部分よりも第1導電形のキャリア濃度が低い第1の部分を有する。
第1実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のキャリア濃度分布と電界分布とを示すグラフである。 比較例に係る半導体装置のキャリア濃度分布と電界分布とを示すグラフである。 別の比較例に係る半導体装置のキャリア濃度分布と電界分布とを示すグラフである。 第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を模式的に示す断面図である。 図5に続く製造過程を模式的に示す断面図である。 図6に続く製造過程を模式的に示す断面図である。 図7に続く製造過程を模式的に示す断面図である。 図8に続く製造過程を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造過程を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置のキャリア濃度分布と電界分布とを示すグラフである。 第3実施形態の変形例に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。以下の実施形態では、第1導電形をn形、第2導電形をp形とする例を用いて説明するが、これに限られる訳ではなく、第1導電形をp形、第2導電形をn形とすることも可能である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100を模式的に示す断面図である。同図に示すように、半導体装置100は、フィールドプレート電極(FP電極)9を備えるトレンチゲート型のパワーMOSFET(Metal Oxcide Smiconductor Fieild Effect Transistor)である。
半導体装置100は、nドレイン層2の上に設けられたn形ドリフト層3(第1導電形の半導体層)と、n形ドリフト層3の第1主面3aに設けられたp形ベース領域15(第1半導体領域)と、p形ベース領域15の表面に選択的に設けられたn形ソース領域17(第2半導体領域)と、を備える。
n形ドリフト層3には、第1主面3aから第2主面3bの側にトレンチ5が設けられる。トレンチ5の底面5aは、p形ベース領域15よりも第2主面3bの側に位置する。そして、トレンチ5の内部には、ゲート絶縁膜12を介してp形ベース領域15とn形ソース領域17とに向き合う2つのゲート電極7(第1制御電極)が設けられる。
図1中に示すように、n形ドリフト層3の第1主面3aは、n形ソース領域17の表面である。そして、便宜上、n形ドリフト層3のp形ベース領域15およびn形ソース領域17を除いた部分を、単にn形ドリフト層3と言及する場合がある。また、以下の説明で深さに言及する場合は、第1主面3aから第2主面3bに向かう方向の位置関係を意味する。
トレンチ5の内部には、第1主面3aの側からトレンチ5の底面5aの側に延在するFP電極9(第2制御電極)が設けられる。FP電極9のトレンチ5の底面側の端9bは、ゲート電極7の底面側の端7aよりも底面5aの側に位置する。そして、FP電極9は、FP絶縁膜13を介してトレンチ5の内面に向き合う。また、FP電極9のソース電極29(第1主電極)の側の部分9aは、2つのゲート電極7の間に延在する。
p形ベース領域15とn形ソース領域17とには、ソース電極29が電気的に接続される。例えば、図1に示すように、n形ソース領域17の表面と、n形ソース領域17を貫通したコンタクトトレンチ23の底面に設けられたp+コンタクト領域19の表面と、に接するように形成される。
一方、n形ドリフト層3の第2主面3bの側には、ドレイン電極27(第2主電極)が設けられる。例えば、ドレイン電極27は、n形不純物をn形ドリフト層3よりも高濃度に含んだnドレイン層2を介して、n形ドリフト層3に電気的に接続される。
さらに、p形ベース領域15の第2主面3bの側の端15aと、トレンチ5の底面側におけるFP電極9の端9bと、の間の深さに、n形ドリフト層3の他の部分よりn形キャリア濃度が低い第1の部分21が設けられる。すなわち、ドリフト層3は、第1の部分21を有する。第1の部分21は、例えば、n形ドリフト層3に含まれるn形不純物よりも低濃度のp形不純物を含み、n形不純物を補償することにより、n形ドリフト層3の他の部分よりもキャリア濃度の低いn形となる。また、n形ドリフト層をエピタキシャル成長する過程で、n形不純物のドープ量を減らすか、もしくは、p形不純物を添加することにより形成しても良い。
本実施形態では、第1の部分21にp形不純物をイオン注入し、他の部分よりも低濃度のn形とする例について説明する。また、図1に示すように、第1の部分21は、ゲート電極7におけるトレンチ5の底面側の端7aの深さに設けられる。例えば、第1の部分21に含まれるp形不純物の濃度ピークの位置が、ゲート電極7の端7aと同じ深さとなるように形成する。ここで、深さが同じとは、厳密な意味で同じと言うだけでなく、その近傍に位置することを含む。
また、第1の部分21は、ゲート電極7の端7aと、FP電極9の端9bと、の間の深さに設けても良い。好ましくは、端7aの第2主面3bの側の近傍に設ける。
図2は、半導体装置100のキャリア濃度分布と電界分布とを示すグラフである。図2(a)は、縦軸にn形ドリフト層3およびp形ベース領域15、n形ソース領域17のキャリア濃度を示し、横軸にnドレイン層2からの距離を示している。図2(b)では、縦軸に電界強度を示し、横軸にnドレイン層2からの距離を示している。
図2(a)には、n形ソース領域17の電子濃度31、p形ベース領域15の正孔濃度32、およびn形ドリフト層3の電子濃度37がそれぞれ示されている。以下、電子濃度をn形キャリア濃度、正孔濃度をp形キャリア濃度と称する。
p形ベース領域15とn形ドリフト層3との間の境界、すなわち、p形ベース領域15の第2主面3b側の端は、nドレイン層2から−6.6μm離れた所に位置する。n形ドリフト層3のn形キャリア濃度は、2.3×1016cm−3である。そして、nドレイン層2の側の端39でn形キャリア濃度が高くなる。このようなキャリア濃度分布は、n形ドリフト層3をnドレイン層2の上にエピタキシャル成長する間に、nドレイン層2からn形ドリフト層3へn形不純物が拡散することにより生じる。
図2(a)中に、第1の部分21に含まれるp形不純物25の分布を破線で示す。p形不純物25は、nドレイン層2から−5.8μm離れた位置に濃度ピークを有する。これに対応して、第1の部分21のn形キャリア濃度は、p形不純物のピーク位置において最も低くなり、他の部分よりも低濃度になる。
図2(b)は、n形ドリフト層3におけるブレイクダウン時の電界分布を示している。この電界分布は、図2(a)に示すキャリア濃度分布に基づくシミュレーションにより得られる。
例えば、ゲート電極7の端7aの深さ位置と、FP電極9のトレンチ5の底面側の端9bの深さ位置とに対応して、ブレークダウンポイントとなる2つの電界集中が生じる。電界ピークAは、ゲート電極7の端7aの深さの電界集中に対応し、電界ピークAは、FP電極9の端9bの深さの電界集中に対応する。半導体装置100におけるドレイン・ソース間のブレイクダウン電圧Vdssは106V、オン抵抗RonAは35.5mΩmmと見積られる。
図3は、比較例に係る半導体装置110(図示しない)のキャリア濃度分布と電界分布とを示すグラフである。図4は、別の比較例に係る半導体装置120(図示しない)のキャリア濃度分布と電界分布とを示すグラフである。半導体装置110および120では、共に、第1の部分21が設けられず、図3(a)および図4(a)に示すp形不純物25がないキャリア濃度分布を有する。他の部分は、図1に示す半導体装置100と同じ構成を有する。
そして、半導体装置110のn形ドリフト層3のn形キャリア濃度は、半導体装置100と同じ2.3×1016cm−3である。一方、半導体装置120におけるn形ドリフト層3のn形キャリア濃度は、1.4×1016cm−3である。
図3(b)に示すように、半導体装置110では、p形ベース領域15とn形ドリフト層3との間のpn接合よりも、ややnドレイン層2の側に寄ったところ(nドレイン層2から−6.2μm離れた位置)に電界が集中し1つの電界ピークBが生じる。この位置は、図2(b)に示す電界ピークAと同じ位置であり、電界ピークAよりも電界ピークBの電界強度が高い。そして、半導体装置110のブレイクダウン電圧Vdssは63Vであり、オン抵抗RonAは34mΩmmと見積もられる。
半導体装置100と110を比較すると、ブレイクダウン電圧は、半導体装置100の方が高く、オン抵抗は、半導体装置110の方がやや小さい。両者の違いは、第1の部分21の有無だけであるから、第1の部分21は、ブレイクダウン電圧を向上させることがわかる。すなわち、第1の部分21を設けることにより、その部分の電界Aが上昇し、pn接合の近傍の電界集中が緩和される。これにより、図3(b)に示す電界ピークBが、図2(b)に示す電界ピークAに低減される。さらに、nドレイン層2の側に新たな電界集中が生じ、電界ピークAが生じる。その結果、電界分布の積分であるブレイクダウン電圧が上昇する。一方、オン抵抗は、低濃度の第1の部分21を設けることにより大きくなるが、その増加量はわずかであり、ブレイクダウン電圧を上昇させる効果が優る。
一方、図4(b)に示すように、半導体装置120の電界分布では、pn接合側の電界ピークCと、nドレイン層2の側の電界ピークCとが生じる。電界ピークCと電界ピークCとは同じ強度であり、半導体装置100の電界ピークAの電界強度よりも低い。そして、半導体装置120のブレイクダウン電圧Vdssは、114Vとなり、半導体装置100よりも高くなる。しかしながら、n形ドリフト層3のn形キャリア濃度が低いため、オン抵抗RonAは40mΩmmとなり、半導体装置100よりも約10%高い。
上記の半導体装置100、110および120の関係を、別の見方からすれば、本実施形態の効果を次のように説明することができる。例えば、半導体装置120のオン抵抗を下げるために、単純にn形ドリフト層3のn形キャリア濃度を高くすると、半導体装置110のようにブレイクダウン電圧が低下してしまう。そこで、n形ドリフト層3の中に第1の部分21を設けることにより、ブレイクダウン電圧を上昇させる。これにより、高いブレイクダウン電圧と、低いオン抵抗と、を兼ね備えた半導体装置100を実現することができる。
半導体装置100において、ブレイクダウン電圧の上昇幅は、第1の部分21を設ける位置、および、そこに含まれるp形不純物の量に依存して変化する。そして、第1の部分21の位置およびp形不純物の量を好適に設計することにより、所望のブレイクダウン電圧およびオン抵抗を実現することができる。
また、前述したように、pn接合側に生じる電界集中は、ゲート電極7のトレンチ5の底面側の端7aの深さに生じる。この電界集中を緩和するためは、本実施形態に示すように、ゲート電極7の端7aのnドレイン層2の側の近傍に第1の部分21を設けることが望ましい。
次に、図5〜図9を参照して、半導体装置100の製造過程を説明する。図5(a)〜図9(b)は、各工程におけるウェーハの部分断面を示す模式図である。
まず、図9(a)に示すように、n形ドリフト層3に設けられたトレンチ5の内部に、FP電極9を形成する。例えば、n形ドリフト層3は、シリコン基板の上にエピタキシャル成長されたn形シリコン層である。シリコン基板は、高濃度のn形不純物を含むn基板であり、nドレイン層2を兼ねる。トレンチ5は、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)をマスクとして、n形ドリフト層3を選択的にドライエッチングすることにより形成される。
続いて、トレンチ5の内面を熱酸化し、FP絶縁膜13を形成する。さらに、ウェーハの表面にn形ポリシリコン層を堆積しトレンチ5の内部を埋め込む。そして、トレンチ5の内部にFP電極9となるn形ポリシリコンを残して、ウェーハ表面のポリシリコン層をエッチバックする。
次に、図5(b)に示すように、ウェーハ表面からFP絶縁膜13をエッチバックし、FP電極9の一部を露出させる。
次に、図6(a)に示すように、トレンチ5の上部の内面を熱酸化し、ゲート絶縁膜12を形成する。同時に、FP電極9の露出した部分9aの表面も熱酸化され、絶縁膜14が形成される。絶縁膜14は、ゲート電極7とFP電極9との間を絶縁する。
続いて、n形ポリシリコン層をウェーハ表面に堆積し、ゲート絶縁膜12と絶縁膜14との間の空間を埋め込む。さらに、ゲート電極7となるn形ポリシリコンを残して、ウェーハ表面に堆積したn形ポリシリコン層をエッチバックする。
これにより、図6(b)に示すように、トレンチ5の側壁にゲート絶縁膜12を介して対向する2つのゲート電極7が形成される。そして、n形ドリフト層3の第1主面3aの側からトレンチ5の底面5aに向けて、ゲート電極7よりも深く延在するFP電極9が形成される。
次に、図7(a)に示すように、n形ドリフト層3の第1主面3aの側から、例えば、p形不純物であるボロン(B)をイオン注入する。続いて、熱処理を加えてイオン注入したp形不純物を活性化させ、さらに、拡散させる。
これにより、図7(b)に示すように、p形ベース領域15が形成される。例えば、1000℃の温度で、10分間程度の熱処理を行う。同図に示すように、p形ベース領域15の第2主面3bの側の端15aは、ゲート電極7におけるトレンチ5の底面側の端7aよりも浅くなるように形成する。
次に、図8(a)に示すように、n形ドリフト層3の第1主面3aの側から、例えば、n形不純物である砒素(As)と、p形不純物であるボロン(B)と、をイオン注入する。砒素の注入のエネルギーは、例えば、30keVとする。一方、ボロンの注入エネルギーは、例えば、ゲート電極7におけるトレンチ5の底面側の端7aと同じ深さに注入されるように設定する。また、ボロンのドーズ量は、n形ドリフト層3をp形に反転させない量、例えば、6×1011cm−2とする。これにより、p形ベース領域15の第1主面3aの側の表面近傍に砒素がイオン注入され、p形ベース領域15の第2主面3bの側の端15aよりも深い位置に、ボロンがイオン注入される。
続いて、熱処理を加えてイオン注入したp形不純物(B)およびn形不純物(As)を活性化させる。この際の熱処理温度を、例えば、800℃として、ボロンの拡散を抑制する。これにより、図8(b)に示すように、p形ベース領域15の表面にn形ソース領域17が形成され、p形ベース領域15の端15aよりも深い位置(ゲート電極7の端7aと同じ深さ)に第1の部分21が形成される。これにより、ゲート電極7が、ゲート絶縁膜12を介してp形ベース領域15とn形ソース領域17とに向き合うトレンチゲート構造が形成される。
次に、図9に示すように、トレンチ5の上に層間絶縁膜43を形成し、他の部分の絶縁膜を除去する。そして、n形ソース領域17の表面からp形ベース領域15に達するコンタクトトレンチ23を形成し、その底面にpコンタクト領域19を形成する。
続いて、図9(b)に示すように、n形ソース領域17およびpコンタクト領域19に接し、層間絶縁膜43を覆うソース電極29を形成する。一方、nドレイン層2の裏面側(n形ドリフト層3とは反対側の表面)にドレイン電極27を形成する。そして、ウェーハから個々のチップを切り出し、所定のパッケージに組み込むことにより半導体装置100を完成する。
上記の通り、本実施形態では、n形ドリフト層3において、他の部分よりもn形キャリア濃度が低い第1の部分21を設けることにより、ゲート電極7の端7aの近傍における電界集中を緩和しブレイクダウン電圧を上昇させる。これにより、n形ドリフト層のn形キャリア濃度を高くしてオン抵抗を低減することが可能となる。
また、本実施形態は、n形ドリフト層3にp形不純物をイオン注入する工程を付加することにより容易に実施することができる。このため、製造コストを上昇させることなく、高耐圧、低オン抵抗の半導体装置を実現することができる。
半導体装置100では、100V以上のブレイクダウン電圧を確保し、オン抵抗を10%低減することが可能である。これにより、例えば、チップサイズを10%縮小することが可能であり、製造コストの低減を図ることができる。
[第2実施形態]
図10は、第2実施形態に係る半導体装置200を模式的に示す断面図である。半導体装置200では、第1の部分21に代えて、トレンチ5の底部を囲む第2の部分47がn形ドリフト層3に設けられる点で、図1に示す半導体装置100と相違する。すなわち、ドリフト層3は、第2の部分47を有する。第2の部分47は、n形ドリフト層3の他の部分よりもn形キャリア濃度が低く設けられる。
図11(a)に示すように、n形ドリフト層3の第1主面3aにハードマスク49を形成し、例えば、ドライエッチング法を用いて第2主面3bの方向にトレンチ5を形成する。続いて、ハードマスク49を注入マスクとして、例えば、ボロン(B)をイオン注入し、トレンチ5の底部に注入層47aを形成する。
ハードマスク49は、例えば、SiO膜であり、トレンチ5の平面形状にパターニングされる。ボロンの注入エネルギーは、例えば、30keVであり、ドーズ量は、n形ドリフト層3をp形に反転させない量とする。
続いて、図5〜図9の工程を実施することにより、図10に示す半導体装置200を完成する。ただし、本実施形態では、第1の部分21を形成するp形不純物のイオン注入は行わない。
トレンチ5の底部に形成された注入層47aは、後続の工程における熱処理により活性化され第2の部分47となる。例えば、ボロンのイオン注入後に熱処理を行い、図11(b)に示すように活性化させても良い。さらに、p形ベース領域15を形成する際の熱処理により、第2の部分47に含まれるボロンは拡散され再分布する。これにより、第2の部分47におけるボロンのピーク濃度は、第1の部分21よりも低濃度となる傾向にある。このため、例えば、トレンチ5の底部に注入されるボロンのドーズ量を、第1の部分21を形成するボロンのドーズ量よりも高くすることができる。具体的には、例えば、ドーズ量を8×1012cm−2として、第1の部分21よりも1桁多くすることができる。
本実施形態によれば、トレンチ5の底部を囲む第2の部分47を設けることにより、pn接合側の電界集中を緩和させ、電界ピークB(図3(b)参照)を低減する。そして、トレンチ5の底部を空乏化させ電界強度を高めることができる。これにより、ブレイクダウン電圧を向上させ、n形ドリフト層3のn形キャリア濃度を高くすることにより、高耐圧、低オン抵抗の半導体装置を実現することが可能となる。また、本実施形態も、トレンチ5の底部にイオン注入する工程を付加することにより容易に実施することができる。
[第3実施形態]
図12は、第3実施形態に係る半導体装置300を模式的に示す断面図である。半導体装置300は、第1の部分21および第2の部分47の両方を有する点で、半導体装置100および200と相違する。
図13(a)のキャリア濃度分布に示すように、半導体装置300は、ゲート電極7の端7aの深さ位置の近傍にp形不純物25を含み、トレンチ5の底部にp形不純物45を含む。n形ドリフト層3のn形キャリア濃度37は、半導体装置100と同じ2.3×1016cm−3である。
図13(b)に示す電界分布は、2つの電界集中部に対応する電界ピークDおよびDと、第1の部分21に対応して電界が上昇した部分Dと、を有する。本実施形態では、第1の部分21に対応する部分Dに加えて、トレンチ5の底部に設けられた第2の部分47により、nドレイン層2の側の電界ピークDが押し上げられる。これにより、ブレイクダウン電圧Vdssは110Vに上昇する。一方、オン抵抗RonAは、36.8mΩmm2とやや高くなるがその増分は小さい。したがって、半導体装置100と同等のブレイクダウン電圧を確保しながら、n形ドリフト層3のn形キャリア濃度を高くしてオン抵抗を低減することが可能である。
図14は、本実施形態の変形例に係る半導体装置400を模式的に示す断面図である。半導体装置400では、トレンチ55の底面側にFP電極53が設けられ、第1主面3aの側にゲート電極54が設けられる。すなわち、本変形例では、ゲート電極54とFP電極53とが、同図中の上下に配置された点で、FP電極9が2つのゲート電極7の間に延在する半導体装置300と相違する。
半導体装置400においても、ゲート電極54におけるトレンチ55の底面側の端の深さに第1の部分21が設けられ、トレンチ55の底部を囲む第2の部分47が設けられている。この構造は、例えば、トレンチ55の幅が狭い場合に適し、高耐圧、低オン抵抗の半導体装置を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2・・・nドレイン層、 3・・・n形ドリフト層、 3a・・・第1主面、 3b・・・第2主面、 5、55・・・トレンチ、 5a・・・底面、 7・・・ゲート電極、 7a・・・ゲート電極の端、 9・・・フィールドプレート(FP)電極、 9a・・・FP電極の部分、 9b・・・FP電極の端、 12、54・・・ゲート絶縁膜、 13、53・・・フィールドプレート(FP)絶縁膜、 14・・・絶縁膜、 15・・・p形ベース領域、 15a・・・p形ベース領域の端、 17・・・n形ソース領域、 19・・・pコンタクト領域、 21・・・第1の部分、 23・・・コンタクトトレンチ、 25、45・・・p形不純物、 27・・・ドレイン電極、 29・・・ソース電極、 43・・・層間絶縁膜、 47・・・第2の部分、 47a・・・注入層、 49・・・ハードマスク、 100〜400・・・半導体装置

Claims (8)

  1. 第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の第1主面に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面に選択的に設けられた第1導電形の第2半導体領域と、
    前記半導体層の第1主面から第2主面に向かう方向に設けられたトレンチであって、その底面が前記第1半導体領域よりも前記第2主面側に位置する前記トレンチの内部において、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に絶縁膜を介して向き合う第1制御電極と、
    前記第1主面側から前記トレンチの前記底面に向けて延在し、前記第1制御電極よりも前記底面側に位置する第2制御電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とに電気的に接続された第1主電極と、
    前記半導体層の前記第2主面側に電気的に接続された第2主電極と、
    を備え、
    前記半導体層は、前記第1主面から前記第2主面の方向において、前記第1半導体領域の前記第2主面側の端と、前記第2制御電極の前記底面側の端と、の間の深さに設けられ、前記半導体層の他の部分よりも第1導電形のキャリア濃度が低い第1の部分を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の部分は、前記半導体層に含まれる第1導電形の不純物よりも低濃度の第2導電形不純物を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1制御電極における前記トレンチの前記底面側の端は、前記第1半導体領域よりも前記第2主面側に設けられ、
    前記第1の部分に含まれる前記第2導電形の不純物は、前記第1制御電極の前記底面側の端と同じ深さに濃度ピークを有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1制御電極における前記トレンチの前記底面側の端は、前記第1半導体領域よりも前記第2主面側に設けられ、
    前記第1の部分は、前記第1制御電極の前記底面側の端と、前記第2制御電極の前記底面側の端と、の間に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、前記トレンチの底部を囲む前記半導体層の一部分であって、前記第1の部分を除く前記半導体層の他の部分よりも第1導電形のキャリア濃度が低い第2の部分をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2の部分は、前記半導体層に含まれる第1導電形の不純物よりも低濃度の第2導電形不純物を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の第1主面に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面に選択的に設けられた第1導電形の第2半導体領域と、
    前記半導体層の第1主面から第2主面に向かう方向に設けられたトレンチであって、その底面が前記第1半導体領域よりも前記第2主面側に位置する前記トレンチの内部において、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に絶縁膜を介して向き合う第1制御電極と、
    前記第1主面側から前記トレンチの前記底面側に延在し、前記第1制御電極よりも前記底面側に位置する第2制御電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域に電気的に接続された第1主電極と、
    前記半導体層の前記第2主面側に電気的に接続された第2主電極と、
    を備え、
    前記半導体層は、前記トレンチの底部を囲む前記半導体層の一部分であって、前記半導体層に含まれる第1導電形の不純物よりも低濃度の第2導電形の不純物を含み、前記半導体層の他の部分よりも第1導電形のキャリア濃度が低い部分を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 第1導電形の半導体層の第1主面に設けられたトレンチの内部に、前記トレンチの側壁に絶縁膜を介して対向する第1制御電極と、前記第1主面側から前記トレンチの底面に向けて前記第1制御電極よりも深く延在する第2制御電極と、を形成する工程と、
    前記第1主面側から前記半導体層に第2導電形の不純物をイオン注入し、熱処理を加えて第2導電形の第1半導体領域を形成する工程と、
    前記第1主面側から前記第1半導体領域よりも深い位置に、前記半導体に含まれる第1導電形の不純物よりも低濃度の第2導電形の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1主面側から前記第1半導体領域に第1導電形の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1半導体領域よりも深い位置にイオン注入された前記第2導電形の不純物と、前記第1半導体領域にイオン注入された前記第1導電形の不純物と、を同時に熱処理し活性化させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2011199238A 2011-09-13 2011-09-13 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2013062344A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199238A JP2013062344A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 半導体装置およびその製造方法
TW101108315A TWI496290B (zh) 2011-09-13 2012-03-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US13/420,550 US20130062688A1 (en) 2011-09-13 2012-03-14 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN2012100701356A CN103000690A (zh) 2011-09-13 2012-03-16 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199238A JP2013062344A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013062344A true JP2013062344A (ja) 2013-04-04

Family

ID=47829073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199238A Withdrawn JP2013062344A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130062688A1 (ja)
JP (1) JP2013062344A (ja)
CN (1) CN103000690A (ja)
TW (1) TWI496290B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2017188590A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10840368B2 (en) 2019-02-25 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11139395B2 (en) 2019-09-13 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2022051356A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2022062502A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 株式会社東芝 半導体装置
US11462637B2 (en) 2020-09-15 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US11495666B2 (en) 2020-04-15 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443972B2 (en) 2011-11-30 2016-09-13 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with field electrode
DE102014109859B4 (de) * 2014-07-14 2021-08-26 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtungen mit einer feldelektrode, synchron-gleichrichtungsvorrichtung und energieversorgung
US9324823B2 (en) * 2014-08-15 2016-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having a tapered gate structure and method
US9478639B2 (en) 2015-02-27 2016-10-25 Infineon Technologies Austria Ag Electrode-aligned selective epitaxy method for vertical power devices
JP6334438B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP6509673B2 (ja) * 2015-08-10 2019-05-08 株式会社東芝 半導体装置
CN105118775B (zh) * 2015-08-18 2019-02-05 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅晶体管形成方法
EP3951887A1 (en) * 2015-09-11 2022-02-09 Nexperia B.V. A semiconductor device and a method of making a semiconductor device
US10128368B2 (en) * 2016-01-13 2018-11-13 Sinopower Semiconductor, Inc. Double gate trench power transistor and manufacturing method thereof
CN105514170A (zh) * 2016-01-14 2016-04-20 晶科华兴集成电路(深圳)有限公司 一种功率金属氧化物半导体场效应晶体管及其制作方法
WO2017168733A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6761389B2 (ja) * 2017-09-19 2020-09-23 株式会社東芝 半導体装置
JP7057044B2 (ja) 2018-02-22 2022-04-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7249269B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP7465123B2 (ja) * 2020-03-12 2024-04-10 株式会社東芝 半導体装置
CN112582463B (zh) * 2020-06-02 2023-03-17 杭州士兰微电子股份有限公司 功率半导体器件及其制造方法
KR102500888B1 (ko) * 2021-05-31 2023-02-17 주식회사 키파운드리 분할 게이트 전력 모스펫 및 제조 방법
US11967643B2 (en) * 2021-09-20 2024-04-23 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN114496762A (zh) * 2022-04-13 2022-05-13 杭州芯迈半导体技术有限公司 一种制造沟槽mosfet的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528460B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
JP2003023150A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法
US6784488B2 (en) * 2001-11-16 2004-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor devices and the manufacture thereof
GB0407012D0 (en) * 2004-03-27 2004-04-28 Koninkl Philips Electronics Nv Trench insulated gate field effect transistor
CN102738239A (zh) * 2005-05-26 2012-10-17 飞兆半导体公司 沟槽栅场效应晶体管及其制造方法
US7687851B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-30 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. High density trench MOSFET with reduced on-resistance
US7799640B2 (en) * 2006-09-28 2010-09-21 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device having trench charge compensation regions
US8207037B2 (en) * 2007-10-31 2012-06-26 Semiconductor Components Industries, Llc Method for manufacturing a semiconductor component that includes a field plate
US8878292B2 (en) * 2008-03-02 2014-11-04 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Self-aligned slotted accumulation-mode field effect transistor (AccuFET) structure and method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
US9917183B2 (en) 2015-03-09 2018-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2017188590A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10840368B2 (en) 2019-02-25 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11139395B2 (en) 2019-09-13 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11495666B2 (en) 2020-04-15 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11462637B2 (en) 2020-09-15 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2022051356A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP7094611B2 (ja) 2020-09-18 2022-07-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2022062502A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 株式会社東芝 半導体装置
US11824111B2 (en) 2020-10-08 2023-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7481989B2 (ja) 2020-10-08 2024-05-13 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130062688A1 (en) 2013-03-14
CN103000690A (zh) 2013-03-27
TWI496290B (zh) 2015-08-11
TW201312750A (zh) 2013-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013062344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US10211299B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6741070B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5554417B2 (ja) トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法
US9892974B2 (en) Vertical power MOSFET and methods of forming the same
JP2014236189A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP2009289904A (ja) 半導体装置
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015138958A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7384274B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016021547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009105374A (ja) 半導体装置
US20130221498A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013201361A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6750300B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6700648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159916A (ja) 半導体装置
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2011155105A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160071940A1 (en) Semiconductor device
JP2010141339A (ja) 半導体装置を製造するための方法
JP7106476B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202