JP2023139463A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139463A
JP2023139463A JP2022045016A JP2022045016A JP2023139463A JP 2023139463 A JP2023139463 A JP 2023139463A JP 2022045016 A JP2022045016 A JP 2022045016A JP 2022045016 A JP2022045016 A JP 2022045016A JP 2023139463 A JP2023139463 A JP 2023139463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045016A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 吉川
Daiki Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022045016A priority Critical patent/JP2023139463A/ja
Priority to CN202210936102.9A priority patent/CN116825834A/zh
Priority to US17/901,632 priority patent/US20230307530A1/en
Publication of JP2023139463A publication Critical patent/JP2023139463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ラッチアップによる不具合が抑制可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1~3電極、第1~5半導体領域、第1導電部、第1コンタクト領域を含む。第1半導体領域は、第1電極の上に設けられ、第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられ、第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられ、第4半導体領域は、第3半導体領域の一部の上に設けられる。第3電極は、第1絶縁膜を介して第3半導体領域と対向する。第1コンタクト領域は、第3半導体領域の一部の上に設けられ、第3方向において第3電極と並ぶ。第5半導体領域は、第1コンタクト領域と接続される。第5半導体領域は、第1、2部分含む。第1部分は、第3半導体領域と、第1絶縁膜と、の境界部分と、第3方向において並ぶ。第2部分は、境界部分と第2方向において並ぶ。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体装置においては、寄生素子が作動するラッチアップが生じることがある。ラッチアップが生じると、誤動作などの不具合が生じる可能性がある。
特開2007-221012号公報
本発明が解決しようとする課題は、ラッチアップによる不具合が抑制可能な半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第4半導体領域と、第3電極と、第1コンタクト領域と、第5半導体領域と、を含む。第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられた第1導電形である。第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられ第2導電形である。第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上に設けられ第1導電形である。第4半導体領域は、前記第3半導体領域の一部の上に設けられ前記第2電極と電気的に接続され第2導電形である。前記第3電極は、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域へ向かう第1方向に垂直な第2方向に延在し、前記第1方向及び前記第2方向に対して垂直な第3方向において第1絶縁膜を介して前記第3半導体領域と対向する。第1コンタクト領域は、前記第3半導体領域の一部の上に設けられ、前記第3方向において前記1導電部と並び、前記第3半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有し、前記第2電極と電気的に接続され第1導電形である。第5半導体領域は、前記第1コンタクト領域と接続され、前記第3半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有する。第5半導体領域は、第1部分と第2部分とを含む。第1部分は、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域との間における前記第3半導体領域と、前記第1絶縁膜と、の境界部分と前記第3方向において並ぶ。第2部分は、前記境界部分と前記第2方向において並ぶ。
図1(a)及び図1(b)は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、半導体装置を表す模式的平面図である。 実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的平面図である。 実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的平面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形(第1導電形の一例)とn形(第2導電形の一例)を反転させて各実施形態を実施してもよい。
図1(a)及び図1(b)は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図1(a)に表したように、半導体装置100は、例えば、素子領域R1と終端領域R2とを含む。素子領域R1の外周が、終端領域R2に囲まれている。終端領域R2には、適宜、ガードリングなどが設けられていてもよい。半導体装置100の裏面には、第1電極11(図3参照)が設けられており、素子領域R1の表面には、第2電極12が設けられている。
図1(b)は、第2電極12の下層のレイアウトの一部を拡大して表している。図1(b)に表したように、この例では、半導体装置100は、周期的な繰り返し構造を有している。
なお、実施形態の説明では、第1方向D1、第2方向D2及び第3方向D3を用いている。第1電極11から第2電極12へ向かう方向を第1方向D1とする。第1方向D1に垂直な一方向を、第2方向D2とする。第1方向D1に垂直であり、且つ第2方向D2に垂直な方向を、第3方向D3とする。また、説明のために、第1電極11から第2電極12に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、第1電極11と第2電極12との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
図2は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図2は、例えば、図1(b)において繰り返される単位構造の1つを表している。つまり、半導体装置100においては、図2に示す構造が、第2方向D2及び第3方向D3のそれぞれにおいて、周期的に配列されている。この例では、半導体装置100は、IGBTである。
半導体装置100は、複数のトレンチ(複数の第1トレンチT1及び複数の第2トレンチT2)を有する。第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、それぞれ、第2方向D2に延在している。複数のトレンチは、第3方向D3において並ぶ。
半導体装置100は、複数のトレンチ内に設けられた、複数の絶縁膜(複数の第1絶縁膜51及び複数の第2絶縁膜52)と、複数の導電部(複数の第1導電部31及び複数の第2導電部32)と、を有する。第1絶縁膜51(例えば第1のゲート絶縁膜)及び第1導電部31(第3電極(例えば第1のゲート電極))は、第1トレンチT1内に設けられ、第2方向D2に延在している。第2絶縁膜52(例えば第2のゲート絶縁膜)及び第2導電部32(第4電極(例えば第2のゲート電極))は、第2トレンチT2内に設けられ、第2方向D2に延在している。この例では、第2導電部32は、第1導電部31と電気的に接続されており、第2導電部32の電位は、第1導電部31の電位と同じである。
半導体装置100は、後述する第1~第3半導体領域(図3参照)の上において、図1(b)及び図2に表した複数の第4半導体領域24(例えば第1のエミッタ領域)と、第5半導体領域25(例えばピラー領域)と、複数の第6半導体領域26(例えば第2のエミッタ領域)と、複数のコンタクト領域(複数の第1コンタクト領域41及び複数の第2コンタクト領域42)と、を有する。
第1コンタクト領域41及び第2コンタクト領域42は、第1導電形(例えばp形)の半導体領域である。第1コンタクト領域41は、第1トレンチT1と第2トレンチT2との間に位置する。第1トレンチT1は、第1コンタクト領域41と第2コンタクト領域42との間に位置する。すなわち、第3方向D3において、第1トレンチT1、第1コンタクト領域41、第2トレンチT2、第2コンタクト領域42が、この順に繰り返し設けられている。第1コンタクト領域41及び第2コンタクト領域42は、それぞれ、第2方向D2に延在している。
第4半導体領域24及び第6半導体領域26は、それぞれ、第2導電形(例えばn形)である。第4半導体領域24は、第6半導体領域26と第2方向D2において並ぶ。この例では、第4半導体領域24及び第6半導体領域26は、それぞれ、第3方向D3に延在している。
図2(及び図9~図11)においては、第5半導体領域25の範囲をドットの網掛けで表している。第5半導体領域25は、第1導電形である。この例において、第5半導体領域25は、矩形の第1部分251と、矩形の第2部分252と、第1部分251と第2部分252とを接続する接続部分253と、を有する。
例えば、第5半導体領域25は、第1部分251と第2部分252とによって、市松模様状に周期的に配置されている。図1(b)に表したように、例えば、第1部分251の第2方向D2の長さW251、および、第2部分252の第2方向D2の長さW252は、それぞれ、第2部分252の第2方向D2の周期P2の半分と同じである。また、図1(b)に表したように、例えば、第1部分251の第3方向D3の長さL251、および、第2部分252の第3方向D3の長さL252は、それぞれ、第1部分251の第3方向D3の周期P3の半分と同じである。そして、図2に表したように、上方から見た場合に、矩形の第1部分251の角部c1は、矩形の第2部分252の角部c2と接続される。例えば、第1部分251及び第2部分252は、互いに頂点を共有する矩形状である。例えば、角部c1の頂点の位置は、角部c2の頂点の位置と一致する。
接続部分253は、上方から見た場合に、第1部分251の第2方向D2に延在する一辺251Eと、第2部分252の第3方向D3に延在する一辺252Eと、の間に位置する。例えば、接続部分253は、湾曲して、第1部分251と、第2部分252と、を滑らかに接続する。すなわち、上方から見た場合に、接続部分253の外周は、第1部分251の一辺251Eと、第2部分252の一辺252Eと、を接続する曲線253Eを含む。
なお、図2に表した単位構造は、実質的に回転対称の構造でよい。例えば、角部c1(第1部分251の頂点)を通り、第1方向D1に延びる軸を回転軸とした場合に、単位構造は180°対称である。
また、実施形態において、第1部分251及び第2部分252の形状は、上記に限らず、必ずしも矩形でなくてよい。
図3は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図3は、図2に示したA-A線断面を表す。なお、図3(及び図4~7)においては、第2電極12等も図示している。
図3に表したように、実施形態に係る半導体装置100は、さらに、第1電極11と、第1半導体領域21と、第2半導体領域22と、第3半導体領域23(例えばベース領域)と、絶縁膜55と、第2電極12と、を有する。
第1電極11(例えばコレクタ電極)は、半導体装置100の下面に設けられている。第1半導体領域21(例えばコレクタ領域)は、第1電極11の上に設けられ、第1導電形である。第1半導体領域21は、第1電極11と電気的に接続されている。
第2半導体領域22(例えばドリフト領域)は、第1半導体領域21の上に設けられ、第2導電形である。この例では、第2半導体領域22は、第1半導体領域21と連続している。
第3半導体領域23(例えばベース領域)は、第2半導体領域22の上に設けられ、第1導電形である。第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域21の第1導電形の不純物濃度よりも低い。第3半導体領域23は、第2半導体領域22と連続している。
第4半導体領域24は、第3半導体領域23の一部の上に設けられている。第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域22の第1導電形の不純物濃度よりも高い。第4半導体領域24の一部は、第3半導体領域23と連続している。
第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、それぞれ、第2半導体領域22、第3半導体領域23及び第4半導体領域24に形成されている。すなわち、第1トレンチT1及び第2トレンチT2は、それぞれ、上方から、第2半導体領域22の上部にまで達している。
第1絶縁膜51は、第1トレンチT1の内面(底面及び内壁)に設けられている。第1導電部31は、第1トレンチT1の内部において、第1絶縁膜51の内側に設けられている。すなわち、第1絶縁膜51は、第2半導体領域22と第1導電部31との間、第3半導体領域と第1導電部31との間、および、第4半導体領域24と第1導電部31との間に設けられている。第1導電部31は、第3方向D3において第1絶縁膜51を介して、第2半導体領域22の一部の側面、第3半導体領域23の側面、および、第4半導体領域24の側面と対向する。
同様に、第2絶縁膜52は、第2トレンチT2の内面(底面及び内壁)に設けられている。第2導電部32は、第2トレンチT2の内部において、第2絶縁膜52の内側に設けられている。すなわち、第2絶縁膜52は、第2半導体領域22と第2導電部32との間、第3半導体領域と第2導電部32との間、および、第4半導体領域24と第2導電部32との間に設けられている。第2導電部32は、第3方向D3において第2絶縁膜52を介して、第2半導体領域22の一部の側面、第3半導体領域23の側面、および、第4半導体領域24の側面と対向する。
第1コンタクト領域41及び第2コンタクト領域42は、それぞれ、第3半導体領域23の上に設けられている。第1コンタクト領域41の第1導電形の不純物濃度は、第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度よりも高く、第5半導体領域25の第1導電形の不純物濃度よりも高い。同様に、第2コンタクト領域42の第1導電形の不純物濃度は、第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度よりも高く、第5半導体領域25の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
図3に示す断面においては、第1コンタクト領域41の一部は、第4半導体領域24の上に位置し、第4半導体領域24と連続している。
第5半導体領域25は、第4半導体領域24(及び第6半導体領域26)よりも深く形成されている。この例では、第5半導体領域25は、第3半導体領域23の上に位置し、第3半導体領域23と連続している。第5半導体領域25は、第2半導体領域22と連続していてもよい。第5半導体領域25の第1導電形の不純物濃度は、第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
第5半導体領域25の第1部分251は、図3に示す境界部分E1と第3方向D3において並んでいる。境界部分E1は、第2半導体領域22と第4半導体領域24との間における、第3半導体領域23と第1絶縁膜51(第1トレンチT1)との境界である。境界部分E1は、例えば第1導電部31をゲート、第1絶縁膜51をゲート絶縁膜、第2半導体領域22をソース、第4半導体領域24をドレインとするMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を想定した場合に、チャネル(反転層)が形成される領域に対応する。つまり、境界部分E1は、第1絶縁膜51に接触する第3半導体領域23の端部に対応する。境界部分E1は、第1トレンチT1の第3方向D3における両側面のそれぞれに位置している。
また、第1部分251の第3方向D3における一方の端部e1は、第1コンタクト領域41の下方に位置し、第1部分251の第3方向D3における他方の端部e2は、第2コンタクト領域42の下方に位置する。
なお、第3半導体領域23及び第4半導体領域24は、それぞれ、第1トレンチT1及び第2トレンチT2によって第3方向D3に分断されている。第1部分251は、第2トレンチT2によって第3方向D3に分断されている。このように、第3半導体領域23、第4半導体領域24及び第1部分251は、それぞれ、第3方向D3に分割された不連続な複数の部分を有していてもよい。より具体的には、例えば、第1部分251は、第3方向D3に並ぶ側部251aと側部251bとを有する。第2絶縁膜52(第2トレンチT2)は、側部251aと側部251bとの間に位置し、側部251a及び側部251bと接している。
第2電極12は、第1コンタクト領域41、第2コンタクト領域42、第3半導体領域23及び第4半導体領域24の上に設けられている。図3に表したように、第2電極12は、第1コンタクト領域41、第2コンタクト領域42及び第4半導体領域24と接触し、電気的に接続されている。
絶縁膜55は、第3半導体領域23、第4半導体領域24、第1導電部31及び第2導電部32のそれぞれと、第2電極12との間に設けられている。例えば、絶縁膜55には、絶縁膜55を貫通するコンタクトホール55hが形成されている。コンタクトホール55hは、第2方向D2に延在する。コンタクトホール55h内において、第2電極12が、第1コンタクト領域41、第2コンタクト領域42及び第4半導体領域24と接触している。
図4は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図4は、図2に示したB-B線断面を表す。図4に表したように、第5半導体領域25の第1部分251は、第1コンタクト領域41及び第2コンタクト領域42と電気的に接続されている。第1部分251の側部251a(端部e1)は、第1コンタクト領域41と連続している。第1部分251の側部251b(端部e2)は、第2コンタクト領域42と連続している。
また、第1コンタクト領域41の一部、および、第2コンタクト領域42の一部は、それぞれ、第3半導体領域23の上に位置し、第3半導体領域23と連続している。
図5は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図5は、図2に示したC-C線断面を表す。図2及び図5に表したように、第5半導体領域25の第2部分252は、境界部分E1と第2方向D2において並ぶ。
図2に表したように、上方から見た場合に、境界部分E1と第1部分251との間の距離L1は、境界部分E1と第2部分252との間の距離L2と同等であることが好ましい。距離L1は、境界部分E1の第2方向D2における端部Ee1から第1部分251までの第3方向D3に沿った距離である。距離L2は、端部Ee1から第2部分252までの第2方向D2に沿った距離である。例えば、距離L1は、距離L2の0.9倍以上1.1倍以下が好ましく、より好ましくは距離L2と同じである。
また、図2に表したように、上方から見た場合に、距離L1は、境界部分E1と接続部分253との間の距離L3と同等であることが好ましい。距離L3は、境界部分E1の端部Ee1から、接続部分253の曲線253Eまでの最短距離である。例えば、距離L1は、距離L3の0.9倍以上1.1倍以下が好ましく、より好ましくは距離L1と同じである。例えば、曲線253Eは、境界部分E1の端部Ee1から、最近接の接続部分253までの距離が一定となるように設けられている。
なお、本願明細書において「同じ」とは、完全同一であることだけでなく、製造ばらつきなどの範囲を含み、実質的に同じであればよい。
図6は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図6は、図2に示したD-D線断面を表す。図6に示す断面においては、第2コンタクト領域42の一部は、第6半導体領域26の上に位置し、第6半導体領域26と連続している。
第5半導体領域25の第2部分252は、図6に示す境界部分E2と第3方向D3において並んでいる。境界部分E2は、第2半導体領域22と第6半導体領域26との間における、第3半導体領域23と第2絶縁膜52(第2トレンチT2)との境界である。境界部分E2は、例えば第2導電部32をゲート、第2絶縁膜52をゲート絶縁膜、第2半導体領域22をソース、第6半導体領域26をドレインとするMOSFETを想定した場合に、チャネルが形成される領域に対応する。つまり、境界部分E2は、第2絶縁膜52に接触する第3半導体領域23の端部に対応する。境界部分E2は、第2トレンチT2の第3方向D3における両側面のそれぞれに位置している。
また、第2部分252の第3方向D3における一方の端部e3は、第1コンタクト領域41の下方に位置し、第2部分252の第3方向D3における他方の端部e4は、第2コンタクト領域42の下方に位置する。
第2部分252は、第1トレンチT1によって第3方向D3に分断されている。このように、第2部分252は、第3方向D3に分割された不連続な複数の部分を有していてもよい。より具体的には、例えば、第2部分252は、第3方向D3に並ぶ側部252aと側部252bとを有する。第1絶縁膜51(第1トレンチT1)は、側部251aと側部251bとの間に位置し、側部251a及び側部251bと接している。
図7は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図7は、図2に示したE-E線断面を表す。図7に表したように、第5半導体領域25の第2部分252は、第1コンタクト領域41及び第2コンタクト領域42と電気的に接続されている。第2部分252の側部252a(端部e3)は、第1コンタクト領域41と連続している。第2部分252の側部252b(端部e4)は、第2コンタクト領域42と連続している。
図8は、実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図8は、図2に示したE-E線断面を表す。図2及び図8に表したように、第5半導体領域25の第1部分251は、境界部分E2と第2方向D2において並ぶ。
半導体装置100の各構成要素の材料の一例を説明する。
第1~第6半導体領域21~26、第1コンタクト領域41及び第2コンタクト領域42は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
第1導電部31及び第2導電部32は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。導電材料には、不純物が添加されていても良い。
第1絶縁膜51、第2絶縁膜52及び絶縁膜55は、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
第1電極11及び第2電極12は、アルミニウムまたは銅などの金属を含む導電部である。
半導体装置100の動作について説明する。
第2電極12に対して正の電圧を第1電極11に印加した状態で、第1導電部31及び第2導電部32に閾値以上の電圧を印加する。これにより、第3半導体領域23(境界部分E1及び境界部分E2)にチャネルが形成され、半導体装置100がオン状態となる。電子がチャネルを通って第2半導体領域22へ流れると、正孔が第1半導体領域21から第2半導体領域22へ注入される。第2半導体領域22において伝導度変調が生じることで、半導体装置100の電気抵抗が大きく低下する。その後、第1導電部31及び第2導電部32に印加される電圧が閾値よりも低くなると、第3半導体領域23におけるチャネルが消滅し、半導体装置100がオフ状態になる。
実施形態による効果を説明する。
図9(a)及び図9(b)は、半導体装置を表す模式的平面図である。
これらは、図2と同様に、半導体装置の一部を例示する。図9(a)は、参考例の半導体装置190を表し、図9(b)は、実施形態に係る半導体装置100を表す。参考例の半導体装置190は、第5半導体領域25の平面配置に関して、半導体装置100と異なる。参考例の半導体装置190においては、第5半導体領域25に第2部分252が設けられていない。例えば、参考例の半導体装置190においては、第5半導体領域25は、市松模様ではなく、第2方向D2に延在するストライプ状に設けられている。
IGBTなどの半導体装置には、寄生素子が含まれる。例えば、半導体装置100、190は、第2半導体領域22、第3半導体領域23及び第4半導体領域24によって形成されるバイポーラトランジスタを含む。このような寄生素子がオン状態となるラッチアップが生じると、半導体装置の誤動作または破壊などの不具合が生じる恐れがある。
例えば、第3半導体領域23(第2半導体領域22と第4半導体領域24との間の領域)の電位が高くなると、寄生素子がオン状態となりラッチアップが生じる恐れがある。そこで、第5半導体領域25を設ける。第5半導体領域25は、第3半導体領域23よりも不純物濃度が高く、抵抗率が低い。これにより、第2半導体領域22と第4半導体領域24との間の領域において、正孔電流の抵抗を低くすることができる。例えば、第2半導体領域22と第4半導体領域24との間の領域の電位の上昇が抑制される。このように、第5半導体領域25を設けることで、ラッチアップ耐量を向上させることができる。
境界部分E1付近の正孔は、第3半導体領域23から第5半導体領域25を通って第1コンタクト領域41へ流れる。ここで、図9(a)の場合、境界部分E1から第5半導体領域25へ流れる正孔電流の経路は、例えば矢印A1のようになる。すなわち、図9(a)の場合、正孔電流の経路は、第3方向D3に沿った一方向の経路である。一方、図9(b)においては、境界部分E1から第5半導体領域25へ流れる正孔電流の経路は、例えば矢印A2及び矢印A3のようになる。矢印A2は、第1部分251へ正孔が引き抜かれる経路であり、第3方向D3に沿った方向である。矢印A3は、第2部分252へ正孔が引き抜かれる経路であり、第2方向D2に沿った方向である。このように、実施形態によれば、第5半導体領域25が第1部分251及び第2部分252を有することにより、例えば第1導電部31と直交方向だけでなく、平行方向の経路でも正孔電流を排出することができる。これにより、正孔電流の抵抗をさらに低減させ、ラッチアップ耐量をさらに向上させることができる。
また、半導体装置100においては、図2に関して説明したように、矩形の第1部分251の角部c1は、矩形の第2部分252の角部c2と接続されている。つまり、第5半導体領域25が、第1部分251及び第2部分252によって、境界部分E1(例えば活性FET領域)の周囲の少なくとも一部を囲むように配置されている。これにより、正孔が複数の方向に排出されやすく、正孔電流の抵抗をより低減させることができる。したがって、ラッチアップ耐量をさらに向上させることができる。
また、図2に関して説明したように、上方から見た場合に、境界部分E1と第1部分251との間の距離L1は、境界部分E1と第2部分252との間の距離L2の、例えば0.9倍以上1.1倍以下である。例えば、距離L1は、距離L2と同じである。このように、距離L1が距離L2と同等である場合、境界部分E1付近の正孔が第2方向D2及び第3方向D3の両方の経路で排出されやすくなる。これにより、正孔電流の抵抗をより低減させることができる。
また、この例では、第5半導体領域25は、第1部分251と第2部分252とを接続する接続部分253をさらに含む。上方から見た場合に、接続部分253の外周は、第1部分251の一辺251Eと第2部分252の一辺252Eとを接続する曲線253Eを含む。つまり、第5半導体領域25は、第1部分251、第2部分252及び接続部分253によって、境界部分E1の周囲の少なくとも一部を、囲むように配置されている。これにより、例えば図9(b)の矢印A4で表した経路でも、第5半導体領域25へ正孔が流れやすくなる。矢印A4は、接続部分253へ正孔が引き抜かれる経路であり、第2方向D2と第3方向D3との間の方向に沿う。これにより、正孔が複数の方向に排出されやすく、正孔電流の抵抗をより低減させることができる。
また、図2に関して説明したように、上方から見た場合に、距離L1は、境界部分E1と接続部分253との間の距離L3の、例えば0.9倍以上1.1倍以下である。例えば、距離L1は、距離L3と同じである。このように、距離L1と距離L3とが同等で有る場合、第3方向D3だけでなく、第2方向D2と第3方向D3との間の方向の経路でも排出されやすくなる。これにより、正孔電流の抵抗をより低減させることができる。
例えば、図1(b)に表したように、第4半導体領域24及び第2部分252は、第2方向D2において周期的に繰り返し設けられる。これにより、第1導電部31に沿って複数の境界部分E1(MOSFET)が設けられた場合、各境界部分E1が第2部分252と第2方向D2において並ぶことができる。
また、図2に表したように、半導体装置100は、第2導電部32及び第2絶縁膜52を有しており、第5半導体領域25の第1部分251は、第2絶縁膜52と接するように設けられている。この場合、第1部分251は、境界部分E2(例えば活性FET領域)と第2方向D2において並ぶ。これにより、例えば、境界部分E2付近の正孔の一部は、第2方向D2に沿った方向の経路で第1部分251へ引き抜かれる。つまり、境界部分E2付近においても、第3方向D3だけでなく第2方向D2の経路でも正孔電流を排出することができる。これにより、正孔電流の抵抗をさらに低減させ、ラッチアップ耐量をさらに向上させることができる。
また、第1部分251は、側部251a及び側部251bを有する。第2部分252は、側部252a及び側部252bを有する。このように、第1導電部31及び第2導電部32の第3方向D3における両側に、第5半導体領域25が設けられている。これにより、第1導電部31及び第2導電部32の両側において、正孔電流の抵抗をより低減させることができる。
例えば、図1(b)に表したように、第1導電部31、第2導電部32、第1コンタクト領域41及び第1部分251は、第3方向D3において周期的に繰り返し設けられる。これにより、各第1導電部31に隣接する境界部分E1(MOSFET)が第1部分251と第3方向D3において並ぶことができる。
半導体装置100においては、複数の第1導電部31及び複数の第2導電部32は、互いに接続され、同電位(ゲート電位)である。ただし、実施形態は、これに限らず、複数の第1導電部31及び複数の第2導電部32の一部は、ゲート電位とは別の電位であってもよい。例えば、複数の第1導電部31及び複数の第2導電部32の一部を、第2電極12と電気的に接続し、第2電極12と同じ電位としてもよい。
図10は、実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的平面図である。
図10に表した半導体装置101は、第5半導体領域25の形状において、半導体装置100と異なる。半導体装置101においては、第5半導体領域25に接続部分253が設けられていない。これ以外については、半導体装置101には、半導体装置100と同様の説明を適用できる。
半導体装置101においても、第5半導体領域25は、第1部分251及び第2部分252を有する。これにより、半導体装置100と同様にして、ラッチアップによる不具合を抑制することができる。
また、実施形態においては、第1部分251と第2部分252とは、必ずしも連続していなくてもよい。つまり、第5半導体領域25は、離散的な複数の部分を含んでいてもよい。この場合でも、例えば第1導電部31と直交方向だけでなく、平行方向の経路でも正孔電流を排出することができる。したがって、ラッチアップ耐量を向上させることができる。
図11は、実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的平面図である。
図11に表した半導体装置102は、第4半導体領域24及び第6半導体領域26の平面形状において、半導体装置100と異なる。半導体装置102においては、第5半導体領域25と重なる位置には、第4半導体領域24及び第6半導体領域26は設けられない。これ以外については、半導体装置102には、半導体装置100と同様の説明を適用することができる。
単位構造が周期的に並んだ場合、半導体装置102においては、半導体装置100のように第4半導体領域24が第3方向D3に延びるストライプ状ではなく、第3方向D3に並ぶ不連続な複数部分となる。同様に、単位構造が周期的に並んだ場合、半導体装置102においては、半導体装置100のように第6半導体領域26が第3方向D3に延びるストライプ状ではなく、第3方向D3に並ぶ不連続な複数部分となる。第4半導体領域24と第6半導体領域26は、第2方向D2において重ならなくてよい。
半導体装置102においても、第5半導体領域25は、第1部分251及び第2部分252を有する。これにより、半導体装置100と同様にして、ラッチアップによる不具合を抑制することができる。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触して接続される場合の他に、他の導電性部材などを介して接続される場合も含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
11 第1電極、 12 第2電極、 21~26 第1~第6半導体領域、 31 第1導電部(第3電極)、 32 第2導電部(第4電極)、 41 第1コンタクト領域、 42 第2コンタクト領域、 51 第1絶縁膜、 52 第2絶縁膜、 55 絶縁膜、 55h コンタクトホール、 100~102、190 半導体装置、 251 第1部分、 251E、252E 一辺、 251a、251b、252a、252b 側部、 252 第2部分、 253 接続部分、 253E 曲線、 R1 素子領域、 R2 終端領域、 E1、E2 境界部分、 Ee1 端部、 T1 第1トレンチ、 T2 第2トレンチ、 c1、c2 角部、 e1~e4 端部

Claims (8)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の一部の上に設けられ前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域から前記第2半導体領域へ向かう第1方向に垂直な第2方向に延在し、前記第1方向及び前記第2方向に対して垂直な第3方向において第1絶縁膜を介して前記第3半導体領域と対向する第3電極と、
    前記第3半導体領域の一部の上に設けられ、前記第3方向において前記第3電極と並び、前記第3半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有し、前記第2電極と電気的に接続された第1導電形の第1コンタクト領域と、
    前記第1コンタクト領域と接続され、前記第3半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第5半導体領域であって、
    前記第2半導体領域と前記第4半導体領域との間における前記第3半導体領域と、前記第1絶縁膜と、の境界部分と前記第3方向において並ぶ第1部分と、
    前記境界部分と前記第2方向において並ぶ第2部分と、
    を含む第5半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 上方から見た場合に、前記第1部分及び前記第2部分は、それぞれ矩形であり、
    前記第1部分の角部は、前記第2部分の角部と接続される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上方から見た場合に、前記境界部分と前記第1部分との間の距離は、前記境界部分と前記第2部分との間の距離の0.9倍以上1.1倍以下である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第5半導体領域は、前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分を含み、
    上方から見た場合に、前記接続部分の外周は、前記第1部分の一辺と前記第2部分の一辺とを接続する曲線を含む、請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 上方から見た場合に、前記境界部分と前記第1部分との間の距離は、前記境界部分と前記接続部分との間の距離の0.9倍以上1.1倍以下である、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域及び前記第2部分は、それぞれ、前記第2方向に周期的に繰り返し設けられる、請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2方向に延在し、前記第3電極と前記第3方向において並ぶ第4電極をさらに備え、
    前記第1コンタクト領域は、前記第3電極と前記第4電極との間に位置し、
    前記第4電極は、前記第3方向において第2絶縁膜を介して前記第3半導体領域と対向し、
    前記第1部分は、前記2絶縁膜と接する、請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第3電極、前記第4電極、前記第1コンタクト領域及び前記第1部分は、それぞれ、前記第3方向に周期的に繰り返し設けられる、請求項7に記載の半導体装置。
JP2022045016A 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置 Pending JP2023139463A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045016A JP2023139463A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置
CN202210936102.9A CN116825834A (zh) 2022-03-22 2022-08-05 半导体装置
US17/901,632 US20230307530A1 (en) 2022-03-22 2022-09-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045016A JP2023139463A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139463A true JP2023139463A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88096502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045016A Pending JP2023139463A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230307530A1 (ja)
JP (1) JP2023139463A (ja)
CN (1) CN116825834A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116825834A (zh) 2023-09-29
US20230307530A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451869B2 (ja) 半導体装置
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP5048273B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US7936013B2 (en) Charge balance techniques for power devices
US10083957B2 (en) Semiconductor device
CN108231865B (zh) 沟槽栅极igbt
JP2017163122A (ja) 半導体装置
JP2014060362A (ja) 半導体装置
WO2018074427A1 (ja) 半導体装置
US9698228B2 (en) Transistor device with field-electrode
US10529805B2 (en) Semiconductor device
JP2020025050A (ja) 半導体装置
JP5512455B2 (ja) 半導体装置
US9257501B2 (en) Semiconductor device
KR20160029630A (ko) 반도체 장치
JP7204544B2 (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2023139463A (ja) 半導体装置
JP2019145646A (ja) 半導体装置
JP7352360B2 (ja) 半導体装置
KR20120004954A (ko) 반도체 장치
JP6509674B2 (ja) 半導体装置
JP7471250B2 (ja) 半導体装置
CN112889158B (zh) 半导体装置
US20230307443A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240613