JPWO2020031446A1 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031446A1
JPWO2020031446A1 JP2020506857A JP2020506857A JPWO2020031446A1 JP WO2020031446 A1 JPWO2020031446 A1 JP WO2020031446A1 JP 2020506857 A JP2020506857 A JP 2020506857A JP 2020506857 A JP2020506857 A JP 2020506857A JP WO2020031446 A1 JPWO2020031446 A1 JP WO2020031446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity region
main surface
silicon carbide
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020506857A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 塩見
弘 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020031446A1 publication Critical patent/JPWO2020031446A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第2導電型を有する第2不純物領域と、第1導電型を有する第3不純物領域と、第2主面と底面との間に設けられ、かつ第2導電型を有する第4不純物領域とを含んでいる。第1不純物領域は、第2不純物領域に接し、かつ第1不純物濃度を有する第1領域と、第1領域に連なり、第1領域と第2主面との間に設けられ、かつ第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2領域と、第1領域に連なり、かつ第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第3領域とを有している。側面は、第3領域と、第2不純物領域と、第3不純物領域とに接している。

Description

本開示は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。本出願は、2018年8月9日に出願した日本特許出願である特願2018−150518号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
特開2015−072999号公報(特許文献1)には、トレンチゲート構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が記載されている。当該MOSFETにおいては、トレンチの底部を覆うようにp型ボトム層が形成され、かつp型ベース領域とn型ドリフト層との間にn型電流分散層が形成されている。
特開2015−072999号公報
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板を備えている。炭化珪素基板は、第1主面と、第1主面と反対側の第2主面とを有している。第1主面には、側面と、側面に連なる底面とを有するトレンチが設けられている。炭化珪素基板は、第1主面と第2主面との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域と、第1主面と第1不純物領域との間に位置し、第1不純物領域上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1主面と第2不純物領域との間に位置し、第1不純物領域から隔てられるように第2不純物領域上に設けられ、かつ第1導電型を有する第3不純物領域と、第2主面と底面との間に設けられ、かつ第2導電型を有する第4不純物領域とを含んでいる。第1不純物領域は、第2不純物領域に接し、かつ第1不純物濃度を有する第1領域と、第1領域に連なり、第1領域と第2主面との間に設けられ、かつ第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2領域と、第1領域に連なり、かつ第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第3領域とを有している。側面は、第3領域と、第2不純物領域と、第3不純物領域とに接している。
本開示に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。第1主面と、第1主面と反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板は、第1主面と第2主面との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域と、第1主面と第1不純物領域との間に位置し、第1不純物領域上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1主面と第2不純物領域との間に位置し、第1不純物領域から隔てられるように第2不純物領域上に設けられ、第1主面に接しかつ第1導電型を有する第3不純物領域とを含んでいる。第1不純物領域は、第2不純物領域に接する第1領域と、第1領域に連なりかつ第1領域に対して第2不純物領域とは反対側に位置する第2領域とを有している。さらに、第1主面上にマスクが形成される。マスクを用いて、第3不純物領域と、第2不純物領域とに対してエッチングを行うことにより、第1主面に第1トレンチが形成される。マスクを用いて、第1トレンチに対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域に接しかつ第2導電型を有する第4不純物領域が形成される。マスクを用いて、第1トレンチに対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域に接しかつ第1導電型を有する第3領域が形成される。マスクを用いて、第3領域と、第2不純物領域と、第4不純物領域とに対して、エッチングを行うことにより、第1トレンチを拡張して第2トレンチが形成される。第2トレンチの側面は、第3領域と、第2不純物領域と、第3不純物領域とに接している。
本開示に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。第1主面と、第1主面と反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板は、第1主面と第2主面との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域と、第1主面と第1不純物領域との間に位置し、第1不純物領域上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1主面と第2不純物領域との間に位置し、第1不純物領域から隔てられるように第2不純物領域上に設けられ、第1主面に接しかつ第1導電型を有する第3不純物領域とを含んでいる。第1不純物領域は、第2不純物領域に接する第1領域と、第1領域に連なりかつ第1領域に対して第2不純物領域とは反対側に位置する第2領域とを有している。さらに、第1主面上にマスクが形成される。マスクを用いて、第3不純物領域と、第2不純物領域とに対してエッチングを行うことにより、第1主面に第1トレンチが形成される。マスクを用いて、第1トレンチに対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域に接しかつ第1導電型を有する第3領域が形成される。マスクを用いて、第3領域と、第2不純物領域とに対して、エッチングを行うことにより、第1トレンチを拡張して第2トレンチが形成される。マスクを用いて、第2トレンチに対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域に接しかつ第2導電型を有する第4不純物領域が形成される。第2トレンチの側面は、第3領域と、第2不純物領域と、第3不純物領域とに接している。
図1は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図2は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置のトレンチの構造を示す平面模式図である。 図3は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 図4は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 図5は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 図6は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面模式図である。 図7は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面模式図である。 図8は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面模式図である。 図9は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面模式図である。 図10は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第7工程を示す断面模式図である。 図11は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第8工程を示す断面模式図である。 図12は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第9工程を示す断面模式図である。 図13は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第10工程を示す断面模式図である。 図14は、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第11工程を示す断面模式図である。 図15は、第1実施形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 図16は、第1実施形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 図17は、第1実施形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 図18は、第2実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図19は、特性オン抵抗とトレンチの側面からの距離の関係および耐圧とトレンチの側面からの距離の関係を示すシミュレーションデータである。
[本開示が解決しようとする課題]
本開示の目的は、耐圧を高く維持しつつ、特性オン抵抗を低減可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
[本開示の効果]
本開示によれば、耐圧を高く維持しつつ、特性オン抵抗を低減可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
[本開示の実施形態の概要]
まず本開示の実施形態の概要について説明する。本明細書の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。結晶学上の指数が負であることは、通常、数字の上に”−”(バー)を付すことによって表現されるが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって結晶学上の負の指数を表現する。
(1)本開示に係る炭化珪素半導体装置200は、炭化珪素基板100を備えている。炭化珪素基板100は、第1主面1と、第1主面1と反対側の第2主面2とを有している。第1主面1には、側面3と、側面3に連なる底面4とを有するトレンチ5が設けられている。炭化珪素基板100は、第1主面1と第2主面2との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域10と、第1主面1と第1不純物領域10との間に位置し、第1不純物領域10上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域20と、第1主面1と第2不純物領域20との間に位置し、第1不純物領域10から隔てられるように第2不純物領域20上に設けられ、かつ第1導電型を有する第3不純物領域30と、第2主面2と底面4との間に設けられ、かつ第2導電型を有する第4不純物領域40とを含んでいる。第1不純物領域10は、第2不純物領域20に接し、かつ第1不純物濃度を有する第1領域11と、第1領域11に連なり、第1領域11と第2主面2との間に設けられ、かつ第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2領域12と、第1領域11に連なり、かつ第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第3領域13とを有している。側面3は、第3領域13と、第2不純物領域20と、第3不純物領域30とに接している。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置200において、第4不純物領域40は、底面4に接していてもよい。
(3)上記(2)に係る炭化珪素半導体装置200によれば、第1主面1に平行な方向において、側面3から第3領域13の端部までの距離は、側面3から第4不純物領域40の端部までの距離よりも短くてもよい。
(4)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置200において、第4不純物領域40は、底面4から離間していてもよい。第3領域13は、底面4と第4不純物領域40との間に設けられ、かつ底面4および第4不純物領域40の各々に接していてもよい。
(5)上記(4)に係る炭化珪素半導体装置200において、第3領域13は、第2領域12に接していてもよい。第1主面1に平行な方向において、側面3から第3領域13の端部までの距離は、側面3から第4不純物領域40の端部までの距離よりも短くてもよい。
(6)本開示に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法は以下の工程を備えている。第1主面1と、第1主面1と反対側の第2主面2とを有する炭化珪素基板100が準備される。炭化珪素基板100は、第1主面1と第2主面2との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域10と、第1主面1と第1不純物領域10との間に位置し、第1不純物領域10上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域20と、第1主面1と第2不純物領域20との間に位置し、第1不純物領域10から隔てられるように第2不純物領域20上に設けられ、第1主面1に接しかつ第1導電型を有する第3不純物領域30とを含んでいる。第1不純物領域10は、第2不純物領域20に接する第1領域11と、第1領域11に連なりかつ第1領域11に対して第2不純物領域20とは反対側に位置する第2領域12とを有している。さらに、第1主面1上にマスク64が形成される。マスク64を用いて、第3不純物領域30と、第2不純物領域20とに対してエッチングを行うことにより、第1主面1に第1トレンチ70が形成される。マスク64を用いて、第1トレンチ70に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第2導電型を有する第4不純物領域40が形成される。マスク64を用いて、第1トレンチ70に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第1導電型を有する第3領域13が形成される。マスク64を用いて、第3領域13と、第2不純物領域20と、第4不純物領域40とに対して、エッチングを行うことにより、第1トレンチ70を拡張して第2トレンチ5が形成される。第2トレンチ5の側面3は、第3領域13と、第2不純物領域20と、第3不純物領域30とに接している。
(7)本開示に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法は以下の工程を備えている。第1主面1と、第1主面1と反対側の第2主面2とを有する炭化珪素基板100が準備される。炭化珪素基板100は、第1主面1と第2主面2との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域10と、第1主面1と第1不純物領域10との間に位置し、第1不純物領域10上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域20と、第1主面1と第2不純物領域20との間に位置し、第1不純物領域10から隔てられるように第2不純物領域20上に設けられ、第1主面1に接しかつ第1導電型を有する第3不純物領域30とを含んでいる。第1不純物領域10は、第2不純物領域20に接する第1領域11と、第1領域11に連なりかつ第1領域11に対して第2不純物領域20とは反対側に位置する第2領域12とを有している。さらに、第1主面1上にマスク64が形成される。マスク64を用いて、第3不純物領域30と、第2不純物領域20とに対してエッチングを行うことにより、第1主面1に第1トレンチ70が形成される。マスク64を用いて、第1トレンチ70に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第1導電型を有する第3領域13が形成される。マスク64を用いて、第3領域13と、第2不純物領域20とに対して、エッチングを行うことにより、第1トレンチ70を拡張して第2トレンチ5が形成される。マスク64を用いて、第2トレンチ5に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第2導電型を有する第4不純物領域40が形成される。第2トレンチ5の側面3は、第3領域13と、第2不純物領域20と、第3不純物領域30とに接している。
(8)上記(6)または(7)に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法において、第2トレンチ5を形成する工程後、炭化珪素雰囲気において炭化珪素基板100が1400℃以上1900℃以下でアニールされてもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態の詳細について説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置200は、炭化珪素基板100と、ゲート電極7と、ゲート絶縁膜6と、層間絶縁膜23と、ソース電極8と、ソース配線21と、ドレイン電極9と、保護膜22とを主に有している。炭化珪素基板100は、第1主面1と、第1主面1と反対側の第2主面2とを有している。炭化珪素基板100は、炭化珪素単結晶基板15と、炭化珪素単結晶基板15上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層16とを含んでいる。炭化珪素単結晶基板15は、炭化珪素基板100の第2主面2を構成している。炭化珪素エピタキシャル層16は、炭化珪素基板100の第1主面1を構成している。
炭化珪素単結晶基板15は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素から構成されている。炭化珪素基板100の第1主面1の最大径は、たとえば150mmであり、好ましくは150mm以上である。第1主面1は、たとえば{0001}面または{0001}面に対して8°以下オフした面である。具体的には、第1主面1は、たとえば(0001)面または(0001)面に対して8°以下オフした面である。第1主面1は、たとえば(000−1)面または(000−1)面に対して8°以下オフした面であってもよい。炭化珪素単結晶基板15の厚みは、たとえば400μmである。炭化珪素単結晶基板15の抵抗率は、たとえば0.017Ωcmである。
炭化珪素エピタキシャル層16は、第1不純物領域10と、ベース領域20(第2不純物領域20)と、ソース領域30(第3不純物領域30)と、コンタクト領域42と、第4不純物領域40とを主に有している。第1不純物領域10は、窒素などのn型を付与するためのn型不純物(ドナー)を含むn型(第1導電型)の領域である。第1不純物領域10は、第1主面1と第2主面2との間に位置している。
第1不純物領域10は、第1領域11と、第2領域12と、第3領域13とを主に有している。第1領域11は、電流拡がり層である。第1領域11は、第2不純物領域20に接している。第1領域11は、第1不純物濃度を有している。第1領域11が含むn型不純物の濃度(第1不純物濃度)は、たとえば3×1016cm-3以上3×1017cm-3以下である。第1領域11の厚みは、たとえば0.2μm以上0.5μm以下である。
第2領域12は、ドリフト層である。第2領域12は、第1領域11と第2主面2との間に設けられている。第2領域12は、第1領域11に連なっている。第2領域12は、第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有している。第2領域12が含むn型不純物の濃度(第2不純物濃度)は、たとえば8×1015cm-3である。第2領域12の厚みは、第1領域11の厚みよりも大きくてもよい。
第3領域13は、局所電流拡がり領域である。第3領域13は、第1領域11に連なっている。第3領域13は、第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有している。第3領域13が含むn型不純物の濃度(第3不純物濃度)は、たとえば2×1016cm-3以上5×1017cm-3以下である。第2領域12が含むn型不純物の濃度(第2不純物濃度)は、炭化珪素単結晶基板が含むn型不純物の濃度よりも低い。第1領域11が含むn型不純物の濃度を高くしすぎると、パンチスルー(リーチスルー)が発生しやすくなる。第1領域11が含むn型不純物の濃度を低く抑えつつ、第3領域13が含むn型不純物の濃度を高くすることで、パンチスルーを抑制しつつ、チャネル出口付近において電流の広がりを確保することができる。そのため、炭化珪素半導体装置200のオン抵抗を低減することができる。
ベース領域20は、第1不純物領域10と接している。ベース領域20は、第1主面1と第1不純物領域10との間に位置している。ベース領域20は、第1不純物領域10上に設けられている。ベース領域20は、n型とは異なるp型(第2導電型)を有する。ベース領域20は、たとえばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)などのp型を付与するためのp型不純物(アクセプタ)を含んでいる。ベース領域20が含むp型不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3以上2×1018cm-3以下である。ベース領域20の厚みは、たとえば0.2μm以上0.5μm以下である。
ソース領域30は、ベース領域20によって第1不純物領域10から隔てられるようにベース領域20上に設けられている。ソース領域30は、第1主面1とベース領域20との間に位置している。ソース領域30は、リンなどのn型を付与するためのn型不純物を含んでおり、n型を有する。ソース領域30が含むn型不純物の濃度は、第2領域12が含むn型不純物の濃度よりも高い。ソース領域30が含むリンなどのn型不純物の濃度は、たとえば2×1018cm-3以上1×1019cm-3以下である。ソース領域30の厚みは、たとえば0.1μm以上0.2μm以下である。
コンタクト領域42は、たとえばアルミニウムまたはホウ素などのp型不純物を含むp型領域である。コンタクト領域42は、ソース領域30およびベース領域20の各々に接している。コンタクト領域42が含むp型不純物の濃度は、ベース領域20が含むp型不純物の濃度よりも高い。コンタクト領域42が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、たとえば2×1018cm-3以上1×1019cm-3以下である。コンタクト領域42の厚みは、たとえば0.1μm以上1.3μm以下である。
炭化珪素基板100の第1主面1には、第1主面1には、トレンチ5(ゲートトレンチ)が設けられている。トレンチ5は、側面3と、底面4とを有している。底面4は、側面3に連なっている。側面3は、第1主面1に対してほぼ垂直な方向に沿って延在している。底面4は、第1主面1とほぼ平行である。側面3と底面4との境界は曲率を有するように形成されていてもよい。トレンチ5の深さは、たとえば0.5μm以上1.5μm以下である。トレンチ5の幅は、たとえば0.6μm以上2.5μm以下である。
第4不純物領域40は、第2主面2とトレンチ5の底面4との間に設けられている。図1に示されるように、第4不純物領域40は、底面4に接していてもよい。第4不純物領域40は、たとえばアルミニウムまたはホウ素などのp型不純物を含み、p型(第2導電型)を有している。第4不純物領域40は、ベース領域20よりも高い不純物濃度を有している。第4不純物領域40は、ソース電極8と電気的に接続されていてもよい。第4不純物領域40が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、たとえば1×1018cm-3以上9×1018cm-3以下である。
図1に示されるように、トレンチ5の側面3は、第3領域13と、第2不純物領域20と、第3不純物領域30と、第4不純物領域40とに接している。第1領域11は、側面3から離間している。第2領域12は、側面3から離間している。第3領域13は、第1領域11および第2不純物領域20の各々に接している。第3領域13は、第1領域11と第2不純物領域20との境界に接していてもよい。第3領域13は、側面3に接し、かつ側面3から離れる方向に突出している。第1領域11は、第2領域12に接している。第2領域12は、電気的には第3領域13に接続されているが、物理的に第3領域13から離間していてもよい。
トレンチ5の底面4は、たとえば第4不純物領域40に接している。第4不純物領域40は、たとえば底面4の全面に対向して設けられている。図2に示されるように、第1主面1に平行な方向において、第4不純物領域40の幅は、底面4の幅よりも大きくてもよい。第1主面1に平行な方向において、側面3から第3領域13の端部までの距離(第1距離111)は、側面3から第4不純物領域40の端部までの距離(第2距離112)よりも短い。別の観点から言えば、第1主面1に平行な方向において、第4不純物領域40の側面3からの広がり量は、第3領域13の側面3からの広がり量よりも大きい。
なお、第3領域13の端部とは、第3領域13中におけるn型不純物の濃度の最大値の1/eの濃度を有し、かつ側面3から第1主面1に平行な方向に最も離れた位置である。なお、「e」はネイピア数である。第4不純物領域40の端部とは、隣接する第1不純物領域10のn型不純物と第4不純物領域40のp型不純物とが打ち消されることでキャリア濃度が極小値を示し、かつ側面3から第1主面1に平行な方向に最も離れた位置である。
図2に示されるように、第2主面2に対して垂直な方向から見て、トレンチ5は、実質的に長方形状であってもよい。トレンチ5は、第1方向101と、第2方向102とに沿って延在している。第1方向101は、トレンチ5の短手方向である。第2方向102は、トレンチ5の長手方向である。第1方向101は、たとえば<1−100>方向である。第2方向102は、たとえば<11−20>方向である。第1方向101は、たとえば<1−100>方向を第1主面1に投影した方向であってもよい。第2方向102は、たとえば<11−20>方向を第1主面1に投影した方向であってもよい。
図2に示されるように、第3領域13および第4不純物領域40の各々は、トレンチ5の延在方向に沿って延在している。第3領域13の長手方向は、トレンチ5の長手方向と同じである。第3領域13の短手方向は、トレンチ5の短手方向と同じである。第4不純物領域40の長手方向は、トレンチ5の長手方向と同じである。第4不純物領域40の短手方向は、トレンチ5の短手方向と同じである。図2に示されるように、第2主面2に対して垂直な方向から見て、第4不純物領域40は、トレンチ5の底面4と重なっている。トレンチ5の短手方向において、第4不純物領域40の幅は、トレンチ5の幅よりも大きくてもよい。同様に、トレンチ5の長手方向において、第4不純物領域40の幅は、トレンチ5の幅よりも大きくてもよい。
ゲート絶縁膜6は、たとえば二酸化珪素から構成されている。ゲート絶縁膜6は、トレンチ5の側面3と、底面4とに接するように設けられている。ゲート絶縁膜6は、トレンチ5の側面3において、第3領域13と、ベース領域20と、ソース領域30と、第4不純物領域40とに接している。ゲート絶縁膜6は、トレンチ5の底面4において、第4不純物領域40に接している。ゲート絶縁膜6に接するベース領域20にチャネル領域が形成可能に構成されている。ゲート絶縁膜6の厚みは、たとえば40nm以上150nm以下である。
ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6上に設けられている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6に接触して配置されている。ゲート電極は、ゲート絶縁膜6により形成される溝を埋めるように設けられている。ゲート電極7は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンなどの導電体から構成されている。
ソース電極8は、たとえばNi合金により構成されている。ソース電極8は、炭化珪素基板100の第1主面1側においてソース領域30と電気的に接続されている。ソース電極8は、コンタクト領域42と接する。ソース電極8は、ソース領域30とオーミック接合している合金層を含む。合金層は、たとえばソース電極8が含む金属とのシリサイドである。ソース電極8は、Tiと、Alと、Siを含む材料から構成されていてもよい。
層間絶縁膜23は、炭化珪素基板100の第1主面1に対向する位置に設けられている。具体的には、層間絶縁膜23は、ゲート電極7を覆うようにゲート電極7およびゲート絶縁膜6の各々に接して設けられている。層間絶縁膜23は、たとえばNSG(None−doped Silicate Glass)膜と、PSG(Phosphorus Silicate Glass)膜とを含んでいる。NSGは、PSG上に設けられていてもよい。層間絶縁膜23は、ゲート電極7とソース電極8とを電気的に絶縁している。ソース配線21は、層間絶縁膜23を覆い、かつソース電極8に接するように設けられている。ソース配線21は、ソース電極8を介してソース領域30と電気的に接続されている。ソース配線21は、たとえばAlSiCuを含む材料から構成されている。保護膜22は、ソース配線21を覆うように、ソース配線21上に設けられている。保護膜22は、たとえば窒化膜とポリイミドとを含んでいる。
ドレイン電極9は、炭化珪素基板100の第2主面2に接して設けられている。ドレイン電極9は、第2主面2側において、第1不純物領域10と電気的に接続されている。ドレイン電極9は、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)など、n型の炭化珪素単結晶基板15とオーミック接合可能な材料から構成されている。ドレイン電極9は炭化珪素単結晶基板15と電気的に接続されている。
次に、本実施形態に係るMOSFET200の動作について説明する。ゲート電極7に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極8とドレイン電極9との間に電圧が印加されても、ベース領域20と第1不純物領域10との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極7に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ベース領域20のゲート絶縁膜6と接触する付近であるチャネル領域において反転層が形成される。その結果、ソース領域30と第1不純物領域10とが電気的に接続され、ソース電極8とドレイン電極9との間に電流が流れる。以上のようにして、MOSFET200は動作する。
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法について説明する。図3は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。
まず、炭化珪素基板を準備する工程(図3:S10)が実施される。たとえば改良レーリー法により成長させた炭化珪素単結晶インゴットをスライスして基板を切り出し、基板の表面に対して鏡面研磨を行うことにより、炭化珪素単結晶基板15が準備される(図4参照)。炭化珪素単結晶基板15は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素である。炭化珪素単結晶基板15は、第3主面51と、第3主面51の反対側の第2主面2とを有している。第3主面51の直径は、たとえば150mmである。第3主面51は、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下程度オフした面である。炭化珪素単結晶基板15の厚みは、たとえば400μmである。
次に、炭化珪素エピタキシャル層を形成する工程が実施される。たとえば、炭化珪素単結晶基板15上に、水素を含むキャリアガスと、シラン、プロパンを含む原料ガスと、窒素を含むドーパントガスが供給され、100mbar(10kPa)の圧力下、炭化珪素単結晶基板15が、たとえば1550℃程度に加熱される。これにより、図5に示されるように、n型を有する炭化珪素エピタキシャル層16が炭化珪素単結晶基板15上に形成される。炭化珪素エピタキシャル層16にはn型不純物としての窒素がドーピングされている。n型不純物の濃度は、たとえば8.0×1015cm-3である。炭化珪素エピタキシャル層16の厚みは、たとえば10μmである。
次に、イオン注入スルーマスク60が形成される。イオン注入スルーマスク60は、たとえば熱酸化膜と堆積酸化膜とを組み合わせて形成される。イオン注入スルーマスク60の厚みは、たとえば50nm程度である。次に、炭化珪素エピタキシャル層16に対してイオン注入が実施される。たとえばN(窒素)イオンが、イオン注入スルーマスク60を通して炭化珪素エピタキシャル層16内に対して矢印の方向(第3主面51に対して垂直な方向)にイオン注入される。これにより、n型を有する第1領域11が形成される。第1領域11が含むn型不純物の濃度は、たとえば3×1016cm-3以上3×1017cm-3以下である。第1領域11の厚みは、たとえば0.2μm以上0.5μm以下である。
次に、たとえばAl(アルミニウム)イオンが、イオン注入スルーマスク60を通して炭化珪素エピタキシャル層16の第1領域11の一部に対して矢印の方向にイオン注入される。これにより、p型を有する第2不純物領域20が形成される。第2不純物領域20が含むp型不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3以上2×1018cm-3以下である。第2不純物領域20の厚みは、たとえば0.2μm以上0.5μm以下である。
次に、たとえばP(リン)イオンが、イオン注入スルーマスク60を通して炭化珪素エピタキシャル層16の第2不純物領域20の一部に対して矢印の方向にイオン注入される。これにより、n型を有する第3不純物領域30が形成される(図7参照)。第3不純物領域30が含むn型不純物の濃度は、たとえば2×1018cm-3以上1×1019cm-3以下である。第3不純物領域30の厚みは、たとえば0.1μm以上0.2μm以下である。
次に、酸化膜マスク63が形成される。酸化膜マスク63は、第1部分61と、第2部分62とを有する。第2部分62の厚みは、第1部分61の厚みよりも大きい。たとえばAl(アルミニウム)イオンが、酸化膜マスク63を通して炭化珪素エピタキシャル層16の第2不純物領域20の一部および第3不純物領域30の一部に対してイオン注入される。これにより、p型を有するコンタクト領域42が形成される(図8参照)。コンタクト領域42が含むp型不純物の濃度は、たとえば2×1018cm-3以上1×1019cm-3以下である。コンタクト領域42の厚みは、たとえば0.1μm以上0.3μm以下である。コンタクト領域42は、第3不純物領域30を貫通し、第2不純物領域20に達している。
以上により、第1主面1と、第1主面1と反対側の第2主面2とを有する炭化珪素基板100が準備される。炭化珪素基板100は、第1導電型を有する第1不純物領域10と、第1不純物領域10上に設けられ、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域20と、第1不純物領域10から隔てられるように第2不純物領域20上に設けられ、第2主面2に接しかつ第1導電型を有する第3不純物領域30とを含んでいる。第1不純物領域10は、第2不純物領域20に接する第1領域11と、第1領域11に対して第2不純物領域20とは反対側に位置する第2領域12とを有している。
次に、第1主面上にマスクを形成する工程(S20:図3)が実施される。具体的には、第1主面1上にマスク64が形成される。マスク64は、エッチングマスクとして機能する。マスク64は、たとえば堆積酸化膜を含む材料から構成されている。マスク64の厚みは、たとえば1.6μmである。次に、CHF3およびO2を用いて、第1トレンチ70が形成される領域上のマスク64に対してRFエッチングが行われることにより、マスク64に開口が形成される。
次に、第1トレンチを形成する工程(S30:図3)が実施される。第1トレンチ70が形成される領域上に開口が形成されたマスク64を用いて、炭化珪素基板100に対してエッチングが行われる。たとえば、マスク64を用いた状態で、SF6およびO2雰囲気下において、第3不純物領域30と第2不純物領域20とに対して異方性エッチングが行われる。異方性エッチングは、たとえばECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマエッチングである。これにより、炭化珪素基板100の第1主面1に第1トレンチ70が形成される。
図9に示されるように、第1トレンチ70は、第1側面71と、第1底面72とを有している。第1側面71は、第2不純物領域20と、第3不純物領域30とに接している。第1底面72は、第2不純物領域20に接している。第1トレンチ70の深さは、たとえば0.3μm以上0.8μm以下である。第1トレンチ70の幅は、たとえば0.5μm以上2μm以下である。
次に、イオン注入により第4不純物領域を形成する工程(S40:図3)が実施される。具体的には、マスク64を用いて、第1トレンチ70に対してイオン注入が行われる。この工程では、マスク64は、イオン注入マスクとして機能する。具体的には、マスク64が第1主面1に設けられた状態で、Al(アルミニウム)イオンが、第1領域11の一部および第2領域12の一部に対してイオン注入される。イオン注入エネルギーは、たとえば700keV以上である。これにより、p型を有する第4不純物領域40が形成される。
第4不純物領域40は、第1不純物領域10に接している。具体的には、第4不純物領域40は、第1領域11および第2領域12の各々に接している。第1主面1に平行な方向において、第4不純物領域40の幅は、第1トレンチ70の第1底面72の幅よりも大きい。第4不純物領域40は、第1トレンチ70の一対の第1側面71の各々から0.2μm程度広がっている。第4不純物領域40が含むp型不純物の濃度は、たとえば1×1018cm-3以上9×1018cm-3以下である。第4不純物領域40の厚みは、たとえば0.5μm以上1.5μm以下である。
次に、イオン注入により第3領域を形成する工程(S50:図3)が実施される。具体的には、マスク64が第1主面1に設けられた状態で、N(窒素)イオンが、第1領域11の一部と、第2不純物領域20の一部と、第4不純物領域40の一部とに対してイオン注入される。イオン注入エネルギーは、たとえば400keV以上である。これにより、n型を有する第3領域13が形成される。イオン注入により第3領域を形成する工程(S50:図3)のイオン注入エネルギーは、イオン注入により第4不純物領域を形成する工程(S40:図3)のイオン注入エネルギーよりも小さい。第3領域13は、第4不純物領域40に対して第1主面1側に形成される。
図10に示されるように、第3領域13は、第1不純物領域10に接している。具体的には、第3領域13は、第1領域11、第2不純物領域20および第4不純物領域40の各々に接している。第1主面1に平行な方向において、第3領域13の幅は、第1トレンチ70の第1底面72の幅よりも大きく、かつ第4不純物領域40の幅よりも小さい。第3領域13は、第1トレンチ70の一対の第1側面71の各々から0.1μm程度広がっている。第3領域13の不純物濃度は、第1領域11の不純物濃度よりも高い。第3領域13が含むn型不純物の濃度は、たとえば2×1016cm-3以上5×1017cm-3以下である。第3領域13の厚みは、たとえば0.3μm以上1μm以下である。第3領域13は、第1トレンチ70の第1底面72から離間して形成されてもよい。この場合、第3領域13と第1底面72との間には、第2不純物領域20が設けられている。
なお、第1主面1が{0001}面に対して傾斜している炭化珪素基板100(オフ基板)を用いる場合には、チャネリングを抑制することができる。これにより、第1主面1に対して垂直な方向に効果的にイオン注入を行うことが可能である。第1主面1の法線に対して傾斜した方向にイオン注入を行う場合には、横方向の広がりを促進することができる。
次に、第1トレンチを拡張して第2トレンチを形成する工程(S60:図3)が実施される。具体的には、マスク64を用いた状態で、SF6およびO2雰囲気下において、第3領域13と第2不純物領域20と第4不純物領域40とに対して、ECRプラズマエッチングが行われる。これにより、第1トレンチ70が拡張されて第2トレンチ5が形成される。第1トレンチ70は、主に深さ方向において拡張される。
図11に示されるように、第2トレンチ5は、第2側面3と、第2底面4とを有している。第2側面3は、第3領域13と、第2不純物領域20と、第3不純物領域30と、第4不純物領域40とに接している。第2底面4は、第4不純物領域40に接している。第2トレンチ5の深さは、第1トレンチ70の深さよりも大きい。第2トレンチ5の深さは、たとえば0.5μm以上1.5μm以下である。第2トレンチ5の幅は、第1トレンチ70の幅とほぼ同じである。第2トレンチ5の幅は、たとえば0.6μm以上2.5μm以下である。第2トレンチ5の幅は、第1トレンチ70の幅よりも大きくてもよい。
次に、炭化珪素基板をアニールする工程(S70:図3)が実施される。まず、マスク64が、炭化珪素基板100の第1主面1から除去される(図12参照)。次に、炭化珪素基板100が、炭化珪素製のケース80内に配置される(図13参照)。ケース80は、収容部81と蓋部82とを有している。炭化珪素基板100は、収容部81に配置される。収容部81上には蓋部82が配置される。これにより、炭化珪素基板100は、ケース80内に密閉される。
炭化珪素基板100は、ケース80内に密閉された状態で、炭化珪素基板100が加熱される。炭化珪素基板100は炭化珪素製のケース80内に配置されているため、炭化珪素基板100は、炭化珪素雰囲気において加熱される。これにより、炭化珪素の熱平衡状態が維持される。炭化珪素雰囲気において、炭化珪素基板100が1400℃以上1900℃以下でアニールされる。好ましくは、炭化珪素基板100が1500℃以上1800℃以下でアニールされる。炭化珪素基板100のアニール温度は、たとえば1700℃である。アニール時間は、たとえば10分である。
以上により、第2トレンチ5の熱エッチングと、イオン注入された不純物の活性化とが同時に行われる。熱エッチングにより、第2トレンチ5の第2側面3および第2底面4の各々におけるプラズマダメージ層が除去されると同時に、第2側面3と第2底面4とにより形成される角部が丸められる。当該角部が丸められることにより、第2側面3と第2底面4との境界部分において電界が集中することを抑制することができる。
次に、ゲート絶縁膜を形成する工程(S80:図3)が実施される。具体的には、第1主面1と、第2側面3と、第2底面4とに接するゲート絶縁膜6が形成される(図14参照)。ゲート絶縁膜6は、たとえば堆積酸化膜である。ゲート絶縁膜6は、第2側面3において、第3領域13と、第4不純物領域40と、ベース領域20と、ソース領域30とに接している。ゲート絶縁膜6は、第2底面4において、第4不純物領域40と接している。ゲート絶縁膜6は、第1主面1において、ソース領域30に接している。ゲート絶縁膜6の厚みは、たとえば40nm以上150nm以下である。
次に、NOアニール工程が実施される。具体的には、窒素を含む雰囲気中において第1主面1においてゲート絶縁膜6が形成された炭化珪素基板100が、たとえば1100℃以上1300℃以下の温度で熱処理される。窒素を含む気体とは、たとえば窒素で10%希釈された一酸化窒素などである。炭化珪素基板100が、窒素を含む気体中において、たとえば30分以上360分以下の間アニールされる。
次に、ゲート電極を形成する工程(S90:図3)が実施される。具体的には、ゲート絶縁膜6により形成された溝を埋めるようにゲート絶縁膜6上にゲート電極7が形成される。ゲート電極7は、たとえば不純物を含むポリシリコンを含む材料から構成される。次に、ゲート電極7を覆うように層間絶縁膜23が形成される。層間絶縁膜23は、たとえばNSG膜と、PSG膜とを含んでいる。
次に、ソース電極を形成する工程(S100:図3)が実施される。具体的には、ソース電極8が形成される予定の領域において層間絶縁膜23およびゲート絶縁膜6が除去されることにより、ソース領域30およびコンタクト領域42の各々が、層間絶縁膜23から露出する。次に、ソース電極8が、第1主面1において、ソース領域30およびコンタクト領域42の双方と接するように、たとえばスパッタリングにより形成される。ソース電極8は、たとえばNi合金を含んでいる。ソース電極8は、TiAlSiを含む材料から構成されていてもよい。次に、ソース電極8が形成された炭化珪素基板100に対して、たとえば900℃以上1100℃以下のRTA(Rapid Thermal Anneal)が2分程度実施される。これにより、ソース電極8の少なくとも一部が、炭化珪素基板100が含む珪素と反応してシリサイド化する。これにより、ソース領域30とオーミック接合するソース電極8が形成される。好ましくは、ソース電極8は、ソース領域30およびコンタクト領域42の各々とオーミック接合する。
次に、ソース電極8に接し、かつ層間絶縁膜23を覆うようにソース配線21が形成される。ソース配線21は、好ましくはAlを含む材料からなり、たとえばAlSiCuを含む材料からなる。次に、ソース配線21を覆うように保護膜22が形成される。保護膜22は、たとえば窒化膜とポリイミドとを含む材料からなる。
次に、ドレイン電極を形成する工程(S110:図3)が実施される。具体的には、炭化珪素基板100の第2主面2と接して、たとえばNiSiからなるドレイン電極9が形成される。ドレイン電極9は、たとえばTiAlSiなどであっても構わない。ドレイン電極9の形成は、好ましくはスパッタリング法により実施されるが、蒸着により実施されても構わない。当該ドレイン電極9が形成された後、当該ドレイン電極9がたとえばレーザーアニールにより加熱される。これにより、当該ドレイン電極9の少なくとも一部がシリサイド化し、炭化珪素単結晶基板15とオーミック接合する。以上のように、図1に示すMOSFET200が製造される。
次に、本実施形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法について説明する。図15は、本実施形態の変形例に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法を概略的に示すフローチャートである。
まず、図3〜図9に示されるように、炭化珪素基板を準備する工程(S10:図15)と、第1主面上にマスクを形成する工程(S20:図15)と、第1トレンチを形成する工程(S30:図15)とが実施される。
次に、イオン注入により第3領域を形成する工程(S50:図15)が実施される。具体的には、マスク64が第1主面1に設けられた状態で、N(窒素)イオンが、第1領域11の一部と、第2不純物領域20の一部とに対してイオン注入される(図16参照)。図16に示されるように、N(窒素)イオンは、第2領域12の一部に対してイオン注入されてもよい。イオン注入エネルギーは、たとえば400keV以上である。これにより、n型を有する第3領域13が形成される。
第3領域13は、たとえば第1領域11、第2領域12および第2不純物領域20の各々に接している。第1主面1に平行な方向において、第3領域13の幅は、第1トレンチ70の第1底面72の幅よりも大きい。第3領域13は、第1トレンチ70の一対の第1側面71の各々から0.1μm程度広がっている。第3領域13が含むn型不純物の濃度は、たとえば2×1016cm-3以上5×1017cm-3以下である。第3領域13の厚みは、たとえば0.3μm以上1μm以下である。第3領域13は、第1トレンチ70の第1底面72から離間して形成されてもよい。この場合、第3領域13と第1底面72との間には、第2不純物領域20が設けられている。
次に、第1トレンチを拡張して第2トレンチを形成する工程(S60:図15)が実施される。具体的には、マスク64を用いた状態で、SF6およびO2雰囲気下において、第3領域13と第2不純物領域20とに対して、ECRプラズマエッチングが行われる。これにより、第1トレンチ70が拡張されて第2トレンチ5が形成される。
図17に示されるように、第2トレンチ5は、第2側面3と、第2底面4とを有している。第2側面3は、第3領域13と、第2不純物領域20と、第3不純物領域30とに接している。第2底面4は、第3領域13に接している。第2トレンチ5の深さは、第1トレンチ70の深さよりも大きい。第2トレンチ5の深さは、たとえば0.5μm以上1.5μm以下である。第2トレンチ5の幅は、第1トレンチ70の幅とほぼ同じである。第2トレンチ5の幅は、たとえば0.6μm以上2.5μm以下である。第2トレンチ5の幅は、第1トレンチ70の幅よりも大きくてもよい。
次に、イオン注入により第4不純物領域を形成する工程(S65:図15)が実施される。具体的には、マスク64を用いて、第1トレンチ70に対してイオン注入が行われる。この工程では、マスク64は、イオン注入マスクとして機能する。具体的には、マスク64が第1主面1に設けられた状態で、Al(アルミニウム)イオンが、第3領域13の一部および第2領域12の一部に対してイオン注入される。イオン注入エネルギーは、たとえば700keV以上である。これにより、p型を有する第4不純物領域40が形成される。
第4不純物領域40は、第1領域11、第2領域12および第3領域13の各々に接している。第1主面1に平行な方向において、第4不純物領域40の幅は、第2トレンチ5の第2底面4の幅よりも大きい。第4不純物領域40は、第2トレンチ5の一対の第2側面3の各々から0.2μm程度広がっている。第4不純物領域40が含むp型不純物の濃度は、たとえば1×1018cm-3以上9×1018cm-3以下である。第4不純物領域40の厚みは、たとえば0.5μm以上1.5μm以下である。
次に、図12〜図14に示されるように、炭化珪素基板をアニールする工程(S70:図15)と、ゲート絶縁膜を形成する工程(S80:図15)とが実施される。次に、ゲート電極を形成する工程(S90:図15)と、ゲート電極を形成する工程(S100:図15)と、ドレイン電極を形成する工程(S110:図15)とが実施される。以上のように、図1に示すMOSFET200が製造される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る炭化珪素半導体装置200の構成について説明する。第2実施形態に係る炭化珪素半導体装置200は、主に第4不純物領域40がトレンチ5の底面4から離間している構成において、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置200と異なっており、他の構成については、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置200と同様である。以下、第1実施形態に係る炭化珪素半導体装置200と異なる構成を中心に説明する。
図18に示されるように、第2実施形態に係る炭化珪素半導体装置200においては、第4不純物領域40は、トレンチ5の底面4から離間している。第3領域13は、底面4と第4不純物領域40との間に設けられている。第3領域13は、底面4および第4不純物領域40の各々に接している。トレンチ5の側面3は、第3領域13と、第2不純物領域20と、第3不純物領域30とに接している。第1領域11は、側面3に接していてもよい。第2領域12は、側面3から離間している。第3領域13は、第1領域11および第2領域12の各々に接している。
トレンチ5の底面4は、第3領域13に接している。第3領域13は、たとえば底面4の全面に対向して設けられている。第1主面1に平行な方向において、第3領域13の幅は、底面4の幅よりも大きい。第1主面1に平行な方向において、側面3から第3領域13の端部までの距離(第1距離)は、側面3から第4不純物領域40の端部までの距離(第2距離)よりも短い。別の観点から言えば、第1主面1に平行な方向において、第4不純物領域40の幅は、第3領域13の幅も大きい。
図18に示されるように、第2主面2に対して垂直な方向において、底面4の中央における第3領域13の厚みは、底面4と側面3との境界における第3領域13の厚みよりも小さくてもよい。第2主面2に対して垂直な方向において、底面4の中央における第4不純物領域40の厚みは、底面4と側面3との境界における第4不純物領域40の厚みよりも大きくてもよい。
なお上記においては、トレンチ5を有するMOSFETを例示して、本開示に係る炭化珪素半導体装置200を説明したが、本開示に係る炭化珪素半導体装置200はこれに限定されない。本開示に係る炭化珪素半導体装置200は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であってもよい。また上記においては、n型を第1導電型とし、かつp型を第2導電型して説明したが、p型を第1導電型とし、かつn型を第2導電型としてもよい。また上記各不純物領域におけるp型不純物の濃度およびn型不純物の濃度は、たとえばSCM(Scanning Capacitance Microscope)またはSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより測定可能である。
次に、上記実施形態に係る炭化珪素半導体装置200およびその製造方法の作用効果について説明する。
上記実施形態に係る炭化珪素半導体装置200によれば、p型を有する第4不純物領域40は、第2主面2とトレンチ5の底面4との間に設けられている。これにより、底面4付近のゲート絶縁膜6に高電界が印加されることで、ゲート絶縁膜6が破壊されることを抑制することができる。結果として、炭化珪素半導体装置200の耐圧を高く維持することができる。また第1不純物領域10は、第2不純物領域20に接し、かつ第1不純物濃度を有する第1領域11と、第1領域11と第2主面2との間に設けられ、かつ第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2領域12と、第1領域11に連なり、かつ第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第3領域13とを有している。第1領域11よりも高い不純物濃度を有する第3領域13を設けることで、チャネル出口付近における電流の狭窄を抑制することができる。そのため、炭化珪素半導体装置200のオン抵抗を低減することができる。
また上記実施形態に係る炭化珪素半導体装置200によれば、第4不純物領域40は、底面4に接していてもよい。これにより、底面4付近のゲート絶縁膜6に高電界が印加されることをさらに抑制することができる。結果として、炭化珪素半導体装置200の耐圧をさらに高く維持することができる。
さらに上記実施形態に係る炭化珪素半導体装置200によれば、第1主面1に平行な方向において、側面3から第3領域13の端部までの距離は、側面3から第4不純物領域40の端部までの距離よりも短くてもよい。この場合、第2領域12から第3領域13を見た場合、第3領域13は、第4不純物領域40によって遮蔽されている。そのため、第3領域13付近のゲート絶縁膜6に高電界が印加されることを抑制することができる。結果として、炭化珪素半導体装置200の耐圧を高く維持することができる。
本開示に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法によれば、マスク64を用いて、第3不純物領域30と、第2不純物領域20とに対してエッチングを行うことにより、第1主面1に第1トレンチ70が形成される。マスク64を用いて、第1トレンチ70に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第1導電型を有する第3領域13が形成される。マスク64を用いて、第3領域13と、第2不純物領域20とに対して、エッチングを行うことにより、第1トレンチ70を拡張して第2トレンチ5が形成される。マスク64を用いて、第2トレンチ5に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第2導電型を有する第4不純物領域40が形成される。上記のように、同じマスク64を用いてエッチングおよびイオン注入を行うこと(セルフアライン)により、アライメントずれの発生を抑制することができる。そのため、精度良く、第3領域13および第4不純物領域40を形成することができる。また工程数を低減することで、プロセスコストを低減することができる。
本開示に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法によれば、マスク64を用いて、第3不純物領域30と、第2不純物領域20とに対してエッチングを行うことにより、第1主面1に第1トレンチ70が形成される。マスク64を用いて、第1トレンチ70に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第1導電型を有する第3領域13が形成される。マスク64を用いて、第3領域13と、第2不純物領域20とに対して、エッチングを行うことにより、第1トレンチ70を拡張して第2トレンチ5が形成される。マスク64を用いて、第2トレンチ5に対してイオン注入を行うことにより、第1不純物領域10に接しかつ第2導電型を有する第4不純物領域40が形成される。上記のように、同じマスク64を用いてエッチングおよびイオン注入を行うこと(セルフアライン)により、アライメントずれの発生を抑制することができる。そのため、精度良く、第3領域13および第4不純物領域40を形成することができる。また工程数を低減することで、プロセスコストを低減することができる。
本開示に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法によれば、第2トレンチ5を形成する工程後、炭化珪素雰囲気において炭化珪素基板100が1400℃以上1900℃以下でアニールされてもよい。これにより、第2トレンチ5の熱エッチングと、イオン注入された不純物の活性化とが同時に行われる。そのため、第2トレンチ5の熱エッチングとイオン注入された不純物の活性化とが異なる工程で実施される場合と比較して、工程数を低減することができる。結果として、プロセスコストをさらに低減することができる。
第1実施形態に係るMOSFET(図1参照)における第1距離111(第2主面2に対して平行な方向における、トレンチ5の側面3から第3領域13の端部までの距離)を変化させた場合におけるMOSFETの特性オン抵抗および耐圧をシミュレーションによって計算した結果について説明する。第1距離111の値を0μmから0.7μmまで変化させながら、MOSFETの特性オン抵抗および耐圧を計算した。第1領域11のn型不純物濃度を1×1017cm-3とした。第2領域12のn型不純物濃度を8×1015cm-3とした。第3領域13のn型不純物濃度を2×1017cm-3とした。第4不純物領域40のp型不純物濃度を3×1018cm-3とした。
図19を参照しながら、トレンチ5の側面3からの距離(第1距離111)と特性オン抵抗との関係およびトレンチ5の側面3からの距離(第1距離111)と耐圧との関係について説明する。図中において横軸はトレンチ5の側面3からの距離(μm)を示し、左側縦軸がMOSFETの特性オン抵抗(mΩcm2)を示し、かつ右側縦軸はMOSFETの耐圧(V)を示している。図中において白丸は耐圧の値を示しており、白三角は特性オン抵抗の値を示している。なお、耐圧のスペックは、1200Vである。
トレンチ5の側面3からの距離が0μm以上0.4μm未満の範囲においては、特性オン抵抗は徐々に低下する。しかしながら、トレンチ5の側面3からの距離が0.4μm以上になると特性オン抵抗はほぼ一定の値を維持する。耐圧に関しては、全ての範囲においてスペックを満たしている。トレンチ5の側面3からの距離が0μm以上0.3μm以下の範囲においては、耐圧は特に高い値を示している。しかしながら、トレンチ5の側面3からの距離が0.3μmを超えると、耐圧が徐々に低下する。以上の結果より、第3領域13が設けられていないMOSFETと比較して、第3領域13が設けられているMOSFETは、耐圧を高く維持しつつ、特性オン抵抗を低減可能であることが確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1主面、2 第2主面、3 側面(第2側面)、4 底面(第2底面)、5 第2トレンチ(トレンチ)、6 ゲート絶縁膜、7 ゲート電極、8 ソース電極、9 ドレイン電極、10 第1不純物領域、11 第1領域、12 第2領域、13 第3領域、15 炭化珪素単結晶基板、16 炭化珪素エピタキシャル層、20 ベース領域(第2不純物領域)、21 ソース配線、22 保護膜、23 層間絶縁膜、30 ソース領域(第3不純物領域)、40 第4不純物領域、42 コンタクト領域、51 第3主面、60 イオン注入スルーマスク、61 第1部分、62 第2部分、63 酸化膜マスク、64 マスク、70 第1トレンチ、71 第1側面、72 第1底面、80 ケース、81 収容部、82 蓋部、100 炭化珪素基板、101 第1方向、102 第2方向、111 第1距離、112 第2距離、200 炭化珪素半導体装置(MOSFET)。

Claims (8)

  1. 第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を備え、
    前記第1主面には、側面と、前記側面に連なる底面とを有するトレンチが設けられており、
    前記炭化珪素基板は、
    前記第1主面と前記第2主面との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1主面と前記第1不純物領域との間に位置し、前記第1不純物領域上に設けられ、かつ前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1主面と前記第2不純物領域との間に位置し、前記第1不純物領域から隔てられるように前記第2不純物領域上に設けられ、かつ前記第1導電型を有する第3不純物領域と、
    前記第2主面と前記底面との間に設けられ、かつ前記第2導電型を有する第4不純物領域とを含み、
    前記第1不純物領域は、
    前記第2不純物領域に接し、かつ第1不純物濃度を有する第1領域と、
    前記第1領域に連なり、前記第1領域と前記第2主面との間に設けられ、かつ前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2領域と、
    前記第1領域に連なり、かつ前記第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第3領域とを有し、
    前記側面は、前記第3領域と、前記第2不純物領域と、前記第3不純物領域とに接している、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第4不純物領域は、前記底面に接している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1主面に平行な方向において、前記側面から前記第3領域の端部までの距離は、前記側面から前記第4不純物領域の端部までの距離よりも短い、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第4不純物領域は、前記底面から離間しており、
    前記第3領域は、前記底面と前記第4不純物領域との間に設けられ、かつ前記底面および前記第4不純物領域の各々に接している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第3領域は、前記第2領域に接しており、
    前記第1主面に平行な方向において、前記側面から前記第3領域の端部までの距離は、前記側面から前記第4不純物領域の端部までの距離よりも短い、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程を備え、
    前記炭化珪素基板は、
    前記第1主面と前記第2主面との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1主面と前記第1不純物領域との間に位置し、前記第1不純物領域上に設けられ、かつ前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1主面と前記第2不純物領域との間に位置し、前記第1不純物領域から隔てられるように前記第2不純物領域上に設けられ、前記第1主面に接しかつ前記第1導電型を有する第3不純物領域とを含み、
    前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域に接する第1領域と、前記第1領域に連なりかつ前記第1領域に対して前記第2不純物領域とは反対側に位置する第2領域とを有し、さらに、
    前記第1主面上にマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第3不純物領域と、前記第2不純物領域とに対してエッチングを行うことにより、前記第1主面に第1トレンチを形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第1トレンチに対してイオン注入を行うことにより、前記第1不純物領域に接しかつ前記第2導電型を有する第4不純物領域を形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第1トレンチに対してイオン注入を行うことにより、前記第1不純物領域に接しかつ前記第1導電型を有する第3領域を形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第3領域と、前記第2不純物領域と、前記第4不純物領域とに対して、エッチングを行うことにより、前記第1トレンチを拡張して第2トレンチを形成する工程とを備え、
    前記第2トレンチの側面は、前記第3領域と、前記第2不純物領域と、前記第3不純物領域とに接している、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程を備え、
    前記炭化珪素基板は、
    前記第1主面と前記第2主面との間に位置し、かつ第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1主面と前記第1不純物領域との間に位置し、前記第1不純物領域上に設けられ、かつ前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1主面と前記第2不純物領域との間に位置し、前記第1不純物領域から隔てられるように前記第2不純物領域上に設けられ、前記第1主面に接しかつ前記第1導電型を有する第3不純物領域とを含み、
    前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域に接する第1領域と、前記第1領域に連なりかつ前記第1領域に対して前記第2不純物領域とは反対側に位置する第2領域とを有し、さらに、
    前記第1主面上にマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第3不純物領域と、前記第2不純物領域とに対してエッチングを行うことにより、前記第1主面に第1トレンチを形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第1トレンチに対してイオン注入を行うことにより、前記第1不純物領域に接しかつ前記第1導電型を有する第3領域を形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第3領域と、前記第2不純物領域とに対して、エッチングを行うことにより、前記第1トレンチを拡張して第2トレンチを形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記第2トレンチに対してイオン注入を行うことにより、前記第1不純物領域に接しかつ前記第2導電型を有する第4不純物領域を形成する工程と、
    前記第2トレンチの側面は、前記第3領域と、前記第2不純物領域と、前記第3不純物領域とに接している、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2トレンチを形成する工程後、炭化珪素雰囲気において前記炭化珪素基板を1400℃以上1900℃以下でアニールする工程をさらに備える、請求項6または請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2020506857A 2018-08-09 2019-05-10 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Pending JPWO2020031446A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150518 2018-08-09
JP2018150518 2018-08-09
PCT/JP2019/018738 WO2020031446A1 (ja) 2018-08-09 2019-05-10 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031446A1 true JPWO2020031446A1 (ja) 2021-08-02

Family

ID=69415404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506857A Pending JPWO2020031446A1 (ja) 2018-08-09 2019-05-10 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11233125B2 (ja)
JP (1) JPWO2020031446A1 (ja)
WO (1) WO2020031446A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043997A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 信頼性を改善した電子装置の要素の製造方法、及び関連要素、電子装置、及び電子機器
JPWO2022131084A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23
WO2023228473A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236267A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014115253A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2014192200A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2018026562A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018049908A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759563B2 (ja) * 2015-11-16 2020-09-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3443595B1 (en) * 2016-04-11 2020-10-07 ABB Power Grids Switzerland AG Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JP6830627B2 (ja) * 2016-12-22 2021-02-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236267A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014115253A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2014192200A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2018026562A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018049908A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020031446A1 (ja) 2020-02-13
US20200279921A1 (en) 2020-09-03
US11233125B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627757B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6579104B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9443960B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP6287469B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5741584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6237408B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6508369B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2020031446A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
EP2784825B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5870672B2 (ja) 半導体装置
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020035807A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7287405B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7156313B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2015076020A1 (ja) 半導体装置
WO2022270245A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7255343B2 (ja) 炭化珪素半導体モジュールおよび炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP2016004955A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2024067415A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017022218A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801