JP4824296B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4824296B2
JP4824296B2 JP2004321303A JP2004321303A JP4824296B2 JP 4824296 B2 JP4824296 B2 JP 4824296B2 JP 2004321303 A JP2004321303 A JP 2004321303A JP 2004321303 A JP2004321303 A JP 2004321303A JP 4824296 B2 JP4824296 B2 JP 4824296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
contact hole
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004321303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135038A (ja
Inventor
研也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004321303A priority Critical patent/JP4824296B2/ja
Priority to US11/265,119 priority patent/US7508030B2/en
Publication of JP2006135038A publication Critical patent/JP2006135038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824296B2 publication Critical patent/JP4824296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、さらに言えば、縦型MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
一般に、パワーMOSFETなどのパワーデバイスには縦型MOSFETが使用されている。このパワーMOSFETでは、トレンチ(溝)の内部にゲート電極が形成された構造を持つものが主流となっている。図6は、従来のパワーMOSFETの構造を示した断面図である。図6に示したMOSFETでは、半導体基板1上の全面にエピタキシャル層2が形成されている。エピタキシャル層2上にはベース領域3及びソース領域4が形成されている。トレンチ5はソース領域4及びベース領域3を貫く深さに形成されている。トレンチ5の内面にはゲート酸化膜6が形成されている。ゲート電極7は、半導体基板上全面にポリシリコンを積層した後、エッチバックにより形成される。エッチバックによりトレンチ5内部に堆積されたゲート電極7以外のポリシリコンはエッチング除去される。
従来の半導体装置では、さらに半導体基板上全面に層間絶縁膜8を積層する。その後、層間絶縁膜8を選択的にエッチングしてベース領域3及びゲート電極7まで届くコンタクトホール9を形成する。これらコンタクトホール9を埋め込むように、導電性のプラグ10が形成される。その後、層間絶縁膜8上に配線層11を積層し、この配線層11をパターニングして、ソース配線やゲート配線が形成される。
従来のMOSFETでは、ソース領域4をベース領域3上全面に形成し、コンタクトホール9形成時にベース領域3までシリコンをエッチングしている。しかしながら、ベース領域3までシリコンをエッチングしようとするとゲート電極7のポリシリコンも一緒にエッチングされてしまう(図6)。
なお、このようにベース領域上にソース領域を形成し、ソース領域を貫いたコンタクトホールを形成する技術は特許文献1にも記載されている。
特表2003−515915 特開2000−183343
この時、ゲート電極7に用いられるポリシリコンは、抵抗値を下げるために高濃度で不純物が導入されているため、ソース領域と比較してエッチングレートが高くなる(特許文献2参照)。
このような従来のMOSFETではゲート電極7が速くエッチングされるため、ゲート電極7の底部までエッチングされてしまいゲート・ドレイン間のショートを引き起こしてしまう恐れがあった。
本発明に関わる半導体装置は、半導体基板上に形成されたベース領域と、前記ベース領域上に形成されたソース領域と、前記半導体基板上に形成されたトレンチ内部に埋め込まれたゲート電極と、前記半導体基板上全面に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成され、前記ゲート電極を露出する第1のコンタクトホールと、前記層間絶縁膜および前記ソース領域に形成され、前記ベース領域を露出する第2のコンタクトホールと、前記第1のコンタクトホールが形成されるトレンチ上に形成された第2の導電膜とを有する。
また、本発明に関わる半導体装置の製造方法では、半導体基板上にトレンチを形成し、前記トレンチ内に第1の導電材からなるゲート電極を埋め込み、半導体基板上にベース領域を形成し、前記ベース領域上にソース領域を形成し前記ゲート電極上に第2の導電膜を形成する。
この場合、ゲート電極上には第2の導電膜が形成されているので、ベース領域までソース領域をエッチングする場合に、ゲート電極が一緒にエッチングされることはない。よって、ゲート電極がエッチングされてしまうことによるゲート・ドレイン間のショートなどを防止することが可能である。
本発明により、コンタクトホール形成のエッチング時に、ゲート電極がエッチングされてしまうのを防ぐことが可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a)は、本発明の実施形態の半導体装置を示す上面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線に対応する断面図である。
図1に示す半導体基板101は、例えばシリコンなどで形成されたn形の半導体基板である。この半導体基板101上の全面には、エピタキシャル層102が形成されている。エピタキシャル層102は、例えばn形の半導体層であり、半導体基板101と共に縦型MOSFETのドレインとして動作する。エピタキシャル層102上には、ベース領域103が形成されている。ベース領域103は、例えばボロンを含んだp形半導体領域であり、縦形MOSFETの動作時にゲート電極107近傍にチャネルが形成される領域である。ベース領域103上の全面には、ソース領域104が形成されている。ソース領域104は、例えばヒ素を含んだn形半導体領域であり、MOSFETのソースとして動作する。この半導体基板101上には、ソース領域104およびベース領域103よりも深い位置まで達するトレンチ(溝)105が形成されている。このトレンチ105の内面には、トレンチ105の内面を覆うようにゲート絶縁膜106が形成されている。また、このトレンチ105の内部には、ゲート電極107が形成されている。ゲート電極107は、例えば第1のポリシリコン層で形成され、このトレンチ105の内部を開口部までほぼ充填している。
なお、このトレンチ105は、ベース領域103、ソース領域104を囲うように略矩形上に形成され、島状の活性領域を形成している。この実施の形態の半導体装置は、島状の活性領域が図1(a)に示すように複数配置されて形成されている。また、エピタキシャル層102上には選択的に図示しないフィールド絶縁膜が形成され、素子分離が行われている。
半導体基板101上に複数形成されるゲート電極107のうち、所定のゲート電極107上には、トレンチ105の開口部を覆うように第2の絶縁膜112および第2の導電膜113が形成されている。この第2の絶縁膜112はゲート絶縁膜105とは異なる工程で形成され、第2の導電膜113は、ゲート電極107とは異なる工程で形成されている。ここで、第2の絶縁膜112は、例えば第2のシリコン酸化膜で形成され、第2の導電膜113は、第2のポリシリコン膜で形成されている。
この、ソース領域104、第2の導電膜113上を含む半導体基板101上全面に、層間絶縁膜108が形成されている。層間絶縁膜108は、例えばBPSG(Boron doped Phospho−Silicate Glass)などで形成されている。
図1に示すように、この層間絶縁膜108には、複数のコンタクトホール109が形成されている。なお、以下の説明ではコンタクトホールが形成された位置に基づいて、第1のコンタクトホール109g、第2のコンタクトホール109sと称して説明する。第1のコンタクトホール109gは、ゲート電極107の上部に形成されている。この第1のコンタクトホール109gは、ゲート電極107の上の層間絶縁膜108、第2の導電膜113および第2の絶縁膜112を貫いて形成されている。第1のコンタクトホール109gは、ゲート電極107の表面が露出するように形成されている。
第2のコンタクトホール109sはソース領域104の上部に形成されている。第2のコンタクトホール109sは、層間絶縁膜108およびソース領域104を貫いて形成されている。第2のコンタクトホール109sは、その底部がベース領域103に達するように形成されている。
前述の第2の絶縁膜112および、第2の導電膜113は、ゲート電極107上に、第1のコンタクトホール109gが形成される部分のトレンチ105上に形成されている。(図1参照)つまり、トレンチ105上に、第1のコンタクトホール109gが形成されない場合には、前述の第2の絶縁膜112、第2の導電膜113は形成されなくても良い。
第1のコンタクトホール109gおよび第2のコンタクトホール109s内には、導電体(タングステン、チタンなど)で形成された導電体プラグ110が埋めこまれている。この導電体プラグ110は、ゲート電極107あるいはベース領域103に接するように形成されている。
さらに、この導電体プラグ110および層間絶縁膜108上には、配線111が形成されている。この配線111は、アルミ層などの導電層が所定形状にパターニングされて形成されている。この配線111は、縦形MOSFETのゲートに接続されるゲート配線111g、ソースに接続されるソース配線111sなどを形成している。
ゲート配線111gは、第1のコンタクトホール109g内に形成された導電体プラグ110により、ゲート電極107と電気的に接続されている。ソース配線111sは、第2のコンタクトホール109s内に形成された導電体プラグ110により、ベース領域103およびソース領域104と電気的に接続されている。
次に、以上の構成を持つ半導体装置の製造方法について、図2〜図5を参照しながら説明する。なお、図2から図5では第2の導電膜を利用して素子分離膜上などに形成される保護用のツェナーダイオード、あるいは抵抗素子の部分もあわせて示してある。
まず、n+型半導体基板101の表面全体にn-型半導体エピタキシャル層102をエピタキシャル成長させる。その後、例えばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法などにより、素子分離膜114が形成される。
その後、フォトリソグラフィ技術およびRIE(Reactive Ion Etching)法により、エピタキシャル層102を選択的に除去する。このエッチングによりエピタキシャル層102に、格子状のゲート電極を形成するための約1〜2μm程度の深さのトレンチ105が形成される。
その後、例えば1100℃から1200℃程度でトレンチ内部に酸化膜を形成し、その酸化膜を除去することでトレンチの屈曲部を丸める工程が行われる(図示せず)。
その後、エピタキシャル層102の表面に、約30nm程度のゲート絶縁膜106を形成する。このゲート絶縁膜106は、例えば、H2−O2雰囲気中でエピタキシャル層102の表面を酸化させて形成される。したがって、この実施の形態ではゲート絶縁膜106はゲート酸化膜となる。
次に、例えば減圧CVD法により、半導体基板101上の全体に第1の導電層(図示せず)を堆積させる。この実施の形態では、第1の導電層として、第1のポリシリコン層が堆積される。このとき堆積される第1のポリシリコン層の厚さは、ポリシリコンがトレンチ105の内部全体を埋め込むことができるように設定され、例えば、ポリシリコン層の厚さは約800〜1000nmである。
その後、RIE法により第1のポリシリコン層を全面エッチバックして不要な部分を除去する。このエッチングにより、トレンチ105の内部にのみ選択的にポリシリコン層が残る。こうして、図2に示すように、トレンチ105の内部にゲート絶縁膜106、ゲート電極107を形成する。
次に、半導体基板101上にボロン(B)などのp型不純物をイオン注入した後、熱処理を行う。ボロンを使用した場合のイオン注入の条件は、例えば、ドーズ量1〜2×1013/cm-2、加速電圧70keVである。熱処理は、例えば、温度900〜1000℃のN2雰囲気中で60分間行う。この工程により、エピタキシャル層102の上部にp型拡散層103を形成する。
続いて、ベース領域103上にヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入し、さらに熱処理を行う。砒素を使用した場合のイオン注入の条件は、例えば、ドーズ量1〜5×1015/cm2、加速電圧70keVである。熱処理は、例えば、温度850〜950℃のN2雰囲気中で30分間行う。この工程によりベース領域103の表面領域をn型化する。こうして、図3に示すように、ベース領域103の表面にn+型拡散層からなるソース領域104を形成する。
なお、この実施の形態の製造方法では、ベース領域103、ソース領域104を形成した後に、第2の絶縁膜112および、第2の導電膜113の形成が行われる。
ここで、この第2の絶縁膜112、および第2の導電膜113は、半導体装置の他の部分を形成する際の工程を流用して行われることが望ましい。例えば、このような縦型MOSFETが用いられるパワー素子などでは、パワーMOSFETと共に、同一基板上の他の領域で、ゲート・ソース間保護ツェナーダイオードや、ドレイン・ゲート間電圧クランプ用ツェナーダイオード、ゲート保護抵抗などが作られる場合がある。これらの素子は例えば素子分離膜上に形成されるポリシリコン膜などで形成される場合が多く、パワーMOSFETでは、このポリシリコン膜を形成する工程が必要となってくる場合が多い。
そこで、この実施の形態では素子分離膜上の、ツェナーダイオード形成時に用いられる酸化膜、ポリシリコン膜を利用して第2の絶縁膜112、第2の導電膜113とする。ツェナーダイオード形成時には、半導体基板101上全面に酸化膜、およびポリシリコン膜が形成される(図示せず)。
その後、ツェナーダイオード形成するために、ポリシリコン113は所定形状にエッチングされる(図3参照)。このエッチングの際、所定のゲート電極107上にも第2の絶縁膜112、第2の導電膜113として酸化膜、ポリシリコン膜が残るように設定する。つまり、ゲート電極107上に第1のコンタクトホール109gが形成される部分のトレンチ105上にも、ポリシリコン膜が形成されるようにする。ツェナーダイオードの、酸化膜、ポリシリコン膜形成(第2の導電膜113形成)と同時に、MOSFET領域の所定のゲート電極107上にも第2の絶縁膜112、第2の導電膜113が形成される。
このとき形成される第2の導電膜(ポリシリコン膜)は、トレンチ105の開口部を覆う程度の大きさがあれば良い。このようにして、素子分離膜114上にツェナーダイオードなどの第2の導電膜、トレンチ上に、第2の絶縁膜112、第2の導電膜113形成された状態を図3に示す。
次に、図4に示すように、常圧CVD法により半導体基板101上の全面にBPSG層を堆積させて、層間絶縁膜108を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術およびRIE法により、層間絶縁膜108を選択的に除去する。このエッチングにより、第1および第2のコンタクトホール109g、109sに対応する部分の層間絶縁膜108が除去される。
前述したように、第1のコンタクトホール109gは、ゲート電極107上において、第2の導電層113を貫いて形成される。第2のコンタクトホール109sは、ベース領域103上にソース領域104を貫いて形成される。そこで、このコンタクトホール109の形成時には、層間絶縁膜108が選択的にエッチング除去される。続いて、第2のコンタクトホール109sに対応する部分のソース領域104をエッチング除去する必要が生じる。そのため、層間絶縁膜の除去に用いられたマスクと同一のマスクを用いて、層間絶縁膜108のエッチングに続いてソース領域104のシリコンエッチングが行われる。
このときに、第1のコンタクトホール109gに対応する領域では、第2の導電膜113がエッチングされる。つまり、この実施の形態では、ソース領域104をエッチングするときには、ポリシリコン膜113がエッチングされるので、ゲート電極107がエッチングされてしまうことはない。また、ポリシリコン膜113がエッチング除去されてしまっても、その下には第2の絶縁膜112が形成されている。この第2の絶縁膜114がエッチングストッパとして働き、ゲート電極がエッチングされてしまうことによるゲート・ドレイン(あるいはソース)間のショートの発生も防ぐことが可能である。
なお、第2の絶縁膜112は、その膜厚により、シリコンエッチングで除去される場合がある。この場合は次の導電体プラグの形成工程に移ることが可能である。また、ゲート電極107上の第2の絶縁膜112が、残ってしまった場合でも、ウェットエッチングなどにより、容易に除去することが可能である。
このようにして、コンタクトホール109が形成された状態を図4に示す。第1のコンタクトホール109gによりゲート電極107の表面が露出され、第2のコンタクトホール109sによりベース領域103が露出されている。また、第2の絶縁膜112、第2の導電膜113により、ソース領域104のエッチング時にゲート電極107がエッチングされてしまうこともない。
つづいてTiおよびTiNなどのバリアメタル(図示せず)をスパッタで形成した後、減圧CVD法により、半導体基板101上の全面に、例えばタングステン層(図示せず)を堆積させる。このタングステン層の厚さは、タングステン層がコンタクトホール109の内部全体を埋めることができるように設定される。
さらに、RIE法による全面エッチングにより、タングステン層をエッチバックして不要な部分を除去し、コンタクトホール109の内部にのみ選択的にタングステン層を残す。こうして、図5に示したような、コンタクトホール109の内部を充填する導電体プラグ110を形成する。
次に、例えばアルミのスパッタなどにより、半導体基板101上の全体に導電体層(図示せず)を形成する。フォトリソグラフィ技術とエッチングにより、導電体層をパターン化し、ソース配線111sとゲート配線111gとを形成する。以上の工程により、図1の半導体装置1が製造される。
以上述べたように、実施の形態の半導体装置では、ゲート電極107上に第2の絶縁膜112および第2の導電膜113が形成されている。従来の半導体装置では層間絶縁膜108を除去した後、ソース領域104を貫いてベース領域103に達するコンタクトホール109sを形成するためのシリコンエッチングが行われている。従来の半導体装置では、このシリコンエッチングのとき、ゲート電極のポリシリコンも露出されているため、ゲート電極がエッチングされてしまう。ゲート電極がエッチングされた結果、ゲートとドレインがショートしてしまう場合がある。それに対し、この実施の形態では第2のコンタクトホール109sのためのシリコンエッチングを行っても、ゲート電極107である第1のポリシリコンはエッチングされずに残るため、ゲートとドレインがショートしてしまう恐れはない。
以上、本発明の実施の形態に基づいて詳細に説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施の形態ではコンタクトホール109gが形成されるゲート電極107上に形成されるポリシリコン膜はツェナーダイオード形成時のポリシリコン膜としたが、ゲート電極107がソース領域104のエッチング時にエッチングされないような膜厚の第2の導電膜を形成すれば良く、ソース領域104の形成後に第2の導電膜を形成する工程を別途設けることも可能である。
また、実施の形態ではN型のMOSトランジスタの例を示したがP形のMOSトランジスタでも同様に第2の送電膜を設けることが可能である。また、ゲート電極上にコンタクトが形成される場合であればIGBTなどの他のトレンチにゲート電極が埋めこまれる半導体装置にも適用が可能である。
本発明の実施の形態の半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態の製造方法を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1、101 半導体基板
2、102 エピタキシャル層
3、103 ベース領域
4、104 ソース領域
5、105 トレンチ
6、106 ゲート絶縁膜
7、107 ゲート電極
8、108 層間絶縁膜
9、109 コンタクトホール
10、110 導電体プラグ
11、111 配線
112 第2の絶縁膜
113 第2の導電膜

Claims (4)

  1. 半導体基板上にトレンチを形成し、
    前記トレンチ内にゲート電極を埋め込み
    半導体基板上にベース領域を形成し、
    前記ベース領域上にソース領域を形成し
    前記ゲート電極上に絶縁層を形成し、
    前記絶縁層上に導電膜を形成し、
    前記導電膜と前記絶縁層をエッチングして前記ゲート電極への第1のコンタクトホールを形成するとともに、前記ソース領域をエッチングして前記ベース領域への第2のコンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    半導体基板上全面に前記導電膜を覆うように層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜と前記導電膜と前記絶縁層をエッチングして前記第1のコンタクトホールを形成するとともに、前記層間絶縁膜と前記ソース領域をエッチングして前記第2のコンタクトホールを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記ソース領域および前記導電膜のエッチングはシリコンエッチングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電膜は、素子分離膜上に形成されるダイオードまたは抵抗に用いられるポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004321303A 2004-11-04 2004-11-04 半導体装置の製造方法 Active JP4824296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321303A JP4824296B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 半導体装置の製造方法
US11/265,119 US7508030B2 (en) 2004-11-04 2005-11-03 Semiconductor device with vertical MOSFET and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321303A JP4824296B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135038A JP2006135038A (ja) 2006-05-25
JP4824296B2 true JP4824296B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36260823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321303A Active JP4824296B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508030B2 (ja)
JP (1) JP4824296B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122762B2 (ja) * 2006-03-07 2013-01-16 株式会社東芝 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP2008084901A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008085278A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100846099B1 (ko) 2007-01-30 2008-07-14 삼성전자주식회사 리세스 채널 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치 제조 방법
JP5563760B2 (ja) * 2008-12-19 2014-07-30 ローム株式会社 半導体装置
CN102244095B (zh) * 2010-05-11 2013-05-22 力士科技股份有限公司 一种功率半导体器件
CN102983098A (zh) * 2011-09-07 2013-03-20 中国科学院微电子研究所 后栅工艺中电极和连线的制造方法
US8569780B2 (en) * 2011-09-27 2013-10-29 Force Mos Technology Co., Ltd. Semiconductor power device with embedded diodes and resistors using reduced mask processes
CN104779288B (zh) * 2014-01-13 2019-05-31 北大方正集团有限公司 一种vdmos器件及其制造方法
CN107104149B (zh) * 2017-05-25 2020-04-07 中山汉臣电子科技有限公司 一种功率半导体器件
JP2022082244A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597765A (en) * 1995-01-10 1997-01-28 Siliconix Incorporated Method for making termination structure for power MOSFET
JP3201221B2 (ja) * 1995-07-05 2001-08-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3206726B2 (ja) * 1995-12-07 2001-09-10 富士電機株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
EP1060287B1 (en) * 1998-03-06 2005-01-26 ASM America, Inc. Method of depositing silicon with high step coverage
JP3497751B2 (ja) 1998-12-18 2004-02-16 加賀東芝エレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100415490B1 (ko) 1999-01-11 2004-01-24 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. 파워 모스 소자 및 그 제조 방법
US6706604B2 (en) * 1999-03-25 2004-03-16 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a trench MOS gate device
JP3642466B2 (ja) * 1999-04-13 2005-04-27 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3773755B2 (ja) * 2000-06-02 2006-05-10 セイコーインスツル株式会社 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
JP2002158355A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nec Kansai Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4932088B2 (ja) * 2001-02-19 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4004843B2 (ja) * 2002-04-24 2007-11-07 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7508030B2 (en) 2009-03-24
US20060091457A1 (en) 2006-05-04
JP2006135038A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608133B2 (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
US7508030B2 (en) Semiconductor device with vertical MOSFET and method of manufacturing the same
JP4829473B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7358141B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5198752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9614055B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8004009B2 (en) Trench MOSFETS with ESD Zener diode
JP2008085278A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015174197A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090267160A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9870943B2 (en) Contact process and contact structure for semiconductor device
JP4424887B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP7156811B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007287813A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7521767B2 (en) MOS transistor in a semiconductor device
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
JP2009117412A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007036299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007096225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005136270A (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置
JP2005347372A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005109189A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350