JP2007287813A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287813A
JP2007287813A JP2006111568A JP2006111568A JP2007287813A JP 2007287813 A JP2007287813 A JP 2007287813A JP 2006111568 A JP2006111568 A JP 2006111568A JP 2006111568 A JP2006111568 A JP 2006111568A JP 2007287813 A JP2007287813 A JP 2007287813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
region
semiconductor substrate
reach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006111568A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Uchiyama
哲夫 内山
Hiroaki Nagai
弘昭 永井
Taku Shigematsu
卓 重松
Hiroyuki Nagai
浩之 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006111568A priority Critical patent/JP2007287813A/ja
Publication of JP2007287813A publication Critical patent/JP2007287813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】パワートランジスタを有する半導体装置の小型化を推進することができる。
【解決手段】半導体基板1の主面上のエピタキシャル層2の主面にはパワーMOSFETQが形成されている。このパワーMOSFETQのソース用のn型ソース領域拡散層11はプラグ23bを通じてソース電極24Sに電気的に接続されている。このソース電極24Sは、金属で形成されたリーチスルー層プラグPLに電気的に接続されている。このリーチスルー層プラグPLは、絶縁膜20,14、ゲート絶縁膜4およびエピタキシャル層2を貫通して半導体基板1の主面に達するリーチスルー溝15内に形成されており、そのリーチスルー溝15の底部の半導体基板1に形成されたp型拡散層16に電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、パワートランジスタを有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
本発明者が検討したパワートランジスタは、例えばパワーMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、以下のような構成を有している。
パワーMOS・FETが形成された半導体チップは、半導体基板と、その主面上に形成されたエピタキシャル層とを有している。半導体基板およびエピタキシャル層は、共に、例えばp型のシリコンからなるが、エピタキシャル層の不純物濃度の方が、半導体基板の不純物濃度よりも低く設定されている。
このエピタキシャル層の主面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されている。また、エピタキシャル層の主面において、ゲート電極の一方の片側には、ドレイン用の半導体領域が形成され、ゲート電極の他方の片側には、ソース用の半導体領域が形成されている。
ドレイン用の半導体領域は、n型の半導体領域と、これに電気的に接続されたn型の半導体領域とを有している。このドレイン側のn型の半導体領域の端部は、ゲート電極の一方の片側の端部からn型の半導体領域の分だけ離れた位置に設けられている(オフセットゲート構成)。これにより、ドレイン耐圧を確保することが可能となっている。
ソース用の半導体領域は、n型の半導体領域と、これに電気的に接続されたn型の半導体領域とを有している。このソース側のn型の半導体領域の端部も、ゲート電極の他方の片側の端部からn型の半導体領域の分だけ離れた位置に設けられているが、n型の半導体領域の長さが、上記ドレイン側のn型の半導体領域よりも短い。
このソース用の半導体領域は、プラグを通じてエピタキシャル層上の配線に引き出され、さらにその配線を通じて、エピタキシャル層に形成されたリーチスルー領域に電気的に接続されている。このリーチスルー領域は、例えばp型の半導体領域またはp型の多結晶シリコンによって形成されており、エピタキシャル層の主面から半導体基板に達するように設けられている。すなわち、パワーMOS・FETのソース用の半導体領域は、リーチスルー領域を通じて半導体基板と電気的に接続されている。これにより、半導体基板は、ソース電極として機能するようになっている。その結果、ソースインダクタンスの低減および動作領域の安全性を確保することが可能となっている。
リーチスルー領域をp型の半導体領域により形成するには、例えば以下のようにする。すなわち、エピタキシャル層に、p型の不純物であるホウ素(B)をイオン注入した後、例えば1100℃相当の熱拡散処理を施すことにより、その不純物で形成されるp型の半導体領域が半導体基板に接続するまで引き延ばす、というものである。
また、リーチスルー領域をp型の多結晶シリコンにより形成するには、例えば以下のようにする。すなわち、まず、エピタキシャル層に、その主面から半導体基板に達するような溝を形成した後、その溝内にホウ素を含有する多結晶シリコンを化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)によって埋め込む。続いて、上記溝の外部の多結晶シリコンをエッチングすることにより、溝内に多結晶シリコンのプラグを形成する。その後、熱処理を施すことにより多結晶シリコンのプラグを活性化する。
このようなリーチスルー領域をp型の多結晶シリコンで形成する技術については、例えば特開2005−327827号公報(特許文献1参照)に開示がある。
特開2005−327827号公報
しかし、本発明者は、上記構成のパワートランジスタを有する半導体装置においては、以下の課題あることを見出した。
すなわち、リーチスルー領域をp型の半導体領域により形成する場合、p型の半導体領域と半導体基板との接続のために熱拡散処理を用いているため、不純物が横方向(半導体基板の主面に沿う方向)にも拡散してしまうため、レイアウトの縮小に対して課題がある。
また、リーチスルー領域をp型の多結晶シリコンにより形成する場合、リーチスルー領域形成用の多結晶シリコンの活性化のための熱処理は、リーチスルー領域をp型の半導体領域により形成する際の熱拡散処理に比べて、低温で短い時間で充分である。しかし、エピタキシャル層の主面に、STI(Shallow Trench Isolation)と称する溝型の分離部を形成する際の熱処理の影響を受けるため、リーチスルー領域形成用の多結晶シリコン中の不純物が横方向(半導体基板の主面に沿う方向)に拡散する課題を避けることができない。
そこで、本発明の目的は、パワートランジスタを有する半導体装置の小型化を推進することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、半導体基板の主面上の半導体層上の配線と、半導体基板の裏面の電極とを電気的に接続するために、半導体層の主面から半導体層を貫通して半導体基板に達するように設けられた接続領域を金属で形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、半導体基板の主面上の半導体層上の配線と、半導体基板の裏面の電極とを電気的に接続するために、半導体層の主面から半導体層を貫通して半導体基板に達するように設けられた接続領域を金属で形成することにより、接続領域からの不純物拡散を無くせるので、パワートランジスタを有する半導体装置の小型化を推進することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置は、例えば携帯電話等のような移動体通信装置を構成する高周波(Radio Frequency:RF)パワーモジュールに使用されるものである。
図1は本実施の形態1の半導体装置の要部平面図、図2は図1のX−X線の断面図を示している。
半導体基板1は、例えば比抵抗が5mΩcm程度のp型単結晶シリコンからなり、厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する主面(第1主面)および裏面(第2主面)を有している。
この半導体基板1の主面には、エピタキシャル層(半導体層)2が形成されている。エピタキシャル層2は、例えば比抵抗が20Ωcm程度、膜厚が2μm程度のp型単結晶シリコンからなる。このエピタキシャル層2の不純物濃度は、半導体基板1の不純物濃度よりも低くなっている。
このエピタキシャル層2の主面には、素子分離用のフィールド絶縁膜FLが形成されている。フィールド絶縁膜FLは、例えば酸化シリコン(SiO等)によって形成されている。このフィールド絶縁膜FLで規定された活性領域内にパワーMOSFET(集積回路素子)Qが形成されている。
また、エピタキシャル層2の主面の一部にはp型ウエル3が形成されている。このp型ウエル3はパワーMOSFETQのドレインからソースへの空乏層の伸びを抑えるパンチスルーストッパとしての機能を有している。
p型ウエル3の主面上には、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜4を介してパワーMOSFETQのゲート電極5が形成されている。このゲート電極5は、例えばn型の多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド(WSi)膜とを下層から順に積み重ねることで形成されている。ゲート電極5上には、例えば酸化シリコンからなるキャップ絶縁膜6が形成されている。ゲート電極5の下部のp型ウエル3はパワーMOSFETQのチャネルが形成される領域(チャネル形成領域)となる。
エピタキシャル層2の内部のチャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域にはパワーMOSFETQのソース(ソース用の半導体領域)、ドレイン(ドレイン用の半導体領域)が形成されている。すなわち、パワーMOSFETQは、エピタキシャル層2の主面において、ゲート電極5の一方の片側に形成されたソースと、ゲート電極5の他方の片側に形成されたドレインと、これらの間に形成されるチャネル形成領域とを有している。
ドレインは、上記チャネル形成領域に接するn型オフセットドレイン領域拡散層(第3半導体領域)7と、このn型オフセットドレイン領域拡散層7に接しチャネル形成領域からさらに離間して形成されたn型ドレイン領域拡散層(第4半導体領域)10とを有している。n型オフセットドレイン領域拡散層7は、ゲート電極5の他方の片側の端部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。また、n型ドレイン領域拡散層10は、n型オフセットドレイン領域拡散層7に電気的に接続され、そのn型オフセットドレイン領域拡散層7との接続部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。また、ドレイン領域の不純物濃度は、n型オフセットドレイン領域拡散層7の方が、n型ドレイン領域拡散層10に比べて低いものである。また、n型ドレイン領域拡散層10は、n型オフセットドレイン領域拡散層7に内包されている。
このオフセットドレイン構造により、ゲート電極5とドレインとの間に空乏層が広がるようになる結果、ゲート電極5とその近傍のn型オフセットドレイン領域拡散層7との間に形成される帰還容量(Cgd)は小さくなる。
一方、パワーMOSFETQのソースは、n型ソース領域拡散層(第1半導体領域)8と、このn型ソース領域拡散層8に接しチャネル形成領域から離間して形成されたn型ソース領域拡散層(第2半導体領域)11とを有している。n型ソース領域拡散層8は、ゲート電極5の一方の片側の端部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。また、n型ソース領域拡散層11は、n型ソース領域拡散層8に電気的に接続され、n型ソース領域拡散層8との接続部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。また、ソース領域の不純物濃度は、n型ソース領域拡散層8の方が、n型ソース領域拡散層11に比べて低いものである。また、n型ソース領域拡散層11は、n型ソース領域拡散層8に内包されている。
また、n型ソース領域拡散層8の下部にはソースからチャネル領域への不純物広がりを抑制し、さらに短チャネル効果を抑制するためのp型ハロー形成拡散層12が形成されている。
エピタキシャル層2の主面上には、上記パワーMOSFETQを覆うように、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜9が堆積されている。さらに、この絶縁膜9上には、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜14が堆積されている。
本実施の形態1の半導体装置では、上記絶縁膜14の上面からエピタキシャル層2を貫通し半導体基板1に達するようにリーチスルー溝15が掘られており、そのリーチスルー溝15内にリーチスルー層プラグ(金属プラグ)PLが埋め込まれている。
リーチスルー層プラグPLは、平面的には、n型ソース領域拡散層11の端部(n型ソース領域拡散層8と接する側と反対側の端部、ゲート電極5側とは反対側の端部)側に配置されている。このリーチスルー層プラグPLは、バリアメタル17と、バリアメタル17に全体的に囲まれるようにリーチスルー溝15内に埋め込まれた埋め込み金属18とを有している。
バリアメタル17は、後述のように、例えばチタン(Ti)とその上に堆積された窒化チタン(TiN)との積層膜で形成されているが、そのチタンと半導体基板1との接触部においては、チタンとシリコンとが反応してチタンシリサイド層が形成されている。これにより、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1との接触部はオーミック接触となっている。このため、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1との接触抵抗を低減することが可能になっている。
また、埋め込み金属18は、例えばタングステンのような高融点金属からなり、バリアメタル17よりも厚く形成されている。なお、本明細書中において高融点金属とは、例えばアルミニウム(Al)の融点よりも高い融点を持つ金属、あるいはバリアメタル17とシリコンとを反応させてシリサイド化する時の温度よりも高い融点を持つ金属を言う。
このようなリーチスルー層プラグPLの側面に接するエピタキシャル層2中には、p型ウエル3との接触抵抗を下げるためのp型拡散層13が形成されている。
また、リーチスルー溝15の底部から露出される半導体基板1の部分において、リーチスルー溝15内のリーチスルー層プラグPLが接触する部分には、リーチスルー層プラグPLに電気的に接続されるp型拡散層16が形成されている。
このp型拡散層16が無いと、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1との接触部分に上記シリサイド層を形成しようとしたときに半導体基板1中の不純物の吸い上げ現象が生じ、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1との接触抵抗が増大する問題がある。この不純物の吸い上げ現象は、半導体基板1の不純物濃度自体を高くすれば生じないが、半導体基板1の不純物濃度を高くすると、半導体基板1の主面上にエピタキシャル層2を上手く形成することができなくなるという他の問題が生じてしまう。
そこで、本実施の形態1では、リーチスルー溝15の底部から露出される半導体基板1の部分において、リーチスルー溝15内のリーチスルー層プラグPLが接触する部分にp型拡散層16を設けた。これにより、エピタキシャル層2の形成を阻害することなく、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1とをオーミック接触にすることができるので、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1との接触抵抗を下げることができる。すなわち、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1とを低抵抗な状態で電気的に接続することができる。
このようなリーチスルー層プラグPLの上面および絶縁膜14の上面上には、リーチスルー上部電極19が設けられている。また、絶縁膜14の上面上には、上記リーチスルー上部電極19の表面を覆うように、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜20が堆積されている。絶縁膜20には、上記リーチスルー上部電極19に達するコンタクトホール21が形成されている。リーチスルー上部電極19は、コンタクトホール21内のプラグ(配線)23aに電気的に接続されている。
プラグ23aは、上記リーチスルー層プラグPLと同様の構成とされている。すなわち、プラグ23aは、バリアメタル17と、バリアメタル17に全体的に囲まれるようにコンタクトホール21内に埋め込まれた埋め込み金属18とを有している。バリアメタル17および埋め込み金属18の構成(材料や厚さ)も上記したのと同じである。
このようにリーチスルー上部電極19には、プラグ23aのバリアメタル17が接触するので、バリアメタル17の材料との間で反応し難い材料を使用することが好ましい。ここでは、リーチスルー上部電極19の材料として、例えば窒化チタン(TiN)膜等のような高融点金属膜が使用されている。これにより、プラグ23aのバリアメタル17とリーチスルー上部電極19との間での反応を抑制または防止できるので、プラグ23aとリーチスルー上部電極19との接触抵抗の増大を抑制または防止できる。
また、絶縁膜14,20には、上記パワーMOSFETQのソース(n型ソース領域拡散層11)とドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)との上部に達するコンタクトホール22が形成されている。上記パワーMOSFETQのソース(n型ソース領域拡散層11)とドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)とは、それぞれコンタクトホール22内のプラグ(配線)23bに電気的に接続されている。
プラグ23bも、上記リーチスルー層プラグPLと同様の構成とされており、バリアメタル17と、バリアメタル17に全体的に囲まれるようにコンタクトホール22内に埋め込まれた埋め込み金属18とを有している。バリアメタル17および埋め込み金属18の構成(材料や厚さ)も上記したのと同じである。プラグ23bと、n型ソース領域拡散層11およびn型ドレイン領域拡散層10との接触部にはチタンシリサイド層が形成されており、オーミック接触となっている。
上記リーチスルー上部電極19に電気的に接続されたプラグ23aおよびn型ソース領域拡散層11に電気的に接続されたプラグ23bの上面は、ソース電極(配線)24Sに直接接触されている。すなわち、パワーMOSFETQのソース(n型ソース領域拡散層11)は、プラグ23bを通じてソース電極24Sに電気的に接続され、このソース電極24Sおよびプラグ23aを通じてリーチスルー上部電極19およびリーチスルー層プラグPLに電気的に接続され、さらにリーチスルー層プラグPLを通じて半導体基板1に電気的に接続されている。これにより、半導体基板1は、ソース電極として機能するようになっている。その結果、ソースインダクタンスの低減および動作領域の安全性を確保することが可能となっている。
一方、n型ドレイン領域拡散層10に電気的に接続されたプラグ23bの上面は、ドレン電極24Dに直接接触されている。すなわち、パワーMOSFETQのドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)は、プラグ23bを通じてドレイン電極24Dに電気的に接続されている。ソース電極24S及びドレイン電極24Dは、例えばアルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電膜で構成されている。
絶縁膜20上には、上記ドレイン電極24Dおよびソース電極24Sの表面を覆うように、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜26が堆積されている。この絶縁膜26には、上記ドレイン電極24Dおよびソース電極24Sに達するスルーホール27が形成されている。
ドレイン電極24Dおよびソース電極24Sのそれぞれは、上記スルーホール27を介して配線28に電気的に接続されている。配線28は、例えばアルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電膜で構成されている。
また、絶縁膜26上には、配線28の表面を覆うように、表面保護膜29が堆積されている。この表面保護膜29は、最上層の絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを下層から順に積み重ねることで形成されている。一方、半導体基板1の裏面(第2主面)には、例えばニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜、Ni膜および金(Au)膜の積層膜からなるソース裏面電極30が形成されている。
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を図3〜図17により工程順に説明する。なお、図3〜図17は、本実施の形態1の半導体装置の製造工程中における半導体基板1の要部断面図を示している。
まず、図3に示すように、厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する主面(第1主面)および裏面(第2主面)を持つ半導体基板1を用意する。この段階の半導体基板1は、半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体薄板であり、例えばp型単結晶シリコンによって形成されている。
続いて、この半導体基板1の主面上に、周知のエピタキシャル成長法を用いて、p型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層2を形成する。その後、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、エピタキシャル層2の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜31を約23nm程度の厚さで形成する。
その後、周知のリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜32をパターニングし、これをマスクとして、例えばホウ素(B)をエピタキシャル層2にイオン注入することでパンチスルーストッパ用のp型ウエル3を形成する。このときのイオン注入条件は、例えば第1回目が加速エネルギー200keV、ドーズ量2.0×1013/cm、第2回目が加速エネルギー50keV、ドーズ量5.0×1012/cmである。
次いで、フォトレジスト膜32を除去する。続いて、エピタキシャル層2の主面をフッ酸等により洗浄した後、例えば約800℃で熱処理することによって、図4に示すように、エピタキシャル層2の主面に、例えば膜厚11nm程度の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜4を形成する。
このゲート絶縁膜4は、熱酸化膜に代えて、窒素を含む酸化シリコン膜いわゆる酸窒化膜を適用しても良い。また、ゲート絶縁膜4は、上部にCVD法で酸化シリコン膜を堆積した2層酸化膜で形成しても良い。
その後、ゲート絶縁膜4の上部にゲート電極5を形成する。例えばこのゲート電極5は、次のように形成する。まず、例えば膜厚100nm程度のn型多結晶シリコン膜をゲート絶縁膜4上にCVD法によって堆積した後、その上に、例えば膜厚150nm程度のタングステンシリサイド(WSi)膜をCVD法で堆積する。続いて、その上に膜厚150nmの酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜6をCVD法によって堆積した後、さらにフォトレジスト膜をマスクにしてキャップ絶縁膜6、ゲート電極5をドライエッチング加工によりパターニングする。このゲート電極5のゲート長は、例えば0.30μm程度である。
次に、図5に示すように、ゲート電極5をマスクとして、例えばリン(P)をエピタキシャル層2にイオン注入することで、n型オフセットドレイン領域拡散層7と、n型ソース領域拡散層8を形成する。
型ソース領域拡散層8は、ゲート電極5の一方の片側に形成されており、ゲート電極5の一方の片側の端部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。一方、n型オフセットドレイン領域拡散層7は、ゲート電極5の他方の片側に形成されており、ゲート電極5の他方の片側の端部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。
このようなn型オフセットドレイン領域拡散層7およびn型ソース領域拡散層8の形成のためのイオン注入条件は、例えば加速エネルギー50keV、ドーズ量1.0×1013/cmである。このようにn型オフセットドレイン領域拡散層7の不純物濃度を下げることにより、ゲート電極5とドレインとの間に空乏層が広がるようになるので、両者間に形成される帰還容量(Cgd)を低減することができる。
続いて、図6に示すように、エピタキシャル層2の主面上に、ゲート電極5およびキャップ絶縁膜6の表面をも覆うように、例えば膜厚15nm程度の酸化シリコンからなる絶縁膜9をCVD法等によって堆積する。この絶縁膜9は、イオン注入時の透過膜であり、ゲート電極5の端部におけるイオン注入時のダメージを緩和できる効果をもつものである。
次いで、図7に示すように、絶縁膜9上に、n型オフセットドレイン領域拡散層7の一部(n型ドレイン領域拡散層形成領域)上方と、n型ソース領域拡散層8の一部(n型ソース領域拡散層形成領域)上方とが開口され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜33を周知のリソグラフィ技術により形成する。
続いて、そのフォトレジスト膜33をマスクにして、例えば砒素(As)をエピタキシャル層2にイオン注入することにより、n型ドレイン領域拡散層10およびn型ソース領域拡散層11を形成する。
型ソース領域拡散層11は、上記n型ソース領域拡散層8に内包されており、n型ソース領域拡散層8に電気的に接続されている。n型ソース領域拡散層11のゲート電極5側の端部は、上記n型ソース領域拡散層8のゲート電極5側の端部よりも、ゲート電極5から離れた位置に形成されている。n型ソース領域拡散層11は、ゲート電極5側の端部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。
型ドレイン領域拡散層10は、上記n型オフセットドレイン領域拡散層7に内包されており、n型オフセットドレイン領域拡散層7に電気的に接続されている。n型ドレイン領域拡散層10のゲート電極5側の端部は、上記n型オフセットドレイン領域拡散層7のゲート電極5側の端部よりも、ゲート電極5から離れた位置に形成されている。n型ドレイン領域拡散層10は、ゲート電極5側の端部からエピタキシャル層2の主面に沿って、ゲート電極5から離間する方向に延びている。
また、ゲート電極5の側面から上記n型ドレイン領域拡散層10のゲート電極5側の端部までの距離は、上記ゲート電極5の側面から上記n型ソース領域拡散層11のゲート電極5側の端部までの距離よりも長い。すなわち、ゲート電極5の側面とn型ドレイン領域拡散層10のゲート電極5側の端部との間のn型オフセットドレイン領域拡散層7の長さ(エピタキシャル層2の主面に沿う方向の長さ)は、ゲート電極5の側面とn型ソース領域拡散層11のゲート電極5側の端部との間のn型ソース領域拡散層8の長さ(エピタキシャル層2の主面に沿う方向の長さ)よりも長い。
このようなn型ドレイン領域拡散層10およびn型ソース領域拡散層11の形成のためのイオン注入条件は、例えば加速エネルギー100keV、ドーズ量2.0×1015/cmである。
次いで、図8に示すように、上記フォトレジスト膜33をマスクとして、例えばホウ素(B)をエピタキシャル層2にイオン注入することによって、p型ハロー形成拡散層12を形成する。このとき、半導体基板1(エピタキシャル層2)の主面に対して、例えば30度斜め方向から不純物をイオン注入する、いわゆる斜めイオン注入法を用い、例えば加速エネルギー30keV、ドーズ量7.5×1012/cmで不純物をイオン注入した後、半導体基板1を90度回転する、という操作を4回繰り返す。このp型ハロー形成拡散層12の形成により、ソースからチャネル領域への不純物広がりを抑制することができ、短チャネル効果を抑制することができる。
次いで、上記フォトレジスト膜33を除去した後、図9に示すように、絶縁膜9上に、n型ソース領域拡散層8の一部(p型拡散層形成領域)上方が開口され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜34を周知のリソグラフィ技術により形成する。
続いて、そのフォトレジスト膜34をマスクにして、n型ソース領域拡散層8の表面(p型ウエル3の表面)に、例えばフッ化ホウ素(BF)をイオン注入することにより、p型拡散層13を形成する。このイオン注入条件は、例えば加速エネルギー70keV、ドーズ量2.0×1015/cmである。
その後、フォトレジスト膜34を除去した後、図10に示すように、例えば膜厚600nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜14をCVD法等により堆積する。続いて、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて絶縁膜14を平坦化した後、絶縁膜14上に、p型拡散層13の一部(リーチスルー溝形成領域)の上方が開口され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜35をリソグラフィ技術によって形成する。その後、そのフォトレジスト膜35をマスクとして、そこから露出する絶縁膜14,9およびゲート絶縁膜4をドライエッチ加工し、フォトレジスト膜35を除去する。
次いで、絶縁膜14をマスクとして、そこから露出するエピタキシャル層2をドライエッチ加工し、リーチスルー溝(溝)15を形成する。ここでは、例えば深さ2.2μm程度のシリコンエッチング量とすることで、リーチスルー溝15の深さを半導体基板1に達する程度の深さにする。リーチスルー溝15の幅は、例えば0.8〜1μm程度である。
続いて、図11に示すように、例えばフッ化ホウ素(BF)をリーチスルー溝15を通じて半導体基板1の主面にイオン注入することにより、リーチスルー溝15の底部(リーチスルー溝15の底面部分と半導体基板1に掘られたリーチスルー溝15の側面部分)に選択的にp型拡散層16を形成する。このイオン注入条件は、例えば加速エネルギー50keV、ドーズ量2.0×1016/cmである。このp型拡散層16は半導体基板1より濃い濃度の不純物をイオン注入することでシリサイド形成時の不純物の吸い上げを抑制でき、接触抵抗の低減を図ることができる。
続いて、R.T.A.(Rapid Thermal Anneal)による短時間高温処理により、p型拡散層16の活性化を図る。その後、図12に示すように、バリアメタル17の成膜を行なう。例えばこのバリアメタルはスパッタリング法でチタン(Ti)膜を60nm堆積した後、スパッタリング法もしくはCVD法による窒化チタン(TiN)膜を120nm堆積させた積層膜からなる。このバリアメタル中のチタン(Ti)膜はシリサイド形成による接触抵抗低減効果を図るものであり、また窒化チタン(TiN)膜はプラグ形成時のエンクローチメント防止と埋め込み金属材料と酸化シリコン膜との接着性確保を目的としたものである。その後、R.T.A.による短時間高温処理により、シリサイド層の形成を行なう。
続いて、埋め込み金属18の成膜を行なう。この埋め込み金属18として、例えば膜厚700nm程度のタングステン(W)膜をCVD法等により堆積する。その後、埋め込み金属18およびバリアメタル17をCMP法により研磨することにより、リーチスルー溝15内にリーチスルー層プラグPLを形成する。また、このリーチスルー層プラグPL形成にはドライエッチによるエッチバック法を用いても良い。
その後、図13に示すように、このリーチスルー層プラグPLの上部に高融点金属膜からなるリーチスルー上部電極19を形成する。このリーチスルー上部電極19は、例えばスパッタリング法で120nm堆積した窒化チタン(TiN)膜を、ドライエッチング加工を用いパターニングすることで形成したものである。
ここで、リーチスルー層プラグPLをゲート絶縁膜4の形成前に形成することも考えられるが、そのようにすると、リーチスルー層プラグPL形成用の金属によりエピタキシャル層2の主面が汚染される問題がある。そこで、本実施の形態1では、エピタキシャル層2の主面上にゲート絶縁膜4およびゲート電極5を形成した後、ゲート電極5およびキャップ絶縁膜6を覆う絶縁膜14を形成した後にリーチスルー層プラグPLを形成することにより、エピタキシャル層2の上面がリーチスルー層プラグPL形成用の金属で汚染されるのを抑制または防止することができる。
また、リーチスルー層プラグPLと、上記プラグ23a,23bとを同時に形成しない理由は下記のとおりである。
リーチスルー層プラグPLではリーチスルー溝15のアスペクト比が大きくなると、プラグ埋め込みに関しての加工難易度が難しくなる。個別プラグ形成とし、リーチスルー部には中間配線となるリーチスルー上部電極19を設けることで、リーチスルー溝15のアスペクト比を小さくすることが可能となる。
また、MOSFETの微細化に伴い、ドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)とソース(n型ソース領域拡散層11)のシャロー化も合せて行なわれ、シリサイド膜厚も接合耐圧確保の観点から薄くする必要がある(すなわち、プラグ23bのバリア用のチタン(Ti)は薄膜要求がある)。しかしながら、リーチスルー層プラグPL下のp型拡散層16では、高アスペクト比に対する成膜のためバリアメタル17(バリア用のチタン(Ti))は必要以上に薄く成膜されやすいため、実効膜厚をあわせこむには厚く成膜する必要がある。
このため、リーチスルー層プラグPLに合わせてプラグ23a,23bを形成すると、リーチスルー溝15よりも浅いコンタクトホール21,22内のプラグ23a,23b側のバリア用のチタンが厚くなりすぎて接合耐圧が低くなってしまう。
一方、プラグ23a,23bに合わせてリーチスルー層プラグPLを形成すると、プラグ23a,23bが形成されるコンタクトホー21,22よりも深いリーチスルー層プラグPL側のバリア用のチタンが薄くなり過ぎて半導体基板1との接触抵抗が増大してしまう。
このようにバリアメタル17に対する要求がリーチスルー層プラグPLとプラグ23a,23bとで各々異なるため、プラグ23a,23bとリーチスルー層プラグPLとを個別に形成することが望ましい。
ただし、拡散層(n型ドレイン領域拡散層10、n型ソース領域拡散層11)の接合深さ、リーチスルー溝15の深さによっては、プラグ23a,23bとリーチスルー層プラグPLとを必ずしも別々に形成しないで良い場合もある。
次いで、図14に示すように、絶縁膜14上に、上記リーチスルー上部電極19の表面を覆うように、例えば膜厚300nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜20をCVD法により堆積した後、リーチスルー上部電極19の一部(コンタクトホール形成領域)の上方が開口され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜36をリソグラフィ技術によって形成する。
続いて、そのフォトレジスト膜36をマスクとして、絶縁膜20をドライエッチングすることでリーチスルー上部電極19の一部が露出するようなコンタクトホール21を形成する。
次いで、フォトレジスト膜36を除去した後、図15に示すように、n型ドレイン領域拡散層10およびn型ソース領域拡散層11の一部(コンタクトホール形成領域)の上方が開口され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜37をリソグラフィ技術によって形成する。
続いて、フォトレジスト膜37をマスクとして、絶縁膜14,20をドライエッチングすることでドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)とソース(n型ソース領域拡散層11)のそれぞれ上面が露出されるコンタクトホール22を形成する。
ここで、コンタクトホール21とコンタクトホール22とを同時にパターニングした場合、コンタクトホール21が開口した際に露出するリーチスルー上部電極19からの高融点金属による汚染を受ける場合がある。そこで、本実施の形態1では、コンタクトホール22,21をそれぞれ別々に形成している。これにより、リーチスルー上部電極19からの高融点金属による汚染を防止することができる。
その後、フォトレジスト膜37を除去した後、上記リーチスルー層プラグPLの形成工程と同様に、バリアメタル17の成膜工程、R.T.A処理によるシリサイド層の形成工程および埋め込み金属18の成膜工程を経た後、埋め込み金属18およびバリアメタル17をCMP法により研磨することにより、コンタクトホール21,22の外部の導体膜を除去する。これにより、図16に示すように、コンタクトホール21,22内にプラグ23a,23bを形成する。
次いで、絶縁膜20上に、例えばアルミニウム(Al)合金膜を主体とする導体膜をスパッタリング法等により堆積した後、これをエッチング法によりパターニングすることによりドレイン電極24Dとソース電極24Sとを形成する。
続いて、図17に示すように、絶縁膜20上に、上記ドレイン電極24Dおよびソース電極24Sの表面を覆うように、例えば膜厚900nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜26をCVD法等により堆積した後、その絶縁膜26の一部をエッチングしてスルーホール27を形成する。
その後、絶縁膜26上およびスルーホール27内に、例えばアルミニウム(Al)合金膜を主体とする導体膜をスパッタリング法等により堆積した後、これをエッチング法によりパターニングすることにより配線28を形成する。配線28は、スルーホール27を通じてドレイン電極24Dやソース電極24Sと電気的に接続されている。
次いで、絶縁膜26上に、配線28の表面を覆うように、例えば膜厚600nm程度の酸化シリコン膜と膜厚500nm程度の窒化シリコン膜をCVD法等により下層から順に堆積することで、表面保護膜29を形成する。
続いて、表面保護膜29の一部を選択的に除去して配線28の一部(図示しないパッド部)を露出した後、半導体基板1の裏面を280nm程度研磨し、続いて半導体基板1の裏面にソース裏面電極30を形成する。ソース裏面電極30は、例えば膜厚0.1μm程度のニッケル(Ni)膜、膜厚0.15μm程度のチタン(Ti)膜、膜厚0.1μm程度のニッケル(Ni)膜及び膜厚1.3μm程度の金(Au)膜をスパッタリング法で順次堆積することによって形成する。
これ以降は、半導体装置の通常の検査工程、組立工程を経て図1および図2に示した半導体装置を製造する。
次に、本実施の形態1の半導体装置の効果について説明する。
リーチスルー層プラグPLの主導体材料(埋め込み金属18)にタングステン(W)を用いる場合、タングステンと酸化シリコン膜との接着性が小さいこと、タングステン膜をCVD法によって堆積する際、タングステン生成ガスである六フッ化タングステン(WF)ガスと半導体基板1のシリコン(Si)との反応によるエンクローチメントが生じること、等の問題がある。このため、タングステン膜からなる埋め込み金属18の外周にバリアメタル17を設ける必要がある。
ここで問題となるのが、バリアメタル17と半導体基板1との接触抵抗である。リーチスルー層プラグPLと半導体基板1との接触部に不純物拡散層(p型拡散層16)が無い場合のリーチスルー層プラグPLの電流−電圧(I−V)波形を図18に示す。この場合、高不純物濃度の半導体基板1中のホウ素(B)の吸い上げが生じ、オーミックが取れない。このため、接触抵抗Rに大きな変動が見られる。
そこで、本実施の形態1では、上記吸い上げによる不純物濃度の低下を補填するため、リーチスルー層プラグPLと半導体基板1との接触部に不純物拡散層(p型拡散層16)を設けた。この構造で上記と同様の評価を行ったときの電流−電圧(I−V)波形を図19に示す。接触抵抗Rがほぼ一定になっていることが分かる。すなわち、本実施の形態1の半導体装置においては、上記した接触抵抗の問題を回避できることが分かる。
また、リーチスルー層プラグPLに接触されるp型拡散層16の最適化検証を行なうため、p型拡散層16形成時のイオン注入ドーズ量とリーチスルー層抵抗との相関を調査した。図20は、その結果を示すグラフ図であり、イオン注入ドーズ量が1×1016/cm以上で抵抗が安定することが分かる。
また、図21は、ホウ素の横広がりおよびリーチスルー層抵抗(接触面積S=10μm×10μm換算)を、本実施の形態1の場合と、ホウ素をドープした多結晶シリコン埋込プラグ法の場合と、ホウ素拡散法(イオン注入引き延ばし拡散法)の場合とで比較して示した説明図である。本実施の形態1によりタングステンプラグをリーチスルー層プラグPLに用いることができるので、多結晶シリコン埋込プラグ法やイオン注入引き延ばし拡散法で問題となった半導体装置製造過程での熱処理によるホウ素の横広がりを回避することができる。この結果、半導体装置の小型化を推進することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2において、前記実施の形態1と比較して異なる構成はパワーMOSFETのソースにおけるリーチスルー層領域の点であり、ここではこの点について述べる。
図22は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図を示している。なお、本実施の形態2の半導体装置の要部平面図は図1と同じである。
本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、n型ソース領域拡散層11の端部(n型ソース領域拡散層8と接する側と反対側の端部、または、ゲート電極5側とは反対側の端部)に、リーチスルー層プラグPLが形成されている。
本実施の形態2では、絶縁膜20の上面から絶縁膜20,14,9、ゲート絶縁膜4およびエピタキシャル層2を貫通して半導体基板1の主面に達するリーチスルー溝15が形成されており、そのリーチスルー溝15内にリーチスルー層プラグPLが埋め込まれた状態で形成されている。リーチスルー層プラグPLは、前記実施の形態1と同様に、バリアメタル17および埋め込み金属18を有している。
このリーチスルー層プラグPLの側面におけるエピタキシャル層2には、前記実施の形態1と同様に、p型ウエル3との接触抵抗を下げるためのp型拡散層13が形成されている。これにより、リーチスルー層プラグPLはp型拡散層13に電気的に接続されている。
また、リーチスルー層プラグPLの底部(半導体基板1と接する領域)には、前記実施の形態1と同様に、半導体基板1との接触抵抗を下げるためのp型拡散層16が形成されている。これにより、リーチスルー層プラグPLはp型拡散層16に電気的に接続されている。
ただし、本実施の形態2においては、前記実施の形態1と異なり、リーチスルー層プラグPLの上面には、前記実施の形態1の図2等で示したリーチスルー上部電極19およびプラグ23aが設けられていない。すなわち、本実施の形態2においては、リーチスルー層プラグPLの上面はソース電極24Sに直接接触されている。
また、本実施の形態2においては、前記実施の形態1と同様に、パワーMOSFETQのソース(n型ソース領域拡散層11)とドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)との上部には、絶縁膜14、20およびゲート絶縁膜4に形成されたコンタクトホール22内のプラグ23bが電気的に接続されている。プラグ23bの構成(材料や膜厚等)は前記実施の形態1で説明したのと同じである。
型ソース領域拡散層11に電気的に接続されたプラグ23bの上面は、前記実施の形態1と同様に、ソース電極24Sに直接接触されている。すなわち、パワーMOSFETQのソース(n型ソース領域拡散層11)は、プラグ23bを通じてソース電極24Sに電気的に接続され、このソース電極24Sを通じてリーチスルー層プラグPLに電気的に接続され、さらにリーチスルー層プラグPLを通じて半導体基板1に電気的に接続されている。
また、n型ドレイン領域拡散層10に電気的に接続されたプラグ23bの上面は、前記実施の形態1と同様に、ドレイン電極24Dに直接接触されている。すなわち、パワーMOSFETQのドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)は、プラグ23bを通じてドレイン電極24Dに電気的に接続されている。
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造方法の一例を図23〜図26により工程順に説明する。なお、図23〜図26は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中における半導体基板1の要部断面図を示している。
まず、前記実施の形態1の図3〜図9で説明したのと同様の工程を経た後、図9に示したフォトレジスト膜34を除去し、図23に示すように、例えば膜厚600nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜14をCVD法等により堆積する。
続いて、絶縁膜14の上面をCMP法等により研磨して平坦化した後、その上に、例えば膜厚300nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜20をCVD法等により堆積する。この絶縁膜20はCMP欠陥を覆い欠陥緩和を図るものである。これにPSG(Phosphorus Silicate Glass)膜を用いると、欠陥緩和の他にナトリウム(Na)イオン等の不純物ゲッター効果を併せ持つことも可能となる。
次いで、絶縁膜20上に、プラグ形成領域が開口され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜38をリソグラフィ技術により形成する。続いて、フォトレジスト膜38をマスクとして絶縁膜14,20およびゲート絶縁膜4をドライエッチングすることでドレイン(n型ドレイン領域拡散層10)とソース(n型ソース領域拡散層11)のそれぞれ上面にコンタクトホール22を形成する。
次いで、フォトレジスト膜38を除去した後、図24に示すように、半導体基板1上に、p型拡散層13の一部(リーチスルー溝形成領域)の上方が開口され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜39をリソグラフィ技術によって形成する。
続いて、そのフォトレジスト膜39をマスクとして絶縁膜20,14、ゲート絶縁膜4、エピタキシャル層2をドライエッチ加工し、半導体基板1に達するリーチスルー溝15を形成する。ここでは、例えば深さ2.2μm程度のシリコンエッチング量とすることで、リーチスルー溝15の深さを半導体基板1に達する程度の深さにする。リーチスルー溝15の幅は、例えば0.8〜1μm程度である。
その後、このフォトレジスト膜39をマスクとして、フッ化ホウ素(BF)を半導体基板1にイオン注入することでリーチスルー溝15の底部(底面および側面)にp型拡散層16を形成する。このイオン注入条件は、例えば加速エネルギー50keV、ドーズ量2.0×1016/cmである。このp型拡散層16は、半導体基板1より濃い濃度の不純物をイオン注入する。これにより、シリサイド形成時の不純物の吸い上げを抑制でき、接触抵抗の低減を図ることができる。その後、R.T.A.(Rapid Thermal Anneal)による短時間高温処理により、p型拡散層16の活性化を図る。
次いで、フォトレジスト膜39を除去した後、図25に示すように、前記実施の形態1と同様に、バリアメタル17の堆積工程、R.T.A.処理によるシリサイド層の形成工程および埋め込み金属18の堆積工程を経て、埋め込み金属18およびバリアメタル17をCMP法により研磨(除去)することにより、コンタクトホール22内にプラグ23bを形成し、リーチスルー溝15内にリーチスルー層プラグPLを形成する。また、このプラグ23aおよびリーチスルー層プラグPL形成にはドライエッチによるエッチバック法を用いても良い。
このように、本実施の形態2においては、前記したプラグ23aおよびリーチスルー上部電極19の形成工程を削減でき、また、プラグ23bとリーチスルー層プラグPLとを同時に形成することができるので、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。このため、半導体装置のコストを低減できる。
続いて、図26に示すように、絶縁膜20上に、前記実施の形態1と同様に、ドレイン電極24Dおよびソース電極24Sを形成した後、前記実施の形態1の図17以降で説明したのと同様にして、図22に示した半導体装置を製造する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発
明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは言うまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である携帯電話等のような移動体通信装置を構成するRFパワーモジュールに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば携帯電話等のような移動体通信システムの基地局装置の送受信信号を所望のレベルに増幅するための増幅回路にも適用できる。
本発明は、パワートランジスタを有する半導体装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 図1のX−X線の断面図である。 図1および図2の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 リーチスルー層プラグと半導体基板との接触部に不純物拡散層が無い場合のリーチスルー層プラグの電流−電圧(I−V)波形のグラフ図である。 リーチスルー層プラグと半導体基板との接触部に不純物拡散層を設けた場合のリーチスルー層プラグの電流−電圧(I−V)波形のグラフ図である。 リーチスルー層プラグが接続される不純物拡散層形成時のイオン注入ドーズ量とリーチスルー層抵抗との相関を示すグラフ図である。 ホウ素の横広がりおよびリーチスルー層抵抗を、本実施の形態の場合と、ホウ素をドープした多結晶シリコン埋込プラグ法の場合と、イオン注入引き延ばし拡散法の場合とで比較して示した説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 図22の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 エピタキシャル層
3 p型ウエル
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 キャップ絶縁膜
7 n型オフセットドレイン領域拡散層(第3半導体領域)
8 n型ソース領域拡散層(第1半導体領域)
9 絶縁膜
10 n型ドレイン領域拡散層(第4半導体領域)
11 n型ソース領域拡散層(第2半導体領域)
12 p型ハロー形成拡散層
13 p型拡散層
14 絶縁膜
15 リーチスルー溝(溝)
16 p型拡散層(半導体領域)
17 バリアメタル
18 埋め込み金属
19 リーチスルー上部電極
20 絶縁膜
21 コンタクトホール
22 コンタクトホール
23a,23b プラグ(配線)
24S ソース電極(配線)
24D ドレイン電極(配線)
26 絶縁膜
27 スルーホール
28 配線
29 表面保護膜
30 ソース裏面電極
32〜39 フォトレジスト膜
FL フィールド絶縁膜
Q パワーMOSFET
PL リーチスルー層プラグ

Claims (5)

  1. 厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1主面上に形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に形成された集積回路素子と、
    前記半導体層上に、前記集積回路素子を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上面から前記半導体層を貫通し前記半導体基板に達するように掘られた溝と、
    前記溝の内部に埋め込まれた状態で形成され、前記半導体層の上層に形成された配線を通じて前記集積回路素子に電気的に接続された金属プラグと、
    前記半導体基板において、前記溝の底部の前記金属プラグとの接触領域に形成され、前記金属プラグに電気的に接続される第1導電型の半導体領域とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、シリコンからなり、前記金属プラグの少なくとも前記半導体基板に接触する部分は、シリサイド化反応することが可能な材料からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体領域の不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  4. 厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1主面上に形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に形成された集積回路素子と、
    前記半導体層上に、前記集積回路素子を覆うように形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上面から前記半導体層を貫通し前記半導体基板に達するように掘られた溝と、
    前記溝の内部に埋め込まれた状態で形成され、前記半導体層の上層に形成された配線を通じて前記集積回路素子に電気的に接続された金属プラグと、
    前記半導体基板において、前記溝の底部の前記金属プラグとの接触領域に形成され、前記金属プラグに電気的に接続される第1導電型の半導体領域とを有し、
    前記集積回路素子は、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体層において、前記ゲート電極の一方の片側に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型のソース用の半導体領域と、
    前記半導体層において、前記ゲート電極の他方の片側に形成された第2導電型のドレイン用の半導体領域とを備え、
    前記ソース用の半導体領域は、
    前記ゲート電極の一方の片側の端部から前記半導体層の主面に沿って、前記ゲート電極から離間する方向に延びる第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域に電気的に接続された領域であって、前記ゲート電極側の端部が、前記第1半導体領域のゲート電極側の端部よりも、前記ゲート電極から離れた位置になるように形成され、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高くなるように形成された第2導電型の第2半導体領域とを有しており、
    前記ドレイン用の半導体領域は、
    前記ゲート電極の他方の片側の端部から前記半導体層の主面に沿って、前記ゲート電極から離間する方向に延びる第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域に電気的に接続された領域であって、前記ゲート電極側の端部が、前記第3半導体領域のゲート電極側の端部よりも、前記ゲート電極から離れた位置になるように形成され、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が高くなるように形成された第2導電型の第4半導体領域とを有しており、
    前記ソース用の半導体領域の前記第2半導体領域は、前記配線を通じて前記金属プラグに電気的に接続され、前記金属プラグを通じて前記第1導電型の半導体領域に電気的に接続され、前記第1導電型の半導体領域を通じて前記半導体基板の前記第2主面のソース電極に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)厚さ方向に互いに反対側に位置する第1主面および第2主面を有する第1導電型の半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の第1主面上に第1導電型の半導体層を形成する工程、
    (c)前記半導体層上に集積回路素子を形成する工程、
    (d)前記集積回路素子を覆うように前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記絶縁膜の上面から前記半導体層を貫通して前記半導体基板に達する溝を形成する工程、
    (f)前記溝の底部に所望の不純物を導入することにより第1導電型の半導体領域を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記溝内に金属プラグを形成する工程、
    (h)前記金属プラグと前記集積回路素子とを電気的に接続する配線を形成する工程。
JP2006111568A 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007287813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111568A JP2007287813A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111568A JP2007287813A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287813A true JP2007287813A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111568A Pending JP2007287813A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007287813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514632A (ja) * 2009-11-02 2013-04-25 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体素子
US9425304B2 (en) 2014-08-21 2016-08-23 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
JP2018078215A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018088436A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514632A (ja) * 2009-11-02 2013-04-25 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体素子
US9064896B2 (en) 2009-11-02 2015-06-23 Vishay-Siliconix Transistor structure with feed-through source-to-substrate contact
US9443959B2 (en) 2009-11-02 2016-09-13 Vishay-Siliconix Transistor structure with feed-through source-to-substrate contact
US9425304B2 (en) 2014-08-21 2016-08-23 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
US9716166B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
US10181523B2 (en) 2014-08-21 2019-01-15 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
JP2018078215A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018088436A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134868B2 (en) MOS devices with mask layers and methods for forming the same
KR100630110B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US9991123B2 (en) Doped protection layer for contact formation
US8304326B2 (en) Edge seal for a semiconductor device and method therefor
US20100289073A1 (en) Trench MOSFETS with ESD Zener diode
EP1246258B1 (en) Semiconductor device and information processing device
US20070200185A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4086099B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP2007287813A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10283527B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN111223932A (zh) 一种半导体器件及其形成方法
JP2004079800A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100625394B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011044494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040059738A (ko) 반도체 소자의 모스형 트랜지스터 제조 방법
JP2007184387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3285855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100756843B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100257148B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2004039705A (ja) 半導体装置
JPH08139313A (ja) Mis・fetの製造方法
KR20000004543A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20030029211A (ko) 반도체 장치의 콘택배선 및 그 형성 방법