JP4086099B2 - 半導体素子の形成方法 - Google Patents

半導体素子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086099B2
JP4086099B2 JP2002279822A JP2002279822A JP4086099B2 JP 4086099 B2 JP4086099 B2 JP 4086099B2 JP 2002279822 A JP2002279822 A JP 2002279822A JP 2002279822 A JP2002279822 A JP 2002279822A JP 4086099 B2 JP4086099 B2 JP 4086099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
insulating film
refractory metal
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002279822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197639A (ja
Inventor
南 植 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2003197639A publication Critical patent/JP2003197639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086099B2 publication Critical patent/JP4086099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の形成方法に関し、特に、SOI(siliconon insulator)ウェーハの上部シリコン、即ち第2シリコンの活性領域にトランジスタを形成し、活性領域と素子分離領域の界面にシリサイド層を形成して素子の動作特性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子が高集積化されゲート電極の長さが0.15μm以下に減少するに伴い、素子のチャンネル抵抗が減少し、相対的に寄生抵抗成分が素子の動作において占める比重が大きくなって高速動作を必要にするロジック素子ではゲートと拡散層の抵抗と接触抵抗を低めるためのシリサイド技術が必須的である。さらに、素子が高集積化されるほど拡散層を利用した配線が増えており、ゲート電極だけでなく拡散層の抵抗減少が必要になった。しかし、ゲート電極の幅が減少され拡散層が次第に浅くなり、それに伴いシリサイドの厚さが次第にさらに減少し、拡散層の抵抗増加はますます大きくなるという問題が発生している。
【0003】
そこで、超高集積化された半導体素子では、SOIウェーハを利用して浅い接合に対する問題を解決しながら拡散層の抵抗を低める試みが行われている。このような場合、サリサイドは線幅に対する依存性のないコバルトサリサイドを用いているが、厚いサリサイドを形成する過程で素子分離膜エッジの空乏層領域でサリサイドが側面成長して漏洩電流が発生し、また、シリサイドで用いられる高融点金属の拡散により漏洩電流が誘発されるという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記従来の半導体素子の形成方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、SOIウェーハの第2シリコン層で活性領域を定義する素子分離膜と活性領域の第2シリコン層の界面にシリサイド層を形成し、素子の高集積化を可能にする半導体素子の形成方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明に係る半導体素子の形成方法は、第1シリコン層、埋込絶縁膜及び第2シリコン層からなる積層構造のSOIウェーハ上部にパッド絶縁膜を形成する工程と、 素子分離マスクを利用したフォトリソグラフィー工程で、前記パッド絶縁膜と第2シリコン層をエッチングして素子分離領域に、予定された部分の埋込絶縁膜を露出させるトレンチを形成する工程と、 前記トレンチ側壁に第1シリサイド層を形成する工程と、 前記トレンチを埋め込む素子分離膜を形成する工程と、 前記第2シリコン層上にゲート絶縁膜が介在されたゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極側壁に絶縁膜スペーサーを形成する工程と、 前記絶縁膜スペーサー及び前記ゲート電極をマスクにして前記第2シリコン層に不純物をイオン注入して、不純物接合領域を形成する工程と、 前記ゲート電極及び前記不純物接合領域の上部に第2シリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0006】
また、前記第1シリサイド層は、表面上部全体に第1高融点金属層を100〜300Åの厚さでCVD法により形成してこれを熱処理した後、未反応の第1高融点金属層を除去して形成することを特徴とする。
また、前記第1高融点金属層は、タングステン、ニッケル、コバルト又はチタニウムの中から選択される任意の一つの金属で形成することを特徴とする。
また、前記熱処理の工程は、900〜1000℃の温度で10〜60秒の間行うことを特徴とする。
また、前記未反応の第1高融点金属層の除去工程は、HNO 溶液で1次湿式エッチングを行い、さらに前記HNO 溶液にHF溶液を加え希釈し、第2湿式エッチングして行うことを特徴とする。
【0007】
た、前記第2シリサイド層は、表面上部全体に第2高融点金属層を一定厚さ形成し、650〜750℃の温度で10〜30秒間の第1熱処理をした後、未反応の第2高融点金属層を除去し、8000〜1000℃の温度で10〜30秒間の第2熱処理をして形成することを特徴とする。
また、前記第2高融点金属層は、タングステン、ニッケル、コバルト又はチタニウムの中から選択される任意の一つの金属で形成することを特徴とする。
【0008】
一方、本発明の原理は、SOIウェーハの第2シリコン層をエッチングし埋込酸化膜を露出させるトレンチを形成し、これを埋め込む素子分離膜を形成し、前記トレンチの側壁にシリサイド層を形成したあと前記トレンチを埋め込む素子分離膜を形成することにより、素子分離領域の素子分離膜と活性領域の第2シリコン層が成す界面にシリサイド層を形成し、後続工程で前記第2シリコン層にシリサイド工程を利用したトランジスタを形成することにより、半導体素子の高集積化に十分な動作特性を有する素子を形成することである。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る半導体素子の形成方法の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。図1乃至図5は、本発明の実施例に係る半導体素子の形成方法を説明するための断面図である。
【0010】
図1を参照すると、第1シリコン層11、埋込酸化膜13、及び第2シリコン層15で形成されるSOIウェーハを形成する。次に、SOIウェーハの上部にパッド窒化膜17を形成する。そして、素子分離マスク(図示せず)を利用したフォトリソグラフィー工程でパッド窒化膜17と第2シリコン層15をエッチングし、埋込酸化膜13を露出させるトレンチ50を形成する。次に、上記構造の全表面に第1高融点金属層19を一定厚さ形成する。この時、第1高融点金属層19は100〜300Åの厚さのタングステンをCVD方法にて形成したものである。ここで、タングステンの代わりにニッケル、コバルト又はチタニウムで形成することもできる。
【0011】
図2を参照すると、SOIウェーハを熱処理し、第2シリコン層15に接続される第1高融点金属層19をシリサイド化させ、トレンチ50の側壁に第1シリサイド層21を形成する。この時、熱処理工程は、900〜1000℃の温度で10〜60秒間行う。その次に、埋込酸化膜13上部、及びパッド窒化膜17上部に残留した第1高融点金属層19を湿式エッチング方法で除去する。この時、湿式エッチング方法は、HNO3で1次湿式エッチングを行い、さらにHNO3溶液にHF溶液を加え希釈して第2湿式エッチングする。
【0012】
図3を参照すると、トレンチ50を埋め込む素子分離用絶縁膜を表面上部全体に形成し、これを平坦化エッチングしてトレンチ50を埋め込む素子分離膜23を形成する。この時、素子分離膜23と第2シリコン層15の界面に第1シリサイド層21が備えられる。
【0013】
図4を参照すると、第2シリコン層15を含む全体表面の上部に熱酸化膜及びゲート電極用導電層を蒸着し、これをゲート電極マスク(図示せず)を用いたフォトリソグラフィー工程でパターニングし、第2シリコン層15との界面にゲート酸化膜25が介在されたゲート電極27を形成する。次に、ゲート電極27をマスクにして第2シリコン層15に低濃度の不純物をイオン注入し、低濃度の不純物接合領域29を形成し、ゲート電極27側壁に絶縁膜スペーサー31を形成して絶縁膜スペーサー31及びゲート電極27をマスクにして第2シリコン層15に高濃度の不純物をイオン注入し、高濃度の不純物接合領域33を形成する。
【0014】
次に、図5を参照すると、シリサイド工程で高濃度の不純物接合領域33とゲート電極27上部に第2シリサイド層35を形成することにより、不純物接合領域33の抵抗を減少させ素子の動作特性を向上させることができる。この時、シリサイド工程は、ゲート電極27及び高濃度の不純物接合領域33が形成された表面上部全体に第2高融点金属層(図示せず)を一定厚さ形成し、650〜750℃の温度で10〜30秒間第1熱処理工程を行った後、未反応の第2高融点金属層を除去し、800〜1000℃の温度で10〜30秒間第2熱処理工程を行ってシリサイド層を形成する。
【0015】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明に係る半導体素子の形成方法は、SOIウェーハを利用したトランジスタを形成し、高濃度の不純物接合領域の上部及び側壁にもシリサイド層を形成して不純物接合領域の抵抗を最小化することにより、半導体素子の動作特性を向上させることができる効果がある。従って、高価なリソグラフィ工程を行わなくても超高速半導体素子を容易に形成することができ、半導体素子の生産単価を節減することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体素子の形成方法を説明するための断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る半導体素子の形成方法を説明するための断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る半導体素子の形成方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る半導体素子の形成方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の実施例に係る半導体素子の形成方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
11 第1シリコン層
13 埋込酸化膜
15 第2シリコン層
17 パット窒化膜
19 第1高融点金属層
21 第1シリサイド層
23 素子分離膜
25 ゲート酸化膜
27 ゲート電極
29 低濃度の不純物接合領域
31 絶縁膜スペーサー
33 高濃度の不純物接合領域
35 第2シリサイド層
50 トレンチ

Claims (7)

  1. 第1シリコン層、埋込絶縁膜及び第2シリコン層からなる積層構造のSOIウェーハ上部にパッド絶縁膜を形成する工程と、
    素子分離マスクを利用したフォトリソグラフィー工程で、前記パッド絶縁膜と第2シリコン層をエッチングして素子分離領域に、予定された部分の埋込絶縁膜を露出させるトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ側壁に第1シリサイド層を形成する工程と、
    前記トレンチを埋め込む素子分離膜を形成する工程と、
    前記第2シリコン層上にゲート絶縁膜が介在されたゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極側壁に絶縁膜スペーサーを形成する工程と、
    前記絶縁膜スペーサー及び前記ゲート電極をマスクにして前記第2シリコン層に不純物をイオン注入して、不純物接合領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極及び前記不純物接合領域の上部に第2シリサイド層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体素子の形成方法。
  2. 前記第1シリサイド層は、表面上部全体に第1高融点金属層を100〜300Åの厚さでCVD法により形成してこれを熱処理した後、未反応の第1高融点金属層を除去して形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子の形成方法。
  3. 前記第1高融点金属層は、タングステン、ニッケル、コバルト又はチタニウムの中から選択される任意の一つの金属で形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子の形成方法。
  4. 前記熱処理の工程は、900〜1000℃の温度で10〜60秒の間行うことを特徴とする請求項記載の半導体素子の形成方法。
  5. 前記未反応の第1高融点金属層の除去工程は、HNO 溶液で1次湿式エッチングを行い、さらに前記HNO溶液にHF溶液を加え希釈し、第2湿式エッチングして行うことを特徴とする請求項記載の半導体素子の形成方法。
  6. 前記第2シリサイド層は、表面上部全体に第2高融点金属層を一定厚さ形成し、650〜750℃の温度で10〜30秒間の第1熱処理をした後、未反応の第2高融点金属層を除去し、8000〜1000℃の温度で10〜30秒間の第2熱処理をして形成することを特徴とする請求項記載の半導体
    素子の形成方法。
  7. 前記第2高融点金属層は、タングステン、ニッケル、コバルト又はチタニウムの中から選択される任意の一つの金属で形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子の形成方法。
JP2002279822A 2001-12-10 2002-09-25 半導体素子の形成方法 Expired - Fee Related JP4086099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0077847A KR100414735B1 (ko) 2001-12-10 2001-12-10 반도체소자 및 그 형성 방법
KR2001-077847 2001-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197639A JP2003197639A (ja) 2003-07-11
JP4086099B2 true JP4086099B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=19716849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279822A Expired - Fee Related JP4086099B2 (ja) 2001-12-10 2002-09-25 半導体素子の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6667204B2 (ja)
JP (1) JP4086099B2 (ja)
KR (1) KR100414735B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770521B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple work function gates by implanting metals with metallic alloying additives
KR100588779B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US6900507B1 (en) 2004-01-07 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatus with silicide on conductive structures
JP4974474B2 (ja) 2004-06-22 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7442619B2 (en) * 2006-05-18 2008-10-28 International Business Machines Corporation Method of forming substantially L-shaped silicide contact for a semiconductor device
US8476709B2 (en) 2006-08-24 2013-07-02 Infineon Technologies Ag ESD protection device and method
KR100891525B1 (ko) 2007-10-02 2009-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR101000472B1 (ko) 2008-05-07 2010-12-14 주식회사 하이닉스반도체 Soi 소자 및 그의 제조방법
US8338265B2 (en) * 2008-11-12 2012-12-25 International Business Machines Corporation Silicided trench contact to buried conductive layer
US8741725B2 (en) 2010-11-10 2014-06-03 International Business Machines Corporation Butted SOI junction isolation structures and devices and method of fabrication
US9093538B2 (en) * 2011-04-08 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101831936B1 (ko) * 2011-12-22 2018-02-26 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36233A (en) * 1862-08-19 Improved sausage-filler
US4522845A (en) * 1983-06-20 1985-06-11 Varian Associates, Inc. Process for producing a layer of a metal silicide by applying multichromatic radiation
US4711017A (en) * 1986-03-03 1987-12-08 Trw Inc. Formation of buried diffusion devices
FR2616576B1 (fr) * 1987-06-12 1992-09-18 Commissariat Energie Atomique Cellule de memoire eprom et son procede de fabrication
US4839309A (en) * 1988-03-30 1989-06-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. Fabrication of high-speed dielectrically isolated devices utilizing buried silicide outdiffusion
US5086017A (en) * 1991-03-21 1992-02-04 Industrial Technology Research Institute Self aligned silicide process for gate/runner without extra masking
US5278438A (en) * 1991-12-19 1994-01-11 North American Philips Corporation Electrically erasable and programmable read-only memory with source and drain regions along sidewalls of a trench structure
JPH07273321A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5872044A (en) * 1994-06-15 1999-02-16 Harris Corporation Late process method for trench isolation
US5830775A (en) * 1996-11-26 1998-11-03 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Raised silicided source/drain electrode formation with reduced substrate silicon consumption
JP3033526B2 (ja) * 1997-06-13 2000-04-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100344818B1 (ko) * 1997-09-24 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자및그의제조방법
US6114733A (en) * 1997-10-24 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Surface protective layer for improved silicide formation
US6060749A (en) * 1998-04-23 2000-05-09 Texas Instruments - Acer Incorporated Ultra-short channel elevated S/D MOSFETS formed on an ultra-thin SOI substrate
US6133105A (en) * 1999-04-27 2000-10-17 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing borderless contact hole including a silicide layer on source/drain and sidewall of trench isolation structure
KR100338766B1 (ko) * 1999-05-20 2002-05-30 윤종용 티(t)형 소자분리막 형성방법을 이용한 엘리베이티드 샐리사이드 소오스/드레인 영역 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자
US6432797B1 (en) * 2001-01-25 2002-08-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Simplified method to reduce or eliminate STI oxide divots
US6649481B2 (en) * 2001-03-30 2003-11-18 Silicon-Based Technology Corp. Methods of fabricating a semiconductor device structure for manufacturing high-density and high-performance integrated-circuits
US6465847B1 (en) * 2001-06-11 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator (SOI) device with hyperabrupt source/drain junctions
KR20030011404A (ko) * 2001-08-02 2003-02-11 삼성전자주식회사 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20030036233A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 United Microelectronics Corp. Method of forming a word line in an embedded dynamic random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
US6667204B2 (en) 2003-12-23
US6847086B2 (en) 2005-01-25
KR20030047371A (ko) 2003-06-18
US20030107082A1 (en) 2003-06-12
KR100414735B1 (ko) 2004-01-13
US20040094802A1 (en) 2004-05-20
JP2003197639A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443750B (zh) 以高效率轉移應力之形成接觸絕緣層之技術
US7701010B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US7098514B2 (en) Highly integrated semiconductor device with silicide layer that secures contact margin and method of manufacturing the same
WO2011079596A1 (zh) Mosfet结构及其制作方法
JP2004152790A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP4086099B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6284610B1 (en) Method to reduce compressive stress in the silicon substrate during silicidation
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005285980A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123439A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2005340782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007287813A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06177377A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
KR101180976B1 (ko) 축소된 게이트 공핍을 갖는 도핑된 게이트 전극을 구비한전계 효과 트랜지스터와 이 트랜지스터의 형성방법
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003174035A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2004214440A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100546059B1 (ko) 반도체 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees