JP2009111046A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111046A
JP2009111046A JP2007280072A JP2007280072A JP2009111046A JP 2009111046 A JP2009111046 A JP 2009111046A JP 2007280072 A JP2007280072 A JP 2007280072A JP 2007280072 A JP2007280072 A JP 2007280072A JP 2009111046 A JP2009111046 A JP 2009111046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
epitaxial layer
semiconductor device
side wall
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007280072A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Iwata
敏彦 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007280072A priority Critical patent/JP2009111046A/ja
Publication of JP2009111046A publication Critical patent/JP2009111046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】エピタキシャル層から半導体基板への不純物拡散を防止でき、これにより素子特性の向上を図ることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板3上に設けられたゲート電極11と、ゲート電極11両脇における半導体基板3のリセス部(掘り下げ部)3aに半導体材料をエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル層17とを備え、エピタキシャル層17が不純物を拡散させたソース/ドレイン領域として設けられた半導体装置1aにおいて、リセス部3aの側壁には絶縁性の拡散防止層15が設けられている。そして、エピタキシャル層17は、拡散防止層15から露出しているリセス部3aの底面とリセス部3aの側壁上部Aとで、半導体基板3に接合している。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特には特にはゲート電極脇の基板掘り下げ部に半導体材料をエピタキシャル成長させてなる半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタと記す)を備えた半導体装置においては、半導体基板のチャネル部への応力印加によってキャリア移動度を向上させる技術が積極的に利用されている。このような技術の一つとして、図11に示す構成が提案されている。すなわち、半導体基板101の表面側が素子分離102で分離され、分離されたアクティブ領域103上を横切る状態でゲート電極104が設けられ、この両脇が掘り下げられている。そして掘り下げたリセス部分に、半導体基板101とは格子定数が異なる半導体材料がエピタキシャル層105として設けられ、これに不純物を拡散させてソース/ドレイン領域として用いる。
例えばp型のMOSトランジスタ(PMOS)においては、半導体基板101を構成するシリコン(Si)よりも格子定数の大きいシリコンゲルマニウム(SiGe)がエピタキシャル層105として形成される。これにより、エピタキシャル層105間にの半導体基板101部分に圧縮応力が印加され、ゲート電極104下のチャネル領域chにおいてのキャリア移動度が改善される。
またこのような構成において、特にエピタキシャル層105の対外に対応する側壁面が、半導体基板1の主面に対してそれぞれ異なった角度をなす複数のファセットより構成されるように形成することで、チャネル部chに印加される圧縮応力を最適化する構成が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2006−186240号公報
ところで、このエピタキシャル層105は、チャネル部chに近ければ近いほど、チャネル部chに対して大きな応力印加される応力が大きくなる。しかしながら、エピタキシャル層105は、ソース/ドレイン領域としても用いられていて、例えば、p型のMOSトランジスタ(PMOS)であればp型不純物としてボロン(B)が拡散されている。このため、素子構造の微細化が進んでゲート長(ゲート電極104の線幅)が短くなると、製造工程中の熱処理によってエピタキシャル層105中のボロンが半導体基板101中に拡散し、ソース/ドレイン領域が拡大する。
これにより、ゲート電極104の直下においては実効ゲート長が短くなってオフ電流が増大する。またエピタキシャル層105間における深い位置においては、基板パンチスルーによってソース/ドレイン耐圧が劣化する。このような耐圧の劣化は、特に半導体基板101とソース/ドレイン領域(エピタキシャル層105)との間の接合容量を減らすために、ソース/ドレイン領域(エピタキシャル層105)の最深部付近における半導体基板101の不純物濃度を低下させたウェルプロファイル設計をしている場合に生じ易い。
そこで本発明は、エピタキシャル層から半導体基板への不純物拡散を防止でき、これにより素子特性の向上を図ることが可能な半導体装置およびこのような半導体装置を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の半導体装置は、半導体基板上に設けられたゲート電極と、ゲート電極両脇における半導体基板の掘り下げ部に半導体材料をエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル層とを備え、このエピタキシャル層が不純物を拡散させたソース/ドレイン領域として設けられたものである。特に、掘り下げ部の側壁に絶縁性の拡散防止層が設けられているところが特徴的である。そして掘り下げ部内のエピタキシャル層は、拡散防止層から露出している掘り下げ部の底面と、この掘り下げ部の側壁上部とにおいて、半導体基板に接合している。
このような構成の半導体装置においては、ソース/ドレイン領域を構成するエピタキシャル層と半導体基板とが掘り下げ部の側壁上部において接合しており、この接合部分を介してチャネル部が形成される。一方、掘り下げ部の側壁には、絶縁性の拡散防止層が設けられているため、この拡散防止層によってエピタキシャル層と半導体基板との間の不純物拡散が防止される。
また本発明は、上記構成の半導体装置の製造方法でもあり、次の工程を行うことを特徴としている。先ず、半導体基板上にゲート電極を形成し、当該ゲート電極の両脇における当該半導体基板の表面側を掘り下げた掘り下げ部を形成する。次の工程では、掘り下げ部の側壁に当該側壁上部を露出させる状態で絶縁性の拡散防止層を形成する。その後の工程では、掘り下げ部内における半導体基板に対して半導体材料をエピタキシャル成長させ、拡散防止層から露出している掘り下げ部の底面と当該掘り下げ部の側壁上部とで当該半導体基板に接合されたエピタキシャル層を形成する。また、不純物を拡散させたソース/ドレイン領域として当該エピタキシャル層を形成する。
このような工程を行うことにより、上述した構成の半導体装置を得ることが可能になる。
以上説明したように本発明によれば、ソース/ドレインを構成するエピタキシャル層から半導体基板への不純物拡散を防止できるため、このような不純物拡散による半導体装置の劣化を防止でき、素子特性の向上を図ることが可能になる。
以下本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。尚ここでは、基板上に複数のMOSトランジスタを設けた半導体装置の構成を説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の半導体装置の構成を示す概略断面図である。この図に示す半導体装置1aは、単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板3の表面側が、素子分離5で分離され、分離されたアクティブ領域7上を横切る状態でゲート絶縁膜9を介してゲート電極11が設けられている。ゲート電極11の側壁には絶縁性のサイドウォール13が設けられている。
また、このサイドウォール13を介してゲート電極11の両脇の半導体基板3表面が掘り下げられている。そして、この掘り下げられた掘り下げ部(リセス部3a)の側壁に、絶縁性の拡散防止層15が設けられている構成が特徴的である。この拡散防止層15は、リセス部3aの側壁の上部を露出させていることとする。
このような拡散防止層15が設けられたリセス部3a内には、リセス部3aの底部に露出する半導体基板3に対してエピタキシャル成長させたエピタキシャル層17が埋め込まれている。このエピタキシャル層17は、拡散防止層15から露出しているリセス部3aの底面と共に、このリセス部3aの側壁上部Aにおいて半導体基板3に接合している。
また、エピタキシャル層17は、半導体基板3とは格子定数が異なる半導体材料で構成されており、また不純物を拡散させたソース/ドレイン領域として設けられていることとする。
例えば、半導体装置1aに設けられるMOSトランジスタのうち、p型のMOSトランジスタ(PMOS)には、エピタキシャル層17として、半導体基板3を構成するシリコン(Si)よりも格子定数の大きいシリコンゲルマニウム(SiGe)が設けられている。これにより、チャネル部chに圧縮応力が印加される構成となっている。またこのエピタキシャル層17には、p型不純物が拡散されてp型のソース/ドレイン領域を構成していることとする。
一方、この半導体装置1aに設けられるMOSトランジスタのうち、n型のMOSトランジスタ(NMOS)には、エピタキシャル層17として、半導体基板3を構成するシリコン(Si)よりも格子定数の小さいシリコンカーボン(SiC)が設けられている。これにより、チャネル部chに引張応力が印加される構成となっている。またこのエピタキシャル層17には、n型不純物が拡散されてn型のソース/ドレイン領域を構成していることとする。
また、ゲート電極11からエピタキシャル層17に掛けての半導体基板3の表面側には、エピタキシャル層17で構成されるソース/ドレイン領域と同じ導電型(p型)の不純物領域19が設けられている。この不純物領域19は、例えばソースドレインエクステンション、または低濃度領域であることとする。尚、リセス部3a内の拡散防止層15は、不純物領域19の最深部の深さ位置と略同程度の深さ位置から下方に設けられた状態となっている。
次にこのような構成の半導体装置1aの製造方法を、図2〜図3の製造工程図に基づいて説明する。尚ここでは、半導体装置1aにp型のMOSトランジスタ(PMOS)を設ける場合を例示して製造方法を説明する。
先ず、図2(1)に示すように、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板3の表面側に素子分離5を形成し、半導体基板3の表面側を複数のアクティブ領域7に分離する。次に、アクティブ領域7を横切る状態でゲート絶縁膜9を介してゲート電極11をパターン形成する。この際、通常の熱酸化法にて酸化膜(SiO2)を形成し、さらに窒素(N2)プラズマ雰囲気中で熱処理を加えることにより、酸化窒化シリコン(SiON)からなるゲート絶縁膜9を2nm程度の膜厚で成膜し、さらにCVD法によりポリシリコンからなるゲート電極膜を例えば200−300nm程度の膜厚で堆積成膜する。その後、リソグラフィーによって形成したレジストパターン(図示省略)をマスクにゲート電極膜をドライエッチングすることにより、SiONからなるゲート絶縁膜9上にポリシリコンからなるゲート電極11を形成する。ゲート電極11を形成した後には、レジストパターンを除去する。
次に、図2(2)に示すように、ゲート電極11の側壁に、サイドウォール13’を形成する。このサイドウォール13’は、次に形成するリセス部とゲート電極11と間隔を決めるためのものである。ここでは先ず、CVD法によって酸化シリコン膜を20−100nm程度の膜厚で堆積成膜する。次に、酸化シリコン膜の全面に対してリアクティブイオンエッチング(RIE)を行うことにより、ゲート絶縁膜11の側壁のみに酸化シリコン膜を残したサイドウォール13’を形成する。
次に、図2(3)に示すように、素子分離5、ゲート電極11、およびサイドウォール13’をマスクにして半導体基板3の表面を約50−150nmの深さで掘り下げる。これにより、サイドウォール13’を介してゲート電極11の両脇の半導体基板3表面を掘り下げたリセス部3aを形成する。
次に、図2(4)に示すように、リセス部3aが形成された半導体基板3、およびサイドウォール13’が設けられたゲート電極11を覆う状態で、例えば窒化シリコン(SiN)からなる絶縁膜15’を5−20nm程度の膜厚で堆積成膜する。その後、この絶縁膜15の全面に対してRIEを行うことにより、リセス部3aの側壁のみにサイドウォール状に絶縁膜15’を残してこれを拡散防止層15とする。この際、SiNからなる絶縁膜15’に対するRIEをオーバーエッチング条件にする事で、半導体基板3の表面から例えば20nmの深さまで絶縁膜15を肩落ちさせ、リセス部3aの側壁上部Aに半導体基板3を露出させる。
次に、図3(1)に示すように、リセス部3a内の底部に露出している半導体基板3に対して、半導体材料をエピタキシャル成長させたエピタキシャル層17を形成する。ここではエピタキシャル層17として、単結晶シリコンからなる半導体基板3よりも格子定数が大きいシリコンゲルマニウム(SiGe)層を形成する。またこの際、拡散防止層15から露出しているリセス部3aの底面と共に、このリセス部3aの側壁上部Aとにおいて、半導体基板3に接合されるようにエピタキシャル層17を形成する。
またさらに、このエピタキシャル層17の成長の際には、p型不純物であるボロン(B)を、例えば1×1019個/cm3程度導入しながら行う。
エピタキシャル層17形成後には、エピタキシャル成長の際に導入したp型不純物であるボロンの活性化として、急速熱処理(Rapid Thermal Anneal:RTA)を1000℃で5秒程度行う。これにより、形成したエピタキシャル層17を、p型のソース/ドレイン領域として機能させる。
次に、図3(2)に示すように、ゲート電極11側壁の酸化シリコンからなるサイドウォール13’を、弗酸等からなる薬液洗浄にて除去する。
その後、図3(3)に示すように、ゲート電極11をマスクにしたイオン注入により、エピタキシャル層17および半導体基板11の露出表面層にp型不純物イオン(例えばBF2イオン)を導入する。この際、注入エネルギーを1keV程度とし、1×1015個/cm2程度のドーズ量のイオン注入を行う。
次に、イオン注入したp型不純物の活性化としてRTAを950℃で5秒程度行う。これにより、ゲート電極11脇における半導体基板3の表面層にp型の不純物領域(LDD)19を形成する。この不純物領域(LDD)19は、リセス部3aの側壁上部Aにおいて、エピタキシャル層17からなるソース/ドレイン領域に連続して形成される。
次に、図3(4)に示すように、ゲート電極11側壁に窒化シリコンからなる新たなサイドウォール13を形成する。この際、窒化シリコン膜を20−100nm程度の膜厚で成膜し、この窒化シリコン膜の全面に対してRIEを行うことにより、ゲート電極11の側壁のみに窒化シリコン膜を残して新たなサイドウォール13とする。このサイドウォール13は、不純物領域(LDD)19およびエピタキシャル層17を含めたソース/ドレイン領域と、ゲート電極11との間隔を決めるためのものである。
以上のようにして、図1を用いて説明した構成の半導体装置1aが得られる。その後は必要に応じてさらに上層の配線を形成する。この場合、次のように行う。
すなわち先ず、図4(1)に示すように、ポリシリコンからなるゲート電極11、シリコン−ゲルマニウムからなるエピタキシャル層(ソース/ドレイン領域)17、および半導体基板3[つまり不純物領域(LDD)19]の露出表面に、シリサイド層21を形成する。この場合、先ず、半導体基板3の上方に、例えばNi等からなる金属膜をPVD法により10nm程度の膜厚で形成し、その後RTA等の高温処理を行うことにより、シリコンと金属との接合部をシリサイド化させてシリサイド層21を得る。
次いで、図4(2)に示すように、半導体基板3の上方に、以降に接続孔を形成する際のRIEに対するストッパ膜となる窒化シリコン(SiN)膜23を30nm程度の膜厚でCVD法等にて堆積成膜する。その後、酸化シリコン(SiO2)からなる層間絶縁膜25を例えば500nm程度の膜厚でCVD法にて堆積成膜する。この層間絶縁膜25に対して化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polish:CMP)を行い、層間絶縁膜25の表面を平坦化する。
次に、図4(3)に示すように、窒化シリコン膜23をストッパとして層間絶縁膜25をパターンエッチングすることにより、シリサイド層21に達する接続孔25aを形成する。ここでは、レジストパターン(図示省略)をマスクに用いたパターンエッチングを行い、パターンエッチング終了後にはレジストパターンを除去する。その後は、接続孔25a底部のシリサイド層21を介してゲート電極11およびエピタキシャル層(ソース/ドレイン領域)17に接続された金属配線27を、層間絶縁膜25上に形成して半導体装置を完成させる。
以上説明した説明した第1実施形態によれば、ソース/ドレイン領域を構成するエピタキシャル層17と半導体基板3とがリセス部3aの側壁上部Aにおいて接合しているため、この接合部分を介してゲート電極11の直下にチャネル部chが形成される。一方、リセス部3aの側壁には、絶縁性の拡散防止層15が設けられているため、この拡散防止層15によってエピタキシャル層17と半導体基板3との間の不純物拡散が防止される。
この結果、ソース/ドレイン領域を構成するエピタキシャル層17から半導体基板3側への不純物拡散による素子特性の劣化、例えば単チャネル効果の発生や、基板パンチスルーによるソース/ドレイン耐圧の低下を防止することが可能になる。特にp型のMOSトランジスタにおいては、ソース/ドレイン領域を構成するエピタキシャル層17に導入したボロン(B)が拡散し易く、上記不純物拡散による素子特性の劣化が発生し易かったが、これを防止することが可能であり、素子特性の向上を図ることができる。
また、ソース/ドレイン耐圧の低下を防止することが可能であるため、高電源電圧動作を必要とする素子に有利に用いることができる。さらに単チャネル効果の発生を抑制できるため、従来、短チャネル効果抑制のために行っていた不純物導入工程(Halo)を削減できるので、製造工程を削減できる。そして、このような不純物導入工程削減に伴い、半導体基板3の不純物濃度を低減させることができ、接合容量低下、回路高速化を図ることが可能である。
さらに、ソース/ドレイン領域を構成するエピタキシャル層17と素子分離5との間に絶縁性の拡散防止層15が設けられるため、この拡散防止層15も素子分離として機能することになり、素子分離耐圧の向上も期待できる。
<第2実施形態>
本第2実施形態は、第1実施形態において図1を用いて説明した構成の半導体装置1aを作製するための他の手順を説明する実施形態である。以下、図1に示す構成の半導体装置1aの他の製造方法を、図5〜図6の製造工程図に基づいて説明する。尚ここでは、半導体装置1aにp型のMOSトランジスタ(PMOS)を設ける場合を例示して製造方法を説明する。
先ず、図5(1)〜図5(3)に示す工程は、第1実施形態において図2(1)〜図2(3)を用いて説明したと同様に行う。すなわち、図5(1)に示すように、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板3の表面側に素子分離5を形成し、分離されたアクティブ領域7を横切る状態でゲート絶縁膜9を介してゲート電極11をパターン形成する。次に、図5(2)に示すように、ゲート電極11の側壁に、絶縁性のサイドウォール13’を形成する。その後、図5(3)に示すように、このサイドウォール13’を介してゲート電極11の両脇の半導体基板3表面を掘り下げてリセス部3aを形成する。
以上の後、図5(4)に示すように、リセス部3aが形成された半導体基板3、およびサイドウォール13’が設けられたゲート電極11を覆う状態で、例えばプラズマCVD法によって窒化シリコン(SiN)からなる絶縁膜15’を5−20nm程度の膜厚で堆積成膜する。
その後、この絶縁膜15の全面に対してRIEを行う。特に本第2実施形態においては、この際、リセス部3aの側壁とともに、サイドウォール13'を介してゲート電極11の側壁にサイドウォール状に絶縁膜15’を残してこれを拡散防止層15とする。
次に、図6(1)に示すように、リセス部3a内の底部に露出している半導体基板3に対して、半導体材料をエピタキシャル成長させたエピタキシャル層17を形成する。ここではエピタキシャル層17として、単結晶シリコンからなる半導体基板3よりも格子定数が大きいシリコンゲルマニウム(SiGe)層を形成する。またさらに、このエピタキシャル層17の成長の際には、p型不純物であるボロン(B)を、例えば1×1019個/cm3程度導入しながら行う。
また本第2実施形態においては、このようなエピタキシャル層17の形成において、半導体基板3の表面から20nm程度の深さにエピタキシャル成長を抑える。これにより、リセス部3aの側壁上部Aが、エピタキシャル層17で埋め込まれることのないようにすることが重要である。
次いで、図6(2)に示すように、リセス部3aの側壁とともに、サイドウォール13'を介してゲート電極11の側壁に形成したSiNからなる拡散防止層15に対して再びRIEを行う。これにより、リセス部3aの側壁上部Aに半導体基板3を露出させる。
その後、図6(3)に示すように、先に形成したエピタキシャル層17をさらに成長させる工程を行い、拡散防止層15から露出しているリセス部3aの底面と共に、リセス部3aの側壁上部Aにおいて、半導体基板3に接合されるようにエピタキシャル層17を成長させる。ここで成長させるエピタキシャル層17は、先に形成されているエピタキシャル層17と同一組成で良くシリコン−ゲルマニウムにp型不純物であるボロン(B)が導入されていることとする。
次いで、エピタキシャル層17に導入したp型不純物であるボロンの活性化として、急速熱処理(Rapid Thermal Anneal:RTA)を1000℃で5秒程度行う。これにより、形成したエピタキシャル層17を、p型のソース/ドレイン領域として機能させる。
以上の後には、第1実施形態において図3(2)〜図3(4)を用いて説明したと同様の工程を行うことにより、図1に示した半導体層1aを得る。その後は必要に応じて第1実施形態において図4を用いて説明したようにして、さらに上層の配線を形成する。
このような製造方法であっても、第1実施形態と同様の半導体装置1aを得ることができるため、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<第3実施形態>
図7は第3実施形態の半導体装置の構成を示す概略断面図である。この図に示す半導体装置1bが、図1を用いて説明した半導体装置1aと異なるところは、リセス部3a内の拡散防止層35の形状にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわちリセス部3aの側壁に設けられた拡散防止層35は、リセス部3aの側壁から底面の周縁部を覆う状態でL字状に設けられている。これにより、リセス部3aの底部には、第1実施形態の半導体装置(1a)よりも狭められた範囲に半導体基板3が露出された状態となる。尚、この拡散防止層15は、リセス部3aの側壁上部Aを露出させていることは、第1実施形態と同様である。
このような拡散防止層15が設けられたリセス部3a内のエピタキシャル層17は、第1実施形態と同様であり、半導体基板3とは格子定数が異なる半導体材料で構成されており、また不純物を拡散させたソース/ドレイン領域として設けられていることとする。
次にこのような構成の半導体装置1bの製造方法を、図8〜図10の製造工程図に基づいて説明する。尚ここでは、半導体装置1bにp型のMOSトランジスタ(PMOS)を設ける場合を例示して製造方法を説明する。
先ず、図8(1)〜図8(3)に示す工程は、第1実施形態において図2(1)〜図2(3)を用いて説明したと同様に行う。すなわち図8(1)に示すように、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板3の表面側に素子分離5を形成し、分離されたアクティブ領域7を横切る状態でゲート絶縁膜9を介してゲート電極11をパターン形成する。次に、図8(2)に示すように、ゲート電極11の側壁に、絶縁性のサイドウォール13’を形成する。その後、図8(3)に示すように、このサイドウォール13’を介してゲート電極11の両脇の半導体基板3表面を掘り下げてリセス部3aを形成する。
以上の後、図8(4)に示すように、リセス部3aが形成された半導体基板3、およびサイドウォール13’が設けられたゲート電極11を覆う状態で、例えばプラズマCVD法によって窒化シリコン(SiN)からなる第1絶縁膜35’を5−20nm程度の膜厚で堆積成膜し、さらに酸化シリコン(SiO2)からなる第2絶縁膜35”を5−20nm程度の膜厚で堆積成膜する。
次に、図9(1)に示すように、窒化シリコン(SiN)からなる第1絶縁膜35’と酸化シリコン(SiO2)からなる第2絶縁膜35”との両方をエッチングできる条件により、これらの膜に対してRIEを行う。これにより、リセス部3aの側壁とともに、サイドウォール13'を介してゲート電極11の側壁に、第1絶縁膜15’と第2絶縁膜35”とからなる二重のサイドウォールを形成する。
その後、図9(2)に示すように、弗酸等の薬液を用いたウェット洗浄により、窒化シリコン(SiN)からなる第1絶縁膜35’に対して、酸化シリコン(SiO2)からなる第2絶縁膜35”のみを選択に除去する。これにより、リセス部3aの側壁とともに、サイドウォール13'を介してゲート電極11の側壁にL字のサイドウォール状に第1絶縁膜35’を残してこれを拡散防止層35とする。
以下は、第2実施形態で図6(1)以降を用いて説明したと同様に行って良い。
すなわち先ず図9(3)に示すように、リセス部3a内の底部に露出している半導体基板3に対して、半導体材料をエピタキシャル成長させたエピタキシャル層17を形成する。ここではエピタキシャル層17として、単結晶シリコンからなる半導体基板3よりも格子定数が大きいシリコンゲルマニウム(SiGe)層を形成する。またさらに、このエピタキシャル層17の成長の際には、p型不純物であるボロン(B)を、例えば1×1019個/cm3程度導入しながら行う。
また、このようなエピタキシャル層17の形成において、半導体基板3の表面から20nm程度の深さにエピタキシャル成長を抑える。これにより、リセス部3aの側壁上部Aが、エピタキシャル層17で埋め込まれることのないようにする。
次いで、図9(4)に示すように、リセス部3aの側壁とともに、サイドウォール13'を介してゲート電極11の側壁に形成したSiNからなる拡散防止層35に対して再びRIEを行う。これにより、リセス部3aの側壁上部Aに半導体基板3を露出させる。
その後、図10(1)に示すように、先に形成したエピタキシャル層17をさらに成長させる工程を行い、拡散防止層35から露出しているリセス部3aの底面と共に、リセス部3aの側壁上部Aにおいて、半導体基板3に接合されるようにエピタキシャル層17を成長させる。ここで成長させるエピタキシャル層17は、先に形成されているエピタキシャル層17と同一組成で良くシリコン−ゲルマニウムにp型不純物であるボロン(B)が導入されていることとする。
次いで、エピタキシャル層17に導入したp型不純物であるボロンの活性化として、急速熱処理(Rapid Thermal Anneal:RTA)を1000℃で5秒程度行う。これにより、形成したエピタキシャル層17を、p型のソース/ドレイン領域として機能させる。
次に、図10(2)に示すように、ゲート電極11側壁の酸化シリコンからなるサイドウォール13’を、弗酸等からなる薬液洗浄にて除去する。
その後は第1実施形態と同様に、例えば図10(3)に示すように、ゲート電極11をマスクにしたイオン注入により、エピタキシャル層17の表面側にp型不純物イオン(例えばBF2イオン)を導入する。この際、注入エネルギーを1keV程度とし、1×1015個/cm2程度のドーズ量のイオン注入を行う。
次に、イオン注入したp型不純物の活性化としてRTAを950℃で5秒程度行う。これにより、ゲート電極11脇における半導体基板3の表面層にp型の不純物領域(LDD)19を形成する。この不純物領域(LDD)19は、リセス部3aの側壁上部Aにおいて、エピタキシャル層17からなるソース/ドレイン領域に連続して形成される。
次に、図10(4)に示すように、ゲート電極11側壁に窒化シリコンからなる新たなサイドウォール13を形成する。この際、窒化シリコン膜を20−100nm程度の膜厚で成膜し、この窒化シリコン膜の全面に対してRIEを行うことにより、ゲート電極11の側壁のみに窒化シリコン膜を残して新たなサイドウォール13とする。このサイドウォール13は、不純物領域(LDD)19およびエピタキシャル層17を含めたソース/ドレイン領域と、ゲート電極11との間隔を決めるためのものである。
以上のようにして、図7を用いて説明した構成の半導体装置1bが得られる。その後は必要に応じて第1実施形態において図4を用いて説明したようにして、さらに上層の配線を形成する。
このような第3実施形態であっても、ソース/ドレイン領域を構成するエピタキシャル層17と半導体基板3とがリセス部3aの側壁上部Aにおいて接合しているため、この接合部分を介してゲート電極11の直下にチャネル部chが形成される。一方、リセス部3aの側壁には、絶縁性の拡散防止層35が設けられているため、この拡散防止層35によってエピタキシャル層17と半導体基板3との間の不純物拡散が防止され、第1実施形態と同様に、素子特性の向上を図ることができる。
また特に、リセス部3aの側壁に設けられた拡散防止層35が、リセス部3aの側壁から底面の周縁部を覆う状態でL字状に設けられているため、ソース/ドレイン領域を構成するエピタキシャル層17の底部からゲート電極11直下のチャネル部chへの拡散不純物の回り込みを防止することが可能になる。このため、第1実施形態の構成と比較して、拡散防止層35によるエピタキシャル層17と半導体基板3との間の不純物拡散を防止する効果が高くなり、さらに素子特性の向上を図る効果が高い。
第1実施形態の半導体装置の構成を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程図(その1)である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程図(その2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程図(その3)である。 図1の半導体装置の製造方法の他の例を示す製造工程図(その1)である。 図1の半導体装置の製造方法の他の例を示す製造工程図(その2)である。 第3実施形態の半導体装置の構成を示す図である。 第3実施形態の半導体装置の製造工程図(その1)である。 第3実施形態の半導体装置の製造工程図(その2)である。 第3実施形態の半導体装置の製造工程図(その3)である。 従来の半導体装置の構成を示す図である。
符号の説明
1a,1b…半導体装置、3…半導体基板、3a…リセス部(掘り下げ部)、11…ゲート電極、15,35…拡散防止層、17…エピタキシャル層、19…不純物領域

Claims (6)

  1. 半導体基板上に設けられたゲート電極と、当該ゲート電極両脇における前記半導体基板の掘り下げ部に半導体材料をエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル層とを備え、当該エピタキシャル層が不純物を拡散させたソース/ドレイン領域として設けられた半導体装置において、
    前記掘り下げ部の側壁には絶縁性の拡散防止層が設けられ、
    前記エピタキシャル層は、前記拡散防止層から露出している前記掘り下げ部の底面と当該掘り下げ部の側壁上部とで、前記半導体基板に接合している
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記拡散防止層は、前記掘り下げ部の側壁から底面の周縁部を覆う状態で設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記エピタキシャル層は、前記半導体基板とは格子定数が異なる
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記エピタキシャル層はシリコン−ゲルマニウムからなり、p型のソース/ドレイン領域として設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極から前記エピタキシャル層に掛けての前記半導体基板の表面側に、当該エピタキシャル層で構成されるソース/ドレイン領域と同じ導電型の不純物領域が設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板上にゲート電極を形成し、当該ゲート電極の両脇における当該半導体基板の表面側を掘り下げた掘り下げ部を形成する工程と、
    前記掘り下げ部の側壁に当該側壁上部を露出させる状態で絶縁性の拡散防止層を形成する工程と、
    前記掘り下げ部内における前記半導体基板に対して半導体材料をエピタキシャル成長させ、前記拡散防止層から露出している前記掘り下げ部の底面と当該掘り下げ部の側壁上部とで当該半導体基板に接合されたエピタキシャル層を形成すると共に、不純物を拡散させたソース/ドレイン領域として当該エピタキシャル層を形成する工程とを行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007280072A 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2009111046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280072A JP2009111046A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280072A JP2009111046A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009111046A true JP2009111046A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40779238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280072A Pending JP2009111046A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009111046A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102623342A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 格罗方德半导体公司 具有封装的压力源区域的半导体装置及制作方法
CN102956486A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件结构及其制作方法
JP2014506726A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ソース/ドレイン・バッファを有する応力付与チャネル型fet
JP2016004963A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10497790B2 (en) 2017-09-15 2019-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506726A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ソース/ドレイン・バッファを有する応力付与チャネル型fet
CN102623342A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 格罗方德半导体公司 具有封装的压力源区域的半导体装置及制作方法
US8951873B2 (en) 2011-01-27 2015-02-10 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices having encapsulated stressor regions and related fabrication methods
CN102956486A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件结构及其制作方法
JP2016004963A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10497790B2 (en) 2017-09-15 2019-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8685847B2 (en) Semiconductor device having localized extremely thin silicon on insulator channel region
KR100844933B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6420218B1 (en) Ultra-thin-body SOI MOS transistors having recessed source and drain regions
JP4847152B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5630185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7585711B2 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) strained active area transistor
US7701010B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US7582934B2 (en) Isolation spacer for thin SOI devices
US20080064173A1 (en) Semiconductor device, cmos device and fabricating methods of the same
US20090085123A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006278974A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5772068B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012079746A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7122431B2 (en) Methods of fabrication metal oxide semiconductor (MOS) transistors having buffer regions below source and drain regions
JP5578001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011054740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法