JP4997752B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4997752B2
JP4997752B2 JP2005358957A JP2005358957A JP4997752B2 JP 4997752 B2 JP4997752 B2 JP 4997752B2 JP 2005358957 A JP2005358957 A JP 2005358957A JP 2005358957 A JP2005358957 A JP 2005358957A JP 4997752 B2 JP4997752 B2 JP 4997752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
forming
insulating film
dummy gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165532A (ja
Inventor
孝義 加藤
幸雄 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005358957A priority Critical patent/JP4997752B2/ja
Publication of JP2007165532A publication Critical patent/JP2007165532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997752B2 publication Critical patent/JP4997752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、ダマシンゲートプロセスを用いる半導体装置の製造方法に関する。
MOSトランジスタでは、チャネル中を通る電子やホールの移動度を向上させる手法として、歪Si基板を用いたり、外部からチャネルにストレスをかけるなどの手法が提案されている。
歪Si基板は、SiGe上にSiをエピタキシャル成長させて歪Si層を形成することにより製造される。また、外部からのストレスに関しては、MOSトランジスタの形成において、シリサイド形成後にSiNなどのライナー膜を形成してストレスを印加する方法や、Si基板のソース・ドレイン部をドライエッチングした後に、SiGeやSiCをエピタキシャル成長させる方法が取られている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、チャネル中のキャリアを増やす方法として、空乏層ができないメタルゲートを用いることが提案されている。特に32nm以降の世代では、ゲート絶縁膜の薄膜化はリーク電流の面で限界に達しており、高誘電率膜(High−k膜)とメタルゲートの導入は有望な技術とされている。
メタルゲートは、ポリシリコンに比べて熱に対する安定性が低いことから、メタルゲートを形成した後に不純物の活性化アニールを行うことができない。このため、メタルゲートを用いる場合には、いわゆるダマシンゲートプロセスが採用される。
ダマシンゲートプロセスでは、ポリシリコンゲートに対して自己整合的にエクステンション部およびソース・ドレイン部を形成した後に、層間絶縁膜が形成される。その後、ポリシリコンゲートおよびダミーゲート絶縁膜を除去してゲート開口部を形成した後に、ゲート開口部内にゲート絶縁膜およびメタルゲートを形成する。このゲート絶縁膜として、酸化シリコンよりも誘電率の高い高誘電率膜が用いられる。
T.Ghai et al.,"A 90nm High Volume Manufacturing Logic Technology Featuring Novel 45nm Gate Length Strained Silicon CMOS Transistors",IEDM Tech Dig.,pp.978-980,(2003)
チャネルに有効にストレスをかけるため、ストレスライナー膜はコンタクト部以外はできるだけ繋がっていることが好ましい。このため、ストレスライナー膜は、ゲート電極やシリサイド層を形成した後に設けられる。
しかしながら、ダマシンゲートプロセスでは、メタルゲート電極を形成した後にストレスライナー膜を形成した場合には、ストレスライナー膜は層間絶縁膜上に形成される。この結果、ストレスライナー膜が基板に接触しないことから、チャネルにストレスをかけることができないという不利益がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダマシンゲートプロセスを採用し、かつ、チャネルに有効にストレスをかけることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上にダミーゲートを形成する工程と、前記ダミーゲートの両側における前記基板にソース・ドレイン部を形成する工程と、前記基板上に前記ダミーゲートの上面を露出させる層間絶縁膜を形成する工程と、前記ダミーゲートを除去して、ゲート開口部を形成する工程と、前記ゲート開口部内にゲート電極を埋め込む工程と、前記層間絶縁膜を除去する工程と、前記基板および前記ゲート電極を被覆するライナー膜を形成する工程とを有する。
上記の本発明では、ゲート開口部へゲート電極を埋め込み、層間絶縁膜を除去した後に、ライナー膜を形成する。これにより、基板に接触し、かつ、コンタクト部を除いてトランジスタを被覆するライナー膜が形成される。
本発明によれば、ダマシンゲート構造の半導体装置であって、チャネルに有効にストレスをかけることができ、キャリアの移動度を向上させた半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
例えばシリコンからなる半導体基板1には、図示しない素子分離絶縁膜が形成されている。素子分離絶縁膜は、主として酸化シリコンからなり、STI(Shallow Trench Isolation)技術により形成される。
半導体基板1の活性領域上には、ゲート絶縁膜12を介してメタルゲート電極13が形成されている。ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコンよりも誘電率の高い酸化ハフニウムなどの高誘電率膜(High−k膜)からなる。メタルゲート電極13は、nMOSとpMOSとで異なる材料であってもよい。nMOSの場合には、メタルゲート電極13は、例えばHf、Moである。pMOSの場合には、メタルゲート電極13は、例えば、Ru、Ta、Wである。
メタルゲート電極13の側壁には、側壁スペーサ4が形成されている。側壁スペーサ4は、例えば窒化シリコン膜である。側壁スペーサ4の膜厚は、5〜10nmである。メタルゲート電極13の側壁には、側壁スペーサ4を介してサイドウォール絶縁膜5が形成されている。サイドウォール絶縁膜5は、例えば窒化シリコン膜である。なお、サイドウォール絶縁膜5は、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層構造であってもよい。
メタルゲート電極13の両側であって、サイドウォール絶縁膜5の直下における半導体基板1には、浅いエクステンション部6が形成されている。nMOSの場合には、エクステンション部6はn型である。pMOSの場合には、エクステンション部6はp型である。本実施形態では、エクステンション部6として、半導体基板1に形成された不純物拡散層の例を示すが、半導体基板1上に積層されたエピタキシャル成長層であってもよい。
メタルゲート電極13の両側であって、サイドウォール絶縁膜5の外側における半導体基板1には、エクステンション部6よりも深いソース・ドレイン部7が形成されている。nMOSの場合には、ソース・ドレイン部7はn型である。pMOSの場合には、ソース・ドレイン部7はp型である。本実施形態では、ソース・ドレイン部7として、半導体基板1に形成された不純物拡散層の例を示すが、半導体基板1上に積層されたエピタキシャル成長層であってもよい。
ソース・ドレイン部7の表層には、シリサイド層8が形成されている。シリサイド層8は、例えばニッケルシリサイドや、コバルトシリサイドからなる。メタルゲート電極13下であって、2つのエクステンション部6の間にチャネルが形成される。
上記のトランジスタのメタルゲート電極13、サイドウォール絶縁膜5、ソース・ドレイン部7を被覆してストレスライナー膜14が形成されている。ストレスライナー膜14は、図示しない素子分離絶縁膜上にも形成されている。ストレスライナー膜14は、例えば、窒化シリコンからなる。pMOSの場合には、ストレスライナー膜14によりチャネルに圧縮応力をかける。nMOSの場合には、ストレスライナー膜14によりチャネルに引っ張り応力をかける。チャネルにかける応力は、ストレスライナー膜14の製法により制御可能である。
nMOSにおいてはチャネルに引っ張り応力を与えることにより、Siの格子間隔が広がり、キャリアとなる電子の移動度は向上する。pMOSにおいてはチャネルに圧縮応力を与えることにより、Siの格子間隔が狭まり、キャリアとなるホールの移動度は向上する。
ストレスライナー膜14上には、層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜からなる。なお、図示はしないが、層間絶縁膜15およびストレスライナー膜14を貫通し、ソース・ドレイン部7およびメタルゲート電極13に接続するコンタクトが形成されている。コンタクトの部位以外においては、ストレスライナー膜14は繋がっている。
次に、上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2〜図8を参照して説明する。
シリコンからなる半導体基板1に、例えばSTI技術により図示しない素子分離絶縁膜を形成する。その後、半導体基板1上に、熱酸化法により酸化シリコン膜を形成し、CVD法によりポリシリコン膜を形成し、ポリシリコン膜および酸化シリコン膜をパターニングする。これにより、図2(a)に示すように、半導体基板1上に、酸化シリコンからなるダミーゲート絶縁膜2を介して、ポリシリコンからなるダミーゲート3が形成される。ダミーゲート3の厚さは、例えば、100〜200nmである。
次に、図2(b)に示すように、ダミーゲート3の側壁に側壁スペーサ4を形成する。例えば、半導体基板1の全面にCVD法により窒化シリコン膜を堆積し、当該窒化シリコン膜をドライエッチングすることにより、側壁スペーサ4を形成する。側壁スペーサ4の厚さは、例えば5〜10nmである。
次に、図3(a)に示すように、例えばダミーゲート3をマスクとした不純物のイオン注入により、ダミーゲート3の両側における半導体基板1にエクステンション部6を形成する。あるいは、不純物を添加したシリコン層を半導体基板1上に選択的にエピタキシャル成長することにより、半導体基板1上にエクステンション部6を積層させてもよい。あるいは、半導体基板1上にシリコン層を選択的にエピタキシャル成長させた後に、当該シリコン層に不純物をイオン注入して、半導体基板1上にエクステンション部6を積層させてもよい。
次に、図3(b)に示すように、ダミーゲート3の側壁に、側壁スペーサ4を介してサイドウォール絶縁膜5を形成する。例えば、半導体基板1の全面にCVD法により窒化シリコン膜を形成した後に、当該窒化シリコン膜をドライエッチングすることにより、サイドウォール絶縁膜5を形成する。なお、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜を形成した後に、当該積層膜をドライエッチングすることにより、積層構造のサイドウォール絶縁膜5を形成してもよい。
次に、図4(a)に示すように、ダミーゲート3およびサイドウォール絶縁膜5をマスクとしたイオン注入により、ソース・ドレイン部7を形成する。あるいは、不純物を添加したシリコン層を半導体基板1上に選択的にエピタキシャル成長することにより、半導体基板1上にソース・ドレイン部7を積層させてもよい。あるいは、半導体基板1上にシリコン層を選択的にエピタキシャル成長させた後に、当該シリコン層に不純物をイオン注入して、半導体基板1上にソース・ドレイン部7を積層させてもよい。
次に、図4(b)に示すように、ソース・ドレイン部7の表層にシリサイド層8を形成する。例えば、半導体基板1の全面にNiあるいはCoなどの金属膜を堆積させた後、熱処理により金属膜とシリコンを反応させてシリサイド層8を形成する。その後、不要な金属膜を除去する。
次に、図5(a)に示すように、半導体基板1の全面にCVD法により窒化シリコン膜からなるエッチングストッパ膜9を形成する。エッチングストッパ膜9の厚さは、数nm〜数十nmである。エッチングストッパ膜9は、図示しない素子分離絶縁膜を保護する役割を有する。また、エッチングストッパ膜9となる窒化シリコン膜は、最終的にストレスライナー膜14の一部となる。
次に、図5(b)に示すように、半導体基板1の全面に例えばCVD法により酸化シリコンからなる層間膜10を形成する。層間膜10は、ダミーゲート3を完全に覆う膜厚で形成する。例えば、層間膜10の膜厚は、300〜700nmである。この層間膜10は、最終的には残らない犠牲膜として使用される。
次に、図6(a)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、ダミーゲート3上のエッチングストッパ膜9が露出するまで層間膜10を除去する。CMPにおいて、エッチングストッパ膜9は研磨ストッパとなる。このCMPにより、層間膜10は平坦化される。その後、ダミーゲート3上のエッチングストッパ膜9をドライエッチングあるいはウェットエッチングにより除去する。これにより、ダミーゲート3の上面が露出する。図示はしないが、エッチングストッパ膜9を除去する際に、側壁スペーサ4およびサイドウォール絶縁膜5の窒化シリコン膜も若干削れる。サイドウォール絶縁膜5が削れてしまった部分は、ダマシンゲートプロセスを経た証拠として残る。
次に、図6(b)に示すように、ドライエッチングあるいはウェットエッチングにより、ポリシリコンからなるダミーゲート3およびダミーゲート絶縁膜2を除去する。これにより、ゲート開口部11が形成される。本実施形態では、ダミーゲート3に加えて、ダミーゲート絶縁膜2も除去する例について説明するが、ダミーゲート絶縁膜2を最終的なゲート絶縁膜として使用してもよい。このダミーゲート3およびダミーゲート絶縁膜2のエッチングにおいて、側壁スペーサ4はエッチングストッパとして機能する。
次に、図7(a)に示すように、ゲート開口部11に露出した半導体基板1上に、ゲート絶縁膜12を形成した後に、全面に金属層13aを形成する。ゲート絶縁膜12の形成では、例えば酸化ハフニウムなどの高誘電率膜を形成する。nMOSとpMOSとで異なる金属層を形成する場合には、例えば全面にnMOS用の金属層を形成後、マスクを用いてpMOS領域に形成された金属層を除去して、pMOS用の金属層を形成すればよい。nMOS用の金属層13aは、例えばHf、Moである。pMOS用の金属層13aは、例えば、Ru、Ta、Wである。
次に、図7(b)に示すように、CMP法により、層間膜10上に形成された余分な金属層13aを除去する。これにより、ゲート開口部11内にメタルゲート電極13が形成される。
次に、図8(a)に示すように、希フッ酸を用いたウェットエッチングによって、酸化シリコンからなる層間膜10を除去する。この際に、層間膜10の下層のエッチングストッパ膜9が、主として酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜を保護する役割を果たす。
次に、図8(b)に示すように、半導体基板1の全面にストレスライナー膜14を形成する。ストレスライナー膜14として、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜の膜厚は、10nm〜100nmである。なお、図8(b)では、先に形成された窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜9を含めてストレスライナー膜14として図解している。
pMOSの場合のプラズマCVD法の条件は、温度=450℃、圧力=266Pa(2Torr)、SiH=100sccm、NH=100sccm、HF RFパワー=50W、LF RFパワー=100W、Spacing=300milsである。これにより、圧縮応力をもつストレスライナー膜14が形成される。
nMOSの場合のプラズマCVD法の条件は、温度=450℃、圧力=1333Pa(10Torr)、SiH=30sccm、N=100sccm、NH=90sccm、HF RFパワー=20W、LF RFパワー=10W、Spacing=300milsである。これにより、引っ張り応力をもつストレスライナー膜14が形成される。
次に、半導体基板1の全面に酸化シリコンからなる層間絶縁膜15を形成する(図1参照)。以降の工程としては、CMP法により層間絶縁膜15を平坦化し、層間絶縁膜15およびストレスライナー膜14を貫通するコンタクトを形成し、配線を形成する。以上により、半導体装置が完成する。
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ゲート開口部11へメタルゲート電極13を埋め込んだ後に、一旦層間膜10を除去してから、ストレスライナー膜14を形成する。これにより、半導体基板1に接触し、かつ、コンタクト部を除いてトランジスタを被覆するストレスライナー膜14が形成される。従って、基板に有効にストレス(応力)をかけることができ、キャリアの移動度を向上させることができる。
また、層間膜10の下層に、層間膜10に対してエッチング選択比をもつエッチングストッパ膜9を形成しておくことにより、層間膜10を除去する際に酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜を保護することができる。さらに、エッチングストッパ膜9としてストレスライナー膜14と同じ窒化シリコン膜を採用することにより、後にストレスライナー膜の一部として使用することができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、本実施形態で挙げた材料や数値は一例であり、これに限定されるものではない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
符号の説明
1…半導体基板、2…ダミーゲート絶縁膜、3…ダミーゲート、4…側壁スペーサ、5…サイドウォール絶縁膜、6…エクステンション部、7…ソース・ドレイン部、8…シリサイド層、9…エッチングストッパ膜、10…層間膜、11…ゲート開口部、12…ゲート絶縁膜、13…メタルゲート電極、13a…金属層、14…ストレスライナー膜、15…層間絶縁膜

Claims (4)

  1. 基板上にダミーゲートを形成する工程と、
    前記ダミーゲートの両側における前記基板にソース・ドレイン部を形成する工程と、
    前記基板および前記ダミーゲート上にエッチングストッパ膜を形成する工程と、
    前記エッチングストッパ膜の上層に前記エッチングストッパ膜に対してエッチング選択比をもつ層間膜を形成する工程と、
    前記エッチングストッパ膜をエッチングストッパとして前記エッチングストッパ膜を研磨し、前記ダミーゲート上の前記エッチングストッパ膜を除去して前記ダミーゲートの上面を露出させる工程と、
    前記ダミーゲートを除去して、ゲート開口部を形成する工程と、
    前記ゲート開口部内にゲート電極を埋め込む工程と、
    前記エッチングストッパ膜を残して前記層間膜を除去する工程と、
    前記エッチングストッパ膜と一体となるようにして前記基板および前記ゲート電極を被覆するストレスを印加するライナー膜を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート電極を埋め込む工程において、前記ゲート開口部内にメタルゲート電極を埋め込む
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ダミーゲートを形成する工程の後、前記ソース・ドレイン部を形成する工程の前に、前記ダミーゲートの両側における前記基板にエクステンション部を形成する工程と、前記基板の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記ソース・ドレイン部を形成する工程において、前記サイドウォール絶縁膜の外側の前記半導体基板に前記ソース・ドレイン部を形成する
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ダミーゲートを形成する工程の前に、前記基板上にダミーゲート絶縁膜を形成する工程をさらに有し、
    前記ゲート開口部を形成する工程の後、前記ゲート電極を埋め込む工程の前に、前記ゲート開口部内のダミーゲート絶縁膜を除去する工程と、前記ゲート開口部に露出した前記基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と
    を有する請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005358957A 2005-12-13 2005-12-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4997752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358957A JP4997752B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358957A JP4997752B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165532A JP2007165532A (ja) 2007-06-28
JP4997752B2 true JP4997752B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38248110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358957A Expired - Fee Related JP4997752B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997752B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003515B2 (ja) 2007-03-20 2012-08-15 ソニー株式会社 半導体装置
JP5070969B2 (ja) * 2007-07-20 2012-11-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5309619B2 (ja) * 2008-03-07 2013-10-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102738233B (zh) * 2011-04-12 2016-05-04 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN113327857B (zh) * 2020-02-28 2023-05-23 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3651802B2 (ja) * 2002-09-12 2005-05-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005079206A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7078282B2 (en) * 2003-12-30 2006-07-18 Intel Corporation Replacement gate flow facilitating high yield and incorporation of etch stop layers and/or stressed films
JP4982958B2 (ja) * 2005-03-24 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2007141912A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007165532A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326274B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5114919B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4847152B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7435657B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
JP4561419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5003515B2 (ja) 半導体装置
US20090085123A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8907425B2 (en) Semiconductor device
JPWO2004097943A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010505267A (ja) 応力印加電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8324040B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007134432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007150319A (ja) 電界効果トランジスタデバイスおよびその製造方法
US8604554B2 (en) Semiconductor device
JP5223285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008192686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5181466B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20070278589A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090085075A1 (en) Method of fabricating mos transistor and mos transistor fabricated thereby
US7557414B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees