JPWO2004097943A1 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004097943A1
JPWO2004097943A1 JP2005505931A JP2005505931A JPWO2004097943A1 JP WO2004097943 A1 JPWO2004097943 A1 JP WO2004097943A1 JP 2005505931 A JP2005505931 A JP 2005505931A JP 2005505931 A JP2005505931 A JP 2005505931A JP WO2004097943 A1 JPWO2004097943 A1 JP WO2004097943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recess
sidewall
gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005505931A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 彰
彰 井上
高木 剛
剛 高木
空田 晴之
晴之 空田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004097943A1 publication Critical patent/JPWO2004097943A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not

Abstract

本発明のMISFETからなる半導体装置は、表面に外周が閉じた開口を有する凹部(101)が形成された半導体層(3)と、少なくとも凹部(3)の内面を覆うように形成されたゲート絶縁膜(13)と、凹部(101)の内面との間にゲート絶縁膜(13)が介在するようにして凹部(101)を埋めるゲート電極(14)と、平面視においてゲート電極(14)の両側に位置しかつ半導体層(3)の表面から所定の深さに渡るように形成された一対のソース・ドレイン(102)とを備えている。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ソース・ドレインがゲート絶縁膜よりも高い位置に形成されたエレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISトランジスタに関する。
〔技術背景〕
これまで電界効果型トランジスタ(FET)は、微細化を進めることでその特性を向上させてきた。サブ100nm世代のMISFET(metal−insulator semiconductor FET)では、ショートチャネル効果やパンチスルーを回避するためにソース・ドレイン高濃度拡散層を浅く形成することが不可欠となってきた。しかしソース・ドレイン高濃度拡散層を浅く形成すると、ソース・ドレイン高濃度拡散層のシリサイド層の下方に位置する部分の厚みが薄くなるため、寄生抵抗成分の増大、及びソース・ドレイン高濃度拡散層とボディ領域とのpn接合におけるシリサイド層に起因した接合リークの増加が発生する。このような問題を回避するため、近年、ソース・ドレインのコンタクトとの接続部分の近傍部をシリコン基板の外側に位置させるエレベイテッドソース・ドレイン構造が注目を集めている(例えば、Satoshi Yamakawa他7名、IEEE Electron Device Lett.,Vol.18,No.7,p366,1799.参照)。
図9はこのような従来のエレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFETの構成を模式的に示す断面図である。
図9において、このMISFETでは、基板(SOI基板)1の表面にエピタキシャルSi又はポリシリコンを選択成長して凸部18を形成し、この凸部18によってシリサイド層11の上部、すなわち、ソース・ドレインのコンタクト15との接続部分の近傍部(以下、ソース・ドレインの上部という)を構成することにより、ソース・ドレインの位置が引き上げられている。なお、符号2は、SiOボックス層、符号3はSiボディ層、符号4は絶縁体、符号9はサイドウォール、符号12は層間絶縁膜、符号13はゲート絶縁膜、符号14はゲート電極をそれぞれ示す。
特に、SOI基板を用いた完全空乏デバイスでは、ゲート微細化に伴い完全空乏化を実現するためのSiボディ層の厚さがますます薄膜化している。サブ100nm世代ではSiボディ層の厚さは30nm程度まで薄膜化する必要がある。SOIデバイスでは、シリサイド層がSiOボックス層まで到達するとシリサイド層とソース・ドレイン拡散層との接触面積が急激に減少してしまうため、抵抗が増大する。このようなSOIデバイスのSiボディ層薄膜化においても、エレベイテッドソース・ドレイン構造を採用することでシリサイド層に起因する問題を回避することが可能である。
また、近年SiGe層上に成膜された歪みSi層をチャネル層に用いることで、電流駆動力を向上させる技術が注目を集めており、実用化が期待されている(例えば、Zhi−Yuan Cheng他7名、IEEE Electron Device Lett.,Vol.20,No.7,p319,1801.参照)。この技術では、SiGe層上の歪みSi層は臨界膜厚以上に厚く堆積できないため、一般的には10〜60nm程度の薄膜が用いられる。しかしながら、SiGe層は、半導体素子のコンタクト部分に広く用いられているコバルトシリサイド(CoSi)化を阻害する働きがあることが知られており(例えば、R.A.Donaton他6名、Appl.Phys.Lett.,Vol.70,No.10,p1266,1797.参照)、歪みSi層の薄膜化はコンタクト抵抗のバラツキを生じさせる原因となる。このように、歪みSiデバイスの利用においても、エレベイテッドソース・ドレイン構造を採用することでシリサイド化の問題が回避できる。
しかしながら、選択成長によるエレベイテッドソース・ドレイン構造の形成には、以下のような課題が挙げられる。(図9参照。)
図9を用いて、従来の選択成長によるエレベイテッドソース・ドレイン構造の課題について説明する。図9の左半部は、理想とするエレベイテッドソース・ドレイン構造を、図9の右半部は、エレベイテッドソース・ドレイン構造の課題を示したものである。
<課題1> 不純物プロファイルの崩れ(符号19で示す)
エレベイテッドソース・ドレイン構造では、Siボディ層3に不純物イオンを注入してソース・ドレイン拡散層10を形成した後、ソース・ドレインの上部を構成する凸部18を選択成長により形成するため、この凸部18の選択成長時の熱処理により、ソース・ドレイン拡散層10の不純物プロファイルが崩れてしまう。不純物プロファイルが崩れると、実効的なゲート長の揺らぎや、ショートチャネル効果が発生するため、しきい値電圧の変動が起きる。これを抑制するためには選択成長の低温化(一般的に700℃以下)が必要とされる。しかし、Siの低温成長は成長速度が遅いためスループットが低下するという問題がある。
<課題2> サイドウォール上のポリシリコン堆積(符号20で示す)
エレベイテッドソース・ドレイン構造では、凸部18をエピタキシャルSi又はポリシリコンの選択成長により形成するが、このポリシリコンの選択成長の際に、ゲート電極14の側面を覆うサイドウォール9等の上にポリシリコンが堆積する可能性がある。このようにポリシリコンが堆積すると、ゲート−ソース間もしくはゲート−ドレイン間の電気的ショートを引き起こす。これを抑制するためにはエピタキシャルSiもしくはポリシリコンの選択成長時の高選択性の実現が必要とされる。選択性を向上させるために、結晶成長中に塩化水素ガスを添加することが有効であることが知られているが、塩素系ガスの使用にはチャンバーもしくは配管を腐食する危険性がある。
<課題3> ファセット部での局所的な不純物プロファイルの崩れ(符号21で示す)
選択成長では、選択成長のためのマスクパターン開口部のエッジ部分にファセット(結晶面)が形成される。このようなファセット部は不純物のイオン注入の際にチャネリング効果等により局所的に不純物プロファイルが崩れやすい。不純物プロファイルの揺らぎは接触抵抗のバラツキを引き起こす。ファセット形状は結晶成長の条件に加えて、マスクパターンの開口率、マスクの材料にも依存するため、制御が困難である。
以上のように、エレベイテッドソース・ドレイン構造はデバイス特性の向上に有効であることが分かっているものの、このエレベイテッドソース・ドレイン構造を形成するための選択成長には課題が多く、実用化には至っていない。
本発明は、ソース・ドレインの形成に選択成長を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現可能な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るMISFETからなる半導体装置は、表面に外周が閉じた開口を有する凹部が形成された半導体層と、少なくとも前記凹部の内面を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、前記凹部の内面との間に前記ゲート絶縁膜が介在するようにして前記凹部を埋めるゲート電極と、平面視において前記ゲート電極の両側に位置しかつ前記半導体層の表面から所定の深さに渡るように形成された一対のソース・ドレインとを備えている。このよう構成とすると、ソース・ドレインの形成に選択成長を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現することができる。
前記半導体装置は、前記半導体層の表面に前記凹部の開口に沿って突設された絶縁体からなる筒状の第1のサイドウォールをさらに有し、前記ゲート絶縁膜が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面を覆うように形成され、前記ゲート電極が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面との間に前記ゲート絶縁膜が介在するようにして前記第1のサイドウォールの内部及び前記凹部を埋めており、前記一対のソース・ドレインが、平面視において前記第1のサイドウォールの両側に位置するように形成されていてもよい。
前記半導体層がシリコンで構成されていてもよい。
前記半導体装置は、前記半導体層を有する基板を備えていてもよい。
前記基板がSOI基板であり、Siボディ層が前記半導体層を構成していてもよい。
前記Siボディ層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記Siボディ層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT2であり、前記Siボディ層の前記凹部が形成された部分の厚みがT3であるとき、
T1<T2
T3<T2
が満たされていることが好ましい。
前記基板が、キャリアが走行するSiGeCチャネル層と、SiGeCチャネル層上に形成されたSiキャップ層とを有し、前記Siキャップ層が前記半導体層を構成していてもよい。
前記Siキャップ層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記Siキャップ層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT4であり、前記Siキャップ層の前記凹部が形成された部分の厚みがT5であるとき、
T1<T4
T5<T4
が満たされていることが好ましい。
前記基板が、格子緩和されたSiGeC層と、前記格子緩和されたSiGeC層上に形成された歪んだSiチャネル層とを有し、前記歪んだSiチャネル層が前記半導体層を構成していてもよい。
前記歪んだSiチャネル層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記歪んだSiチャネル層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT6であり、前記歪んだSiチャネル層の前記凹部が形成された部分の厚みがT7であるとき、
T1<T6
T7<T6
が満たされていることが好ましい。
前記ゲート絶縁膜が、前記ゲート絶縁膜が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面に接触してこれらを覆うように形成されていてもよい。
前記凹部が内周面と底面とを有し、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内周面を覆うように絶縁体からなる第2のサイドウォールが形成され、前記ゲート絶縁膜が、前記凹部の底面を覆いかつ前記凹部の内周面との間に前記第2のサイドウオールが介在するようにして前記凹部の内周面を覆うように形成されていてもよい。
前記ソース・ドレインはシリサイド層を有し、前記シリサイド層は、TiSi、VSi、CrSi、ZrSi、NbSi、MoSi、HfSi、TaSi、WSi、NiSi、NiSi、CoSi、CoSi、PtSi、PtSi、PdSi、PdSiのいずれか、もしくは複数を含んでいてもよい。
前記第1のサイドウォールはシリコン窒化膜を含んでいてもよい。
前記ゲート電極は、Al,Cu,W,Mo,Ti,Ta,WSi,MoSi,TiSi,TiN,TaNのいずれか1つの材料で構成され、もしくはこれらの複数の材料からなる層が積層されて構成されていてもよい。
前記ゲート絶縁膜は、SiO,ZrO,Zr−Si−O,Zr−Si−O−N,HfO,Hf−Si−O,Hf−Si−O−N,SiN,TiO,La,SiON,Al,SrTiO,BaSrTiO,Nd,Taのいずれか1つの材料で構成され、もしくはこれらの複数の材料からなる層が積層されて構成されていてもよい。
また、本発明に係るMISFETからなる半導体装置の製造方法は、半導体基板上にダミーゲート電極を形成する工程(a)と、前記ダミーゲート電極をマスクとして前記半導体基板にエクステンション拡散層を形成するために不純物をイオン注入する工程(b)と、前記ダミーゲート電極の側面を囲むように筒状の絶縁体からなる第1のサイドウォールを形成する工程(c)と、前記ダミーゲート電極と前記第1のサイドウォールをマスクとして不純物をイオン注入し、それにより前記半導体基板に自己整合的にソース・ドレインを形成する工程(d)と、前記工程(d)の後、前記半導体基板の表面を覆うように層間絶縁膜を形成する工程(e)と、前記層間絶縁膜をマスクとして、前記ダミーゲート電極をドライエッチングにより選択的に除去する工程(f)と、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方に位置する前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程(g)と、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の内面を覆って凹状にゲート絶縁膜を形成する工程(h)と、前記凹状のゲート絶縁膜の内部を埋めるようにゲート電極を自己整合的に形成する工程(i)とを含む。このような構成とすると、ソース・ドレインの形成に選択成長を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現することができる。
前記工程(g)は、前記層間絶縁膜をマスクとして、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方に位置する前記半導体基板をドライエッチングにより選択的にエッチングして、前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程であってもよい。
前記工程(g)は、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方を、前記層間絶縁膜をマスクとして選択的に酸化する工程(m)と、前記選択的に酸化された酸化膜を除去して、前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程する工程(n)とを含んでいてもよい。
前記工程(h)は、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の内周面を覆うように絶縁体からなる第2のサイドウォールを形成する工程(k)と、前記第2のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の底面を覆って凹状にゲート絶縁膜を形成する工程(l)とを含んでいてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の平面視における構造を模式的に示す平面図である。
図2は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面視における構造を模式的に示す図1のII−II線断面図である。
図3(a)乃至図3(i)は本発明の第1の実施の形態の半導体装置の第1の製造方法を工程別に示す断面図である。
図4(a)乃至図4(d)は本発明の第1の実施の形態の半導体装置の第2の製造方法を工程別に示す断面図である。
図5は本発明の第1の形態の第1の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図6は本発明の第1の形態の第2の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図7は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図8(a)乃至図8(d)は本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。
図9は従来のエレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFETの構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の平面視における構造を模式的に示す平面図、図2は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面視における構造を模式的に示す図1のII−II線断面図である。
ここでは、半導体装置はn−MISFETである。また、基板1としてSOI基板が用いられている。
図1及び図2において、半導体装置は基板1を有している。基板1はここではSOI基板で構成されている。SOI基板1は、Si基板1a上に、SiOボックス層2及びSiボディ層3が順に形成されて構成されている。本明細書では、この未加工のSOI基板1におけるSiボディ層を「Siボディ層」と呼びかつ符合3で示す。そして、このSiボディ層3には加工によりその中に半導体デバイスの構成要素が形成されるが、その半導体デバイスの各構成要素はその専用の符号で示す。特に、Siボディ層3の中央部に残るように形成される「Siボディ領域」は、「Siボディ層」と紛らわしいのでこれらを明確に区別するために、この「Siボディ領域」をこのように呼びかつ符合3aで示す。Siボディ層3には素子分離用の絶縁体4が表面から所定の深さ(ここではボディ層3の全厚み)に渡って形成され、この絶縁体4で囲まれた領域が活性領域を構成している。Siボディ層3の活性領域の表面中央部には、矩形の凹部(正確には外周が矩形に閉じた開口を有する直方体形状の凹部、以下、ゲート凹部という)101が形成されている。ゲート凹部101の縁部には、矩形の筒状の第1のサイドウォール9が上方に突出するように形成されている。第1のサイドウォール9は絶縁膜で構成されている。第1のサイドウォール9の内周面はゲート凹部101の内周面と実質的に同一面内に位置する(段差がない)ように形成されている。このゲート凹部101及び第1のサイドウォール9の双方の内面(周面及び底面)に接触するようにしてこれらを覆うように、ゲート絶縁膜13が形成されている。つまり、ゲート絶縁膜13は下端が閉鎖され上端が開放された矩形の筒形状を有する容器状(凹状)に形成されている。そして、この容器状のゲート絶縁膜13の内部空間を埋めるようにゲート電極14が形成されている。
ゲート電極14は平面視において矩形形状を有し、ここでは、その短辺方向がゲート長方向に設定されている。すなわち、平面視においてゲート電極14の短辺方向における両側に第1のサイドウォール9に接するように、一対のソース・ドレイン102,102がSiボディ層3に形成されている。一対のソース・ドレイン102,102は、ここでは、Siボディ層3の全厚みに渡って形成されている。各ソース・ドレイン102は、T1の厚みに形成されたシリサイド層11とシリサイド層11の直下に形成されたソース・ドレイン拡散層10とで構成されている。シリサイド層11は、正確にはSiボディ層3の表面から数nm突出している。しかし、SOI基板1の厚み700μmと対比するとその突出量は極わずかな比率に過ぎないので、シリサイド層11は、実質的にSOI基板1及びSiボディ層3の表面の直下に形成されていると言える。ソース・ドレイン拡散層10は高濃度のn型領域で構成されている。
一対のソース・ドレイン102,102とゲート凹部101との間(平面視における第1のサイドウォール9の一対のソース・ドレイン102,102に接する部分の下方)には一対のエクステンション拡散層8,8が形成されている。各エクステンション拡散層8は、Siボディ層3の表面からゲート凹部101の底より下方の位置に渡って形成されている。各エクステンション拡散層8は低濃度のn型領域で構成されている。また、Siボディ層3の一対のエクステンション拡散層8,8及びゲート凹部101の下方に位置する部分にはSiボディ領域3aが形成されている。Siボディ領域3aはここでは中濃度のp型領域で構成されている。
そして、このようにゲート電極14、ゲート絶縁膜13、第1のサイドウォール9、及び一対のソース・ドレイン102,102が形成され基板1の表面を覆うように層間絶縁膜12が形成されている。
一対のソース・ドレイン102,102には層間絶縁膜12を貫通するコンタクト15が接続されている。コンタクト15の上端には図示されない配線が接続されている。また、ゲート電極14に層間絶縁膜12を貫通する図示されないコンタクトが接続され、このコンタクト15の上端には図示されない配線が接続されている。なお、一対のソース・ドレイン102,102は、この半導体装置の使用時に一方がソースとなり、他方がドレインとなる。
ところで、シリサイド層11がSiOボックス層2にまで到達すると、シリサイド層11と半導体領域(エクステンション拡散層8、Siボディ領域3a等)との接触面積が急激に減少するため、シリサイド層11と半導体領域との間の接触抵抗が急激に増加してしまう。そこで、これを回避するために、本実施の形態では、ソース・ドレイン102、シリサイド層11、及びゲート凹部101の各下端位置が以下の条件を満たすように設定されることが望ましい。
すなわち、シリサイド層11の厚みは上述のようにT1である。また、ソース・ドレイン102の厚み(Siボディ層3の表面からソース・ドレイン102の下端までの距離)をT2とし、Siボディ領域3aのゲート凹部101の下方に位置する部分の厚み(ゲート凹部101の下端からソース・ドレイン102の下端までの距離)をT3とする。
この場合において、
T3 < T2
T1 < T2
を満たすように、T1、T2、及びT3が設定されていることが望ましい。
ここで、完全空乏型SOIデバイスを製作する場合には、ゲート長をLgとした場合、
T3 < Lg/3
とすることが望ましい。なお、図2は所要の部分を誇張して描いているので、図2ではT3とLgとは見かけ上このような関係にはなっていない。また、シリサイド層11をTiシリサイドで構成する場合にはその厚みT1は20〜60nm程度に設定することが望ましく、シリサイド層11をCoシリサイドで構成する場合にはその厚みT1は10〜40nm程度に設定することが望ましい。この場合、上記の式を満たすように、T2及びT3の値を決定することが必要である。
次に、以上のように構成された半導体装置の製造方法を第1の製造方法と第2の製造方法とに分けて説明する。
{第1の製造方法}
まず、第1の製造方法を説明する。
図3(a)乃至図3(i)は本実施の形態の半導体装置の第1の製造方法を工程別に示す断面図である。
[ダミーゲート形成工程(図3(a))]
図3(a)において、まず、SOI基板1を用意する。SOI基板1はSi基板1aと、Si基板1a上に形成された厚み約100nmのSiOボックス層2と、SiOボックス層2の上に形成された厚みT2のSiボディ層3とで構成されている。次に、このSOI基板1のSiボディ層3に絶縁体4としての素子分離を形成する。この素子分離として、シャロートレンチ分離(STI)もしくはディープトレンチ分離(DTI)が用いられる。次に、この絶縁体4で囲まれた活性領域にしきい値調整のためのホウ素をイオン注入する。イオン注入は2回行い、注入条件は、60keV,13×1013cm−3及び10keV,2×1012cm−3である。これにより、活性領域がp型の導電性領域となる。次に、SOI基板1の全表面に厚さ10nm程度のSiOからなるダミー絶縁膜5を形成する。このダミー絶縁膜5はダミーゲートのドライエッチング時に、エッチングストッパー層として利用される。ダミー絶縁膜5の形成には、CVD法もしくは熱酸化が用いられる。次に、ダミー絶縁膜5上に、厚さ200nm程度のポリシリコンからなるダミーゲート膜6’を形成する。ダミーゲート膜6’はメタルゲートを自己整合的に形成するためのダミーとして用いられる。次に、ダミーゲート膜6’上に、SiOもしくはSiN膜からなるダミーゲート保護膜7を18nm程度の厚みに形成する。ダミーゲート保護膜7は、図3(e)の工程におけるシリサイド層形成時にポリシリコンダミーゲートがシリサイド化しないように保護するためのものである。
次に、リソグラフィーによって形成したレジストマスクを用いて、ドライエッチングにてダミーゲート6の形成を行う。ここでは、ダミーゲート保護膜7をハードマスクとして用いることも可能である。これにより、ダミー絶縁膜5、ダミーゲート6、及びダミーゲート保護膜7からなる直方体103が形成される。
[エクステンション形成工程(図3(b))]
次に、図3(b)において、Siボディ層3の平面視におけるダミーゲート6の両側に位置する所定の領域に砒素をイオン注入して、n型のエクステンション拡散層8を形成する。注入条件は8keV,5×1012cm−3である。
[第1のサイドウォール形成工程(図3(c))]
次に、図3(c)において、SiOもしくはSiN膜からなる第1のサイドウォール9を形成する。第1のサイドウォール9の形成にはCVD法とドライエッチングによる全面エッチバックとが用いられる。第1のサイドウォール9は直方体103の側壁を囲むように形成され、その結果、矩形の筒状に形成される。第1のサイドウォール9はSiOとSiN膜のスタック構造としてもよい。SiN膜で第1のサイドウォールを構成すると、フッ酸を用いたウェット処理時に、ゲート長が変化しないという利点がある。
[ソース・ドレイン注入工程(図3(d))]
次に、図3(d)において、Siボディ層3の平面視における第1のサイドウォール9の両側に位置する所定の領域に砒素をイオン注入して、ソース・ドレイン拡散層10を形成する。注入条件は40keV,4×1013cm−3である。次に活性化アニールを行う。アニールにはRTAを用い、処理温度は850〜1100℃程度、処理時間は1〜60sec程度である。
[シリサイド形成工程(図3(e)]]
次に、図3(e)において、ソース・ドレイン拡散層10の所定の領域にシリサイド層11を形成する。シリサイド層11は、TiSi、VSi、CrSi、ZrSi、NbSi、MoSi、HfSi、TaSi、WSi、NiSi、NiSi、CoSi、CoSi、PtSi、PtSi、PdSi、PdSiのいずれか、もしくは複数で構成される。
ここでシリサイド層11の厚さT1について、
T1 < T2
を満足させることで、シリサイド層11と半導体に接する面積(すなわち、シリサイド層11がソース・ドレイン拡散層10とエクステンション拡散層8とに接する面積)を広くすることができ、接触抵抗の増加を抑える効果が得られる。
[層間絶縁膜形成工程(図3(f))]
次に、図3(f)において、以上の工程が遂行されたSOI基板1の全表面に層間絶縁膜12を堆積する。層間絶縁膜12は、SiO膜やTEOS膜、SiN膜などで構成され、CVD法を用いて堆積される。次に、ケミカル・メカニカル・ポリッシング(CMP)技術を用いて表面平坦化を行う。この際、ダミーゲート保護膜7を取り除くまで研磨を行う。
[ダミーゲート除去工程(図3(g))]
次に、図3(g)において、露出したダミーゲート6をドライエッチング処理にて除去する。ドライエッチングのガスには、塩素、臭素、もしくはこれらの混合ガスを用いることが望ましい。これらのガスを用いれば、層間絶縁膜12をマスクとしてダミーゲート6のみを選択的に除去できる。また、第1のサイドウォール9もエッチングされない。
[ゲート凹部形成工程(図3(h))]
次に、図3(h)において、ドライエッチングにてダミー絶縁膜5の除去を行う。これにより、矩形の筒状の第1のサイドウォール9の内部に直方体状の空間が形成される。ドライエッチングのガスには、CF、CHF、もしくはこれらの混合ガスを用いることが望ましい。アルゴンガスや水素ガスを添加しても良い。
次に、第1のサイドウォール9の内部空間の下方に位置するSiボディ層3をドライエッチングすることにより、Siボディ層3に直方体状のゲート凹部101を形成する。ドライエッチングのガスには、塩素、臭素、もしくはこれらの混合ガスを用いることが望ましい。これらのガスを用いれば、層間絶縁膜12をマスクとしてSiボディ層3のみを選択的にエッチングすることができる。また、第1のサイドウォール9もエッチングされないという利点がある。
ここでSiボディ層3の、ゲート凹部101の下方に位置する部分の厚さを既述のようにT3とすると、
T3 < T2
を満足させるようにすることが望ましい。このように、Siボディ層3の、第1のサイドウォール9の内部空間の下方に位置する部分のみを選択的にドライエッチングすることにより、選択成長法を用いることなく自己整合的にエレベイテッドソース・ドレインの実現が可能となる。
また、図3(g)及び図3(h)の両工程は、1つのドライエッチング工程で遂行することも可能である。
[ゲート絶縁膜形成工程(図3(i))]
次に、図3(i)において、以上の工程が遂行されたSOI基板1の全表面の上にゲート絶縁膜13を堆積する。これにより、第1のサイドウォール9の内周面とゲート凹部101の内周面及び底面とが、これらに接触するようにしてゲート絶縁膜13により覆われる。以降のプロセスは、工程処理温度が最大でも400℃程度の低温プロセスを用いることが可能となるため、ゲート絶縁膜13にはHfO、ZrO、Ta等の高誘電体膜を用いることもできる。具体的には、ゲート絶縁膜13は、SiO,ZrO,Zr−Si−O,Zr−Si−O−N,HfO,Hf−Si−O,Hf−Si−O−N,SiN,TiO,La,SiON,Al,SrTiO,BaSrTiO,Nd,Taのいずれか1つの材料で構成し、もしくはこれらの複数の材料からなる層を積層して構成することができる。
[ゲート電極形成工程(図3(j))]
次に、図3(j)において、ゲート電極14となるポリシリコン、もしくはAl等の金属からなるゲート膜をゲート絶縁膜13上に形成する。これにより、第1のサイドウォール9の内部空間及びゲート凹部101が、ゲート絶縁膜13を介してゲート膜により埋められる。本プロセスは低温プロセスであるため、ゲート電極14の材料として金属を用いることができるという利点がある。金属を用いる場合にはTiN層などのバリアメタルを堆積させてから、ゲート電極14となる金属膜を堆積させるとさらによい。具体的には、ゲート電極14を金属で構成する場合には、Al,Cu,W,Mo,Ti,Ta,WSi,MoSi,TiSi,TiN,TaNのいずれか1つの材料で構成し、もしくはこれらの複数の材料からなる層を積層して構成することができる。
次に、CMPによって平坦化を行う。これにより、第1のサイドウォール9の内部空間及びゲート凹部101にゲート絶縁膜13を介して埋め込まれたゲート電極14が形成される。また、エクステンション拡散層8及びゲート凹部101の下方に位置するようにp型の導電性領域からなるSiボディ領域3aが形成される。
その後、図2に示すように層間絶縁膜12を貫通してシリサイド層11に接続するようにコンタクト15形成するとともに層間絶縁膜12を貫通してゲート電極14に接続するようにコンタクト(図2に示さず)を形成し、これらのコンタクトの上端に接続するように配線(図2に示さず)を形成する。このようにして、半導体装置が完成する。
本プロセスは、ゲート電極14が中に埋め込むように形成されるゲート凹部を、Siボディ層3に自己整合的に形成することができるため、選択成長法を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造と同様の構造を簡略化されたプロセスで実現することが可能である。その結果、選択成長を用いないため、選択成長の課題のすべてを解決できる。さらに、本プロセスはソース・ドレイン拡散層10の活性化アニール以降(図3(d)の工程以降)は、処理温度が最大で400℃程度の低温プロセスを用いることが可能であり、従来の製造方法における不純物プロファイルが乱れるという問題が回避できるという利点も有する。さらに低温プロセスであるため高誘電体ゲート電極やメタルゲート電極の採用が可能である。
また、本実施の形態では、Siボディ層3のゲート凹部101にゲート電極14が形成され、Siボディ層3の表面に第1のサイドウォール9が形成されているので、ゲート電極14の下の半導体層の厚み(T3)に較べて第1のサイドウォール9の下の半導体層の厚み(T2)が厚くなる。このため、ゲート電極14の下の半導体層の厚みとサイドウォールの下の半導体層の厚みとが等しい従来例に比べてエクステンション部分の抵抗を低減することができる。
{第2の製造方法}
次に、第2の製造方法を説明する。
図4(a)乃至図4(d)は本実施の形態の半導体装置の第2の製造方法を工程別に示す断面図である。
第2の製造方法は、ゲート凹部101の形成方法が第1の製造方法とは異なっており、その他の点は第1の製造方法と同様である。従って、ダミーゲート形成工程(図3(a))からダミーゲート除去工程(図3(g))までの工程は、第1の製造方法と共通の工程であるため、ここではその説明を省略し、ゲート凹部形成工程以降の工程を説明する。
[ゲート下部薄膜化工程1(図4(a))]
図4(a)において、ダミーゲート絶縁膜5をドライエッチングもしくはフッ酸を用いたウェットエッチングで剥離し、その後、第1のサイドウォール9の内部空間に露出したSiボディ層3の熱酸化を行う。このとき、SOI基板1の表面に露出しているSi部はこの第1のサイドウォール9の内部空間に露出したSiボディ層3のみであるため、この領域だけを選択的に酸化することができる。これにより、Siボディ層3の上部に選択酸化領域17が形成される。このとき、Siボディ層3の選択酸化領域17の下方に位置する部分の厚みが第1の製造方法におけるT3となるように選択酸化を制御する。
[ゲート下部薄膜化工程2(図4(b))]
次に、図4(b)において、選択酸化領域17を、フッ酸を用いたウェットエッチングにより除去する。これにより、Siボディ層3にゲート凹部101が形成される。また、選択酸化領域17を除去した後のSiボディ層3の膜厚は上述の通りT3となる。このように、熱酸化とウェットエッチングを用いることで、第1のサイドウォール9の内部空間の下方に位置するSiボディ層3のみを選択的にエッチングすることが可能である。第1の製造方法ではドライエッチングによりゲート凹部101を形成するのに対し、第2の製造方法では選択酸化によりゲート凹部101を形成することが特徴である。選択酸化プロセスは、エッチングダメージを回避できかつ膜厚方向の制御性が高いという利点を有する。このように第2の製造方法によれば、このような利点を享受しかつ選択成長を用いることなく自己整合的にエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現することが可能となる。
ゲート絶縁膜形成工程(図4(c))及びゲート電極形成工程(図4(d))は第1の製造方法と同様であるので、その説明を省略する。
なお、ゲート凹部形成工程1(図4(a))の選択酸化以降の工程は、第1の製造方法と同様に、処理温度が最大でも400℃程度の低温プロセスであるため、高誘電体ゲート電極やメタルゲート電極の採用が可能である。
なお、上記の構成では半導体装置をn−MISFETで構成したが、これをp−MISFETで構成することも可能である。この場合には、不純物種を変えればよい。具体的には、ホウ素のイオン注入工程では、ホウ素に代えて、砒素もしくは燐などのn型ドーパントを用いればよい。逆に、砒素もしくは燐のイオン注入工程では、砒素もしくは燐に代えて、ホウ素などのp型ドーパントを用いればよい。
また、上記の構成では、基板1としてSOI基板を用いたが、通常のSiバルク基板を用いてもよく、SOI基板の場合と同様に上記製造方法を適用できることは言うまでもない。
さらに、本実施の形態の半導体装置を、SiGeC層をチャネルとするヘテロMISFET、及び格子緩和したSiGeC層上の歪んだSi層をチャネルとする歪SiMISFETで構成し、かつその製造に上記製造方法を適用できることは明らかである。
次に、このように半導体装置をヘテロMISFET又は歪SiMISFETで構成した例を、本実施の形態の第1及び第2の変形例として具体的に説明する。
{第1の変形例}
図5は本実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、本変形例では、半導体装置はヘテロMISFETで構成されている。
本変形例のヘテロMISFETでは、Si基板1a上にUHV−CVD(Ultra High Vacuum Chemical Vapor Deposition)法を用いて厚さ5〜20nm程度のSiGeCチャネル層22とSiキャップ層23とを順に形成したものが基板1として用いられる。そして、Si基板1aに達するように絶縁体4が形成され、この絶縁体4で囲まれたSi基板1a、SiGeCチャネル層22、及びSiキャップ層23が活性領域を構成している。基板1では、Siキャップ層23が最上層であるので、Siキャップ層23にゲート凹部101が形成される。図5に示すように、シリサイド層11の厚みをT1、Siキャップ層23の初期の厚みをT4、Siキャップ層23のゲート凹部101の下方に位置する部分の厚みをT5としたとき、
T1 < T4
T5 < T4
を満たすように各厚みを設定すれば、SiGeCチャネル層22がシリサイド化されないため、コンタクト抵抗のバラツキを抑制することができる。また、Siキャップ層23とゲート絶縁膜15との界面に発生する寄生チャネルを抑制するためには、T5は1〜10nm程度の薄い範囲に設定することが好ましい。
{第2の変形例}
図6は本実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、本変形例では、半導体装置は歪SiMISFETで構成されている。
本変形例の歪SiMISFETでは、Si基板1a上にUHV−CVD法を用いて厚さ1〜4μm程度の緩和SiGeC層24と歪んだSiチャネル層25とを順に形成したものが基板1として用いられる。そして、歪んだSiチャネル層25に絶縁体4が形成され、歪んだSiチャネル層25の絶縁体4で囲まれた領域が活性領域を構成している。基板1では、歪んだSiチャネル層25が最上層であるので、この歪んだSiチャネル層25にゲート凹部101が形成される。図6に示すように、シリサイド層11の膜厚をT1、歪んだSiチャネル層25の初期の厚みをT6、歪んだSiチャネル層25のゲート凹部101の下方に位置する部分の厚みをT7としたとき、
T1 < T6
T7 < T6
を満たすように各厚みを設定すれば、緩和SiGeC層24がシリサイド化されないため、コンタクト抵抗のバラツキを抑制することができる。歪んだSi層25が格子緩和を起こさないようにするためには、T6は10〜60nm程度の範囲に設定することが好ましい。
(第2の実施の形態)
図7は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図7において図1と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
図7に示すように、本実施の形態では、第1のサイドウォール9の内周面及びゲート凹部101の内周面に接触してこれらを覆うように絶縁膜からなる第2のサイドウォール16が形成され、この第2のサイドウォール16の内周面とゲート凹部101の底面に接触してこれらを覆うようにゲート絶縁膜13が形成されている。つまり、ゲート絶縁膜13は、第2のサイドウォール16を介して、第1のサイドウォール9の内周面及びゲート凹部101の内周面を覆うように形成されている。そして、容器状のゲート絶縁膜13の内部を埋めるようにゲート電極14が形成されている。その他の点は第1の実施の形態と同様である。
このように、本実施の形態では、第2のサイドウォール16が形成されているので、以下の2つの利点を有する。第1の利点は、ゲート−ソース間及びゲート−ドレイン間のフリンジ容量が下げられる点である。これにより高速動作が可能となる。第2の利点は、第2のサイドウォール16によって、ゲート長を決定することができる点である。さらには、リソグラフィー限界以下のゲート長も製作が可能であることに加え、ゲート断面構造はマッシュルーム構造となるため、微細ゲート長かつ低ゲート抵抗かつ低フリンジ容量の極めて理想的なゲート電極14を実現できる。
次に、以上のように構成された半導体装置の製造方法を説明する。
図8(a)乃至図8(d)は本実施の形態の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。図8(a)乃至図8(d)において図3(a)乃至図3(j)と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
本実施の形態における製造方法で重要な点は、第2のサイドウォール16の形成方法である。この第2のサイドウォール16の形成工程より前のゲート凹部の形成工程までは、第1の実施の形態における第1の製造方法と同じである(図3(a)〜図3(h)参照)。従って、ここではその説明を省略し、第2のサイドウォールの形成工程以降の工程を説明する。
[第2のサイドウォール形成工程(図8(a))]
図8(a)において、まず、ここまでの工程が遂行されたSOI基板1の表面に、CVD法によりSiOもしくはSiN膜からなる第2のサイドウォール膜を堆積させ、その後、ドライエッチングにより全面エッチバックを行う。それにより、第1のサイドウォール9の内部空間及びゲート凹部101からなる直方体形状の空間の内周面に、矩形の筒状の第2のサイドウォール16を形成する。第2のサイドウォール16の厚みは、第2のサイドウォール膜の初期堆積膜厚で制御が可能であるため、リソグラフィーによる加工限界以下のゲート長を実現することが可能である。また、第2のサイドウォール16の形成により、ゲートフリンジ容量の低減が可能であり、高速動作が実現できるという利点がある。第2のサイドウォール16はSiOとSiN膜のスタック構造で構成してもよい。SiN膜で第2のサイドウォール16を構成すると、フッ酸を用いたウェット処理時に、ゲート長が変化しないという利点がある。
[ゲート絶縁膜形成工程(図8(b))]
次に、図8(b)において、以上の工程が遂行されたSOI基板1の全面にゲート絶縁膜13の堆積を行う。以降のプロセスは、工程処理温度が最大でも400℃程度の低温プロセスであるため、ゲート絶縁膜13にはHfO、ZrO、Ta等の高誘電体膜を用いることもできる。
[ゲート電極形成工程(図8(c)、図8(d))]
次に、図8(c)において、ゲート電極14となるポリシリコン、もしくはAl,Cu,W,Mo,Ti,Ta等の金属からなるゲート膜をゲート絶縁膜13上に形成する。これにより、第2のサイドウォール16とゲート凹部101の底面とで形成される空間が、ゲート絶縁膜13を介してゲート膜により埋められる。本プロセスは低温プロセスであるため、ゲート電極14の材料として金属を用いることができるという利点がある。金属を用いる場合にはTiN層などのバリアメタルを堆積させてから、ゲート電極14となる金属膜を堆積させるとさらによい。
次に、図8(d)において、CMPによって平坦化を行う。これにより、第2のサイドウォール16とゲート凹部101の底面とで形成される空間にゲート絶縁膜13を介して埋め込まれたゲート電極14が形成される。その後、第1の実施の形態の第1の製造方法と同様の工程を経て本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、本実施の形態において、実施の形態の第1の製造方法に代えて第2の製造方法を用いてももちろん構わない。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、リソグラフィーによる加工限界以下のゲート長を実現し、またゲートフリンジ容量を低減し、かつマッシュルーム構造のゲート構造を実現できるなどの効果が得られる。
なお、本実施の形態においても、SOI基板に代えてSiバルク基板を用いることがでる。また、第1の実施の形態の第1、第2の変形例と同様の本実施の形態を変形することが可能である。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、「SiGeC層」として説明された層を、Cを含まないSiGe層又はGeを含まないSiC層のいずれかに置換してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
産業上の利用の可能性
本発明に係る半導体装置は、エレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFET等として有用である。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、エレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFETの製造方法等として有用である。
参照符号一覧表
1 基板
1a Si基板
2 SiOボックス層
3 Siボディ層
3a Siボディ領域
4 絶縁体
5 ダミーゲート絶縁膜
6 ダミーゲート
6’ ダミーゲート膜
7 ダミーゲート保護膜
8 エクステンション拡散層
9 第1のサイドウォール
10 ソース・ドレイン拡散層
11 シリサイド層
12 層間絶縁膜
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 コンタクト
16 第2のサイドウォール
17 選択酸化領域
18 選択成長で形成されたエレベイテッドソース・ドレイン領域
19 ソース・ドレイン領域での注入プロファイルの崩れ
20 サイドウォール上に堆積したポリシリコン
21 ファセット部での注入プロファイルの崩れ
22 SiGeCチャネル層
23 Siキャップ層
24 緩和SiGeC層
25 歪んだSiチャネル層
101 ゲート凹部
102 ソース・ドレイン
103 直方体
本発明は、半導体装置に関し、特に、ソース・ドレインがゲート絶縁膜よりも高い位置に形成されたエレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISトランジスタに関する。
これまで電界効果型トランジスタ(FET)は、微細化を進めることでその特性を向上させてきた。サブ100nm世代のMISFET(metal-insulator semiconductor FET)では、ショートチャネル効果やパンチスルーを回避するためにソース・ドレイン高濃度拡散層を浅く形成することが不可欠となってきた。しかしソース・ドレイン高濃度拡散層を浅く形成すると、ソース・ドレイン高濃度拡散層のシリサイド層の下方に位置する部分の厚みが薄くなるため、寄生抵抗成分の増大、及びソース・ドレイン高濃度拡散層とボディ領域とのpn接合におけるシリサイド層に起因した接合リークの増加が発生する。このような問題を回避するため、近年、ソース・ドレインのコンタクトとの接続部分の近傍部をシリコン基板の外側に位置させるエレベイテッドソース・ドレイン構造が注目を集めている(例えば、非特許文献1参照)。
図9はこのような従来のエレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFETの構成を模式的に示す断面図である。
図9において、このMISFETでは、基板(SOI基板)1の表面にエピタキシャルSi又はポリシリコンを選択成長して凸部18を形成し、この凸部18によってシリサイド層11の上部、すなわち、ソース・ドレインのコンタクト15との接続部分の近傍部(以下、ソース・ドレインの上部という)を構成することにより、ソース・ドレインの位置が引き上げられている。なお、符号2は、SiO2ボックス層、符号3はSiボディ層、符号4は絶縁体、符号9はサイドウォール、符号12は層間絶縁膜、符号13はゲート絶縁膜、符号14はゲート電極をそれぞれ示す。
特に、SOI基板を用いた完全空乏デバイスでは、ゲート微細化に伴い完全空乏化を実現するためのSiボディ層の厚さがますます薄膜化している。サブ100nm世代ではSiボディ層の厚さは30nm程度まで薄膜化する必要がある。SOIデバイスでは、シリサイド層がSiO2ボックス層まで到達するとシリサイド層とソース・ドレイン拡散層との接触面積が急激に減少してしまうため、抵抗が増大する。このようなSOIデバイスのSiボディ層薄膜化においても、エレベイテッドソース・ドレイン構造を採用することでシリサイド層に起因する問題を回避することが可能である。
また、近年SiGe層上に成膜された歪みSi層をチャネル層に用いることで、電流駆動力を向上させる技術が注目を集めており、実用化が期待されている(例えば、非特許文献2参照)。この技術では、SiGe層上の歪みSi層は臨界膜厚以上に厚く堆積できないため、一般的には10〜60nm程度の薄膜が用いられる。しかしながら、SiGe層は、半導体素子のコンタクト部分に広く用いられているコバルトシリサイド(CoSi2)化を阻害する働きがあることが知られており(例えば、非特許文献3参照)、歪みSi層の薄膜化はコンタクト抵抗のバラツキを生じさせる原因となる。このように、歪みSiデバイスの利用においても、エレベイテッドソース・ドレイン構造を採用することでシリサイド化の問題が回避できる。
Satoshi Yamakawa他7名、IEEE Electron Device Lett., Vol.18, No.7,p366, 1799. Zhi−Yuan Cheng他7名、IEEE Electron Device Lett., Vol.20, No.7, p319, 1801. R.A.Donaton他6名、Appl.Phys.Lett., Vol.70, No.10,p1266, 1797.
しかしながら、選択成長によるエレベイテッドソース・ドレイン構造の形成には、以下のような課題が挙げられる。(図9参照。)
図9を用いて、従来の選択成長によるエレベイテッドソース・ドレイン構造の課題について説明する。図9の左半部は、理想とするエレベイテッドソース・ドレイン構造を、図9の右半部は、エレベイテッドソース・ドレイン構造の課題を示したものである。
<課題1> 不純物プロファイルの崩れ(符号19で示す)
エレベイテッドソース・ドレイン構造では、Siボディ層3に不純物イオンを注入してソース・ドレイン拡散層10を形成した後、ソース・ドレインの上部を構成する凸部18を選択成長により形成するため、この凸部18の選択成長時の熱処理により、ソース・ドレイン拡散層10の不純物プロファイルが崩れてしまう。不純物プロファイルが崩れると、実効的なゲート長の揺らぎや、ショートチャネル効果が発生するため、しきい値電圧の変動が起きる。これを抑制するためには選択成長の低温化(一般的に700℃以下)が必要とされる。しかし、Siの低温成長は成長速度が遅いためスループットが低下するという問題がある。
<課題2> サイドウォール上のポリシリコン堆積(符号20で示す)
エレベイテッドソース・ドレイン構造では、凸部18をエピタキシャルSi又はポリシリコンの選択成長により形成するが、このポリシリコンの選択成長の際に、ゲート電極14の側面を覆うサイドウォール9等の上にポリシリコンが堆積する可能性がある。このようにポリシリコンが堆積すると、ゲート−ソース間もしくはゲート−ドレイン間の電気的ショートを引き起こす。これを抑制するためにはエピタキシャルSiもしくはポリシリコンの選択成長時の高選択性の実現が必要とされる。選択性を向上させるために、結晶成長中に塩化水素ガスを添加することが有効であることが知られているが、塩素系ガスの使用にはチャンバーもしくは配管を腐食する危険性がある。
<課題3> ファセット部での局所的な不純物プロファイルの崩れ(符号21で示す)
選択成長では、選択成長のためのマスクパターン開口部のエッジ部分にファセット(結晶面)が形成される。このようなファセット部は不純物のイオン注入の際にチャネリング効果等により局所的に不純物プロファイルが崩れやすい。不純物プロファイルの揺らぎは接触抵抗のバラツキを引き起こす。ファセット形状は結晶成長の条件に加えて、マスクパターンの開口率、マスクの材料にも依存するため、制御が困難である。
以上のように、エレベイテッドソース・ドレイン構造はデバイス特性の向上に有効であることが分かっているものの、このエレベイテッドソース・ドレイン構造を形成するための選択成長には課題が多く、実用化には至っていない。
本発明は、ソース・ドレインの形成に選択成長を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現可能な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るMISFETからなる半導体装置は、表面に外周が閉じた開口を有する凹部が形成されたSi半導体層と、少なくとも前記凹部の内面を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、前記凹部の内面との間に前記ゲート絶縁膜が介在するようにして前記凹部を埋めるゲート電極と、平面視において前記ゲート電極の両側に位置しかつ前記Si半導体層の表面から所定の深さに渡るように形成された一対のソース・ドレインとを備えている。このよう構成とすると、ソース・ドレインの形成に選択成長を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現することができる。
前記半導体装置は、前記Si半導体層の表面に前記凹部の開口に沿って突設された絶縁体からなる筒状の第1のサイドウォールをさらに有し、前記ゲート絶縁膜が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面を覆うように形成され、前記ゲート電極が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面との間に前記ゲート絶縁膜が介在するようにして前記第1のサイドウォールの内部及び前記凹部を埋めており、前記一対のソース・ドレインが、平面視において前記第1のサイドウォールの両側に位置するように形成されていてもよい。
前記Si半導体層がシリコンで構成されていてもよい。
前記半導体装置は、前記Si半導体層を有する基板を備えていてもよい。
前記基板がSOI基板であり、Siボディ層が前記Si半導体層を構成していてもよい。
前記Siボディ層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記Siボディ層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT2であり、前記Siボディ層の前記凹部が形成された部分の厚みがT3であるとき、
T1<T2
T3<T2
が満たされていることが好ましい。
前記基板が、キャリアが走行するSiGeCチャネル層と、SiGeCチャネル層上に形成されたSiキャップ層とを有し、前記Siキャップ層が前記Si半導体層を構成していてもよい。
前記Siキャップ層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記Siキャップ層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT4であり、前記Siキャップ層の前記凹部が形成された部分の厚みがT5であるとき、
T1<T4
T5<T4
が満たされていることが好ましい。
前記基板が、格子緩和されたSiGeC層と、前記格子緩和されたSiGeC層上に形成された歪んだSiチャネル層とを有し、前記歪んだSiチャネル層が前記Si半導体層を構成していてもよい。
前記歪んだSiチャネル層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記歪んだSiチャネル層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT6であり、前記歪んだSiチャネル層の前記凹部が形成された部分の厚みがT7であるとき、
T1<T6
T7<T6
が満たされていることが好ましい。
前記ゲート絶縁膜が、前記ゲート絶縁膜が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面に接触してこれらを覆うように形成されていてもよい。
前記凹部が内周面と底面とを有し、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内周面を覆うように絶縁体からなる第2のサイドウォールが形成され、前記ゲート絶縁膜が、前記凹部の底面を覆いかつ前記凹部の内周面との間に前記第2のサイドウオールが介在するようにして前記凹部の内周面を覆うように形成されていてもよい。
前記ソース・ドレインはシリサイド層を有し、前記シリサイド層は、TiSi2、VSi2、CrSi2、ZrSi2、NbSi2、MoSi2、HfSi2、TaSi2、WSi2、NiSi2、NiSi、CoSi2、CoSi、Pt2Si、PtSi、Pd2Si、PdSiのいずれか、もしくは複数を含んでいてもよい。
前記第1のサイドウォールはシリコン窒化膜を含んでいてもよい。
前記ゲート電極は、Al,Cu,W,Mo,Ti,Ta,WSi,MoSi2,TiSi2,TiN,TaNのいずれか1つの材料で構成され、もしくはこれらの複数の材料からなる層が積層されて構成されていてもよい。
前記ゲート絶縁膜は、SiO2,ZrO2,Zr−Si−O,Zr−Si−O−N,HfO2,Hf−Si−O,Hf−Si−O−N,SiN,TiO2,La23,SiON,Al23,SrTiO3,BaSrTiO3,Nd23,Ta25のいずれか1つの材料で構成され、もしくはこれらの複数の材料からなる層が積層されて構成されていてもよい。
また、本発明に係るMISFETからなる半導体装置の製造方法は、半導体基板上にダミーゲート電極を形成する工程(a)と、前記ダミーゲート電極をマスクとして前記半導体基板にエクステンション拡散層を形成するために不純物をイオン注入する工程(b)と、前記ダミーゲート電極の側面を囲むように筒状の絶縁体からなる第1のサイドウォールを形成する工程(c)と、前記ダミーゲート電極と前記第1のサイドウォールをマスクとして不純物をイオン注入し、それにより前記半導体基板に自己整合的にソース・ドレインを形成する工程(d)と、前記工程(d)の後、前記半導体基板の表面を覆うように層間絶縁膜を形成する工程(e)と、前記層間絶縁膜をマスクとして、前記ダミーゲート電極をドライエッチングにより選択的に除去する工程(f)と、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方に位置する前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程(g)と、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の内面を覆って凹状にゲート絶縁膜を形成する工程(h)と、前記凹状のゲート絶縁膜の内部を埋めるようにゲート電極を自己整合的に形成する工程(i)とを含む。このような構成とすると、ソース・ドレインの形成に選択成長を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現することができる。
前記工程(g)は、前記層間絶縁膜をマスクとして、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方に位置する前記半導体基板をドライエッチングにより選択的にエッチングして、前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程であってもよい。
前記工程(g)は、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方を、前記層間絶縁膜をマスクとして選択的に酸化する工程(m)と、前記選択的に酸化された酸化膜を除去して、前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程する工程(n)とを含んでいてもよい。
前記工程(h)は、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の内周面を覆うように絶縁体からなる第2のサイドウォールを形成する工程(k)と、前記第2のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の底面を覆って凹状にゲート絶縁膜を形成する工程(l)とを含んでいてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、以上に説明したような構成を有し、半導体装置とその製造方法において、ソース・ドレインの形成に選択成長を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の平面視における構造を模式的に示す平面図、図2は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面視における構造を模式的に示す図1のII−II線断面図である。
ここでは、半導体装置はn−MISFETである。また、基板1としてSOI基板が用いられている。
図1及び図2において、半導体装置は基板1を有している。基板1はここではSOI基板で構成されている。SOI基板1は、Si基板1a上に、SiO2ボックス層2及びSiボディ層3が順に形成されて構成されている。本明細書では、この未加工のSOI基板1におけるSiボディ層を「Siボディ層」と呼びかつ符合3で示す。そして、このSiボディ層3には加工によりその中に半導体デバイスの構成要素が形成されるが、その半導体デバイスの各構成要素はその専用の符号で示す。特に、Siボディ層3の中央部に残るように形成される「Siボディ領域」は、「Siボディ層」と紛らわしいのでこれらを明確に区別するために、この「Siボディ領域」をこのように呼びかつ符合3aで示す。Siボディ層3には素子分離用の絶縁体4が表面から所定の深さ(ここではボディ層3の全厚み)に渡って形成され、この絶縁体4で囲まれた領域が活性領域を構成している。Siボディ層3の活性領域の表面中央部には、矩形の凹部(正確には外周が矩形に閉じた開口を有する直方体形状の凹部、以下、ゲート凹部という)101が形成されている。ゲート凹部101の縁部には、矩形の筒状の第1のサイドウォール9が上方に突出するように形成されている。第1のサイドウォール9は絶縁膜で構成されている。第1のサイドウォール9の内周面はゲート凹部101の内周面と実質的に同一面内に位置する(段差がない)ように形成されている。このゲート凹部101及び第1のサイドウォール9の双方の内面(周面及び底面)に接触するようにしてこれらを覆うように、ゲート絶縁膜13が形成されている。つまり、ゲート絶縁膜13は下端が閉鎖され上端が開放された矩形の筒形状を有する容器状(凹状)に形成されている。そして、この容器状のゲート絶縁膜13の内部空間を埋めるようにゲート電極14が形成されている。
ゲート電極14は平面視において矩形形状を有し、ここでは、その短辺方向がゲート長方向に設定されている。すなわち、平面視においてゲート電極14の短辺方向における両側に第1のサイドウォール9に接するように、一対のソース・ドレイン102,102がSiボディ層3に形成されている。一対のソース・ドレイン102,102は、ここでは、Siボディ層3の全厚みに渡って形成されている。各ソース・ドレイン102は、T1の厚みに形成されたシリサイド層11とシリサイド層11の直下に形成されたソース・ドレイン拡散層10とで構成されている。シリサイド層11は、正確にはSiボディ層3の表面から数nm突出している。しかし、SOI基板1の厚み700μmと対比するとその突出量は極わずかな比率に過ぎないので、シリサイド層11は、実質的にSOI基板1及びSiボディ層3の表面の直下に形成されていると言える。ソース・ドレイン拡散層10は高濃度のn型領域で構成されている。
一対のソース・ドレイン102,102とゲート凹部101との間(平面視における第1のサイドウォール9の一対のソース・ドレイン102,102に接する部分の下方)には一対のエクステンション拡散層8,8が形成されている。各エクステンション拡散層8は、Siボディ層3の表面からゲート凹部101の底より下方の位置に渡って形成されている。各エクステンション拡散層8は低濃度のn型領域で構成されている。また、Siボディ層3の一対のエクステンション拡散層8,8及びゲート凹部101の下方に位置する部分にはSiボディ領域3aが形成されている。Siボディ領域3aはここでは中濃度のp型領域で構成されている。
そして、このようにゲート電極14、ゲート絶縁膜13、第1のサイドウォール9、及び一対のソース・ドレイン102,102が形成され基板1の表面を覆うように層間絶縁膜12が形成されている。
一対のソース・ドレイン102,102には層間絶縁膜12を貫通するコンタクト15が接続されている。コンタクト15の上端には図示されない配線が接続されている。また、ゲート電極14に層間絶縁膜12を貫通する図示されないコンタクトが接続され、このコンタクト15の上端には図示されない配線が接続されている。なお、一対のソース・ドレイン102,102は、この半導体装置の使用時に一方がソースとなり、他方がドレインとなる。
ところで、シリサイド層11がSiO2ボックス層2にまで到達すると、シリサイド層11と半導体領域(エクステンション拡散層8、Siボディ領域3a等)との接触面積が急激に減少するため、シリサイド層11と半導体領域との間の接触抵抗が急激に増加してしまう。そこで、これを回避するために、本実施の形態では、ソース・ドレイン102、シリサイド層11、及びゲート凹部101の各下端位置が以下の条件を満たすように設定されることが望ましい。
すなわち、シリサイド層11の厚みは上述のようにT1である。また、ソース・ドレイン102の厚み(Siボディ層3の表面からソース・ドレイン102の下端までの距離)をT2とし、Siボディ領域3aのゲート凹部101の下方に位置する部分の厚み(ゲート凹部101の下端からソース・ドレイン102の下端までの距離)をT3とする。
この場合において、
T3 < T2
T1 < T2
を満たすように、T1、T2、及びT3が設定されていることが望ましい。
ここで、完全空乏型SOIデバイスを製作する場合には、ゲート長をLgとした場合、
T3 < Lg/3
とすることが望ましい。なお、図2は所要の部分を誇張して描いているので、図2ではT3とLgとは見かけ上このような関係にはなっていない。また、シリサイド層11をTiシリサイドで構成する場合にはその厚みT1は20〜60nm程度に設定することが望ましく、シリサイド層11をCoシリサイドで構成する場合にはその厚みT1は10〜40nm程度に設定することが望ましい。この場合、上記の式を満たすように、T2及びT3の値を決定することが必要である。
次に、以上のように構成された半導体装置の製造方法を第1の製造方法と第2の製造方法とに分けて説明する。
{第1の製造方法}
まず、第1の製造方法を説明する。
図3(a)乃至図3(i)は本実施の形態の半導体装置の第1の製造方法を工程別に示す断面図である。
[ダミーゲート形成工程(図3(a))]
図3(a)において、まず、SOI基板1を用意する。SOI基板1はSi基板1aと、Si基板1a上に形成された厚み約100nmのSiO2ボックス層2と、SiO2ボックス層2の上に形成された厚みT2のSiボディ層3とで構成されている。次に、このSOI基板1のSiボディ層3に絶縁体4としての素子分離を形成する。この素子分離として、シャロートレンチ分離(STI)もしくはディープトレンチ分離(DTI)が用いられる。次に、この絶縁体4で囲まれた活性領域にしきい値調整のためのホウ素をイオン注入する。イオン注入は2回行い、注入条件は、60keV,13×1013cm-3及び10keV,2×1012cm-3である。これにより、活性領域がp型の導電性領域となる。次に、SOI基板1の全表面に厚さ10nm程度のSiO2からなるダミー絶縁膜5を形成する。このダミー絶縁膜5はダミーゲートのドライエッチング時に、エッチングストッパー層として利用される。ダミー絶縁膜5の形成には、CVD法もしくは熱酸化が用いられる。次に、ダミー絶縁膜5上に、厚さ200nm程度のポリシリコンからなるダミーゲート膜6’を形成する。ダミーゲート膜6’はメタルゲートを自己整合的に形成するためのダミーとして用いられる。次に、ダミーゲート膜6’上に、SiO2もしくはSiN膜からなるダミーゲート保護膜7を18nm程度の厚みに形成する。ダミーゲート保護膜7は、図3(e)の工程におけるシリサイド層形成時にポリシリコンダミーゲートがシリサイド化しないように保護するためのものである。
次に、リソグラフィーによって形成したレジストマスクを用いて、ドライエッチングにてダミーゲート6の形成を行う。ここでは、ダミーゲート保護膜7をハードマスクとして用いることも可能である。これにより、ダミー絶縁膜5、ダミーゲート6、及びダミーゲート保護膜7からなる直方体103が形成される。
[エクステンション形成工程(図3(b))]
次に、図3(b)において、Siボディ層3の平面視におけるダミーゲート6の両側に位置する所定の領域に砒素をイオン注入して、n型のエクステンション拡散層8を形成する。注入条件は8keV,5×1012cm-3である。
[第1のサイドウォール形成工程(図3(c))]
次に、図3(c)において、SiO2もしくはSiN膜からなる第1のサイドウォール9を形成する。第1のサイドウォール9の形成にはCVD法とドライエッチングによる全面エッチバックとが用いられる。第1のサイドウォール9は直方体103の側壁を囲むように形成され、その結果、矩形の筒状に形成される。第1のサイドウォール9はSiO2とSiN膜のスタック構造としてもよい。SiN膜で第1のサイドウォールを構成すると、フッ酸を用いたウェット処理時に、ゲート長が変化しないという利点がある。
[ソース・ドレイン注入工程(図3(d))]
次に、図3(d)において、Siボディ層3の平面視における第1のサイドウォール9の両側に位置する所定の領域に砒素をイオン注入して、ソース・ドレイン拡散層10を形成する。注入条件は40keV,4×1013cm-3である。次に活性化アニールを行う。アニールにはRTAを用い、処理温度は850〜1100℃程度、処理時間は1〜60sec程度である。
[シリサイド形成工程(図3(e)]]
次に、図3(e)において、ソース・ドレイン拡散層10の所定の領域にシリサイド層11を形成する。シリサイド層11は、TiSi2、VSi2、CrSi2、ZrSi2、NbSi2、MoSi2、HfSi2、TaSi2、WSi2、NiSi2、NiSi、CoSi2、CoSi、Pt2Si、PtSi、Pd2Si、PdSiのいずれか、もしくは複数で構成される。
ここでシリサイド層11の厚さT1について、
T1 < T2
を満足させることで、シリサイド層11と半導体に接する面積(すなわち、シリサイド層11がソース・ドレイン拡散層10とエクステンション拡散層8とに接する面積)を広くすることができ、接触抵抗の増加を抑える効果が得られる。
[層間絶縁膜形成工程(図3(f))]
次に、図3(f)において、以上の工程が遂行されたSOI基板1の全表面に層間絶縁膜12を堆積する。層間絶縁膜12は、SiO2膜やTEOS膜、SiN膜などで構成され、CVD法を用いて堆積される。次に、ケミカル・メカニカル・ポリッシング(CMP)技術を用いて表面平坦化を行う。この際、ダミーゲート保護膜7を取り除くまで研磨を行う。
[ダミーゲート除去工程(図3(g))]
次に、図3(g)において、露出したダミーゲート6をドライエッチング処理にて除去する。ドライエッチングのガスには、塩素、臭素、もしくはこれらの混合ガスを用いることが望ましい。これらのガスを用いれば、層間絶縁膜12をマスクとしてダミーゲート6のみを選択的に除去できる。また、第1のサイドウォール9もエッチングされない。
[ゲート凹部形成工程(図3(h))]
次に、図3(h)において、ドライエッチングにてダミー絶縁膜5の除去を行う。これにより、矩形の筒状の第1のサイドウォール9の内部に直方体状の空間が形成される。ドライエッチングのガスには、CF4、CHF3、もしくはこれらの混合ガスを用いることが望ましい。アルゴンガスや水素ガスを添加しても良い。
次に、第1のサイドウォール9の内部空間の下方に位置するSiボディ層3をドライエッチングすることにより、Siボディ層3に直方体状のゲート凹部101を形成する。ドライエッチングのガスには、塩素、臭素、もしくはこれらの混合ガスを用いることが望ましい。これらのガスを用いれば、層間絶縁膜12をマスクとしてSiボディ層3のみを選択的にエッチングすることができる。また、第1のサイドウォール9もエッチングされないという利点がある。
ここでSiボディ層3の、ゲート凹部101の下方に位置する部分の厚さを既述のようにT3とすると、
T3 < T2
を満足させるようにすることが望ましい。このように、Siボディ層3の、第1のサイドウォール9の内部空間の下方に位置する部分のみを選択的にドライエッチングすることにより、選択成長法を用いることなく自己整合的にエレベイテッドソース・ドレインの実現が可能となる。
また、図3(g)及び図3(h)の両工程は、1つのドライエッチング工程で遂行することも可能である。
[ゲート絶縁膜形成工程(図3(i))]
次に、図3(i)において、以上の工程が遂行されたSOI基板1の全表面の上にゲート絶縁膜13を堆積する。これにより、第1のサイドウォール9の内周面とゲート凹部101の内周面及び底面とが、これらに接触するようにしてゲート絶縁膜13により覆われる。以降のプロセスは、工程処理温度が最大でも400℃程度の低温プロセスを用いることが可能となるため、ゲート絶縁膜13にはHfO2、ZrO2、Ta25等の高誘電体膜を用いることもできる。具体的には、ゲート絶縁膜13は、SiO2,ZrO2,Zr−Si−O,Zr−Si−O−N,HfO2,Hf−Si−O,Hf−Si−O−N,SiN,TiO2,La23,SiON,Al23,SrTiO3,BaSrTiO3,Nd23,Ta25のいずれか1つの材料で構成し、もしくはこれらの複数の材料からなる層を積層して構成することができる。
[ゲート電極形成工程(図3(j))]
次に、図3(j)において、ゲート電極14となるポリシリコン、もしくはAl等の金属からなるゲート膜をゲート絶縁膜13上に形成する。これにより、第1のサイドウォール9の内部空間及びゲート凹部101が、ゲート絶縁膜13を介してゲート膜により埋められる。本プロセスは低温プロセスであるため、ゲート電極14の材料として金属を用いることができるという利点がある。金属を用いる場合にはTiN層などのバリアメタルを堆積させてから、ゲート電極14となる金属膜を堆積させるとさらによい。具体的には、ゲート電極14を金属で構成する場合には、Al,Cu,W,Mo,Ti,Ta,WSi,MoSi2,TiSi2,TiN,TaNのいずれか1つの材料で構成し、もしくはこれらの複数の材料からなる層を積層して構成することができる。
次に、CMPによって平坦化を行う。これにより、第1のサイドウォール9の内部空間及びゲート凹部101にゲート絶縁膜13を介して埋め込まれたゲート電極14が形成される。また、エクステンション拡散層8及びゲート凹部101の下方に位置するようにp型の導電性領域からなるSiボディ領域3aが形成される。
その後、図2に示すように層間絶縁膜12を貫通してシリサイド層11に接続するようにコンタクト15形成するとともに層間絶縁膜12を貫通してゲート電極14に接続するようにコンタクト(図2に示さず)を形成し、これらのコンタクトの上端に接続するように配線(図2に示さず)を形成する。このようにして、半導体装置が完成する。
本プロセスは、ゲート電極14が中に埋め込むように形成されるゲート凹部を、Siボディ層3に自己整合的に形成することができるため、選択成長法を用いずにエレベイテッドソース・ドレイン構造と同様の構造を簡略化されたプロセスで実現することが可能である。その結果、選択成長を用いないため、選択成長の課題のすべてを解決できる。さらに、本プロセスはソース・ドレイン拡散層10の活性化アニ−ル以降(図3(d)の工程以降)は、処理温度が最大で400℃程度の低温プロセスを用いることが可能であり、従来の製造方法における不純物プロファイルが乱れるという問題が回避できるという利点も有する。さらに低温プロセスであるため高誘電体ゲート電極やメタルゲート電極の採用が可能である。
また、本実施の形態では、Siボディ層3のゲート凹部101にゲート電極14が形成され、Siボディ層3の表面に第1のサイドウォール9が形成されているので、ゲート電極14の下の半導体層の厚み(T3)に較べて第1のサイドウォール9の下の半導体層の厚み(T2)が厚くなる。このため、ゲート電極14の下の半導体層の厚みとサイドウォールの下の半導体層の厚みとが等しい従来例に比べてエクステンション部分の抵抗を低減することができる。
{第2の製造方法}
次に、第2の製造方法を説明する。
図4(a)乃至図4(d)は本実施の形態の半導体装置の第2の製造方法を工程別に示す断面図である。
第2の製造方法は、ゲート凹部101の形成方法が第1の製造方法とは異なっており、その他の点は第1の製造方法と同様である。従って、ダミーゲート形成工程(図3(a))からダミーゲート除去工程(図3(g))までの工程は、第1の製造方法と共通の工程であるため、ここではその説明を省略し、ゲート凹部形成工程以降の工程を説明する。
[ゲート下部薄膜化工程1(図4(a))]
図4(a)において、ダミーゲート絶縁膜5をドライエッチングもしくはフッ酸を用いたウェットエッチングで剥離し、その後、第1のサイドウォール9の内部空間に露出したSiボディ層3の熱酸化を行う。このとき、SOI基板1の表面に露出しているSi部はこの第1のサイドウォール9の内部空間に露出したSiボディ層3のみであるため、この領域だけを選択的に酸化することができる。これにより、Siボディ層3の上部に選択酸化領域17が形成される。このとき、Siボディ層3の選択酸化領域17の下方に位置する部分の厚みが第1の製造方法におけるT3となるように選択酸化を制御する。
[ゲート下部薄膜化工程2(図4(b))]
次に、図4(b)において、選択酸化領域17を、フッ酸を用いたウェットエッチングにより除去する。これにより、Siボディ層3にゲート凹部101が形成される。また、選択酸化領域17を除去した後のSiボディ層3の膜厚は上述の通りT3となる。このように、熱酸化とウェットエッチングを用いることで、第1のサイドウォール9の内部空間の下方に位置するSiボディ層3のみを選択的にエッチングすることが可能である。第1の製造方法ではドライエッチングによりゲート凹部101を形成するのに対し、第2の製造方法では選択酸化によりゲート凹部101を形成することが特徴である。選択酸化プロセスは、エッチングダメージを回避できかつ膜厚方向の制御性が高いという利点を有する。このように第2の製造方法によれば、このような利点を享受しかつ選択成長を用いることなく自己整合的にエレベイテッドソース・ドレイン構造を実現することが可能となる。
ゲート絶縁膜形成工程(図4(c))及びゲート電極形成工程(図4(d))は第1の製造方法と同様であるので、その説明を省略する。
なお、ゲート凹部形成工程1(図4(a))の選択酸化以降の工程は、第1の製造方法と同様に、処理温度が最大でも400℃程度の低温プロセスであるため、高誘電体ゲート電極やメタルゲート電極の採用が可能である。
なお、上記の構成では半導体装置をn−MISFETで構成したが、これをp−MISFETで構成することも可能である。この場合には、不純物種を変えればよい。具体的には、ホウ素のイオン注入工程では、ホウ素に代えて、砒素もしくは燐などのn型ドーパントを用いればよい。逆に、砒素もしくは燐のイオン注入工程では、砒素もしくは燐に代えて、ホウ素などのp型ドーパントを用いればよい。
また、上記の構成では、基板1としてSOI基板を用いたが、通常のSiバルク基板を用いてもよく、SOI基板の場合と同様に上記製造方法を適用できることは言うまでもない。
さらに、本実施の形態の半導体装置を、SiGeC層をチャネルとするヘテロMISFET、及び格子緩和したSiGeC層上の歪んだSi層をチャネルとする歪SiMISFETで構成し、かつその製造に上記製造方法を適用できることは明らかである。
次に、このように半導体装置をヘテロMISFET又は歪SiMISFETで構成した例を、本実施の形態の第1及び第2の変形例として具体的に説明する。
{第1の変形例}
図5は本実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、本変形例では、半導体装置はヘテロMISFETで構成されている。
本変形例のヘテロMISFETでは、Si基板1a上にUHV−CVD(Ultra High Vacuum Chemical Vapor Deposition)法を用いて厚さ5〜20nm程度のSiGeCチャネル層22とSiキャップ層23とを順に形成したものが基板1として用いられる。そして、Si基板1aに達するように絶縁体4が形成され、この絶縁体4で囲まれたSi基板1a、SiGeCチャネル層22、及びSiキャップ層23が活性領域を構成している。基板1では、Siキャップ層23が最上層であるので、Siキャップ層23にゲート凹部101が形成される。図5に示すように、シリサイド層11の厚みをT1、Siキャップ層23の初期の厚みをT4、Siキャップ層23のゲート凹部101の下方に位置する部分の厚みをT5としたとき、
T1 < T4
T5 < T4
を満たすように各厚みを設定すれば、SiGeCチャネル層22がシリサイド化されないため、コンタクト抵抗のバラツキを抑制することができる。また、Siキャップ層23とゲート絶縁膜15との界面に発生する寄生チャネルを抑制するためには、T5は1〜10nm程度の薄い範囲に設定することが好ましい。
{第2の変形例}
図6は本実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、本変形例では、半導体装置は歪SiMISFETで構成されている。
本変形例の歪SiMISFETでは、Si基板1a上にUHV−CVD法を用いて厚さ1〜4μm程度の緩和SiGeC層24と歪んだSiチャネル層25とを順に形成したものが基板1として用いられる。そして、歪んだSiチャネル層25に絶縁体4が形成され、歪んだSiチャネル層25の絶縁体4で囲まれた領域が活性領域を構成している。基板1では、歪んだSiチャネル層25が最上層であるので、この歪んだSiチャネル層25にゲート凹部101が形成される。図6に示すように、シリサイド層11の膜厚をT1、歪んだSiチャネル層25の初期の厚みをT6、歪んだSiチャネル層25のゲート凹部101の下方に位置する部分の厚みをT7としたとき、
T1 < T6
T7 < T6
を満たすように各厚みを設定すれば、緩和SiGeC層24がシリサイド化されないため、コンタクト抵抗のバラツキを抑制することができる。歪んだSi層25が格子緩和を起こさないようにするためには、T6は10〜60nm程度の範囲に設定することが好ましい。
(第2の実施の形態)
図7は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図7において図1と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
図7に示すように、本実施の形態では、第1のサイドウォール9の内周面及びゲート凹部101の内周面に接触してこれらを覆うように絶縁膜からなる第2のサイドウォール16が形成され、この第2のサイドウォール16の内周面とゲート凹部101の底面に接触してこれらを覆うようにゲート絶縁膜13が形成されている。つまり、ゲート絶縁膜13は、第2のサイドウォール16を介して、第1のサイドウォール9の内周面及びゲート凹部101の内周面を覆うように形成されている。そして、容器状のゲート絶縁膜13の内部を埋めるようにゲート電極14が形成されている。その他の点は第1の実施の形態と同様である。
このように、本実施の形態では、第2のサイドウォール16が形成されているので、以下の2つの利点を有する。第1の利点は、ゲート−ソース間及びゲート−ドレイン間のフリンジ容量が下げられる点である。これにより高速動作が可能となる。第2の利点は、第2のサイドウォール16によって、ゲート長を決定することができる点である。さらには、リソグラフィー限界以下のゲート長も製作が可能であることに加え、ゲート断面構造はマッシュルーム構造となるため、微細ゲート長かつ低ゲート抵抗かつ低フリンジ容量の極めて理想的なゲート電極14を実現できる。
次に、以上のように構成された半導体装置の製造方法を説明する。
図8(a)乃至図8(d)は本実施の形態の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。図8(a)乃至図8(d)において図3(a)乃至図3(j)と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
本実施の形態における製造方法で重要な点は、第2のサイドウォール16の形成方法である。この第2のサイドウォール16の形成工程より前のゲート凹部の形成工程までは、第1の実施の形態における第1の製造方法と同じである(図3(a)〜図3(h)参照)。従って、ここではその説明を省略し、第2のサイドウォールの形成工程以降の工程を説明する。
[第2のサイドウォール形成工程(図8(a))]
図8(a)において、まず、ここまでの工程が遂行されたSOI基板1の表面に、CVD法によりSiO2もしくはSiN膜からなる第2のサイドウォール膜を堆積させ、その後、ドライエッチングにより全面エッチバックを行う。それにより、第1のサイドウォール9の内部空間及びゲート凹部101からなる直方体形状の空間の内周面に、矩形の筒状の第2のサイドウォール16を形成する。第2のサイドウォール16の厚みは、第2のサイドウォール膜の初期堆積膜厚で制御が可能であるため、リソグラフィーによる加工限界以下のゲート長を実現することが可能である。また、第2のサイドウォール16の形成により、ゲートフリンジ容量の低減が可能であり、高速動作が実現できるという利点がある。第2のサイドウォール16はSiO2とSiN膜のスタック構造で構成してもよい。SiN膜で第2のサイドウォール16を構成すると、フッ酸を用いたウェット処理時に、ゲート長が変化しないという利点がある。
[ゲート絶縁膜形成工程(図8(b))]
次に、図8(b)において、以上の工程が遂行されたSOI基板1の全面にゲート絶縁膜13の堆積を行う。以降のプロセスは、工程処理温度が最大でも400℃程度の低温プロセスであるため、ゲート絶縁膜13にはHfO2、ZrO2、Ta25等の高誘電体膜を用いることもできる。
[ゲート電極形成工程(図8(c)、図8(d))]
次に、図8(c)において、ゲート電極14となるポリシリコン、もしくはAl,Cu,W,Mo,Ti,Ta等の金属からなるゲート膜をゲート絶縁膜13上に形成する。これにより、第2のサイドウォール16とゲート凹部101の底面とで形成される空間が、ゲート絶縁膜13を介してゲート膜により埋められる。本プロセスは低温プロセスであるため、ゲート電極14の材料として金属を用いることができるという利点がある。金属を用いる場合にはTiN層などのバリアメタルを堆積させてから、ゲート電極14となる金属膜を堆積させるとさらによい。
次に、図8(d)において、CMPによって平坦化を行う。これにより、第2のサイドウォール16とゲート凹部101の底面とで形成される空間にゲート絶縁膜13を介して埋め込まれたゲート電極14が形成される。その後、第1の実施の形態の第1の製造方法と同様の工程を経て本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、本実施の形態において、実施の形態の第1の製造方法に代えて第2の製造方法を用いてももちろん構わない。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、リソグラフィーによる加工限界以下のゲート長を実現し、またゲートフリンジ容量を低減し、かつマッシュルーム構造のゲート構造を実現できるなどの効果が得られる。
なお、本実施の形態においても、SOI基板に代えてSiバルク基板を用いることがでる。また、第1の実施の形態の第1、第2の変形例と同様の本実施の形態を変形することが可能である。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、「SiGeC層」として説明された層を、Cを含まないSiGe層又はGeを含まないSiC層のいずれかに置換してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る半導体装置は、エレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFET等として有用である。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、エレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFETの製造方法等として有用である。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の平面視における構造を模式的に示す平面図である。 図2は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面視における構造を模式的に示す図1のII−II線断面図である。 図3(a)乃至図3(i)は本発明の第1の実施の形態の半導体装置の第1の製造方法を工程別に示す断面図である。 図4(a)乃至図4(d)は本発明の第1の実施の形態の半導体装置の第2の製造方法を工程別に示す断面図である。 図5は本発明の第1の形態の第1の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 図6は本発明の第1の形態の第2の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 図8(a)乃至図8(d)は本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 図9は従来のエレベイテッドソース・ドレイン構造を有するMISFETの構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 基板
1a Si基板
2 SiOボックス層
3 Siボディ層
3a Siボディ領域
4 絶縁体
5 ダミーゲート絶縁膜
6 ダミーゲート
6’ ダミーゲート膜
7 ダミーゲート保護膜
8 エクステンション拡散層
9 第1のサイドウォール
10 ソース・ドレイン拡散層
11 シリサイド層
12 層間絶縁膜
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 コンタクト
16 第2のサイドウォール
17 選択酸化領域
18 選択成長で形成されたエレベイテッドソース・ドレイン領域
19 ソース・ドレイン領域での注入プロファイルの崩れ
20 サイドウォール上に堆積したポリシリコン
21 ファセット部での注入プロファイルの崩れ
22 SiGeCチャネル層
23 Siキャップ層
24 緩和SiGeC層
25 歪んだSiチャネル層
101 ゲート凹部
102 ソース・ドレイン
103 直方体

Claims (21)

  1. 表面に外周が閉じた開口を有する凹部が形成された半導体層と、
    少なくとも前記凹部の内面を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記凹部の内面との間に前記ゲート絶縁膜が介在するようにして前記凹部を埋めるゲート電極と、
    平面視において前記ゲート電極の両側に位置しかつ前記半導体層の表面から所定の深さに渡るように形成された一対のソース・ドレインとを備えている、MISFETからなる半導体装置。
  2. 前記半導体層の表面に前記凹部の開口に沿って突設された絶縁体からなる筒状の第1のサイドウォールをさらに有し、
    前記ゲート絶縁膜が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面を覆うように形成され、
    前記ゲート電極が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面との間に前記ゲート絶縁膜が介在するようにして前記第1のサイドウォールの内部及び前記凹部を埋めており、
    前記一対のソース・ドレインが、平面視において前記第1のサイドウォールの両側に位置するように形成されている、請求の範囲第1項記載のMISFETからなる半導体装置。
  3. 前記半導体層がシリコンで構成されている、請求の範囲第1項記載のMISFETからなる半導体装置。
  4. 前記半導体層を有する基板を備えている、請求の範囲第3項記載のMISFETからなる半導体装置。
  5. 前記基板がSOI基板であり、Siボディ層が前記半導体層を構成している、請求の範囲第4項記載のMISFETからなる半導体装置。
  6. 前記Siボディ層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記Siボディ層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT2であり、前記Siボディ層の前記凹部が形成された部分の厚みがT3であるとき、
    T1<T2
    T3<T2
    が満たされている、請求の範囲第5項記載のMISFETからなる半導体装置。
  7. 前記基板が、キャリアが走行するSiGeCチャネル層と、SiGeCチャネル層上に形成されたSiキャップ層とを有し、前記Siキャップ層が前記半導体層を構成している、請求の範囲第4項記載のMISFETからなる半導体装置。
  8. 前記Siキャップ層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記Siキャップ層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT4であり、前記Siキャップ層の前記凹部が形成された部分の厚みがT5であるとき、
    T1<T4
    T5<T4
    が満たされている、請求の範囲第7項記載のMISFETからなる半導体装置。
  9. 前記基板が、格子緩和されたSiGeC層と、前記格子緩和されたSiGeC層上に形成された歪んだSiチャネル層とを有し、前記歪んだSiチャネル層が前記半導体層を構成している、請求の範囲第4項記載のMISFETからなる半導体装置。
  10. 前記歪んだSiチャネル層に前記凹部が形成され、前記ソース・ドレインの表面を含む部分にシリサイド層が形成され、かつ前記シリサイド層の厚みがT1であり、前記歪んだSiチャネル層の前記凹部が形成されていない部分の厚みがT6であり、前記歪んだSiチャネル層の前記凹部が形成された部分の厚みがT7であるとき、
    T1<T6
    T7<T6
    が満たされている、請求の範囲第9項記載のMISFETからなる半導体装置。
  11. 前記ゲート絶縁膜が、前記ゲート絶縁膜が前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内面に接触してこれらを覆うように形成されている、請求の範囲第2項記載のMISFETからなる半導体装置。
  12. 前記凹部が内周面と底面とを有し、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記凹部の内周面を覆うように絶縁体からなる第2のサイドウォールが形成され、前記ゲート絶縁膜が、前記凹部の底面を覆いかつ前記凹部の内周面との間に前記第2のサイドウオールが介在するようにして前記凹部の内周面を覆うように形成されている、請求の範囲第2項記載のMISFETからなる半導体装置。
  13. 前記ソース・ドレインはシリサイド層を有し、前記シリサイド層は、TiSi、VSi、CrSi、ZrSi、NbSi、MoSi、HfSi、TaSi、WSi、NiSi、NiSi、CoSi、CoSi、PtSi、PtSi、PdSi、PdSiのいずれか、もしくは複数を含む、請求の範囲第1項記載のMISFETからなる半導体装置。
  14. 前記第1のサイドウォールはシリコン窒化膜を含む、請求の範囲第2項記載のMISFETからなる半導体装置。
  15. 前記ゲート電極は、Al,Cu,W,Mo,Ti,Ta,WSi,MoSi,TiSi,TiN,TaNのいずれか1つの材料で構成され、もしくはこれらの複数の材料からなる層が積層されて構成されている、請求の範囲第1項記載のMISFETからなる半導体装置。
  16. 前記ゲート絶縁膜は、SiO,ZrO,Zr−Si−O,Zr−Si−O−N,HfO,Hf−Si−O,Hf−Si−O−N,SiN,TiO,La,SiON,Al,SrTiO,BaSrTiO,Nd,Taのいずれか1つの材料で構成され、もしくはこれらの複数の材料からなる層が積層されて構成されている、請求の範囲第1項記載のMISFETからなる半導体装置。
  17. 半導体基板上にダミーゲート電極を形成する工程(a)と、
    前記ダミーゲート電極をマスクとして前記半導体基板にエクステンション拡散層を形成するために不純物をイオン注入する工程(b)と、
    前記ダミーゲート電極の側面を囲むように筒状の絶縁体からなる第1のサイドウォールを形成する工程(c)と、
    前記ダミーゲート電極と前記第1のサイドウォールをマスクとして不純物をイオン注入し、それにより前記半導体基板に自己整合的にソース・ドレインを形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後、前記半導体基板の表面を覆うように層間絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記層間絶縁膜をマスクとして、前記ダミーゲート電極をドライエッチングにより選択的に除去する工程(f)と、
    前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方に位置する前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程(g)と、
    前記第1のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の内面を覆って凹状にゲート絶縁膜を形成する工程(h)と、
    前記凹状のゲート絶縁膜の内部を埋めるようにゲート電極を自己整合的に形成する工程(i)と
    を含むMISFETからなる半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(g)は、前記層間絶縁膜をマスクとして、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方に位置する前記半導体基板をドライエッチングにより選択的にエッチングして、前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程である、請求の範囲第17項記載のMISFETからなる半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(h)は、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の内周面を覆うように絶縁体からなる第2のサイドウォールを形成する工程(k)と、
    前記第2のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の底面を覆って凹状にゲート絶縁膜を形成する工程(l)とを含む、請求の範囲第18項記載のMISFETからなる半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(g)は、前記ダミーゲート電極が除去された領域の下方を、前記層間絶縁膜をマスクとして選択的に酸化する工程(m)と、
    前記選択的に酸化された酸化膜を除去して、前記半導体基板にゲート凹部を形成する工程する工程(n)とを含む、請求の範囲第17項記載のMISFETからなる半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(h)は、前記第1のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の内周面を覆うように絶縁体からなる第2のサイドウォールを形成する工程(k)と、
    前記第2のサイドウォールの内周面及び前記ゲート凹部の底面を覆って凹状にゲート絶縁膜を形成する工程(l)とを含む、請求の範囲第20項記載のMISFETからなる半導体装置の製造方法。
JP2005505931A 2003-04-28 2004-04-28 半導体装置とその製造方法 Pending JPWO2004097943A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124043 2003-04-28
JP2003124043 2003-04-28
PCT/JP2004/006157 WO2004097943A1 (ja) 2003-04-28 2004-04-28 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004097943A1 true JPWO2004097943A1 (ja) 2006-07-13

Family

ID=33410148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505931A Pending JPWO2004097943A1 (ja) 2003-04-28 2004-04-28 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070108514A1 (ja)
JP (1) JPWO2004097943A1 (ja)
WO (1) WO2004097943A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651802B2 (ja) * 2002-09-12 2005-05-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7456476B2 (en) 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7154118B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
JP2005332993A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7579280B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-25 Intel Corporation Method of patterning a film
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7332439B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7361958B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US20060086977A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
JP4851718B2 (ja) * 2005-01-28 2012-01-11 株式会社東芝 半導体装置
US7518196B2 (en) * 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7563701B2 (en) * 2005-03-31 2009-07-21 Intel Corporation Self-aligned contacts for transistors
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US7479421B2 (en) 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
JP5380827B2 (ja) 2006-12-11 2014-01-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008084765A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Sony Corporation 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5326274B2 (ja) * 2007-01-09 2013-10-30 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
ES2489615T3 (es) * 2007-12-11 2014-09-02 Apoteknos Para La Piel, S.L. Uso de un compuesto derivado del acido p-hidroxifenil propionico para el tratamiento de la psoriasis
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
JP4770885B2 (ja) * 2008-06-30 2011-09-14 ソニー株式会社 半導体装置
US8536620B2 (en) * 2008-09-30 2013-09-17 Qimonda Ag Integrated circuit including a hetero-interface and self adjusted diffusion method for manufacturing the same
JP5331443B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8507996B2 (en) * 2009-09-22 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Block contact plugs for MOS devices
JP5640379B2 (ja) 2009-12-28 2014-12-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US20120037991A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 International Business Machines Corporation Silicon on Insulator Field Effect Device
US9006052B2 (en) * 2010-10-11 2015-04-14 International Business Machines Corporation Self aligned device with enhanced stress and methods of manufacture
CN102487014B (zh) * 2010-12-03 2014-03-05 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
DE102011004322B4 (de) * 2011-02-17 2012-12-06 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit selbstjustierten Kontaktelementen und einer Austauschgateelektrodenstruktur
US8466027B2 (en) * 2011-09-08 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicide formation and associated devices
US8772119B2 (en) * 2011-09-20 2014-07-08 Nanya Technology Corporation Fabricating method of transistor
US8853862B2 (en) 2011-12-20 2014-10-07 International Business Machines Corporation Contact structures for semiconductor transistors
US8809178B2 (en) * 2012-02-29 2014-08-19 Globalfoundries Inc. Methods of forming bulk FinFET devices with replacement gates so as to reduce punch through leakage currents
CN104137238B (zh) * 2012-05-18 2017-08-18 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US20140073106A1 (en) 2012-09-12 2014-03-13 International Business Machines Corporation Lateral bipolar transistor and cmos hybrid technology
KR101934829B1 (ko) * 2012-10-23 2019-03-18 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20150118836A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 United Microelectronics Corp. Method of fabricating semiconductor device
TWI693719B (zh) * 2015-05-11 2020-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9466723B1 (en) * 2015-06-26 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Liner and cap layer for placeholder source/drain contact structure planarization and replacement
US10050147B2 (en) * 2015-07-24 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN105185799A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 格科微电子(上海)有限公司 具有三维晶体管结构的背照式图像传感器及其形成方法
US9755073B1 (en) 2016-05-11 2017-09-05 International Business Machines Corporation Fabrication of vertical field effect transistor structure with strained channels
KR102492733B1 (ko) 2017-09-29 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 구리 플라즈마 식각 방법 및 디스플레이 패널 제조 방법
CN108493212A (zh) * 2018-03-13 2018-09-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示结构及电子设备
CN109686663A (zh) * 2018-12-27 2019-04-26 上海华力微电子有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198797A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0758318A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2000077658A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3855638B2 (ja) * 2000-10-05 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
TW541699B (en) * 2001-04-18 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2003031813A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004097943A1 (ja) 2004-11-11
US20070108514A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004097943A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7701010B2 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
CN106206697B (zh) 绝缘体上硅(soi)衬底上的横向双极结型晶体管(bjt)
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
US20060131656A1 (en) CMOS semiconductor devices having elevated source and drain regions and methods of fabricating the same
CN106409679B (zh) 具有掺杂的隔离绝缘层的鳍式场效应晶体管
US20090039442A1 (en) Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
US7670914B2 (en) Methods for fabricating multiple finger transistors
JP2004266278A (ja) 上昇されたソース/ドレーン構造を有するmosトランジスタ及びこの製造方法
KR20090019693A (ko) 스트레인된 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9865505B2 (en) Method for reducing N-type FinFET source and drain resistance
US10991688B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9634103B2 (en) CMOS in situ doped flow with independently tunable spacer thickness
KR100849180B1 (ko) 게이트 실리사이드를 갖는 반도체소자의 제조방법
US20100117163A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20020090787A1 (en) Self-aligned elevated transistor
JP3998665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090085075A1 (en) Method of fabricating mos transistor and mos transistor fabricated thereby
US20060199343A1 (en) Method of forming MOS transistor having fully silicided metal gate electrode
JP3874716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6574885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007519217A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
KR100639464B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법