JP3651802B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651802B2
JP3651802B2 JP2003318143A JP2003318143A JP3651802B2 JP 3651802 B2 JP3651802 B2 JP 3651802B2 JP 2003318143 A JP2003318143 A JP 2003318143A JP 2003318143 A JP2003318143 A JP 2003318143A JP 3651802 B2 JP3651802 B2 JP 3651802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
insulating film
gate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003318143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128491A (ja
Inventor
浩司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003318143A priority Critical patent/JP3651802B2/ja
Priority to US10/660,559 priority patent/US6977415B2/en
Publication of JP2004128491A publication Critical patent/JP2004128491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651802B2 publication Critical patent/JP3651802B2/ja
Priority to US11/256,093 priority patent/US7767535B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Description

本発明は、微細化が要求されるゲート電極及びソース・ドレイン領域を備えた素子の製造方法に関するものである。
近年、半導体装置は、益々微細化が要求されている。とくに、MISFET(Metal Insulated Semiconductor Field Effect Transistor) もしくはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) は、より浅い接合が求められている。しかし、微細化が進むにつれて従来の方法では浅い接合を形成するには限界がある。以下、図24を参照して従来のMISFETの製造方法について説明する。図24は、従来構造のMISFETの製造工程断面図である。
まず、図24(a)に示すように、シリコンなどの半導体基板101にSTI(Shallow Trench Isolation)技術等を用いて素子分離領域102を形成する。半導体基板101は、例えば、n型である。続いてゲート絶縁膜として、例えば、1nm程度のゲート窒化酸化膜103、ゲート電極104として100nm程度のポリシリコン膜104を成膜してゲート加工を行う。続いて、イオン注入技術を用いてソース・ドレイン領域の浅い部分である、例えば、p型のエクステンション領域105を形成する。イオン注入後の熱工程は、イオン注入により壊れた結晶を回復する程度に行っておく。具体的には、800℃の数秒のRTA(Rapid Thermal Annealing) であれば十分である。
次に、図24(b)に示すように、ゲート電極104の側面に、ゲート側壁絶縁膜106をシリコン窒化膜やシリコン酸化膜などの成膜とエッチングを用いて形成し、ソース・ドレインの深い接合部分であるコンタクトジャンクション領域107を形成する。このコンタクトジャンクション領域107へのイオン注入によりゲート電極104にもコンタクトジャンクション領域と同じ不純物が注入される。
次に、図24(c)に示すように、コンタクトジャンクション領域107及びゲート電極104に注入されたイオンを活性化するために、1000℃以上の活性化工程を行う。このような高温が必要であるのは、ゲート空乏化を抑制するためである。この熱処理により、深くなったエクステンション領域108が形成される。
次に、図24(d)に示すように、サリサイド技術を用いて、シリコンが露出しているコンタクトジャンクション領域107表面及びゲート電極104の上面にCoやNiなどのシリサイド層109を形成する。
また、従来技術には、例えば、非特許文献1にも記載されているように、コンケーブ型トランジスタがある。これは、ショートチャネル効果を防止する目的で作られたトランジスタであり、チャネルが形成されている領域には、半導体基板からの深さが少なくとも10nm程度の溝が形成されている。溝の側壁及び底面にはゲート絶縁膜が形成されている。
この非特許文献1には、全面に形成したエレベーテッドソース・ドレイン領域をゲート部のみ分断し、その部分にAsのエクステンション領域を形成する(Fig.1(b))。さらに、内側に側壁を形成した後に、このエクステンション領域を分断してチャネル領域を作る(Fig.1(c))、製造工程が記載されている。
Junko Tanaka,et al.,"A sub-0.1μm Grooved Gate MOSFET with High Immunity to Short Channel Effects"IEDM Tech.Digest,pp.537-540 1993
以上の工程により、一般にサリサイドゲートと呼ばれるMOSFET素子が完成する。以下、図25乃至図28を参照して従来のMISFETの製造方法及びその問題点について説明する。図25及び図26は、ごく浅いAsとBのイオン注入を行ったシリコンウェハーの深さ方向のAs又はBの濃度分布図、図27は、MISFETが形成された半導体基板のゲート電極エッジの拡大図、図28は、エクステンション領域がソース・ドレイン間でつながったMISFETの断面図である。
ここで、MOSFETの微細化に対する問題の1つは、浅い接合であるエクステンション拡散領域105が、1000℃以上の熱工程により深くなってしまうことである。図25及び図26は、それぞれごく浅いAs(ひ素;arsenic)とB(ボロン;boron)のイオン注入を行ったシリコンウェハーの深さ方向のAs又はBの濃度分布である。ここでは1085℃の熱処理前後での濃度分布を比較している。図から明らかなように、800℃で数秒程度の熱処理だけであれば、現在のイオン注入技術を用いても、10nm程度の接合が形成されていることが分かる(接合深さは、チャネル濃度と同じ濃度になったところである。チャネル濃度は、ゲート長が50nm以下においては大体1E18/cm3 から1E19/cm3 の領域である。しかし、1085℃の熱処理の場合、ボロンの接合深さは、30nm程度になってしまうことが分かる。
図27(a),(b)は、MOSFETが形成された半導体基板のゲート電極エッジの拡大図である。それぞれ1000℃以上の熱処理前のエクステンション領域105と熱処理後の深くなったエクステンション領域108の状態を示している。熱処理後ではエクステンション拡散領域108は、深くなると同時に、横方向にも延びている。横方向に延びるのは、1E19/cm3 以上の高濃度領域110が拡散源になっているためである。通常、横方向の延び量は、深さ(A)方向の約2/3(A×2/3)である。したがって、図25から見積もると、図27(b)に示すように、横方向に20nm以上延びてしまうことが分かる。すると、図28に示すように、ゲート長が40nm以下になると、エクステンション領域がソース・ドレイン間でつながってしまい、もはやMOSFET動作ができなくなる。
このように、エクステンション領域がつながってしまうのを防ぐために、この部分に逆導電型の不純物を打ち込んで(例えば、エクステンション領域がn型ならp型不純物を打ち込む)不純物濃度を実質的に下げることによりエクステンション領域として機能する領域範囲を小さくしてこのつながりを断つ技術が知られているが、工程が複雑になる上、トランジスタ性能の劣化を招くので好ましい方法ではない。
また、非特許文献1に記載されたコンケーブ型トランジスタは、通常のトランジスタに比べてチャネル長が長くショートチャネル効果が減少している。しかし、エクステンションを分断してチャネルを形成するこの方法においては、分断するための深さは、少なくともエクステンションの深さ方向の濃度がチャネルの濃度、つまり1E18cm3 を十分に下回る領域となる深さが必要である。従って、図24及び図25より、その深さは少なくとも10nm以上が必要となることは明らかである。このような10nm以上の深さになると、エクステンション領域とゲート間のオーバーラップ量が極端に増加してしまうため、トランジスタの高性能化が出来なくなってしまう。
本発明は、このような事情によりなされたものであり、エクステンション領域の不純物の導電型とは逆の導電型の不純物をエクステンション領域に打ち込むことによってその部分を実質的にエクステンション領域ではなくするという手法にあまり頼らずに、具体的には、エクステンション領域に打ち込む逆導電型の不純物の量は最低限に減らすことができて、且つ現在のイオン注入技術と活性化熱処理技術を用いて微細なMISFETを実現することができる浅いソース・ドレイン領域(エクステンション領域)を有する半導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明は、半導体基板に形成されたMISFETのゲート電極下部に位置する部分がソース・ドレイン領域が形成された他の部分より窪んでいることを特徴としている。また、ソース・ドレイン領域のエクステンション領域がゲート電極下を延在する部分の長さは、エクステンション領域の深さの2/3より十分小さいことが特徴であり、この特徴により微細なMISFETを実現できる。また、その窪み深さは、6nm以下、好ましくは6〜2nmが適している。
また、本発明は、半導体装置の製造方法において、ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板のゲート電極形成領域に窪みを形成し、その領域にゲート絶縁膜をプラズマ酸化などの低温(600℃以下、好ましくは500℃以下)で形成し、その上にゲート電極を堆積させることを特徴としている。この後にMISFETに対して行われるゲート電極中の不純物を活性化させるなどの熱処理(1000℃以上)によっても半導体基板中の不純物がゲート電極下を横方向に拡散することは従来より格段に少なくなり、微細なMISFETを実現できるエクステンション領域(浅いソース・ドレイン領域)を形成することが可能になる。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面領域に形成され、それぞれエクステンション領域とコンタクトジャンクション領域とから構成されたソース領域及びドレイン領域と、前記半導体基板上において前記ソース・ドレイン領域間上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを具備し、前記半導体基板の少なくとも前記ゲート電極が形成された下部の少なくとも一部は、前記半導体基板の他の部分より窪んでおり、且つその窪み深さは、6nm以下であることを特徴としている。前記窪みの半導体基板表面からの深さは、前記エクステンション領域のイオン注入時における不純物濃度ピークの半導体基板表面からの深さより深くしてもよい。不純物の横方向の拡散が有効に阻止されてゲート電極下の延在部分短くなる。
前記ソース・ドレイン領域の前記エクステンション領域は、互いに対向して前記ゲート電極の下部に延在しており、その延在している部分の長さは、前記エクステンション領域の前記半導体基板表面からの深さの2/3より十分短いようにしても良い。前記ゲート電極の材料は、ポリシリコン、金属もしくはその合金、シリコンとゲルマニウムの混合物のいずれかを用いることができる。前記半導体基板に形成された半導体装置は、n型MISFET及びp型MISFETから構成された相補型MISFETであっても良い。前記ゲート電極にポリシリコンを用いた場合、前記ゲート電極表面及び前記ソース・ドレイン領域表面にはシリサイド層が形成されていることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にダミーゲート絶縁膜及びその上にダミーゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板の表面領域に前記ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極をマスクにして不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、前記ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極の側面にゲート側壁絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の表面領域に前記ダミーゲート絶縁膜、前記ダミーゲート電極及びゲート側壁絶縁膜をマスクにして不純物を注入しコンタクトジャンクション領域を形成し、このコンタクトジャンクション領域と前記エクステンション領域とから構成されたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、前記半導体基板上に前記ダミーゲート絶縁膜、前記ダミーゲート電極及びゲート側壁絶縁膜を被覆するように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を前記ダミーゲート電極の表面が露出するまで研磨して表面の平坦化を行う工程と、前記ダミーゲート電極及び前記ダミーゲート絶縁膜を選択的に除去し、前記層間絶縁膜にゲート開口領域を形成する工程と、前記ゲート開口領域の底部に露出する前記半導体基板表面を酸化し、この酸化された部分を選択的に除去することにより前記半導体基板の表面領域に窪みを形成する工程と、前記ゲート開口領域底面の前記窪み表面を絶縁化してゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート開口領域内に前記ゲート電極材料を埋め込んでゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴としている。
前記窪みの半導体基板表面からの深さは、前記エクステンション領域のイオン注入時における不純物濃度ピークの半導体基板表面からの深さより深くしてもよい。横方向の不純物拡散が有効に阻止される。
前記層間絶縁膜は、エッチングストッパーとなるシリコン窒化膜及びその上に形成されたシリコン酸化膜から構成されているようにしても良い。前記層間絶縁膜を平坦化する工程において、平坦化処理は、化学的機械的研磨により行うようにしても良い。前記半導体基板の表面領域に窪みを形成する工程において、プラズマ酸素により前記半導体基板表面を600℃以下で酸化するようにしても良い。前記窪みの深さは、6nm以下であるようにしても良い。前記ゲート絶縁膜は、少なくともプラズマ酸化を用いて形成するようにしても良い。前記ゲート電極がポリシリコンで形成されている場合において、前記ゲート電極に不純物をイオン注入し、その後1000℃以上で熱処理して前記不純物を活性化させる工程をさらに備えるようにしても良い。前記ソース・ドレイン領域の不純物濃度が1E/19cm2 以上の領域は、前記半導体基板から少なくとも10nm以下であるようにしても良い。前記ゲート電極にポリシリコンを用いる場合、前記層間絶縁膜を前記半導体基板から除去した後に、前記ゲート電極表面及び前記ソース・ドレイン領域表面にシリサイド層を形成するようにしても良い。
本発明は、エクステンション領域の不純物の導電型とは逆の導電型の不純物をエクステンション領域に打ち込むことによってその部分を実質的にエクステンション領域ではなくするという手法にあまり頼らずに、具体的には、エクステンション領域に打ち込む逆導電型の不純物の量は最低限に減らすことができて、且つ現在のイオン注入技術と活性化熱処理技術を用いて微細なMISFETを実現できるソース・ドレイン領域のエクステンション領域を形成可能とすることができる。また、本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート電極中の不純物を活性化させるなどの熱処理によっても半導体基板中の不純物がゲート電極下を横方向に拡散することは従来より各段に少なくすることができ、微細なMISFETを実現できるエクステンション領域の形成が可能になる。
以下、図面を参照して発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
本発明では、ソース・ドレイン領域を構成するエクステンション領域の接合深さが30nm程度となる従来のイオン注入+活性化アニール技術を用いても、横方向の拡散を20nm以下(エクステンション領域の接合深さの2/3以下)にする技術を提供するものである。そのために、本発明は、少なくともゲート電極下のチャネル領域に、ソース・ドレイン領域形成が完遂する前に、窪みを形成しておくことを特徴としている。
まず、図1乃至図5を参照して第1の実施形態を説明する。
図1乃至図3は、ポリシリコンをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図、図4は、図3(j)に示すMISFETの斜視図を示している。この実施形態におけるMISFETの形成方法を工程順に示し、その後この様な工程を適用する理由を述べる。図1(a)に示された工程1は、シリコンなどの半導体基板1の表面領域にSTI技術などにより素子分離領域2を形成し、続いて、後に除去するダミーゲートの酸化膜を成膜する。続いて、後に除去するダミーゲートの電極材料として、例えば、ポリシリコン膜を成膜する。そして、ポリシリコン膜及び酸化膜に対してゲート加工を行ってダミーのゲート電極4及びゲート絶縁膜3を形成する。ダミーのゲート絶縁膜3は、6nm程度の厚膜でも良い。従来のゲート絶縁膜には1.0nm程度の極薄膜が要求されるが、このプロセスではダミーを用いるので、そのような極薄膜は必要としない。したがって、ポリシリコン膜のゲート加工は、ストッパーとなるゲート絶縁膜が6nmと厚いため従来技術と比べて非常に容易になる。そして、従来技術と同様に、イオン注入技術を用いて、エクステンション領域5、ゲート側壁絶縁膜6、コンタクトジャンクション領域7を形成する。
イオン注入後は、せいぜい結晶回復のために800℃程度の熱処理を行う。これによってエクステンション領域の深さは、10nm以下に形成されている。半導体基板は、例えば、n型であり、エクステンション領域は、p型である。
次に、図1(b)を参照して工程2を説明する。この工程では、層間絶縁膜をダミーのゲート電極上に形成する。この層間絶縁膜として、例えば、後のエッチングストッパーとなるライナーシリコン窒化膜(SiN)8及びシリコン酸化膜(SiO2 )9を順次堆積させる。
次に、図1(c)を参照して工程3を説明する。この工程では、層間絶縁膜を構成するライナーシリコン窒化膜(SiN)8及びシリコン酸化膜(SiO2 )9をCMP(Chemical Mechanical Polishing) 法等により研磨する。そしてダミーのゲート電極4が露出するまで研磨して層間絶縁膜の表面を平坦化する。
次に、図2(d)を参照して工程4を説明する。この工程では、層間絶縁膜から露出したダミーのゲート電極4を選択的に除去する。除去方法としては、例えば、プラズマを用いたエッチング法などを用いれば容易に行うことができる。続いて、ダミーのゲート絶縁膜3を希弗酸などの酸を用いて除去する。この処理により、半導体基板1のチャネル領域の表面が露出する。そして、層間絶縁膜8、9には、ダミーのゲート電極及びゲート酸化膜の形成跡がゲート開口溝10として形成される。
次に、図2(e)を参照して工程5を説明する。ここではゲート開口溝10の底面に露出したチャネル領域表面を酸化する。プラズマ酸素によりチャネル表面を酸化してプラズマ酸化膜11を形成する。酸化量は、膜厚12nm程度の量で良い。酸化温度は600℃以下、好ましくは500℃以下の低温が良い。
次に、図2(f)を参照して工程6を説明する。ここではプラズマ酸化膜11を除去する。例えば、希弗酸などを用いてチャネル領域の表面に形成したプラズマ酸化膜11を選択的に除去する。この処理により、チャネル領域の表面は窪んで、リセスドチャネル12が形成される。チャネル領域の窪み深さ(以下、リセス(Recess)量という)は、プラズマ酸化膜11の膜厚の約半分である。したがって、このリセスドチャネル12は、リセス量が約6nmである。
次に、図3(g)を参照して工程7を説明する。ここではゲート電極及びゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁膜13は、例えば、プラズマ酸化により1.0nm程度の酸化膜を形成し、続いてプラズマ窒化により酸化膜表面を窒化したシリコン酸化窒化膜から構成されている。全てプラズマによるプロセスで形成しているので、600℃以下で形成可能である。続いて、ゲート開口溝10にゲート電極材料を埋め込んでゲート電極14を形成する。埋め込み方法は、例えば、ゲート電極材料を半導体基板1の全面に成膜し、この膜をCMPなどにより平坦化するというものがある。この実施形態ではゲート電極材料としてポリシリコンを用いる。本発明では金属もしくはその合金やシリコンとゲルマニウムなどの混合物などを用いることができる。
次に、図3(h)を参照して工程8を説明する。この工程では、形成されたゲート電極の熱処理を行う。この実施形態のゲート電極材料は、ポリシリコンである。ゲート電極14がポリシリコンであるので、イオン注入技術を用いて、ゲート電極14に砒素(As)やリン(P)、ボロン(B)などの不純物を導入する。続いて、ゲート電極14に注入された不純物を活性化するために1000℃以上の活性化熱処理工程を行う。この熱処理によって、エクステンション領域5も深くなり、拡散深さが深いエクステンション領域15が形成される。
次に、図3(i)を参照して工程9を説明する。この工程では層間絶縁膜9をフッ酸などを用いて選択的に除去する。続いて、ライナーSiN膜8に対してRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングを行うことによりコンタクトジャンクション領域7の表面を露出させる。
次に、図3(j)及び図4を参照して工程10を説明する。図4は、図3(j)に示されるMISFETの斜視図である。この工程では、サリサイドプロセスを用いて、シリコンが露出しているゲート電極14の上面とコンタクトジャンクション領域7の上面に選択的にCoやNiなどのシリサイド層16を形成する。
以上、工程1〜工程10により第1の実施形態に係る半導体装置であるMISFETが形成される。この実施形態では、工程5及び工程6に説明したように、リセスドチャネルを形成するところに特徴がある。リセスドチャネルは、ゲート電極下の半導体基板に窪み(リセス)が設けられているチャネル領域を意味する。
リセスドチャネルは、従来から提案されているが(前述したコンケーブ型MISFET参照)、本発明は、従来と根本的に異なるところがある。まず、1つは本発明がプラズマ酸化膜を用いているところである。従来にも、熱酸化膜により酸化膜を形成して、エッチングする技術が提案されているが、この方法では、12nmの酸化膜を形成するのに少なくとも700℃以上で数分以上の処理が必要となるため、エクステンション領域中の不純物がこの熱工程で拡散してしまってエクステンション領域が深くなるという問題がある。
これに対し、本発明は、この実施形態に示すように、プラズマ酸化を用いているので、まず、酸化温度が少なくとも600℃以下の低温であり、エクステンション領域中の不純物が酸化中に拡散することは全くない。そして、チャネル領域のリセス量は酸化膜厚の約半分であるが、プラズマ酸化膜厚は現時点でもウェハー面内で0.2nm以下の誤差に制御することが可能であるため、チャネル領域のリセス量の誤差は0.1nm以下にすることが可能であり、ウェハー面内できわめてしきい値ばらつきの少ないトランジスタを形成することが可能である。
以上が第1の実施形態で説明する本発明の第1の作用効果であり、従来のリセスドチャネルを有する半導体装置と異なるところである。
次に、さらに従来のものより優れた他の作用効果を説明する。
図5は、それぞれ工程7と工程8におけるゲート電極端を含む部分を拡大した平面図である。図5(a)は、熱処理前のエクステンション領域の一部を示しており、半導体基板1の表面領域にはエクステンション領域5内の高濃度拡散領域17(図11、図12及び図13の110に相当する)がある。工程8における1000℃以上の熱処理のゲート活性化工程の前においては、図5(a)に示したエクステンション拡散層5の深さは10nm以下である。そして、従来技術では、この後の1000℃の熱処理により、1E19/cm3 以上の高濃度拡散領域17が、横方向の拡散の拡散源になって、20nm以上横方向にエクステンション領域5が広がってしまった。横方向の拡散量は深さ方向の拡散量の約2/3であるので、深さ方向の拡散量は、30nm程度である。
しかしながら、本発明においては、この高濃度拡散領域の深さ分(約6nm)だけチャネル領域が窪んでいる。従って、図5(b)に示すように、高濃度拡散領域17は、直接横方向に拡散することが出来ない。図5(b)は、熱処理後のエクステンション領域の一部を示している。従って、1000℃以上の熱処理後のエクステンション領域15は、横方向の拡散が従来技術に比べて飛躍的に少なくなる。すなわち、横方向の拡散量は、図5(b)に示すように、深さ方向の拡散量(A)の約2/3より十分小さくなる(<<2A/3)。つまり、20nmより十分小さい。
以上が、この実施形態で説明する本発明の第2の作用効果である。
例えば、従来のリセスドチャネルを有するMISFETの形成方法では、エクステンション拡散層深さ分の全てをリセスするなどの報告例があり、従来の技術で説明したコンケーブ型MISFETはリセス量が少なくとも10nmである。しかし、本発明のものはこれとは全く異なっている。つまり、チャネル領域のリセス量は、1000℃以上の熱処理前のエクステンション領域の1E19/cm3 以上の高濃度拡散領域の深さ分だけリセスすればよい。
エクステンション領域の深さ分を全てリセスする必要は全くないし、また、そのエクステンション領域は、1000℃以上の熱処理などのエクステンション領域の高濃度拡散領域の深さが6nm以上になるような熱処理を行う前のエクステンション領域でなければならない。つまり、1000℃以上の熱処理などが加わったあとで、チャネル領域をリセスした場合は、従来例の図28に示したように、既にエクステンション領域がソース・ドレイン領域間で繋がってしまっており、これを6nm程度リセスしたところでトランジスタ動作はしないためである。ここが従来の方法と異なるところである。従来は、エクステンションを完全に形成した後にチャネルをリセスする方法である。
本発明では、チャネル領域をリセスした後に1000℃以上の熱処理など、エクステンション領域が深くなる熱処理を行う。勿論1000℃以上の熱処理でも、エクステンション領域が深くならない極短時間の熱処理で有れば、この熱処理の後にチャネル領域をリセスすることは差支えない。
さらに、本発明は、エクステンション領域の1E19/cm3 以上好ましくは1E18/cm3 以上の高濃度拡散領域の深さが、6nm以下好ましくは6〜2nmになっている状態でチャネル領域をその高濃度拡散領域の深さ分だけリセス(窪みを作る)するのを特徴とする。したがって、本発明で形成されたエクステンション領域15は、従来技術のものとは、2次元の不純物の拡散広がりが異なっている。その広がり方は、イオン注入条件などにより変化するため一概に規定することは出来ないが、シミュレーションなどで容易にその違いを知ることが可能である。簡単に言えば、ゲート電極の下部に位置する領域のエクステンション領域は、主にゲート電極の横に位置する高濃度拡散領域中の不純物が拡散することにより形成されている。よって、自ずと形状は決まってくる。すなわち、ゲート電極の下部に位置する領域のエクステンション領域は、このエクステンション領域の深さ方向の距離の約2/3より十分小さい形状をしている。そして、チャネル長は、微細化が進んでもトランジスタ特性を維持するに十分な長さを確保することができる。また、先に説明した従来のコンケーブ型トランジスタに用いられる熱酸化処理及びエッチングによりリセスドチャネルを形成する方法では、熱酸化を行う時点でエクステンション領域の高濃度拡散領域の不純物が熱拡散してしまうため、本発明の様な不純物拡散領域を形成することは不可能である。
本発明の特徴を纏めると以下の3つである。
1) チャネル領域のリセス方法は、プラズマ酸素による酸化技術を用いた600℃以下好ましくは500℃以下におけるチャネル領域の酸化及びウェットエッチング技術によるプラズマ酸化膜の除去である。
2) チャネル領域のリセス量は、エクステンション領域の1E19/cm3 以上好ましくは1E18/cm3 以上の高濃度拡散領域の深さ分だけチャネル領域をリセスすればよい。具体的なチャネル領域のリセス量は6nm以下好ましくは6nm〜2nmでよい。また、エクステンション領域の高濃度拡散領域の深さは、チャネル領域をリセスする時点で、少なくとも6nm以下好ましくは6nm〜2nmとなっているように熱処理を加える。具体的には、チャネル領域をリセスするまでは、エクステンション領域には、せいぜい800℃程度で数分以下或いは1000℃以上においても、1E19/cm3 以上の高濃度拡散領域の深さが6nm以下好ましくは6nm〜2nm以下程度になる短い時間の熱処理にとどめることである。チャネル領域をリセスした後は、前記高濃度拡散領域の深さが6nm以上になるような熱処理が加わっても問題はない。
3) ゲート電極の下部に位置する領域のエクステンション領域は、このエクステンション領域の深さ方向の距離の約2/3より十分小さい。
以上が本発明の特徴の説明であるが、チャネル領域のリセス方法はプラズマ酸化以外にも、ドライエッチングやウェットエッチングにより半導体基板を直接エッチングしてもよい。この方法は過去にも提案されているが、これと違うのは、上記2)に示した部分である。
また、上記実施形態は、ポリシリコンゲートを用いている。しかし、本発明はシリコンとゲルマニウムの混合物を用いたゲート電極でも同様の効果を発揮することができる。
さらに、ゲート電極の不純物の活性化のための熱処理工程を必要としないメタルゲートにおいても効果が発揮される。なぜなら、1000℃以上の熱処理を加える前のエクステンション領域は、十分に不純物が活性化していないし、また接合が浅すぎるため、エクステンション領域のシート抵抗が高すぎてトランジスタの高性能化が出来ないためである。つまり、エクステンション領域中の不純物をより活性化させて、さらにエクステンション領域をある程度深くして、エクステンション領域の低抵抗化を行わないと、高性能トランジスタを形成することは出来ない。本発明では、エクステンション領域が深くなっても、横方向の拡散は飛躍的に抑制することができるため、1000℃以上の熱処理を加えてエクステンション領域をある程度深くしても全く問題にならない。つまり、メタルゲートにおいても、少なくともチャネルをリセスした後にエクステンション領域が20nm以上の深さになるような熱処理を加えてもトランジスタ特性上全く問題にならない。
(第2の実施形態)
以下、図6及び図7を参照して第2の実施形態を説明する。
図6及び図7は、メタルをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図を示している。この実施形態では、nMISFET及びpMISFETで構成される相補型トランジスタを説明する。このMISFETを形成するにあたり、例えば、WSix などのゲート電極材料を埋め込むまで(図6(a))は、第1の実施形態の図3(h)までの工程と同じであるのでその説明を省略する。なお、この時までに、半導体基板は、ソース・ドレイン領域の低抵抗化を図るために1000℃以上の熱処理(リセス後あるいはゲート酸化膜形成後)を行っているので、図6(a)の時点では深いエクステンション領域30が形成されている。
図6(a)において、図の左がnMISFET、右がpMISFETである。双方のMISFETは、シリコンなどの半導体基板21のSTIなどの素子分離領域22に区画された素子領域に形成された熱処理後の深いエクステンション領域30及びコンタクトジャンクション領域27からなるソース・ドレイン領域を有している。シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜から構成された層間絶縁膜26にはWSix などからなるゲート電極24が埋め込まれている。半導体基板21のチャネル領域にはゲート電極24の一部が埋め込まれた窪みが形成され、半導体基板21とゲート電極24との間にはゲート絶縁膜23が介在している。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板21にはゲート電極24を被覆するPt膜28が形成される。nMISFET側には、ゲート電極24とPt膜28との間に、例えば、TiNなどのバリア層29がさらに形成される。そして、Pt膜28には、安定して熱処理が行われるように、膜厚20nm程度のTiNなどのバリア層25が形成される。
次に、Pt膜28等を被覆してから500℃程度で半導体基板21を熱処理する。そして、図7(c)に示すように、この熱処理により、pMISFET側のゲート電極24は、Pt膜と反応して、W+PtSi+WSix からなるゲート電極31に変わる。nMISFET側ではバリア層29がPtとWSix との反応を阻止しているのでゲートは、ゲート電極24のままである。
次に、図7(d)に示すように、Pt膜及びTiNバリア層を王水などにより除去する。このあと後工程を行う。このようにして、メタルゲートの相補型MISFETが形成される。
このように、本発明は、メタルゲートのMISFETにも適用することができる。すなわち、メタルゲートにおいても、少なくともチャネル領域をリセスした後にエクステンション領域が20nm以上の深さになるような熱処理を加えてもトランジスタ特性上全く問題にならない。
また、チャネル領域のリセス量は、nMISFETとpMISFETで変えても良い。リセス量を変えるためには、例えば、工程3を行った後に、まずnMISFET領域だけダミーゲートを除去し、工程7までを順次行い、続いて、pMISFET領域だけダミーゲートを除去し、工程7までを順次行えば、チャネル領域のリセス量をnMISFETとpMISFETで独立に変化させることが可能である。また、ダマシンゲートプロセスでは一般的であるが、チャネルの不純物のイオン注入を少なくともダミーゲート電極を除去後に行っても良い。その他、これまで報告されているゲート絶縁膜形成技術やゲート電極形成技術など、本発明の趣旨を逸脱しなければ、様々な組み合わせが可能である。
以上、本発明の半導体装置の製造方法によってトランジスタを試作し、その特性結果を示す。図8は、このトランジスタのしきい値をゲート長に対してプロットした図である。縦軸がしきい値(Vth(V))を示し、横軸がトランジスタのゲート長(Lgate(nm))を示している。図に示すように、チャネル領域の窪み深さ(リセス量(recessed depth))が2nmから6nmに増えるに従って、短いゲート長でしきい値が下がってしまうショートチャネル効果が改善されているのが分かる。そして、リセス量が6nmにおいては、ゲート長35nmにおいても良好なトランジスタ特性を示している。このトランジスタは、当然現在のイオン注入技術と活性化熱処理技術を用いて形成されている。熱処理技術をあと少し改善すれば(具体的には1000℃以上の熱処理をより短時間化すれば)、ゲート長15nmの動作も可能であることがわかる。
(第3の実施形態)
上記従来技術での問題点を回避する製造方法を発明したので、以下に工程を追ってその内容を説明する。
本実施形態では、DRAMとI/O部は厚いゲート酸化膜とpoly-Siゲート電極のMISFETで構成されて、高速ロジック回路のみにおいて、高誘電体ゲート絶縁膜と、浅い接合を形成できるリセスドチャネルを有するMISFETで構成された構造を実現する技術を提供する。図に工程順に本発明を示す。
図9〜図17を参照して説明する。図9〜図17は、本発明の第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図である。図9〜図17において、図n(a)はDRAM、図n(b)は周辺回路、図n(c)は高速ロジック回路を示している(n=9〜18)。
まず、DRAM領域にシリコン基板1にDRAMのキャパシタとなる例えばトレンチキャパシタ(図示せず)を形成する。図9に示すように、STI技術等を用いて素子分離領域2を形成する。
次いで、図10に示すように、DRAM、周辺回路、及び高速ロジック回路のSi基板1上に、DRAMなどに用いられる6nm程度の厚いゲート酸化膜41を形成する。続いて、周辺回路などに用いる3nm程度のゲート酸化膜を形成するために、リソグラフィー技術とウェットエッチング技術により、周辺回路の厚いゲート酸化膜41を選択除去する。レジスト除去後、図11に示すように、周辺回路のSi基板1上に3nm程度のゲート酸化膜42を形成する。
従来技術では、さらに高速ロジック回路に極薄膜ゲート絶縁膜を成膜したが、本実施形態ではここで極薄膜の高誘電体ゲート絶縁膜は成膜しない。また、ゲート酸化膜41,42にピンホールを形成するようなフッ酸処理もないため、DRAMや周辺回路のMISFETのゲート酸化膜には、信頼性低下の問題が生じない。
図12に示すように、100nm程度のポリシリコン膜を成膜、加工してゲート電極43を形成する。高速ロジック回路のゲート長は20nm、DRAMのゲート長は65nm、周辺回路のゲート長は0.2μmである。そして、イオン注入技術や熱処理技術、ゲート側壁44を用いて、ソース・ドレイン領域45を形成すると共にゲート電極43に不純物のドーピングを行う。このときの熱処理は、高濃度活性化が必要な従来技術と異なり、高温である必要はない。イオン注入時に損傷したシリコン基板の結晶性を回復する程度でも良いので600度程度以上であれば問題ない。高温が必要ないのは、後の工程において特開2002−151428公報に記載されたXeフラッシュランプを用いたFLA(Flash Lamp Anneal)技術や、ランプアニール技術を用いた高温短時間熱処理を行うためである。
図13に示すように、層間膜46を堆積して平坦化を行う。続いて、高速ロジック回路のみゲート電極43を選択除去して高速ロジック回路のゲート領域のみを開口し、溝47を形成する。
開口して現れた溝47底のチャネル領域を10nm程度酸化して、フッ酸によりこの酸化膜のエッチングを行う。図14に示すように、この処理により、深さが5nm程度のリセスドチャネル48が形成される。このとき酸化はプラズマ酸化を用いることによって、500℃以下の低温で酸化が行える。500℃以下の低温で酸化することによって、800度程度の熱酸化で行う方法とは異なり、ソース・ドレイン不純物が酸化時の熱により拡散し、拡散層が深くなってしまう問題はない。
リセスドチャネル48表面の1nm程度の自然シリコン酸化膜(図示せず)をフッ酸処理により除去した後、図15に示すように、高誘電体ゲート絶縁膜49とpoly−Siまたはpoly−Si−Geからなる高速ロジック回路のゲート電極材料50を全面に成膜する。
従来技術と異なり、高誘電体ゲート絶縁膜49の成膜前にフッ酸処理を行うことが出来る。その理由は、フッ酸処理を行う時点において、DRAMの厚いゲート酸化膜41や周辺回路の3nm程度のゲート酸化膜42は露出していないためである。
少なくとも高速ロジック回路のnMOSFETとpMOSFETのゲート電極領域に、それぞれに最適な不純物のイオン注入を行う。通常nMOSFETに対しては、ヒ素またはリン、pMOSFETはボロンが不純物として最適である。
続いてFLA処理またはLA処理を行う。従来技術とは異なり、ウェハー表面は全て高速ロジック回路のゲート電極材料50で覆われているため、従来技術のように異なった表面状態が存在して、素子が破壊されるといった問題は一切なくなる。また、FLA処理やLA処理の前に、ゲルマニウムなどをイオン注入して、高速ロジック回路のゲート電極材料50をよりアモルファス化しておいても良い。アモルファス化をより行うことで、FLA処理やLA処理で照射される光の吸収率が上がり、より高温の活性化が出来るためである。
次いで、図16に示すように、ゲート電極材料50の平坦化を行って、高速ロジック回路のゲート電極50を形成する。ゲート電極50がポリシリコンであるので、イオン注入技術を用いて、ゲート電極50に砒素(As)やリン(P)、ボロン(B)などの不純物を導入する。続いて、ゲート電極50に注入された不純物を活性化するために1000℃以上の活性化熱処理工程を行う。この熱処理によって、エクステンション領域も深くなり、拡散深さが深いエクステンション領域が形成される。
図17に示すように、周辺回路(図17(b))と高速ロジック回路(図17(c))の層間膜46を除去し、ソース・ドレイン拡散層45の表面を露出させる。続いて、周辺回路と高速ロジック回路のソース・ドレイン拡散層46及びゲート50の上面とDRAM(図17(a))のゲート50上面にたとえばNiシリサイド51をサリサイド技術を用いて形成する。その後、ソース・ドレイン拡散層45,ゲート43への配線を行ってトランジスタが完成する。
本実施形態では、DRAMのキャパシタに金属が混入されることを懸念して、DRAMのソース・ドレイン45にはNiシリサイド51を形成しなかった。DRAMの高速化などの要求に応じて、たとえば、トレンチキャパシタが接続されていないドレイン側のみ層間膜46を除去して、ドレイン側のみにNiシリサイド51を形成しても良い。
以上により、高速ロジック回路のみに高誘電体ゲート絶縁膜49を有し、さらに高速ロジック回路のみにリセスドチャネルを有するDRAMを混載したLSI回路を形成することができる。また高速ロジック回路は、リセスドチャネルを有して、かつ、不純物の活性化熱処理を高温短時間のフラッシュランプアニール処理またはランプアニール処理で行っているため、ソース・ドレイン拡散層が極めて浅く、かつ、低抵抗なソース・ドレイン拡散層が実現できており、かつ、高濃度に活性化されたゲート電極を有しているため、高駆動力のトランジスタを形成することができる。
また、高速ロジック回路の高誘電体絶縁膜49の成膜直前には、フッ酸処理が行われており、従来技術のように高誘電体絶縁膜49とチャネルの間に1nm以上のシリコン酸化膜界面層が存在することもないため、1nm以下の電気的シリコン酸化膜換算膜厚を実現できる。
(第4の実施形態)
上記実施形態1は、高速ロジック回路にポリシリコンまたはpoly−Si−Geからなるゲート電極材料50を埋め込んだが、メタルゲートを電極として使用しても、メリットが得られる。それを工程を追って説明する。
図18〜図24を参照して説明する。図18〜図24は、本発明の第4の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図である。図18〜図24において、図m(a)はDRAM、図m(b)は周辺回路、図m(c)は高速ロジック回路のnMOSFET領域、図m(d)は高速ロジック回路のpMOSFET領域を示している(n=18〜24)。
第3の実施形態で図9〜図13を用いて説明した工程と同様の工程を行う。続いて、ゲート電極43に注入された不純物を活性化するために1000℃以上の活性化熱処理工程を行う。この熱処理によって、エクステンション領域も深くなり、拡散深さが深いエクステンション領域が形成される。次いで図18に示すように、高誘電体ゲート絶縁膜49を堆積した後、たとえばタングステンシリサイド膜60を成膜する。タングステンシリサイド膜60は、仕事関数が4.6eV以下であり、nMOSFETのゲート電極に適している。また、タングステンシリサイド膜60中のシリコンの含有量を調整することで、仕事関数を変化させることが出来る。さらに、タングステンシリサイド膜60にリンや砒素やアンチモンやテルルやセレンやゲルマニウムやガリウムやインジウムやボロンを含有させることでも仕事関数を変化させることが出来る。そのLSIに要求される仕事関数に応じて、上記手法で仕事関数を制御することが出来る。
次いで、図19に示すように、後にバリア膜となる膜厚10nm程度のシリコン窒化膜61を堆積する。高速ロジック回路のpMOSFET領域のシリコン窒化膜61を選択除去する(図19(d))。次いで、図20に示すように、膜厚50nm程度のPt膜62と膜厚10nm程度のTiN膜63を成膜する。
500℃程度以下の温度で熱処理を行う。この熱処理により、図21に示すように、高速ロジック回路のpMOSFET領域のタングステンシリサイド60のみが上面のPt膜62と反応し、メタルゲート電極64が形成される。メタルゲート電極64は、PtSiまたはWまたはこれらの混合物である。メタルゲート64の仕事関数は4.6eV以上であるので、高速ロジック回路のpMOSFETのゲート電極は、pMOSFETに適した仕事関数の電極となる。
図22に示すように、層間膜46が露出するまで平坦化を行って、高速ロジック回路のnMOSFET領域(図22(c))にタングステンシリサイド膜60、pMOSFET領域(図22(d))にメタルゲート64を形成する。
図23に示すように、周辺回路(図23(b))と高速ロジック回路(図23(c),23(d))の層間膜46を除去し、ソース・ドレイン拡散層45の表面を露出させる。続いて、周辺回路(図23(b))と高速ロジック回路(図23(c),23(d))のソース・ドレイン領域45、ゲート43,60,64の上面とDRAM(図23(a))のゲート43上面にたとえばNiシリサイド65をサリサイド技術を用いて形成する。その後、ソース・ドレイン・ゲートへの配線を行ってトランジスタが完成する。
本実施形態では、DRAMのキャパシタに金属が混入されることを懸念して、DRAMのソース・ドレイン45にはNiシリサイド51を形成しなかった。DRAMの高速化などの要求に応じて、たとえば、トレンチキャパシタが接続されていないドレイン側のみ層間膜46を除去して、ドレイン側のみにNiシリサイド51を形成しても良い。
以上により、高速ロジック回路のみに高誘電体ゲート絶縁膜49とメタルゲート電極60,64を有し、nMOSFET領域のメタルゲート60の仕事関数が4.6eV以下でpMOSFET領域のメタルゲート電極64の仕事関数が4.6eV以上であるトランジスタを形成することができた。かつ、DRAMには、高誘電体ゲート絶縁膜49やメタルゲートは存在しないため、DRAMの金属汚染の問題を回避することが可能となった。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。本発明の技術思想の範囲内において各実施形態は、適宜変更され得ることはいうまでもない。
以上、本発明は、従来と同様のイオン注入技術と活性化技術を用いて、より微細であり、且つ高性能なトランジスタを形成することが可能になった。
本発明の第1の実施形態におけるポリシリコンをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図。 本発明の第1の実施形態におけるポリシリコンをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図。 本発明の第1の実施形態におけるポリシリコンをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図。 本発明の第1の実施形態におけるポリシリコンをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図。図4(b)は、図4(a)に示すMISFETの斜視図。 本発明の第1の実施形態における作用効果を説明する熱処理前後のゲート電極端を含む部分を拡大した半導体基板平面図。 本発明の第2の実施形態におけるメタルをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図。 本発明の第2の実施形態におけるメタルをゲート電極とするMISFETの製造工程断面図。 本発明の半導体装置におけるしきい値のゲート長依存性を示す特性図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わるMISFETの製造工程を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する半導体基板内部の特性図。 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する半導体基板内部の特性図。 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する半導体基板の部分断面図。 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する半導体基板の部分断面図。
符号の説明
1、21、101・・・半導体基板、 2、22、102・・・素子分離領域、 3・・・ダミーのゲート絶縁膜、 4・・・ダミーのゲート電極、 5、105・・・エクステンション領域、 6、106・・・ゲート側壁絶縁膜、 7、27、107・・・コンタクトジャンクション領域、 8・・・ライナーシリコン窒化膜、 9・・・シリコン酸化膜、 10・・・ゲート開口溝、 11・・・プラズマ酸化膜、 12・・・リセスドチャネル、 13、23・・・ゲート絶縁膜、 14、24、31・・・ゲート電極、 15、30、108・・・熱処理により深くなったエクステンション領域、 16、109・・・シリサイド層、 17、110・・・ソース・ドレイン領域内の高濃度拡散領域、 25、29・・・バリア層、 26・・・層間絶縁膜、 28・・・Pt膜、 103・・・ゲート窒化酸化膜、 104・・・ゲート電極(ポリシリコン膜)

Claims (7)

  1. 半導体基板上にダミーゲート絶縁膜及びその上にダミーゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面領域に前記ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極をマスクにして不純物をイオン注入しエクステンション領域を形成する工程と、
    前記ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極の側面にゲート側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面領域に前記ダミーゲート絶縁膜、前記ダミーゲート電極及びゲート側壁絶縁膜をマスクにして不純物を注入しコンタクトジャンクション領域を形成し、このコンタクトジャンクション領域と前記エクステンション領域とから構成されたソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に前記ダミーゲート絶縁膜、前記ダミーゲート電極及びゲート側壁絶縁膜を被覆するように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を前記ダミーゲート電極の表面が露出するまで研磨して表面の平坦化を行う工程と、
    前記ダミーゲート電極及び前記ダミーゲート絶縁膜を選択的に除去し、前記層間絶縁膜にゲート開口領域を形成する工程と、
    前記ゲート開口領域の底部に露出する前記半導体基板表面をプラズマ酸素により600℃以下で酸化し、この酸化された部分を選択的に除去することにより前記半導体基板の表面領域に窪みを形成する工程と、
    前記ゲート開口領域底面の前記窪み表面を絶縁化してゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート開口領域内にゲート電極材料を埋め込んでゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記窪みの半導体基板表面からの深さは、前記エクステンション領域のイオン注入時における不純物濃度ピークの半導体基板表面からの深さより深いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記窪みの深さは、6nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、少なくともプラズマ酸化を用いて形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極がポリシリコンで形成されている場合において、前記ゲート電極に不純物をイオン注入し、その後1000℃以上で熱処理して前記不純物を活性化させる工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ソース・ドレイン領域の不純物濃度が1E19/cm 3 以上の領域は、前記半導体基板表面から少なくとも10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極がポリシリコンからなる場合において、前記層間絶縁膜を前記半導体基板から除去した後に、前記ゲート電極表面及び前記ソース・ドレイン領域表面にシリサイド層を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003318143A 2002-09-12 2003-09-10 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3651802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318143A JP3651802B2 (ja) 2002-09-12 2003-09-10 半導体装置の製造方法
US10/660,559 US6977415B2 (en) 2002-09-12 2003-09-12 Semiconductor device including a gate insulating film on a recess and source and drain extension regions
US11/256,093 US7767535B2 (en) 2002-09-12 2005-10-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266759 2002-09-12
JP2003318143A JP3651802B2 (ja) 2002-09-12 2003-09-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128491A JP2004128491A (ja) 2004-04-22
JP3651802B2 true JP3651802B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=32301595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318143A Expired - Lifetime JP3651802B2 (ja) 2002-09-12 2003-09-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6977415B2 (ja)
JP (1) JP3651802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138552B2 (en) 2007-12-20 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651802B2 (ja) * 2002-09-12 2005-05-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7456476B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
JP3901696B2 (ja) * 2004-02-19 2007-04-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7154118B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7504328B2 (en) * 2004-05-11 2009-03-17 National University Of Singapore Schottky barrier source/drain n-mosfet using ytterbium silicide
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) * 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
JP2008515173A (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置及びかかる半導体装置の製造方法
JP2008511149A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置及びその製造方法
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
KR20070069160A (ko) * 2004-10-29 2007-07-02 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 서로 다른 스트레인드 채널 영역들을 갖는 반도체 영역들을포함하는 반도체 디바이스 및 이를 제조하는 방법
KR100641993B1 (ko) * 2004-12-15 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 고유전율의 절연막을 갖는 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
KR100744068B1 (ko) * 2005-04-29 2007-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
JP4997752B2 (ja) * 2005-12-13 2012-08-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007281280A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8114774B2 (en) * 2006-06-19 2012-02-14 Nxp B.V. Semiconductor device, and semiconductor device obtained by such a method
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
JP2008066562A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5283920B2 (ja) * 2007-02-15 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
CN101030602B (zh) * 2007-04-06 2012-03-21 上海集成电路研发中心有限公司 一种可减小短沟道效应的mos晶体管及其制作方法
JP5165954B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
KR100948298B1 (ko) 2007-12-26 2010-03-17 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2009182076A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
JP4770885B2 (ja) * 2008-06-30 2011-09-14 ソニー株式会社 半導体装置
JP5045686B2 (ja) * 2009-01-26 2012-10-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US8420469B2 (en) * 2010-07-12 2013-04-16 International Business Machines Corporation Schottky FET fabricated with gate last process
JP2014057039A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Fujifilm Corp 半導体基板製品の製造方法及びエッチング液
US20140073106A1 (en) 2012-09-12 2014-03-13 International Business Machines Corporation Lateral bipolar transistor and cmos hybrid technology
US9245882B2 (en) * 2013-09-27 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with gradient germanium-containing channels
JP6243748B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体素子及びその製造方法
US9716139B2 (en) * 2015-06-02 2017-07-25 United Microelectronics Corp. Method for forming high voltage transistor
FR3109017B1 (fr) * 2020-04-07 2022-04-15 Soitec Silicon On Insulator PROCÉDÉ DE FABRICATION D’UNE PUCE À CIRCUIT INTÉGRÉ sur SeOI

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787151A (en) 1980-11-20 1982-05-31 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0582547A (ja) 1991-05-14 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE4400842C2 (de) * 1994-01-13 1998-03-26 Gold Star Electronics MOS Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US5448094A (en) * 1994-08-23 1995-09-05 United Microelectronics Corp. Concave channel MOS transistor and method of fabricating the same
JP2870485B2 (ja) 1996-06-03 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5918134A (en) * 1996-06-19 1999-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing transistor channel length with oxidation inhibiting spacers
US6054355A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
TW466772B (en) * 1997-12-26 2001-12-01 Seiko Epson Corp Method for producing silicon oxide film, method for making semiconductor device, semiconductor device, display, and infrared irradiating device
US6180978B1 (en) 1997-12-30 2001-01-30 Texas Instruments Incorporated Disposable gate/replacement gate MOSFETs for sub-0.1 micron gate length and ultra-shallow junctions
US6465842B2 (en) * 1998-06-25 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba MIS semiconductor device and method of fabricating the same
US6408418B1 (en) 1998-10-29 2002-06-18 Lucent Technologies Inc. Reduced-state device and method for decoding data
US6225173B1 (en) * 1998-11-06 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Recessed channel structure for manufacturing shallow source/drain extensions
AU1470200A (en) 1998-11-12 2000-06-05 Intel Corporation Field effect transistor structure with abrupt source/drain junctions
JP2000188394A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3023355B1 (ja) 1998-12-25 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001168092A (ja) 1999-01-08 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4237332B2 (ja) * 1999-04-30 2009-03-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6956263B1 (en) * 1999-12-28 2005-10-18 Intel Corporation Field effect transistor structure with self-aligned raised source/drain extensions
JP2002083956A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4759821B2 (ja) 2001-03-08 2011-08-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3974507B2 (ja) * 2001-12-27 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6815297B1 (en) * 2002-02-21 2004-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin fully depleted SOI device and method of fabrication
US6452229B1 (en) * 2002-02-21 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin fully depleted SOI device with T-shaped gate and method of fabrication
US6660598B2 (en) * 2002-02-26 2003-12-09 International Business Machines Corporation Method of forming a fully-depleted SOI ( silicon-on-insulator) MOSFET having a thinned channel region
JP3651802B2 (ja) * 2002-09-12 2005-05-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2004097943A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置とその製造方法
US6974730B2 (en) * 2003-12-17 2005-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating a recessed channel field effect transistor (FET) device
US7091069B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-15 International Business Machines Corporation Ultra thin body fully-depleted SOI MOSFETs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138552B2 (en) 2007-12-20 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060038241A1 (en) 2006-02-23
US20040124492A1 (en) 2004-07-01
US7767535B2 (en) 2010-08-03
JP2004128491A (ja) 2004-04-22
US6977415B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8110897B2 (en) Semiconductor device with carbon-containing region
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6975014B1 (en) Method for making an ultra thin FDSOI device with improved short-channel performance
JP2006054423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8994125B2 (en) Semiconductor device including a field effect transistor
JP2007503116A (ja) 集積化金属珪化物ゲート電極を有するトランジスタの形成方法
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3762378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7714364B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorus
JP2006294800A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006108439A (ja) 半導体装置
CN111211055B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1012748A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006013284A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274389A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050010227A (ko) 폴리메탈게이트전극을 구비한 반도체 소자의 제조 방법
JP2009027057A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8