JP2001274389A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001274389A
JP2001274389A JP2000089286A JP2000089286A JP2001274389A JP 2001274389 A JP2001274389 A JP 2001274389A JP 2000089286 A JP2000089286 A JP 2000089286A JP 2000089286 A JP2000089286 A JP 2000089286A JP 2001274389 A JP2001274389 A JP 2001274389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
dummy gate
gate electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089286A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yagishita
淳史 八木下
Toshihiko Iinuma
俊彦 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000089286A priority Critical patent/JP2001274389A/ja
Publication of JP2001274389A publication Critical patent/JP2001274389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSトランジスタのエクステンションの接合
深さを容易に浅くできるプロセスを実現すること。 【解決手段】シリコン基板1上に多結晶シリコン膜4を
形成し、その上に通常通りにダミーゲート7,8、ゲー
ト側壁絶縁膜9を形成する。次にダミーゲート7,8、
ゲート側壁絶縁膜9をマスクに用いてイオン注入を行
い、通常とは逆に深いソース/ドレイン領域11p,1
1nを先に形成する。この後、深いソース/ドレイン領
域11p,11n中の不純物を活性化するための高温熱
処理を行う。このとき、ソース/ドレイン領域11p,
11n中の不純物が多結晶シリコン膜4を介してゲート
側壁絶縁膜9下の基板表面に固相拡散し、非常に浅く急
峻な濃度プロファイルを持つエクステンション13p,
13nが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSトランジス
タに特徴がある半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体素子の微細化の進行は著し
く、MPU等の高速動作を目的としたLOGIC系MO
S型FET素子におけるゲート長(Lg)は、Inte
rnational Technology Road
map for Semiconductor(ITR
S)1999 Editionによれば、西暦2000
年には120nm、2001年には100nmに達しよ
うとしている。
【0003】このようなゲート長の縮小に伴い、ゲート
絶縁膜も薄膜化する必要があり、前述のITRSによれ
ば、ゲート長100nmの世代においてはシリコン酸化
膜換算で1.5から1.9nmの非常に薄いゲート絶縁
膜が求められるようになる。
【0004】このように非常に薄いゲート絶縁膜を単純
にシリコン酸化膜ベースの絶縁膜で形成するとトンネル
電流によるリーク電流が増大してしまう。そのため、シ
リコン酸化膜よりも誘電率の高い、BSTO膜やTa2
5 膜などの高誘電体膜を用いる必要が生じてくる。し
かし、高誘電体膜は耐熱性が低いために、従来の半導体
プロセスとの適合性はあまり良くない。
【0005】このような利点と欠点を持っている高誘電
体膜を有効に利用できる、新しい構造のMOSトランジ
スタとして、ダマシンゲート構造のMOSトランジスタ
が大きな注目を集めている。
【0006】なぜなら、ダマシンゲート構造のMOSト
ランジスタは、ソース/ドレイン領域の活性化のための
高温熱処理(アニール)を終えてから、ゲート絶縁膜、
ゲート電極を形成することができるからである。さら
に、ゲート電極としてメタルゲート電極を容易に利用で
きるという利点もある。
【0007】図18は、この種のMOSトランジスタの
製造方法(ダミーゲートプロセス)を示す工程断面図で
ある。
【0008】まず、図18(a)に示すように、シリコ
ン基板101の表面にトレンチを形成し、このトレンチ
をシリコン酸化膜等の絶縁膜102で埋め込むことによ
り、STI(Shallow Trench Isolation)による素子分
離を行う。
【0009】次に図18(b)に示すように、シリコン
基板101のMOSトランジスタ形成領域に不純物イオ
ンを注入し、アニールを行うことによって、ウェル10
3を形成する。
【0010】pチャネルMOSトランジスタを形成する
場合、リン等のn型不純物イオンを注入し、n型ウェル
を形成する。nチャネルMOSトランジスタを形成する
場合、硼素等のp型不純物イオンを注入し、p型ウェル
を形成する。また、CMOSトランジスタを形成する場
合、n型ウェルおよびp型ウェルを形成する。
【0011】次に図18(c)に示すように、シリコン
基板101の表面にダミーゲート絶縁膜104としての
シリコン酸化膜を熱酸化により形成し、ダミーゲート絶
縁膜104上にダミーゲート電極105となる多結晶シ
リコン膜を堆積し、この多結晶シリコン膜をパターニン
グしてダミーゲート電極105を形成し、続いてソース
/ドレイン形成予定領域のダミーゲート絶縁膜104を
除去し、ダミーゲート電極105およびウェル103の
表面を酸化してシリコン酸化膜106を形成し、ダミー
ゲート電極105をマスクにして不純物イオンをウェル
103の表面に注入し、熱処理を行ってエクステンショ
ン(低不純物濃度で浅い拡散領域)107を形成する。
エクステンション107は、ソース/ドレイン領域の一
部を構成する。
【0012】次に図18(d)に示すように、ゲート側
壁絶縁膜108となるシリコン窒化膜を全面に堆積し、
RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチング
による全面エッチングを行ってゲート側壁絶縁膜108
を形成した後、ゲート側壁絶縁膜108およびダミーゲ
ート電極105をマスクにして不純物イオンをウェル1
03の表面に注入し、熱処理を行ってソース/ドレイン
領域の高不純物濃度で深い領域109を形成する。
【0013】次に図18(e)に示すように、層間絶縁
膜110となるシリコン酸化膜等の絶縁膜を全面に堆積
した後、ダミーゲート電極105の上面が露出するまで
上記絶縁膜の表面をCMP(Chemical Mechanical Poli
shing)により研磨して、表面を平坦化する。
【0014】次に図18(f)に示すように、ダミーゲ
ート電極105をCDE等の等方性エッチングにより除
去して開口部(ゲート溝)を形成した後、このゲート溝
の底面に露出するダミーゲート絶縁膜104をフッ酸系
の溶液を用いたウエットエッチング処理により除去す
る。
【0015】次に図18(g)に示すように、ゲート溝
の底面(シリコン基板101の露出面)を熱酸化して、
ゲート溝の底面にゲート絶縁膜(熱酸化膜)111を形
成する。好ましくは、窒化性ガスを併用して、ゲート溝
の底面にシリコン酸窒化膜を形成したり、あるいはTa
2 5 等の高誘電体膜をCVD法により堆積してゲート
絶縁膜を形成する。
【0016】最後に、図18(h)に示すように、メタ
ルゲート電極112となるW膜等の金属膜をゲート溝を
埋め込む膜厚でもって全面に堆積した後、ゲート溝の外
部の不要な金属膜をCMPにより除去して、メタルゲー
ト電極112を形成する。通常は、上記金属膜を堆積す
る前に、反応防止層として例えばチタン窒化膜をCVD
法により堆積する。
【0017】このようなダミーゲートプロセスを用いれ
ば、高温熱処理であるアニールが必要なソース/ドレイ
ン領域107,109を、メタルゲート電極112より
も先に形成できるので、メタルゲート電極112を形成
した後の熱工程を450℃以下に低温化できる。したが
って、微細化には有利ではあるが、熱耐性に乏しいメタ
ルゲート電極や高誘電体材料からなるゲート絶縁膜11
1をMOSトランジスタに適用することが容易になる。
【0018】ところで、MOSトランジスタのゲート長
を縮小する際には、同時にソース/ドレイン領域のエク
ステンションの接合深さをより浅くする必要がある。な
ぜならば、エクステンションの浅接合化なしにゲート長
の縮小のみを行うと、トランジスタ特性に短チャネル効
果という素子特性の劣化現象が生じてしまうためであ
る。
【0019】特にゲート長が100nm以下の世代にな
ると、エクステンションの接合深さは、50〜30nm
以下という、非常に浅いものが求められるようになる。
上述したダマシンゲートプロセスにおいても、エクステ
ンション107の形成には、通常のMOSトランジスタ
のプロセスと同様に、イオン注入技術およびアニール技
術を用いる必要がある。
【0020】しかしながら、従来のイオン注入技術およ
びアニール技術では、ゲート長が100nm以下の世代
に必要とされる非常に浅い不純物拡散層を形成すること
は困難である。
【0021】このようなイオン注入技術およびアニール
技術によって、非常に浅い不純物拡散層を形成するため
に、イオン注入エネルギーの低エネルギー化およびアニ
ール工程の高温・短時間化が押し進められてきた。
【0022】しかしながら、接合深さを浅くする目的
で、イオン注入エネルギーを下げていくと、イオン注入
時にシリコン基板中に発生する欠陥層や格子間シリコン
原子などによる不純物原子の増速拡散や、基板表面に注
入した不純物の外方拡散などによる不純物濃度の低下等
の影響が大きくなり、所望の拡散層を得ることは困難に
なっていく。
【0023】特にゲート長が100nm以下の世代にな
ると、前述のように接合深さが50nm以下のエクステ
ンションの形成が求められるようになり、このように非
常に浅いエクステンションを、イオン注入の加速エネル
ギーの低減化とアニールの高温・短時間化だけで形成す
ることは非常に困難である。
【0024】さらに、これまで提案されているダマシン
プロセスには、以下のような問題もあった。
【0025】エクステンション107の接合深さが浅く
なるのに伴って、エクステンション107を形成するた
めのイオン注入におけるイオン注入エネルギーの低下が
進んでいるため、ソース/ドレイン形成予定領域上のダ
ミーゲート絶縁膜104を除去したり、あるいは薄くす
ることが必要となっている。
【0026】ソース/ドレイン領域上のダミーゲート絶
縁膜104を除去する際には、等方性エッチングを用い
る。そのため、図19(a)に示すように、ダミーゲー
ト電極105の周縁部下のダミーゲート絶縁膜104が
エッチングされ、その結果として窪み113が発生しや
すい。ダミーゲート絶縁膜104がシリコン酸化膜の場
合、等方性エッチングには、例えばHF溶液を用いたウ
エットエッチングが用いられる。
【0027】イオン注入によりエクステンション107
を形成した後、ゲート側壁絶縁膜108の形成工程に進
むが、窪み113が存在していると、図19(b)に示
すように、窪み113にもゲート側壁絶縁膜側壁108
が形成される。その後、層間絶縁膜110を形成し、ダ
ミーゲート電極105を等方性エッチング法により除去
する。
【0028】ここで、ゲート側壁絶縁膜108がダミー
ゲート電極105とエッチング選択比が取れない場合、
例えばゲート側壁絶縁膜108の材料がSi3 4 、
ミーゲート電極105の材料がポリSiの場合、等方性
エッチングとしてCDEを用いた場合、図19(c)に
示すように、ダミーゲート電極105が除去されると同
時に、ゲート溝の底面のゲート側壁絶縁膜108が除去
され、シリコン基板101の表面を被っている薄いシリ
コン酸化膜106が露出してしまう。
【0029】ダミーゲート電極105を除去するための
CDEの条件は、例えば、エッチングガス:CF4 とO
2 の混合ガス、温度:室温、圧力:30〜50[P
a]、パワー:500〜1000[W]である。
【0030】このままCDEを続けると、薄いシリコン
酸化膜106の一部または全てが除去され、シリコン基
板101の表面がエッチングされ、表面が荒れるという
問題が起こる。
【0031】また、ゲート側壁絶縁膜108がダミーゲ
ート絶縁膜104とエッチング選択比が取れない場合、
例えばゲート側壁絶縁膜108およびダミーゲート絶縁
膜104の材料がともにSiO2 の場合、図19(d)
に示すように、ダミーゲート絶縁膜104と同時にゲー
ト側壁絶縁膜108も除去されてしまう。その結果、ゲ
ート長が広がり、素子特性が劣化するという問題が起こ
る。
【0032】また、ゲート長を短くする技術として、図
19(c)の工程後に、図19(e)に示すように、ゲ
ート溝の内壁側面にさらにゲート側壁絶縁膜114を形
成してから、界面層115、ゲート絶縁膜(高誘電体
膜)111、メタルゲート電極112等を形成する方法
が知られている。
【0033】しかし、ゲート側壁絶縁膜114の横方向
の寸法の制御が困難であるため、ソース/ドレイン領域
のエクステンション107とメタルゲート電極112と
の間にオフセット(G−S/D間オフセット)が生じ易
く、素子特性の劣化が起こり易いという問題があった。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、ダマシン
ゲート構造のMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜とし
て高誘電体膜、ゲート電極としてメタルゲート電極を容
易に利用できるという優れた面を持っていたが、エクス
テンションの接合深さを浅くすることが困難であるとい
う問題があった。
【0035】また、エクステンションの接合深さが浅く
なるのに伴って、エクステンションを形成するためのイ
オン注入におけるイオン注入エネルギーの低下が進み、
ソース/ドレイン形成予定領域上のダミーゲート絶縁膜
を除去することなどが必要となっている。
【0036】しかし、ダミーゲート絶縁膜の除去の際
に、メタルゲート電極の周縁部下に窪みが発生しやす
く、この窪みによって、後工程のダミーゲート電極の除
去工程で、基板表面の荒れ、ゲート長の増大が発生する
という問題があった。
【0037】また、ゲート長を短くするために、ゲート
溝の内面側壁にゲート側壁絶縁膜を形成する技術が知ら
れているが、エクステンション・ゲート電極との間にオ
フセットが生じやすく、素子特性の劣化が起こり易いと
いう問題があった。
【0038】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、微細化に有利なエクス
テンションを持ったMOSトランジスタを備えた半導体
装置およびその製造方法を提供することにある。
【0039】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記の通りである。すなわち、上記目的を達成するため
に、本発明(請求項1)に係る半導体装置は、半導体基
板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
このゲート電極の側壁に形成された側壁絶縁膜と、この
側壁絶縁膜と前記半導体基板との間に形成された多結晶
半導体膜と、この多結晶半導体膜下の前記半導体基板の
表面に形成され、ソース/ドレイン領域の一部を構成す
る拡散領域とを備えていることを特徴とする。
【0040】このような構成であれば、本発明(請求項
10)に係る半導体装置の製造方法により、エクステン
ションとしてのソース/ドレイン領域を固相拡散により
形成できるので、エクステンションの接合深さを容易に
浅くできる。また、自己整合的に形成できるので、合わ
せずれもない。
【0041】また、本発明(請求項5)に係る他の半導
体装置は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成さ
れたゲート電極と、このゲート電極の側壁に形成され、
かつ下面が前記半導体基板の表面から離れて形成された
第1の側壁絶縁膜と、この第1の側壁絶縁膜の側壁に形
成され、かつ前記第1の側壁絶縁膜の下面と前記半導体
基板の表面との間を埋め込むように形成された不純物を
含む第2の側壁絶縁膜と、この第2の側壁絶縁膜と前記
ゲート絶縁膜との境界下の前記半導体基板の表面を含む
領域に形成され、ソース/ドレイン領域の一部を構成す
る、前記不純物を含む拡散領域とを備えていることを特
徴とする。
【0042】このような構成であれば、本発明(請求項
12)に係る半導体装置の製造方法により、イオン注入
を用いた従来方法よりも、よりゲート電極に近い領域に
までエクステンションとしての拡散領域を形成できるの
で、エクステンション・ゲート電極との間にオフセット
が発生しにくくなる。
【0043】また、本製造方法を改良すれば、すなわち
本発明(請求項13)に係る半導体装置の製造方法によ
れば、ダミーゲート電極およびダミー絶縁膜の除去工程
で、基板表面の荒れおよびゲート長の増大の原因となる
エッチングの発生を防止できるようになる。
【0044】本発明の上記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0046】(第1の実施形態)図1および図2は、本
発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示
す工程断面図である。
【0047】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1のpチャネルMOS形成予定領域にリン等のn型
不純物を、nチャネルMOS形成予定領域に硼素等のp
型不純物をイオン注入によって導入した後にアニールを
行うことにより、p型ウェル2およびn型ウェル3を形
成する。
【0048】次に例えば塩酸と過酸化水素水の混合溶液
による処理によって、図示しない厚さ0.5〜1nm程
度の非常に薄いシリコン酸化薄膜をシリコン基板1の表
面に形成した後、図1(b)に示すように、厚さ30n
m程度の薄い多結晶シリコン膜4を全面に堆積する。
【0049】次に図1(c)に示すように、シリコン基
板1および多結晶シリコン膜4をエッチングしてトレン
チを形成し、このトレンチをシリコン酸化膜等の絶縁膜
5で埋め込むことにより、STIによる素子分離を行
う。
【0050】次に図1(d)に示すように、多結晶シリ
コン膜4の表面を熱酸化してダミーゲート酸化膜(熱酸
化膜)6を形成した後、多結晶シリコン膜を全面に堆積
し、この多結晶シリコン膜をパターニングしてダミーゲ
ート電極7を形成する。
【0051】次に図1(e)に示すように、薄いシリコ
ン酸化膜8をCVD法により全面に堆積した後、ゲート
側壁絶縁膜9となるシリコン窒化膜をCVD法により全
面に堆積し、上記シリコン窒化膜をRIE等の異方性エ
ッチングにより全面エッチングして、ゲート側壁絶縁膜
9を形成する。
【0052】次に図1(f)に示すように、nチャネル
MOS形成予定領域をレジスト10で被った後、pチャ
ネルMOS形成予定領域に硼素等のp型不純物のイオン
を選択的に注入し、不純物濃度が比較的高く、深いp型
ソース/ドレイン領域11pを自己整合的に形成する。
従来方法では深いソース/ドレイン領域をエクステンシ
ョンの後に形成するが、本発明で順序が逆になる。
【0053】次に図2(g)に示すように、レジスト1
0を剥離し、同様な方法で、nチャネルMOS形成領域
に、不純物濃度が比較的高く、深いn型ソース/ドレイ
ン領域11nを自己整合的に形成する。
【0054】ここで、図1(f)、図2(g)の工程
で、イオン注入によってシリコン基板1に形成された結
晶欠陥を回復するための550℃程度以下の熱処理は行
うが、不純物活性化のための高温(900℃以上)の熱
処理は行わない。
【0055】次に図2(h)に示すように、層間絶縁膜
12となるシリコン酸化膜等の絶縁膜を全面に堆積した
後、ダミーゲート電極7の上面が露出するまで全面をC
MPにより研磨して層間絶縁膜12を形成するととも
に、表面を平坦化する。
【0056】次に図2(i)に示すように、ダミーゲー
ト電極7をCDE等の等方性エッチングにより除去して
ゲート溝を形成し、このゲート溝の底面に露出するダミ
ーゲート酸化膜6およびその下の図示しないシリコン酸
化薄膜をフッ酸系のエッチング処理によりエッチング除
去した後、RIE等の異方性エッチングにより、ゲート
溝の底面に露出する多結晶シリコン膜4を除去し、ウェ
ル2,3の表面を露出させる。
【0057】次に、NOガス等を用いた熱酸窒化によ
り、ゲート溝の底面に露出するウェル2,3の表面およ
びゲート溝の側面に露出する多結晶シリコン膜4の側面
に厚さ1nm以下のシリコン酸窒化薄膜(不図示)を形
成する。
【0058】次に、不純物活性化のための高温短時間の
熱処理(例えば950℃、10秒のランプアニール処
理)を行うことで、p型およびn型ソース/ドレイン領
域11p,11n内の不純物イオンを活性化させる。
【0059】このとき、上記シリコン酸窒化薄膜はn型
ソース/ドレイン領域11n内の不純物イオンの外方拡
散を防止し、不純物イオンは多結晶シリコン膜4中のシ
リコン結晶粒界を急速に拡散して多結晶シリコン膜4中
に均一に分布するとともに、多結晶シリコン膜4直下の
シリコン基板1の表面に固相拡散し、その結果として図
2(j)に示すように、非常に浅く急峻な濃度プロファ
イルを持つn型およびp型エクステンション13n,1
3p(不純物濃度が比較的低く、浅いソース/ドレイン
領域)を自己整合的に形成できる。
【0060】また、900℃以上の高温の熱処理工程に
よって、多結晶シリコン膜4とシリコン基板1の界面に
存在していた、図示しない0.5〜1nm程度のシリコ
ン酸化薄膜は、凝集してしまう。すなわち、複数の酸化
物(絶縁体)が分散して存在することになる。そのた
め、多結晶シリコン膜4と各ソース/ドレイン領域11
n,11p,13n,13pとの間のコンタクト抵抗
は、それぞれ十分に低くなる。なお、凝集が起こらない
ように、低温プロセスを用いた場合、シリコン酸化薄膜
をそのまま一つの膜の形で残すことが可能である。この
場合、膜厚自身は非常に薄いので、大きな問題とはなら
ない。
【0061】最後に、図2(l)に示すように、ゲート
絶縁膜14となるタンタル酸化膜(Ta2 5 膜)等の
高誘電体膜、メタルゲート電極15となるW膜等の金属
膜を全面に順次堆積した後、ゲート溝の外部の不要な高
誘電体膜および金属膜をCMPにより除去して、ゲート
絶縁膜14、メタルゲート電極15を形成する。上記金
属膜を堆積する前に、高誘電体膜上に反応防止膜として
例えばチタン窒化膜をCVD法で堆積することが好まし
い。
【0062】以上述べたように本実施形態では、多結晶
シリコン膜4からの固相拡散によってn型およびp型エ
クステンション13n,13pを形成している。そのた
め、イオン注入法で形成する場合に比べて、n型および
p型エクステンション13n,13pの不純物濃度を容
易に高くでき、かつ接合深さを容易に浅くできる。
【0063】また、固相拡散を用いることで、結晶欠陥
を全く形成しないでn型およびp型エクステンション1
3n,13pを形成できる。したがって、イオン注入に
よって形成した場合とは異なり、エクステンションの結
晶欠陥に起因する接合リーク電流の増大を効果的に防止
できるようになる。
【0064】また、n型およびp型エクステンション1
3n,13p上の多結晶シリコン膜4は、ドレイン電流
の電導機構に寄与するため、n型およびp型エクステン
ション13n,13pにおける寄生抵抗を低減する効果
も持つ。
【0065】また、本実施形態によれば、イオン注入法
を用いた場合とは異なり、n型およびp型エクステンシ
ョン13n,13pを形成するための2回のフォトリソ
グラフィ工程および2回の低加速イオン注入工程が不要
になり、その結果として装置全体としては工程数を大幅
に削減することが可能となる。
【0066】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。なお、図1および図2と対応する部分には図
1および図2と同一符号を付してあり、詳細な説明は省
略する。また、図1(c)までの工程は同じなので、省
略する。
【0067】図1(c)の工程の後、図3(a)に示す
ように、ダミーゲート絶縁膜となる熱酸化膜6、ダミー
ゲート電極となる多結晶シリコン膜7、シリコン窒化膜
16を全面に順次堆積する。シリコン窒化膜16は、後
の工程で、CMPストッパーとして用いられる。
【0068】次に図3(b)に示すように、熱酸化膜
6、多結晶シリコン膜7、シリコン窒化膜16をパター
ニングして、ダミーゲート酸化膜6、ダミーゲート電極
7を形成した後、シリコン酸化膜8、ゲート側壁絶縁膜
9を形成する次に図3(c)に示すように、第1の実施
形態と同様に、p型およびn型ソース/ドレイン領域1
1p,11nを形成する。
【0069】ここで、p型およびn型ソース/ドレイン
領域11p,11nを形成するときのイオン注入でシリ
コン基板1内に形成された結晶欠陥を回復するための5
50℃程度以下の熱処理は行うが、不純物活性化のため
の高温(900℃以上)の熱処理は行わない。
【0070】次にコバルト膜(不図示)を全面に堆積
し、500℃程度のランプアニール処理を行うことで、
露出した多結晶シリコン膜4の表面とコバルト膜を反応
させ、コバルトモノシリサイド(CoSi)膜を形成
し、未反応のコバルト膜を例えば塩酸と過酸化水素水の
混合液を用いたウエットエッチングにより除去する。
【0071】その後、再度800℃程度のランプアニー
ルを行い、図3(d)に示すように、コバルトモノシリ
サイド(CoSi)膜を低抵抗のコバルトダイシリサイ
ド(CoSi2 )膜17(金属半導体化合物膜)に変化
させる。
【0072】上記ランプアニール工程において、多結晶
シリコン膜4とシリコン基板1の界面に形成された図示
しない0.5〜1nm程度のシリコン酸化薄膜は、コバ
ルト原子およびCoSi2 の拡散を防止する拡散防止膜
として働く。
【0073】したがって、多結晶シリコン膜4の膜厚と
コバルトダイシリサイド膜17の膜厚とが同じになるよ
うに、プロセスを設計することにより、コバルトダイシ
リサイド膜17とシリコン基板1との界面を非常に平坦
にすることができる。ここでは、多結晶シリコン膜4お
よびコバルトダイシリサイド膜17の膜厚は、30nm
である。
【0074】また、800℃程度のランプアニール工程
を行う前の段階で、コバルトモノシリサイド膜に対して
窒素原子のイオン注入(ドーズ量は例えば1×1015
/cm2 )を行っておけば、コバルトダイシリサイド膜
17の耐熱性を上げることができ、言い換えればコバル
トダイシリサイド膜17の凝集を防止でき、後の950
℃程度のランプアニール工程による抵抗の上昇を防止す
ることができる。
【0075】次に図3(e)に示すように、層間絶縁膜
12となるシリコン酸化膜等の絶縁膜を全面に堆積した
後、シリコン窒化膜16をCMPストッパーに用いて、
ダミーゲート電極7の上面が露出するまで全面をCMP
により研磨して層間絶縁膜12を形成するとともに、表
面を平坦化する。
【0076】次に図3(f)に示すように、シリコン窒
化膜16を例えば熱燐酸を用いたウエットエッチングに
より除去した後、第1の実施形態と同様に、ダミーゲー
ト電極7、ダミーゲート酸化膜6およびその下の図示し
ないシリコン酸化薄膜を除去し、p型およびn型ウェル
2,3の表面を露出させる。
【0077】この後、NOガス等を用いた熱酸窒化によ
り、ゲート溝の底面に露出するp型およびn型ウェル
2,3の表面およびゲート溝の側面に露出する多結晶シ
リコン膜4の側面に厚さ1nm以下のシリコン酸窒化薄
膜(不図示)を形成する。
【0078】次に図3(g)に示すように、第1の実施
形態と同様に、950℃、1秒程度のランプアニール処
理を行うことで、p型およびn型ソース/ドレイン領域
11p,11nの不純物を活性化させるとともに、非常
に浅く急峻な濃度プロファイルを持つn型およびp型エ
クステンション13n,13pを自己整合的に形成す
る。
【0079】また、このときの高温の熱処理工程で、第
1の実施形態と同様に、多結晶シリコン膜4とシリコン
基板1の界面に存在していた図示しないシリコン酸化薄
膜が凝集し、多結晶シリコン膜4とエクステンション1
3n,13pとの間のコンタクト抵抗は、それぞれ十分
に低くなる。また、ソース/ドレイン領域11n,11
p上の多結晶シリコン膜の全てがシリサイド化しない場
合にも,同様に、コンタクト抵抗は、それぞれ十分に低
くなる。図には、ソース/ドレイン領域11n,11p
上の多結晶シリコン膜の全てがコバルトダイシリサイド
膜17になっている例が示されている。
【0080】最後に、図3(h)に示すように、第1の
実施形態と同様に、ゲート絶縁膜14、メタルゲート電
極15を埋め込み形成する。
【0081】本実施形態によれば、第1の実施形態で示
した数々の利点に加えて、ソース/ドレイン11n,1
1pの寄生抵抗低減のために重要なシリサイド膜(ここ
ではコバルダイシリサイド膜17)の張り付けを、接合
リーク電流の増大を招くことなく行えるようになる。
【0082】(第3の実施形態)図4は、本発明の第3
の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【0083】まず、図4(a)に示すように、シリコン
基板21上にSiO2 からなるダミーゲート絶縁膜22
上に、ポリシリコンからなるダミーゲート電極23、C
MPストッパーとしてのシリコン窒化膜(Si3
4 膜)24を形成した後、ソース/ドレイン形成予定領
域上のダミーゲート絶縁膜22をウエットエッチングに
より除去する。
【0084】このとき、横方向のエッチングにより、ダ
ミーゲート電極23の周縁部下のダミーゲート絶縁膜2
2は除去され、ダミーゲート電極23の周縁部下には窪
みが発生する。ここまでは、従来と同じである。
【0085】次に図4(b)に示すように、不純物を含
んだSiO2 系の酸化膜25(例えばPSG膜:第2の
側壁絶縁膜)を全面に堆積し、窪みを埋め込んだ後、酸
化膜25中の不純物を固相拡散させ、シリコン基板21
の表面にエクステンション26を自己整合的に形成す
る。
【0086】このとき、拡散源である酸化膜25が、ダ
ミーゲート電極23の周縁部下の窪みの中にも存在して
いる。そのため、ダミーゲート電極をマスクにしてイオ
ン注入を行う従来方法に比べて、よりゲート電極に近い
領域にまでエクステンション26を形成できるので、エ
クステンション・ゲート電極との間にオフセット(G−
S/D間オフセット)が発生しにくくなる。
【0087】次に図4(c)に示すように、SiO2
の層間絶縁膜27(例えばTEOS酸化膜)を全面に堆
積した後、シリコン窒化膜24をCMPストッパーに用
いて、層間絶縁膜27等をCMP法により研磨して表面
を平坦にする。
【0088】次に図4(d)に示すように、シリコン窒
化膜24をホット燐酸を用いたウエットエッチングで除
去し、続いてダミーゲート電極23をCDE法によるエ
ッチングで選択的に除去し、ゲート溝(開口部)を形成
する。
【0089】このとき、酸化膜25とダミーゲート電極
23とは選択比が取れるので、酸化膜25が薄くなった
り、除去されることはないの、図19(c)に示したよ
うな基板荒れの問題は起こらない。
【0090】次に図4(e)に示すように、ゲート長を
短くするために、ゲート溝の内面側壁にSi3 4 から
なる絶縁膜(第1の側壁絶縁膜)28をいわゆる側壁残
し技術により形成した後、SiO2 からなるダミーゲー
ト絶縁膜22を除去し、シリコン基板21の表面を露出
させる。
【0091】このとき、Si3 4 とSiO2 とはエッ
チング選択比が取れるので、ダミーゲート絶縁膜22を
選択的にエッチングにより除去できる。したがって、図
19(e)に示したようなゲート長が長くなるという問
題は起こらない。
【0092】この後は周知のCMPを用いたダマシンゲ
ートプロセスと同じであり、例えば図4(f)に示すよ
うに、基板表面に熱酸膜29を形成する工程、Ta2
5 からなるゲート絶縁膜30、TiNからなるバリアメ
タル膜31、Wからなるメタルゲート電極32を形成す
る工程が続く。このときの工程で、層間絶縁膜27の表
面はCMPにより平坦化され、酸化膜25の表面と高さ
と同じになる以上のようにして、ダマシンゲート構造の
MOSトランジスタを形成すると、G−S/D間オフセ
ットおよび基板荒れを招くことなく、ゲート長をリソグ
ラフィ寸法よりも小さくでき(もとのゲート溝の幅より
も狭くでき)、その結果として微細化および高性能化を
図れるようになる。
【0093】(第4の実施形態)図5〜図11は、本発
明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す
断面図である。第3の実施形態では、本発明の要旨を分
かり易くするために、ダマシンゲート構造を簡略化して
説明したが、本実施形態では、ソース/ドレイン領域の
エピタキシャル成長や、CoSi2 貼り付けも行なった
ダマシンゲート構造のトータルインテグレーションにつ
いて述べる。
【0094】まず、図5(a)に示すように、(10
0)方位のシリコン基板41の表面にSTIによる素子
分離のための絶縁膜421 ,422 を形成し、次にシリ
コン基板1の表面を熱酸化して厚さ5nm程度のダミー
ゲート絶縁膜(熱酸化膜)43を形成する。絶縁膜42
2 は例えばTEOS酸化膜である。
【0095】次に同図(a)に示すように、ダミーゲー
ト電極44となる厚さ100nm程度の多結晶シリコン
膜、反応防止膜およびCMPストッパーとしての厚さ5
0nm程度のシリコン窒化膜(Si3 4 膜)45をL
PCVD法により順次堆積した後、これらの積層膜をフ
ォトリソグラフィおよびRIEを用いて加工し、ダミー
ゲート電極44を形成する。
【0096】フォトリソグラフィは、EB露光または光
露光のいずれを用いても良い。図には、ダミーゲート絶
縁膜43/ダミーゲート電極44/シリコン窒化膜45
の積層膜(ダミーゲート)の代表的な高さ寸法、幅寸法
を示してある。
【0097】次に図5(b)に示すように、ソース/ド
レイン形成予定領域のダミーゲート絶縁膜43をウエッ
トエッチングにより除去する。このとき、ダミーゲート
電極44の周縁部下のダミーゲート絶縁膜43も除去さ
れ、窪みが発生する。
【0098】次に図6(c)に示すように、厚さ20n
m程度のPSG膜46を全面に堆積し、上記窪みを埋め
込んだ後、PSG膜46中の燐を固相拡散させ、シリコ
ン基板41の表面にn型のエクステンション47を自己
整合的に形成する。
【0099】このようにダミーゲート電極44の周縁部
下の窪みに埋め込んだ、PSG膜46中の燐の固相拡散
によって、エクステンション47を形成することで、第
3の実施形態で述べたように、G−S/D間オフセット
の発生を防止できる。
【0100】次に図6(d)に示すように、ダミーゲー
トの側面に厚さ50nm程度のSi 3 4 からなるゲー
ト側壁絶縁膜48を形成した後、ソース/ドレイン形成
予定領域およびシリコン窒化膜45上のPSG膜46を
HF等を用いたエッチングで除去する。
【0101】ここで、ショートチャンネル効果や接合リ
ークの増大を防止するため、エレベーテッド構造のソー
ス/ドレイン領域を形成する。そのために、図7(e)
に示すように、エピタキシャル成長法によりソース/ド
レイン形成予定領域上に厚さ50nm程度のエピタキシ
ャルシリコン層(ep−Si層)49を形成した後、e
p−Si層49および基板表面にAsイオンを例えば3
00keV、1×10 15cm-2で注入し、1000℃、
10秒程度のアニール(RTA)を行って、高不純物濃
度の深いn型のソース/ドレイン領域50を形成すると
ともに、ep−Si層49の抵抗を下げる。
【0102】次に図7(f)に示すように、Cuシリサ
イデーションを行って、ep−Si層49上に厚さ40
nm程度のCoSi2 膜51を張り付ける。このとき、
ダミーゲート電極(多結晶シリコン膜)44の上にはシ
リコン窒化膜45があるため、ダミーゲート電極44と
Cu膜との反応は防止される。したがって、ダミーゲー
ト電極44上にはCoSi2 膜51は形成されない。
【0103】次に図8(g)に示すように、CoSi2
膜51上に厚20nm程度のシリコン窒化膜52、厚さ
200nm程度の層間絶縁膜(ここではTEOS膜を使
用)53を順次堆積した後、シリコン窒化膜45をCM
Pストッパーに用いて、上記膜52,53をCMP法に
より研磨して表面を平坦にする。
【0104】次に図8(h)に示すように、シリコン窒
化膜45をホットリン酸を用いたウエットエッチングに
より除去する。このとき、ゲート側壁絶縁膜(Si3
4 膜)48、シリコン窒化膜52も同時にエッチングさ
れるが、微量であり、無視できる。
【0105】次に図9(i)に示すように、ダミーゲー
ト電極(多結晶シリコン膜)44をCDE法を用いて除
去し、ゲート溝54を形成する。このとき、ダミーゲー
ト電極44の下にはダミーゲート絶縁膜(熱酸化膜)4
3とPSG膜46があるため、そこでエッチングがスト
ップし、シリコン基板41の表面がエッチングされるこ
はない。
【0106】次に同図9(i)に示すように、ゲート溝
54の内壁側面に、例えば厚さ20nm程度のSi3
4 側壁膜55を形成する。これにより、ゲート長を両側
合わせて40nm縮小することができる。したがって、
リソグラフィの限界寸法よりもさらに微細なMOSトラ
ンジスタを形成でき、駆動力などの性能が向上する。
【0107】次に図9(j)に示すように、ダミーゲー
ト絶縁膜(熱酸化膜)43をHF処理にて除去する。こ
のとき、Si3 4 側壁膜55があるため、ゲート長は
広がらずに済む。
【0108】次に、ゲート絶縁膜、ゲート電極を形成す
る工程に進むが、すでにソース/ドレイン領域50(高
不純物濃度で深い拡散層)、エクステンション47(低
不純物濃度で浅い拡散層)を形成した後なので、今後4
50℃以上の高温熱処理工程は存在しない。したがっ
て、ゲート絶縁膜の材料として、熱耐性の乏しい高誘電
体や強誘電体(例えばTa2 5 ,TiO2 ,Hf
2 ,ZrO2 ,(Ba,Sr)TiO3 等)使用する
ことができ、またゲート電極の材料にはメタル(例えば
TiN,Al,W,Ru,Pt等)を使用することがで
きる。
【0109】ここでは、ゲート絶縁膜としてTa2 5
膜(高誘電体膜)と、ゲート電極としてW膜を用いた場
合について説明する。
【0110】そのためには、まず図10(k)に示すよ
うに、チャネル領域のSi表面に例えば厚さ1nm以下
の界面層56を形成した後、ゲート絶縁膜となるTa2
5膜57をCVD法により形成する。
【0111】ここでは、界面層56としてNO窒化オキ
シナイトライド膜(SiON膜)を用いる。界面層56
としてSiON膜を用いると、Ta2 5 膜57とシリ
コン基板41との反応や界面層の膜厚増大を防ぐことが
できる。また、Ta2 5 の比誘電率は25程度である
から、界面層56/Ta2 5 膜57の膜厚(実効的な
ゲート絶縁膜の厚さ)のSiO2 換算膜厚は1.5nm
以下となる。
【0112】次に同図(k)に示すように、厚さ例えば
5nm程度のTiN膜(バリアメタル膜)58、メタル
ゲート電極となる厚さ例えば300nm程度のW膜59
をCVD法により順次堆積する。
【0113】次に図10(l)に示すように、ゲート溝
54の外部の不要なW膜59、TiN膜58、Ta2
5 膜57をCMP法により除去し、ゲート絶縁膜57、
メタルゲート電極59を埋め込み形成する。
【0114】この後は、通常のLSI製造プロセスと同
様であり、図11に示すように、層間絶縁膜(例えばT
EOS酸化膜)60をCVD法で堆積し、ep−Si層
49(ソース/ドレイン領域)およびメタルゲート電極
59に対してのコンタクトホールを層間絶縁膜60に開
孔し、ep−Si層49に接続する上層金属配線61お
よびメタルゲート電極59に接続する上層金属配線(不
図示)を形成する。上層金属配線61としては、例えば
Al配線またはCu配線があげられる。
【0115】以上のようにして、ダマシンゲート構造の
MOSトランジスタを形成すると、第3の実施形態と同
様に、G−S/D間オフセットおよび基板荒れを招くこ
となく、ゲート長をリソグラフィ寸法よりも小さくで
き、しかも本実施形態の場合、ソース/ドレイン領域に
エレベーテッド構造、シリサイド構造を導入しているの
で、微細化および高性能化をより容易に図れるようにな
る。
【0116】(第5の実施形態)図12〜図14は、本
発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示
す工程断面図である。なお、図5〜図11と対応する部
分には図5〜図11と同一符号を付してあり、詳細な説
明は省略する。
【0117】本実施形態では、本発明をCMOSトラン
ジスタ形成に適用した場合について述べる。図におい
て、左側はpチャンネルMOSトランジスタの形成領域
(pMOS領域)、右側はnチャネルMOSトランジス
タの形成領域(nMOS領域)を示している。
【0118】まず、pチャネルおよびnチャネルのMO
Sトランジスタのそれぞれについて図5(a)に示した
構造を形成し、次に図12(a)に示すように、pMO
S領域をレジスト62で覆った後、nMOS領域のみソ
ース/ドレイン形成予定領域上のダミーゲート絶縁膜4
3をウエットエッチングにより除去する。このとき、ダ
ミーゲート電極44の周縁部下のダミーゲート絶縁膜4
3も除去され、ダミーゲート電極44の周縁部下の窪み
が発生する。
【0119】次に図12(b)に示すように、レジスト
62を除去した後、厚さ20nm程度の薄いPSG膜4
6を全面に堆積し、上記nMOS領域の窪みを埋め込ん
だ後に、厚さ7nm程度のSi3 4 膜63を全面に堆
積する。
【0120】次に図13(c)に示すように、今度はn
MOS領域をレジスト64で覆った後、pMOS領域の
みソース/ドレイン形成予定領域上のSi3 4 膜6
3、PSG膜46、ダミーゲート絶縁膜43を除去す
る。このとき、ダミーゲート電極44の周縁部下のダミ
ーゲート絶縁膜43も除去され、窪みが発生する。
【0121】次に図13(d)に示すように、レジスト
64を除去した後、厚さ20nm程度のBSG膜65を
全面に堆積し、上記pMOS領域の窪みを埋める。
【0122】次に図14(e)に示すように、再度pM
OS領域をレジスト66で覆い、nMOS領域のみBS
G膜65、Si3 4 膜63を除去する。
【0123】次に図14(f)に示すように、PSG膜
46、BSG膜65を固相源に用いて、第4の実施形態
と同様に、固相拡散により、エクステンション47を自
己整合的に形成する。この後の工程は、図6(d)と同
様である。
【0124】本実施形態によれば、pチャネルおよびn
チャネルMOSトランジスタのそれぞれについて第4の
実施形態と同様の効果が得られるので、微細で高性能の
CMOSトランジスタを実現できる。
【0125】(第6の実施形態)図15〜図17は、本
発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示
す工程断面図である。なお、図5〜図14と対応する部
分には図5〜図14と同一符号を付してあり、詳細な説
明は省略する。
【0126】本実施形態では、本発明をCMOSトラン
ジスタ形成に適用した場合について述べる。図におい
て、左側はpMOS領域、右側はnMOS領域を示して
いる。
【0127】まず、pチャネルおよびnチャネルのMO
Sトランジスタのそれぞれについて図5(a)に示した
構造を形成し、次に図15(a)に示すように、nMO
S領域およびpMOS領域のソース/ドレイン形成予定
領域上のダミーゲート絶縁膜43をウエットエッチング
により除去する。このとき、ダミーゲート電極44の周
縁部下のダミーゲート絶縁膜43も除去され、窪みが発
生する。
【0128】次に図15(b)に示すように、厚さ20
nm程度のBSG膜65を全面に堆積する。なお、次に
図16(c)に示すように、pMOS領域をレジスト6
2で覆った後、nMOS領域のみBSG膜65をHFを
用いたエッチングにより除去する。
【0129】ここで、BSGはHFのエッチングレート
が高い。しかも、BSG膜65の膜厚は20nm程度で
薄いので、エッチング時間は短くすむ。その結果、BS
G膜65を除去した後のnMOS領域の窪みの大きさ
は、初期状態のそれほぼ同じ大きさとなる。したがっ
て、窪みの位置を制御でき、その結果としてエクステン
ションの位置を制御できるようになる。
【0130】次に図16(d)に示すように、厚さ20
nm程度のPSG膜46を全面に堆積した後、PSG膜
46中の燐およびBSG膜65中のボロンを固相拡散さ
せ、エクステンション47を自己整合的に形成する。
【0131】このとき、pMOS領域のPSG膜46中
の燐の拡散は、BSG膜65で停止するので、pMOS
領域には設計通りの不純物濃度のp型のエクステンショ
ン47が形成される。
【0132】次に図17に示すように、全面にSi3
4 膜を堆積し、全面エッチングを行うことで、ゲート側
壁絶縁膜48を形成する。pMOS領域のゲート側壁絶
縁膜48の厚さは、例えば70nm程度である。この後
の工程は、図6(d)と同様である。
【0133】本実施形態によれば、第5の実施形態と同
様に、微細で高性能のCMOSトランジスタを実現でき
る。また、第5の実施形態に比べて、pMOS領域また
はnMOS領域をレジストで覆う工程およびその除去工
程が少なくて済むので、工程数の削減化を図れる。
【0134】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、n型不純
物の固相拡散源としてPSG膜を用いたが、その代わり
にAsSG膜を用いても良い。また、上記実施形態で
は、通常のシリコン基板を用いたが、寄生容量を減ら
し、より高速なデバイスを作成するために、SOI基板
を用いてもよい。また、活性領域がSiGeからなる半
導体基板を用いても良い。その他、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0135】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、微
細化に有利なエクステンションを持ったMOSトランジ
スタを備えた半導体装置を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図2】図1に続く同半導体装置の製造方法を示す工程
断面図
【図3】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製
造途中を示す断面図
【図6】図5に続く同半導体装置の製造途中を示す断面
【図7】図6に続く同半導体装置の製造途中を示す断面
【図8】図7に続く同半導体装置の製造途中を示す断面
【図9】図8に続く同半導体装置の製造途中を示す断面
【図10】図9に続く同半導体装置の製造途中を示す断
面図
【図11】図10に続く同半導体装置の製造途中を示す
断面図
【図12】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造途中を示す断面図
【図13】図12に続く同半導体装置の製造途中を示す
断面図
【図14】図13に続く同半導体装置の製造途中を示す
断面図
【図15】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造途中を示す断面図
【図16】図15に続く同半導体装置の製造途中を示す
断面図
【図17】図16に続く同半導体装置の製造途中を示す
断面図
【図18】従来のダマシンゲート構造のMOSトランジ
スタの製造方法を示す工程断面図
【図19】従来のダマシンゲート構造のMOSトランジ
スタの問題点を説明するための図
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…p型ウェル 3…n型ウェル 4…多結晶シリコン膜 5…絶縁膜 6…ダミーゲート酸化膜(ダミーゲート) 7…ダミーゲート電極(ダミーゲート) 8…シリコン酸化膜 9…ゲート側壁絶縁膜 10…レジスト 11p…p型ソース/ドレイン領域(第1のソース/ド
レイン領域) 11n…n型ソース/ドレイン領域(第1のソース/ド
レイン領域) 12…層間絶縁膜 13n…n型エクステンション(第2のソース/ドレイ
ン領域) 13p…p型エクステンション(第2のソース/ドレイ
ン領域) 14…ゲート絶縁膜 15…メタルゲート電極 16…シリコン窒化膜 17…コバルトダイシリサイド膜(金属半導体化合物
膜) 21…シリコン基板 22…ダミーゲート絶縁膜(第1の絶縁膜) 23…ダミーゲート電極(非金属膜) 24…シリコン窒化膜 25…不純物を含んだ酸化膜(第2の側壁絶縁膜、第2
の絶縁膜) 26…エクステンション(不純物を含む拡散領域) 27…層間絶縁膜 28…絶縁膜(第1の側壁絶縁膜、第3の絶縁膜) 29…熱酸膜 30…ゲート絶縁膜 31…バリアメタル膜 32…メタルゲート電極 41…シリコン基板 421 ,422 …絶縁膜 43…ダミーゲート絶縁膜(第1の絶縁膜) 44…ダミーゲート電極 45…シリコン窒化膜 46…PSG膜(第2の側壁絶縁膜、第2の絶縁膜) 47…エクステンション(不純物を含む拡散領域) 48…ゲート側壁絶縁膜 49…エピタキシャルシリコン層 50…ソース/ドレイン領域 51…CoSi2 膜 52…シリコン窒化膜 53…層間絶縁膜 54…ゲート溝 55…Si3 4 側壁膜(第3の絶縁膜) 56…界面層 57…ゲート絶縁膜 58…バリアメタル膜 59…ゲート電極 60…層間絶縁膜 61…上層金属配線 62…レジスト 63…Si3 4 膜 64…レジスト 65…BSG膜(第2の側壁絶縁膜、第2の絶縁膜) 66…レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 301G 616L 617J Fターム(参考) 4M104 AA01 BB02 BB04 BB06 BB18 BB20 BB30 CC01 CC05 DD03 DD04 DD11 DD15 DD16 DD43 DD64 DD75 DD80 DD82 DD84 EE03 EE16 FF01 FF16 GG14 HH14 5F040 DA10 DA13 DB03 DC01 EC04 EC08 EC10 ED03 EF02 EF11 EH02 EJ03 EK01 EK05 EL02 FA02 FA05 FA07 FA09 FA10 FB01 FB03 FB05 FC06 FC10 FC19 FC21 5F048 AA01 AA07 AA09 AC03 BA01 BA14 BA16 BB00 BB05 BB09 BB11 BB13 BC06 BE03 BF00 BF02 BF06 BF07 BF11 BF16 BG14 DA24 DA25 DA27 DA29 DA30 DB01 DB02 DB03 DB06 5F110 AA03 AA06 AA16 BB04 CC02 DD05 DD13 EE01 EE02 EE03 EE04 EE14 EE31 EE32 EE45 EE50 FF01 FF29 GG02 GG12 GG17 GG32 GG52 HJ01 HJ13 HJ16 HJ23 HK05 HK09 HK21 HK25 HK27 HK32 HK39 HL02 HL03 HM15 NN02 NN23 NN35 NN62 NN65 QQ11 QQ17 QQ19

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成
    されたゲート電極と、 このゲート電極の側壁に形成された側壁絶縁膜と、 この側壁絶縁膜と前記半導体基板との間に形成された多
    結晶半導体膜と、 この多結晶半導体膜下の前記半導体基板の表面に形成さ
    れ、ソース/ドレイン領域の一部を構成する拡散領域と
    を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記多結晶半導体膜と前記拡散領域との間
    に、厚さ1nm以下の絶縁領域が存在することを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記絶縁領域は、一つの絶縁膜となって存
    在しているか、または複数の絶縁体が分散して存在して
    いることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成
    されたゲート電極と、 前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜と接して形成さ
    れ、不純物を含む絶縁膜と、 この絶縁膜と前記ゲート絶縁膜との境界下の前記半導体
    基板の表面を含む領域に形成され、ソース/ドレイン領
    域の一部を構成する、前記不純物を含む拡散領域とを具
    備してなることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成
    されたゲート電極と、 このゲート電極の側壁に形成され、かつ下面が前記半導
    体基板の表面から離れて形成された第1の側壁絶縁膜
    と、 この第1の側壁絶縁膜の側壁に形成され、かつ前記第1
    の側壁絶縁膜の下面と前記半導体基板の表面との間を埋
    め込むように形成された不純物を含む第2の側壁絶縁膜
    と、 この第2の側壁絶縁膜と前記ゲート絶縁膜との境界下の
    前記半導体基板の表面を含む領域に形成され、ソース/
    ドレイン領域の一部を構成する、前記不純物を含む拡散
    領域とを具備してなることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記ゲート電極は、金属で形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1
    項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記半導体基板上には開口部を有する層間
    絶縁膜が設けられ、前記ゲート電極は前記開口部内に前
    記ゲート絶縁膜を介して形成されていることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】前記半導体基板の表面の前記拡散領域の外
    側には、ソース/ドレイン領域の一部を構成する前記拡
    散領域よりも深い拡散領域が存在することを特徴とする
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】前記半導体基板の表面の前記拡散領域の外
    側には、ソース/ドレイン領域の一部を構成する前記拡
    散領域よりも深い拡散領域が存在し、かつこの深い拡散
    領域上に前記多結晶半導体膜の膜厚以下の金属半導体化
    合物膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  10. 【請求項10】半導体基板上に多結晶半導体膜を形成す
    る工程と、 この多結晶半導体膜上にダミーゲートを形成する工程
    と、 このダミーゲートの側壁に側壁絶縁膜を形成する工程
    と、 この側壁絶縁膜および前記ダミーゲートをマスクにし
    て、前記半導体基板の表面に不純物イオンを注入し、第
    1のソース/ドレイン領域を形成する工程と、 前記第1のソース/ドレイン内の不純物イオンを前記多
    結晶シリコン膜を介して前記側壁絶縁膜下の前記半導体
    基板の表面に拡散させ、この表面に前記第1のソース/
    ドレイン領域よりも浅い第2のソース/ドレイン領域を
    自己整合的に形成する工程と、 前記半導体基板上に、前記ダミーゲートを覆うように、
    層間絶縁膜を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜の表面を平坦化した後、前記ダミーゲー
    トを除去して開口部を形成する工程と、 前記開口部内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
    する工程と有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記多結晶半導体膜を形成する前に、前
    記半導体基板上に厚さ1nm以下の絶縁薄膜を形成し、
    この絶縁薄膜を介して前記半導体基板上に前記多結晶半
    導体膜を形成することを特徴とする請求項10に記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】半導体基板上に第1の絶縁膜、非金属膜
    を順次堆積する工程と、 前記非金属膜を加工してダミーゲート電極を形成する工
    程と、 前記第1の絶縁膜のうち、前記ダミーゲート電極で覆わ
    れていない部分と、前記ダミーゲート電極の周縁部下の
    部分とを除去することで、前記第1の絶縁膜からなるダ
    ミーゲート絶縁膜を形成するとともに、前記ダミーゲー
    ト電極の周縁部下に窪みを形成する工程と、 前記半導体基板上に、前記窪みを埋め込むように、不純
    物を含む第2の絶縁膜を全面に堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜中の不純物を前記半導体基板の表面に
    固相拡散させ、前記窪み内の前記第2の絶縁膜と前記ダ
    ミーゲート絶縁膜との界面下の前記半導体基板の表面を
    含む領域に、ソース/ドレイン領域の一部を構成する、
    前記不純物を含む拡散領域を自己整合的に形成する工程
    と、 前記半導体基板上に、前記ダミーゲート電極および前記
    ダミーゲート絶縁膜を覆うように、層間絶縁膜を堆積す
    る工程と、 前記層間絶縁膜の表面を平坦化した後、前記ダミーゲー
    ト電極、前記ダミーゲート絶縁膜をエッチングにより順
    次除去して開口部を形成する工程と、 前記開口部内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】前記ダミーゲート絶縁膜として前記ダミ
    ーゲート電極よりもエッチング速度が遅いもの、前記第
    2の絶縁膜として前記ダミーゲート電極よりもエッチン
    グ速度が遅いものを使用し、かつ前記ダミーゲート電極
    を除去した後、前記ダミーゲート絶縁膜をエッチングす
    る前に、前記開口部の内面側壁に前記ダミーゲート絶縁
    膜よりもエッチング速度が遅い第3の絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2000089286A 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001274389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089286A JP2001274389A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089286A JP2001274389A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274389A true JP2001274389A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18605062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089286A Pending JP2001274389A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500936A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ゲートの枯渇を低減した注入ゲート電極を有する電界効果型トランジスタ、及び、このトランジスタを製造する方法
JP2008537359A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自己整合され積極的にスケーリングされたcmosデバイスにおけるゲート電極の金属/金属窒化物二重層のcmos構造体及び半導体構造体
JP2010537401A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 薄いsoiの集積化のためのmosトランジスタおよびその製造方法
WO2015060069A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置並びに記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500936A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ゲートの枯渇を低減した注入ゲート電極を有する電界効果型トランジスタ、及び、このトランジスタを製造する方法
JP2008537359A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自己整合され積極的にスケーリングされたcmosデバイスにおけるゲート電極の金属/金属窒化物二重層のcmos構造体及び半導体構造体
JP2010537401A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 薄いsoiの集積化のためのmosトランジスタおよびその製造方法
WO2015060069A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置並びに記録媒体
JPWO2015060069A1 (ja) * 2013-10-22 2017-03-09 株式会社日立国際電気 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100805868B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3651802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4826914B2 (ja) 集積化金属珪化物ゲート電極を有するトランジスタの形成方法
JP2005072577A (ja) コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法
WO2002093651A1 (fr) Transistor a effet de champ de type a grille de canal et son procede de fabrication
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3762378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6713393B2 (en) Method of forming a nanometer-gate MOSFET device
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024065A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002164538A (ja) ディープサブミクロンmosトランジスタの製造方法
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2001352058A (ja) 半導体装置の製造方法
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2001274389A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001085643A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09289249A (ja) 半導体装置の製造方法
US7485558B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4221429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11177085A (ja) 半導体装置