JP2001085643A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001085643A
JP2001085643A JP2000049869A JP2000049869A JP2001085643A JP 2001085643 A JP2001085643 A JP 2001085643A JP 2000049869 A JP2000049869 A JP 2000049869A JP 2000049869 A JP2000049869 A JP 2000049869A JP 2001085643 A JP2001085643 A JP 2001085643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
film
insulating film
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963629B2 (ja
JP2001085643A5 (ja
Inventor
Kenichi Kanazawa
賢一 金沢
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Yoshihiro Takao
義弘 鷹尾
Masaki Katsube
雅樹 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000049869A priority Critical patent/JP3963629B2/ja
Priority to US09/545,598 priority patent/US6251721B1/en
Priority to TW089106633A priority patent/TW495803B/zh
Priority to KR1020000021614A priority patent/KR100658475B1/ko
Publication of JP2001085643A publication Critical patent/JP2001085643A/ja
Publication of JP2001085643A5 publication Critical patent/JP2001085643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963629B2 publication Critical patent/JP3963629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺回路領域のトランジスタにおけるソース
/ドレインのシリサイド化と、BLCやSACの自己整
合化技術とを共に適用し、ロジック回路のトランジスタ
に金属シリサイドを備えた半導体メモリを高集積化及び
高性能化する。 【解決手段】 SAC膜10をメモリセル領域3のゲー
ト電極6間を埋め込まない程度の膜厚に形成した後、今
度はシリコン酸化膜11をゲート電極6間を埋め込む膜
厚に形成し、周辺回路領域4のゲート電極7のみの側面
にシリコン酸化膜11からなるサイドウォール13を形
成し、露出した基板面に金属シリサイド21を形成す
る。そして、全面にBLD膜15を形成し、SAC及び
BLD膜10,15を用いて自己整合的にコンタクト孔
18,19を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高集積化に適した
半導体装置及びその製造方法に関し、特にDRAM、フ
ラッシュメモリ等の如く素子領域とその周辺回路領域を
備えた半導体メモリに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置への要求は高集積化の
みならずより高い付加価値を求める傾向が強くなってき
ている。例えば、新分野の半導体メモリとして注目され
ているメモリセルとロジック回路(メモリセルの周辺回
路)とを備えたDRAMの混載チップでは、ロジック回
路を構成するトランジスタのソース/ドレインに抵抗値
の低減化を図る金属シリサイドを形成する技術が必要不
可欠とされている。ところがこの場合、この技術を適用
するにあたって、DRAMのメモリセルを構成するトラ
ンジスタにはリフレッシュ特性の観点からソース/ドレ
インに金属シリサイドを用いることはできないという根
本的な問題がある。従って、トランジスタのソース/ド
レインに関してはメモリセル側とロジック回路側とを分
けて形成する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
技術はメモリセルの高集積化の要請と相入れない側面を
持っている。即ち、高集積化が進むに伴い、コンタクト
孔の合わせ余裕が厳格なものとなるため、これを緩和す
るためにトランジスタを覆う保護膜、ここでは酸化膜に
比してエッチレートの低い窒化膜を形成し、ボーダレス
コンタクト技術(BLC)や自己整合的にコンタクト孔
を形成するセルフアラインコンタクト技術(SAC)が
用いられる。本例の場合、上記の如き自己整合化技術を
用いると具体的に以下に示すような問題が生じる。
【0004】高集積化によりメモリセルサイズが縮小化
すれば、当然に当該メモリセルの隣接するゲート電極の
離間距離も短くなる。この場合、図31(a)に示すよ
うに、ゲート電極301間の距離の短縮化が進むと、ゲ
ート電極301の素子間隔302がBLC及びSAC用
の窒化膜306によって図示の如く埋め込まれてしま
い、金属シリサイドを形成するどころかその前提となる
BLC及びSACが実行不能となる。
【0005】そこで、図31(b)に示すように、ゲー
ト電極301の形成後に膜厚30nm程度の薄いSAC
用の窒化膜303及び所要膜厚の酸化膜を順次形成し、
全面異方性エッチングによりサイドウォール304を形
成するという技術が提案されている。しかしながらこの
場合、ロジック回路側のトランジスタのみに金属シリサ
イドを形成する必要性から、メモリセル側をマスクして
エッチングによりロジック回路側のトランジスタのソー
ス/ドレイン表面を露出させる必要がある。そして金属
シリサイド形成後、今度はBLC用の窒化膜305を形
成することになるが、このときゲート電極301間が狭
いために図示の如く窒化膜305がサイドウォール30
4間を埋め込み、コンタクト孔形成の際に上方からみた
窒化膜305の実質的な膜厚が極めて厚いものとなって
メモリセル側のSACを行なうことができない。
【0006】このように、ロジック回路のトランジスタ
における低抵抗化の要請と、メモリセル部及びロジック
回路部全体の高集積化の要請とは互いに相反する要素を
有しており、両者を共に満たすことは極めて困難である
という現況にある。
【0007】そこで本発明は、上記の課題に鑑み、例え
ば第1,第2の領域の関係について、第1の領域がメモ
リセル領域、第2の領域がその周辺回路領域である場合
に、当該周辺回路領域のトランジスタにおけるソース/
ドレインのシリサイド化と、BLCやSACの自己整合
化技術とを共に適用し、ロジック回路のトランジスタに
金属シリサイドを備えた半導体メモリの更なる高集積化
及び高性能化(高速動作化)を可能とする半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下に示す発明の諸態様を有する。
【0009】第1の態様は、半導体装置の製造方法であ
って、半導体基板上の第1の領域に複数のゲート電極
を、第2の領域に少なくとも1つのゲート電極をそれぞ
れ形成した後、前記第1及び第2の領域のゲート電極の
両側に第1の不純物拡散層を形成する工程と、前記第1
及び第2の領域に第1の保護膜を形成する工程と、前記
第1及び第2の領域に絶縁膜を形成し、前記第2の領域
の前記絶縁膜を加工して前記第2の領域のゲート電極の
両側にサイドウォールを形成するとともに、前記サイド
ウォールの両側の前記半導体基板の表面を露出させる工
程と、前記サイドウォールの両側で露出した前記半導体
基板に前記第1の不純物拡散層と一部重なるように第2
の不純物拡散層を形成する工程と、前記第1及び第2の
領域に第2の保護膜を形成する工程と、前記第1の領域
には前記第1の不純物拡散層を露出させる第1の接続孔
を、前記第2の領域には前記第2の不純物拡散層を露出
させる第2の接続孔を前記第1及び第2の保護膜を用い
てそれぞれ形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0010】前記第1の態様において、前記第2の不純
物拡散層を形成した後、前記第2の不純物拡散層上に金
属シリサイド膜を形成する工程を含み、前記第2の接続
孔を形成する際に、前記第2の領域で前記金属シリサイ
ド膜を露出させることが好適である。
【0011】前記第1の態様において、前記第1及び第
2の保護膜は同じエッチング特性を有する材料からな
り、前記第1及び第2の接続孔を形成する工程を、前記
第1及び第2の保護膜の材料に対して選択性の低い条件
で前記各ゲート電極を埋め込む膜厚に形成された層間絶
縁膜及び前記第1の領域側の前記第2の保護膜が貫通す
るまで異方性エッチングした後、前記第1及び第2の保
護膜の材料に対して選択性の高い条件で前記絶縁膜を異
方性エッチングする工程を含むように行なうことが好適
である。
【0012】前記第1の態様において、前記第2の不純
物拡散層を形成する際のイオン注入用のマスクを、前記
サイドウォールを形成する際に兼用することが好適であ
る。
【0013】前記第1の態様において、前記層間絶縁膜
を形成した後、化学機械研磨法により前記層間絶縁膜の
表面を平坦化する工程を更に含み、前記化学機械研磨の
際に、前記第1の領域側における前記第2のゲート上の
前記第2の保護膜が除去されるまで前記層間絶縁膜を研
磨することが好適である。
【0014】前記第1の態様において、前記第2の保護
膜を形成した後、前記第2の領域を覆い前記第1の領域
を開口するマスクを形成し、前記マスクを用いて前記第
1の領域側の前記第2の保護膜を除去することが好適で
ある。
【0015】第2の態様は、半導体装置の製造方法であ
って、半導体基板上の第1の領域に複数のゲート電極
を、第2の領域に少なくとも1つのゲート電極をそれぞ
れ形成した後、前記第1及び第2の領域のゲート電極の
両側に第1の不純物拡散層を形成する工程と、前記第1
及び第2の領域に第1の保護膜を形成する工程と、前記
第1及び第2の領域に絶縁膜を形成し、前記第2の領域
の前記絶縁膜を加工して前記第2の領域のゲート電極の
両側にサイドウォールを形成するとともに、前記サイド
ウォールの両側の前記半導体基板の表面を露出させる工
程と、前記サイドウォールの両側で露出した前記半導体
基板に前記第1の不純物拡散層と一部重なるように第2
の不純物拡散層を形成した後、前記第1の領域の前記絶
縁膜及び前記第2の領域の前記サイドウォールを除去す
る工程と、前記第1及び第2の領域に第2の保護膜を形
成する工程と、前記第1の領域には前記第1の不純物拡
散層を露出させる第1の接続孔を、前記第2の領域には
前記第2の不純物拡散層を露出させる第2の接続孔を前
記第1及び第2の保護膜を用いてそれぞれ形成する工程
とを含むことを特徴とする。
【0016】前記第2の態様において、前記第2の不純
物拡散層を形成した後、前記第2の不純物拡散層上に金
属シリサイド膜を形成する工程を含み、前記第2の接続
孔を形成する際に、前記第2の領域で前記金属シリサイ
ド膜を露出させることが好適である。
【0017】前記第2の態様において、前記第2の不純
物拡散層を形成する際のイオン注入用のマスクを、前記
サイドウォールを形成する際に兼用することが好適であ
る。
【0018】第3の態様は、複数のゲート電極及びソー
ス/ドレインをそれぞれ有する各素子が形成された第1
及び第2の領域を備えた半導体装置であって、前記第1
の領域のゲート電極間を埋め込まない程度の膜厚に第1
の保護膜が形成されるとともに、前記第1の保護膜上に
前記第1の領域のゲート電極間を埋め込むように絶縁膜
が形成されており、前記第2の領域のゲート電極のみに
サイドウォールが形成されるとともに、前記第2の領域
のソース/ドレイン上に金属シリサイド膜が形成され、
前記サイドウォールを含む前記第2の領域のゲート電極
を覆うように第2の保護膜が形成されており、前記第1
及び第2の保護膜の一部が側面から露出する第1及び第
2の接続孔がそれぞれ自己整合的に形成されており、前
記第1及び第2の接続孔を介して前記第1の領域のソー
ス/ドレイン及び前記金属シリサイド膜と電気的に接続
されるように各配線が形成されていることを特徴とす
る。
【0019】第4の態様は、複数のゲート電極及びソー
ス/ドレインをそれぞれ有する各素子が形成された第1
及び第2の領域を備えた半導体装置であって、前記第1
及び第2の領域に、合計した膜厚が前記第1の領域の前
記ゲート電極間を埋め込まない程度の膜厚に第1及び第
2の保護膜が形成され、前記第1の領域では、全面を覆
うように前記第1及び第2の保護膜が形成されており、
前記第2の領域では、前記ゲート電極の側面及びその近
傍のみに前記第1の保護膜が形成されるとともに、前記
第2の領域のソース/ドレイン上に金属シリサイド膜が
形成され、全面を覆うように第2の保護膜が形成されて
おり、前記第1及び第2の保護膜の一部が側面から露出
する第1及び第2の接続孔がそれぞれ形成されており、
前記第1及び第2の接続孔を介して前記第1の領域のソ
ース/ドレイン及び前記金属シリサイド膜と電気的に接
続されるように各配線が形成されていることを特徴とす
る。
【0020】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法(前記第1の態
様)においては、全面にSAC用の第1の保護膜を形成
し、第2の領域(例えば周辺回路領域)のゲート電極の
みにサイドウォールを形成し、第2の不純物拡散層上に
金属シリサイドを形成した後、BLC用の第2の保護膜
を形成する。このとき、第1の領域(例えばメモリセル
領域)では、ゲート電極の素子間隔が極めて狭い場合で
も、当該素子間隔を薄い第1の保護膜を介して絶縁膜が
埋め込んでいる。即ち、第1の領域のゲート電極にはS
AC用の第1の保護膜が、第2の領域のゲート電極(及
びサイドウォール)にはBLC用の第2の保護膜がそれ
ぞれ有効に形成されている。従って、これら保護膜を利
用して、第1の領域ではゲート電極間で第1の不純物拡
散層の一部が露出するように、第2の領域では金属シリ
サイドの一部が露出するように、所望の第1及び第2の
接続孔を形成することが可能となる。
【0021】本発明の半導体装置の製造方法(前記第2
の態様)においては、第2の領域(例えば、周辺回路領
域)のトランジスタに対しては十分な膜厚でサイドウォ
ールを形成できるため、安定した特性のトランジスタを
形成することができる。更に、第2の保護膜の形成前
に、第1の領域に存する絶縁膜及び第2の領域に存する
サイドウォールを除去することにより、第1及び第2の
領域のゲート電極側壁には第1及び第2の保護膜が形成
されるため、SAC用の第1の保護膜に加えて、BLC
用の第2の保護膜をSAC用の保護膜として利用でき
る。これにより、第1及び第2の領域に形成した接続孔
の絶縁耐圧を更に向上させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】(第1の実施形態)ここでは、本発明の原
理的な説明として、第1及び第2の領域を備え、各領域
に相異なる種類の半導体素子を備えた半導体装置の製造
方法について述べる。なおここでは便宜上、半導体装置
の構成を製造方法と共に説明する。
【0024】図1及び図2は、第1の実施形態の半導体
装置の製造方法を示す概略断面図である。先ず、図1
(a)に示すように、例えばp型の半導体基板1の素子
分離領域を異方性エッチングして溝を形成し、当該溝内
にシリコン酸化膜を埋め込むことにより素子分離構造2
を形成し、素子分離構造2により画定された第1及び第
2の領域3,4にゲート絶縁膜5を形成した後、ゲート
絶縁膜5上にそれぞれゲート電極6,7及びその上にS
AC用の厚いシリコン窒化膜31をパターン形成する。
【0025】次に、ゲート電極6,7をマスクとして半
導体基板1にイオン注入し、LDD拡散層8,9(第1
の不純物拡散層)をそれぞれ形成する。第1の領域3に
ついては、ゲート電極6とソース/ドレインとして機能
するLDD拡散層8とを備えてトランジスタが構成され
る。
【0026】続いて、図1(b)に示すように、全面に
SAC用の保護膜(第1の保護膜)としてシリコン窒化
膜10を第1の領域3のゲート電極6間を埋め込まない
程度の膜厚、ここでは30nm程度に堆積形成する。
【0027】次に、続くサイドウォールを形成するため
のシリコン酸化膜11をゲート電極6間を埋め込む膜
厚、ここでは50nm程度に堆積形成する。当該膜厚
は、第1の領域3における隣接するゲート電極6間の距
離が150nm以下であれば、当該ゲート電極6間は図
示の如くシリコン酸化膜11で埋め込まれる程度の値で
ある。
【0028】続いて、図1(c)に示すように、第1の
領域3のみを覆うレジストマスク12を形成し、第2の
領域4のLDD拡散層9が露出するまで、シリコン酸化
膜11及びシリコン窒化膜10について全面異方性エッ
チングする。このとき、LDD拡散層9が露出するとと
もに、ゲート電極7の側面にシリコン酸化膜11からな
るサイドウォール13が形成される。
【0029】次に、ゲート電極7及びサイドウォール1
3をマスクとして、LDD拡散層9と一部重なるように
イオン注入し、LDD拡散層9を含むソース/ドレイン
14(第1及び第2の不純物拡散層)を形成する。第2
の領域4については、ゲート電極7とLDD構造のソー
ス/ドレイン14とを備えてトランジスタTr2が構成
される。このとき、当該イオン注入時のマスクをサイド
ウォール13の形成時に兼用することが好適である。こ
のように、イオン注入用のマスクとサイドウォール13
の形成用のマスクとを兼ねることにより、マスク数及び
工程数を削減して効率の良い半導体製造が可能となる。
【0030】続いて、図2(a)に示すように、レジス
トマスク12を灰化処理等により除去した後、ソース/
ドレイン14の表面に金属シリサイド21として、Co
Siを周知のサリサイド・プロセスにより膜厚10nm
程度に選択的に成長させる。
【0031】次に、CVD法により全面にBLC用の保
護膜(第2の保護膜)としてシリコン窒化膜15を第2
の領域4のゲート電極7間をサイドウォール13の膜厚
との合計で埋め込まない程度の膜厚、ここでは30nm
程度に堆積形成する。次に、CVD法によりシリコン酸
化膜を膜厚600nm程度に堆積してゲート電極6,7
間を埋め込む層間絶縁膜16を形成し、化学機械研磨法
(CMP法)により層間絶縁膜16の表面を400nm
程度研磨して平坦化する。
【0032】次に、層間絶縁膜16の全面にフォトレジ
スト17を塗布し、フォトリソグラフィーによりフォト
レジスト17に開孔17aを形成する。次に、フォトレ
ジスト17をマスクとして、層間絶縁膜16及び第1の
領域3側のシリコン窒化膜15を異方性エッチング(第
1のエッチング)する。この第1のエッチングでは、窒
化膜と酸化膜との選択比の低いエッチングガスを用いて
シリコン窒化膜15が十分にエッチングされる程度に行
なうため、図2(a)の如く第1の領域3側と第2の領
域4側とでほぼ同一のエッチングレートでエッチングが
進むことになる。
【0033】続いて、図2(b)に示すように、今度は
窒化膜と酸化膜との選択比の高いエッチングガスを用い
て層間絶縁膜16、シリコン窒化膜10,15及びゲー
ト絶縁膜5のエッチング(第2のエッチング)を行な
う。このとき、第1の領域3のゲート電極6間の間隔が
狭くとも、又は第2の領域4のゲート電極7のコンタク
ト領域が小さくとも、シリコン窒化膜10,15,31
によりゲート電極6,7がエッチングから保護されて第
1の領域3にはソース/ドレインとして機能するLDD
拡散層8の表面、第2の領域4には金属シリサイド21
の表面をそれぞれ露出させるコンタクト孔18,19が
形成される。
【0034】即ち、コンタクト孔18を形成する際に、
図中で上方から見ればゲート電極6を覆うシリコン窒化
膜10の膜厚はLDD拡散層8を覆うシリコン窒化膜1
0の膜厚に比して実質的に厚いため、ゲート電極6を覆
うシリコン窒化膜10がエッチングされる前にLDD拡
散層8を覆うシリコン窒化膜10がエッチング除去され
ることになる。他方、コンタクト孔19の場合も同様
に、図中で上方から見ればゲート電極7を覆うシリコン
窒化膜15の膜厚は金属シリサイド21を覆うシリコン
窒化膜15の膜厚に比して実質的に厚いため、ゲート電
極7を覆うシリコン窒化膜15がエッチングされる前に
金属シリサイド21を覆うシリコン窒化膜15がエッチ
ング除去される。
【0035】しかる後、コンタクト孔18,19を埋め
込み層間絶縁膜16上で延在する配線層、全面を覆う保
護層等を形成し、半導体装置を完成させる。
【0036】このように、第1の実施形態の半導体装置
の製造方法によれば、第2の領域4のトランジスタにお
けるソース/ドレインのシリサイド化と、BLCやSA
Cの自己整合化技術とを共に適用し、第2の領域4のト
ランジスタに金属シリサイド21を備えた半導体装置の
更なる高集積化及び高性能化(高速動作化)が可能とな
る。この技術は特に、第1の領域3をメモリセル領域、
第2の領域4をその周辺回路領域(ロジック回路領域)
とした半導体メモリに適用して好適である。
【0037】−変形例− 以下、第1の実施形態のいくつかの変形例について説明
する。なお、これら変形例において第1の実施形態の半
導体装置に相当する構成部材等については同符号を記し
て説明を省略する。
【0038】(変形例1)この変形例1では、第2の領
域4にn型及びp型の各トランジスタを形成するに際し
て、サイドウォール13の形成とソース/ドレイン14
の形成を連続した工程として行なう。
【0039】具体的には、図1(a),(b)の各工程
を経た後、図3(a)に示すように、第2の領域4のn
型トランジスタとなるゲート電極7のみを開口するレジ
ストマスク22を形成し、図1(c)と同様の手順でサ
イドウォール13を形成した後、n型不純物のイオン注
入を行いn型ソース/ドレイン14を形成する。
【0040】続いて、図3(b)に示すように、レジス
トマスク22を灰化処理等により除去した後、今度は第
2の領域4のp型トランジスタとなるゲート電極7のみ
を開口するレジストマスク23を形成し、同様にサイド
ウォール13を形成した後、p型不純物のイオン注入を
行いp型ソース/ドレイン14を形成する。なお、n
型,p型トランジスタに対する工程(サイドウォール形
成、イオン注入)についてはn型,p型とで順序を逆に
してもよい。
【0041】続いて、レジストマスク23を灰化処理等
により除去した後、図3(c)に示すように、図2
(a)と同様、各ソース/ドレイン14の表面に金属シ
リサイド21としてCoSiを周知のサリサイド・プロ
セスにより膜厚10nm程度に選択的に成長させる。
【0042】しかる後、図2(a)の残る工程及び図2
(b)の各工程を経てコンタクト孔18,19を形成す
る。
【0043】変形例1によれば、第1の実施形態で説明
した諸効果に加え、各導電型のトランジスタについて、
サイドウォール13の形成用のマスクとイオン注入用の
マスクとを兼ねる(レジストマスク22,23)ことに
より、マスク数及び工程数を削減して効率の良い半導体
製造が可能となる。
【0044】(変形例2)この変形例2では、2段階に
分けたコンタクト孔18,19の形成工程を1段階で行
なえるようにするものである。
【0045】具体的には、図1(a)〜(c)の各工程
を経た後、図4(a)に示すように、全面にBLC用の
保護膜(第2の保護膜)としてシリコン窒化膜15を膜
厚30nm程度に形成し、ゲート電極6,7を埋め込む
層間絶縁膜16を膜厚400nm程度に形成する。
【0046】続いて、図4(b)に示すように、第2の
領域4のゲート電極7の上面をストッパーとして、当該
上面のシリコン窒化膜10の表面が現れる程度まで層間
絶縁膜16をCMP法により研磨する。このとき、当該
研磨により第1の領域3側のゲート電極6の上方に堆積
したシリコン窒化膜10が除去される。
【0047】続いて、図4(c)に示すように、層間絶
縁膜16の全面にフォトレジスト17を塗布してフォト
リソグラフィーによりフォトレジスト17に開孔17a
を形成した後、フォトレジスト17をマスクとして、窒
化膜と酸化膜との選択比の高いエッチングガスを用いて
層間絶縁膜16、その下層のシリコン窒化膜10,15
及びゲート絶縁膜5を異方性エッチングし、第1の領域
3にはソース/ドレインとして機能するLDD拡散層8
の表面、第2の領域4には金属シリサイド21の表面を
それぞれ露出させるコンタクト孔18,19が形成され
る。
【0048】変形例2によれば、第1の実施形態で説明
した諸効果に加え、コンタクト孔18,19を形成する
際に第1の領域3側のシリコン窒化膜15が除去されて
いるために1回の異方性エッチングによりコンタクト孔
18,19を同時形成することが可能となり、工程の短
縮化、簡略化が可能となる。
【0049】(変形例3)この変形例3では、変形例2
と同様に、2段階に分けたコンタクト孔18,19の形
成工程を1段階で行なえるようにするものである。
【0050】具体的には、図1(a)〜(c)の各工程
を経た後、図5(a)に示すように、全面にBLC用の
保護膜(第2の保護膜)としてシリコン窒化膜15を膜
厚30nm程度に堆積形成する。
【0051】続いて、図5(b)に示すように、第2の
領域4側を覆うレジストマスク24を形成し、フッ酸等
の所定のウェットエッチャントを用いて等方性エッチン
グし、第1の領域3側を覆うシリコン窒化膜15を除去
する。
【0052】続いて、図5(c)に示すように、ゲート
電極6,7を埋め込む層間絶縁膜16を形成した後、フ
ォトレジスト17をマスクとして、窒化膜と酸化膜との
選択比の高いエッチングガスを用いて層間絶縁膜16、
その下層のシリコン窒化膜10,15及びゲート絶縁膜
5を異方性エッチングし、第1の領域3にはソース/ド
レインとして機能するLDD拡散層8の表面、第2の領
域4には金属シリサイド21の表面をそれぞれ露出させ
るコンタクト孔18,19が形成される。
【0053】変形例3によれば、第1の実施形態で説明
した諸効果に加え、コンタクト孔18,19を形成する
際に第1の領域3側のシリコン窒化膜15が除去されて
いるために1回の異方性エッチングによりコンタクト孔
18,19を同時形成することが可能となり、工程の短
縮化、簡略化が可能となる。
【0054】(第2の実施形態)第2の実施形態では、
第1の実施形態を周辺回路(ロジック回路)領域を備え
たDRAMに適用した一例について説明する。本実施形
態では、便宜上、DRAMの構造をその製造方法と共に
説明する。
【0055】図6は第2の実施形態によるDRAMを示
す概略平面図であり、図7〜図13は、第2の実施形態
によるDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図
(図6の線分I−I’に沿った断面図に対応する。)で
ある。
【0056】先ず、図7(a)に示すように、p型シリ
コン半導体基板101の表面に素子活性領域を画定する
ために、半導体基板101上に初期酸化膜102を約8
50℃の熱酸化にて膜厚10nm程度に形成し、次にC
VD法にてシリコン窒化膜103を膜厚150nm程度
に堆積形成する。そして、素子分離領域となる部位を開
口するレジストマスク(不図示)を形成し、シリコン窒
化膜103及び初期酸化膜102、続いて半導体基板1
01を300nm程度異方性エッチングして素子分離領
域となる部位に溝104を形成する。
【0057】続いて、図7(b)に示すように、CVD
法により溝104を埋め込むようにシリコン酸化膜を6
00nm程度堆積し、シリコン窒化膜103をストッパ
ーとしてこのシリコン酸化膜をCMP法により150n
m程度研磨した後、シリコン窒化膜103を除去する。
そして、半導体基板101の表面に約850℃の熱酸化
にて膜厚10nm程度の犠牲酸化膜105を形成するこ
とにより、溝104をシリコン酸化膜にて埋め込むトレ
ンチ型の素子分離構造106が形成される。このとき、
素子分離構造106により素子活性領域が画定され、第
1の領域であるメモリセル領域107と、第2の領域で
ある周辺回路領域(ロジック回路領域)108が形成さ
れる。
【0058】続いて、図7(c)に示すように、メモリ
セル領域107及び周辺回路領域108に犠牲酸化膜1
05を介してp型不純物(B:ホウ素)を200Ke
V,1×1013/cm2 、n型不純物(P:リン)を
800KeV,1×1013/cm2の加速エネルギー,
ドーズ量でそれぞれイオン注入し、pウェル領域111
及びnウェル領域112を形成する。
【0059】次に、各種トランジスタのしきい値(Vt
h)制御のためのイオン注入を行なう。例えばメモリセ
ル領域107であれば、ホウ素を20KeV,1×10
13/cm2 の加速エネルギー,ドーズ量の各条件で注
入する。
【0060】次に、犠牲酸化膜105を除去した後、メ
モリセル領域107及び周辺回路領域108の表面に約
850℃の熱酸化にて膜厚10nm程度のゲート絶縁膜
109を形成する。
【0061】次に、不純物がドープされたアモルファス
シリコン(Doped Amorphous Silicon :DASI)膜1
13、バリアメタル膜114、メタル膜115、反射防
止膜となるシリコン窒化酸化膜116、SAC用のシリ
コン窒化膜117をそれぞれ膜厚70nm、30nm、
40nm、40nm、120nm程度に順次形成し、こ
れらにフォトリソグラフィー及びそれに続くエッチング
を施してゲート電極118,119をパターン形成す
る。ここで、ゲート電極118がメモリセル領域107
に、ゲート電極119が周辺回路領域108に形成され
ることになる。なお、図中、素子分離構造106を跨ぐ
ようなゲート電極108,109が示されているが、こ
れらは素子活性領域から素子分離領域にかけて形成され
たものであり、断面図上で素子分離構造106上に形成
されているように表されているに過ぎない。
【0062】次に、pウェル領域111、nウェル領域
112の各々にイオン注入し、LDD拡散層121a,
121b(第1の不純物拡散層)を形成する。このと
き、メモリセル領域107では、ゲート電極118及び
ソース/ドレインとして機能するLDD拡散層121a
からトランジスタTr1が構成される。
【0063】続いて、図8(a)に示すように、CVD
法により全面にSAC用の保護膜としてシリコン窒化膜
122を膜厚30nm程度に形成した後、サイドウォー
ル形成用のシリコン酸化膜123を膜厚50nm程度に
形成する。ここで、メモリセル領域107の隣接するゲ
ート電極118間(間隔:0.15μm以下)はシリコ
ン酸化膜123で埋め込まれることになる。
【0064】続いて、図8(b)に示すように、フォト
レジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりメモリ
セル領域107を覆う形状のレジストマスク124を形
成する。そして、周辺回路領域108のLDD拡散層1
21の表面が露出するまで全面を異方性エッチングし、
周辺回路領域108のゲート電極119の側面にシリコ
ン酸化膜123からなるサイドウォール125を形成す
る。
【0065】続いて、図8(c)に示すように、レジス
トマスク124を灰化処理等により除去した後、周辺回
路領域108のnチャネル側にはn型不純物を、pチャ
ネル側にはp型不純物をそれぞれイオン注入し、LDD
拡散層121a,121bと接合されるソース/ドレイ
ン126(n+)、127(p+)(それぞれ第1及び第
2の不純物拡散層)をそれぞれ形成する。このとき、周
辺回路領域108には、ゲート電極119及びソース/
ドレイン126(n+)からなるn型トランジスタTr
2(n)と、ゲート電極119及びソース/ドレイン1
27(p+)からなるp型トランジスタTr2(p)と
が構成される。
【0066】次に、周辺回路領域108の露出したソー
ス/ドレイン126(n+)、127(p+)の表面に金
属シリサイド128としてCoSiを周知のサリサイド
・プロセスにより膜厚10nm程度に選択的に成長させ
る。
【0067】次に、CVD法により全面にBLC用の保
護膜としてシリコン窒化膜129を周辺回路領域108
のゲート電極119間をサイドウォール125の膜厚と
の合計で埋め込まない程度の膜厚、ここでは30nm程
度に堆積形成した後、シリコン酸化膜を膜厚600nm
程度に堆積してゲート電極118,119を埋め込む層
間絶縁膜131を形成し、化学機械研磨法(CMP法)
により層間絶縁膜131の表面を400nm程度研磨し
て平坦化する。
【0068】続いて、DRAMのメモリキャパシタ用の
コンタクト孔(蓄積電極コンタクト孔)を形成する。先
ず、図9(a)に示すように、層間絶縁膜131の全面
にフォトレジスト132を塗布し、フォトリソグラフィ
ーによりフォトレジスト132にドレインコンタクト形
成用の開孔132aを形成する。
【0069】次に、フォトレジスト132をマスクとし
て、メモリセル領域107について、層間絶縁膜131
及びシリコン窒化膜129を異方性エッチング(第1の
エッチング)する。この第1のエッチングでは、窒化膜
と酸化膜との選択比の低いエッチングガスを用いてシリ
コン窒化膜129が十分にエッチングされる程度の深さ
(300nm程度)に行なう。
【0070】続いて、図9(b)に示すように、今度は
窒化膜と酸化膜との選択比の高いエッチングガスを用い
て層間絶縁膜131及びゲート絶縁膜109のエッチン
グ(第2のエッチング)を行なう。このとき、メモリセ
ル領域107のゲート電極118間の間隔が狭くとも、
シリコン窒化膜129によりゲート電極118がエッチ
ングから保護されてメモリセル領域107にはソース/
ドレインとして機能するLDD拡散層121aの表面を
露出させるコンタクト孔133が形成される。
【0071】続いて、フォトレジスト132を灰化処理
等により除去した後、図9(c)に示すように、コンタ
クト孔133を十分埋め込む膜厚、ここでは150nm
程度にDASIを堆積し、CMPにより層間絶縁膜13
1の表面が露出するまで研磨して、コンタクト孔133
をDASIで充填するコンタクトプラグ134を形成す
る。
【0072】続いて、メモリセル領域107にはトラン
ジスタTr1のビットコンタクト孔を、周辺回路領域1
08にはトランジスタTr2(n),Tr2(p)のソ
ース/ドレインコンタクト孔を形成する。
【0073】先ず、図10(a)に示すように、層間絶
縁膜131の全面にフォトレジスト135を塗布し、フ
ォトリソグラフィーによりフォトレジスト135にビッ
トコンタクト形成用の開孔135a及びソース/ドレイ
ンコンタクト形成用の開孔135bを形成する。
【0074】次に、フォトレジスト135をマスクとし
て、メモリセル領域107については層間絶縁膜131
及びシリコン窒化膜129を、周辺回路領域108につ
いては層間絶縁膜131を異方性エッチング(第1のエ
ッチング)する。この第1のエッチングでは、窒化膜と
酸化膜との選択比の低いエッチングガスを用いてシリコ
ン窒化膜129が十分にエッチングされる程度の深さ
(300nm程度)に行なう。
【0075】続いて、図10(b)に示すように、今度
は窒化膜と酸化膜との選択比の高いエッチングガスを用
いて層間絶縁膜131及びゲート絶縁膜109のエッチ
ング(第2のエッチング)を行なう。このとき、メモリ
セル領域107のゲート電極118間の間隔が狭くと
も、又は周辺回路領域108のゲート電極119間の間
隔が狭くとも、シリコン窒化膜122,129によりゲ
ート電極118,119がエッチングから保護されてメ
モリセル領域107にはソース/ドレインとして機能す
るLDD拡散層121の表面を露出させるコンタクト孔
(ビットコンタクト孔)136が、周辺回路領域108
には金属シリサイド128の表面を露出させるコンタク
ト孔(ソース/ドレインコンタクト孔)137がそれぞ
れ形成される。
【0076】続いて、フォトレジスト135を灰化処理
等により除去した後、図11(a)に示すように、コン
タクト孔136,137の内壁面を覆うようにバリアメ
タル膜138を膜厚30nm程度に形成し、コンタクト
孔136,137を十分に埋め込むようにメタル膜を形
成した後、CMPにより層間絶縁膜131の表面が露出
するまで研磨して、コンタクト孔136,137を前記
メタル膜で充填するコンタクトプラグ151,152を
形成する。
【0077】次に、層間絶縁膜131上にバリアメタル
膜153、メタル膜154、反射防止膜となるシリコン
窒化酸化膜155、シリコン窒化膜156をそれぞれ膜
厚30nm、80nm、50nm、130nm程度に順
次形成し、これらにフォトリソグラフィー及びそれに続
くエッチングを施して、コンタクトプラグ151と接続
されるビット線157、コンタクトプラグ152と接続
される配線層158をパターン形成する。
【0078】次に、全面にシリコン窒化膜を膜厚30n
m程度に堆積形成した後、全面を異方性エッチングして
ビット線157、配線層158の各側面にサイドウォー
ル159を形成する。
【0079】続いて、コンタクトプラグ134を介して
メモリセル領域107のトランジスタ141のLDD拡
散層121と接続されるメモリキャパシタ171を形成
する。先ず、図11(b)に示すように、ビット線15
7、配線層158を埋め込むようにシリコン酸化膜を膜
厚600nm程度に堆積形成して層間絶縁膜161を形
成し、CMPにより表面を研磨して平坦化する。
【0080】次に、コンタクトプラグ134と接続され
るように、層間絶縁膜161をフォトリソグラフィー及
びそれに続くエッチングにより開孔し、コンタクト孔1
62を形成する。
【0081】次に、コンタクト孔162を十分埋め込む
膜厚、ここでは150nm程度にDASIを堆積し、C
MPにより層間絶縁膜161の表面が露出するまで研磨
して、コンタクト孔162をDASIで充填しコンタク
トプラグ134と接続されるコンタクトプラグ163を
形成する。
【0082】続いて、図12に示すように、層間絶縁膜
161上にDASIを膜厚700nm程度に堆積形成
し、フォトリソグラフィー及びそれに続くエッチングに
よりパターニングして、コンタクトプラグ163と接続
されるストレージノード電極164を形成する。
【0083】次に、ストレージノード電極164を覆う
ようにTaO,SiN,SiON等をCVD法により膜
厚5nm程度に堆積して誘電体膜165を形成した後、
DASIを膜厚100nm程度に堆積形成し、フォトリ
ソグラフィー及びそれに続くエッチングにより当該DA
SI及びその下層の誘電体膜165をパターニングし
て、セルプレート電極166を形成する。このとき、ス
トレージノード電極164とセルプレート電極166と
が誘電体膜165を介して容量結合するメモリキャパシ
タ171が完成する。
【0084】続いて、上層配線層181をパターン形成
する。図13に示すように、先ずメモリキャパシタ17
1を埋め込むように、シリコン酸化膜を膜厚1000n
m程度に堆積して層間絶縁膜167を形成し、CMPに
より表面を研磨して平坦化する。
【0085】次に、例えば図示のビット線157,15
8と接続するためのコンタクト孔を層間絶縁膜167、
161に開孔し、コンタクトプラグ151,152と同
様にバリアメタル膜を介して前記コンタクト孔を充填す
るメタル膜(コンタクト孔、バリアメタル膜と共に図示
を省略する。)を形成する。
【0086】次に、バリアメタル膜172、メタル膜1
73をそれぞれ膜厚30nm程度、400nm程度に順
次形成し、フォトリソグラフィー及びそれに続くエッチ
ングによりパターニングして、上層配線層181を形成
する。しかる後、全面を覆うように保護膜174を形成
し、DRAMを完成させる。
【0087】なお、本発明は上記の実施形態に限定され
るものではない。例えば、上層配線層181を単層とし
たが、これを更に重ねた2層以上の多層配線層を形成す
るようにしてもよい。また、本発明はDRAMのみなら
ず、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリにも適
用可能である。
【0088】以上説明したように、本実施形態のDRA
Mの製造方法によれば、周辺回路領域108のトランジ
スタTr2(n)、Tr2(p)におけるソース/ドレ
インのシリサイド化と、BLCやSACの自己整合化技
術とを共に適用し、周辺回路領域108のトランジスタ
Tr2(n)、Tr2(p)に金属シリサイド21を備
えたDRAMの更なる高集積化及び高性能化(高速動作
化)が可能となる。
【0089】−変形例−以下、第2の実施形態のいくつ
かの変形例について説明する。なお、これらの変形例に
おいて第2の実施形態の半導体装置に相当する構成部材
等については同符号を記して説明を省略する。
【0090】(変形例1)この変形例1では、周辺回路
領域108にn型及びp型の各トランジスタTr2
(n),Tr2(p)を形成するに際して、サイドウォ
ール125の形成とソース/ドレイン126(n+),
127(p+)の形成を連続した工程として行なう。
【0091】具体的には、図7(a)〜(c)、図8
(a)の各工程を経た後、図14(a)に示すように、
周辺回路領域108のn型トランジスタTr2(n)と
なるゲート電極119のみを開口するレジストマスク2
01を形成し、図8(b)と同様の手順でサイドウォー
ル125を形成した後、n型不純物のイオン注入を行い
n型ソース/ドレイン126(n+)を形成する。
【0092】続いて、図14(b)に示すように、レジ
ストマスク201を灰化処理等により除去した後、今度
は周辺回路領域108のp型トランジスタTr2(p)
となるゲート電極119のみを開口するレジストマスク
202を形成し、同様にサイドウォール125を形成し
た後、p型不純物のイオン注入を行いp型ソース/ドレ
イン127(p+)を形成する。なお、n型,p型トラ
ンジスタに対する工程(サイドウォール形成、イオン注
入)についてはn型,p型とで順序を逆にしてもよい。
【0093】続いて、レジストマスク202を灰化処理
等により除去した後、図8(c)と同様に、ソース/ド
レイン126(n+),127(p+)の表面に金属シリ
サイド128としてCoSiを周知のサリサイド・プロ
セスにより膜厚10nm程度に選択的に成長させた後、
層間絶縁膜131を形成して表面を平坦化する。
【0094】しかる後、図9〜図13の各工程を経て、
DRAMを完成させる。
【0095】変形例1によれば、第2の実施形態で説明
した諸効果に加え、各導電型のトランジスタTr2
(n),Tr2(p)について、サイドウォール125
の形成用のマスクとイオン注入用のマスクとを兼ねるこ
とにより、マスク数及び工程数を削減して効率の良いD
RAMの製造が可能となる。
【0096】(変形例2)この変形例2では、2段階に
分けたメモリキャパシタ用のコンタクト孔133の形成
工程を1段階で行なえるようにするものである。
【0097】具体的には、図7(a)〜(c)、図8
(a),(b)の各工程を経た後、図8(c)と同様、
全面にBLC用の保護膜としてシリコン窒化膜129を
膜厚30nm程度に形成し、ゲート電極118,119
を埋め込む層間絶縁膜131を膜厚600nm程度に形
成する。
【0098】続いて、図15(a)に示すように、周辺
回路領域108のゲート電極118,119の上面をス
トッパーとして、当該上面のシリコン窒化膜122の表
面が現れる程度まで層間絶縁膜131をCMP法により
研磨する。このとき、当該研磨によりメモリセル領域1
07側のゲート電極118の上方に堆積したシリコン窒
化膜129が除去される。
【0099】続いて、図15(b)に示すように、層間
絶縁膜131の全面にフォトレジスト203を塗布して
フォトリソグラフィーによりフォトレジスト203に開
孔203aを形成した後、フォトレジスト203をマス
クとして、窒化膜と酸化膜との選択比の高いエッチング
ガスを用いて層間絶縁膜131、その下層のシリコン窒
化膜122,129及びゲート絶縁膜109を異方性エ
ッチングし、メモリセル領域107にソース/ドレイン
として機能するLDD拡散層121の表面を露出させる
コンタクト孔133が形成される。
【0100】同様に、コンタクト孔136,137につ
いても、窒化膜と酸化膜との選択比の高いエッチングガ
スを用いた1回の異方性エッチングにより形成すること
ができる。
【0101】しかる後、図11〜図13の各工程を経
て、DRAMを完成させる。
【0102】変形例2によれば、第2の実施形態で説明
した諸効果に加え、コンタクト孔133を形成する際に
メモリセル領域107側のシリコン窒化膜129が除去
されているために1回の異方性エッチングによりコンタ
クト孔133を、同様に1回の異方性エッチングにより
コンタクト孔136,137をそれぞれ形成することが
でき、工程の短縮化、簡略化が可能となる。
【0103】(変形例3)この変形例3では、変形例2
と同様に、2段階に分けたコンタクト孔133の形成工
程を1段階で行なえるようにするものである。
【0104】具体的には、図7(a)〜(c)、図8
(a),(b)の各工程を経た後、図8(c)と同様、
図16(a)に示すように、全面にBLC用の保護膜と
してシリコン窒化膜129を膜厚30nm程度に堆積形
成する。
【0105】続いて、図16(b)に示すように、周辺
回路領域108側を覆うレジストマスク204を形成
し、フッ酸等の所定のウェットエッチャントを用いて等
方性エッチングし、メモリセル領域107側を覆うシリ
コン窒化膜129を除去する。
【0106】続いて、図17(a)に示すように、ゲー
ト電極118,119を埋め込む層間絶縁膜131を形
成し、表面を平坦化した後、フォトレジストをマスクと
して、窒化膜と酸化膜との選択比の高いエッチングガス
を用いて層間絶縁膜131、その下層のシリコン窒化膜
122及びゲート絶縁膜109を異方性エッチングし、
メモリセル領域107にソース/ドレインとして機能す
るLDD拡散層121の表面を露出させるコンタクト孔
133を形成する。
【0107】次に、コンタクト孔133を十分埋め込む
膜厚、ここでは150nm程度にDASIを堆積し、C
MPにより層間絶縁膜131の表面が露出するまで研磨
して、コンタクト孔133をDASIで充填するコンタ
クトプラグ134を形成する。
【0108】続いて、図17(b)に示すように、フォ
トレジストをマスクとして、窒化膜と酸化膜との選択比
の高いエッチングガスを用いて層間絶縁膜131、その
下層のシリコン窒化膜122及びゲート絶縁膜109を
異方性エッチングし、メモリセル領域107にはソース
/ドレインとして機能するLDD拡散層121の表面を
露出させるコンタクト孔(ビットコンタクト孔)136
を、周辺回路領域108には金属シリサイド128の表
面を露出させるコンタクト孔(ソース/ドレインコンタ
クト孔)137をそれぞれ形成する。
【0109】次に、コンタクト孔136,137の内壁
面を覆うようにバリアメタル膜138を膜厚30nm程
度に形成し、コンタクト孔136,137を十分に埋め
込むようにメタル膜を形成した後、CMPにより層間絶
縁膜131の表面が露出するまで研磨して、コンタクト
孔136,137を前記メタル膜で充填するコンタクト
プラグ151,152を形成する。
【0110】しかる後、図11〜図13の各工程を経
て、DRAMを完成させる。
【0111】変形例3によれば、第2の実施形態で説明
した諸効果に加え、コンタクト孔133を形成する際に
メモリセル領域107側のシリコン窒化膜129が除去
されているために1回の異方性エッチングによりコンタ
クト孔133を、同様に1回の異方性エッチングにより
コンタクト孔136,137をそれぞれ形成することが
でき、工程の短縮化、簡略化が可能となる。
【0112】(第3の実施形態)ここでは、第1の実施
形態と同様の半導体装置及びその製造方法について例示
するが、構成及び製造工程に若干の差異がある点で、第
1の実施形態と異なる。なお便宜上、第1の実施形態と
共通する構成部材等については同符号を記す。
【0113】図18〜図20は、第3の実施形態の半導
体装置の製造方法を示す概略断面図である。先ず、図1
8(a)に示すように、例えばp型の半導体基板1の素
子分離領域を異方性エッチングして溝を形成し、当該溝
内にシリコン酸化膜を埋め込むことにより素子分離構造
2を形成し、素子分離構造2により画定された第1及び
第2の領域3,4にゲート絶縁膜5を形成した後、ゲー
ト絶縁膜5上にそれぞれゲート電極6,7及びその上に
SAC用の厚いシリコン窒化膜31をパターン形成す
る。
【0114】次に、ゲート電極6,7をマスクとして半
導体基板1にイオン注入し、LDD拡散層8,9(第1
の不純物拡散層)をそれぞれ形成する。第1の領域3に
ついては、ゲート電極6とソース/ドレインとして機能
するLDD拡散層8とを備えてトランジスタが構成され
る。
【0115】続いて、図18(b)に示すように、全面
にSAC用の保護膜(第1の保護膜)としてシリコン窒
化膜10を第1の領域3のゲート電極6間を埋め込まな
い程度の膜厚、ここでは30nm程度に堆積形成する。
【0116】次に、続くサイドウォールを形成するため
のシリコン酸化膜11をゲート電極6間を埋め込む膜
厚、ここでは50nm程度に堆積形成する。当該膜厚
は、第1の領域3における隣接するゲート電極6間の距
離が150nm以下であれば、当該ゲート電極6間は図
示の如くシリコン酸化膜11で埋め込まれる程度の値で
ある。
【0117】続いて、図18(c)に示すように、第1
の領域3のみを覆うレジストマスク12を形成し、第2
の領域4のLDD拡散層9が露出するまで、シリコン酸
化膜11及びシリコン窒化膜10について全面異方性エ
ッチングする。このとき、LDD拡散層9が露出すると
ともに、ゲート電極7の側面にシリコン酸化膜11から
なるサイドウォール13が形成される。
【0118】次に、ゲート電極7及びサイドウォール1
3をマスクとして、LDD拡散層9と一部重なるように
イオン注入し、LDD拡散層9を含むソース/ドレイン
14(第1及び第2の不純物拡散層)を形成する。第2
の領域4については、ゲート電極7とLDD構造のソー
ス/ドレイン14とを備えてトランジスタTr2が構成
される。このとき、当該イオン注入時のマスクをサイド
ウォール13の形成時に兼用することが好適である。こ
のように、イオン注入用のマスクとサイドウォール13
の形成用のマスクとを兼ねることにより、マスク数及び
工程数を削減して効率の良い半導体製造が可能となる。
【0119】次に、図19(a)に示すように、レジス
トマスク12を灰化処理等により除去した後、例えば
( )により、第1の領域3のシリコン酸化膜11及び
第2の領域4のサイドウォール13を除去する。そし
て、ソース/ドレイン14の表面に金属シリサイド21
としてCoSiを周知のサリサイド・プロセスにより膜
厚10nm程度に選択的に成長させる。
【0120】続いて、図19(b)に示すように、CV
D法により全面にBLC用の保護膜(第2の保護膜)と
してシリコン窒化膜15を第1の領域3のゲート電極6
間をシリコン窒化膜10との合計で埋め込まない程度の
膜厚、ここでは30nm程度に堆積形成する。
【0121】次に、CVD法によりシリコン酸化膜を膜
厚600nm程度に堆積してゲート電極6,7間を埋め
込む層間絶縁膜16を形成し、化学機械研磨法(CMP
法)により層間絶縁膜16の表面を400nm程度研磨
して平坦化する。
【0122】次に、図20(a)に示すように、層間絶
縁膜16の全面にフォトレジスト17を塗布し、フォト
リソグラフィーによりフォトレジスト17に開孔17a
を形成する。
【0123】次に、フォトレジスト17をマスクとし
て、層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜5を異方性ドライ
エッチングする。このとき、第1の領域3のゲート電極
6間の間隔が狭くとも、又は第2の領域4のゲート電極
7のコンタクト領域が小さくとも、シリコン窒化膜1
0,15,31によりゲート電極6,7がエッチングか
ら保護されて第1の領域3にはソース/ドレインとして
機能するLDD拡散層8の表面、第2の領域4には金属
シリサイド21の表面をそれぞれ露出させるコンタクト
孔18,19が形成される。
【0124】即ち、コンタクト孔18を形成する際に、
図中で上方から見ればゲート電極6を覆うシリコン窒化
膜10の膜厚はLDD拡散層8を覆うシリコン窒化膜1
0の膜厚に比して実質的に厚いため、ゲート電極6を覆
うシリコン窒化膜10がエッチングされる前にLDD拡
散層8を覆うシリコン窒化膜10がエッチング除去され
ることになる。他方、コンタクト孔19の場合も同様
に、図中で上方から見ればゲート電極7を覆うシリコン
窒化膜15の膜厚は金属シリサイド21を覆うシリコン
窒化膜15の膜厚に比して実質的に厚いため、ゲート電
極7を覆うシリコン窒化膜15がエッチングされる前に
金属シリサイド21を覆うシリコン窒化膜15がエッチ
ング除去される。
【0125】そして、図20(b)に示すように、フォ
トレジスト17を灰化処理等により除去する。しかる
後、コンタクト孔18,19を埋め込み層間絶縁膜16
上で延在する配線層、全面を覆う保護層等を形成し、半
導体装置を完成させる。
【0126】このように、第3の実施形態の半導体装置
の製造方法によれば、第2の領域4のトランジスタにお
けるソース/ドレインのシリサイド化と、BLCやSA
Cの自己整合化技術とを共に適用し、第2の領域4のト
ランジスタに金属シリサイド21を備えた半導体装置の
更なる高集積化及び高性能化(高速動作化)が可能とな
る。
【0127】更に、第2の領域4のトランジスタに対し
ては十分な膜厚でサイドウォール13を形成できるた
め、安定した特性のトランジスタを形成することができ
る。更に、第2の保護膜であるシリコン窒化膜15の形
成前に、第1の領域3に存する絶縁膜11及び第2の領
域4に存するサイドウォール13を除去することによ
り、第1及び第2の領域3,4のゲート電極6,7の側
壁には第1及び第2の保護膜であるシリコン窒化膜1
0,15が形成されるため、SAC用のシリコン窒化膜
10に加えて、BLC用のシリコン窒化膜15をSAC
用の保護膜として利用できる。これにより、第1及び第
2の領域3,4に形成したコンタクト孔(接続孔)1
8,19の絶縁耐圧を更に向上させることができる。
【0128】この技術は特に、第1の領域3をメモリセ
ル領域、第2の領域4をその周辺回路領域(ロジック回
路領域)とした半導体メモリに適用して好適である。
【0129】−変形例− 以下、第3の実施形態の変形例について説明する。な
お、この変形例において、第3の実施形態の半導体装置
に相当する構成部材等については同符号を記して説明を
省略する。
【0130】この変形例では、第2の領域4にn型及び
p型の各トランジスタを形成するに際して、サイドウォ
ール13の形成とソース/ドレイン14の形成を連続し
た工程として行なう。
【0131】具体的には、図18(a),(b)の各工
程を経た後、図21(a)に示すように、第2の領域4
のn型トランジスタとなるゲート電極7のみを開口する
レジストマスク22を形成し、図18(c)と同様の手
順でサイドウォール13を形成した後、n型不純物のイ
オン注入を行いn型ソース/ドレイン14を形成する。
【0132】続いて、図21(b)に示すように、レジ
ストマスク22を灰化処理等により除去した後、今度は
第2の領域4のp型トランジスタとなるゲート電極7の
みを開口するレジストマスク23を形成し、同様にサイ
ドウォール13を形成した後、p型不純物のイオン注入
を行いp型ソース/ドレイン14を形成する。なお、n
型,p型トランジスタに対する工程(サイドウォール形
成、イオン注入)についてはn型,p型とで順序を逆に
してもよい。
【0133】続いて、レジストマスク23を灰化処理等
により除去した後、図21(c)に示すように、図19
(a),(b)と同様、第1の領域3の絶縁膜11及び
第2の領域のサイドウォール13を除去し、各ソース/
ドレイン14の表面に金属シリサイド21としてCoS
iを周知のサリサイド・プロセスにより膜厚10nm程
度に選択的に成長させる。
【0134】しかる後、図19(c)及び図20の各工
程を経てコンタクト孔18,19を形成する。
【0135】この変形例によれば、第3の実施形態で説
明した諸効果に加え、各導電型のトランジスタについ
て、サイドウォール13の形成用のマスクとイオン注入
用のマスクとを兼ねる(レジストマスク22,23)こ
とにより、マスク数及び工程数を削減して効率の良い半
導体製造が可能となる。
【0136】(第4の実施形態)第4の実施形態では、
第3の実施形態を周辺回路(ロジック回路)領域を備え
たDRAMに適用した一例について説明する。本実施形
態では、便宜上、DRAMの構造をその製造方法と共に
説明し、第2の実施形態のDRAMと同様の構成部材等
については同符号を記す。
【0137】図22は第4の実施形態によるDRAMを
示す概略平面図であり、図23〜図29は、第2の実施
形態によるDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面
図(図22の線分I−I’に沿った断面図に対応す
る。)である。
【0138】先ず、図23(a)に示すように、p型シ
リコン半導体基板101の表面に素子活性領域を画定す
るために、半導体基板101上に初期酸化膜102を約
850℃の熱酸化にて膜厚10nm程度に形成し、次に
CVD法にてシリコン窒化膜103を膜厚150nm程
度に堆積形成する。そして、素子分離領域となる部位を
開口するレジストマスク(不図示)を形成し、シリコン
窒化膜103及び初期酸化膜102、続いて半導体基板
101を300nm程度異方性エッチングして素子分離
領域となる部位に溝104を形成する。
【0139】続いて、図23(b)に示すように、CV
D法により溝104を埋め込むようにシリコン酸化膜を
600nm程度堆積し、シリコン窒化膜103をストッ
パーとしてこのシリコン酸化膜をCMP法により150
nm程度研磨した後、シリコン窒化膜103を除去す
る。そして、半導体基板101の表面に約850℃の熱
酸化にて膜厚10nm程度の犠牲酸化膜105を形成す
ることにより、溝104をシリコン酸化膜にて埋め込む
トレンチ型の素子分離構造106が形成される。このと
き、素子分離構造106により素子活性領域が画定さ
れ、第1の領域であるメモリセル領域107と、第2の
領域である周辺回路領域(ロジック回路領域)108が
形成される。
【0140】続いて、図23(c)に示すように、メモ
リセル領域107及び周辺回路領域108に犠牲酸化膜
105を介してp型不純物(B:ホウ素)を200Ke
V,1×1013/cm2、n型不純物(P:リン)を8
00KeV,1×1013/cm2の加速エネルギー,ド
ーズ量でそれぞれイオン注入し、pウェル領域111及
びnウェル領域112を形成する。
【0141】次に、各種トランジスタのしきい値(Vt
h)制御のためのイオン注入を行なう。例えばメモリセ
ル領域107であれば、ホウ素を20KeV,1×10
13/cm2の加速エネルギー,ドーズ量の各条件で注入
する。
【0142】次に、犠牲酸化膜105を除去した後、メ
モリセル領域107及び周辺回路領域108の表面に約
850℃の熱酸化にて膜厚10nm程度のゲート絶縁膜
109を形成する。
【0143】次に、不純物がドープされたアモルファス
シリコン(DASI)膜113、バリアメタル膜11
4、メタル膜115、反射防止膜となるシリコン窒化酸
化膜116、SAC用のシリコン窒化膜117をそれぞ
れ膜厚70nm、30nm、40nm、40nm、12
0nm程度に順次形成し、これらにフォトリソグラフィ
ー及びそれに続くエッチングを施してゲート電極11
8,119をパターン形成する。ここで、ゲート電極1
18がメモリセル領域107に、ゲート電極119が周
辺回路領域108に形成されることになる。なお、図
中、素子分離構造106を跨ぐようなゲート電極10
8,109が示されているが、これらは素子活性領域か
ら素子分離領域にかけて形成されたものであり、断面図
上で素子分離構造106上に形成されているように表さ
れているに過ぎない。
【0144】次に、pウェル領域111、nウェル領域
112の各々にイオン注入し、LDD拡散層121a,
121b(第1の不純物拡散層)を形成する。このと
き、メモリセル領域107では、ゲート電極118及び
ソース/ドレインとして機能するLDD拡散層121a
からトランジスタTr1が構成される。
【0145】続いて、図24(a)に示すように、CV
D法により全面にSAC用の保護膜としてシリコン窒化
膜122を膜厚30nm程度に形成した後、サイドウォ
ール形成用のシリコン酸化膜123を膜厚50nm程度
に形成する。
【0146】続いて、図24(b)に示すように、フォ
トレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりメモ
リセル領域107を覆う形状のレジストマスク124を
形成する。そして、周辺回路領域108のLDD拡散層
121の表面が露出するまで全面を異方性エッチング
し、周辺回路領域108のゲート電極119の側面にシ
リコン酸化膜123からなるサイドウォール125を形
成する。
【0147】続いて、図24(c)に示すように、レジ
ストマスク124を灰化処理等により除去した後、周辺
回路領域108のnチャネル側にはn型不純物を、pチ
ャネル側にはp型不純物をそれぞれイオン注入し、LD
D拡散層121a,121bと接合されるソース/ドレ
イン126(n+)、127(p+)(それぞれ第1及び
第2の不純物拡散層)をそれぞれ形成する。このとき、
周辺回路領域108には、ゲート電極119及びソース
/ドレイン126(n+)からなるn型トランジスタT
r2(n)と、ゲート電極119及びソース/ドレイン
127(p+)からなるp型トランジスタTr2(p)
とが構成される。
【0148】次に、例えば( )により、シリコン酸化
膜123及びサイドウォール125を除去し、周辺回路
領域108の露出したソース/ドレイン126
(n+)、127(p+)の表面に金属シリサイド128
としてCoSiを周知のサリサイド・プロセスにより膜
厚10nm程度に選択的に成長させる。
【0149】次に、CVD法により全面にBLC用の保
護膜としてシリコン窒化膜129をメモリセル領域10
7のゲート電極118間をシリコン窒化膜122の膜厚
との合計で埋め込まない程度の膜厚、ここでは30nm
程度に堆積形成した後、シリコン酸化膜を膜厚600n
m程度に堆積してゲート電極118,119を埋め込む
層間絶縁膜131を形成し、化学機械研磨法(CMP
法)により層間絶縁膜131の表面を400nm程度研
磨して平坦化する。
【0150】続いて、DRAMのメモリキャパシタ用の
コンタクト孔(蓄積電極コンタクト孔)を形成する。先
ず、図25(a)に示すように、層間絶縁膜131の全
面にフォトレジスト132を塗布し、フォトリソグラフ
ィーによりフォトレジスト132にドレインコンタクト
形成用の開孔132aを形成する。
【0151】次に、図25(b)に示すように、フォト
レジスト132をマスクとして、メモリセル領域107
について、層間絶縁膜131、シリコン窒化膜129及
びゲート絶縁膜109を異方性エッチングする。これに
より、メモリセル領域107のゲート電極118間の間
隔が狭くとも、シリコン窒化膜128,129によりゲ
ート電極118がエッチングから保護されてメモリセル
領域107にはソース/ドレインとして機能するLDD
拡散層121aの表面を露出させるコンタクト孔133
が形成される。
【0152】続いて、フォトレジスト132を灰化処理
等により除去した後、図25(c)に示すように、コン
タクト孔133を十分埋め込む膜厚、ここでは150n
m程度にDASIを堆積し、CMPにより層間絶縁膜1
31の表面が露出するまで研磨して、コンタクト孔13
3をDASIで充填するコンタクトプラグ134を形成
する。
【0153】続いて、メモリセル領域107にはトラン
ジスタTr1のビットコンタクト孔を、周辺回路領域1
08にはトランジスタTr2(n),Tr2(p)のソ
ース/ドレインコンタクト孔を形成する。
【0154】先ず、図26(a)に示すように、層間絶
縁膜131の全面にフォトレジスト135を塗布し、フ
ォトリソグラフィーによりフォトレジスト135にビッ
トコンタクト形成用の開孔135a及びソース/ドレイ
ンコンタクト形成用の開孔135bを形成する。
【0155】次に、図26(b)に示すように、フォト
レジスト135をマスクとして、メモリセル領域107
及び周辺回路領域108の双方について、層間絶縁膜1
31、シリコン窒化膜122,129及びゲート絶縁膜
109を異方性エッチングする。これにより、メモリセ
ル領域107のゲート電極118間の間隔が狭くとも、
又は周辺回路領域108のゲート電極119間の間隔が
狭くとも、シリコン窒化膜122,129によりゲート
電極118,119がエッチングから保護されてメモリ
セル領域107にはソース/ドレインとして機能するL
DD拡散層121の表面を露出させるコンタクト孔(ビ
ットコンタクト孔)136が、周辺回路領域108には
金属シリサイド128の表面を露出させるコンタクト孔
(ソース/ドレインコンタクト孔)137がそれぞれ形
成される。
【0156】続いて、フォトレジスト135を灰化処理
等により除去した後、図27(a)に示すように、コン
タクト孔136,137の内壁面を覆うようにバリアメ
タル膜138を膜厚30nm程度に形成し、コンタクト
孔136,137を十分に埋め込むようにメタル膜を形
成した後、CMPにより層間絶縁膜131の表面が露出
するまで研磨して、コンタクト孔136,137を前記
メタル膜で充填するコンタクトプラグ151,152を
形成する。
【0157】次に、層間絶縁膜131上にバリアメタル
膜153、メタル膜154、反射防止膜となるシリコン
窒化酸化膜155、シリコン窒化膜156をそれぞれ膜
厚30nm、80nm、50nm、130nm程度に順
次形成し、これらにフォトリソグラフィー及びそれに続
くエッチングを施して、コンタクトプラグ151と接続
されるビット線157、コンタクトプラグ152と接続
される配線層158をパターン形成する。
【0158】次に、全面にシリコン窒化膜を膜厚30n
m程度に堆積形成した後、全面を異方性エッチングして
ビット線157、配線層158の各側面にサイドウォー
ル159を形成する。
【0159】続いて、コンタクトプラグ134を介して
メモリセル領域107のトランジスタ141のLDD拡
散層121と接続されるメモリキャパシタ171を形成
する。先ず、図27(b)に示すように、ビット線15
7、配線層158を埋め込むようにシリコン酸化膜を膜
厚600nm程度に堆積形成して層間絶縁膜161を形
成し、CMPにより表面を研磨して平坦化する。
【0160】次に、コンタクトプラグ134と接続され
るように、層間絶縁膜161をフォトリソグラフィー及
びそれに続くエッチングにより開孔し、コンタクト孔1
62を形成する。
【0161】次に、コンタクト孔162を十分埋め込む
膜厚、ここでは150nm程度にDASIを堆積し、C
MPにより層間絶縁膜161の表面が露出するまで研磨
して、コンタクト孔162をDASIで充填しコンタク
トプラグ134と接続されるコンタクトプラグ163を
形成する。
【0162】続いて、図28に示すように、層間絶縁膜
161上にDASIを膜厚700nm程度に堆積形成
し、フォトリソグラフィー及びそれに続くエッチングに
よりパターニングして、コンタクトプラグ163と接続
されるストレージノード電極164を形成する。
【0163】次に、ストレージノード電極164を覆う
ようにTaO,SiN,SiON等をCVD法により膜
厚5nm程度に堆積して誘電体膜165を形成した後、
DASIを膜厚100nm程度に堆積形成し、フォトリ
ソグラフィー及びそれに続くエッチングにより当該DA
SI及びその下層の誘電体膜165をパターニングし
て、セルプレート電極166を形成する。このとき、ス
トレージノード電極164とセルプレート電極166と
が誘電体膜165を介して容量結合するメモリキャパシ
タ171が完成する。
【0164】続いて、上層配線層181をパターン形成
する。図29に示すように、先ずメモリキャパシタ17
1を埋め込むように、シリコン酸化膜を膜厚1000n
m程度に堆積して層間絶縁膜167を形成し、CMPに
より表面を研磨して平坦化する。
【0165】次に、例えば図示のビット線157,15
8と接続するためのコンタクト孔を層間絶縁膜167、
161に開孔し、コンタクトプラグ151,152と同
様にバリアメタル膜を介して前記コンタクト孔を充填す
るメタル膜(コンタクト孔、バリアメタル膜と共に図示
を省略する。)を形成する。
【0166】次に、バリアメタル膜172、メタル膜1
73をそれぞれ膜厚30nm程度、400nm程度に順
次形成し、フォトリソグラフィー及びそれに続くエッチ
ングによりパターニングして、上層配線層181を形成
する。しかる後、全面を覆うように保護膜174を形成
し、DRAMを完成させる。
【0167】なお、本発明は上記の実施形態に限定され
るものではない。例えば、上層配線層181を単層とし
たが、これを更に重ねた2層以上の多層配線層を形成す
るようにしてもよい。また、本発明はDRAMのみなら
ず、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリにも適
用可能である。
【0168】以上説明したように、本実施形態のDRA
Mの製造方法によれば、周辺回路領域108のトランジ
スタTr2(n)、Tr2(p)におけるソース/ドレ
インのシリサイド化と、BLCやSACの自己整合化技
術とを共に適用し、周辺回路領域108のトランジスタ
Tr2(n)、Tr2(p)に金属シリサイド21を備
えたDRAMの更なる高集積化及び高性能化(高速動作
化)が可能となる。
【0169】更に、周辺回路領域108のトランジスタ
に対しては十分な膜厚でサイドウォール125を形成で
きるため、安定した特性のトランジスタを形成すること
ができる。更に、第2の保護膜であるシリコン窒化膜1
29の形成前に、メモリセル領域107に存する絶縁膜
121及び周辺回路領域108に存するサイドウォール
125を除去することにより、メモリセル領域107及
び周辺回路領域108のゲート電極118,119の側
壁には第1及び第2の保護膜であるシリコン窒化膜12
2,129が形成されるため、SAC用のシリコン窒化
膜122に加えて、BLC用のシリコン窒化膜129を
SAC用の保護膜として利用できる。これにより、メモ
リセル領域107及び周辺回路領域108に形成したコ
ンタクト孔(接続孔)133,136,137の絶縁耐
圧を更に向上させることができる。
【0170】−変形例− 以下、第4の実施形態の変形例について説明する。な
お、この変形例において第4の実施形態の半導体装置に
相当する構成部材等については同符号を記して説明を省
略する。
【0171】この変形例では、周辺回路領域108にn
型及びp型の各トランジスタTr2(n),Tr2
(p)を形成するに際して、サイドウォール125の形
成とソース/ドレイン126(n+),127(p+)の
形成を連続した工程として行なう。
【0172】具体的には、図23(a)〜(c)、図2
4(a)の各工程を経た後、図30(a)に示すよう
に、周辺回路領域108のn型トランジスタTr2
(n)となるゲート電極119のみを開口するレジスト
マスク201を形成し、図24(b)と同様の手順でサ
イドウォール125を形成した後、n型不純物のイオン
注入を行いn型ソース/ドレイン126(n+)を形成
する。
【0173】続いて、図30(b)に示すように、レジ
ストマスク201を灰化処理等により除去した後、今度
は周辺回路領域108のp型トランジスタTr2(p)
となるゲート電極119のみを開口するレジストマスク
202を形成し、同様にサイドウォール125を形成し
た後、p型不純物のイオン注入を行いp型ソース/ドレ
イン127(p+)を形成する。なお、n型,p型トラ
ンジスタに対する工程(サイドウォール形成、イオン注
入)についてはn型,p型とで順序を逆にしてもよい。
【0174】続いて、レジストマスク202を灰化処理
等により除去した後、図24(c)と同様に、ソース/
ドレイン126(n+),127(p+)の表面に金属シ
リサイド128としてCoSiを周知のサリサイド・プ
ロセスにより膜厚10nm程度に選択的に成長させた
後、層間絶縁膜131を形成して表面を平坦化する。
【0175】しかる後、図25〜図29の各工程を経
て、DRAMを完成させる。
【0176】この変形例によれば、第4の実施形態で説
明した諸効果に加え、各導電型のトランジスタTr2
(n),Tr2(p)について、サイドウォール125
の形成用のマスクとイオン注入用のマスクとを兼ねるこ
とにより、マスク数及び工程数を削減して効率の良いD
RAMの製造が可能となる。
【0177】以下に示す諸態様もまた、本発明を構成す
る。
【0178】態様1は、半導体装置の製造方法であっ
て、半導体基板上の第1の領域に複数のゲート電極を、
第2の領域に少なくとも1つのゲート電極をそれぞれ形
成した後、前記第1及び第2の領域のゲート電極の両側
に第1の不純物拡散層を形成する工程と、前記第1の領
域のゲート電極間を埋め込まない程度の膜厚に第1の保
護膜を形成する工程と、前記第1及び第2の領域に絶縁
膜を形成し、前記第2の領域の前記絶縁膜を加工して前
記第2の領域のゲート電極の両側にサイドウォールを形
成するとともに、前記サイドウォールの両側の前記半導
体基板の表面を露出させる工程と、前記サイドウォール
の両側で露出した前記半導体基板に前記第1の不純物拡
散層と一部重なるように第2の不純物拡散層を形成する
工程と、前記第2の不純物拡散層上に金属シリサイド膜
を形成する工程と、少なくとも前記第2の領域のゲート
電極間を埋め込まない程度の膜厚に第2の保護膜を形成
する工程と、前記第1の領域には前記第1の不純物拡散
層を露出させる第1の接続孔を、前記第2の領域には前
記金属シリサイド膜を露出させる第2の接続孔を前記第
1及び第2の保護膜を利用してそれぞれ形成する工程と
を含むことを特徴とする。
【0179】態様2は、前記態様1に記載の半導体装置
の製造方法であって、前記金属シリサイド膜を形成した
後、前記第1の領域の前記絶縁膜及び前記第2の領域の
前記サイドウォールを残した状態で、前記第2の領域の
ゲート電極間を埋め込まない程度の膜厚に前記第2の保
護膜を形成することを特徴とする。
【0180】態様3は、前記態様1に記載の半導体装置
の製造方法であって、前記金属シリサイド膜を形成した
後、前記第1の領域の前記絶縁膜及び前記第2の領域の
前記サイドウォールを除去し、前記第1の領域のゲート
電極間を埋め込まない程度の膜厚に前記第2の保護膜を
形成することを特徴とする。
【0181】
【発明の効果】本発明によれば、例えば第1,第2の領
域の関係について、第1の領域がメモリセル領域、第2
の領域がその周辺回路領域である場合に、当該周辺回路
領域のトランジスタにおけるソース/ドレインのシリサ
イド化と、BLCやSACの自己整合化技術とを共に適
用し、ロジック回路のトランジスタに金属シリサイドを
備えた半導体メモリの更なる高集積化及び高性能化(高
速動作化)を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す
概略断面図である。
【図2】図1に引き続き、第1の実施形態の半導体装置
の製造方法を示す概略断面図である。
【図3】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の変形
例1を示す概略断面図である。
【図4】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の変形
例2を示す概略断面図である。
【図5】第1の実施形態の半導体装置の製造方法の変形
例3を示す概略断面図である。
【図6】第2の実施形態によるDRAMを示す概略平面
図である。
【図7】第2の実施形態によるDRAMの製造方法を工
程順に示す概略断面図である。
【図8】図7に引き続き、第2の実施形態によるDRA
Mの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図9】図8に引き続き、第2の実施形態によるDRA
Mの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図10】図9に引き続き、第2の実施形態によるDR
AMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図11】図10に引き続き、第2の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図12】図11に引き続き、第2の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図13】図12に引き続き、第2の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図14】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の変
形例1を示す概略断面図である。
【図15】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の変
形例2を示す概略断面図である。
【図16】第2の実施形態の半導体装置の製造方法の変
形例3を示す概略断面図である。
【図17】図16に引き続き、第2の実施形態の半導体
装置の製造方法の変形例3を示す概略断面図である。
【図18】第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示
す概略断面図である。
【図19】図18に引き続き、第3の実施形態の半導体
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図20】図19に引き続き、第3の実施形態の半導体
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図21】第3の実施形態の半導体装置の製造方法の変
形例を示す概略断面図である。
【図22】第4の実施形態によるDRAMの製造方法を
工程順に示す概略断面図である。
【図23】図22に引き続き、第4の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図24】図23に引き続き、第4の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図25】図24に引き続き、第4の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図26】図25に引き続き、第4の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図27】図26に引き続き、第4の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図28】図27に引き続き、第4の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図29】図28に引き続き、第4の実施形態によるD
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図30】第4の実施形態の半導体装置の製造方法の変
形例を示す概略断面図である。
【図31】従来のDRAMの製造方法における問題点を
説明するための一部工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1,101 半導体基板 2,106 素子分離構造 3 第1の領域 4 第2の領域 5,109 ゲート絶縁膜 6,7,118,119 ゲート電極 8,9,121a,121b LDD拡散層 10,122 第1の保護膜 11 シリコン酸化膜 12,17,22,23,24,124,132,13
5,201,202,203,204 フォトレジスト 13,125 サイドウォール 14,126(n+),127(p+ ) ソース/ドレ
イン 15,129 第2の保護膜 16,131,167 層間絶縁膜 18,19,133,136,137 コンタクト孔 21,128 金属シリサイド 107 メモリセル領域 108 周辺回路領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷹尾 義弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 勝部 雅樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F083 AD10 AD42 AD48 AD49 AD56 ER22 GA02 GA09 JA31 JA35 JA56 MA06 MA17 PR06 PR29 PR36 PR40 ZA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の第1の領域に複数のゲー
    ト電極を、第2の領域に少なくとも1つのゲート電極を
    それぞれ形成した後、前記第1及び第2の領域のゲート
    電極の両側に第1の不純物拡散層を形成する工程と、 前記第1及び第2の領域に第1の保護膜を形成する工程
    と、 前記第1及び第2の領域に絶縁膜を形成し、前記第2の
    領域の前記絶縁膜を加工して前記第2の領域のゲート電
    極の両側にサイドウォールを形成するとともに、前記サ
    イドウォールの両側の前記半導体基板の表面を露出させ
    る工程と、 前記サイドウォールの両側で露出した前記半導体基板に
    前記第1の不純物拡散層と一部重なるように第2の不純
    物拡散層を形成する工程と、 前記第1及び第2の領域に第2の保護膜を形成する工程
    と、 前記第1の領域には前記第1の不純物拡散層を露出させ
    る第1の接続孔を、前記第2の領域には前記第2の不純
    物拡散層を露出させる第2の接続孔を前記第1及び第2
    の保護膜を用いてそれぞれ形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の不純物拡散層を形成した後、
    前記第2の不純物拡散層上に金属シリサイド膜を形成す
    る工程を含み、 前記第2の接続孔を形成する際に、前記第2の領域で前
    記金属シリサイド膜を露出させることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の保護膜は同じエッチ
    ング特性を有する材料からなり、前記第1及び第2の接
    続孔を形成する工程は、前記第1及び第2の保護膜の材
    料に対して選択性の低い条件で前記各ゲート電極を埋め
    込む膜厚に形成された層間絶縁膜及び前記第1の領域側
    の前記第2の保護膜が貫通するまで異方性エッチングし
    た後、前記第1及び第2の保護膜の材料に対して選択性
    の高い条件で前記絶縁膜を異方性エッチングする工程を
    含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜を形成した後、化学機械
    研磨法により前記層間絶縁膜の表面を平坦化する工程を
    更に含み、 前記化学機械研磨の際に、前記第1の領域側における前
    記第2のゲート上の前記第2の保護膜が除去されるまで
    前記層間絶縁膜を研磨することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の保護膜を形成した後、前記第
    2の領域を覆い前記第1の領域を開口するマスクを形成
    し、前記マスクを用いて前記第1の領域側の前記第2の
    保護膜を除去することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上の第1の領域に複数のゲー
    ト電極を、第2の領域に少なくとも1つのゲート電極を
    それぞれ形成した後、前記第1及び第2の領域のゲート
    電極の両側に第1の不純物拡散層を形成する工程と、 前記第1及び第2の領域に第1の保護膜を形成する工程
    と、 前記第1及び第2の領域に絶縁膜を形成し、前記第2の
    領域の前記絶縁膜を加工して前記第2の領域のゲート電
    極の両側にサイドウォールを形成するとともに、前記サ
    イドウォールの両側の前記半導体基板の表面を露出させ
    る工程と、 前記サイドウォールの両側で露出した前記半導体基板に
    前記第1の不純物拡散層と一部重なるように第2の不純
    物拡散層を形成した後、前記第1の領域の前記絶縁膜及
    び前記第2の領域の前記サイドウォールを除去する工程
    と、 前記第1及び第2の領域に第2の保護膜を形成する工程
    と、 前記第1の領域には前記第1の不純物拡散層を露出させ
    る第1の接続孔を、前記第2の領域には前記第2の不純
    物拡散層を露出させる第2の接続孔を前記第1及び第2
    の保護膜を用いてそれぞれ形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の不純物拡散層を形成した後、
    前記第2の不純物拡散層上に金属シリサイド膜を形成す
    る工程を含み、 前記第2の接続孔を形成する際に、前記第2の領域で前
    記金属シリサイド膜を露出させることを特徴とする請求
    項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 複数のゲート電極及びソース/ドレイン
    をそれぞれ有する各素子が形成された第1及び第2の領
    域を備えた半導体装置において、 前記第1の領域の前記ゲート電極間を埋め込まない程度
    の膜厚に第1の保護膜が形成されるとともに、前記第1
    の保護膜上に前記第1の領域の前記ゲート電極間を埋め
    込むように絶縁膜が形成されており、 前記第2の領域の前記ゲート電極のみにサイドウォール
    が形成されるとともに、前記第2の領域のソース/ドレ
    イン上に金属シリサイド膜が形成され、前記サイドウォ
    ールを含む前記第2の領域の前記ゲート電極を覆うよう
    に第2の保護膜が形成されており、 前記第1及び第2の保護膜の一部が側面から露出する第
    1及び第2の接続孔がそれぞれ形成されており、前記第
    1及び第2の接続孔を介して前記第1の領域のソース/
    ドレイン及び前記金属シリサイド膜と電気的に接続され
    るように各配線が形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 複数のゲート電極及びソース/ドレイン
    をそれぞれ有する各素子が形成された第1及び第2の領
    域を備えた半導体装置において、 前記第1及び第2の領域に、合計した膜厚が前記第1の
    領域の前記ゲート電極間を埋め込まない程度の膜厚に第
    1及び第2の保護膜が形成され、 前記第1の領域では、全面を覆うように前記第1及び第
    2の保護膜が形成されており、 前記第2の領域では、前記ゲート電極の側面及びその近
    傍のみに前記第1の保護膜が形成されるとともに、前記
    第2の領域のソース/ドレイン上に金属シリサイド膜が
    形成され、全面を覆うように第2の保護膜が形成されて
    おり、 前記第1及び第2の保護膜の一部が側面から露出する第
    1及び第2の接続孔がそれぞれ形成されており、前記第
    1及び第2の接続孔を介して前記第1の領域のソース/
    ドレイン及び前記金属シリサイド膜と電気的に接続され
    るように各配線が形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
JP2000049869A 1999-07-12 2000-02-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3963629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049869A JP3963629B2 (ja) 1999-07-12 2000-02-25 半導体装置及びその製造方法
US09/545,598 US6251721B1 (en) 1999-07-12 2000-04-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW089106633A TW495803B (en) 1999-07-12 2000-04-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020000021614A KR100658475B1 (ko) 1999-07-12 2000-04-24 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19805899 1999-07-12
JP11-198058 1999-07-12
JP2000049869A JP3963629B2 (ja) 1999-07-12 2000-02-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001085643A true JP2001085643A (ja) 2001-03-30
JP2001085643A5 JP2001085643A5 (ja) 2004-11-18
JP3963629B2 JP3963629B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26510749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049869A Expired - Lifetime JP3963629B2 (ja) 1999-07-12 2000-02-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6251721B1 (ja)
JP (1) JP3963629B2 (ja)
KR (1) KR100658475B1 (ja)
TW (1) TW495803B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377833B1 (ko) * 2001-06-19 2003-03-29 삼성전자주식회사 보더리스 콘택 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100618908B1 (ko) 2005-08-12 2006-09-05 삼성전자주식회사 게이트 저항을 개선한 반도체 소자 및 제조 방법
JP2015070192A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 サンケン電気株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809183B2 (ja) * 1996-03-27 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP3472738B2 (ja) * 1999-12-24 2003-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 回路製造方法、半導体装置
JP2003031684A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100844936B1 (ko) * 2002-07-19 2008-07-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 및 그 제조 방법
US6686247B1 (en) * 2002-08-22 2004-02-03 Intel Corporation Self-aligned contacts to gates
US8728949B2 (en) * 2010-08-09 2014-05-20 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a semiconductor device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930618A (en) * 1997-08-04 1999-07-27 United Microelectronics Corp. Method of Making High-K Dielectrics for embedded DRAMS
JPH1154724A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5966600A (en) * 1997-11-21 1999-10-12 United Semiconductor Corp. DRAM process with a multilayer stack structure
US6159839A (en) * 1999-02-11 2000-12-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating borderless and self-aligned polysilicon and metal contact landing plugs for multilevel interconnections
US6117723A (en) * 1999-06-10 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Salicide integration process for embedded DRAM devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377833B1 (ko) * 2001-06-19 2003-03-29 삼성전자주식회사 보더리스 콘택 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100618908B1 (ko) 2005-08-12 2006-09-05 삼성전자주식회사 게이트 저항을 개선한 반도체 소자 및 제조 방법
JP2015070192A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 サンケン電気株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6251721B1 (en) 2001-06-26
KR20010014812A (ko) 2001-02-26
KR100658475B1 (ko) 2006-12-18
JP3963629B2 (ja) 2007-08-22
TW495803B (en) 2002-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511331B2 (en) Semiconductor device having side wall spacers
US5879986A (en) Method for fabrication of a one gigabit capacitor over bit line DRAM cell with an area equal to eight times the used minimum feature
US6326270B1 (en) Methods of forming integrated circuit memory devices using masking layers to inhibit overetching of impurity regions and conductive lines
JP4034535B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2002110824A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030069800A (ko) 단일 면 매립 스트랩
JPH11214656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JP5454543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6071773A (en) Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3803960B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6380088B1 (en) Method to form a recessed source drain on a trench side wall with a replacement gate technique
KR100318320B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6864546B2 (en) Semiconductor device having memory cell portion and manufacturing method thereof
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003289131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1079492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
JP4602818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124152A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3963629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term