JPH1079492A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1079492A
JPH1079492A JP9186192A JP18619297A JPH1079492A JP H1079492 A JPH1079492 A JP H1079492A JP 9186192 A JP9186192 A JP 9186192A JP 18619297 A JP18619297 A JP 18619297A JP H1079492 A JPH1079492 A JP H1079492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
gate electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9186192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064496B2 (ja
Inventor
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Nobuo Hayasaka
伸夫 早坂
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18619297A priority Critical patent/JP4064496B2/ja
Publication of JPH1079492A publication Critical patent/JPH1079492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064496B2 publication Critical patent/JP4064496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート電極に対して自己整合的に隣接するコン
タクトホールを形成することができる半導体装置及びそ
の製造方法である。 【解決手段】半導体基板11上にゲート絶縁膜12を形
成し、このゲート絶縁膜12上にゲート電極13を形成
し、ソース/ドレイン拡散層14を形成し、ゲート電極
13の側壁に窒化シリコン膜16を形成し、全面に酸化
シリコン膜17を形成し、この酸化シリコン膜17をゲ
ート電極13と同じ高さまでエッチバックして表面を平
坦化し、ゲート電極13の表面を所定の厚みだけエッチ
ングして酸化シリコン膜17との段差18を形成し、こ
の段差18をタングステン膜20で充填し、このタング
ステン膜20の表面を所定の厚みだけエッチングして段
差21を形成し、この段差21を窒化シリコン膜22で
充填する工程とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に係り、特に高集積DRAMのゲート電極
とビットコンタクトの構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメタルゲート電極のMOSトラン
ジスタの製造方法を図19を用いて説明する。
【0003】P型半導体基板211上にゲート絶縁膜2
12を形成し、続いてポリシリコン膜213、ポリシリ
コンとタングステン膜との反応を押さえるためのバリア
メタル214及びタングステン膜215を堆積する。次
に周知のリソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etc
hing)法を用いてゲート電極をパターニングする。次
に、ゲート電極をマスクに、イオン注入法を用いてN型
不純物を打ち込み、半導体基板211にソース/ドレイ
ン拡散領域216を形成する(図19(a))。
【0004】次に窒化シリコン膜217を全面に堆積
し、RIE法でエッチバックして、ゲート電極の側壁に
窒化シリコン膜217からなるサイドウォールスペーサ
を形成する(図19(b))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の製造
方法では、ゲート電極に対して自己整合的に隣接するコ
ンタクトホールを形成することができない。すなわち、
コンタクトホールを形成するには、図19(c)に示す
ように、全面に絶縁膜218を堆積した後に、図示しな
いマスクを用いてこの絶縁膜218に対してコンタクト
ホール219を形成する必要がある。さらに、ゲート電
極形成後(図19(b))は、その一部にタングステン
膜が露出している。このため、ゲート側壁を酸化するこ
とができず、RIEダメージあるいはイオン注入ダメー
ジを回復させることができない。さらにサイドウォール
スペーサである窒化シリコン膜217の形成に際して、
メタル上に堆積した窒化シリコン膜は絶縁膜上あるいは
ポリシリコン上に堆積した窒化シリコン膜より膜質が劣
化することが分かっており、良質なサイドウォールを形
成することができない、等の問題があった。
【0006】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、ゲート電極に対して自
己整合的に隣接するコンタクトホールを形成することが
できる半導体装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
る工程と、上記ゲート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲ
ート電極を形成する工程と、上記半導体基板に所定の間
隔でソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、上記ゲ
ート電極の側壁に第1絶縁膜からなるスペーサを形成す
る工程と、全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜
を上記ゲート電極と同じ高さまでエッチバックして表面
を平坦化する工程と、上記ゲート電極を深さ方向に所定
の厚みだけエッチングして上記第1絶縁膜との第1段差
を形成する工程と、上記第1段差を第2導電膜で充填す
る工程と、上記第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけ
エッチングして上記第1絶縁膜との第2段差を形成する
工程と、上記第2段差を第3絶縁膜で充填する工程とを
具備したことを特徴とする。
【0008】請求項2に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、上記ゲ
ート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲート電極を形成す
る工程と、上記半導体基板に所定の間隔でソース/ドレ
イン拡散層を形成する工程と、上記ゲート電極の側壁に
第1絶縁膜からなるスペーサを形成する工程と、全面に
第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜を上記ゲート電極
と同じ高さまでエッチバックして表面を平坦化する工程
と、上記ゲート電極を深さ方向に所定の厚みだけエッチ
ングして上記第1絶縁膜との第1段差を形成する工程
と、上記第1段差を第2導電膜で充填する工程と、上記
第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチングして
上記第1絶縁膜との第2段差を形成する工程と、上記第
2段差を第3絶縁膜で充填する工程と、上記第3絶縁膜
をマスクとして用いた選択エッチング法によって上記第
2絶縁膜をエッチングし、上記ゲート電極に隣接するコ
ンタクトホールを形成する工程とを具備したことを特徴
とする。
【0009】請求項6に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、上記ゲ
ート絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、上記第1
導電膜上にダミー膜を形成する工程と、上記ダミー膜及
び上記第1導電膜をパターニングしてゲート電極を形成
する工程と、上記半導体基板に所定の間隔でソース/ド
レイン拡散層を形成する工程と、上記ダミー膜及び上記
第1導電膜の側壁に第1絶縁膜からなるスペーサを形成
する工程と、全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁
膜を上記ゲート電極と同じ高さまでエッチバックして表
面を平坦化する工程と、上記ダミー膜をエッチングして
第1絶縁膜との第1段差を形成する工程と、上記第1段
差を第2導電膜で充填する工程と、上記第2導電膜を深
さ方向に所定の厚みだけエッチングして上記第1絶縁膜
との第2段差を形成する工程と、上記第2段差を第3絶
縁膜で充填する工程とを具備したことを特徴とする。
【0010】請求項7に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、上記ゲ
ート絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、上記第1
導電膜上にダミー膜を形成する工程と、上記ダミー膜及
び上記第1導電膜をパターニングしてゲート電極を形成
する工程と、上記半導体基板に所定の間隔でソース/ド
レイン拡散層を形成する工程と、上記ダミー膜及び上記
第1導電膜の側壁に第1絶縁膜からなるスペーサを形成
する工程と、全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁
膜を上記ゲート電極と同じ高さまでエッチバックして表
面を平坦化する工程と、上記ダミー膜をエッチングして
第1絶縁膜との第1段差を形成する工程と、上記第1段
差を第2導電膜で充填する工程と、上記第2導電膜を深
さ方向に所定の厚みだけエッチングして上記第1絶縁膜
との第2段差を形成する工程と、上記第2段差を第3絶
縁膜で充填する工程と、上記第3絶縁膜をマスクとして
用いた選択エッチング法によって上記第2絶縁膜をエッ
チングして上記ゲート電極に隣接するコンタクトホール
を形成する工程とを具備したことを特徴とする。
【0011】請求項16に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、上
記ゲート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲート電極を形
成する工程と、上記半導体基板に所定の間隔でソース/
ドレイン拡散層を形成する工程と、上記ゲート電極の側
壁に第1絶縁膜からなるスペーサを形成する工程と、全
面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜を上記ゲート
電極と同じ高さまでエッチバックして表面を平坦化する
工程と、上記ゲート電極を深さ方向に所定の厚みだけエ
ッチングして上記第1絶縁膜との第1段差を形成する工
程と、上記第1段差を第2導電膜で充填する工程と、上
記第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチングし
て上記第1絶縁膜との第2段差を形成する工程と、上記
第2段差を第3絶縁膜で充填する工程と、上記第3絶縁
膜をマスクにした選択エッチング法により上記第2絶縁
膜をエッチングして、上記ゲート電極に隣接するコンタ
クトホールを形成する工程と、上記コンタクトホール内
を第3導電膜で充填してビット線もしくはストレージノ
ードコンタクトを形成する工程を具備したことを特徴と
する。
【0012】請求項20に係る半導体装置は、半導体基
板と、上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
上部電極とで構成されたゲート電極と、上記ゲート電極
に隣接するように形成された自己整合コンタクトと、上
記ゲート電極の上記下部電極と上記自己整合コンタクト
との間に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜及び窒
化シリコン系の第2絶縁膜と、上記上部電極と上記自己
整合コンタクトとの間に形成された窒化シリコン系の第
3絶縁膜とを具備したことを特徴とする。
【0013】請求項21に係る半導体装置は、半導体基
板と、上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
上部電極とで構成されたゲート電極と、上記ゲート電極
に隣接するように形成された自己整合コンタクトと、上
記ゲート電極の上記下部電極と上記自己整合コンタクト
との間に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜及び窒
化シリコン系の第2絶縁膜と、上記上部電極と上記自己
整合コンタクトとの間に形成された窒化シリコン系の第
3絶縁膜及び窒化シリコン系の第4絶縁膜とを具備した
ことを特徴とする。
【0014】請求項22に係る半導体装置は、半導体基
板と、上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
上部電極とで構成されたゲート電極と、上記ゲート電極
に隣接するように形成された自己整合コンタクトと、上
記ゲート電極の上記下部電極と上記自己整合コンタクト
との間に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜、窒化
シリコン系の第2絶縁膜及び窒化シリコン系の第3絶縁
膜と、上記上部電極と上記自己整合コンタクトとの間に
形成された窒化シリコン系の第4絶縁膜とを具備したこ
とを特徴とする。
【0015】請求項23に係るダイナミック型半導体記
憶装置は、請求項20ないし22のいずれか1つに記載
の半導体装置をメモリセル部に含むことを特徴とする。
【0016】請求項25に係る半導体装置は、それぞれ
半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート
絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電膜からなる
下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる上部電極と
で構成されたゲート電極を有する第1、第2トランジス
タを具備し、上記第2トランジスタの上部電極の膜厚が
上記第1トランジスタの上部電極の膜厚よりも厚くされ
ていることを特徴とする。
【0017】請求項28に係るダイナミック型半導体記
憶装置は、請求項25ないし27のいずれか1つに記載
の半導体装置における前記第1トランジスタをメモリセ
ル部に含み、前記第2トランジスタを周辺回路部に含む
ことを特徴とする。
【0018】請求項30に係るダイナミック型半導体記
憶装置は、半導体基板に形成された素子分離絶縁膜と、
上記半導体基板にゲート絶縁膜を介して設けられ、シリ
コン系の第1導電膜からなる下部電極及びメタル系の第
2導電膜からなる上部電極とで構成されたゲート電極
と、上記半導体基板に設けられたソース、ドレイン拡散
層からなるMOSFETと、上記MOSFETを被覆す
るように形成された第1絶縁膜と、それぞれ上記ゲート
電極に隣接するように上記第1絶縁膜に形成された第
1、第2自己整合コンタクトと、上記ゲート電極の上記
下部電極と上記第1、第2自己整合コンタクトそれぞれ
との間に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜及び窒
化シリコン系の第2絶縁膜と、上記上部電極と上記第
1、第2自己整合コンタクトそれぞれとの間に形成され
た窒化シリコン系の第3絶縁膜と、上記第1、第2自己
整合コンタクトのいずれか一方と電気的に接続されたビ
ット線と、ストレージ電極、キャパシタ絶縁膜及びプレ
ート電極からなり、上記第1、第2自己整合コンタクト
の他方と電気的に接続されたキャパシタとを具備したこ
とを特徴とする。
【0019】請求項31に係る半導体装置は、半導体基
板と、上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
上部電極とで構成されたゲート電極と、上記下部電極の
側壁に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜とを具備
し、上記第1絶縁膜の上部には上記上部電極の一部が形
成されていることを特徴とする。
【0020】請求項35に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、上
記ゲート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲート電極を形
成する工程と、上記半導体基板に所定の間隔でソース/
ドレイン拡散層を形成する工程と、全面に第1絶縁膜を
形成し、上記ゲート電極と同じ高さまでエッチバックし
て表面を平坦化する工程と、上記ゲート電極を深さ方向
に所定の厚みだけエッチングして、上記第1絶縁膜との
段差を形成する工程と、上記段差を第2導電膜で充填す
る工程とを具備したことを特徴とする。
【0021】請求項38に係る半導体装置は、半導体基
板と、上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜、こ
のゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電膜
からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる上
部電極とで構成されたゲート電極と、上記下部電極の側
壁に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜とを具備し
たことを特徴とする。
【0022】請求項39に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に、半導体基板とは逆導電型の不純物
を含む第1絶縁膜を所定の間隔で形成する工程と、上記
第1絶縁膜に含まれる不純物を上記半導体基板内に導入
してソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、上記半
導体基板の表面上を含む全面にゲート絶縁膜を堆積する
工程と、上記第1絶縁膜相互間を上記ゲート絶縁膜を介
して第1導電膜で埋め込む工程と、上記埋め込まれた上
記第1導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチングし
て上記第1絶縁膜との段差を形成する工程と、上記段差
を第2絶縁膜で充填する工程と、上記第1絶縁膜上のゲ
ート絶縁膜及びその下部の第1絶縁膜を除去して上記ソ
ース/ドレイン拡散層の表面に通じるコンタクトホール
を形成する工程とを具備したことを特徴とする。
【0023】請求項41に記載の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に第1絶縁膜を所定の間隔で形成する
工程と、上記半導体基板の表面上を含む全面にゲート絶
縁膜を堆積する工程と、上記第1絶縁膜相互間を上記ゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極で埋め込む工程とを具備
したことを特徴とする。
【0024】請求項42に係る半導体装置は、半導体基
板と、上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
上記このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、上
記ゲート電極の側壁に形成され、上記ゲート絶縁膜と同
一材料で構成された第1絶縁膜とを具備したことを特徴
とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明を
実施の形態により説明する。
【0026】図1(a)〜(j)は、この発明に係る半
導体装置の製造方法をMOSFETの製造に実施した、
この発明の第1の実施の形態による工程を示している。
【0027】まず、P型のシリコン半導体基板11上に
ゲート絶縁膜12を形成し、続いてN型不純物がドープ
されたポリシリコン膜13を全面に堆積した後、周知の
リソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching)法
を用いてゲート電極をパターニングする。次に、上記ゲ
ート電極をマスクに、イオン注入法を用いてP、As等
のN型不純物を打ち込み、半導体基板11にソース/ド
レイン拡散層14を形成する(図1(a))。
【0028】次に、RIEダメージあるいはイオン注入
ダメージの回復のために酸化を行い、ゲート電極の露出
面に酸化シリコン膜15を形成する(図1(b))。
【0029】次に、窒化シリコン膜16を全面に堆積し
た後、RIE法によるエッチバックを行って、ゲート電
極の側壁に窒化シリコン膜16からなるサイドウォール
スペーサを形成する(図1(c))。
【0030】次に、全面に酸化シリコン膜17を堆積
し、CMP(Chemical Mechanical Polishing )法を用
いてゲート電極が露出するまで酸化シリコン膜17を削
り、表面を平坦化する(図1(d))。
【0031】次に、RIE法を用いてポリシリコン膜1
3を深さ方向に選択エッチングし、酸化シリコン膜17
との段差18を形成する。このとき、ポリシリコン膜1
3の側壁に存在している酸化シリコン膜15を、希HF
処理液等を用いてポリシリコン膜13と同程度の深さま
でエッチングする(図1(e))。
【0032】次に、上記段差18を完全に埋め込まない
程度の厚みに、TiNまたはWN等からなるバリアメタ
ル19をスパッタリング法を用いて全面に堆積し、続い
て高融点金属膜、例えばタングステン膜20をCVD
(Chemical Vapor Deposition)法を用いて全面に堆積
し、段差18を完全に充填する。そして、次にCMP法
を用いて酸化シリコン膜17が露出するまでタングステ
ン膜20及びバリアメタル19を削り、表面を平坦化す
る(図1(f))。
【0033】その後、RIE法を用いて上記タングステ
ン膜20及びバリアメタル19をエッチングし、酸化シ
リコン膜17との段差21を形成する(図1(g))。
【0034】次に、全面に窒化シリコン膜22を堆積し
て段差21を充填し、さらにCMP法を用いて酸化シリ
コン膜17が露出するまで窒化シリコン膜22を削り、
表面を平坦化する(図1(h))。
【0035】次に、所定のコンタクトホールパターンを
用い、窒化シリコン膜22、16に対して選択比の高い
条件を用いて酸化シリコン膜17をRIE法によりエッ
チングすることにより、ゲート電極に隣接したコンタク
トホール23を形成する(図1(i))。
【0036】次に、N型不純物がドープされたポリシリ
コン膜24を堆積してコンタクトホール23を充填し、
この後にCMP法を用いて酸化シリコン膜17及び窒化
シリコン膜22が露出するまでポリシリコン膜24を削
り、表面を平坦化する(図1(j))。
【0037】このようにして、ゲート電極に対して自己
整合的に隣接するコンタクト(ポリシリコン膜24)を
形成することができる。ここで、ゲート電極にメタル材
料(タングステン膜)を用いているので、ポリシリコン
電極等と比べてシート抵抗が小さくなり、ゲート遅延の
小さな高性能なトランジスタを製造することができる。
さらに、ゲート電極の側壁を酸化することができるの
で、RIEダメージあるいはイオン注入ダメージを回復
させることができるという効果も得られる。
【0038】またさらに、サイドウォールスペーサであ
る窒化シリコン膜16の形成に際して、従来ではメタル
上に堆積させていたが、この実施の形態ではポリシリコ
ン膜13上の酸化シリコン膜15上に堆積するので、窒
化シリコン膜16の劣化を引き起こすことなく、良質な
サイドウォールスペーサを形成することができる。
【0039】図2(a)〜(j)は、この発明に係る半
導体装置の製造方法をMOSFETの製造に実施した、
この発明の第2の実施の形態による工程を示している。
【0040】まず、P型のシリコン半導体基板11上に
ゲート絶縁膜12を形成し、続いてN型不純物がドープ
されたポリシリコン膜13を全面に堆積し、このポリシ
リコン膜13の表面を酸化して酸化シリコン膜31を形
成する。続いてポリシリコン膜32を全面に堆積する。
ここで、上層のポリシリコン膜32はダミー膜として使
用される。次に、周知のリソグラフィ法及びRIE法を
用いてゲート電極をパターニングする。次に、上記ゲー
ト電極をマスクに、イオン注入法を用いてP、As等の
N型不純物を打ち込み、半導体基板11にソース/ドレ
イン拡散層14を形成する(図2(a))。
【0041】次に、RIEダメージあるいはイオン注入
ダメージの回復のために酸化を行い、ゲート電極の露出
面に酸化シリコン膜15を形成する(図2(b))。
【0042】次に、窒化シリコン膜16を全面に堆積
し、この後、RIE法によるエッチバックで、ゲート電
極の側壁に窒化シリコン膜16からなるサイドウォール
スペーサを形成する(図2(c))。
【0043】次に、全面に酸化シリコン膜17を堆積
し、CMP法を用いてゲート電極が露出するまで酸化シ
リコン膜17を削り、表面を平坦化する(図2
(d))。
【0044】次に、RIE法あるいは等方性エッチング
であるCDE(Chemical Dry Etching)法を用いてポリ
シリコン膜32をエッチング除去し、さらに酸化シリコ
ン膜31、15をエッチングし、酸化シリコン膜17と
の段差18を形成する(図2(e))。このとき、ゲー
ト電極の一部(下部電極)となるポリシリコン膜13の
膜厚は、先の第1の実施の形態ではRIE法によるエッ
チング量で制御されるが、この実施の形態ではポリシリ
コン膜13の堆積膜厚で制御されるために、制御性が良
いという利点がある。
【0045】次に、上記段差18を完全に埋め込まない
程度の厚みに、Tiをスパッタリング法を用いて堆積
し、熱処理を施し、ポリシリコン膜13と反応させ、T
iSi2 膜を形成し、未反応のTiを除去することによ
りポリシリコンとタングステン膜の反応防止層(バリア
メタル19)を、ポリシリコン膜13上に選択的に形成
する。続いてタングステン膜20を全面に堆積して段差
18を完全に充填した後、CMP法を用いて酸化シリコ
ン膜17が露出するまでタングステン膜20及びバリア
メタル19を削り、表面を平坦化する(図2(f))。
もちろん、第1の実施の形態と同様に、バリアメタルと
タングステンを連続して堆積する方法を用いても良い。
【0046】その後の工程は第1の実施の形態の場合と
同様なので説明は省略する。なお、図2(g)〜図2
(j)は、図1(g)〜図1(j)に対応している。
【0047】この実施の形態による方法でも、ゲート電
極に対して自己整合的に隣接するコンタクトを形成する
ことができる。また、ゲート電極にメタル材料を用いて
いるので、ポリシリコン電極等と比べてシート抵抗が小
さくなり、ゲート遅延の小さな高性能なトランジスタを
製造することができる。さらに、ゲート電極の側壁を酸
化することができるので、RIEダメージあるいはイオ
ン注入ダメージを回復させることができるという効果も
同様に得られる。
【0048】またさらに、サイドウォールスペーサであ
る窒化シリコン膜16をポリシリコン膜13上の酸化シ
リコン膜15上に堆積するので、窒化シリコン膜16の
劣化を引き起こすことなく、良質なサイドウォールスペ
ーサが形成できるという効果も同様に得られる。
【0049】図3(a)、(b)はこの発明の第3の実
施の形態による一部の工程を示している。
【0050】この第3の実施の形態に係る方法もこの発
明をMOSFETの製造に実施したものであり、図2
(a)〜(e)までの工程は第2の実施の形態と同様な
のでその説明は省略する。そして、前記図2(e)の工
程において段差18を形成した後は、窒化シリコン膜3
3を全面に堆積し、次にRIE法によるエッチバックで
段差18の内壁に窒化シリコン膜33からなるサイドウ
ォールスペーサを形成する(図3(a))。
【0051】その後は、第2の実施の形態の場合と同様
の方法により、自己整合コンタクト(ポリシリコン膜2
4)を有するメタルゲート電極のトランジスタが完成す
る(図3(b))。
【0052】この第3の実施の形態に係る方法では、第
2の実施の形態と同様の効果が得られる他に、ゲート電
極の上部電極であるタングステン膜20と自己整合コン
タクト(ポリシリコン膜24)との間には窒化シリコン
膜16、33が存在しているので、ゲート電極とポリシ
リコン膜24の短絡確率を著しく減少させることができ
るという効果が得られる。
【0053】図4(a)〜(g)は、この発明に係る半
導体装置の製造方法をMOSFETの製造に実施した、
この発明の第4の実施の形態による工程を示している。
【0054】この実施の形態において、前記図2(a)
〜(e)までの工程は第2の実施の形態と同様なのでそ
の説明は省略する。そして、前記図2(e)の工程にお
いて段差18を形成した後は、窒化シリコン膜16を熱
リン酸溶液等を用いてエッチングし、ポリシリコン膜1
3と同程度の深さとする(図4(a))。
【0055】次に、上記段差18を完全に埋め込まない
程度の厚みに、バリアメタル19をスパッタリング法を
堆積し、続いてタングステン膜20を全面に堆積して段
差18を完全に充填した後、CMP法を用いて酸化シリ
コン膜17が露出するまでタングステン膜20及びバリ
アメタル19を削り、表面を平坦化する(図4
(b))。
【0056】その後、RIE法を用いてタングステン膜
20を深さ方向に途中までエッチングし、段差21を形
成する(図4(c))。
【0057】次に、全面に窒化シリコン膜22を堆積し
て段差21を充填し、さらにCMP法を用いて酸化シリ
コン膜17が露出するまで窒化シリコン膜22を削り、
表面を平坦化する(図4(d))。
【0058】次に、所定のコンタクトホールパターンを
用い、窒化シリコン膜22に対して選択比の高い条件を
用いて酸化シリコン膜17をRIE法によりエッチング
することにより、ゲート電極に隣接したコンタクトホー
ル23を形成する(図4(e))。
【0059】次に、窒化シリコン膜34を全面に堆積
し、RIE法によりエッチバックして、コンタクトホー
ル23の内壁に窒化シリコン膜34からなるサイドウォ
ールスペーサを形成する(図4(f))。
【0060】次に、N型不純物がドープされたポリシリ
コン膜24を堆積してコンタクトホール23を充填し、
この後にCMP法を用いて酸化シリコン膜17及び窒化
シリコン膜22が露出するまでポリシリコン膜24を削
り、表面を平坦化する(図4(g))。
【0061】この実施の形態による方法でも、先の第2
の実施の形態の方法と同様の効果を得ることができる。
さらに、ゲート電極の一部となるタングステン膜20は
窒化シリコン膜16の真上にも形成されるため、チャネ
ル長を維持したままでゲート幅を広く形成することがで
きる。従って、ゲート電極のシート抵抗がさらに小さく
なり、ゲート遅延の小さいより高性能なトランジスタを
製造することができる。
【0062】図5(a)、(b)は、この発明に係る半
導体装置の製造方法をMOSFETの製造に実施した、
この発明の第5の実施の形態による工程を示している。
【0063】この実施の形態において、前記図2(a)
〜(f)までの工程は第2の実施の形態と同様なのでそ
の説明は省略する。そして、前記図2(f)の工程の後
に、周知のリソグラフィ法を用いて、自己整合コンタク
トの無い領域を覆うようなパターンを有するレジスト4
1を形成する。DRAMの場合、自己整合コンタクトの
ある領域はメモリセル部に該当し、自己整合コンタクト
の無い領域は周辺回路部に該当する。次に、レジスト4
1をマスクにRIE法を用いてタングステン膜20を深
さ方向に途中までエッチングし、上記メモリセル部のみ
に前記段差21を形成する(図5(a))。
【0064】その後は、第2の実施の形態と同様の方法
でメモリセル部に自己整合コンクトを有するメタルゲー
ト電極のトランジスタが完成する(図5(b))。
【0065】この実施の形態による方法でも、先の第2
の実施の形態の方法と同様の効果を得ることができる。
さらに、周辺回路部においては、ゲート電極の一部とな
るタングステン膜20の膜厚が厚く形成されるため、周
辺回路部におけるトランジスタのゲート電極のシート抵
抗がさらに小さくなり、ゲート遅延の小さいより高性能
なトランジスタを製造することができる。
【0066】次にこの発明の第6の実施の形態について
説明する。この第6の実施の形態は、この発明を高集積
DRAMに実施したものである。高集積DRAMの一例
として、「L. Nesbit et al., ”A 0.6 μm 256Mb Tren
ch DRAM Cell With Self-Aligned Buried Strap “ , 1
993 IEDM Technical Digest, pp.627-630 」及び「G.Br
onner et al.,”A Fully Planarized 0.25 μm CMOS Te
chnology Digest ofTechnical Papers, pp.15-16, 199
5」に記載されているBEST(BuriEd STrap)セルが
挙げられる。
【0067】図6、図7、図8及び図9は、このような
BESTセルの製造にこの発明を実施した第6の実施の
形態に係るパターン平面図及び断面図であり、図7、図
8及び図9はそれぞれ図6中のA−A′線に沿った断面
を示している。なお、図6のパターン平面図中の符号と
図7、図8及び図9の断面図中の符号とは対応してい
る。
【0068】まず、半導体基板に埋め込みN型ウエル
(N−well)51を形成し、周知のリソグラフィ法
及びRIE法を用いて半導体基板に達するようなトレン
チ52を形成する。この後、トレンチ52から基板に対
してN型の不純物、例えばAsを拡散させてN+拡散層
(図示せず)を形成する。次に、トレンチ52の内壁に
ON膜53を形成し、ポリシリコン膜54で充填した
後、ポリシリコン膜54をトレンチ中部までエッチバッ
クする(図7(a))。
【0069】次に、トレンチ52の内壁に沿って酸化膜
カラー55を形成する(図7(b))。
【0070】次に、トレンチ52をポリシリコン膜56
で再度充填した後、ポリシリコン膜56をエッチバック
して、酸化膜カラー55上部の一部を露出させる。そし
て、次に、露出した酸化膜カラー55をエッチングし
て、側壁コンタクトホール57を形成する(図8
(a))。
【0071】次に、ポリシリコン膜58を埋め込み、表
面までエッチバックし、熱処理を施して埋め込みストラ
ップ59を形成する(図8(b))。
【0072】続いて、所定の位置にSTI(Shallow Tr
ench Isolation)60を形成し、イオン注入法によりP
型ウエル(P−well)61を形成する(図8
(c))。
【0073】この後は、先の第2の実施の形態と同様に
方法でゲート酸化膜12、ゲート電極、ソース/ドレイ
ン拡散層14、サイドウォールスペーサからなるMOS
FET62を形成する(図8(d))。
【0074】さらに、ゲート電極上に自己整合的に形成
されたビット線コンタクト及びビット線63を形成する
(図9)。以下、周知の方法で配線層を形成してDRA
Mが完成する。
【0075】このような方法によれば、半導体基板に形
成されたP型ウエル61上に、ゲート酸化膜、ポリシリ
コン膜、バリアメタル、タングステン膜、窒化シリコン
膜が積層されたゲート電極、ソース/ドレイン拡散層、
サイドウォールスペーサより構成されるMOSFET6
2が形成されている。このMOSFET近傍にはトレン
チ52が形成され、トレンチ下部において、埋め込みN
型ウエル51、ON膜53、ポリシリコン膜54より構
成されるキャパシタが形成されている。また、トレンチ
中部には、内壁に沿って酸化膜カラー55が形成され、
内部にはポリシリコン膜56が形成されている。MOS
FETの一方のソース/ドレイン拡散層は埋め込みスト
ラップ59と接続し、トレンチ上部に形成された側壁コ
ンタクトホール57を介してポリシリコン膜58と接続
している。ポリシリコン膜54、56及び58は互いに
接続され、トレンチを充填している。トレンチ上部にお
いて、埋め込みストラップ59と対向するように素子分
離領域であるSTI60が形成されている。基板上に
は、ソース/ドレイン拡散層と電気的に接続されたビッ
ト線63が形成されている。
【0076】ところで、DRAMの集積化は3年で4倍
のスピードで進んでおり、最近ではメモリセルの微細化
がリソグラフィの進歩を追い越しているのが実情であ
る。その結果、リソグラフィ限界を打破する種々の自己
整合技術が開発されている。特に、ビット線コンタクト
をゲート電極に対して自己整合的に形成する技術は64
M−DRAM以降は必須であると言われている。
【0077】一方、微細化が進むにつれ、メタル配線の
加工技術が著しく難しくなってきており、また微細配線
の信頼性を確保することも困難な状況になりつつある。
そこで、例えば、「K. Noda et al., ”A Boosted Dual
Word-line Decoding Schemefor 256Mb DRAMs“ 1992 S
yposium on VLSI Circuits Digest of Technical Paper
s, pp.112-113, 1992」に記載されているように、デコ
ーダ構成を工夫することでメタル配線のピッチを緩和す
る試みが注目されている。
【0078】図10は、上記文献に記載されているDR
AMのデコーダ部分の構成を示している。ロウデコーダ
71は相補なメインワード線MWL0、/MWL0をド
ライブするための信号を出力する。一方、ワードドライ
ブデコーダ72からの昇圧出力が与えられるノードと接
地との間には2個のNチャネルMOSFET73、74
が直列に接続されている。そして、上記メインワード線
MWL0、/MWL0の一方の信号は、ゲートが昇圧電
圧のノードに接続されたNチャネルMOSFET75を
介して上記一方のNチャネルMOSFET73のゲート
に供給され、メインワード線MWL0、/MWL0の他
方の信号は上記他方のNチャネルMOSFET74のゲ
ートに供給される。そして、上記2個のNチャネルMO
SFET73、74の直列接続の信号がサブワード線S
WLに供給される。
【0079】ここで、上記サブワード線SWLであるメ
モリセルのゲート電極のシート抵抗が問題となり、より
シート抵抗の小さな電極材料が望まれる。そこで、前記
のようにメタルをゲート電極材料として用いたトランジ
スタを図10のDRAMのメモリセルとして使用するこ
とにより、ゲート電極のシート抵抗を十分に低減するこ
とができる。
【0080】さらに、例えば「S. Miyano et al. ,”A
1.6Gbyte/s Data Transfer Rate 8Mb Embedded DRAM
“ IEEE Journal of Solid-state Circuit, Vol.30, N
o.11,pp.1281-1285, 1995」に記載されているように、
DRAMとロジックとを一つのチップに混載する技術が
ある。図11はこの文献に記載されたDRAMのチップ
構成を示しており、チップ81内にはDRAM部82と
ロジック部83とが形成されている。
【0081】この場合、ロジック部83のトランジスタ
パフォーマンスを確保するためにトランジスタのゲート
電極は低抵抗が望まれる。このような背景を考慮する
と、前記のようなメタルをゲート電極材料として用いた
トランジスタで図11中のロジック部83を構成するこ
とにより、ロジック部83のトランジスタパフォーマン
スを十分に確保することができる。
【0082】次に、この発明の第7の実施の形態を図1
2(a)〜(d)、図13(a)〜(c)、図14
(a)〜(d)、図15(a)〜(f)及び図16を用
いて説明する。
【0083】この第7の実施の形態は、この発明をST
C型DRAMセルの製造に適用したものであり、図12
(a)〜(d)及び図13(a)〜(c)は使用される
マスクパターンを、図14(a)〜(d)、図15
(a)〜(f)及び図16は工程途中の図12(a)〜
(d)及び図13(a)〜(c)中の各断面をそれぞれ
示している。
【0084】まず、図12(a)に示すアクティブ領域
パターン91を用いて、周知のSTI(Shallow Trench
Isolation)法で、P型シリコン半導体基板101の表
面に素子分離酸化膜102を形成する(図14
(a))。
【0085】次に、半導体基板101の表面にゲート酸
化膜103を形成した後、先の第2の実施の形態の場合
と同様の方法及び図12(b)に示すゲート電極パター
ン92を用いて、ポリシリコン膜104、バリアメタル
105、タングステン膜106及び窒化シリコン膜10
7の積層膜からなるゲート電極をパターニングする。続
いて、ゲート電極をマスクにN型不純物をイオン注入
し、ソース/ドレイン拡散層108を形成する。続い
て、ゲート電極の側壁に窒化シリコン膜109を形成
(図14(b))。
【0086】次に、全面に酸化シリコン膜110を堆積
し、CMP法を用いて窒化シリコン膜36が露出するま
で酸化シリコン膜110を削り、表面を平坦化する(図
14(c))。
【0087】次に、図12(c)に示すポリプラグパタ
ーン93を用いて、窒化シリコン膜107、109に対
して高選択な条件で酸化シリコン膜110をエッチング
し、ゲート電極に自己整合的にコンタクトホールを形成
した後、全面にポリシリコン膜111を堆積し、コンタ
クトホールを完全に埋め込み、その後、CMP法で窒化
シリコン膜107が露出するまでポリシリコン膜111
を削り、表面を平坦化する(図14(d))。
【0088】次に、全面に酸化シリコン膜112を形成
し、図12(d)に示すビット線コンタクトパターン9
4を用いて、コンタクトホール113を形成する(図1
5(a)、(b))。
【0089】次に、図13(a)に示すビット線パター
ン95を用いて、周知の Damascene法で上記酸化シリコ
ン膜112に溝を形成し、その後、窒化シリコン膜11
4をその溝が埋まらない程度の膜厚で堆積し、続いて全
面をRIE法を用いてエッチバックし、溝の側壁に窒化
シリコン膜114からなるサイドウォールを形成する。
次に、バリアメタル115及びタングステン膜116を
堆積して溝を充填する。次に、CMP法を用いて酸化シ
リコン膜112が露出するまでタングステン膜116及
びバリアメタル115を削り、表面を平坦化すると同時
にタングステン膜116からなるビット線を形成する。
その後、RIE法を用いてタングステン膜116及びバ
リアメタル115を選択的にエッチングして前記第2の
実施の形態と同様の段差を形成する。次に、窒化シリコ
ン膜117を堆積してこの段差を充填し、その後、CM
P法を用いて、酸化シリコン膜112が露出するまで窒
化シリコン膜117を削り、表面を平坦化する(図15
(c)、(d))。
【0090】次に、図13(b)に示すストレージノー
ドコンタクトパターン96を用いて、窒化シリコン膜1
17に対して選択比の高い条件を用いて酸化シリコン膜
112をRIE法によりエッチングし、コンタクトホー
ル118を形成する。次に、窒化シリコン膜119を堆
積し、全面を同様のRIE法を用いてエッチバックし、
コンタクトホール118の側壁に窒化シリコン膜119
からなるサイドウォールを形成する。次に、バリアメタ
ル120及びタングステン膜121を順次堆積し、コン
タクトホール118を充填する。次に、CMP法を用い
て酸化シリコン膜1112及び窒化シリコン膜117が
露出するまでタングステン膜121及びバリアメタル1
20を削り、表面を平坦化する(図15(e)、
(f))。
【0091】次に、キャパシタの下部電極となるルテニ
ウム膜122をスパッタリング法で堆積し、図13
(c)に示すストレージノードパターン97を用いて、
ルテニウム膜122からなるストレージノード電極を形
成する。続いて、キャパシタ絶縁膜であるBSTO(バ
リウム・ストロンチウム・チタンオキサイド)膜123
及び上部電極となるルテニウム膜124を堆積し、メモ
リキャパシタが形成される(図16)。これ以降は、周
知の方法で配線層を形成し、DRAMが完成する。
【0092】この第7の実施の形態でも、第6の実施の
形態の場合と同様の効果が得られ、さらにSTCキャパ
シタ型のDRAMと組み合わせれば、メモリセル部と周
辺回路部の段差があるために、格別の効果がある旨が、
先の文献「K. Noda et al.,”A Boosted Dual Word-lin
e Decoding Scheme for 256Mb DRAMs“ 1992 Syposium
on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp.11
2-113, 1992」に記載されている。
【0093】次に、この発明の第8の実施の形態を図1
7を用いて説明する。
【0094】この実施の形態に係る方法では、まず、P
型のシリコン半導体基板11上にゲート絶縁膜12を形
成し、続いてN型不純物がドープされたポリシリコン膜
13を全面に堆積した後、周知のリソグラフィ法及びR
IE法を用いてゲート電極をパターニングする(図17
(a))。
【0095】次に、ゲート電極をマスクにイオン注入法
を用いてP、As等のN型不純物を打ち込み、半導体基
板11にソース/ドレイン拡散層14を形成する。続い
て、RIEダメージあるいはイオン注入ダメージの回復
のために酸化を行い、ゲート電極の露出面に酸化膜15
を形成する(図17(b))。
【0096】次に、酸化シリコン膜17を全面に堆積し
た後、CMP法を用いてゲート電極が露出するまで酸化
シリコン膜17を研磨し、表面を平坦化する(図17
(c))。
【0097】次に、RIE法を用いてポリシリコン膜1
3を選択的にエッチングし、酸化シリコン膜17との段
差18を形成する。(図17(d))。
【0098】次に、上記段差18を完全に埋め込まない
程度の厚みに、TiNまたはWN等からなるバリアメタ
ル19をスパッタリング法を用いて全面に堆積し、続い
て高融点金属膜、例えばタングステン膜20をCVD法
を用いて全面に堆積し、段差18を完全に充填する。そ
して、次にCMP法を用いて酸化シリコン膜17が露出
するまでタングステン膜20及びバリアメタル19を削
り、表面を平坦化する(図17(e))。
【0099】このようにして、ゲート電極にメタルを用
いることによってシート抵抗の低減が図られたメタルゲ
ートトランジスタが形成される。
【0100】次に、この発明の第9の実施の形態を図1
8を用いて説明する。
【0101】この実施の形態に係る方法では、まず、P
型のシリコン半導体基板150上に、N型不純物がドー
プされたシリコン酸化膜(例えばAsSG、PSG)1
51を所定の厚みに堆積し、このシリコン酸化膜151
を所定のマスクパターンを用いてパターニングし、所定
の間隔を隔てた複数のシリコン酸化膜151を形成す
る。続いて、これら各シリコン酸化膜151に含まれる
N型不純物を半導体基板150内に拡散させてソース/
ドレイン拡散層152を形成する(図18(a))。
【0102】次に、全面に、SiN、Ta2 5
STO(SrTiO3 )、BSTO(Bax Sr
1-x TiO3 )のいずれかからなるゲート絶縁膜15
3を所定の膜厚に堆積する(図18(b))。
【0103】次に全面にタングステン膜154を堆積
し、CMP法を用いて平坦化する(図18(c))。こ
れにより、シリコン酸化膜151相互間がタングステン
膜154によって埋め込まれる。
【0104】次にタングステン膜154を深さ方向に所
定の厚みだけエッチングしてシリコン酸化膜151との
段差を形成した後、全面に窒化シリコン膜155を堆積
して上記段差を充填し、さらにCMP法を用いて窒化シ
リコン膜155を削り、表面を平坦化することによりゲ
ート電極を形成する(図18(d))。
【0105】次に、所定のコンタクトホールパターンを
用い、窒化シリコン膜155に対して選択比の高い条件
を用いてゲート絶縁膜153及びその下部のシリコン酸
化膜151をRIE法によりエッチングすることによ
り、ゲート電極に隣接したコンタクトホール156を形
成する(図18(e))。
【0106】この後は、例えば前記図1(j)の工程と
同様に、上記コンタクトホール156内を例えば不純物
がドープされたポリシリコン膜で充填し、CMP法で平
坦化する。
【0107】この方法により形成される半導体装置で
は、ゲート電極にメタル(タングステン膜154)を用
いることでシート抵抗の低減が図られる。
【0108】しかも、この実施の形態による方法では、
ゲート絶縁膜153の端部、すなわちソース/ドレイン
拡散層152と接する符号157の部分における膜厚が
他の部分よりも厚くなるので、端部における絶縁破壊耐
圧を向上させることができる。さらに、上記コンタクト
ホール156を形成する際に、窒化シリコン膜155と
接するゲート絶縁膜153上部も一部エッチングされ、
丸くなる。このため、次の工程でコンタクトホール15
6内をポリシリコン膜で充填する際に、ポリシリコン膜
を十分に充填させることができるという効果も得られ
る。
【0109】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ゲート電極に対して自己整合的に隣接するコンタクトホ
ールを形成することができる半導体装置及びその製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態によるMOSFE
Tの製造工程を示す断面図。
【図2】この発明の第2の実施の形態によるMOSFE
Tの製造工程を示す断面図。
【図3】この発明の第3の実施の形態によるMOSFE
Tの製造工程の一部を示す断面図。
【図4】この発明の第4の実施の形態によるMOSFE
Tの製造工程を示す断面図。
【図5】この発明の第5の実施の形態によるMOSFE
Tの製造工程の一部を示す断面図。
【図6】この発明の第6の実施の形態によるMOSFE
Tの製造工程で使用されるマスクのパターン平面図。
【図7】この発明の第6の実施の形態によるMOSFE
Tの製造工程を示す断面図。
【図8】図7に続く製造工程を示す断面図。
【図9】図8に続く製造工程を示す断面図。
【図10】DRAMのデコーダ部分の構成を示す回路
図。
【図11】DRAMとロジックとを混載したチップを示
すブロック図。
【図12】この発明の第7の実施の形態によるMOSF
ETの製造工程で使用されるマスクのパターン平面図。
【図13】この発明の第7の実施の形態によるMOSF
ETの製造工程で使用されるマスクのパターン平面図。
【図14】この発明の第7の実施の形態によるMOSF
ETの製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く製造工程を示す断面図。
【図16】図15に続く製造工程を示す断面図。
【図17】この発明の第8の実施の形態によるMOSF
ETの製造工程を示す断面図。
【図18】この発明の第9の実施の形態によるMOSF
ETの製造工程を示す断面図。
【図19】従来のメタルゲート電極のMOSトランジス
タの製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
11…P型のシリコン半導体基板、 12…ゲート絶縁膜、 13…ポリシリコン膜、 14…ソース/ドレイン拡散層、 15…酸化膜、 16…窒化シリコン膜、 17…酸化シリコン膜、 18…段差、 19…バリアメタル、 20…タングステン膜、 21…段差、 22…窒化シリコン膜、 23…コンタクトホール、 24…ポリシリコン膜、 31…酸化シリコン膜、 32…ポリシリコン膜、 33…窒化シリコン膜、 34…窒化シリコン膜、 41…レジスト、 51…N型ウエル(N−well)、 52…トレンチ、 53…ON膜、 54…ポリシリコン膜、 55…酸化膜カラー、 56…ポリシリコン膜、 57…側壁コンタクトホール、 58…ポリシリコン膜、 59…埋め込みストラップ、 60…STI(Shallow Trench Isolation)、 61…P型ウエル(P−well)、 62…MOSFET、 63…ビット線、 71…ロウデコーダ、 72…ワードドライブデコーダ、 73,74,75…NチャネルMOSFET、 81…チップ、 82…DRAM部、 83…ロジック部、 91…アクティブ領域パターン、 92…ゲート電極パターン、 93…ポリプラグパターン、 94…ビット線コンタクトパターン、 95…ビット線パターン、 96…ストレージノードコンタクトパターン、 101…半導体基板、 102…素子分離酸化膜、 103…ゲート酸化膜、 104…ポリシリコン膜、 105…バリアメタル、 106…タングステン膜、 107…窒化シリコン膜、 108…ソース/ドレイン拡散層、 109…窒化シリコン膜、 110…酸化シリコン膜、 111…ポリシリコン膜、 112…酸化シリコン膜、 113…コンタクトホール、 114…窒化シリコン膜、 115…バリアメタル、 116…タングステン膜、 117…窒化シリコン膜、 118…コンタクトホール、 119…窒化シリコン膜、 120…バリアメタル、 121…タングステン膜、 122…ルテニウム膜、 123…BSTO(バリウム・ストロンチウム・チタン
オキサイド)膜、 124…ルテニウム膜、 MWL0,/MWL0…メインワード線、 SWL…サブワード線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 301X

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 上記ゲート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲート電極を
    形成する工程と、 上記半導体基板に所定の間隔でソース/ドレイン拡散層
    を形成する工程と、 上記ゲート電極の側壁に第1絶縁膜からなるスペーサを
    形成する工程と、 全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜を上記ゲー
    ト電極と同じ高さまでエッチバックして表面を平坦化す
    る工程と、 上記ゲート電極を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第1段差を形成する工程と、 上記第1段差を第2導電膜で充填する工程と、 上記第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第2段差を形成する工程と、 上記第2段差を第3絶縁膜で充填する工程とを具備した
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 上記ゲート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲート電極を
    形成する工程と、 上記半導体基板に所定の間隔でソース/ドレイン拡散層
    を形成する工程と、 上記ゲート電極の側壁に第1絶縁膜からなるスペーサを
    形成する工程と、 全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜を上記ゲー
    ト電極と同じ高さまでエッチバックして表面を平坦化す
    る工程と、 上記ゲート電極を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第1段差を形成する工程と、 上記第1段差を第2導電膜で充填する工程と、 上記第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第2段差を形成する工程と、 上記第2段差を第3絶縁膜で充填する工程と、 上記第3絶縁膜をマスクとして用いた選択エッチング法
    によって上記第2絶縁膜をエッチングし、上記ゲート電
    極に隣接するコンタクトホールを形成する工程とを具備
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2絶縁膜が酸化シリコン系の膜で
    あり、前記第1、第3絶縁膜が窒化シリコン系の膜であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1導電膜がシリコン系の膜であ
    り、前記第2導電膜が金属系の膜であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1導電膜からなる前記ゲート電極
    の側壁を酸化する工程をさらに具備したことを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 上記ゲート絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、 上記第1導電膜上にダミー膜を形成する工程と、 上記ダミー膜及び上記第1導電膜をパターニングしてゲ
    ート電極を形成する工程と、 上記半導体基板に所定の間隔でソース/ドレイン拡散層
    を形成する工程と、 上記ダミー膜及び上記第1導電膜の側壁に第1絶縁膜か
    らなるスペーサを形成する工程と、 全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜を上記ゲー
    ト電極と同じ高さまでエッチバックして表面を平坦化す
    る工程と、 上記ダミー膜をエッチングして第1絶縁膜との第1段差
    を形成する工程と、 上記第1段差を第2導電膜で充填する工程と、 上記第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第2段差を形成する工程と、 上記第2段差を第3絶縁膜で充填する工程とを具備した
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 上記ゲート絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、 上記第1導電膜上にダミー膜を形成する工程と、 上記ダミー膜及び上記第1導電膜をパターニングしてゲ
    ート電極を形成する工程と、 上記半導体基板に所定の間隔でソース/ドレイン拡散層
    を形成する工程と、 上記ダミー膜及び上記第1導電膜の側壁に第1絶縁膜か
    らなるスペーサを形成する工程と、 全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜を上記ゲー
    ト電極と同じ高さまでエッチバックして表面を平坦化す
    る工程と、 上記ダミー膜をエッチングして第1絶縁膜との第1段差
    を形成する工程と、 上記第1段差を第2導電膜で充填する工程と、 上記第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第2段差を形成する工程と、 上記第2段差を第3絶縁膜で充填する工程と、 上記第3絶縁膜をマスクとして用いた選択エッチング法
    によって上記第2絶縁膜をエッチングして上記ゲート電
    極に隣接するコンタクトホールを形成する工程とを具備
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2絶縁膜が酸化シリコン系の膜で
    あり、前記第1、第3絶縁膜が窒化シリコン系の膜であ
    ることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1導電膜がシリコン系の膜であ
    り、前記第2導電膜が金属系の膜であることを特徴とす
    る請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ゲート電極の側壁を酸化する工程
    をさらに具備したことを特徴とする請求項6ないし9の
    いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1段差の内側に第4絶縁膜から
    なるスペーサを形成する工程をさらに具備したことを特
    徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第4絶縁膜が窒化シリコン系の膜
    であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1段差の形成後に、第1絶縁膜
    からなるスペーサの一部をエッチング除去する工程をさ
    らに具備したことを特徴とする請求項1、3ないし6、
    8ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記第3絶縁膜をマスクとして用いた
    選択エッチング法によって前記第2絶縁膜をエッチング
    して前記ゲート電極に隣接するコンタクトホールを形成
    する工程と、 上記コンタクトホール内に第5絶縁膜からなるスペーサ
    を形成する工程とをさらに具備したことを特徴とする請
    求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1段差を第2導電膜で充填した
    後、選択的にレジストを形成する工程と、 上記レジストをマスクに上記第2導電膜をエッチングし
    て第2段差を形成する工程とをさらに具備したことを特
    徴とする請求項1ない14のいずれか1つに記載の半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 上記ゲート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲート電極を
    形成する工程と、 上記半導体基板に所定の間隔でソース/ドレイン拡散層
    を形成する工程と、 上記ゲート電極の側壁に第1絶縁膜からなるスペーサを
    形成する工程と、 全面に第2絶縁膜を形成し、この第2絶縁膜を上記ゲー
    ト電極と同じ高さまでエッチバックして表面を平坦化す
    る工程と、 上記ゲート電極を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第1段差を形成する工程と、 上記第1段差を第2導電膜で充填する工程と、 上記第2導電膜を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して上記第1絶縁膜との第2段差を形成する工程と、 上記第2段差を第3絶縁膜で充填する工程と、 上記第3絶縁膜をマスクにした選択エッチング法により
    上記第2絶縁膜をエッチングして、上記ゲート電極に隣
    接するコンタクトホールを形成する工程と、 上記コンタクトホール内を第3導電膜で充填してビット
    線もしくはストレージノードコンタクトを形成する工程
    を具備したことを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記第2絶縁膜が酸化シリコン系の膜
    であり、前記第1、第3絶縁膜が窒化シリコン系の膜で
    あることを特徴とする請求項16に記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1、第3導電膜がシリコン系の
    膜であり、前記第2導電膜が金属系の膜であることを特
    徴とする請求項16に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記第1導電膜からなるゲート電極の
    側壁を酸化する工程をさらに具備したことを特徴とする
    請求項16ないし18のいずれか1つに記載の半導体記
    憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
    膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
    上部電極とで構成されたゲート電極と、 上記ゲート電極に隣接するように形成された自己整合コ
    ンタクトと、 上記ゲート電極の上記下部電極と上記自己整合コンタク
    トとの間に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜及び
    窒化シリコン系の第2絶縁膜と、 上記上部電極と上記自己整合コンタクトとの間に形成さ
    れた窒化シリコン系の第3絶縁膜とを具備したことを特
    徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
    膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
    上部電極とで構成されたゲート電極と、 上記ゲート電極に隣接するように形成された自己整合コ
    ンタクトと、 上記ゲート電極の上記下部電極と上記自己整合コンタク
    トとの間に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜及び
    窒化シリコン系の第2絶縁膜と、 上記上部電極と上記自己整合コンタクトとの間に形成さ
    れた窒化シリコン系の第3絶縁膜及び窒化シリコン系の
    第4絶縁膜とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
    膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
    上部電極とで構成されたゲート電極と、 上記ゲート電極に隣接するように形成された自己整合コ
    ンタクトと、 上記ゲート電極の上記下部電極と上記自己整合コンタク
    トとの間に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜、窒
    化シリコン系の第2絶縁膜及び窒化シリコン系の第3絶
    縁膜と、 上記上部電極と上記自己整合コンタクトとの間に形成さ
    れた窒化シリコン系の第4絶縁膜とを具備したことを特
    徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項20ないし22のいずれか1つ
    に記載の半導体装置をメモリセル部に含むことを特徴と
    するダイナミック型半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 前記メモリセル部に含まれる前記半導
    体装置の前記ゲート電極が、メインワード線とサブワー
    ド線とを有する2重ワード線構造のダイナミック型半導
    体記憶装置のサブワード線を構成することを特徴とする
    請求項23に記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 それぞれ半導体基板上に形成されたゲ
    ート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたシリコ
    ン系の第1導電膜からなる下部電極及びメタル系の第2
    導電膜からなる上部電極とで構成されたゲート電極を有
    する第1、第2トランジスタを具備し、 上記第2トランジスタの上部電極の膜厚が上記第1トラ
    ンジスタの上部電極の膜厚よりも厚くされていることを
    特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記第1トランジスタの上部電極上に
    は、窒化シリコン系の第1絶縁膜が形成されていること
    を特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】 前記第1トランジスタに隣接する自己
    整合コンタクトが形成されていることを特徴とする請求
    項25または26に記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】 請求項25ないし27のいずれか1つ
    に記載の半導体装置における前記第1トランジスタをメ
    モリセル部に含み、前記第2トランジスタを周辺回路部
    に含むことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装
    置。
  29. 【請求項29】 前記メモリセル部に含まれる前記第1
    トランジスタの前記ゲート電極が、メインワード線とサ
    ブワード線とを有する2重ワード線構造のダイナミック
    型半導体記憶装置のサブワード線を構成することを特徴
    とする請求項28に記載のダイナミック型半導体記憶装
    置。
  30. 【請求項30】 半導体基板に形成された素子分離絶縁
    膜と、 上記半導体基板にゲート絶縁膜を介して設けられ、シリ
    コン系の第1導電膜からなる下部電極及びメタル系の第
    2導電膜からなる上部電極とで構成されたゲート電極
    と、上記半導体基板に設けられたソース、ドレイン拡散
    層からなるMOSFETと、 上記MOSFETを被覆するように形成された第1絶縁
    膜と、 それぞれ上記ゲート電極に隣接するように上記第1絶縁
    膜に形成された第1、第2自己整合コンタクトと、 上記ゲート電極の上記下部電極と上記第1、第2自己整
    合コンタクトそれぞれとの間に形成された酸化シリコン
    系の第1絶縁膜及び窒化シリコン系の第2絶縁膜と、 上記上部電極と上記第1、第2自己整合コンタクトそれ
    ぞれとの間に形成された窒化シリコン系の第3絶縁膜
    と、 上記第1、第2自己整合コンタクトのいずれか一方と電
    気的に接続されたビット線と、 ストレージ電極、キャパシタ絶縁膜及びプレート電極か
    らなり、上記第1、第2自己整合コンタクトの他方と電
    気的に接続されたキャパシタとを具備したことを特徴と
    するダイナミック型半導体記憶装置。
  31. 【請求項31】 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電
    膜からなる下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる
    上部電極とで構成されたゲート電極と、 上記下部電極の側壁に形成された酸化シリコン系の第1
    絶縁膜とを具備し、 上記第1絶縁膜の上部には上記上部電極の一部が形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】 前記上部電極の幅が前記下部電極の幅
    よりも大きくされていることを特徴とする請求項31に
    記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 前記下部電極とこの下部電極の両側壁
    に形成された前記第1絶縁膜とを合わせた幅が、前記上
    部電極の幅とほぼ等しくされていることを特徴とする請
    求項31に記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 前記下部電極の側壁に形成された第1
    絶縁膜の下部電極との接触面とは反対側の側面が、前記
    上部電極の側面とほぼ同一面内にあることを特徴とする
    請求項31に記載の半導体装置。
  35. 【請求項35】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 上記ゲート絶縁膜上に第1導電膜からなるゲート電極を
    形成する工程と、 上記半導体基板に所定の間隔でソース/ドレイン拡散層
    を形成する工程と、 全面に第1絶縁膜を形成し、上記ゲート電極と同じ高さ
    までエッチバックして表面を平坦化する工程と、 上記ゲート電極を深さ方向に所定の厚みだけエッチング
    して、上記第1絶縁膜との段差を形成する工程と、 上記段差を第2導電膜で充填する工程とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第1導電膜がシリコン系の膜であ
    り、前記第2導電膜がメタル系の膜であることを特徴と
    する請求項35に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記ゲート電極の側壁を酸化する工程
    をさらに具備したことを特徴とする請求項35に記載の
    半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜、このゲー
    ト絶縁膜上に形成されたシリコン系の第1導電膜からな
    る下部電極及びメタル系の第2導電膜からなる上部電極
    とで構成されたゲート電極と、 上記下部電極の側壁に形成された酸化シリコン系の第1
    絶縁膜とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  39. 【請求項39】 半導体基板上に、半導体基板とは逆導
    電型の不純物を含む第1絶縁膜を所定の間隔で形成する
    工程と、 上記第1絶縁膜に含まれる不純物を上記半導体基板内に
    導入してソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、 上記半導体基板の表面上を含む全面にゲート絶縁膜を堆
    積する工程と、 上記第1絶縁膜相互間を上記ゲート絶縁膜を介して第1
    導電膜で埋め込む工程と、 上記埋め込まれた上記第1導電膜を深さ方向に所定の厚
    みだけエッチングして上記第1絶縁膜との段差を形成す
    る工程と、 上記段差を第2絶縁膜で充填する工程と、 上記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜及びその下部の第1絶
    縁膜を除去して上記ソース/ドレイン拡散層の表面に通
    じるコンタクトホールを形成する工程とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記ゲート絶縁膜がSiN、Ta2
    5 、STO(SrTiO3 )、BSTO(Bax
    Sr 1-x TiO3 )のいずれかであることを特徴と
    する請求項39に記載の半導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 半導体基板上に第1絶縁膜を所定の間
    隔で形成する工程と、 上記半導体基板の表面上を含む全面にゲート絶縁膜を堆
    積する工程と、 上記第1絶縁膜相互間を上記ゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極で埋め込む工程とを具備したことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 上記このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 上記ゲート電極の側壁に形成され、上記ゲート絶縁膜と
    同一材料で構成された第1絶縁膜とを具備したことを特
    徴とする半導体装置。
JP18619297A 1996-07-12 1997-07-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4064496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18619297A JP4064496B2 (ja) 1996-07-12 1997-07-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-183337 1996-07-12
JP18333796 1996-07-12
JP18619297A JP4064496B2 (ja) 1996-07-12 1997-07-11 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224176A Division JP4580914B2 (ja) 1996-07-12 2006-08-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079492A true JPH1079492A (ja) 1998-03-24
JP4064496B2 JP4064496B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26501826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18619297A Expired - Fee Related JP4064496B2 (ja) 1996-07-12 1997-07-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064496B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020029531A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 박종섭 다마신 금속게이트를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004119958A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 1t1r型抵抗メモリアレイを製造する方法
KR100467020B1 (ko) * 2002-07-26 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬된 접합영역 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
JP2007134699A (ja) * 1999-07-22 2007-05-31 Micron Technology Inc キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
KR100745951B1 (ko) * 2001-06-29 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 금속 게이트 제조 방법
JP2013516083A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 インテル コーポレイション 自己整合コンタクト
JP2014011384A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110459502A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 国际商业机器公司 在半导体器件中形成跳跃通孔结构的方法和半导体器件

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134699A (ja) * 1999-07-22 2007-05-31 Micron Technology Inc キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
KR20020029531A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 박종섭 다마신 금속게이트를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100745951B1 (ko) * 2001-06-29 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 금속 게이트 제조 방법
KR100467020B1 (ko) * 2002-07-26 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬된 접합영역 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
JP2004119958A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sharp Corp 1t1r型抵抗メモリアレイを製造する方法
JP2013516083A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 インテル コーポレイション 自己整合コンタクト
US10629483B2 (en) 2009-12-30 2020-04-21 Intel Corporation Self-aligned contacts
US10930557B2 (en) 2009-12-30 2021-02-23 Intel Corporation Self-aligned contacts
US11600524B2 (en) 2009-12-30 2023-03-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US11887891B2 (en) 2009-12-30 2024-01-30 Intel Corporation Self-aligned contacts
JP2014011384A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110459502A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 国际商业机器公司 在半导体器件中形成跳跃通孔结构的方法和半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064496B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151992B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6930347B2 (en) Semiconductor memory device having electrical connection by side contact
KR100325383B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6503784B1 (en) Double gated transistor
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
KR100702869B1 (ko) 반도체집적회로장치의 제조방법
US20020163080A1 (en) Semiconductor device and its manufacture
KR100763745B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JPH10200075A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3927179B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
WO1998028795A1 (fr) Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4064496B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3512936B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6251721B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5076168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4580914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06209089A (ja) 半導体記憶装置
JP2000299444A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001217407A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees