JP3927179B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3927179B2
JP3927179B2 JP2004001073A JP2004001073A JP3927179B2 JP 3927179 B2 JP3927179 B2 JP 3927179B2 JP 2004001073 A JP2004001073 A JP 2004001073A JP 2004001073 A JP2004001073 A JP 2004001073A JP 3927179 B2 JP3927179 B2 JP 3927179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench
film
storage node
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004001073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197404A (ja
Inventor
竜太 勝又
英明 青地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004001073A priority Critical patent/JP3927179B2/ja
Priority to US10/817,954 priority patent/US7019349B2/en
Publication of JP2005197404A publication Critical patent/JP2005197404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927179B2 publication Critical patent/JP3927179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/056Making the transistor the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

この発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に関し、例えば、トレンチキャパシタDRAM等に適用されるものである。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)セルサイズのシュリンクがすすむにつれ、キャパシタの面積が縮小しキャパシタの容量を確保することがますます困難となっている。それに伴い、Al、TaO、BSTOに代表される高誘電体材をセルキャパシタのキャパシタ絶縁膜に適用し、同じパターン占有面積でより大きな蓄積容量を確保する技術がますます重要となっている。上記のようにトレンチ型のセルに金属酸化物に代表される高誘電体膜を採用する場合、半導体基板中に形成したトレンチキャパシタ内に高誘電体膜を埋め込む必要がある。この際、半導体基板と高誘電体膜とが接触する部分を極力へらし、セルリークの原因となるセルトランジスタの近傍に接触することのない構造が必須であると考えられる。これは、キャパシタ絶縁膜中に含まれる高誘電体材が基板中に拡散することにより、トラップ中心となりジャンクションリークを増大させ、リテンション特性(電荷保持特性)が低下するからである。
ところで、従来用いられている、いわゆるBESTセルと呼ばれるトレンチ・キャパシタ・セル構造では、ストレージノード(キャパシタ絶縁膜)とセルトランジスタそれぞれの拡散層とを基板中で結合させることでトレンチキャパシタとセルトランジスタとを電気的に接続している。しかしこの場合おいては、キャパシタ絶縁膜として形成された高誘電体膜とセルトランジスタの拡散層が直接接触する。もしくは、サーフェスサーフェスストラップを介在して高誘電体膜とセルトランジスタの拡散層とが接触する。そのため、高誘電体膜中の高誘電体不純物が基板中の拡散層またはサーフェスストラップ中に拡散する可能性があり、上記同様、高誘電体不純物の拡散に起因するジャンクションリークが増大し、リテンション特性が低下する恐れがある。そのため、BESTセルに高誘電体膜を適用する場合においても、リテンション特性が低下するという問題を解決する必要がある。
また、BESTセルは通常、トレンチキャパシタ形成後にセルトランジスタのアクティブアリアを形成する工程により製造される。そのため、トレンチキャパシタの側面をアクティブ・エリアに沿った形で除去する工程が必須となっている。この際、高誘電体膜がアクティブアリア加工時に剥き出しとなる可能性があり、高誘電体材の不純物が再付着し、リテンション特性が低下するという問題がある。
そこで、例えば、非特許文献1では、トレンチ加工後、高誘電体膜を成膜し、ポリシリコンからなるストレージノード電極を堆積形成し、その後ストレージノードをリセスしてトレンチ上部の高誘電体膜をウェットエッチングにより取り除く工程を加えることで上記問題を解決することが提案されている。
しかし、この場合においても、セルトランジスタのソースまたはドレイン拡散層となる領域上に直接高誘電体膜を堆積形成する必要があり、ウェットエッチング等により高誘電体材の不純物を十分に除去することは非常に困難である。そのため、残存した不純物の拡散により、DRAMセルのリテンション特性が低下する。また、非特許文献1で用いているAlは、一般に、ストレージノード電極を形成前に十分なアニールを行うことが必要である。これは、Alの成膜方法に依存するが、近年、よく用いられるアトミック・レイヤー・デポジション(ALD;Atomic Layer Deposition)という方法では、成膜後に余剰のAlおよびC系不純物が多量に存在し、それら不純物をアニールアウトすることで十分な膜特性が得られる。また、アニールが不十分な状態でストレージノード電極を成膜し、DRAMの高温長時間の熱工程を印加すると、P型不純物である余剰のAlがストレージノード電極に拡散してストレージノード電極の表面を空乏化させ、キャパシタ容量を低下させるという問題もある。しかも、十分なアニールを行って結晶化したAl膜等の高誘電体材のウェットエッチングは非常に困難である。
そのため、非特許文献1に提案される製造方法では、リテンション特性が低下するだけでなく、不純物の起因のストレージノード電極が空乏化するという問題がある。
IEEE 2002年 (H.Seidlら著 A Fully Integrated Al2O3 Trench Capacitor DRAM For Sub-100nm Technology)
上記のように従来の半導体記憶装置およびその製造方法では、リテンション特性が低下するという問題があった。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、リテンション特性が向上できる半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様によれば、半導体基板の主表面に形成されたトレンチ内に設けられるストレージノード電極と、前記ストレージノード電極と対向して配置されるプレート電極と、前記ストレージノード電極とプレート電極と間に設けられ、高誘電体材により形成されるキャパシタ絶縁膜とを有するトレンチキャパシタと、前記半導体基板の主表面中に形成される絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースまたはドレインと前記ストレージノード電極とを電気的に接続するコンタクト部と、前記コンタクト部と前記トレンチ内の前記ストレージノード電極上およびキャパシタ絶縁膜上との間に形成され、前記キャパシタ絶縁膜の高誘電体材が前記コンタクト部に拡散されるのを阻止するバリアとして働き、膜厚が中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されたキャップ構造とを具備する半導体装置を提供できる。
上記のような構成によれば、ストレージノード電極上およびキャパシタ絶縁膜上にキャップ構造が形成されているので、キャパシタ絶縁膜と絶縁ゲート型電界効果トランジスタとが直接接触することはない。そのため、キャパシタ絶縁膜中の高誘電体材が、上記トランジスタのソースまたはドレインに拡散することを防止できる。そのため、リテンション特性を向上することができる。さらに、上記キャップ構造の膜厚を、前記ストレージノード電極上の領域より前記キャパシタ絶縁膜上の領域のほうを厚くすれば、高誘電体材の拡散をより効果的に防止することができる。以上により、リテンション特性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
さらに、この発明の一形態によれば、半導体基板の主表面中に、異方性エッチングによりトレンチを形成する工程と、前記トレンチの内壁に沿って前記半導体基板中に、前記半導体基板と逆導電型の不純物を導入してプレート電極を形成する工程と、前記トレンチ内の上部に、LOCOS法によりカラー絶縁膜を形成する工程と、前記カラー絶縁膜上およびトレンチ内の側壁表面上に沿って高誘電体膜を形成する工程と、前記高誘電体膜が結晶化するまでアニ−ルし、キャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記カラー絶縁膜上に沿って形成されたトレンチ上部のキャパシタ絶縁膜を除去する工程とを具備する半導体記憶装置の製造方法を提供できる。
上記のような方法によれば、高誘電体膜を結晶化するまでアニ−ルするため、十分に結晶化した高誘電体膜のキャパシタ絶縁膜が得られる。また、トレンチ上部のキャパシタ絶縁膜をカラー酸化膜上に沿って形成するため、結晶化したトレンチ上部キャパシタ絶縁膜を容易に除去することができる。これにより、リテンション特性が向上できる半導体記憶装置の製造方法を提供できる。
この発明によれば、リテンション特性が向上できる半導体記憶装置およびその製造方法が得られる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態]
まず、図1を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の概略構造を説明する。図1は、この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に示す断面構造図である。
図1に示すように、メモリセルMCは、半導体基板11の主表面中に形成されたセルトランジスタTS1とトレンチキャパシタTC1とを備えている。このメモリセルMCは、基板11の主表面上に形成されたビット線BLとワード線WLとの交点に形成されている。尚、トレンチキャパシタTC1上に設けられているセルトランジスタTS2は、いわゆるパッシングワードラインに伴って設けられており、この断面でのメモリセルMCを構成するトランジスタではない。
セルトランジスタTS1は、基板11の主表面上に形成されたゲート絶縁膜10、ゲート絶縁膜10上に形成されワード線WLとして働くゲート電極、基板11の主表面中にゲート電極を挟むように隔離して形成されたソースS/ドレインD、ゲート電極の側壁および上部にそれぞれ形成されたスペーサ68および上部絶縁膜69により構成されている。
また、図1に示すセルトランジスタTS1は、いわゆるプレーナ型の電界効果トランジスタである。しかし、後述するようなフィンゲート型等の他の構造にも適用できる。
トレンチキャパシタTCは、基板11の主表面中に形成されたトレンチ46内に形成されている。トレンチ46の上部にカラー酸化膜47が形成されている。トレンチに接する基板11中に、半導体基板11と逆の導電型の不純物が拡散されることによりプレート電極49が形成されている。上記プレート電極49は、例えば、半導体基板11がP型の場合はAs等が拡散されたN型領域である。トレンチ46の内壁に沿って、高誘電体材によりキャパシタ絶縁膜70が形成されている。トレンチ内部には、キャパシタ絶縁膜70を介して上記プレート電極49と対向するストレージノード電極50が形成されている。トレンチ内のキャパシタ絶縁膜70上およびストレージノード電極50上に、キャップ構造75が形成されている。キャップ構造75は、中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されている。すなわち、キャップ構造75は、ストレージノード電極50上の領域よりキャパシタ絶縁膜70上の領域が厚くなっている。このキャップ構造75上に、埋め込み絶縁膜51が形成されている。
また、キャップ構造75を介して、ストレージノード電極50とソースSとを電気的に接続するためにサーフェスストラップ(コンタクト部)STが形成されている。よって、キャップ構造75は、サーフェスストラップSTとキャパシタ絶縁膜70上およびストレージノード電極50上との間に形成されている。ドレインDとビット線BLとを電気的に接続するために、層間絶縁膜65中にビット線コンタクトBCが形成されている。ビット線BL上に、層間絶縁膜66が形成されている。
上記高誘電体材は、例えば、Al,Ta,Zr,Hf,Pb,Ba,Sr等の高誘電体の元素の少なくとも一つを含むことが望ましい。また、上記高誘電体の元素の積層膜でもよく、さらに、例えば、Al,TaO,HfO,BSTO等のように上記高誘電体の元素の酸化膜であってもよい。さらに、例えば、Al/TaO等、のように上記高誘電体の元素の酸化膜の積層膜であってもよい。
上記ストレージノード電極50は、例えば、ポリシリコン、金属、または高誘電体材に対するバリアメタル材であることが望ましい。上記金属は、例えば、TiN,W,Al,Ru,Au,Cu,Ag,Pt,Ti等のうちの少なくとも一つを含むことが望ましい。さらに、上記バリアメタル材は、例えば、TaN及びWNの少なくとも一方を含むことが望ましい。
キャップ構造75も同様に、例えば、ポリシリコンまたは金属であることが望ましい。金属の材料の例としては、上記に示した材料と同様である。
上記に示したように、サーフェスストラップSTとトレンチ内のキャパシタ絶縁膜70上およびストレージノード電極50上との間にキャップ構造75が介在されている。そのため、キャップ構造75によりキャパシタ絶縁膜70がトレンチキャパシタ内に封入され、このキャパシタ絶縁膜70とサーフェスストラップSTとが直接に接触することがない。従って、高誘電体材が、サーフェスストラップST中に拡散することを防止することができる。例えば、高誘電体材としてAlを用いた場合には、特にAlがサーフェスストラップST中に拡散することを防止できる。その結果、高誘電体材の拡散により発生するジャンクションリークを抑制し、リテンション特性(電荷保持特性)を向上できる。
また、キャップ構造75の膜厚は、中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されている。さらに、キャパシタ絶縁膜70は、厚く形成されたキャップ構造75の周辺の下に形成される。その結果、キャパシタ絶縁膜70中の高誘電材料がサーフェスストラップST中に拡散するのを効果的に抑制できる。そのため、リテンション特性を向上することができる。
一方、キャップ構造75の中心近傍の膜厚は、周辺に比べて薄く形成されている。そのため、ストレージノード電極50とサーフェスストラップSTとの接触抵抗を低減することにより、スイッチング特性を向上することができる。以上のように、キャップ構造75の膜厚が、中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されていることにより、リテンション特性を向上でき、且つスイッチング特性を向上することができる。
さらに、ストレージノード電極50が金属、またはバリアメタル材により形成されている場合においても、キャップ構造75は上記と同様の作用をする。即ち、ストレージノード電極50中の金属等がサーフェスストラップST中に拡散することを防止する。また、ストレージノード電極50は、金属またはバリアメタル材により形成されるため、抵抗値が低減し、スイッチング特性が向上できる。特に、通常トレンチ46は、基板11の深い位置まで形成されるため有利である。その結果、リテンション特性およびスイッチング特性を向上することができる。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法について説明する。この実施形態においては、セルトランジスタとしていわゆるフィンゲート型の電界効果トランジスタ(フィンゲート型のダブルゲートトランジスタ)を用いている。さらに、各メモリセルMC中のダブルゲートトランジスタとトレンチキャパシタTCがそれぞれ1対ずつ隣接して配置され、これら一対のダブルゲートトランジスタと1対のトレンチキャパシタTCとが交互に千鳥状に配置されたメモリセルアレイを備えたDRAMの例である。以下の説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
まず、図2を用いてメモリセルアレイのパターン構成例について説明する。図2は、フィンゲート型のダブルゲートトランジスタとトレンチキャパシタTCを用いたDRAMセルのメモリセルアレイを模式的に示す平面図である。尚、図中<mn>(m,nはそれぞれ正の整数)はそれぞれ各メモリセルにおける<ロウ(row) カラム(column)>に対応している。
図2に示すように、破線で囲んで示すMC<00>〜MC<36>はそれぞれ、1ビットのメモリセルである。これらのメモリセルMC(MC<00>〜MC<36>)は、ビット線BL(BL<0>〜BL<3>)とワード線WL(WL<0>〜WL<7>)との交点にそれぞれ対応して設けられている。
上記各メモリセルMCは、セルトランジスタとなるフィンゲート型のダブルゲートトランジスタTR(TR<00>〜TR<36>)とトレンチキャパシタTC(TC<00>〜TC<36>)とで形成される。また、各トランジスタTRのソース領域はトレンチキャパシタTCの一方の電極に接続され、ドレイン領域は隣接するメモリセルMC中のトランジスタTRのドレイン領域に共通接続され、1対のメモリセルMCを形成する。夫々のトランジスタTRのドレイン領域は、ビット線コンタクト(接続部)BCを介してビット線BLに接続される。これら一対のメモリセルMCは、各ワード線WLに沿ってトランジスタTRとトレンチキャパシタTCとが1対ずつ交互に繰り返されるように配置されている。このように、一対のダブルゲートトランジスタと1対のトレンチキャパシタTCとを交互に千鳥状に配置することによりパターン占有面積を低減することが出来る。
図2に示すように、トレンチキャパシタTCの平面形状は、楕円である。トレンチキャパシタTCの平面形状はこの例に限らず、例えば、円等であることも可能である。
次に、上記図2におけるメモリセルMC<03>とメモリセルMC<04>を抽出し、図3及び図4を用いてその断面構造、並びに図5の模式図を用いて立体的な構造を詳しく説明する。
図3は、図2におけるA−A´線に沿った断面構造図である。図4は、図2におけるB−B´線に沿った断面構造図である。図5は、図2に示したメモリセルアレイの要部を模式的に示す斜視図である。
半導体基板11には、この半導体基板11の表面が突起状に加工された凸形状の半導体領域(ピラーとも呼ばれ、以降の説明ではピラーと称する)FINが形成されている。このピラーFINの高さは、例えば0.3〜1.0μm程度であるが、0.3μm以下でも良い。上記ピラーFINの両側壁には、チャネル領域CH<03>が形成される。このチャネル領域CH<03>には、閾値電圧の調整のために、例えば、ボロン(B)等がイオン注入法により導入されている。
また、図4に示す如く、チャネル領域CH<03>(図示せず)の表面上には、ゲート絶縁膜GOX<12>が形成され、その膜厚は例えば5nm程度である。また、図2に示すが如く、各ソース領域Sは、サーフェスストラップSTを介して、トレンチキャパシタTCの一方の電極50(ストレージノード電極50)に接続される。上記各サーフェスストラップSTはポリシリコン層63と高融点金属のシリサイド層63Sとの積層構造である。例えば、メモリセルMC<03>のサーフェスストラップST<03>は、ピラーFINの側面に形成されたソース領域S<03>の上面の一部及び側壁の一部と接しており、ソース領域S<03>とトレンチキャパシタTC<03>のストレージノード電極50とが電気的に接続されている。このソース領域S<03>とサーフェスストラップST<03>の接続は、ソース領域S<03>の上面のみ若しくは側壁のみがサーフェスストラップST<03>と接するような接続も可能である。何故なら、ソース領域SとサーフェスストラップSTとが電気的に十分導通していればよいからである。このようにサーフェスストラップSTを介してソース領域SとトレンチキャパシタTCのストレージノード電極50を接続することにより、ソース領域SとトレンチキャパシタTC間の抵抗値を下げることが出来る。
トレンチキャパシタTCは、キャパシタ絶縁膜70を介してストレージノード電極50とプレート電極49から形成される。ここで、ストレージノード電極50は、例えば、トレンチ中に埋め込まれたポリシリコン等から形成され、プレート電極49は、例えば、基板11中にAsが拡散されたN型領域等から形成される。キャパシタ絶縁膜70は、例えば、Al等の高誘電体材から形成される。ストレージノード電極50、キャパシタ絶縁膜70は、上記第1の実施形態に示したその他の材料からも形成することが可能である。
ピラーFINの上面には、例えば0.1μm程度以下のゲート絶縁膜10を介在してワード線WLが形成される。例えば、メモリセルMC<03>のチャネル領域に形成されたゲート絶縁膜10を介して、ワード線(アクティブワード線)WL<3>が形成される。ここで、アクティブワード線WLとは、直下のトランジスタをスイッチング動作させるワード線である。上記アクティブワード線WLは、ポリシリコン層52と高融点金属のシリサイド層52Sとから構成される。また、上記ゲート絶縁膜10は、例えば膜厚が0.002μm程度のシリコン酸化膜12および膜厚が0.07μm程度のシリコンナイトライド膜30から形成される。
さらに、図3および図4に示す如く、サーフェスストラップSTとトレンチ内のキャパシタ絶縁膜70上およびストレージノード電極50上との間に、キャップ構造75が介在されている。
また、キャップ構造75の膜厚は中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されており、その断面形状は凹型である。さらに、キャパシタ絶縁膜70は、厚く形成されたキャップ構造75の周辺の下に形成される。
上記トレンチキャパシタTCの上面には埋め込み絶縁膜51が形成され、トレンチキャパシタTCの上部には、内壁に沿ってカラー絶縁膜47が形成される。上記埋め込み絶縁膜51の膜厚は、例えば0.03μm以上であり、ゲート絶縁膜GOXの膜厚よりも厚く形成される。各埋め込み絶縁膜51上には、隣接するメモリセルのワード線(パッシングワード線)WLが形成される。例えば、トレンチキャパシタTC<03>の上面に形成された埋め込み絶縁膜51の上には、パッシングワード線WL<2>が形成される。このパッシングワード線WLは、トレンチキャパシタTC<03>上を単に通過するに過ぎず、メモリセルMC<03>に対しては何らスイッチング動作に作用しない。このようにワード線WLは、アクティブワード線とパッシングワード線が交互に配置されている。
そして、ビット線BLに沿って形成されるメモリセルMCのトレンチキャパシタTCの間の素子分離領域5の上部に分離部6が形成されている。
図4に示すように、ピラーFINの両側壁には、上記ゲート絶縁膜GOXを介してピラーFINを挟むようにポリシリコン層からなるゲート電極G<12>が形成される。さらに上記ゲート電極G<12>の上面に接して、ポリシリコン層52とシリサイド化したポリシリコン層52Sとからなるワード線WL<2>が形成される。また、上記ゲート電極Gに隣接して、上記ワード線WLに沿ってトレンチキャパシタTCが形成される。そのトレンチキャパシタTCの上部の内壁にはカラー絶縁膜47が形成され、このトレンチキャパシタTCの上面には埋め込み絶縁膜51が形成される。さらにカラー絶縁膜47及び埋め込み絶縁膜51の上面に接して、ワード線WLが形成される。従って、ゲート電極Gはゲート絶縁膜GOXとカラー絶縁膜47に挟まれる構造を有する。ここでカラー絶縁膜47の膜厚は、ゲート絶縁膜GOXの膜厚よりも厚くなるように形成される。
次に、メモリセルMC<03>を例に挙げて、各メモリセルMCの基本的な動作の一例を説明する。以下において基本的な動作の一例の説明は、読み出し/書き込み動作時におけるビット線BL<0>の電圧の変化に着目して行う。
まず、データの読み出し動作について説明する。ビット線BL<0>を選択し、プリチャージを行ってビット線BL<0>を活性化する。このビット線BL<0>のプリチャージレベルは、例えばビット線BL<0>からの信号をセンスするセンスアンプを駆動する電源電圧VDDの1/2(VDD/2)である。
次に、データの読み出しを行うワード線WLを選択する。選択されたワード線WLには、図示しないロウデコーダ中のワード線ドライバから正の電位が印加される。例えば、ワード線WL<3>が選択されると、ワード線WL<3>に接続されたゲート電極を有するトランジスタがそれぞれ“オン”する。図2の場合では、ワード線WL<3>に接続されたゲート電極G<03>が選択され、トランジスタTR<03>が“オン”状態となる。
これにより、プリチャージレベルのビット線BL<0>と、メモリセルMC<03>のトレンチキャパシタTC<03>の一方の電極であるストレージノード電極とが電気的に接続される。
このとき、メモリセルMC<03>のトレンチキャパシタTC<03>に電荷が蓄積されていると、メモリセルMC<03>のトレンチキャパシタTC<03>からビット線BL<0>に電荷が放電される。この結果、ビット線BL<0>の電位はプリチャージレベル(VDD/2)の他のビット線に比べて電位が高くなる。これに対し、トレンチキャパシタTC<03>に電荷が蓄積されていないと、ビット線BL<0>からトレンチキャパシタTC<03>に電荷が供給されて放電される。これによって、ビット線BL<0>の電位はプリチャージレベル(VDD/2)の他のビット線に比べて電位が低くなる。そして、この先に接続されたセンスアンプによって上記電位差が検知・増幅されることによって、“1”または“0”の読み出し動作がなされる。この際、読み出した“1”または“0”のデータに応じて、メモリセルMC<03>中のトレンチキャパシタTC<03>に“1”または“0”のデータが再書き込みされる(データリフレッシュ)。
次に、データの書き込み動作について説明する。まず、センスアンプからビット線BL<0>に書き込みデータの“1”または“0”に応じてVDDレベルまたは0Vが印加される。ここで、ワード線WL<3>が選択されると、トランジスタTR<03>が“オン”状態となり、ビット線BL<0>とトレンチキャパシタTC<03>のストレージノード電極が電気的に接続される。
そして、ビット線BL<03>からトランジスタTR<03>を介してトレンチキャパシタTC<03>に電荷が充電、またはトレンチキャパシタTC<03>から電荷が放電され、書き込み動作がなされる。他のメモリセルMCの動作についても同様である。
上記のような構成によれば、第1の実施形態と同様な効果が得られる。さらに、各メモリセルMCのセルトランジスタTS1として、フィンゲート型のダブルゲートトランジスタを適用している。フィンゲート型のダブルゲートトランジスタは、上記のようにピラーの両側面にチャネルが形成される。そのため、電流密度およびオフリーク電流が低減するため、微細化に対して有利である。
上記キャップ構造75によりキャパシタ絶縁膜70がトレンチキャパシタ内に封入され、このキャパシタ絶縁膜70とサーフェスストラップSTとが直接に接触することがないため、高誘電体材が、サーフェスストラップST中に拡散することを防止することができる。その結果、高誘電体材の拡散により発生するジャンクションリークを抑制し、リテンション特性(電荷保持特性)を向上できる。
一方、キャップ構造75の中心近傍の膜厚は、周辺に比べて薄く形成されている。そのため、ストレージノード電極50とサーフェスストラップSTとの接触抵抗を低減することにより、スイッチング特性を向上することができる。以上のように、キャップ構造75の膜厚が、中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されていることにより、リテンション特性を向上でき、且つスイッチング特性を向上することができる。
また、この実施形態に係るキャップ構造75は、凹型の断面形状を有している。そのため、ストレージノード電極50がサーフェスストラップSTに拡散することに対して有利である。そのため、リテンション特性を向上することができる。
また、ワード線WL、サーフェスストラップST、およびビット線コンタクトBCが、ポリシリコン層と高融点金属のシリサイド層の二層構造により形成されている。そのため、シリサイド層によって抵抗値を低減することができる。
さらに、図3および図4に示すように、トレンチキャパシタTCを構成する埋め込み絶縁膜51の表面は、半導体基板11に形成されたピラーFINの主表面よりも突出している。そのため、セルトランジスタのソースSと、キャパシタ絶縁膜70およびストレージノード電極50との距離をさらに大きくすることができる。そのため、リテンション特性に対してさらに有利である。
次に、この発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図2乃至図5に示したフィンゲート型のダブルゲートトランジスタとトレンチキャパシタを有するメモリセルの製造方法を例にとって説明する。以下、図6(a)、(b)〜図30(a)、(b)を参照して説明する。
図6(a)〜図30(a)はそれぞれ、図2におけるB−B´線に沿った断面の製造工程を順次示す図である。図6(b)〜図30(b)はそれぞれ、図2におけるA−A´線に沿った断面の製造工程を順次示す図である。
まず、図6(a)、(b)に示すように、半導体基板(ここでは、P型シリコン基板)11の主表面上に、例えば、熱酸化によってシリコン酸化膜12を2nm程度の厚さに形成する。また、このシリコン酸化膜12は化学処理により形成した薄膜の組成のずれた酸化膜でもよい。さらに、このシリコン酸化膜12上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、シリコンナイトライド膜30を70nm程度堆積形成する。上記シリコンナイトライド膜30の上に、例えば、反応ガスにTEOSを用いたCVD法によってTEOS−SiO膜31を550nm程度の厚さに堆積形成する。さらに、上記TEOS−SiO膜31上に、例えば、絶縁膜系のハードマスク膜32を300nm程度、SOG膜33を10nm程度の厚さに順次堆積形成する。これらハードマスク膜32及びSOG膜33は、TEOS−SiO膜31に後述するトレンチを正確に形成するためのものである。次に、上記SOG膜33上にフォトレジスト34を塗布し、露光及び現像を行ってこのフォトレジスト34に素子分離領域(STI:Shallow Trench Isolation)領域を形成するためのパターンを形成する。上記素子分離領域の幅は、例えば、90nm〜110nm程度であり、90nm〜110nmの間隔で配置される。
続いて、図7(a)、(b)に示すように、上記フォトレジスト34をマスクにして、SOG膜33、ハードマスク膜32、およびTEOS−SiO膜31を、例えばRIE法によって異方性エッチングする。その後、上記SOG膜33及びフォトレジスト34を除去する。
続いて、図8(a)、(b)に示すように、残存されているハードマスク膜32とTEOS−SiO膜31をマスクにして、例えば、RIE法によって異方性エッチングを行い、シリコンナイトライド膜30およびシリコン酸化膜12を貫通し、半導体基板11中に、幅30nm〜130nm程度、深さ250nm程度のトレンチ35を形成する。このトレンチ35により、半導体基板11の主表面に形成された凸形状の半導体領域(幅20nm〜110nm程度)がメモリセルMC<12>におけるピラーFIN<12>となる。
続いて、上記トレンチ35の内壁に、例えば熱酸化によって酸化膜を形成する(図示せず)。さらに、図9(a)、(b)に示すように、例えばCVD法により形成したSiO膜を埋め込んだ後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化する。以上の工程によってトレンチ35内にSTI領域36を形成する。
続いて、図10(a)、(b)に示すように、例えば、ウェットエッチング法によってメモリセルアレイのSTI領域36を150nm程度エッチバックする。この時、トレンチの底部に残存されるSTI領域36の膜厚は30nm程度である。
さらに、例えばイオン打ち込み法によって、メモリセルアレイにおけるSTI領域36の上部のシリコン基板11の側壁に、リン(P)を斜め方向に方向を変えて2回打ち込む。尚、この工程はSTI領域36をリセスする前においても可能である。その場合には、イオンを垂直方向に打ち込み、その後、例えば熱酸化によってゲート絶縁膜GOXを5nm程度形成する(図示せず)。さらに、窒素雰囲気中又はプラズマ雰囲気中でチッ化し、アニ−リングする。
続いて、図11(a)、(b)に示すように、全面上に、例えばCVD法によりポリシリコン層38を堆積する。さらに、例えば、CMP法により平坦化しトレンチ53内に埋め込むことにより、ゲート電極を形成する。さらに、上記基板11の全面上に、例えばOとHとを燃焼した低圧力の雰囲気中若しくはオゾンを含む雰囲気中において、酸化膜を堆積形成する(図示せず)。
続いて、図12(a)、(b)に示すように、全面上に、例えばCVD法によりシリコンナイトライド膜40を100nm程度、マスク材となるBSG膜41を1600nm程度、ハードマスク膜42を700nm程度、およびSOG膜43を10nm程度、順次堆積形成する。さらに、上記SOG膜43上にフォトレジスト44を塗布し、このフォトレジスト44の露光及び現像を行ってディープトレンチを形成するためのマスクパターニングを形成する。尚、上記ハードマスク膜42及びSOG膜43は、BSG膜41を正確にエッチングするために形成されている。
続いて、図13(a)、(b)に示すように、上記フォトレジスト44をマスクとして、例えばRIE法により異方性エッチングを行い、SOG膜43、ハードマスク膜42、BSG膜41、シリコンナイトライド膜40、シリコンナイトライド膜30、及びシリコン酸化膜12を順次エッチングして、ディープトレンチを形成するためのマスクとなるトレンチ45を形成する。そして、フォトレジスト44及びSOG膜43を除去する。この工程において、シリコンナイトライド膜30とシリコンナイトライド膜40との間に形成された図示しない酸化膜があるために、シリコンナイトライド膜40のみを選択的に除去することが出来る。
続いて、図14(a)、(b)に示すように、例えば低選択比エッチング法によって、メモリセルアレイのポリシリコン層38及びSTI領域36をエッチングする。
続いて、図15(a)、(b)に示すように、半導体基板11を、例えばRIE法によって異方性エッチングし、6μm程度の深さのディープトレンチ46を形成する。さらにその後、ポストクリーニング(Post Clean)を行う。
続いて、図16(a)、(b)に示すように、ハードマスク膜42及びBSG膜41を除去する。さらに、全面上に、例えば、CVD法により図示しないアモルファスシリコン膜を200Å程度堆積し、熱酸化により上記アモルファスシリコン膜の表面上に30Å程度の酸化膜を形成する。さらに、ディープトレンチ46上部のみに、例えば、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法によって100Å程度の膜厚の酸化膜を形成し、カラー絶縁膜47を形成する。
続いて、図17(a)、(b)に示すように、例えば、CDE(Chemical Dry Etching
)法によりディープトレンチ底部の半導体基板11をエッチングし、トレンチ底部をボトル形状にする。このように、トレンチ底部をボトル形状にすることによって、トレンチの表面積を増大させ、キャパシタ容量を増大させることができる。ここで、アスペクト比が大きいことから、トレンチ底部のすべての図示は省略する。
さらにトレンチ内部と接する半導体基板11中に、例えば、気相ドーピング法によりAsもしくはPを吸着及び拡散させN型拡散領域を埋め込み形成し、プレート電極49を形成する。さらにトレンチ内部を含む全面上に、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition )法によりAl膜を堆積する。この工程において、図17(a)、(b)に示すように、トレンチ上部のAl膜をカラー絶縁膜47上に沿って形成する。さらに、上記Al膜を例えば、700℃以上の温度等でアニ−ルしAl膜を結晶化し、トレンチの内壁に沿ったキャパシタ絶縁膜70を形成する。
続いて、図18(a)、(b)に示すように、トレンチ内に、例えばポリシリコン等を埋め込み形成し、ストレージノード電極50を形成する。ここで、ストレージノード電極50は、トレンチ内に、例えば、CVD法によりTiN等を堆積し、埋め込み形成された金属等であってもよい。その後、上面を例えばCMP法によって平坦化する。
続いて、図19(a)、(b)に示すように、トレンチ上部のストレージノード電極50を、例えば、RIE法により異方性エッチングを行い500Å程度リセスする。さらに、トレンチ上部のキャパシタ絶縁膜70を、例えば、ホットリン酸等のウェットエッチング法により、その上面がストレージノード電極50の上面とほぼ同一平面となるようにリセスし、トレンチ上部のキャパシタ絶縁膜70およびストレージノード電極50を除去する。ここで、上記ウェットエッチング法の際には、カラー絶縁膜47よりもストレージノード電極50の方がエッチングレートが低いエッチング液等を選択することにより、キャパシタ絶縁膜70の後退を極力減らす。
続いて、図20(a)、(b)に示すように、全面上に、例えば、CVD法によりポリシリコン膜81を堆積する。さらに、全面上にレジスト82を塗布する。
続いて、図21(a)、(b)に示すように、例えば、レジストリセス法によりポリシリコン膜81およびレジスト82をエッチングし、キャパシタ絶縁膜70上およびストレージノード電極50上に、断面形状が凹型を有するキャップ構造75を形成する。さらに、キャップ構造75の溝部に残存されたレジスト83を除去する。
続いて全面上に、例えば、反応ガスにTEOSを用いたCVD法によってTEOS−SiOからなる埋め込み絶縁膜(TTO;トレンチ・トップ・オキサイド)51を200nm程度堆積する。その後、図22(a)、(b)に示すように、例えば、CMP法によって、埋め込み絶縁膜51の一部およびシリコンナイトライド膜40を除去し、ポリシリコン層38の上面が現れるまで平坦化する。
続いて、図23(a)、(b)に示すように、全面上に不純物がドープされていないポリシリコン層52を70nm程度の厚さに堆積形成する。さらに、このポリシリコン層52に、例えば、イオン打ち込み法によりボロン(B)等を5keVで2×1015/cm程度の条件でドープする。さらに、ポリシリコン層52上に、キャップ材となるBSG膜53を150nm程度の厚さに堆積形成する。
続いて、メモリセルMCのセルトランジスタのゲート電極として働くワード線WLの一部を形成する。BSG膜53上にフォトレジストを塗布する(図示せず)。さらに、このフォトレジストに露光及び現像などの処理を行って所望のパターンを形成した後、フォトレジストをマスクとして、例えば、RIE法により異方性エッチングを行う。上記異方性エッチングにより、図24(a)、(b)に示すように、ポリシリコン層52、BSG膜53、およびポリシリコン層38をエッチングし、ワード線WLの一部を形成する。ここで、ポリシリコン層38が除去された素子分離領域5は、ビット線BLに沿って隣接するトレンチキャパシタTCを分離するために働く。このとき本実施形態の製造工程においては、ゲート電極として働くワード線WLの一部、ビット線コンタクトBC、および素子分離領域5となる領域をこのように一度に形成する。即ち、ラインアンドスペースのフォトレジストパターンを用いることが出来るため、製造コストを低減し、かつ微細化することができる。
さらに、半導体基板11の導電型と逆導電型の不純物イオン、例えば、リン(P)あるいはヒ素(As)等をイオン打ち込み法により導入し、アニールして拡散させることによってセルトランジスタのソースSおよびドレインDを形成する。
続いて、図25(a)、(b)に示すように、全面上に、例えば、CVD法によりスペーサの一部となるシリコンナイトライド膜59を堆積形成する。さらに全面上に、例えば、RIE法によって異方性エッチングする。この結果、ソースSおよびドレインDが形成された半導体基板11の表面を露出し、ゲート絶縁膜(シリコンナイトライド膜59およびシリコン酸化膜12)およびスペーサの一部を形成する。さらに全面上に、例えば、CVD法によりバリアシリコンナイトライド膜60を堆積し、ゲート電極スペーサを形成する。その後、ビット線BLに沿って隣接するトレンチキャパシタTCの素子分離領域5に、BPSG膜61を形成する。
続いて、図26(a)、(b)に示すように、全面上に、例えば、RIE法により異方性エッチングを行い、バリアシリコンナイトライド膜60、BPSG膜61、および埋め込み絶縁膜51の夫々の一部を除去する。上記工程により、ソースSおよびドレインDが形成された半導体基板11の表面、およびキャップ構造の一部を露出する。このように埋め込み絶縁各51の一部を除去したことによって、トレンチキャパシタTCのストレージノード電極50と後の工程により形成されるべきサーフェスストラップとの導通経路が形成される。尚、上記工程の後に、例えば、イオン打ち込み法によって、半導体基板11の導電型と逆導電型のリン(P)あるいはヒ素(As)等を導入し、アニールして拡散させることによって、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造を形成することも可能である。
続いて、図27(a)、(b)に示すように、全面上に、例えばLPCVD法によって不純物がドープされたポリシリコン層63を堆積形成する。この工程により、セルトランジスタのソースSとストレージノード電極50とを電気的に接続するサーフェスストラップSTの一部、およびドレインDとビット線BLとを電気的に接続するビット線コンタクトBCの一部を形成する。さらに、素子分離領域5上にも同様に、ポリシリコン層63を堆積形成する。
続いて、図28(a)、(b)に示すように、ポリシリコン層52上のBSG膜53を除去する。
続いて、図29(a)、(b)に示すように、サリサイドプロセスにより、ポリシリコン層52上にポリシリコン層52と高融点金属層とを反応させることによりシリサイド層52Sを形成し、ワード線WLを形成する。同時に、ポリシリコン層63上にポリシリコン層63と高融点金属層とを反応させることによりシリサイド層63Sを形成し、サーフェスストラップSTを形成する。上記工程のように、各ポリシリコン層の表面をシリサイド化することにより配線抵抗の低抵抗化を図り、また同時に形成することから製造コストを低減することができる。
続いて、図30(a)、(b)に示すように、全面上に、例えば、シリコンナイトライド膜等を堆積し、層間絶縁膜65を形成する。さらに、全面上に、フォトレジストを塗布し、露光および現像を行ってこのフォトレジストにビット線BLを形成するためのパターンを形成する(図示せず)。上記フォトレジストをマスクとして、例えば、RIE法により異方性エッチングを行い層間絶縁膜65中に溝を形成し、上記溝内に、例えば、ポリシリコン等を埋め込み形成しビット線BLを形成する。
その後、例えば、RIE法により異方性エッチングを行い、ビット線BLおよび層間絶縁膜65を貫通するスルーホールを形成し、これらのスルーホール内に埋め込みプラグを形成することにより、ビット線コンタクトBCを形成する。さらに、全面上に、例えば、CVD法により、シリコンナイトライド膜を堆積し、層間絶縁膜66を形成する。
以上の工程により、図2乃至図5に示す半導体記憶装置を製造できる。
上記のように本実施形態に係る製造方法は、まずトレンチキャパシタTCを形成し、その後セルトランジスタTRを形成する。一般に、キャパシタ絶縁膜70として用いられる高誘電体膜は熱に弱い。また、セルトランジスタを形成する工程の方が、例えば、スペーサとなるシリコンナイトライド膜60、59等を形成する工程に示すように、より高温の熱工程を要する。そのため、熱工程から高誘電体膜を保護し、リテンション特性を向上できる。
また、カラー絶縁膜47は、LOCOS法により形成する。上記のように、LOCOS法によりカラー絶縁膜47を形成するため、カラー絶縁膜47をトレンチの上部の浅い位置に容易に形成できる。
さらに、図16(a)、(b)〜図19(a)、(b)に示すように、まずカラー絶縁膜47を形成した後、高誘電体膜(例えば、Al膜等)をトレンチ内を含む全面上に形成する。即ち、高誘電体膜よりもカラー絶縁膜47の方を先行して形成し、トレンチ上部の高誘電体膜をカラー絶縁膜47上に沿って形成する。その後上記高誘電体膜が結晶化するために十分な時間、温度等を選択したアニ−ルにより高誘電体膜を結晶化し、キャパシタ絶縁膜70を形成する。その後、例えば、ウェットエッチング等により、トレンチ上部の結晶化した高誘電体膜を除去する。
上記のように、高誘電体膜をアニ−ルにより結晶化することができる。ここで、満足なリテンション特性を得るためには、高誘電体材を十分に結晶化する工程は必要不可欠である。そのため、リテンション特性が向上できる。
一方で、十分に結晶化した高誘電体膜をウェットエッチング法等により除去することは、一般的に非常に困難である。しかし、結晶化したトレンチ上部の高誘電体膜は、カラー絶縁膜47上に沿って形成しているために、トレンチ上部の高誘電体膜をウェットエッチング等により容易に除去することができる。そのため、トレンチ上部に残存した高誘電体膜中の高誘電体がセルトランジスタ等へ拡散し、リテンション特性を低下させること防止することができる。そのため、リテンション特性を向上することができる。
以上のように、高誘電体膜を十分に結晶化し、かつトレンチ上部の結晶化した高誘電体膜を容易に除去することができる。
さらに、図20(a)、(b)〜図21(a)、(b)に示すように、全面上に、例えば、CVD法によりポリシリコン膜81を堆積する。さらに、全面上にレジスト82を塗布する。続いて、例えば、レジストリセス法等によりポリシリコン膜81およびレジスト82をエッチングし、キャパシタ絶縁膜70上およびストレージノード電極50上に、断面形状が凹型を有するキャップ構造75を形成する。さらに、キャップ構造75の溝部に残存されたレジスト83を除去する。
上記のような工程により、断面形状が凹型のキャップ構造75を容易に形成することができる。キャップ構造75の断面形状は、凹型であるため、キャパシタ絶縁膜70中の高誘電体材がサーフェスストラップST等に拡散することを防止できる。そのため、リテンション特性を向上できる。
さらに、ワード線WL、サーフェスストラップST、およびビット線コンタクトBCを同時にシリサイド化することが出来る。そのため製造工程を簡略化し、製造コストを低減することが出来る。
また、サーフェスストラップSTを有していため、ピラーFINにより深くイオンを打ち込む工程となり、ピラーFINが損傷することはない。サーフェスストラップSTを介しないで接続しようとすると、ソース領域とトレンチキャパシタTCとを直接接続する必要がある。この場合、ソース領域となる拡散領域をピラーFINにより深く打ち込まなくてはならず、イオンを打ち込む工程に際してピラーFINが損傷する恐れがあった。
[第3の実施形態]
次に、図31乃至図35を用いて、この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法について説明する。以下の説明において、上記第2の実施形態と同様の部分説明を省略する。
図31及び図32は、この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に示す断面構造図である。図31および図32に示すように、この実施形態はキャップ構造75が凹型の上下を逆にした例である。その他の構造は、上記第2の実施形態と同様である。
上記のような構造により、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態に係るキャップ構造75はサーフェスストラップSTに接する領域が厚いため、サーフェスストラップSTを形成する材料がトレンチキャパシタ内に拡散するのを効果的に抑制できる。その結果、リテンション特性を向上することができる。
一方、キャップ構造75の中心近傍の膜厚は、周辺に比べて薄く形成されている。そのため、ストレージノード電極50とサーフェスストラップSTとの接触抵抗を低減することにより、スイッチング特性を向上することができる。以上のように、キャップ構造75の膜厚が、中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されていることにより、リテンション特性を向上でき、且つスイッチング特性を向上することができる。
次に、この実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図31および図32に示した半導体記憶装置を例に挙げて説明する。
まず、図33(a)、(b)に示すように、上記第2の実施形態と同様の工程を用いて、トレンチ内にストレージノード電極50および高誘電体材を含むキャパシタ絶縁膜70を形成する。さらに、全面上に、例えば、RIE法による反応ガス等を選択した異方性エッチングを行い、ストレージノード電極50の上部をリセスする。その後、例えば、ウェットエッチング法等を用いて、キャパシタ絶縁膜70の上部をリセスし、キャパシタ絶縁膜70よりもストレージノード電極50を突出させる。上記ウェットエッチング法の際においては、例えば、ストレージノード電極50よりもカラー絶縁膜47の方がエッチングレートの高いエッチング液等を選択する。
続いて、図34(a)、(b)に示すように、全面上に、例えば、CVD法によりポリシリコン85等を堆積し、トレンチ内に上記ポリシリコン85を埋め込む。
続いて、図35(a)、(b)に示すように、全面上に、例えば、RIE法によりシリコンナイトライド膜40の表面まで異方性エッチングを行うことにより、自己整合的に周辺が厚いキャップ構造75を形成する。
以下、上記第2の実施形態と同様の工程を用いて、図31および図32に示した半導体記憶装置を製造できる。
図33(a)、(b)〜図35(a)、(b)に示すように、例えば、ストレージノード電極50よりもカラー絶縁膜47の方がエッチングレートの高いウエット液によるウェットエッチング法を用いて、キャパシタ絶縁膜70の上部をリセスする。そのため、キャパシタ絶縁膜70よりもストレージノード電極50が突出させる。続いて、全面上に、例えば、CVD法によりポリシリコン85等を堆積し、トレンチ内に上記ポリシリコン85を埋め込む。さらに、全面上に、例えば、RIE法によりシリコンナイトライド膜40の表面まで異方性エッチングを行うことにより、自己整合的に、周辺が厚い断面形状のキャップ構造75を形成する。
上記に示す工程により凹型の上下を逆にした断面形状のキャップ構造75を形成でき、上記と同様の作用によりリテンション特性が向上できる。
以上、第1乃至第3の実施形態を用いてこの発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのもので、DRAMセルを示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのもので、フィンゲート型のダブルゲートトランジスタを適用したDRAMセルのメモリセルアレイを模式的に示す平面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのもので、DRAMセルを示しており、図2中のA−A´線に沿った断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのもので、DRAMセルを示しており、図2中のB−B´線に沿った断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのもので、メモリセルアレイの要部を模式的に示す斜視図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのもので、フィンゲート型のダブルゲートトランジスタを適用したDRAMセルのメモリセルを模式的に示す断面構造図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明するためのもので、フィンゲート型のダブルゲートトランジスタを適用したDRAMセルのメモリセルを模式的に示す断面構造図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するためのもので、(a)は図2中のB−B´線に沿った一製造工程を示す断面構造図、(b)は図2中のA−A´線に沿った一製造工程を示す断面構造図。
符号の説明
11…半導体基板(P型シリコン基板)、BL…ビット線、WL…ワード線、MC…メモリセル、BC…ビット線コンタクト、TS1…セルトランジスタ、TS2…パッシングワード線に伴うトランジスタ、TC1…トレンチキャパシタ、51…埋め込み絶縁膜、47…カラー絶縁膜、75…キャップ構造、46…トレンチ、49…プレート電極(N型領域)、70…キャパシタ絶縁膜、50…ストレージノード電極、10…ゲート絶縁膜、68…スペーサ、69…上部絶縁膜、S…ソース、D…ドレイン、65、66…層間絶縁膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板の主表面に形成されたトレンチ内に設けられるストレージノード電極と、前記ストレージノード電極と対向して配置されるプレート電極と、前記ストレージノード電極とプレート電極と間に設けられ、高誘電体材により形成されるキャパシタ絶縁膜とを有するトレンチキャパシタと、
    前記半導体基板の主表面中に形成される絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースまたはドレインと前記ストレージノード電極とを電気的に接続するコンタクト部と、
    前記コンタクト部と前記トレンチ内の前記ストレージノード電極上およびキャパシタ絶縁膜上との間に形成され、前記キャパシタ絶縁膜の高誘電体材が前記コンタクト部に拡散されるのを阻止するバリアとして働き、膜厚が中心近傍よりも周辺の方が厚く形成されたキャップ構造とを具備すること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 少なくとも前記ストレージノード電極における前記キャップ構造との接合部は金属であり、
    前記キャップ構造は、さらに前記ストレージノード電極の金属材が前記コンタクト部に拡散されるのを阻止するバリアとしても働くこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記キャパシタ絶縁膜は、高誘電体の元素のうちの少なくとも一つを含む積層膜であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記キャパシタ絶縁膜は、高誘電体の元素のうちの少なくとも一つの酸化物を含むか、または高誘電体の元素のうちの少なくとも一つの酸化物を含む積層膜であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記キャップ構造の断面形状は、前記トレンチキャパシタ側または前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ側に凹型であること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2004001073A 2004-01-06 2004-01-06 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3927179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001073A JP3927179B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体記憶装置およびその製造方法
US10/817,954 US7019349B2 (en) 2004-01-06 2004-04-06 Semiconductor memory device with cap structure and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001073A JP3927179B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197404A JP2005197404A (ja) 2005-07-21
JP3927179B2 true JP3927179B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34708986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001073A Expired - Lifetime JP3927179B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7019349B2 (ja)
JP (1) JP3927179B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518182B2 (en) 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
US7285812B2 (en) * 2004-09-02 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
US7199419B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory structure for reduced floating body effect
US7229895B2 (en) * 2005-01-14 2007-06-12 Micron Technology, Inc Memory array buried digit line
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7888721B2 (en) 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7768051B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7776715B2 (en) * 2005-07-26 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Reverse construction memory cell
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
TWI277177B (en) * 2005-10-13 2007-03-21 Promos Technologies Inc Dynamic random access memory and manufacturing method thereof
US20070232011A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an active semiconductor device over a passive device and semiconductor component thereof
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
TWI413174B (zh) * 2007-06-29 2013-10-21 Nanya Technology Corp 一種製作深溝渠的方法
WO2010080786A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Clemson University Research Foundation Capacitive-stemmed capacitor
US9401363B2 (en) 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
US9385131B2 (en) 2012-05-31 2016-07-05 Globalfoundries Inc. Wrap-around fin for contacting a capacitor strap of a DRAM
US9564443B2 (en) 2014-01-20 2017-02-07 International Business Machines Corporation Dynamic random access memory cell with self-aligned strap
US9224740B1 (en) * 2014-12-11 2015-12-29 Globalfoundries Inc. High-K dielectric structure for deep trench isolation
US9570449B2 (en) * 2015-01-07 2017-02-14 International Business Machines Corporation Metal strap for DRAM/FinFET combination
CN107039535B (zh) * 2016-02-03 2019-12-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容器件及其形成方法
CN113540019B (zh) * 2020-04-20 2023-07-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 可变电容器及可变电容器的形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149453A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Nec Corp 半導体記憶装置
US5451809A (en) * 1994-09-07 1995-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Smooth surface doped silicon film formation
US6236079B1 (en) * 1997-12-02 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having a trench capacitor
JP3455097B2 (ja) * 1997-12-04 2003-10-06 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
TW357456B (en) * 1998-01-06 1999-05-01 Vanguard Int Semiconduct Corp Method of manufacturing a trench storage capacitor embedded in a semiconductor substrate
DE10045694A1 (de) * 2000-09-15 2002-04-04 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle mit Grabenkondensator und Auswahltransistor und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10120053A1 (de) * 2001-04-24 2002-11-14 Infineon Technologies Ag Stressreduziertes Schichtsystem
US6653678B2 (en) * 2001-07-13 2003-11-25 International Business Machines Corporation Reduction of polysilicon stress in trench capacitors
US6563160B2 (en) * 2001-08-09 2003-05-13 International Business Machines Corporation High dielectric constant materials forming components of DRAM such as deep-trench capacitors and gate dielectric (insulators) for support circuits
US6635525B1 (en) * 2002-06-03 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method of making backside buried strap for SOI DRAM trench capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20050145913A1 (en) 2005-07-07
JP2005197404A (ja) 2005-07-21
US7019349B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927179B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6977404B2 (en) Trench DRAM with double-gated transistor and method of manufacturing the same
US8536008B2 (en) Manufacturing method of vertical channel transistor array
US5468670A (en) Method for fabricating a semiconductor memory device having a stacked capacitor cell
US6204140B1 (en) Dynamic random access memory
US6867450B2 (en) Semiconductor memory device with surface strap and method of fabricating the same
US20050186740A1 (en) Vertical transistor structure for use in semiconductor device and method of forming the same
US20060084273A1 (en) Semiconductor device using damascene technique and manufacturing method therefor
US6255684B1 (en) DRAM cell configuration and method for its production
US7015092B2 (en) Methods for forming vertical gate transistors providing improved isolation and alignment of vertical gate contacts
JP2012174790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JP2006261193A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000208729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6902982B2 (en) Trench capacitor and process for preventing parasitic leakage
US6518613B2 (en) Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same
JPH1079492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6909136B2 (en) Trench-capacitor DRAM cell having a folded gate conductor
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
US6627940B1 (en) Memory cell arrangement
JP2001345434A (ja) 半導体装置
JPH0758214A (ja) 半導体記憶装置
JP2005311166A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005197463A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6