JP3803960B2 - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3803960B2
JP3803960B2 JP2001292210A JP2001292210A JP3803960B2 JP 3803960 B2 JP3803960 B2 JP 3803960B2 JP 2001292210 A JP2001292210 A JP 2001292210A JP 2001292210 A JP2001292210 A JP 2001292210A JP 3803960 B2 JP3803960 B2 JP 3803960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory metal
film
metal silicide
forming
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001292210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164444A (ja
Inventor
和 叔 辛
悳 ▲ミン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002164444A publication Critical patent/JP2002164444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803960B2 publication Critical patent/JP3803960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリ装置の製造方法に係り、特に半導体基板の活性領域を露出させるコンタクトホールを自己整合方式で形成してチャンネル領域にのみ部分的にイオン注入する半導体メモリ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ装置の高集積化によって単位セルも小さくなった。特に、セルトランジスタが小さくなることによってスレッショルド電圧が減少して漏れ電流が増加するなどの短チャンネル現象が発生してDRAMの動的リフレッシュ特性が劣化する問題を誘発する。このような問題を解決するためにスレッショルド電圧を高める方法としてNチャンネルトランジスタ(またはPチャンネルトランジスタ)においてゲート電極の形成前に基板にN型(またはP型)不純物イオンを注入して基板の不純物濃度を増加させる。
【0003】
また、Nチャンネルトランジスタ(またはPチャンネルトランジスタ)のチャンネル領域に対してP型(またはN型)のソース及びドレイン領域を形成するためにはチャンネル領域の濃度に比べてソース及びドレイン領域の不純物濃度が大きくなければならない。ところが、トランジスタが小さくなるほど短チャンネル効果によるスレッショルド電圧の変動を抑制するためのイオン注入不純物の濃度は増加しなければならないので、トランジスタのソース及びドレイン領域の不純物濃度とチャンネル領域の不純物濃度との差は集積度の増加によって減少する。したがって、ソース及びドレイン領域とチャンネル領域との接合キャパシタンスが増加してトランジスタの動作速度が減少する。
【0004】
さらに、集積度の増加によって基板(または基板に形成されたウェル)のスレッショルド電圧調節用の不純物イオン濃度が増加するので、集積度の増加によって接合キャパシタンスが増加し、またソース及びドレイン領域から基板(またはウェル)に流れる漏れ電流が増加するという問題がある。
【0005】
このような問題を解決するためにトランジスタのチャンネル領域の下部にのみ部分的に不純物領域を形成するイオン注入技術が使われた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、半導体メモリ素子が高集積化されることにより、チャンネル領域の形成部分、すなわちゲート電極の形成部分のみを覆うマスクの製作に限界があった。また、半導体基板の活性領域と以降に形成されるビットライン、キャパシタまたは金属配線などとを連結させるためのプラグが形成されたコンタクトホールの形成時のミスアラインに対する工程マージンを確保しにくい。
【0007】
したがって、本発明の目的は、ミスアライン工程マージンを確保しうる半導体メモリ素子のコンタクトホールを形成する方法を提供することにある。
【0008】
さらに本発明は、半導体メモリ素子のゲート電極の下部にのみ、すなわちチャンネル領域にのみ不純物領域を形成する方法を提供することを他の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法では、まず、活性領域と不活性領域とを含む半導体基板の活性領域に、ポリシリコン膜パターンからなるゲート電極、そのゲート電極の側壁に形成されたスペーサを含むゲート電極構造体、ソース及びドレイン領域を有するトランジスタを形成する。次いで、ポリシリコン膜パターンの上面に高融点金属シリサイド膜パターンを形成し、前記ソース及びドレイン領域上の半導体基板の上面に高融点金属シリサイド膜を形成する。次いで、高融点金属シリサイド膜パターン及び前記高融点金属シリサイド膜が形成された半導体基板の全面に、スペーサを構成する物質に対して高食刻選択比を有する物質からなる層間絶縁膜を形成する。次いで、活性領域を露出させるマスクを前記層間絶縁膜上に形成する。次いで、マスクを用いて食刻工程を進行して、高融点金属シリサイド膜パターンの上面を露出させ、高融点金属シリサイド膜を露出させるコンタクトホールを形成する。次いで、コンタクトホールに金属を充填してコンタクトプラグを形成する。
【0010】
なお、高融点金属シリサイド膜パターン及び前記高融点金属シリサイド膜の形成段階と前記層間絶縁膜の形成段階との間に前記半導体基板の全面に食刻阻止層をさらに形成しうる。
【0011】
また、高融点金属としてはCoまたはTiが用いられ、高融点金属シリサイド膜パターン及び前記高融点金属シリサイド膜はCoSixまたはTiSixからなる。スペーサはシリコン窒化膜、アルミニウム酸化膜またはタンタル酸化膜からなり、層間絶縁膜は前記スペーサと異なる物質よりなり、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、USG、PSG、BSG、BPSG、TEOS、オゾン-TEOS、PE-TEOSまたはこれらの組合せ膜からなる。食刻阻止層はシリコン酸化窒化膜からなる。
【0012】
さらに、ゲート電極の下部にのみ、すなわちチャンネル領域にのみ不純物領域を形成する場合は、前記コンタクトプラグの形成後に、活性領域に前記基板と同一導電型のイオンを注入することにより、前記ゲート電極構造体の下部に位置する前記半導体基板に不純物領域を形成する。コンタクトプラグはW、Al、Cuまたはこれらの組合せ膜からなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づいて本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図1において、半導体基板10は素子分離膜12により活性領域と非活性領域とに区分される。素子分離膜12はSTI(Shallow Trench Isolation)またはLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)により形成され、高集積半導体メモリ素子にはSTIを用いることが望ましい。
【0014】
素子分離膜12が形成された半導体基板10の全面に絶縁膜(図示せず)とポリシリコン膜(図示せず)を順次に形成した後、パターニングしてゲート酸化膜14とポリシリコン膜パターン16を形成する。次いで、ポリシリコン膜パターン16の側壁にスペーサ20を形成する。スペーサ20は以後に形成される層間絶縁膜(図2の26)に対して高食刻選択比を有する物質より構成されることが望ましく、シリコン窒化膜が一般に使われている。
【0015】
スペーサ20を形成した後、半導体基板の全面に基板の導電型と反対導電型の不純物イオンを注入してソース及びドレイン領域(図示せず)を形成する。引き続き、半導体基板の全面に、高融点金属膜を形成して熱処理し、高融点金属シリサイド膜を形成する。高融点金属シリサイド膜はポリシリコン膜パターン16の上部、ソース及びドレイン領域と接触する基板上に形成され、高融点金属シリサイド膜パターン18及びシリサイド領域22を形成する。高融点金属としてはCoまたはTiなどが使われ、高融点金属シリサイドとしてはCoSixまたはTiSixなどを使用する。ここで、ゲート電極はポリシリコン膜パターン16及び高融点金属シリサイド膜パターン18を含むことを意味し、ゲート電極構造体とは、ポリシリコン膜パターン16及び高融点金属シリサイド膜パターン18の他にスペーサ20を含むことを意味する。シリサイド化されていない高融点金属を除去する。次いで、ゲート電極構造体が形成された結果物の全面に食刻阻止層としてシリコン酸化窒化膜24を形成する。
【0016】
図2において、食刻阻止層24上に平坦化された第1層間絶縁膜26を形成する。第1層間絶縁膜26は食刻阻止層24と異なる物質からなり、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、PSG(PhosphoSilicate Glass)膜、BSG(BoroSilicate Glass)膜、BPSG(BoroPhosphoSilicate Glass)膜、TEOS(TetraEthylOrtho Silicate Glass)膜、オゾン-TEOS膜、PE-TEOS(PlasmaEnhanced-TEOS)膜、USG(UndopedSilicate Glass)またはこれらの組合せ膜よりなりうる。
【0017】
活性領域をオープンさせるフォトレジストマスクパターン(図示せず)を第1層間絶縁膜26上に形成した後、食刻工程を実施する。食刻工程により活性領域に形成されていた第1層間絶縁膜が除去されて図3に示されるように、シリサイド領域22と高融点金属シリサイド膜パターン18の上部にあるシリコン酸化窒化膜材料は除去され、高融点シリサイド領域22は自己整合方式で形成されたコンタクトホール23により露出される。ここで、24aは前記食刻工程後の食刻阻止層を示す。ところが、食刻阻止層24が存在しなくてもゲート電極の上部が高融点金属シリサイド膜パターンとなっており、第1層間絶縁膜26はスペーサ20により自己整合され食刻されうるのでシリサイド領域22を露出させるコンタクトホール23を自己整合方式で形成しうる。
【0018】
図4において、コンタクトホール23を充填するように結果物の全面にタングステンのような金属膜を形成し、機械及び化学的研磨を実施する。研磨過程中に高融点金属シリサイド膜パターン18の上面の一部、スペーサ20の一部及び食刻阻止層24aの一部も研磨されて高融点金属シリサイド膜パターン18a及びスペーサ20aを含む第1ないし第3ゲート電極最終構造体G1、G2、G3が形成される。この際、コンタクトホール23を充填する物質としてタングステンの代わりにAlまたはCuを使用しうる。ゲート電極最終構造体G1、G2、G3の両側壁には一部が研磨された食刻阻止層24bが形成されている。第1ゲート電極最終構造体G1の右側壁に形成された食刻阻止層24bと第2ゲート電極最終構造体G2の左側壁に形成された食刻阻止層24bとの間及び第2ゲート電極最終構造体G2の右側壁に形成された食刻阻止層24bと第3ゲート電極最終構造体G3の左側壁に形成された食刻阻止層24bとの間には、タングステンで充填された自己整合コンタクトプラグ28が形成されている。
【0019】
図5において、コンタクトプラグ28を含む半導体基板上に活性領域を露出させるフォトレジストマスク30を形成する。そして、基板と同一導電型を有する不純物イオンを基板に注入する。この際、注入されたイオンはタングステンコンタクトプラグ28を通過できないのでシリサイド領域22には不純物領域が形成されない。但し、ゲート電極最終構造体G1、G2、G3の部分ではイオンが通過するため、その下部にのみ不純物領域32が形成される。結果的に、チャンネル領域にのみ部分的にイオン注入領域32を形成することになる。
【0020】
図6において、不純物領域32の形成後、半導体基板の全面に平坦化された第2層間絶縁膜34を形成する。
【0021】
次いで、図7において、第2層間絶縁膜34の所定部分を食刻してタングステンコンタクトプラグ28の上部またはゲート電極最終構造体の上部を露出させるコンタクトホールを形成した後、これらコンタクトホールを金属で充填してメタルコンタクトプラグ36を形成する。メタルコンタクトプラグ36を形成する金属としては、タングステン以外にAl、Cuまたはこれらとタングステンとの組合せ金属を使用しうる。引き続き、メタルコンタクトプラグ36が形成された第2層間絶縁膜34上に金属膜を形成し、パターニングして配線層38を形成する。
【0022】
【発明の効果】
以上のような本発明によれば、層間絶縁膜に対して高食刻選択比を有する物質からなるスペーサをゲート電極の側壁に形成し、ゲート電極の上部とソース及びドレイン領域が形成される基板の上部を高融点金属シリサイド膜として形成することにより、ゲート電極とゲート電極との間でコンタクトホールを自己整合方式で形成しうる。したがって、高集積メモリ素子の製造工程でも活性領域におけるコンタクトホールの形成時のミスアラインマージンを確保しうる。
【0023】
また、コンタクトホール内をタングステンのような金属で充填した後、活性領域全体に亙ってイオン注入工程を実施し、ゲート電極の下部にのみ不純物領域を形成しうる。したがって、高集積メモリ素子の接合キャパシタンス及び漏れ電流を減少させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自己整合コンタクトホール及びチャンネル形成方法を示す半導体メモリ素子の工程断面図である。
【図2】本発明に係る自己整合コンタクトホール及びチャンネル形成方法を示す半導体メモリ素子の工程断面図である。
【図3】本発明に係る自己整合コンタクトホール及びチャンネル形成方法を示す半導体メモリ素子の工程断面図である。
【図4】本発明に係る自己整合コンタクトホール及びチャンネル形成方法を示す半導体メモリ素子の工程断面図である。
【図5】本発明に係る自己整合コンタクトホール及びチャンネル形成方法を示す半導体メモリ素子の工程断面図である。
【図6】本発明に係る自己整合コンタクトホール及びチャンネル形成方法を示す半導体メモリ素子の工程断面図である。
【図7】本発明に係る自己整合コンタクトホール及びチャンネル形成方法を示す半導体メモリ素子の工程断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
16 ポリシリコン膜パターン
18,18a 高融点金属シリサイド膜パターン
20,20a スペーサ
22 高融点シリサイド領域
23 コンタクトホール
24,24,24b 食刻阻止層(シリコン酸化窒化膜)
26 第1層間絶縁膜
28 コンタクトプラグ
30 フォトレジストマスク
32 不純物領域(イオン注入領域)
G1,G2,G3 第1,第2,第3ゲート電極最終構造体

Claims (7)

  1. 活性領域と不活性領域とを含む半導体基板を用意する段階と、
    前記活性領域に、ポリシリコン膜パターンからなるゲート電極とそのゲート電極の側壁に形成されたスペーサを含むゲート電極構造体、ソース及びドレイン領域を有するトランジスタを形成する段階と、
    前記ポリシリコン膜パターンの上面に高融点金属シリサイド膜パターンを形成し、前記ソース及びドレイン領域上の半導体基板の上面に高融点金属シリサイド膜を形成する段階と、
    前記高融点金属シリサイド膜パターン及び前記高融点金属シリサイド膜が形成された半導体基板の全面に、前記スペーサを構成する物質に対して高食刻選択比を有する物質からなる層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記活性領域を露出させるマスクを前記層間絶縁膜上に形成する段階と、
    前記マスクを用いて食刻工程を進行して、前記高融点金属シリサイド膜パターンの上面を露出させ、そして前記高融点金属シリサイド膜を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールに金属を充填してコンタクトプラグを形成する段階とを含むことを特徴とする半導体メモリ素子の製造方法。
  2. 高融点金属はCoまたはTiであり、前記高融点金属シリサイド膜パターン及び前記高融点金属シリサイド膜はCoSixまたはTiSixであることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  3. 前記高融点金属シリサイド膜パターン及び前記高融点金属シリサイド膜の形成段階と前記層間絶縁膜の形成段階との間に前記半導体基板の全面に食刻阻止層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  4. 前記スペーサはシリコン窒化膜、アルミニウム酸化膜またはタンタル酸化膜よりなり、
    前記層間絶縁膜は前記スペーサと異なる物質よりなり、
    前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、USG、PSG、BSG、BPSG、TEOS、オゾン-TEOS、PE-TEOSまたはこれらの組合せ膜よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  5. 前記食刻阻止層はシリコン酸化窒化膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  6. 前記コンタクトプラグの形成後、前記活性領域に前記基板と同一導電型のイオンを注入し、前記ゲート電極構造体の下部に位置する前記半導体基板に不純物領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  7. 前記コンタクトプラグはW、Al、Cuまたはこれらの組合せ膜よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
JP2001292210A 2000-09-27 2001-09-25 半導体メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3803960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000056716A KR100699813B1 (ko) 2000-09-27 2000-09-27 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR2000P-56716 2000-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164444A JP2002164444A (ja) 2002-06-07
JP3803960B2 true JP3803960B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19690675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292210A Expired - Fee Related JP3803960B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-25 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6635536B2 (ja)
JP (1) JP3803960B2 (ja)
KR (1) KR100699813B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441998B1 (ko) * 2002-07-06 2004-07-30 삼성전자주식회사 반도체 장치에서 셀프 얼라인 콘택홀 형성 방법
US6821855B2 (en) * 2002-08-29 2004-11-23 Micron Technology, Inc. Reverse metal process for creating a metal silicide transistor gate structure
US7119024B2 (en) * 2003-07-10 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
US7064027B2 (en) * 2003-11-13 2006-06-20 International Business Machines Corporation Method and structure to use an etch resistant liner on transistor gate structure to achieve high device performance
US20060105483A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Leatherdale Catherine A Encapsulated light emitting diodes and methods of making
KR20110080665A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 듀얼 트렌치를 포함하는 반도체 소자와 그 제조 방법, 및 전자 시스템
CN102376630B (zh) * 2010-08-20 2013-08-14 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其局部互连结构的制造方法
US8765600B2 (en) * 2010-10-28 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure for reducing gate resistance and method of making the same
KR20140074673A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10032906B2 (en) 2016-04-29 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical field effect transistor and method of fabricating the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268938B1 (ko) * 1997-07-10 2000-10-16 김영환 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR20000041239A (ko) * 1998-12-22 2000-07-15 김영환 반도체 메모리 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164444A (ja) 2002-06-07
KR20020024891A (ko) 2002-04-03
US20020037611A1 (en) 2002-03-28
KR100699813B1 (ko) 2007-03-27
US6635536B2 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583004B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US5950090A (en) Method for fabricating a metal-oxide semiconductor transistor
US6235574B1 (en) High performance DRAM and method of manufacture
US5663092A (en) Methods of fabricating a transistor cell with a high aspect ratio buried contact
KR100320957B1 (ko) 반도체 장치의 컨택홀 형성 방법
KR100579365B1 (ko) 메모리 어레이 및 지지 트랜지스터의 형성 방법, 및 이중일함수 지지 트랜지스터 및 매립형 dram 어레이를포함하는 반도체 장치
US6448618B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6833591B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7361537B2 (en) Method of fabricating recess channel array transistor
US7678692B2 (en) Fabrication method for a damascene bit line contact plug
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
JP3803960B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6642093B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6864546B2 (en) Semiconductor device having memory cell portion and manufacturing method thereof
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
US7696075B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having a recess channel structure therein
JPH09321249A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR20050002075A (ko) 반도체소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3803960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees