JP2008192686A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008192686A JP2008192686A JP2007022899A JP2007022899A JP2008192686A JP 2008192686 A JP2008192686 A JP 2008192686A JP 2007022899 A JP2007022899 A JP 2007022899A JP 2007022899 A JP2007022899 A JP 2007022899A JP 2008192686 A JP2008192686 A JP 2008192686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- region
- semiconductor device
- contact liner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/792—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising applied insulating layers, e.g. stress liners
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0167—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0174—Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0186—Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置は、活性領域100上において、ゲート絶縁膜102と、ゲート電極103と、サイドウォール105と、ソースドレイン領域106と、シリサイド領域107とを備える。さらに、活性領域100上に、ゲート電極103、サイドウォール105、及びシリサイド領域107を覆うように、ALD法によって形成された下地絶縁膜108と、下地絶縁膜108の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加する応力絶縁膜からなるコンタクトライナー膜109とを備える。
【選択図】図1
Description
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について図面を参照しながら説明する。
101 半導体基板
102 ゲート絶縁膜
103 ゲート電極
104 n型のソースドレイン領域
105 サイドウォール
106 n型のソースドレイン領域
107 シリサイド領域
108 下地絶縁膜
109 コンタクトライナー膜
110 層間絶縁膜
111 コンタクトプラグ
200a、200b 活性領域
201 半導体基板
202a、202b ゲート絶縁膜
203a、203b ゲート電極
204a、204b n型のソースドレイン領域
205a、205b サイドウォール
206a、206b n型のソースドレイン領域
207b シリサイド領域
208a、208b 下地絶縁膜
209a、209b コンタクトライナー膜
210a、210b 層間絶縁膜
211a、211b コンタクトプラグ
Claims (13)
- 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のMISトランジスタを有する半導体装置であって、
前記第1のMISトランジスタは、
前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極の側面に形成された第1の側壁絶縁膜と、
前記第1の活性領域における前記第1の側壁絶縁膜の外側方に形成された第1のソースドレイン領域と、
前記第1のソースドレイン領域における上層に形成されたシリサイド領域と、
前記第1の活性領域上に、前記第1のゲート電極、前記第1の側壁絶縁膜、及び前記シリサイド領域を覆うように、ALD法によって形成された第1の下地絶縁膜と、
前記第1の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第1のコンタクトライナー膜とを備える、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1の下地絶縁膜は、シリコン窒化膜からなり、
前記第1のコンタクトライナー膜は、シリコン窒化膜からなる、半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記第1の下地絶縁膜を構成するシリコン窒化膜は、シリコンに対する窒素の割合が1.2以上である、半導体装置。 - 請求項2又は3に記載の半導体装置において、
前記第1の下地絶縁膜を構成するシリコン窒化膜は、0.3nm以上であって且つ10nm以下の膜厚を有する、半導体装置。 - 請求項2〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のコンタクトライナー膜を構成するシリコン窒化膜は、15nm以上であって且つ50nm以下の膜厚を有する、半導体装置。 - 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のMISトランジスタは、N型のMISトランジスタであり、
前記第1のコンタクトライナー膜は、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加する応力絶縁膜からなる、半導体装置。 - 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のMISトランジスタは、P型のMISトランジスタであり、
前記第1のコンタクトライナー膜は、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる、半導体装置。 - 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板における前記第1の活性領域とは異なる第2の活性領域に形成された第2のMISトランジスタをさらに備え、
前記第2のMISトランジスタは、
前記第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
前記第2のゲート電極の側面に形成された第2の側壁絶縁膜と、
前記第2の活性領域における前記第2の側壁絶縁膜の外側方に形成された第2のソースドレイン領域と、
前記第2の活性領域上に、前記第2のゲート電極及び前記第2の側壁絶縁膜を覆うように、ALD法によって形成された第2の下地絶縁膜と、
前記第2の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第2のコンタクトライナー膜とを有し、
前記第1の活性領域における前記シリサイド領域上の前記第1のコンタクトライナー膜の膜厚は、前記第2の活性領域上の前記第2のコンタクトライナー膜の膜厚と等しい、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記第1のコンタクトライナー膜及び前記第2のコンタクトライナー膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜及び前記第1のコンタクトライナー膜を貫通し、前記シリサイド領域に到達するように形成された第1のコンタクトプラグと、
前記層間絶縁膜及び前記第2のコンタクトライナー膜を貫通し、前記第2のソースドレイン領域に到達するように形成された第2のコンタクトプラグとをさらに備える、半導体装置。 - 半導体基板における第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程(b)と、
前記第1のゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成する工程(c)と、
前記第1の活性領域における前記第1の側壁絶縁膜の外側方に第1のソースドレイン領域を形成する工程(d)と、
前記第1のソースドレイン領域における上層にシリサイド領域を形成する工程(e)と、
前記第1の活性領域上に、前記第1のゲート電極、前記第1の側壁絶縁膜及び前記シリサイド領域を覆うように、ALD法を用いて、第1の下地絶縁膜を形成する工程(f)と、
前記第1の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法を用いて、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第1のコンタクトライナー膜を形成する工程(g)とを備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(f)は、シリコン窒化膜からなる前記第1の下地絶縁膜を形成する工程を含み、
前記工程(g)は、シリコン窒化膜からなる前記第1のコンタクトライナー膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。 - 請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(a)は、前記半導体基板における前記第1の活性領域とは異なる第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含み、
前記工程(b)は、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程を含み、
前記工程(c)は、前記第2のゲート電極の側面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程を含み、
前記工程(d)は、前記第2の活性領域における前記第2の側壁絶縁膜の外側方に第2のソースドレイン領域を形成する工程を含み、
前記工程(e)は、前記第2のソースドレイン領域における上層には、前記シリサイド領域を形成しない工程であり、
前記工程(f)は、前記第2の活性領域上に、前記第2のゲート電極及び前記第2の側壁絶縁膜を覆うように、ALD法を用いて、第2の下地絶縁膜を形成する工程を含み、
前記工程(g)は、前記第2の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法を用いて、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第2のコンタクトライナー膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。 - 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(g)の後に、前記第1のコンタクトライナー膜及び前記第2のコンタクトライナー膜の上に、層間絶縁膜を形成する工程(h)と、
前記層間絶縁膜及び前記第1のコンタクトライナー膜を貫通し、前記シリサイド領域に到達するように第1のコンタクトプラグを形成すると共に、前記層間絶縁膜及び前記第2のコンタクトライナー膜を貫通し、前記第2のソースドレイン領域に到達するように第2のコンタクトプラグを形成する工程(g)とをさらに備える、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022899A JP2008192686A (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/976,666 US20080185661A1 (en) | 2007-02-01 | 2007-10-26 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
CNA200710165887XA CN101236988A (zh) | 2007-02-01 | 2007-11-07 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022899A JP2008192686A (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192686A true JP2008192686A (ja) | 2008-08-21 |
JP2008192686A5 JP2008192686A5 (ja) | 2009-12-03 |
Family
ID=39675423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007022899A Withdrawn JP2008192686A (ja) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080185661A1 (ja) |
JP (1) | JP2008192686A (ja) |
CN (1) | CN101236988A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100053455A (ko) * | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007052050B4 (de) * | 2007-10-31 | 2010-04-08 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Halbleiterbauelement und Verfahren zum Erhöhen der Ätzselektivität während der Strukturierung einer Kontaktstruktur des Halbleiterbauelements |
JP5136544B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2011199195A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012216631A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ窒化処理方法 |
US20130189822A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-07-25 | Globalfoundries Inc. | Methods of fabricating integrated circuits with the elimination of voids in interlayer dielectics |
US20140306290A1 (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | International Business Machines Corporation | Dual Silicide Process Compatible with Replacement-Metal-Gate |
KR102338319B1 (ko) | 2015-09-25 | 2021-12-13 | 삼성전자주식회사 | 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
US9966141B2 (en) * | 2016-02-19 | 2018-05-08 | Nscore, Inc. | Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage |
CN106449362B (zh) * | 2016-10-10 | 2019-02-01 | 上海华力微电子有限公司 | 一种改善应力记忆工艺效果的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3326560B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2002-09-24 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体メモリ装置 |
KR100767950B1 (ko) * | 2000-11-22 | 2007-10-18 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2003060076A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
EP1326254B1 (en) * | 2001-12-27 | 2009-02-25 | STMicroelectronics S.r.l. | Architecture of a phase-change nonvolatile memory array |
JP3873771B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4173672B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2008-10-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US6939814B2 (en) * | 2003-10-30 | 2005-09-06 | International Business Machines Corporation | Increasing carrier mobility in NFET and PFET transistors on a common wafer |
JP4653949B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2011-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP4444027B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-03-31 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | nチャネルMOSトランジスタおよびCMOS集積回路装置 |
US7432553B2 (en) * | 2005-01-19 | 2008-10-07 | International Business Machines Corporation | Structure and method to optimize strain in CMOSFETs |
US20070065578A1 (en) * | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Applied Materials, Inc. | Treatment processes for a batch ALD reactor |
-
2007
- 2007-02-01 JP JP2007022899A patent/JP2008192686A/ja not_active Withdrawn
- 2007-10-26 US US11/976,666 patent/US20080185661A1/en not_active Abandoned
- 2007-11-07 CN CNA200710165887XA patent/CN101236988A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100053455A (ko) * | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR101647511B1 (ko) | 2008-11-11 | 2016-08-10 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080185661A1 (en) | 2008-08-07 |
CN101236988A (zh) | 2008-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12295157B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device with recess, epitaxial growth and diffusion | |
US10515963B2 (en) | Field effect transistor contact with reduced contact resistance | |
US8871597B2 (en) | High gate density devices and methods | |
US7339215B2 (en) | Transistor device containing carbon doped silicon in a recess next to MDD to create strain in channel | |
US20070184623A1 (en) | Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same | |
JP2008192686A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008282901A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009105233A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7514309B2 (en) | Methods to selectively protect NMOS regions, PMOS regions, and gate layers during EPI process | |
JP2008140854A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008124171A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4997752B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100724574B1 (ko) | 식각저지막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
JP2007305889A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007123439A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5099087B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4630235B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008135567A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120120 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120508 |