JP2008192686A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192686A
JP2008192686A JP2007022899A JP2007022899A JP2008192686A JP 2008192686 A JP2008192686 A JP 2008192686A JP 2007022899 A JP2007022899 A JP 2007022899A JP 2007022899 A JP2007022899 A JP 2007022899A JP 2008192686 A JP2008192686 A JP 2008192686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
region
semiconductor device
contact liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007022899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192686A5 (ja
Inventor
Shinji Takeoka
慎治 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007022899A priority Critical patent/JP2008192686A/ja
Priority to US11/976,666 priority patent/US20080185661A1/en
Priority to CNA200710165887XA priority patent/CN101236988A/zh
Publication of JP2008192686A publication Critical patent/JP2008192686A/ja
Publication of JP2008192686A5 publication Critical patent/JP2008192686A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトライナー膜の下地依存性を解消できる構造を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、活性領域100上において、ゲート絶縁膜102と、ゲート電極103と、サイドウォール105と、ソースドレイン領域106と、シリサイド領域107とを備える。さらに、活性領域100上に、ゲート電極103、サイドウォール105、及びシリサイド領域107を覆うように、ALD法によって形成された下地絶縁膜108と、下地絶縁膜108の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加する応力絶縁膜からなるコンタクトライナー膜109とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、ウェハ面内において均一な膜厚を持つコンタクトライナー膜を有する電界効果型トランジスタ及びその製造方法に関するものである。
半導体装置のデザインルールの縮小に伴い、回路の集積度は飛躍的に向上し、1チップ上に1億個以上の電界効果型(MIS:Metal Insulating Semiconductor)トランジスタを搭載することも可能となっている。このようなチップを実現するためには、数十ナノメートルオーダーの加工精度が要求されるリソグラフィ、エッチング等の超微細加工技術の進展だけでなく、微細なトランジスタを形成した場合においても電流の絶対量を確保するために、トランジスタの高駆動力化も強く求められている。
トランジスタの駆動力を向上させる手法の一つとして、チャネル領域への応力印加が近年注目を集めている。これは、基板であるシリコンに応力を加えることで、そのバンド構造を変化させ、キャリア移動度を向上させる手法である。従来からの研究により、nチャネルMISトランジスタ(NMIS)の移動度を向上させるには、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を加えることが有効であることが分かっている。一方、pチャネルMISトランジスタ(PMIS)に対しては、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を加えることが有効である。
チャネル領域に応力を印加する手法として、コンタクトライナー膜を用いた方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図5は、ゲート長方向(チャネル方向)に応力を印加するコンタクトライナー膜を備えた従来のNMISトランジスタの断面構造を示している。
図5に示すように、半導体基板501上には、ゲート絶縁膜502を介して、上層にシリサイド領域507を有するゲート電極503が形成されている。半導体基板501におけるゲート電極503の両側方の領域には、接合深さが浅いn型ソースドレイン領域504が形成されている。シリサイド領域507、ゲート電極503及びゲート絶縁膜502の側面には、サイドウォール505が形成されている。半導体基板501におけるサイドウォール505の外側方の領域には、上層にシリサイド領域507を有する接合深さが深いn型ソースドレイン領域506が形成されている。半導体基板501の全面上には、ゲート電極503及びサイドウォール505を覆うように、ゲート長方向に引張応力を有するシリコン窒化膜からなるコンタクトライナー膜508が形成されている。コンタクトライナー膜508上には、層間絶縁膜509が形成されている。層間絶縁膜509には、該層間絶縁膜509を貫通し、下端がシリサイド領域507の上面に到達するコンタクトプラグ510が形成されている。
以上の構造を有する従来の半導体装置によると、引張応力を有するシリコン窒化膜からなるコンタクトライナー膜508を備えることにより、NMISトランジスタの駆動力が7%向上することが特許文献1に開示されている。
また、以下の非特許文献1によると、NMISトランジスタの駆動力はコンタクトライナー膜の膜厚に依存することが分かっており、当該非特許文献1に開示されたコンタクトライナー膜厚とオン電流変化との関係から明らかなように、窒化膜からなるコンタクトライナー膜の膜厚を80nmに厚膜化することにより、NMISトランジスタの駆動力が12%向上することが分かる。
以上から、NMISトランジスタの駆動力を向上させるためには、引張応力を有するシリコン窒化膜を用いてコンタクトライナー膜を形成し、その膜厚を可能な限り厚くすることが有効であることが分かる。また、PMISトランジスタの駆動力を向上させるためには、大きな圧縮応力を持つコンタクトライナー膜を用いるとよい。
特開2003−60076号公報 Mistry et al., Symp. on VLSI Tech., Digest of Tech. Papers pp.50-51 (2004)
ところで、大きな引張応力又は圧縮応力を有するシリコン窒化膜からなるコンタクトライナー膜は、通常、プラズマCVD法を用いて形成されている。
しかしながら、このプラズマCVD法を用いて、半導体基板の上に、ゲート電極及びサイドウォールを覆うように、コンタクトライナー膜を構成するシリコン窒化膜を形成すると、該シリコン窒化膜の膜厚が、ウェハ面内において変動するということが判明した。
具体的には、本件発明者が実験したところによると、プラズマCVD法を用いて、シリコン窒化膜を25nm形成した場合、ソースドレイン拡散領域の上層のシリサイド領域上ではシリコン窒化膜の膜厚が20nmしか形成されていなかった。
このように、プラズマCVD法を用いて形成されるシリコン窒化膜は、下地依存性を有し、拡散領域におけるシリサイド領域上でその膜厚が薄くなるため、シリコン窒化膜が有する引張応力又は圧縮応力が全体として低減することになる。このため、コンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜の膜厚を厚膜化することによるMISトランジスタの駆動力の向上が抑制されるという問題があった。
前記に鑑み、本発明の目的は、コンタクトライナー膜の下地依存性を解消できる構造を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本件発明者が鋭意検討を重ねた結果、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成した下地絶縁膜を、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて引張応力又は圧縮応力を有する応力絶縁膜からなるコンタクトライナー膜の下側に設けた構造を採用することにより、コンタクトライナー膜の下地依存性を解消し、シリサイド領域上のコンタクトライナー膜の薄膜化を防止できることを見出した。そしてさらに、下地絶縁膜を構成する材料としては、シリコン酸化膜などの他の絶縁膜であれば、コンタクトライナー膜の下地依存性を解消することができるが、インテグレーションを考慮すると、シリコン窒化膜からなる下地絶縁膜を用いることが好ましいことを見出した。
すなわち、インテグレーション上、下地依存性を解消する下地膜自身が下地依存性を持たないという点、コンタクトライナー膜を厚膜化するために下地膜は薄膜形成が可能であるという点、及び、シリサイド領域を変質させないために低温形成が可能であるという点が重要となるが、ALD法を用いて形成されたシリコン窒化膜は上記のいずれの点をも満足するものである。ALD法を用いてシリコン窒化膜を形成する場合、1層ずつ堆積して形成するため、膜自身は下地依存性を持たず、且つ、均一的に非常に薄く形成することができると共に、400℃以下の低温での形成が可能であるため、シリサイド領域を変質させることがないからである。また、インテグレーション上、コンタクトエッチングを複雑化させないために、下地膜とコンタクトライナー膜とが同じ材料からなることが好ましいが、上記の理由から、ALD法を用いて形成される下地絶縁膜とプラズマCVD法を用いて形成されるコンタクトライナー膜とがシリコン窒化膜からなることがより好ましい。
本発明は、以上の知見に鑑みてなされたものであり、具体的には、本発明の一形態に係る半導体装置は、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のMISトランジスタを有する半導体装置であって、第1のMISトランジスタは、第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面に形成された第1の側壁絶縁膜と、第1の活性領域における第1の側壁絶縁膜の外側方に形成された第1のソースドレイン領域と、第1のソースドレイン領域における上層に形成されたシリサイド領域と、第1の活性領域上に、第1のゲート電極、第1の側壁絶縁膜、及びシリサイド領域を覆うように、ALD法によって形成された第1の下地絶縁膜と、第1の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第1のコンタクトライナー膜とを備える。
本発明の一形態の半導体装置において、第1の下地絶縁膜は、シリコン窒化膜からなり、第1のコンタクトライナー膜は、シリコン窒化膜からなることが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置において、第1の下地絶縁膜を構成するシリコン窒化膜は、シリコンに対する窒素の割合が1.2以上であることが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置において、第1の下地絶縁膜を構成するシリコン窒化膜は、0.3nm以上であって且つ10nm以下の膜厚を有することが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置において、第1のコンタクトライナー膜を構成するシリコン窒化膜は、15nm以上であって且つ50nm以下の膜厚を有することが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置において、第1のMISトランジスタは、N型のMISトランジスタであり、第1のコンタクトライナー膜は、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加する応力絶縁膜からなることが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置において、第1のMISトランジスタは、P型のMISトランジスタであり、第1のコンタクトライナー膜は、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなることが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置において、半導体基板における第1の活性領域とは異なる第2の活性領域に形成された第2のMISトランジスタをさらに備え、第2のMISトランジスタは、第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面に形成された第2の側壁絶縁膜と、第2の活性領域における第2の側壁絶縁膜の外側方に形成された第2のソースドレイン領域と、第2の活性領域上に、第2のゲート電極及び第2の側壁絶縁膜を覆うように、ALD法によって形成された第2の下地絶縁膜と、第2の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第2のコンタクトライナー膜とを有し、第1の活性領域におけるシリサイド領域上の第1のコンタクトライナー膜の膜厚は、第2の活性領域上の第2のコンタクトライナー膜の膜厚と等しい。
本発明の一形態の半導体装置において、第1のコンタクトライナー膜及び第2のコンタクトライナー膜の上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜及び第1のコンタクトライナー膜を貫通し、シリサイド領域に到達するように形成された第1のコンタクトプラグと、層間絶縁膜及び第2のコンタクトライナー膜を貫通し、第2のソースドレイン領域に到達するように形成された第2のコンタクトプラグとをさらに備えることが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板における第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程(b)と、第1のゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成する工程(c)と、第1の活性領域における第1の側壁絶縁膜の外側方に第1のソースドレイン領域を形成する工程(d)と、第1のソースドレイン領域における上層にシリサイド領域を形成する工程(e)と、第1の活性領域上に、第1のゲート電極、第1の側壁絶縁膜及びシリサイド領域を覆うように、ALD法を用いて、第1の下地絶縁膜を形成する工程(f)と、第1の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法を用いて、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第1のコンタクトライナー膜を形成する工程(g)とを備える。
本発明の一形態の半導体装置の製造方法において、工程(f)は、シリコン窒化膜からなる第1の下地絶縁膜を形成する工程を含み、工程(g)は、シリコン窒化膜からなる第1のコンタクトライナー膜を形成する工程を含むことが好ましい。
本発明の一形態の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、半導体基板における第1の活性領域とは異なる第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含み、工程(b)は、第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程を含み、工程(c)は、第2のゲート電極の側面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程を含み、工程(d)は、第2の活性領域における第2の側壁絶縁膜の外側方に第2のソースドレイン領域を形成する工程を含み、工程(e)は、第2のソースドレイン領域における上層には、シリサイド領域を形成しない工程であり、工程(f)は、第2の活性領域上に、第2のゲート電極及び第2の側壁絶縁膜を覆うように、ALD法を用いて、第2の下地絶縁膜を形成する工程を含み、工程(g)は、第2の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法を用いて、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第2のコンタクトライナー膜を形成する工程を含む。
本発明の一形態の半導体装置の製造方法において、工程(g)の後に、第1のコンタクトライナー膜及び第2のコンタクトライナー膜の上に、層間絶縁膜を形成する工程(h)と、層間絶縁膜及び第1のコンタクトライナー膜を貫通し、シリサイド領域に到達するように第1のコンタクトプラグを形成すると共に、層間絶縁膜及び第2のコンタクトライナー膜を貫通し、第2のソースドレイン領域に到達するように第2のコンタクトプラグを形成する工程(g)とをさらに備えることが好ましい。
以上のように、本発明の半導体装置及びその製造方法によると、シリサイド領域上におけるコンタクトライナー膜の下地依存性を解消し、その膜厚の薄膜化を抑制することができる。その結果、コンタクトライナー膜の膜厚の厚膜化によるMISトランジスタの駆動力の向上が実現される。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図である。
図1に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板101には、図示しない素子分離領域によって囲まれ、pウェル(図示せず)が形成された活性領域100が形成されており、該活性領域100上には、例えばSiON系の膜からなる膜厚約2nmのゲート絶縁膜102を介して、上層に例えばNiSiからなる膜厚約20nmのシリサイド領域107を有する膜厚約110nmのゲート電極103が形成されている。なお、ゲート電極103のゲート長は約50nmとしている。活性領域100におけるゲート電極103の両側方の領域には、例えばヒ素やリンなどのn型不純物が注入された接合深さが浅いn型のソースドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)104が形成されている。
また、シリサイド領域107、ゲート電極103及びゲート絶縁膜102の側面並びに活性領域100上には、底部の幅約50nmのサイドウォール105が形成されている。また、活性領域100におけるサイドウォール105の外側方の領域には、上層に膜厚約20nmのシリサイド領域107を有し、例えばヒ素やリンなどのn型不純物が注入された接合深さがソースドレイン領域104よりも深いn型のソースドレイン領域106が形成されている。
また、半導体基板101上には、ゲート電極103及びソースドレイン領域106上のシリサイド領域107、並びにサイドウォール105を覆うように、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成された下地絶縁膜108が形成されている。ここで、下地絶縁膜108は、堆積温度400℃にてALD法を用いて形成された膜厚3nmのシリコン窒化膜からなるが、該シリコン窒化膜は、シリコンに対する窒素の割合が1.2以上であることが好ましく、さらにその膜厚は、0.3nm以上であって且つ10nm以下であればよい。
また、下地絶縁膜108の上には、プラズマCVD法を用いて形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加するコンタクトライナー膜109が形成されている。ここで、コンタクトライナー膜109として、プラズマCVD法を用いて1.4GPaの引張応力を有するシリコン窒化膜を膜厚25nm堆積したところ、ソースドレイン領域106の上層のシリサイド領域107上においても、シリサイド領域107が存在しない拡散領域(非シリサイド領域:図示せず)上においても、その膜厚は25nmと同等であった。また、コンタクトライナー膜109の膜厚としては、15nm以上であって且つ50nm以下であることが好ましく、20nm以上であって且つ30nm以下であることがより好ましい。
また、コンタクトライナー膜109上には、例えばTEOS膜に代表されるシリコン酸化膜からなり、表面が平坦化された膜厚約350nmの層間絶縁膜110が形成されている。層間絶縁膜110、コンタクトライナー膜109及び下地絶縁膜108には、これらの膜を貫通し、下端がシリサイド領域107に到達するコンタクトプラグ111が形成されている。
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板101における、例えばSTI(shallow trench isolation)法等を用いて選択的に形成した素子分離領域(図示せず)によって囲まれた領域に、イオン注入法により、pウェル(図示せず)を形成することによって活性領域100を形成する。続いて、活性領域100上に、例えばSiON系の膜からなる膜厚約2nmのゲート絶縁膜形成膜を形成した後に、例えばポリシリコンからなる膜厚約120nmのゲート電極形成膜を形成する。続いて、リソグラフィ及びドライエッチング技術を用いて、ゲート絶縁膜形成膜よりなるゲート絶縁膜102及びゲート電極形成膜よりなるゲート電極103を形成する。なお、ゲート電極103のゲート長は約50nmとしている。
続いて、ゲート電極103をマスクにして活性領域100に対して、例えば注入エネルギーが3keVであって且つ注入ドーズ量が1×1014/cmである条件下で、例えばヒ素やリンなどのn型不純物のイオン注入を行うことにより接合深さが相対的に浅い(ソースドレイン領域106よりも浅い)n型のソースドレイン領域104を形成する。
続いて、ゲート電極103を覆うように、半導体基板101上の全面に例えばSiO のシリコン酸化膜からなる膜厚約50nmの絶縁膜を形成した後、該絶縁膜をエッチバックすることにより、ゲート絶縁膜102及びゲート電極103の側面上には、サイドウォール105が形成される。
続いて、ゲート電極103及びサイドウォール105をマスクに用いて、活性領域100におけるサイドウォール105の外側方の領域に、例えば注入エネルギーが10keVであって且つ注入ドーズ量が1×1015/cmである条件下で、例えばヒ素やリンなどのn型不純物のイオン注入を行うことにより、接合深さが相対的に深い(ソースドレイン領域104よりも深い)n型のソースドレイン領域106を形成する。
続いて、半導体基板101上の全面に、例えばコバルト又はニッケル等の金属膜を10nm程度堆積した後に、熱処理を加えてシリコンと金属膜の金属とを反応させることにより、サイドウォールスペーサ105の外側のソースドレイン領域106の上層に例えばNiSiからなるシリサイド領域107を形成すると共に、ゲート電極103の上層にもシリサイド領域107を形成する。このとき、ゲート電極103は上部の10nm程度がシリサイド化されるため、シリサイド領域107形成後の膜厚は、約110nm程度となる。
次に、図2(b)に示すように、ALD法を用いて、400℃以下の堆積温度にて、半導体基板101上の全面に、ゲート電極103及びソースドレイン領域107の上層のシリサイド領域107、サイドウォール105を覆うように、下地絶縁膜108を形成する。ここで、下地絶縁膜108は、堆積温度400℃にてALD法を用いて形成された膜厚3nmのシリコン窒化膜からなるが、該シリコン窒化膜は、シリコンに対する窒素の割合が1.2以上であることが好ましく、さらにその膜厚は、0.3nm以上であって且つ10nm以下であればよい。
続いて、プラズマCVD法を用いて、250℃以上であって且つ450℃以下の堆積温度にて、下地絶縁膜108の上に、コンタクトライナー膜109を形成する。ここで、コンタクトライナー膜109として、プラズマCVD法を用いて1.4GPaの引張応力を有するシリコン窒化膜を膜厚25nm堆積したところ、ソースドレイン領域106の上層のシリサイド領域107上においても、シリサイド領域107が存在しない拡散領域(非シリサイド領域:図示せず)上においても、その膜厚は25nmと同等であった。また、コンタクトライナー膜109の膜厚としては、15nm以上であって且つ50nm以下であることが好ましく、20nm以上であって且つ30nm以下であることがより好ましい。
次に、図2(c)に示すように、コンタクトライナー膜109の全面上に、TEOS膜に代表されるシリコン酸化膜を500nm程度堆積した後、CMPを用いて表面を平坦化することにより、350nm程度の膜厚を有する層間絶縁膜110を形成する。続いて、リソグラフィ及びドライエッチング技術を用いて、層間絶縁膜110、コンタクトライナー膜109及び下地絶縁膜108に、これらの膜を貫通し、深いn型ソースドレイン領域106の上層のシリサイド領域107を露出するコンタクトホールを形成した後、該コンタクトホールに例えばタングステンなどの導電膜を埋め込むことにより、下端がシリサイド領域107に到達するコンタクトプラグ111を形成する。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、プラズマCVD法を用いて形成され、ゲート長方向に引張応力を印加する応力絶縁膜であるシリコン窒化膜からなるコンタクトライナー膜109の下地層として、ALD法を用いて形成され、シリコン窒化膜からなる下地絶縁膜108を設けているため、コンタクトライナー膜109の下地依存性を解消して、コンタクトライナー膜109の薄膜化を抑制できる。このため、コンタクトライナー膜109の厚膜化により、トランジスタのオン電流を上昇させることができる。具体的には、プラズマCVD法を用いてシリコン窒化膜を膜厚25nm堆積すると、従来例では、拡散領域におけるシリサイド領域上にはシリコン窒化膜は20nmしか堆積されなかったが、本実施形態によると、ソースドレイン領域106におけるシリサイド領域上にはシリコン窒化膜は25nm堆積することが可能となるため、従来例に比して25%の厚膜化ができる。これにより、MISトランジスタのオン電流を向上させることができる。また、本実施形態におけるコンタクトライナー膜109は、ソースドレイン領域106におけるシリサイド領域107上においても、シリサイド領域107が存在しない拡散領域(非シリサイド領域:図示せず)上においても、その膜厚は25nmで等しいため、コンタクトプラグ111を形成するためのコンタクトホールのエッチング条件の設定が容易になる。
また、下地絶縁膜108を構成する材料としては、コンタクトライナー膜の下地依存性を解消する点だけに鑑みれば、シリコン酸化膜などの他の絶縁膜であってもよい。ただし、本実施形態のように、ALD法を用いて、シリコン窒化膜からなる下地絶縁膜108を形成することは、下地絶縁膜108自身が下地依存性を持たないと共に、下地絶縁膜108の均一的な薄膜形成(例えば3nm)が可能であるためコンタクトライナー膜109の厚膜化ができ、さらには、低温形成(例えば400℃)が可能であるためシリサイド領域107の変質を防止できるため、インテグレーション上、より好ましい。
また、インテグレーション上、下地絶縁膜107とコンタクトライナー膜108とが同じ材料からなることが好ましく、上述の通り、いずれの膜もシリコン窒化膜からなることがより好ましい。
また、本実施形態では、ALD法を用いて形成したシリコン窒化膜が膜厚3nmを有すると共に堆積温度が400℃であり、また、プラズマCVD法を用いて形成したシリコン窒化膜が膜厚25nmを有すると共に1.4GPaの引張応力を有する場合について説明したが、これらの値に限定されるものではない。
また、本実施形態では、NMISトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法について説明したが、PMISトランジスタの場合であっても、ALD法を用いて形成された下地絶縁膜108の上に、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を印加する応力絶縁膜であるシリコン窒化膜などのコンタクトライナー膜109を形成することで、PMISトランジスタの場合における上述と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態において、サイドウォール105が、シリサイド領域107、ゲート電極103及びゲート絶縁膜102の側面並びに活性領域100上に形成された断面形状がL字状の絶縁膜の内側表面上に形成される構成であってもよいし、さらに、L字状の絶縁膜とシリサイド領域107、ゲート電極103及びゲート絶縁膜102の側面との間に、断面形状がI字状の絶縁膜を設ける構成であってもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図である。
図3に示すNMISトランジスタが形成される領域Aにおいて、例えばシリコンからなる半導体基板201には、図示しない素子分離領域によって囲まれ、pウェル(図示せず)が形成された活性領域200aが形成されている。活性領域200a上には、例えばSiON系の膜からなる膜厚約2nmのゲート絶縁膜202aを介して、膜厚約120nmのゲート電極203aが形成されている。なお、ゲート電極203aのゲート長は約50nmとしている。
また、活性領域200aにおけるゲート電極203aの両側方の領域には、例えばヒ素やリンなどのn型不純物が注入された接合深さが相対的に浅い(ソースドレイン領域206aよりも浅い)n型のソースドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)204aが形成されている。また、ゲート電極203a及びゲート絶縁膜202aの側面並びに活性領域200a上には、底部の幅約50nmのサイドウォール205aが形成されている。また、活性領域200aにおけるサイドウォール205aの外側方の領域には、例えばヒ素やリンなどのn型不純物が注入された接合深さが相対的に深い(ソースドレイン領域204aよりも深い)n型のソースドレイン領域206aが形成されている。
また、半導体基板201上には、ゲート電極203a及びサイドウォール205aを覆うように、ALD法を用いて形成された下地絶縁膜208aが形成されている。
また、下地絶縁膜208aの上には、プラズマCVD法を用いて形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加するコンタクトライナー膜209aが形成されている。
また、コンタクトライナー膜209a上には、例えばTEOS膜に代表されるシリコン酸化膜からなり、表面が平坦化された膜厚約350nmの層間絶縁膜210aが形成されている。層間絶縁膜210a、コンタクトライナー膜209a及び下地絶縁膜208aには、これらの膜を貫通し、下端がソースドレイン領域206aに到達するコンタクトプラグ211aが形成されている。
一方、図3に示すNMISトランジスタが形成される領域Bにおいて、半導体基板201には、図示しない素子分離領域によって囲まれ、pウェル(図示せず)が形成された活性領域200bが形成されている。活性領域200b上には、例えばSiON系の膜からなる膜厚約2nmのゲート絶縁膜202bを介して、上層に例えばNiSiからなる膜厚約20nmのシリサイド領域207bを有する膜厚約110nmのゲート電極203bが形成されている。活性領域200bにおけるゲート電極203bの両側方の領域には、例えばボロン又はインジウムなどのn型不純物が注入された接合深さが相対的に浅い(ソースドレイン領域206bよりも浅い)n型のソースドレイン領域(n型エクステンション領域又はn型LDD領域)204bが形成されている また、シリサイド領域207b、ゲート電極203b及びゲート絶縁膜202の側面、並びに活性領域200b上には、底部の幅約50nmのサイドウォール205bが形成されている。活性領域200bにおけるサイドウォール205bの外側方の領域には、上層に膜厚約20nmのシリサイド領域207bを有し、n型不純物が注入された接合深さが相対的に深い(ソースドレイン領域204bよりも深い)n型のソースドレイン領域206bが形成されている。
また、半導体基板201上には、ALD法を用いて、上述の下地絶縁膜208aと一体的に連続し、ゲート電極203b及びサイドウォール205bを覆うように、下地絶縁膜208bが形成されている。ここで、上述の下地絶縁膜208aと下地絶縁膜208bは、堆積温度400℃にてALD法を用いて形成された膜厚3nmのシリコン窒化膜からなるが、該シリコン窒化膜は、シリコンに対する窒素の割合が1.2以上であることが好ましく、さらにその膜厚は、0.3nm以上であって且つ10nm以下であればよい。
また、下地絶縁膜208bの上には、プラズマCVD法を用いて形成され、上述のコンタクトライナー膜209aと一体的に連続し、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加するコンタクトライナー膜209bが形成されている。ここで、上述のコンタクトライナー膜209aとコンタクトライナー膜209bとして、プラズマCVD法を用いて1.4GPaの引張応力を有するシリコン窒化膜を膜厚25nm堆積したところ、ソースドレイン領域206bの上層のシリサイド領域207b上においても、シリサイド領域が存在しないソースドレイン領域206a(非シリサイド領域)上においても、その膜厚は25nmと同等であった。また、コンタクトライナー膜209a及び209bの膜厚としては、15nm以上であって且つ50nm以下であることが好ましく、20nm以上であって且つ30nm以下であることがより好ましい。
また、コンタクトライナー膜209b上には、例えばTEOS(tetraethylorthosilicate)膜に代表されるシリコン酸化膜からなり、表面が平坦化された膜厚約350nmの層間絶縁膜210bが形成されている。層間絶縁膜210b、コンタクトライナー膜209b及び下地絶縁膜209bには、これらの膜を貫通し、下端がシリサイド領域207bに到達するコンタクトプラグ211bが形成されている。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図4(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板201における素子分離領域(図示せず)によって囲まれた領域に、所定のマスクを用い、p型不純物をイオン注入することにより、pウェル(図示せず)を選択的に形成することにより、領域Aに活性領域200aを形成する。また、同様に、所定のマスクを用い、p型不純物をイオン注入することにより、pウェル(図示せず)を選択的に形成することにより、領域Bに活性領域200bを形成する。続いて、活性領域200a上に、例えばSiON系の膜からなる膜厚約2nmのゲート絶縁膜202a及び例えばポリシリコンからなる膜厚約120nmのゲート電極203aを形成すると共に、活性領域200b上に、例えばSiON系の膜からなる膜厚約2nmのゲート絶縁膜202b及び例えばポリシリコンからなる膜厚約120nmのゲート電極203bを形成する。
続いて、ゲート電極203aをマスクに用いて、n型不純物をイオン注入することより、活性領域200aにおけるゲート電極203aの両側方の領域に、接合深さが浅いn型のソースドレイン領域204aを形成すると共に、ゲート電極203bをマスクに用いて、n型不純物をイオン注入することより、活性領域200bにおけるゲート電極203bの両側方の領域に、接合深さが浅いn型のソースドレイン領域204bを形成する。
続いて、活性領域200a上、並びにゲート絶縁膜202a及びゲート電極203aの側面上に、底部の幅約50nmのサイドウォール205aを形成すると共に、活性領域200b上、並びにゲート絶縁膜202b及びゲート電極203bの側面上に、底部の幅約50nmのサイドウォール205bを形成する。
続いて、ゲート電極203a及びサイドウォール205aをマスクに用いて、n型不純物をイオン注入することにより、活性領域200aにおけるサイドウォール205aの外側方の領域に、接合深さが深いn型のソースドレイン領域206aを形成する。また、ゲート電極203b及びサイドウォール205bをマスクに用いて、n型不純物をイオン注入することにより、活性領域200bにおけるサイドウォール205bの外側方の領域に、接合深さが深いn型のソースドレイン領域206bを形成する。
続いて、領域Bの全面に例えばコバルト又はニッケル等の金属膜を堆積した後に熱処理を加えることにより、サイドウォール205bの外側のソースドレイン領域206bの上層及びゲート電極203bの上層に、膜厚約20nmのシリサイド領域207bを形成する。このとき、サイドウォール205aの外側のソースドレイン領域206aの上層及びゲート電極203aの上層には、シリサイド領域が形成されないように、選択的にシリサイド領域207bを形成する。例えば、領域Aに形成された金属膜を除去した後に熱処理を行う、あるいは、金属膜を形成する前に領域A上にシリコン酸化膜からなるシリサイド防止膜を形成しておくことにより、領域Bにのみシリサイド領域207bを形成する。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板201の全面に、ALD法を用いて、ゲート電極203a、サイドウォール205a、ゲート電極203b、サイドウォール205bを覆うように、シリコン窒化膜を形成することにより、領域Aには下地絶縁膜208a、領域Bには下地絶縁膜208bが形成される。ここで、下地絶縁膜208a及び208bは、堆積温度400℃にてALD法を用いて形成された膜厚3nmのシリコン窒化膜からなるが、該シリコン窒化膜は、シリコンに対する窒素の割合が1.2以上であることが好ましく、さらにその膜厚は、0.3nm以上であって且つ10nm以下であればよい。
続いて、下地絶縁膜208a及び208bの上に、プラズマCVD法を用いて、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加するシリコン窒化膜を形成する。これにより、領域Aにはコンタクトライナー膜209a、領域Bにはコンタクトライナー膜209bが形成される。ここで、コンタクトライナー膜209a及び209bとして、プラズマCVD法を用いて1.4GPaの引張応力を有するシリコン窒化膜を膜厚25nm堆積したところ、ソースドレイン領域206bの上層のシリサイド領域207b上においても、シリサイド領域が存在しないソースドレイン領域206a(非シリサイド領域)上においても、その膜厚は25nmと同等であった。また、コンタクトライナー膜209a及び209bの膜厚としては、15nm以上であって且つ50nm以下であることが好ましく、20nm以上であって且つ30nm以下であることがより好ましい。なお、引張応力を有するシリコン窒化膜の形成は、第1の実施形態と同様である。
次に、図4(c)に示すように、コンタクトライナー膜209a及び209bの全面上に、TEOS膜に代表されるシリコン酸化膜を500nm程度堆積した後、CMPを用いて表面を平坦化することにより、350nm程度の膜厚を有する層間絶縁膜を形成する。これにより、領域Aには層間絶縁膜210a、領域Bには層間絶縁膜210bが形成される。続いて、リソグラフィ及びドライエッチング技術を用いて、層間絶縁膜210a、コンタクトライナー膜209a及び下地絶縁膜208aに、これらの膜を貫通し、ソースドレイン領域206aを露出するコンタクトホールを形成した後、該コンタクトホールに例えばタングステンなどの導電膜を埋め込むことにより、下端がソースドレイン領域206aに到達するコンタクトプラグ211aを形成する。同様にして、層間絶縁膜210b、コンタクトライナー膜209b及び下地絶縁膜208bに、これらの膜を貫通し、ソースドレイン領域206bの上層のシリサイド領域207bを露出するコンタクトホールを形成した後、該コンタクトホールに例えばタングステンなどの導電膜を埋め込むことにより、下端がソースドレイン領域206bの上層のシリサイド領域207bに到達するコンタクトプラグ211bを形成する。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、領域Aに示すシリサイド領域を有しないNMISトランジスタと、領域Bに示すシリサイド領域207bを有するNMISトランジスタとを同一ウェハ上に備えた半導体装置において、ALD法を用いて形成した下地絶縁膜208a及び208bの上に、プラズマCVD法を用いて形成されたコンタクトライナー膜209a及び209bを備える構造を採用することにより、コンタクトライナー膜209a及び209bの下地依存性を解消して、コンタクトライナー膜209a及び209bの膜厚は、シリサイド領域207bの上においても、シリサイド領域207bが存在しない非シリサイド領域においても、膜厚25nmという均一な膜厚が実現される。
この点、シリサイド領域を有しないNMISトランジスタとシリサイド領域を有するNMISトランジスタとを同一ウェハ上に備え、コンタクトライナー膜の下部に本発明の下地絶縁膜を備えていない従来の半導体装置では、本件発明者が実験したところによると、コンタクトライナー膜としてシリコン窒化膜を25nm堆積した場合、シリサイド領域が形成されていない非シリサイド領域では25nmの膜厚となるのに対して、シリサイド領域上では20nmの膜厚しか堆積されなかった。このように、従来の半導体装置では、ウェハ面内において、特に拡散領域上のコンタクトライナー膜の膜厚が変動するため、コンタクトエッチング条件の適正化が困難であった。つまり、シリサイド領域が形成されていないトランジスタ側に形成される厚いコンタクトライナー膜の膜厚に合わせてエッチング条件を設定すると、シリサイド領域が形成されているトランジスタ側に形成される薄いコンタクトライナー膜に対するコンタクトエッチングが過剰にかかるため、接合リーク電流の増大を引き起こす。一方、薄いコンタクトライナー膜に合わせてエッチング条件を設定すると、厚いコンタクトライナー膜に対しては、アンダーエッチングとなり、コンタクトオープン不良を引き起こし歩留まりが低下するという問題があった。
これに対し、本実施形態によると、均一な膜厚を有するコンタクトライナー膜209a及び209bを得ることができるため、コンタクトプラグ211a及び211bを形成するためのコンタクトホールのエッチング条件の設定が容易になり、上記従来の問題を回避することができる。また、シリサイド領域207b上におけるコンタクトライナー膜209bの膜厚は25nmとなり、第1の実施形態と同様に、従来におけるシリサイド領域上のコンタクトライナー膜の膜厚が20nmとなるのに対して25%の厚膜化ができるため、MISトランジスタのオン電流を向上させることができる。
また、下地絶縁膜208a及び208bを構成する材料としては、第1の実施形態と同様の理由により、コンタクトライナー膜209a及び209bの下地依存性を解消する点だけに鑑みれば、シリコン酸化膜などの他の絶縁膜であってもよいが、インテグレーションを考慮すると、シリコン窒化膜からなることが好ましい。また、下地絶縁膜208a及び208bとコンタクトライナー膜209a及び209bとが同じ材料からなることが好ましいことも同様である。
また、本実施形態では、ALD法を用いて形成したシリコン窒化膜が膜厚3nmを有すると共に堆積温度が400℃であり、また、プラズマCVD法を用いて形成したシリコン窒化膜が膜厚25nmを有すると共に1.4GPaの引張応力を有する場合について説明したが、これらの値に限定されるものではない。
また、本実施形態では、2つのNMISトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法について説明したが、2つのPMISトランジスタの場合や1つのNMISトランジスタと1つのPMISトランジスタとを組み合わせた場合であっても、ALD法を用いて形成された下地絶縁膜208a及び208bの上に、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を印加する応力絶縁膜であるシリコン窒化膜などのコンタクトライナー膜209a及び209bを形成することで、2つのPMISトランジスタの場合における上述と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態において、サイドウォール205a及び205bが第1の実施形態と同様に、断面形状がL字状の絶縁膜の内側表面上に形成された構成であってもよいし、断面形状がI字状の絶縁膜をさらに設けた構成であってもよい。
以上説明したように、本発明によると、プラズマCVD法を用いて形成されたコンタクトライナー膜を備えた半導体装置及びその製造方法にとって有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す工程断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
100 活性領域
101 半導体基板
102 ゲート絶縁膜
103 ゲート電極
104 n型のソースドレイン領域
105 サイドウォール
106 n型のソースドレイン領域
107 シリサイド領域
108 下地絶縁膜
109 コンタクトライナー膜
110 層間絶縁膜
111 コンタクトプラグ
200a、200b 活性領域
201 半導体基板
202a、202b ゲート絶縁膜
203a、203b ゲート電極
204a、204b n型のソースドレイン領域
205a、205b サイドウォール
206a、206b n型のソースドレイン領域
207b シリサイド領域
208a、208b 下地絶縁膜
209a、209b コンタクトライナー膜
210a、210b 層間絶縁膜
211a、211b コンタクトプラグ

Claims (13)

  1. 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のMISトランジスタを有する半導体装置であって、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の側面に形成された第1の側壁絶縁膜と、
    前記第1の活性領域における前記第1の側壁絶縁膜の外側方に形成された第1のソースドレイン領域と、
    前記第1のソースドレイン領域における上層に形成されたシリサイド領域と、
    前記第1の活性領域上に、前記第1のゲート電極、前記第1の側壁絶縁膜、及び前記シリサイド領域を覆うように、ALD法によって形成された第1の下地絶縁膜と、
    前記第1の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第1のコンタクトライナー膜とを備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の下地絶縁膜は、シリコン窒化膜からなり、
    前記第1のコンタクトライナー膜は、シリコン窒化膜からなる、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の下地絶縁膜を構成するシリコン窒化膜は、シリコンに対する窒素の割合が1.2以上である、半導体装置。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体装置において、
    前記第1の下地絶縁膜を構成するシリコン窒化膜は、0.3nm以上であって且つ10nm以下の膜厚を有する、半導体装置。
  5. 請求項2〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のコンタクトライナー膜を構成するシリコン窒化膜は、15nm以上であって且つ50nm以下の膜厚を有する、半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、N型のMISトランジスタであり、
    前記第1のコンタクトライナー膜は、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力を印加する応力絶縁膜からなる、半導体装置。
  7. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、P型のMISトランジスタであり、
    前記第1のコンタクトライナー膜は、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる、半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板における前記第1の活性領域とは異なる第2の活性領域に形成された第2のMISトランジスタをさらに備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面に形成された第2の側壁絶縁膜と、
    前記第2の活性領域における前記第2の側壁絶縁膜の外側方に形成された第2のソースドレイン領域と、
    前記第2の活性領域上に、前記第2のゲート電極及び前記第2の側壁絶縁膜を覆うように、ALD法によって形成された第2の下地絶縁膜と、
    前記第2の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法によって形成され、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第2のコンタクトライナー膜とを有し、
    前記第1の活性領域における前記シリサイド領域上の前記第1のコンタクトライナー膜の膜厚は、前記第2の活性領域上の前記第2のコンタクトライナー膜の膜厚と等しい、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1のコンタクトライナー膜及び前記第2のコンタクトライナー膜の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜及び前記第1のコンタクトライナー膜を貫通し、前記シリサイド領域に到達するように形成された第1のコンタクトプラグと、
    前記層間絶縁膜及び前記第2のコンタクトライナー膜を貫通し、前記第2のソースドレイン領域に到達するように形成された第2のコンタクトプラグとをさらに備える、半導体装置。
  10. 半導体基板における第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記第1のゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成する工程(c)と、
    前記第1の活性領域における前記第1の側壁絶縁膜の外側方に第1のソースドレイン領域を形成する工程(d)と、
    前記第1のソースドレイン領域における上層にシリサイド領域を形成する工程(e)と、
    前記第1の活性領域上に、前記第1のゲート電極、前記第1の側壁絶縁膜及び前記シリサイド領域を覆うように、ALD法を用いて、第1の下地絶縁膜を形成する工程(f)と、
    前記第1の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法を用いて、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第1のコンタクトライナー膜を形成する工程(g)とを備える、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)は、シリコン窒化膜からなる前記第1の下地絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記工程(g)は、シリコン窒化膜からなる前記第1のコンタクトライナー膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記半導体基板における前記第1の活性領域とは異なる第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記工程(b)は、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程を含み、
    前記工程(c)は、前記第2のゲート電極の側面に第2の側壁絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記工程(d)は、前記第2の活性領域における前記第2の側壁絶縁膜の外側方に第2のソースドレイン領域を形成する工程を含み、
    前記工程(e)は、前記第2のソースドレイン領域における上層には、前記シリサイド領域を形成しない工程であり、
    前記工程(f)は、前記第2の活性領域上に、前記第2のゲート電極及び前記第2の側壁絶縁膜を覆うように、ALD法を用いて、第2の下地絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記工程(g)は、前記第2の下地絶縁膜の上に、プラズマCVD法を用いて、チャネル領域におけるゲート長方向に引張応力又は圧縮応力を印加する応力絶縁膜からなる第2のコンタクトライナー膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(g)の後に、前記第1のコンタクトライナー膜及び前記第2のコンタクトライナー膜の上に、層間絶縁膜を形成する工程(h)と、
    前記層間絶縁膜及び前記第1のコンタクトライナー膜を貫通し、前記シリサイド領域に到達するように第1のコンタクトプラグを形成すると共に、前記層間絶縁膜及び前記第2のコンタクトライナー膜を貫通し、前記第2のソースドレイン領域に到達するように第2のコンタクトプラグを形成する工程(g)とをさらに備える、半導体装置の製造方法。
JP2007022899A 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2008192686A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022899A JP2008192686A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置及びその製造方法
US11/976,666 US20080185661A1 (en) 2007-02-01 2007-10-26 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNA200710165887XA CN101236988A (zh) 2007-02-01 2007-11-07 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022899A JP2008192686A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192686A true JP2008192686A (ja) 2008-08-21
JP2008192686A5 JP2008192686A5 (ja) 2009-12-03

Family

ID=39675423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022899A Withdrawn JP2008192686A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080185661A1 (ja)
JP (1) JP2008192686A (ja)
CN (1) CN101236988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100053455A (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007052050B4 (de) * 2007-10-31 2010-04-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement und Verfahren zum Erhöhen der Ätzselektivität während der Strukturierung einer Kontaktstruktur des Halbleiterbauelements
JP5136544B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2011199195A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012216631A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ窒化処理方法
US20130189822A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Globalfoundries Inc. Methods of fabricating integrated circuits with the elimination of voids in interlayer dielectics
US20140306290A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 International Business Machines Corporation Dual Silicide Process Compatible with Replacement-Metal-Gate
KR102338319B1 (ko) 2015-09-25 2021-12-13 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9966141B2 (en) * 2016-02-19 2018-05-08 Nscore, Inc. Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage
CN106449362B (zh) * 2016-10-10 2019-02-01 上海华力微电子有限公司 一种改善应力记忆工艺效果的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326560B2 (ja) * 2000-03-21 2002-09-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体メモリ装置
KR100784603B1 (ko) * 2000-11-22 2007-12-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
DE60137788D1 (de) * 2001-12-27 2009-04-09 St Microelectronics Srl Architektur einer nichtflüchtigen Phasenwechsel -Speichermatrix
JP3873771B2 (ja) * 2002-02-22 2007-01-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6939814B2 (en) * 2003-10-30 2005-09-06 International Business Machines Corporation Increasing carrier mobility in NFET and PFET transistors on a common wafer
JP4653949B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4444027B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 nチャネルMOSトランジスタおよびCMOS集積回路装置
US7432553B2 (en) * 2005-01-19 2008-10-07 International Business Machines Corporation Structure and method to optimize strain in CMOSFETs
US20070065578A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Applied Materials, Inc. Treatment processes for a batch ALD reactor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100053455A (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101647511B1 (ko) 2008-11-11 2016-08-10 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080185661A1 (en) 2008-08-07
CN101236988A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12107086B2 (en) Field effect transistor contact with reduced contact resistance
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8871597B2 (en) High gate density devices and methods
US7514309B2 (en) Methods to selectively protect NMOS regions, PMOS regions, and gate layers during EPI process
JP2008192686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070184623A1 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
JP2008282901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8735237B2 (en) Method for increasing penetration depth of drain and source implantation species for a given gate height
JP2008140854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123439A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008124171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100724574B1 (ko) 식각저지막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI626678B (zh) 用於類比應用之高增益電晶體
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5099087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4630235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008135567A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120508