JP2008124171A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124171A
JP2008124171A JP2006304794A JP2006304794A JP2008124171A JP 2008124171 A JP2008124171 A JP 2008124171A JP 2006304794 A JP2006304794 A JP 2006304794A JP 2006304794 A JP2006304794 A JP 2006304794A JP 2008124171 A JP2008124171 A JP 2008124171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall spacer
insulating film
semiconductor device
stress
mis transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006304794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ogino
貴之 荻野
Tsuguo Sebe
紹夫 瀬部
Naoki Kotani
直樹 粉谷
Norihiko Tamaoki
徳彦 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006304794A priority Critical patent/JP2008124171A/ja
Publication of JP2008124171A publication Critical patent/JP2008124171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】簡易なプロセスによってMISトランジスタのチャネルに応力を発生させる。
【解決手段】第1導電型の第1のMISトランジスタNTrは、第1の活性領域100a上に形成された第1のゲート電極104aと、第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールスペーサ106aと、第1のゲート電極及び第1のサイドウォールスペーサ上に形成され第1のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第1の応力を発生させる第1の応力絶縁膜111とを備え、第2導電型の第2のMISトランジスタPTrは、第2の活性領域100b上に形成された第2のゲート電極104bと、第2のゲート電極の側面上に順次形成された第2のサイドウォールスペーサ106b及び第3のサイドウォールスペーサ108bと、第2のゲート電極、第2のサイドウォールスペーサ及び第3のサイドウォールスペーサ上に形成された第1の応力絶縁膜とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ゲート電極上に設けた応力絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
半導体装置に搭載される電界効果トランジスタとして、例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)と呼称される絶縁ゲート型電界効果トランジスタが知られている。このMISFETは、高集積化し易いという特徴を持っていることから、集積回路を構成する回路素子として広く用いられており、近年素子の微細化が加速されてきている。
しかしながら、この素子の微細化に伴い、MISFETが搭載された半導体装置では新たな問題が種々顕在化してきている。その一つの問題として、MISFETのチャネルに働く応力が挙げられる。ゲート長が0.1μm以細レベル時代の超微細CMIS(相補型MIS)プロセスでは、新素材の導入、MISFETの短チャネル効果抑制等の理由から低温化が進んでいる。このことは、素子中に残留応力を残しやすい。プロセス起因の残留応力は、MISFETのチャネルに働く。
ここで、MISFETのチャネルに働く応力に対するトランジスタ特性の変化については、MISFETのチャネルに対してドレイン電流(Id)が流れる方向(すなわち、ゲート長方向)に応力を印加した場合、
1)nチャネル型MISFET(以降、「n型MISトランジスタ」と称す)のドレイン電流は、圧縮応力の印加により減少する一方、引っ張り応力の印加により増加すること
2)pチャネル型MISFET(以降、「p型MISトランジスタ」と称す)のドレイン電流は、圧縮応力の印加により増加する一方、引っ張り応力の印加により減少すること
が知られている。そこで、近年、MISトランジスタのチャネルに働く応力を積極的に利用して、MISトランジスタの駆動能力を向上させる技術が注目されてきている。
以下に、MISトランジスタの駆動能力の向上を目的に、ゲート電極上に応力絶縁膜を設けた半導体装置について、図7を参照しながら説明する(例えば、非特許文献1参照)。図7は、従来の半導体装置の構造について示すゲート長方向の断面図である。尚、図7において、簡略的に図示するために、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを隣接して図示している。また、図7において、左側に示す「N」とはn型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MIS形成領域を示している。
図7に示すように、半導体基板300の上部に、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを区画するように、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域301が選択的に形成されている。これにより、n型MIS形成領域には、素子分離領域301によって囲まれた半導体基板300からなる活性領域300aが形成されていると共に、p型MIS形成領域には、素子分離領域301によって囲まれた半導体基板300からなる活性領域300bが形成されている。半導体基板300におけるn型MIS形成領域には、p型ウェル領域302aが形成されている一方、半導体基板300におけるp型MIS形成領域には、n型ウェル領域302bが形成されている。
n型MIS形成領域の活性領域300a上には、ゲート絶縁膜303aを介してゲート電極304aが形成されている一方、p型MIS形成領域の活性領域300b上には、ゲート絶縁膜303bを介してゲート電極304bが形成されている。ゲート電極304a,304bの側面上には、サイドウォールスペーサ306a,306bが形成されている。
n型MIS形成領域の活性領域300aにおけるゲート電極304aの側方下に位置する領域には、n型エクステンション領域305aが形成されていると共に、活性領域300aにおけるサイドウォールスペーサ306aの側方下に位置する領域には、n型エクステンション領域305aの接合部よりも深い接合部を有するn型ソース・ドレイン領域307aが形成されている。一方、p型MIS形成領域の活性領域300bにおけるゲート電極304bの側方下に位置する領域には、p型エクステンション領域305bが形成されていると共に、活性領域300bにおけるサイドウォールスペーサ306bの側方下に位置する領域には、p型エクステンション領域305bの接合部よりも深い接合部を有するp型ソース・ドレイン領域307bが形成されている。
ソース・ドレイン領域307a,307bの上部には、シリサイド膜308a,308bが形成されていると共に、ゲート電極304a,304bの上部には、シリサイド膜309a,309bが形成されている。
半導体基板300上におけるnMIS形成領域の全面には、ゲート電極304aを覆うように、引っ張り応力を有しシリコン窒化膜からなる第1の応力絶縁膜310が形成されている。一方、半導体基板300上におけるp型MIS形成領域の全面には、ゲート電極304bを覆うように、圧縮応力を有しシリコン窒化膜からなる第2の応力絶縁膜311が形成されている。第1の応力絶縁膜310及び第2の応力絶縁膜311上には、層間絶縁膜312が形成されている。ここで、応力絶縁膜310,311は、層間絶縁膜を兼ねたセルフアラインコンタクト用の絶縁膜としても機能する。このように、従来の半導体装置では、n型MISトランジスタ上に、そのMISトランジスタの導電型に応じた応力、すなわち引っ張り応力を有する応力絶縁膜を形成する一方、p型MISトランジスタ上に、そのMISトランジスタの導電型に応じた応力、すなわち圧縮応力を有する応力絶縁膜を形成する。
従来の半導体装置によると、ゲート電極304aを覆う第1の応力絶縁膜310により、n型MISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に引っ張り応力を発生させることができるので、n型MISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。一方、ゲート電極304bを覆う第2の応力絶縁膜311により、p型MISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に圧縮応力を発生させることができるので、p型MISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。ここで、応力絶縁膜310,311は、その膜厚が厚くなるに従い、MISトランジスタのチャネルに発生させる応力が大きくなり、MISトランジスタの駆動能力をより一層向上させることが知られている。
第68回半導体集積回路シンポジウムp19〜p22
しかしながら、MISトランジスタ上に、そのMISトランジスタの導電型に応じた応力を有する応力絶縁膜を形成すると、工程数が増加してプロセスが複雑化するといった不具合が生じていた。さらに、半導体装置の微細化に伴い各MISトランジスタ間の距離が狭くなると、MISトランジスタの導電型に応じた応力絶縁膜を形成することが困難になるといった不具合も生じていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易なプロセスによってMISトランジスタのチャネルに応力を発生させることにより、MISトランジスタの駆動能力を向上することにある。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置であって、第1のMISトランジスタは、半導体基板上における第1の活性領域に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールスペーサと、半導体基板上に第1のゲート電極及び第1のサイドウォールスペーサを覆うように形成され、第1のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第1の応力を発生させる第1の応力絶縁膜とを備え、第2のMISトランジスタは、半導体基板上における第2の活性領域に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールスペーサと、第2のサイドウォールスペーサの側面上に形成された第3のサイドウォールスペーサと、半導体基板上に第2のゲート電極、第2のサイドウォールスペーサ及び第3のサイドウォールスペーサを覆うように形成された第1の応力絶縁膜とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、第1の応力絶縁膜により、第1のMISトランジスタのチャネルに対して、ゲート長方向に第1の応力(すなわち、第1のMISトランジスタの駆動能力を向上させる応力)を発生させることができるので、第1のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。一方、本発明に係る半導体装置によると、第3のサイドウォールスペーサにより、第2のMISトランジスタのチャネルと第1の応力絶縁膜との距離を離すことができるため、第2のMISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く第1の応力絶縁膜による第1の応力(すなわち、第2のMISトランジスタの駆動能力を低下させる応力)を緩和することができるので、第2のMISトランジスタの駆動能力の低下を抑制することができる。このように、第2のMISトランジスタの駆動能力の低下を招くことなく、第1のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタは、第1の活性領域における第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第1導電型の第1のソース・ドレイン領域と、第1のソース・ドレイン領域の上部に、第1のサイドウォールスペーサと隣接して形成された第1のシリサイド膜とをさらに備え、第2のMISトランジスタは、第2の活性領域における第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第2導電型の第2のソース・ドレイン領域と、第2のソース・ドレイン領域の上部に、第2のサイドウォールスペーサとの間に第3のサイドウォールスペーサを挟んで形成された第2のシリサイド膜とをさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、第2のソース・ドレイン領域の上部に、第2のサイドウォールスペーサとの間に第3のサイドウォールスペーサを挟んで第2のシリサイド膜が形成されているため、第2のシリサイド膜の端部を第2のソース・ドレイン領域の接合部から離して第2のシリサイド膜を設けることができるので、第2のMISトランジスタにおいて、第2のソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
本発明に係る半導体装置において、第3のサイドウォールスペーサは、第2のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第2の応力を発生させる第2の応力絶縁膜であり、第1の応力は、引っ張り応力及び圧縮応力のうちいずれか一方であり、第2の応力は、一方とは異なる他方であることが好ましい。
このようにすると、第3のサイドウォールスペーサ(第2の応力絶縁膜)により、第2のMISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く第1の応力絶縁膜による第1の応力を緩和するのに加えて、第2のMISトランジスタのチャネルに対して、ゲート長方向に第2の応力(すなわち、第2のMISトランジスタの駆動能力を向上させる応力)を発生させることができるので、第2のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタは、第1のサイドウォールスペーサの側面上に第1の応力絶縁膜との間に介在するように形成され、第3のサイドウォールスペーサの幅よりも狭い幅を有する第4のサイドウォールスペーサをさらに備え、第1の応力絶縁膜は、半導体基板上に第1のサイドウォールスペーサ及び第4のサイドウォールスペーサを覆うように形成されていることが好ましい。
このようにすると、第4のサイドウォールスペーサの幅は第3のサイドウォールスペーサの幅よりも狭いため、第1のMISトランジスタのチャネルに働く第1の応力絶縁膜による第1の応力が第4のサイドウォールスペーサによって緩和されることを最小限に抑えることができる。
本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタは、第1の活性領域における第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第1導電型の第1のソース・ドレイン領域と、第1のソース・ドレイン領域の上部に、第1のサイドウォールスペーサとの間に第4のサイドウォールスペーサを挟んで形成された第1のシリサイド膜とをさらに備え、第2のMISトランジスタは、第2の活性領域における第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第2導電型の第2のソース・ドレイン領域と、第2のソース・ドレイン領域の上部に、第2のサイドウォールスペーサとの間に第3のサイドウォールスペーサを挟んで形成された第2のシリサイド膜とをさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、第1のソース・ドレイン領域の上部に、第1のサイドウォールスペーサとの間に第4のサイドウォールスペーサを挟んで第1のシリサイド膜が形成されているため、第1のシリサイド膜の端部を第1のソース・ドレイン領域の接合部から離して第1のシリサイド膜を設けることができる。このため、第2のMISトランジスタにおいて、第2のソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減するのに加えて、第1のMISトランジスタにおいて、第1のソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
本発明に係る半導体装置において、第1のサイドウォールスペーサと第2のサイドウォールスペーサとは同じ幅を有し、第3のサイドウォールスペーサは、第2のサイドウォールスペーサの幅よりも狭い幅を有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置において、第1のサイドウォールスペーサと第2のサイドウォールスペーサとは同じ高さを有し、第3のサイドウォールスペーサは第2のサイドウォールスペーサよりも高さが低いことが好ましい。
本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタはn型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタはp型MISトランジスタであり、第1の応力は引っ張り応力であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置において、第1のMISトランジスタはp型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタはn型MISトランジスタであり、第1の応力は圧縮応力であることが好ましい。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板上における第1の活性領域に第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成すると共に、半導体基板上における第2の活性領域に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(a)と、第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォールスペーサを形成すると共に、第2のゲート電極の側面上に第2のサイドウォールスペーサを形成する工程(b)と、第2のサイドウォールスペーサの側面上に第3のサイドウォールスペーサを形成する工程(c)と、半導体基板上に、第1のゲート電極及び第1のサイドウォールスペーサを覆うと共に、第2のゲート電極、第2のサイドウォールスペーサ及び第3のサイドウォールスペーサを覆うように第1の応力絶縁膜を形成する工程(d)とを備え、第1の応力絶縁膜は、第1のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第1の応力を発生させることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1の応力絶縁膜により、第1のMISトランジスタのチャネルに対して、ゲート長方向に第1の応力(すなわち、第1のMISトランジスタの駆動能力を向上させる応力)を発生させることができるので、第1のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。一方、本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第3のサイドウォールスペーサにより、第2のMISトランジスタのチャネルと第1の応力絶縁膜との距離を離すことができるため、第2のMISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く第1の応力絶縁膜による第1の応力(すなわち、第2のMISトランジスタの駆動能力を低下させる応力)を緩和することができるので、第2のMISトランジスタの駆動能力の低下を抑制することができる。
加えて、本発明に係る半導体装置の製造方法によると、従来ではMISトランジスタ上に、そのMISトランジスタの導電型に応じた応力を有する応力絶縁膜を形成する(すなわち、第1のゲート電極上に引っ張り応力及び圧縮応力のうちいずれか一方を有する応力絶縁膜を形成する一方、第2のゲート電極上に一方とは異なる他方を有する応力絶縁膜を形成する)のに対して、本発明では第1のゲート電極及び第2のゲート電極上の双方に第1の応力絶縁膜を形成するので、従来と比較して、簡易なプロセスによって半導体装置を製造することができる。
このように、第2のMISトランジスタの低下を招くことなく、簡易なプロセスによって第1のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)よりも後であって且つ工程(c)よりも前に、第1の活性領域における第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第1導電型の第1のソース・ドレイン領域を形成し、第2の活性領域における第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第2導電型の第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(e)をさらに備え、工程(c)よりも後であって且つ工程(d)よりも前に、第1のソース・ドレイン領域の上部に、第1のサイドウォールスペーサと隣接して第1のシリサイド膜を形成すると共に、第2のソース・ドレイン領域の上部に、第2のサイドウォールスペーサとの間に第3のサイドウォールスペーサを挟んで第2のシリサイド膜を形成する工程(f)をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、第2のソース・ドレイン領域上に第3のサイドウォールスペーサが形成された状態で、第2のソース・ドレイン領域の上部に第2のシリサイド膜を形成することができるので、第2のソース・ドレイン領域の上部に、第2のサイドウォールスペーサとの間に第3のサイドウォールスペーサを挟んで第2のシリサイド膜を形成することができる。そのため、第2のシリサイド膜の端部を第2のソース・ドレイン領域の接合部から離して第2のシリサイド膜を設けることができるので、第2のMISトランジスタにおいて、第2のソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第3のサイドウォールスペーサは、第2のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第2の応力を発生させる第2の応力絶縁膜であることが好ましい。
このようにすると、第3のサイドウォールスペーサ(第2の応力絶縁膜)により、第2のMISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く第1の応力絶縁膜による第1の応力を緩和するのに加えて、第2のMISトランジスタのチャネルに対して、ゲート長方向に第2の応力(すなわち、第2のMISトランジスタの駆動能力を向上させる応力)を発生させることができるので、第2のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(c)は、第2のサイドウォールスペーサ上に絶縁膜を形成する工程(c1)と、工程(c1)の後に、エッチングにより、第2のサイドウォールスペーサの側面上に絶縁膜からなる第3のサイドウォールスペーサを自己整合的に形成する工程(c2)とを備え、第2のサイドウォールスペーサと第3のサイドウォールスペーサとはエッチング特性が異なる材料からなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(c)は、第1のサイドウォールスペーサの側面上に、第1の応力絶縁膜との間に介在するように、第3のサイドウォールスペーサの幅よりも狭い幅を有する第4のサイドウォールスペーサを形成する工程をさらに含み、工程(d)は、半導体基板上に、第1のサイドウォールスペーサ及び第4のサイドウォールスペーサを覆うように第1の応力絶縁膜を形成する工程を含むことが好ましい。
このようにすると、第4のサイドウォールスペーサの幅は第3のサイドウォールスペーサの幅よりも狭いため、第1のMISトランジスタのチャネルに働く第1の応力絶縁膜による第1の応力が第4のサイドウォールスペーサによって緩和されるのを最小限に抑えることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)よりも後であって且つ工程(c)よりも前に、第1の活性領域における第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第1導電型の第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、第2の活性領域における第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第2導電型の第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(e)をさらに備え、工程(c)よりも後であって且つ工程(d)よりも前に、第1のソース・ドレイン領域の上部に、第1のサイドウォールスペーサとの間に第4のサイドウォールスペーサを挟んで第1のシリサイド膜を形成すると共に、第2のソース・ドレイン領域の上部に、第2のサイドウォールスペーサとの間に第3のサイドウォールスペーサを挟んで第2のシリサイド膜を形成する工程(f)をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、第1のソース・ドレイン領域上に第4のサイドウォールスペーサが形成された状態で、第1のソース・ドレイン領域の上部に第1のシリサイド膜を形成することができるので、第1のソース・ドレイン領域の上部に、第1のサイドウォールスペーサとの間に第4のサイドウォールスペーサを挟んで第1のシリサイド膜を形成することができる。そのため、第1のシリサイド膜の端部を第1のソース・ドレイン領域の接合部から離して設けることができる。このため、第2のMISトランジスタにおいて、第2のソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減するのに加えて、第1のMISトランジスタにおいて、第1のソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(c)は、第1のサイドウォールスペーサ及び第2のサイドウォールスペーサ上に、第1の膜厚を有する第1の絶縁膜を形成する工程(c1)と、工程(c1)の後に、第1の絶縁膜における第1のサイドウォールスペーサ上に存在する部分をエッチングして、第1のサイドウォールスペーサ上に、第1の膜厚よりも小さい第2の膜厚を有する第2の絶縁膜を形成する工程(c2)と、工程(c2)の後に、エッチングにより、第1のサイドウォールスペーサの側面上に、第2の絶縁膜からなる第4のサイドウォールスペーサを形成すると共に、第2のサイドウォールスペーサの側面上に、第1の絶縁膜からなる第3のサイドウォールスペーサを形成する工程(c3)とを備え、第1のサイドウォールスペーサと第4のサイドウォールスペーサとはエッチング特性が異なる材料からなり、第2のサイドウォールスペーサと第3のサイドウォールスペーサとはエッチング特性が異なる材料からなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを備えた半導体装置において、第2のMISトランジスタの駆動能力の低下を招くことなく、簡易なプロセスによって第1のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、最小ゲート長が0.1μm以下のCMISトランジスタを有する半導体装置を具体例に挙げて、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート長方向の断面図である。尚、図1において、簡略的に図示するために、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、図1において、左側に示す「N」とはn型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MIS形成領域を示している。
図1に示すように、半導体基板100の上部には、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを区画するように、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101が選択的に形成されている。このように、素子分離領域101は、半導体基板100に形成されたトレンチ内に絶縁膜が埋め込まれたシャロートレンチ分離(STI:Shallow Trench Isolation)構造を有している。
n型MIS形成領域には、n型MISトランジスタNTrが形成されている一方、p型MIS形成領域には、p型MISトランジスタPTrが形成されている。
n型MISトランジスタNTrは、半導体基板100におけるn型MIS形成領域に形成されたp型ウェル領域102aと、p型ウェル領域102aにおける素子分離領域101によって囲まれた活性領域100aと、活性領域100a上に形成されたゲート絶縁膜103aと、ゲート絶縁膜103a上に形成されたゲート電極104aと、ゲート電極104aの側面上に形成された第1のサイドウォールスペーサ106aと、活性領域100aにおけるゲート電極104aの側方下に位置する領域に形成されたn型エクステンション領域105aと、活性領域100aにおける第1のサイドウォールスペーサ106aの側方下に位置する領域に形成されn型エクステンション領域105aの接合部よりも深い接合部を有するn型ソース・ドレイン領域107aと、n型ソース・ドレイン領域107aの上部に形成されたシリサイド膜109aと、ゲート電極104aの上部に形成されたシリサイド膜110aとを備えている。
一方、p型MISトランジスタPTrは、半導体基板100におけるp型MIS形成領域に形成されたn型ウェル領域102bと、n型ウェル領域102bにおける素子分離領域101によって囲まれた活性領域100bと、活性領域100b上に形成されたゲート絶縁膜103bと、ゲート絶縁膜103b上に形成されたゲート電極104bと、ゲート電極104bの側面上に形成された第1のサイドウォールスペーサ106bと、第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に自己整合的に形成された第2のサイドウォールスペーサ108bと、活性領域100bにおけるゲート電極104bの側方下に位置する領域に形成されたp型エクステンション領域105bと、活性領域100bにおける第1のサイドウォールスペーサ106bの側方下に位置する領域に形成されp型エクステンション領域105bの接合部よりも深い接合部を有するp型ソース・ドレイン領域107bと、p型ソース・ドレイン領域107bの上部に形成されたシリサイド膜109bと、ゲート電極104bの上部に形成されたシリサイド膜110bとを備えている。
半導体基板100上の全面には、ゲート電極104a,104bを覆うように、シリコン窒化膜からなる引っ張り応力を有する応力絶縁膜111が形成されている。応力絶縁膜111上には、層間絶縁膜112が形成されている。ここで、引っ張り応力を有する応力絶縁膜とは、MISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して引っ張り応力を発生させることができる絶縁膜を意味する。
このように、引っ張り応力を有する応力絶縁膜111は、図1に示すように、n型MIS形成領域のゲート電極104aの側面との間に第1のサイドウォールスペーサ106aを挟んで形成されている一方、p型MIS形成領域のゲート電極104bの側面との間に第1のサイドウォールスペーサ106b及び第2のサイドウォールスペーサ108bを順次挟んで形成されている。
また、n型MIS形成領域のシリサイド膜109aは、n型ソース・ドレイン領域107aの上部に、第1のサイドウォールスペーサ106aと隣接して形成されている一方、p型MIS形成領域のシリサイド膜109bは、p型ソース・ドレイン領域107bの上部に、第1のサイドウォールスペーサ106bとの間に第2のサイドウォールスペーサ108bを挟んで形成されている。
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(a) 〜(c) 及び図3(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図2(a) 〜(c) 及び図3(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、図中において、左側に示す「N」とはn型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MIS形成領域を示している。
まず、図2(a) に示すように、単結晶シリコンからなるp型半導体基板100の上部に、深さが300nmのトレンチを形成し、続いて、CVD法により、半導体基板100上の全面に、トレンチ内を埋め込むように、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜を堆積した後、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Poliching)法により、半導体基板100の表面上の該絶縁膜を研磨して除去する。このようにして、半導体基板100の上部に、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101を選択的に形成する。これにより、n型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる活性領域100aが形成される一方、p型MIS形成領域には、素子分離領域101によって囲まれた半導体基板100からなる活性領域100bが形成される。その後、イオン注入により、半導体基板100におけるn型MIS形成領域にp型不純物を注入することにより、p型ウェル領域102aを形成する一方、半導体基板100におけるp型MIS形成領域にn型不純物を注入することにより、n型ウェル領域102bを形成する。
次に、熱処理により、n型MIS形成領域の活性領域100a及びp型MIS形成領域の活性領域100b上に、例えば膜厚が2nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜形成膜103を形成した後、CVD法により、ゲート絶縁膜形成膜103上に、例えば膜厚が120nmの多結晶シリコン膜からなるゲート電極形成膜104を形成する。ここで、後工程においてゲート電極となるゲート電極形成膜104には、ゲート電極の低抵抗化を図ると共にゲート電極の空乏化を抑制するために、不純物がその堆積中又は堆積後に導入される。尚、ゲート絶縁膜形成膜103の膜厚は1〜3nm、ゲート電極形成膜104の膜厚は100〜200nmの範囲内が好ましい。
次に、図2(b) に示すように、リソグラフィーにより、ゲート電極形成膜104上に、ゲートパターン形状を有するレジスト膜(図示せず)を形成した後、該レジスト膜をマスクにして、エッチングにより、ゲート電極形成膜104及びゲート絶縁膜形成膜103における該レジストの開口に露出する部分を順次除去する。これにより、図2(b) に示すように、n型MIS形成領域の活性領域100a上に、ゲート絶縁膜103aを介して、ゲートパターン形状を有するゲート電極104aを形成すると共に、p型MIS形成領域の活性領域100b上に、ゲート絶縁膜103bを介して、ゲートパターン形状を有するゲート電極104bを形成する。
次に、図2(c) に示すように、半導体基板100上に、n型MIS形成領域を開口しp型MIS形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、イオン打ち込み法により、n型MIS形成領域の活性領域100aに、ゲート電極104aをマスクにして、例えばAs(砒素)等のn型不純物を注入することにより、活性領域100aにおけるゲート電極104aの側方下に位置する領域に、n型エクステンション領域105aを自己整合的に形成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。一方、半導体基板100上に、n型MIS形成領域を覆いp型MIS形成領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、イオン打ち込み法により、p型MIS形成領域の活性領域100bに、ゲート電極104bをマスクにして、例えばBF2(二フッ化ボロン)等のp型不純物を注入することにより、活性領域100bにおけるゲート電極104bの側方下に位置する領域に、p型エクステンション領域105bを自己整合的に形成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
次に、CVD法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、例えばシリコン窒化膜からなる絶縁膜を形成した後、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングを用いて該絶縁膜のエッチングを行うことにより、ゲート電極104a,104bの側面上に、幅wa,wbが40nmのシリコン窒化膜からなる第1のサイドウォールスペーサ106a,106bを形成する。尚、第1のサイドウォールスペーサ106a,106bの幅wa,wbは30〜60nmの範囲内が好ましい。
次に、半導体基板100上に、n型MIS形成領域を開口しp型MIS形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、イオン打ち込み法により、n型MIS形成領域の活性領域100aに、ゲート電極104a及び第1のサイドウォールスペーサ106aをマスクにして、As(砒素)等のn型不純物を注入することにより、活性領域100aにおけるサイドウォールスペーサ106aの側方下に位置する領域に、n型エクステンション領域105aの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するn型ソース・ドレイン領域107aを自己整合的に形成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。一方、半導体基板100上に、n型MIS形成領域を覆いp型MIS形成領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、イオン打ち込み法により、p型MIS形成領域の活性領域100bに、ゲート電極104b及び第1のサイドウォールスペーサ106bをマスクにして、BF2(二フッ化ボロン)等のp型不純物を注入することにより、活性領域100bにおけるサイドウォールスペーサ106bの側方下に位置する領域に、p型エクステンション領域105bの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するp型ソース・ドレイン領域107bを自己整合的に形成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
次に、図3(a) に示すように、CVD法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、例えば膜厚が20nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成する。その後、半導体基板100上に、n型MIS形成領域を開口しp型MIS形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、該フォトレジスト膜をマスクにして、エッチングにより、該絶縁膜における該フォトレジスト膜の開口に露出する部分を除去し、半導体基板100上におけるp型MIS形成領域に、絶縁膜を残存させる。その後、フォトレジスト膜を除去する。このようにして、半導体基板100上におけるp型MIS形成領域に、ゲート電極104bを覆うように、膜厚が20nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成する。
次に、半導体基板100上に、n型MIS形成領域を覆いp型MIS形成領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、異方性エッチングを用いて絶縁膜のエッチングを行うことにより、p型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に、例えば幅wが6nmのシリコン酸化膜からなる第2のサイドウォールスペーサ108bを自己整合的に形成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。ここで、第2のサイドウォールスペーサ108bとして、第1のサイドウォールスペーサ(例えばシリコン窒化膜)106bとエッチング選択性のある絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)を採用するので、第2のサイドウォールスペーサの形成工程の際に、第1のサイドウォールスペーサがエッチングされて除去されるおそれはない。
次に、図3(b) に示すように、スパッタ法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、例えばNi等の高融点金属からなる金属膜(図示せず)を堆積する。その後、熱処理により、ソース・ドレイン領域107a,107bのSiと該金属膜のNiとを反応させて、ソース・ドレイン領域107a,107bの上部にニッケルシリサイドからなるシリサイド膜109a,109bを形成すると共に、ゲート電極104a,104bのSiと該金属膜のNiとを反応させて、ゲート電極104a,104bの上部にニッケルシリサイドからなるシリサイド膜110a,110bを形成する。このとき、p型ソース・ドレイン領域107b上に第2のサイドウォールスペーサ108bが形成された状態で、金属シリサイド化工程を行うため、p型ソース・ドレイン領域107bの上部に形成されるシリサイド膜109bは、第1のサイドウォールスペーサ106bとの間に第2のサイドウォールスペーサ108bを挟んで形成される。その後、エッチングにより、半導体基板100上に残存する未反応の金属膜を除去した後、熱処理により、シリサイド膜109a,109b,110a,110bにおけるシリサイド組成比を安定化させる。
次に、図3(c) に示すように、プラズマCVD法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、シリコン窒化膜からなる引っ張り応力を有する応力絶縁膜111を形成する。ここで、応力絶縁膜111の形成は、例えば高周波電力が350〜400Wの下 、又はチャンバー内の圧力が4.0×104 〜4.7×104 Paの下で行う。その後、プラズマCVD法により、応力絶縁膜111上に、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜112を形成した後、CMP法により、層間絶縁膜112の表面を平坦化する。
次に、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法と同様に、応力絶縁膜111及び層間絶縁膜112に、ソース・ドレイン領域107a,107bの上部に形成されたシリサイド膜109a,109b、及びゲート電極104a,104bの上部に形成されたシリサイド膜110a,110bの各々に到達するコンタクトホール(図示せず)を形成する。その後、各コンタクトホールの底部及び側壁部に、バリアメタル膜(図示せず)を形成した後、各コンタクトホール内に金属膜を埋め込む。これにより、コンタクトホール内に、バリアメタル膜を介して金属膜が埋め込まれてなるコンタクトプラグ(図示せず)を形成する。その後、層間絶縁膜112上に、コンタクトプラグと接続する金属配線(図示せず)を形成する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
本実施形態によると、n型MISトランジスタNTrは、ゲート電極104a及びn型ソース・ドレイン領域107aの上に形成された引っ張り応力を有する応力絶縁膜111を備えている。これにより、n型MISトランジスタNTrのチャネルに対して、ゲート長方向に引っ張り応力を発生させることができるので、n型MISトランジスタNTrの駆動能力の向上を図ることができる。
一方、本実施形態によると、p型MISトランジスタPTrは、第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に自己整合的に形成された第2のサイドウォールスペーサ108bを備えている。これにより、p型MISトランジスタPTrのチャネルとp型ソース・ドレイン領域107b上にシリサイド膜109bを介して形成されている応力絶縁膜111との距離を離すことができる。そのため、p型MISトランジスタPTrのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く応力絶縁膜111による引っ張り応力を緩和することができるので、p型MISトランジスタPTrの駆動能力の低下を抑制することができる。加えて、これにより、p型ソース・ドレイン領域107bの上部に、第1のサイドウォールスペーサ106bとの間に第2のサイドウォールスペーサ108bを挟んでシリサイド膜109bを形成することができる。そのため、シリサイド膜109bの端部をp型ソース・ドレイン領域107bの接合部(p型エクステンション領域105b直下のn型ウェル領域102bとの接合)から離して(図1に示す距離D参照)シリサイド膜109bを形成することができるので、p型MISトランジスタPTrにおいて、p型ソース・ドレイン領域107bでの接合リークの発生を低減することができる。
また、本実施形態によると、従来ではゲート電極304a上に第1の応力絶縁膜310を設ける一方、ゲート電極304b上に第2の応力絶縁膜311を設ける(図7参照)のに対して、本実施形態ではゲート電極104a及びゲート電極104b上の双方に、応力絶縁膜111を設ける。そのため、従来と比較して、簡易なプロセスによって半導体装置を製造することができる。
以上のように、本実施形態では、従来のようにp型MISトランジスタの駆動能力の向上を図ることはできないが、p型MISトランジスタPTrの駆動能力の低下を招くことなく、簡易なプロセスによってn型MISトランジスタNTrの駆動能力の向上を図ることができる。加えて、p型MISトランジスタPTrにおいて、p型ソース・ドレイン領域107bでの接合リークの発生を低減することができる。
ここで、半導体装置の微細化が進行しn型MISトランジスタとp型MISトランジスタとの間隔が縮小化された半導体装置では、従来のようにゲート電極304a上にのみ第1の応力絶縁膜310を制御良く形成する一方、ゲート電極304b上にのみ第2の応力絶縁膜311を制御良く形成する(図7参照)ことは非常に困難であり、応力絶縁膜を制御良く形成することができなかった場合、MISトランジスタの駆動能力の低下を招くおそれがある。
これに対して、本実施形態では、半導体装置の微細化が進行することがあっても、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタのうちいずれか一方のMISトランジスタの駆動能力の低下を招くことなく、簡易なプロセスによって他方のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
また、ここで、半導体装置の微細化が進行しソース・ドレイン領域の接合深さが浅くなった半導体装置では、ソース・ドレイン領域の上部に形成されるシリサイド膜を制御良く形成することは非常に困難であり、シリサイド膜を制御良く形成することができなかった場合、シリサイド膜の端部がソース・ドレイン領域の接合部に近接する、又はシリサイド膜がソース・ドレイン領域の接合部を突き抜けて形成されることにより、ソース・ドレイン領域での接合リークの発生を招くおそれがある。
これに対して、本実施形態では、半導体装置の微細化が進行することがあっても、第2のサイドウォールスペーサを備えたMISトランジスタにおいて、ソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
尚、本実施形態では、第2のサイドウォールスペーサ108bとしてシリコン酸化膜を用い、第1のサイドウォールスペーサ106a,106bとしてシリコン窒化膜を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2のサイドウォールスペーサ108bとして、第1のサイドウォールスペーサ106a,106bとエッチング選択性のある絶縁膜を用いることにより、図3(a) に示す工程において、第1のサイドウォールスペーサ106a,106bを除去することなく、第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に、第2のサイドウォールスペーサ108bを自己整合的に形成することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について示すゲート長方向の断面図である。尚、図4において、簡略的に図示するために、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、図4において、左側に示す「N」とはn型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MIS形成領域を示している。尚、図4において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。
ここで、第1の実施形態と本実施形態との相違点は、以下に示す点である。
第1の実施形態の特徴点は、簡易なプロセスによるn型MISトランジスタNTrの駆動能力の向上を目的に、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように応力絶縁膜111を設ける点と、応力絶縁膜111によってp型MISトランジスタPTrのチャネルに働く応力の緩和を目的に、応力絶縁膜111とp型MISトランジスタPTrのチャネルとの距離を離すように、第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に第2のサイドウォールスペーサ108bを設ける点とである。
これに対して、本実施形態の特徴点は、第1の実施形態と同様に、応力絶縁膜111と第2のサイドウォールスペーサ208bとを設ける点に加えて、n型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106aの側面上に、p型MIS形成領域の第2のサイドウォールスペーサ208bの幅よりも狭い幅を有する第2のサイドウォールスペーサ208aを設ける点である。
図4に示すように、半導体基板100の上部には、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを区画するように、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域101が形成されている。
n型MIS形成領域には、n型MISトランジスタNTrが形成されている一方、p型MIS形成領域には、p型MISトランジスタPTrが形成されている。
n型MISトランジスタNTrは、半導体基板100におけるn型MIS形成領域に形成されたp型ウェル領域102aと、p型ウェル領域102aにおける素子分離領域101によって囲まれた活性領域100aと、活性領域100a上に形成されたゲート絶縁膜103aと、ゲート絶縁膜103a上に形成されたゲート電極104aと、ゲート電極104aの側面上に形成された第1のサイドウォールスペーサ106aと、第1のサイドウォールスペーサ106aの側面上に自己整合的に形成され、p型MIS形成領域の第2のサイドウォールスペーサ208bの幅よりも狭い幅を有する第2のサイドウォールスペーサ208aと、活性領域100aにおけるゲート電極104aの側方下に位置する領域に形成されたn型エクステンション領域105aと、活性領域100aにおける第1のサイドウォールスペーサ106aの側方下に位置する領域に形成され、n型エクステンション領域105aの接合部よりも深い接合部を有するn型ソース・ドレイン領域107aと、n型ソース・ドレイン領域107aの上部に形成されたシリサイド膜209aと、ゲート電極104aの上部に形成されたシリサイド膜110aとを備えている。
一方、p型MISトランジスタPTrは、半導体基板100におけるp型MIS形成領域に形成されたn型ウェル領域102bと、n型ウェル領域102bにおける素子分離領域101によって囲まれた活性領域100bと、活性領域100b上に形成されたゲート絶縁膜103aと、ゲート絶縁膜103a上に形成されたゲート電極104aと、ゲート電極104aの側面上に形成された第1のサイドウォールスペーサ106bと、第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に自己整合的に形成された第2のサイドウォールスペーサ208bと、活性領域100bにおけるゲート電極104bの側方下に位置する領域に形成されたp型エクステンション領域105bと、活性領域100aにおける第1のサイドウォールスペーサ106bの側方下に位置する領域に形成され、p型エクステンション領域105bの接合部よりも深い接合部を有するp型ソース・ドレイン領域107bと、p型ソース・ドレイン領域107bの上部に形成されたシリサイド膜209bと、ゲート電極104aの上部に形成されたシリサイド膜110bとを備えている。
半導体基板100上の全面には、ゲート電極104a,104bを覆うように、引っ張り応力を有する応力絶縁膜111が形成されている。応力絶縁膜111上には、層間絶縁膜112が形成されている。
このように、引っ張り応力を有する応力絶縁膜111は、図4に示すように、n型MIS形成領域のゲート電極104aの側面との間に第1のサイドウォールスペーサ106a及び第2のサイドウォールスペーサ208aを順次挟んで形成されている一方、p型MIS形成領域のゲート電極104bの側面との間に第1のサイドウォールスペーサ106b及び第2のサイドウォールスペーサ208bを順次挟んで形成されている。
また、n型MIS形成領域のシリサイド膜209aは、n型ソース・ドレイン領域107aの上部に、第1のサイドウォールスペーサ106aとの間に第2のサイドウォールスペーサ208aを挟んで形成されている一方、p型MIS形成領域のシリサイド膜209bは、p型ソース・ドレイン領域107bの上部に、第1のサイドウォールスペーサ106bとの間に第2のサイドウォールスペーサ208bを挟んで形成されている。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a) 〜(c) 及び図6(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図5(a) 〜(c) 及び図6(a) 〜(c) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。尚、図中において、簡略的に図示するために、n型MIS形成領域とp型MIS形成領域とを隣接して図示している。ここで、図中において、左側に示す「N」とはn型MIS形成領域を示し、右側に示す「P」とはp型MIS形成領域を示している。尚、図5(a) 〜(c) 及び図6(a) 〜(c) において、前述の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
まず、図5(a) 〜(c) に示すように、前述の図2(a) 〜(c) に示す工程と同様の工程を順次行う。
次に、図6(a) に示すように、CVD法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、例えば膜厚が20nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜208を形成する。その後、半導体基板100上に、n型MIS形成領域を開口しp型MIS形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、例えばRIE等の異方性エッチングにより、絶縁膜208における該フォトレジスト膜の開口に露出する部分を所望の厚さまでエッチングして、半導体基板100上におけるn型MIS形成領域に、例えば膜厚が15nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜を残存させる。その後、フォトレジスト膜を除去する。このようにして、半導体基板100上におけるn型MIS形成領域に、ゲート電極104aを覆うように、膜厚が15nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成する一方、半導体基板100上におけるp型MIS形成領域に、ゲート電極104bを覆うように、膜厚が20nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成する。
次に、例えばRIE等の異方性エッチングを用いて、膜厚が15nmのn型MIS形成領域の絶縁膜、及び膜厚が20nmのp型MIS形成領域の絶縁膜の双方のエッチングを行うことにより、n型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106aの側面上に、例えば幅Waが5nmのシリコン酸化膜からなる第2のサイドウォールスペーサ208aを自己整合的に形成する一方、p型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に、例えば幅Wbが10nmのシリコン酸化膜からなる第2のサイドウォールスペーサ208bを自己整合的に形成する。ここで、第2のサイドウォールスペーサ208a,208bとして、第1のサイドウォールスペーサ(例えばシリコン窒化膜)106a,106bとエッチング選択性のある絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)を採用するので、第2のサイドウォールスペーサの形成工程の際に、第1のサイドウォールスペーサがエッチングされて除去されるおそれはない。
次に、図6(b) に示すように、前述の図3(b) に示す工程と同様に、スパッタ法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、例えばNi等の高融点金属からなる金属膜(図示せず)を形成する。その後、熱処理により、ソース・ドレイン領域107a,107bのSiと該金属膜のNiとを反応させて、ソース・ドレイン領域107a,107bの上部にニッケルシリサイドからなるシリサイド膜209a,209bを形成すると共に、ゲート電極104a,104bのSiと該金属膜のNiとを反応させて、ゲート電極104a,104bの上部にニッケルシリサイドからなるシリサイド膜110a,110bを形成する。このとき、ソース・ドレイン領域107a,107b上に第2のサイドウォールスペーサ208a,208bが形成された状態で、金属シリサイド化工程を行うため、ソース・ドレイン領域107a,107bの上部に形成されるシリサイド膜209a,209bは、第1のサイドウォールスペーサ106a,106bとの間に第2のサイドウォールスペーサ208a,208bを挟んで形成される。その後、エッチングにより、半導体基板100上に残存する未反応の金属膜を除去した後、熱処理により、シリサイド膜209a,209b,110a,110bにおけるシリサイド組成比を安定化させる。
次に、図6(c) に示すように、前述の図3(c) に示す工程と同様に、プラズマCVD法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、シリコン窒化膜からなる引っ張り応力を有する応力絶縁膜111を形成する。ここで、応力絶縁膜111の形成は、例えば高周波電力が350〜400Wの下 、又はチャンバー内の圧力が4.0×104 〜4.7×104 Paの下で行う。その後、プラズマCVD法により、応力絶縁膜111上に、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜112を形成した後、CMP法により、層間絶縁膜112の表面を平坦化する。
次に、前述の第1の実施形態と同様に、通常のMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法と同様の工程を順次行う。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
本実施形態によると、n型MISトランジスタNTrは、ゲート電極104a及びn型ソース・ドレイン領域107aの上に形成された引っ張り応力を有する応力絶縁膜111を備えている。これにより、n型MISトランジスタNTrのチャネルに対して、ゲート長方向に引っ張り応力を発生させることができるので、n型MISトランジスタNTrの駆動能力の向上を図ることができる。
加えて、n型MISトランジスタNTrは、第1のサイドウォールスペーサ106aの側面上に自己整合的に形成され、p型MIS形成領域の第2のサイドウォールスペーサ208bの幅よりも狭い幅を有する第2のサイドウォールスペーサ208aを備えている。これにより、n型ソース・ドレイン領域107aの上部に、第1のサイドウォールスペーサ106aとの間に第2のサイドウォールスペーサ208aを挟んでシリサイド膜209aを形成することができる。そのため、シリサイド膜209aの端部をn型ソース・ドレイン領域107aの接合部(n型エクステンション領域105a直下のp型ウェル領域102aとの接合)から離して(図4に示すDa参照)シリサイド膜209aを形成することができるので、n型MISトランジスタNTrにおいて、n型ソース・ドレイン領域107aでの接合リークの発生を低減することができる。ここで、第2のサイドウォールスペーサ208aの幅は第2のサイドウォールスペーサ208bの幅よりも狭いため、n型MISトランジスタNTrのチャネルに働く応力絶縁膜111による引っ張り応力が第2のサイドウォールスペーサ208aによって緩和されることを最小限に抑えることができる。
一方、本実施形態によると、p型MISトランジスタPTrは、第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に自己整合的に形成された第2のサイドウォールスペーサ208bを備えている。これにより、p型MISトランジスタPTrのチャネルとp型ソース・ドレイン領域107b上にシリサイド膜209bを介して形成されている応力絶縁膜111との距離を離すことができる。そのため、p型MISトランジスタPTrのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く応力絶縁膜111による引っ張り応力を緩和することができるので、p型MISトランジスタPTrの駆動能力の低下を抑制することができる。加えて、これにより、p型ソース・ドレイン領域107bの上部に、第1のサイドウォールスペーサ106bとの間に第2のサイドウォールスペーサ208bを挟んでシリサイド膜209bを形成することができる。そのため、シリサイド膜209bの端部をp型ソース・ドレイン領域107bの接合部から離して(図4に示すDb参照)シリサイド膜209bを形成することができるので、p型MISトランジスタPTrにおいて、p型ソース・ドレイン領域107bでの接合リークの発生を低減することができる。
また、本実施形態によると、従来ではゲート電極304a上に第1の応力絶縁膜310を設ける一方、ゲート電極304b上に第2の応力絶縁膜311を設ける(図7参照)のに対して、本実施形態ではゲート電極104a及びゲート電極104b上の双方に、応力絶縁膜111を設ける。そのため、従来と比較して、簡易なプロセスによって半導体装置を製造することができる。
以上のように、本実施形態では、半導体装置の微細化が進行することがあっても、p型MISトランジスタPTrの駆動能力の低下を招くことなく、簡易なプロセスによってn型MISトランジスタNTrの駆動能力の向上を図ることができる。加えて、p型MISトランジスタPTr及びn型MISトランジスタNTrの双方において、ソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
(その他の実施形態)
−第1の変形例−
第1の実施形態では、p型MIS形成領域の第2のサイドウォールスペーサ108bとしてシリコン酸化膜を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第2のサイドウォールスペーサ108bとして圧縮応力を有する応力絶縁膜(以下、「圧縮応力絶縁膜」と称す)を用いても良い。ここで、圧縮応力を有する応力絶縁膜とは、MISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して圧縮応力を発生させることができる絶縁膜を意味する。
このようにすると、第2のサイドウォールスペーサ(圧縮応力絶縁膜)108bにより、第1の実施形態と同様にp型MISトランジスタPTrのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く応力絶縁膜111による引っ張り応力を緩和するのに加えて、p型MISトランジスタPTrのチャネルに対して、ゲート長方向に圧縮応力を発生させることができるので、p型MISトランジスタPTrの駆動能力の向上を図ることができる。
−第2の変形例−
第1の実施形態では、p型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上にのみ、第2のサイドウォールスペーサ108bを形成した後、プラズマCVD法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、引っ張り応力を有する応力絶縁膜111を形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、n型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106aの側面上にのみ、第2のサイドウォールスペーサを形成した後、プラズマCVD法により、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、圧縮応力を有する応力絶縁膜(以下、「圧縮応力絶縁膜」と称す)を形成しても良い。
このようにすると、圧縮応力絶縁膜により、p型MISトランジスタのチャネルに対して、ゲート長方向に圧縮応力を発生させることができるので、p型MISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。一方、第2サイドウォールスペーサにより、n型MISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く圧縮応力絶縁膜による圧縮応力を緩和することができるので、n型MISトランジスタの駆動能力の低下を抑制することができる。
このように、n型MISトランジスタの駆動能力の低下を招くことなく、簡易なプロセスによってp型MISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。加えて、n型MISトランジスタにおいて、n型ソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
ここで、上記第2の変形例において、第2のサイドウォールスペーサとして引っ張り応力を有する応力絶縁膜(以下、「引っ張り応力絶縁膜」と称す)を用いても良い。このようにすると、第2のサイドウォールスペーサ(引っ張り応力絶縁膜)により、上記第2の変形例と同様にn型MISトランジスタのチャネルにおけるゲート長方向に対して働く圧縮応力絶縁膜による圧縮応力を緩和するのに加えて、n型MISトランジスタのチャネルに対して、ゲート長方向に引っ張り応力を発生させることができるので、n型MISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。
−第3の変形例−
第2の実施形態では、n型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106aの側面上に、比較的狭い幅Waの第2のサイドウォールスペーサ208aを形成する一方、p型MIS形成領域の第2のサイドウォールスペーサ106bの側面上に、比較的広い幅Wbの第2のサイドウォールスペーサ208bを形成した後、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、引っ張り応力を有する応力絶縁膜111を形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、n型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106aの側面上に、比較的広い幅の第2のサイドウォールスペーサを形成する一方、p型MIS形成領域の第1のサイドウォールスペーサ106bの側面上に、比較的狭い幅の第2のサイドウォールスペーサを形成した後、半導体基板100上の全面に、ゲート電極104a,104bを覆うように、圧縮応力を有する応力絶縁膜(以下、「圧縮応力絶縁膜」と称す)を形成しても良い。
このようにすると、半導体装置の微細化が進行することがあっても、n型MISトランジスタの駆動能力の低下を招くことなく、簡易なプロセスによってp型MISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができる。加えて、n型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの双方において、ソース・ドレイン領域での接合リークの発生を低減することができる。
本発明は、第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを備えた半導体装置において、第2のMISトランジスタの駆動能力の低下を招くことなく、簡易なプロセスによって、第1のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に応力を発生させて、第1のMISトランジスタの駆動能力の向上を図ることができるので、応力絶縁膜を有する半導体装置に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について示す断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について示す断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 従来の半導体装置の構造について示す断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
100a 活性領域
100b 活性領域
101 素子分離領域
102a p型ウェル領域
102b n型ウェル領域
103a ゲート絶縁膜
103b ゲート絶縁膜
104a ゲート電極
104b ゲート電極
105a n型エクステンション領域
105b p型エクステンション領域
106a 第1のサイドウォールスペーサ
106b 第1のサイドウォールスペーサ
107a n型ソース・ドレイン領域
107b p型ソース・ドレイン領域
108a 第2のサイドウォールスペーサ
108b 第2のサイドウォールスペーサ
109a シリサイド膜
109b シリサイド膜
110a シリサイド膜
110b シリサイド膜
111 応力絶縁膜
112 層間絶縁膜
NTr n型MISトランジスタ
PTr p型MISトランジスタ
wa,wb,w 幅
D 距離
208 絶縁膜
208a 第2のサイドウォールスペーサ
208b 第2のサイドウォールスペーサ
209a シリサイド膜
209b シリサイド膜
Wa,Wb 幅
Da,Db 距離

Claims (16)

  1. 第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のMISトランジスタは、
    半導体基板上における第1の活性領域に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールスペーサと、
    前記半導体基板上に前記第1のゲート電極及び前記第1のサイドウォールスペーサを覆うように形成され、前記第1のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第1の応力を発生させる第1の応力絶縁膜とを備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記半導体基板上における第2の活性領域に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールスペーサと、
    前記第2のサイドウォールスペーサの側面上に形成された第3のサイドウォールスペーサと、
    前記半導体基板上に前記第2のゲート電極、前記第2のサイドウォールスペーサ及び前記第3のサイドウォールスペーサを覆うように形成された前記第1の応力絶縁膜とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第1導電型の第1のソース・ドレイン領域と、
    前記第1のソース・ドレイン領域の上部に、前記第1のサイドウォールスペーサと隣接して形成された第1のシリサイド膜とをさらに備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第2導電型の第2のソース・ドレイン領域と、
    前記第2のソース・ドレイン領域の上部に、前記第2のサイドウォールスペーサとの間に前記第3のサイドウォールスペーサを挟んで形成された第2のシリサイド膜とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第3のサイドウォールスペーサは、前記第2のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第2の応力を発生させる第2の応力絶縁膜であり、
    前記第1の応力は、引っ張り応力及び圧縮応力のうちいずれか一方であり、
    前記第2の応力は、前記一方とは異なる他方であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1のサイドウォールスペーサの側面上に前記第1の応力絶縁膜との間に介在するように形成され、前記第3のサイドウォールスペーサの幅よりも狭い幅を有する第4のサイドウォールスペーサをさらに備え、
    前記第1の応力絶縁膜は、前記半導体基板上に前記第1のサイドウォールスペーサ及び前記第4のサイドウォールスペーサを覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第1導電型の第1のソース・ドレイン領域と、
    前記第1のソース・ドレイン領域の上部に、前記第1のサイドウォールスペーサとの間に前記第4のサイドウォールスペーサを挟んで形成された第1のシリサイド膜とをさらに備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に形成された第2導電型の第2のソース・ドレイン領域と、
    前記第2のソース・ドレイン領域の上部に、前記第2のサイドウォールスペーサとの間に前記第3のサイドウォールスペーサを挟んで形成された第2のシリサイド膜とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォールスペーサと前記第2のサイドウォールスペーサとは同じ幅を有し、
    前記第3のサイドウォールスペーサは、前記第2のサイドウォールスペーサの幅よりも狭い幅を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォールスペーサと前記第2のサイドウォールスペーサとは同じ高さを有し、
    前記第3のサイドウォールスペーサは前記第2のサイドウォールスペーサよりも高さが低いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタはn型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタはp型MISトランジスタであり、
    前記第1の応力は引っ張り応力であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタはp型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタはn型MISトランジスタであり、
    前記第1の応力は圧縮応力であることを特徴とする半導体装置。
  10. 第1導電型の第1のMISトランジスタと第2導電型の第2のMISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上における第1の活性領域に第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成すると共に、前記半導体基板上における第2の活性領域に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(a)と、
    前記第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォールスペーサを形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に第2のサイドウォールスペーサを形成する工程(b)と、
    前記第2のサイドウォールスペーサの側面上に第3のサイドウォールスペーサを形成する工程(c)と、
    前記半導体基板上に、前記第1のゲート電極及び前記第1のサイドウォールスペーサを覆うと共に、前記第2のゲート電極、前記第2のサイドウォールスペーサ及び前記第3のサイドウォールスペーサを覆うように第1の応力絶縁膜を形成する工程(d)とを備え、
    前記第1の応力絶縁膜は、前記第1のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第1の応力を発生させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)よりも後であって且つ前記工程(c)よりも前に、前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第1導電型の第1のソース・ドレイン領域を形成し、前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第2導電型の第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(e)をさらに備え、
    前記工程(c)よりも後であって且つ前記工程(d)よりも前に、前記第1のソース・ドレイン領域の上部に、前記第1のサイドウォールスペーサと隣接して第1のシリサイド膜を形成すると共に、前記第2のソース・ドレイン領域の上部に、前記第2のサイドウォールスペーサとの間に前記第3のサイドウォールスペーサを挟んで第2のシリサイド膜を形成する工程(f)をさらに備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のサイドウォールスペーサは、前記第2のMISトランジスタのチャネルに対してゲート長方向に第2の応力を発生させる第2の応力絶縁膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10〜12のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記第2のサイドウォールスペーサ上に絶縁膜を形成する工程(c1)と、前記工程(c1)の後に、エッチングにより、前記第2のサイドウォールスペーサの側面上に前記絶縁膜からなる前記第3のサイドウォールスペーサを自己整合的に形成する工程(c2)とを備え、
    前記第2のサイドウォールスペーサと前記第3のサイドウォールスペーサとはエッチング特性が異なる材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記第1のサイドウォールスペーサの側面上に、前記第1の応力絶縁膜との間に介在するように、前記第3のサイドウォールスペーサの幅よりも狭い幅を有する第4のサイドウォールスペーサを形成する工程をさらに含み、
    前記工程(d)は、前記半導体基板上に、前記第1のサイドウォールスペーサ及び前記第4のサイドウォールスペーサを覆うように前記第1の応力絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)よりも後であって且つ前記工程(c)よりも前に、前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第1導電型の第1のソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールスペーサの側方下に位置する領域に、第2導電型の第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(e)をさらに備え、
    前記工程(c)よりも後であって且つ前記工程(d)よりも前に、前記第1のソース・ドレイン領域の上部に、前記第1のサイドウォールスペーサとの間に前記第4のサイドウォールスペーサを挟んで第1のシリサイド膜を形成すると共に、前記第2のソース・ドレイン領域の上部に、前記第2のサイドウォールスペーサとの間に前記第3のサイドウォールスペーサを挟んで第2のシリサイド膜を形成する工程(f)をさらに備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記第1のサイドウォールスペーサ及び前記第2のサイドウォールスペーサ上に、第1の膜厚を有する第1の絶縁膜を形成する工程(c1)と、前記工程(c1)の後に、前記第1の絶縁膜における前記第1のサイドウォールスペーサ上に存在する部分をエッチングして、前記第1のサイドウォールスペーサ上に、前記第1の膜厚よりも小さい第2の膜厚を有する第2の絶縁膜を形成する工程(c2)と、前記工程(c2)の後に、エッチングにより、前記第1のサイドウォールスペーサの側面上に、前記第2の絶縁膜からなる前記第4のサイドウォールスペーサを形成すると共に、前記第2のサイドウォールスペーサの側面上に、前記第1の絶縁膜からなる前記第3のサイドウォールスペーサを形成する工程(c3)とを備え、
    前記第1のサイドウォールスペーサと前記第4のサイドウォールスペーサとはエッチング特性が異なる材料からなり、
    前記第2のサイドウォールスペーサと前記第3のサイドウォールスペーサとはエッチング特性が異なる材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006304794A 2006-11-10 2006-11-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008124171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304794A JP2008124171A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304794A JP2008124171A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124171A true JP2008124171A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304794A Pending JP2008124171A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008124171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130963A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008182022A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011083523A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN103178011A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos及其形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130963A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008182022A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011083523A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011142224A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8907425B2 (en) 2010-01-07 2014-12-09 Panasonic Corporation Semiconductor device
CN103178011A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6642581B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region
JP4446949B2 (ja) エレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法
US6787410B2 (en) Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005005633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6100535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6825528B2 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, and information processing device
JP2008192686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2006196646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004063591A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7723231B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5060002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007173356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100724574B1 (ko) 식각저지막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003249650A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4630235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006060175A (ja) 半導体装置及びその製造方法