JP2008182022A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182022A
JP2008182022A JP2007013747A JP2007013747A JP2008182022A JP 2008182022 A JP2008182022 A JP 2008182022A JP 2007013747 A JP2007013747 A JP 2007013747A JP 2007013747 A JP2007013747 A JP 2007013747A JP 2008182022 A JP2008182022 A JP 2008182022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
gate electrode
semiconductor device
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007013747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132943B2 (ja
Inventor
Susumu Akamatsu
晋 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007013747A priority Critical patent/JP5132943B2/ja
Priority to US11/907,862 priority patent/US7964917B2/en
Priority to CNA2007101672190A priority patent/CN101232019A/zh
Publication of JP2008182022A publication Critical patent/JP2008182022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132943B2 publication Critical patent/JP5132943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Abstract

【課題】ライナ絶縁膜からの応力がチャネル領域に十分に伝わるようにすると共に、導電型が異なるトランジスタを備えた半導体装置において、ライナ絶縁膜の除去工程等を必要としない半導体装置を実現できるようにする。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板11に形成された複数の第1のMISトランジスタ12A及び複数の第2のMISトランジスタ12Bと、ゲート長方向に応力を加えるライナ絶縁膜25とを備えている。各第1のMISトランジスタ12Aは、断面L字状の第1のL型サイドウォールを有し、各第2のMISトランジスタ12Bは、断面L字状の第2のL型サイドウォールと、外側サイドウォール18とを有している。ライナ絶縁膜25における第2のソースドレイン領域22B上に形成された部分の膜厚の最小値は、第1のソースドレイン領域22A上に形成された部分の膜厚の最小値よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、導電型が互いに異なるMIS型トランジスタを備えた半導体装置及びその形成方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、トランジスタの微細化が進められている。これまでは、トランジスタの微細化を進めるほどトランジスタの電流駆動力が向上するといういわゆるスケーリング則が有効であった。しかし、エネルギー消費の削減及び携帯機器の長時間使用を実現するために、さらなる微細化と消費電力の低減が求められてきている。このような領域においては、トランジスタの縮小が駆動力の向上につながらなくなってきている。
トランジスタの駆動力を向上させる方法として、ゲート絶縁膜を薄くすることが考えられる。しかし、ゲート絶縁膜を薄くするとゲートリークが増大するという不具合が生じる。そこで、トランジスタのチャネル領域にストレスを加えることにより駆動力を向上させる技術が提案されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
図6は、チャネル領域にストレスを加える構造を有する従来のトランジスタの断面構成を示している。図6に示すように、基板201の上には、ゲート絶縁膜203を介在させてゲート電極204が形成され、ゲート電極204の側面上にはL型の第1のサイドウォール206を介在させて第2のサイドウォール207が形成されている。ゲート電極204の上及び第2のサイドウォール207の上を覆うようにライナ絶縁膜209が形成されている。ライナ絶縁膜209は、引っ張り応力を有する膜である。このような構成とすることにより、ゲート電極204の下側のチャネル領域に応力を加えることができ、トランジスタの駆動力を向上させることができる。
S.Ito, 他, "IEDM 2000",2000年, p.247
しかしながら、前記従来の半導体装置では、ライナ絶縁膜209によるストレスがチャネル領域に十分に伝わらず、駆動力を十分向上させることができないという問題がある。
また、メモリ装置等ではPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタとの両方が必要とされる。しかし、PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタとでは、駆動力を向上させるために必要な応力の向きが異なっている。従って、例えばNチャネルトランジスタの駆動力を向上させるために引っ張り応力を有するライナ絶縁膜を形成すると、pチャネルトランジスタの駆動力が低下してしまう。このため、Pチャネルトランジスタの駆動力の低下を避けるために、Pチャネルトランジスタの形成領域からライナ絶縁膜を除去する工程や、Pチャネルトランジスタの形成領域にはライナ絶縁膜が形成されないようにマスクを形成する工程等が必要になるという問題がある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、ライナ絶縁膜からの応力がチャネル領域に十分に伝わるようにすると共に、導電型が異なるトランジスタを備えた半導体装置において、ライナ絶縁膜の除去工程等を必要としない半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は半導体装置を、第1のMISトランジスタのゲート電極同士の間には凹部が残存し、第2のMISトランジスタのゲート電極同士の間の凹部にライナ絶縁膜が埋め込まれた構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板に形成された第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタと、第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを覆い且つ第1のMISトランジスタのチャネル領域に第1のゲート電極のゲート長方向に応力を加えるライナ絶縁膜とを備え、第1のMISトランジスタは、半導体基板の第1の領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面上から半導体基板の上にわたって断面L字状に形成された第1のL型サイドウォールと、第1の領域における第1のゲート電極及び第1のL型サイドウォールに覆われた部分の両側方に形成された第1のソースドレイン領域とを有し、第2のMISトランジスタは、半導体基板の第2の領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面上から半導体基板の上にわたって断面L字状に形成された第2のL型サイドウォールと、第2のL型サイドウォールの上に形成された外側サイドウォールと、第2の領域における第2のゲート電極、第2のL型サイドウォール及び外側サイドウォールに覆われた部分の両側方に形成された第2のソースドレイン領域とを有し、第1のL型サイドウォールの上には外側サイドウォールは形成されておらず、ライナ絶縁膜における第2のソースドレイン領域上に形成された部分の膜厚の最小値は、第1のソースドレイン領域上に形成された部分の膜厚の最小値よりも大きいことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、第1のL型サイドウォールの上には外側サイドウォールは形成されていないため、第1のMISトランジスタのチャネル領域とライナ絶縁膜とが近づく。従って、第1のMISトランジスタのチャネル領域に効率よく応力を加えることができる。従って、第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタが同一のライナ絶縁膜に覆われた状態で、第1のMISトランジスタに対して第2のMISトランジスタよりも効率よく応力を加えることができる。その結果、導電型が異なるMISトランジスタが混在する半導体装置において、一方の駆動力を向上させた場合に、他方の駆動力が低下することを防止することができる。
本発明の半導体装置において、ライナ絶縁膜における第1のソースドレイン領域上において膜厚が最小となる部分の上面は、第1のゲート電極の上面よりも低い位置にあり、ライナ絶縁膜における第2のソースドレイン領域上において膜厚が最小となる部分の上面は、第2のゲート電極の上面よりも高い位置にあることが好ましい。このような構成とすることによりライナ絶縁膜の第2のソースドレイン領域上に形成された部分の膜厚が第2のゲート電極よりも厚くなる。従って、第2のソースドレイン領域に加わるゲート長方向の応力を低減することができる。一方、第1のソースドレイン領域に加わるゲート長方向の応力が減少することはない。
本発明の半導体装置において、第2のソースドレイン領域を挟んで第2のゲート電極と反対側の領域に設けられた第2の凸部と、第2の凸部の側面上に形成された第2のL型サイドウォール及び外側サイドウォールとをさらに備え、ライナ絶縁膜は、第2の領域において外側サイドウォールの上を覆い且つ第2のゲート電極と第2の凸部との間に生じた凹部を埋め込むように形成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、ライナ絶縁膜における第2のソースドレイン領域上に形成された部分の膜厚を確実に厚くして、第2のソースドレイン領域に加わる応力を大幅に低減できる。
この場合において、第2のゲート電極と第2の凸部との間隔は、第2のL型サイドウォールの膜厚と外側サイドウォールの膜厚とライナ絶縁膜の膜厚の和の2倍以下であることが好ましい。このような構成とすることにより、第2のゲート電極と第2の凸部との間に生じる凹部をライナ絶縁膜により確実に埋め込むことができる。
本発明の半導体装置において、第2のMISトランジスタは複数形成されており、第2の凸部は、一の第2のMISトランジスタと隣接して形成された他の第2のMISトランジスタにおける第2のゲート電極であることが好ましい。また、第2の凸部は、配線、ダミー配線及びダミー電極のうちの少なくとも1つであってもよい。
本発明の半導体装置において、第1のソースドレイン領域を挟んで第1のゲート電極と反対側の領域に設けられた第1の凸部と、第1の凸部の側面上に形成された第1のL型サイドウォールとをさらに備え、ライナ絶縁膜は、第1の領域において第1のL型サイドウォールに接して設けられ、且つ第1のゲート電極と第1の凸部との間に生じた凹部に沿って凹部を残存させるように形成されていることが好ましい。
この場合において、第1のゲート電極と第1の凸部との間隔は、第1のL型サイドウォールの膜厚とライナ絶縁膜の膜厚の和の2倍よりも広いことが好ましい。このような構成とすることにより、第1のゲート電極と第1の凹部との間に生じる凹部がライナ絶縁膜により埋め込まれることがなく、第1のソースドレイン領域に応力を確実に加えることができる。
本発明の半導体装置において、各第1のMISトランジスタはN型のMISトランジスタであり、各第2のMISトランジスタはP型のMISトランジスタであり、ライナ絶縁膜は、第1のゲート電極のゲート長方向に引っ張り応力を加える膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、半導体基板はシリコンからなり、各第1のゲート電極及び各第2のゲート電極のゲート長方向は半導体基板の<100>軸方向に沿っていることが好ましい。このような構成とすることにより、N型のトランジスタの駆動力をさらに向上させることができると共に、P型のトランジスタへの影響をさらに小さくすることができる。
本発明の半導体装置において、各第1のMISトランジスタは、第1のゲート電極と第1のL型サイドウォールとの間に断面板状に形成された第1のI型サイドウォールを有し、各第2のMISトランジスタは、第2のゲート電極と第2のL型サイドウォールとの間に断面板状に形成された第2のI型サイドウォールを有していることが好ましい。このような構成とすることにより、第1のゲート電極及び第2のゲート電極のエッジ部分を保護することができるため、第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタのリーク電流を抑えることができる。
本発明の半導体装置において、各第1のMISトランジスタは、第1の領域における第1のL型サイドウォールの下側の部分に形成された第1のエクステンション拡散層を有し、各第2のMISトランジスタは、第2の領域における第2のL型サイドウォールの下側の部分に形成された第2のエクステンション拡散層を有していることが好ましい。
本発明の半導体装置において、ライナ絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と層間絶縁膜を貫通し、第1のソースドレイン領域及び第2のソースドレイン領域と電気的に接続されたコンタクトプラグとをさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタは、スタティックランダムアクセスメモリを構成するトランジスタであることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の領域に形成された第1のMISトランジスタ及び第2の領域に形成された第2のMISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を対象とし、第1の領域上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を形成すると共に、第2の領域上に第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を形成する工程(a)と、第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールを第1のゲート電極側から順次形成すると共に、第2のゲート電極の側面上に第3のサイドウォール及び第4のサイドウォールを第2のゲート電極側から順次形成する工程(b)と、第1の領域における第1のゲート電極、第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールに覆われた部分の両側方に第1のソースドレイン領域を形成する工程(c)と、第2の領域における第2のゲート電極、第3のサイドウォール及び第4のサイドウォールに覆われた部分の両側方に第2のソースドレイン領域を形成する工程(d)と、工程(c)及び工程(d)の後に、第2のサイドウォールを除去する工程(e)と、工程(e)よりも後に、半導体基板の上に、第1のゲート電極、第1のサイドウォール及び第1のソースドレイン領域と、第2のゲート電極、第3のサイドウォール、第4のサイドウォール及び第2のソースドレイン領域とを覆うように、第1のMISトランジスタのチャネル領域に第1のゲート電極のゲート長方向に応力を加えるライナ絶縁膜を形成する工程(f)とを備え、工程(f)では、ライナ絶縁膜における第2のソースドレイン領域上に形成された部分の最小の膜厚が、第1のソースドレイン領域上に形成された部分の最小の膜厚よりも厚くなるように形成することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、ライナ絶縁膜における第2のソースドレイン領域上に形成された部分の最小の膜厚が、第1のソースドレイン領域上に形成された部分の最小の膜厚よりも厚くなるように形成するため、第2のMISトランジスタのチャネル領域には、ライナ絶縁膜による応力がほとんど加わることがない。また、第1のMISトランジスタのチャネル領域には、応力を効率よく加えることが可能となる。従って、ライナ絶縁膜からの応力がチャネル領域に十分に伝わるようにすると共に、導電型が異なるトランジスタを備えた半導体装置において、ライナ絶縁膜の除去工程等を必要としない半導体装置を実現できる。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第2のソースドレイン領域を挟んで第2のゲート電極と反対側の領域に第2の凸部を形成する工程を含み、工程(b)は、第2の凸部の側面上に第3のサイドウォール及び第4のサイドウォールを第2の凸部側から順次形成する工程を含み、工程(f)では、ライナ絶縁膜を、第2の領域において第4のサイドウォールの上を覆い且つ第2のゲート電極と第2の凸部との間に生じた凹部を埋め込むように形成することが好ましい。このような構成とすることにより、ライナ絶縁膜における第2のソースドレイン領域の上側に形成された部分の膜厚を確実に厚くすることができる。
この場合において、行程(a)では、第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を複数形成し、第2の凸部は、一の第2のゲート電極と隣接して形成された他の第2のゲート電極であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(a)は、第1のソースドレイン領域形成領域を挟んで第1のゲート電極と反対側の領域に第1の凸部を形成する工程を含み、工程(b)は、第1の凸部の側面上に第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールを第1の凸部側から順次形成する工程を含み、工程(e)は、第1のゲート電極及び第1の凸部の各側面上に形成されている第2のサイドウォールを除去する工程を含み、工程(f)では、ライナ絶縁膜を、第1の領域において第1のサイドウォールに接し、且つ第1のゲート電極と第1の凸部との間に生じた凹部に沿って凹部を残存させるように形成することが好ましい。
この場合において、行程(a)では、第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を複数形成し、第1の凸部は、一の第1のゲート電極と隣接して形成された他の第1のゲート電極であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、第1のサイドウォールは、断面L字状の第1のL型サイドウォールであり、第2のサイドウォールは、第1のL型サイドウォール上に形成された外側サイドウォールであり、第3のサイドウォールは、断面L字状の第2のL型サイドウォールであり、第4のサイドウォールは、第2のL型サイドウォール上に形成された外側サイドウォールであることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(e)では、第1サイドウォールに比べて第2のサイドウォールのエッチング速度が速い条件でエッチングを行うことにより、第2のサイドウォールを除去することが好ましい。このような構成とすることにより、第2のサイドウォールを確実に除去することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(a)よりも後で且つ工程(b)よりも前に、第1のゲート電極の側面上に、断面I字状の第1のI型サイドウォールを形成すると共に、第2のゲート電極の側面上に断面I字状の第2のI型サイドウォールを形成する工程(g)をさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(f)よりも後に、ライナ絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成する工程(h)と、層間絶縁膜を貫通し第1のソースドレイン領域及び第2のソースドレイン領域と電気的に接続されたコンタクトプラグを形成する工程(i)とをさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(c)及び工程(d)よりも後で且つ工程(f)よりも前に、第1のゲート電極の上部及び第1のソースドレイン領域の上部と、第2のゲート電極の上部及び第2のソースドレイン領域の上部とにシリサイド層を形成する工程(j)をさらに備えていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置によれば、ライナ絶縁膜からの応力がチャネル領域に十分に伝わるようにすると共に、導電型が異なるトランジスタを備えた半導体装置において、ライナ絶縁膜の除去工程等を必要としない半導体装置を実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1(a)及び(b)は第1の実施形態に係る半導体装置であり、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)のIb−Ib線における断面構成を示している。図1に示すように、シリコン(Si)からなる半導体基板11の第1の領域11Aには、Nチャネル(N型)トランジスタである第1のMIS(金属−絶縁膜半導体)トランジスタ12Aが形成され、第2の領域11Bには、Pチャネル(P型)トランジスタである第2のMISトランジスタ12Bが形成されている。
第1のMISトランジスタ12Aは、第1の領域11Aにおける素子分離領域13によって分離された第1の活性領域14Aに形成されている。第1の活性領域14Aの上には、第1のゲート絶縁膜15Aを介在させて第1のゲート電極16Aが形成されている。第1のゲート電極16Aの側面上には、半導体基板11の上面にわたって断面L字状に第1のL型サイドウォール17Aが形成されている。
第1の活性領域14Aにおける第1のゲート電極16A及び第1のL型サイドウォール17Aに覆われた部分の両側方の領域には、N型の第1のソースドレイン領域22Aが形成されている。第1の活性領域14Aにおける第1のL型サイドウォール17Aの下側の領域には、N型の第1のエクステンション拡散層23Aが形成されている。なお、第1の活性領域14Aにおける第1のエクステンション拡散層23Aの下側の領域にはP型のポケット領域(図示せず)が形成されている。
第2のMISトランジスタ12Bは、第2の領域11Bにおける素子分離領域13によって分離された第2の活性領域14Bに形成されている。第2の活性領域14Bの上には、第2のゲート絶縁膜15Bを介在させて第2のゲート電極16Bが形成されている。第2のゲート電極16Bの側面上には、半導体基板11の上面にわたって断面L字状に第2のL型サイドウォール17Bが形成されている。第2のL型サイドウォール17Bの上には、外側サイドウォール18が形成されている。
第2の活性領域14Bにおける第2のゲート電極16B、第2のL型サイドウォール17B及び外側サイドウォール18に覆われた部分の両側方の領域には、P型の第2のソースドレイン領域22Bが形成されている。第2の活性領域14Bにおける第2のL型サイドウォール17Bの下側の領域には、P型の第2のエクステンション拡散層23Bが形成されている。なお、第2の活性領域14Bにおける第2のエクステンション拡散層23Bの下側の領域にはN型のポケット領域(図示せず)が形成されている。
第1のゲート電極16Aの上部及び第2のゲート電極16Bの上部と、第1のソースドレイン領域22Aの上部及び第2のソースドレイン領域22Bの上部とにはそれぞれシリサイド層24が形成されている。
半導体基板11の上には、第1のMISトランジスタ12A及び第2のMISトランジスタ12Bを覆うように全面にわたってライナ絶縁膜25が形成されている。本実施形態においてライナ絶縁膜25は、引っ張り応力を有する膜である。なお、引っ張り応力とは、電子が走行するチャネル領域をゲート長方向に引っ張る応力である。
第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bは、それぞれ第1の活性領域14A及び第2の活性領域14Bだけでなく、素子分離領域13の上にも延びるように形成されている。このため、第1の領域11Aにおいては、複数の第1のゲート電極16Aが互いに一定の間隔wをおいて形成されており、第2の領域11Bにおいては、複数の第2のゲート電極16Bが互いに一定の間隔wをおいて形成されている。
本実施形態の半導体装置は、第1のL型サイドウォール17A及び第2のL型サイドウォール17Bの厚さをt1、外側サイドウォール18の厚さをt2、ライナ絶縁膜25の厚さをt3とすると、2×(t1+t3)<w≦2×(t1+t2+t3)という関係が成り立つように形成されている。一例を挙げると、電極同士の間隔wが150nmの場合に、第1のL型サイドウォール17A及び第2のL型サイドウォール17Bの厚さt1を10nm、外側サイドウォール18の厚さを45nm、ライナ絶縁膜25の厚さを30nmとする。このようにすることにより、第1の領域11Aにおいては、第1のゲート電極16A同士の間に凹部が残存し、第2の領域11Bにおいては、第2のゲート電極16B同士の間の凹部がライナ絶縁膜25によって埋め込まれる。従って、ライナ絶縁膜25における第2のソースドレイン領域22B上に形成された部分の膜厚の最小値は、第1のソースドレイン領域22A上に形成された部分の膜厚の最小値よりも厚くなる。これにより、ライナ絶縁膜25における第1のソースドレイン領域22A上において膜厚が最小となる部分の上面は、第1のゲート電極16Aの上面よりも低い位置となり、第2のソースドレイン領域22B上において膜厚が最小となる部分の上面は、第2のゲート電極16Bの上面よりも高い位置となる。
以上のような構成とすることにより、本実施形態の半導体装置は以下のような効果を得ることができる。まず、第1のMISトランジスタ12Aにおいては、第1のL型サイドウォール17A上に外側サイドウォールが形成されていないため、ライナ絶縁膜25が第1のL型サイドウォール17Aと接している。このため、第1のゲート電極16Aの下側に生じるチャネル領域とライナ絶縁膜との距離が近くなるので、第1のMISトランジスタ12Aにおけるチャネル領域のゲート長方向に効率よく引っ張り応力を加えることが可能となる。
一方、第2のMISトランジスタ12Bにおいては、ライナ絶縁膜25と第2のL型サイドウォール17Bとの間に外側サイドウォール18が形成されている。従って、第2のMISトランジスタ12Bのチャネル領域とライナ絶縁膜25との距離が離れるため、第2のMISトランジスタ12Bにおけるチャネル領域のゲート長方向に加わる引っ張り応力が小さくなる。
さらに、第2の領域11Bにおいては、第2のゲート電極16B同士(第2の活性領域14B上の第2のゲート電極16Bと素子分離領域13上のゲート電極16B)の間に生じた凹部にライナ絶縁膜25が埋め込まれている。このため、ライナ絶縁膜25が第2のMISトランジスタ12Bのチャネル領域を引っ張ることができず、第2のMISトランジスタ12Bにおけるチャネル領域のゲート長方向にはほとんど応力が加わることがない。
その結果、N型の第1のMISトランジスタ12Aには、引っ張り応力が加わり駆動力が向上するが、P型の第2のMISトランジスタ12Bには、引っ張り応力が加わらず、第2のMISトランジスタ12Bの駆動力の低下を抑えることができる。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を図面を参照して説明する。図2及び図3は本実施形態に係る半導体装置の製造工程を工程順に示している。まず、図2(a)に示すように、Siからなる半導体基板11にシャロウトレンチアイソレーション(STI)等の素子分離領域13を形成し、第1の領域11Aに第1の活性領域14Aを形成し、第2の領域11Bに第2の活性領域14Bを形成する。
続いて、半導体基板11の上にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜及びゲート電極となるポリシリコン膜を堆積した後、選択的にエッチングを行い、第1の活性領域14A上に第1のゲート絶縁膜15A及び第1のゲート電極16Aを形成すると共に、第2の活性領域14B上に第2のゲート絶縁膜15B及び第2のゲート電極16Bを形成する。この際に、第1のゲート電極16A同士の間及び第2のゲート電極16B同士の間に、一定の幅の凹部が形成されるようにする。
その後、第1の活性領域14Aに、第1のゲート電極16Aをマスクとしてドーズ量が1×1015/cm2〜3×1015/cm2となるようにN型不純物を注入する。これにより、第1の活性領域14Aにおける第1のゲート電極16Aの両側方の領域に、深さが100nm以下の第1のエクステンション拡散層23Aを形成する。このとき、第1の活性領域14Aにおける第1のエクステンション拡散層23Aの下側の領域にP型不純物を注入してポケット領域を形成してもよい。続いて、第2の活性領域14Bに、第2のゲート電極16Bをマスクとしてドーズ量が1×1015/cm2〜3×1015/cm2となるようにP型不純物を注入する。これにより、第2の活性領域14Bにおける第2のゲート電極16Bの両側方の領域に、深さが100nm以下の第2のエクステンション拡散層23Bを形成する。このとき、第2の活性領域14Bにおける第2のエクステンション拡散層23Bの下側の領域にN型不純物を注入してポケット領域を形成してもよい。
次に、図2(b)に示すように、半導体基板11の上に、第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bを覆うように厚さが10nmの酸化シリコン(SiO2)からなる第1の絶縁膜17aを形成する。続いて、第1の絶縁膜17aの上に厚さが30nm〜50nmの窒化シリコン(SiN)からなる第2の絶縁膜18aを形成する。
次に、図2(c)に示すように、第1の絶縁膜17a及び第2の絶縁膜18aに対して異方的なエッチングを行う。これにより、第1のゲート電極16Aの側壁上及び半導体基板11における第1のゲート電極16Aの周囲の領域を覆うL字状の第1のL型サイドウォール17A及び第2のゲート電極16Bの側壁上及び半導体基板11における第2のゲート電極16Bの周囲の領域を覆うL字状の第2のL型サイドウォール17Bと、第1のL型サイドウォール17A及び第2のL型サイドウォール17Bの上を覆う外側サイドウォール18とを形成する。
続いて、第1のゲート電極16A、第1のL型サイドウォール17A及び外側サイドウォール18をマスクとして第1の活性領域14Aに、ドーズ量が4×1015/cm2〜5×1015/cm2となるようにN型不純物を注入して、第1のソースドレイン領域22Aを形成する。また、第2のゲート電極16B、第2のL型サイドウォール17B及び外側サイドウォール18をマスクとして第2の活性領域14Bにドーズ量が1×1015/cm2〜3×1015/cm2となるようにP型不純物を注入して、第2のソースドレイン領域22Bを形成する。その後、半導体基板11を1000℃〜1100℃の温度で熱処理して不純物の活性化を行う。
続いて、第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bの上部と、第1のソースドレイン領域22A及び第2のソースドレイン領域22Bの上部とを高融点金属と反応させてシリサイド化することにより、シリサイド層24を形成する。
次に、図3(a)に示すように、第1の領域11Aのみに対してリン酸系溶液を用いたエッチングを行うことにより、第1のL型サイドウォール17Aの上に形成された外側サイドウォール18を選択的に除去する。これにより、第1のゲート電極16A同士の間の凹部の幅w1はw−2×t1となり、第2のゲート電極16B同士の間の凹部の幅w2はw−2(t1+t2)となる。但し、wは第1のゲート電極16A同士及び第2のゲート電極16B同士の間隔であり、t1は第1のL型サイドウォール17A及び第2のL型サイドウォール17Bの膜厚であり、t2は外側サイドウォール18の膜厚である。
次に、図3(b)に示すように、半導体基板11の上に第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bを覆う、厚さが30nm〜50nmのSiNからなるライナ絶縁膜25を形成する。ライナ絶縁膜25を形成する際には、堆積条件等を調整してライナ絶縁膜25が引っ張り応力を有するように形成する。なお、引っ張り応力とは、第1のゲート電極16Aの下に生じるチャネル領域をゲート長方向に引っ張る応力のことをいう。
また、ライナ絶縁膜25の膜厚は、第1のゲート電極16A同士の間に生じた凹部が残存し、第2のゲート電極16B同士の間に生じた凹部が埋まるようにする。つまり、ライナ絶縁膜25の膜厚t3がw2/2≦t3<w1/2を満たすようにする。
次に、図3(c)に示すように、ライナ絶縁膜25の上にSiO2からなる層間絶縁膜26を形成する。続いて、層間絶縁膜26及びライナ絶縁膜25を貫通して、シリサイド層24を露出するコンタクトホールを形成した後、コンタクトホールに導電性材料を埋め込むことにより、第1のソースドレイン領域22A及び第2のソースドレイン領域22Bとそれぞれ接続されたコンタクトプラグ27を形成する。さらに必要に応じて、第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bと電気的に接続されたプラグ(図示せず)を形成した後、配線層(図示せず)を形成する。
本実施形態の半導体装置は、第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bのゲート長方向(ソース領域からドレイン領域に電流が流れる方向)が、半導体基板11の<100>軸方向となるように第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bを配置することが好ましい。その理由を以下に説明する。
図4は、ライナ絶縁膜によってチャネル領域に加わえる応力の方向と、応力による駆動力を向上する効果の大きさとを示している。図4において矢印の方向は応力の向きを示し、矢印の大きさは、駆動力を向上させる効果の大きさを示している。
図4に示すように、N型のトランジスタにおいては、ゲート長方向が<110>軸方向であっても、<100>軸方向であっても、チャネル領域に引っ張り応力を加えた際に駆動力が向上する。駆動力を向上させる効果は、ゲート長方向が<100>軸方向である場合の方が大きい。従って、N型のトランジスタにおいては、ゲート長方向を<100>軸方向とすることにより、ライナ絶縁膜による駆動力の向上効果をより大きくすることができる。
一方、P型のトランジスタにおいては、ゲート長方向が<110>軸方向であっても、<100>軸方向であっても、チャネル領域に圧縮応力を加えた際に駆動力が向上する。従って、逆方向の引っ張り応力を加えた場合には、駆動力が低下してしまう。しかし、ゲート長方向が<100>軸方向の場合には応力による駆動力の変化はほとんど生じない。従って、ゲート長方向を<100>軸方向とすることにより、ライナ絶縁膜が引っ張り応力を有する場合にも、P型のトランジスタの駆動力はほとんど低下することがない。
なお、本実施形態の半導体装置は、第2のゲート電極16B同士の間において、ライナ絶縁膜25が凹部を埋めるように形成している。これにより、第2のMISトランジスタ12Bにはライナ絶縁膜25からの応力がほとんど加わらない。このため、必ずしも、第2のゲート電極16Bのゲート長方向を<100>軸方向とする必要はない。
また、ゲート長方向を<100>軸方向とするには、第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bをパターニングする際に、通常のゲート長方向が<110>軸方向の場合と比べてウェハを45度回転させてパターニングすればよい。
なお、本実施形態は、第1のMISトランジスタ12AがN型であり、第2のMISトランジスタ12BがP型であり、ライナ絶縁膜25が引っ張り応力を有する場合について説明した。しかし、第1のMISトランジスタ12AがP型であり、第2のMISトランジスタがN型であり、ライナ絶縁膜25が圧縮応力を有する場合にも、同様の効果を得ることができる。この場合には、P型のMISトランジスタは、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力が加わることにより、駆動力が向上し、N型のMISトランジスタは、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力がほとんど加わらないため、駆動力が低下することがない。なお、本実施形態における圧縮応力とは、チャネル領域をゲート長方向に圧縮する応力のことをいう。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図5において図1(b)と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
図5に示すように、第1のMISトランジスタ12A及び第2のMISトランジスタ12Bは、第1のゲート電極16Aと第1のL型サイドウォールとの間及び第2のゲート電極16Bと第2のL型サイドウォールとの間に形成されたI型サイドウォール19をそれぞれ有している。I型サイドウォール19は、例えば厚さが5nm〜10nmのSiO2からなる。
このようにI型サイドウォール19を形成することにより、第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bとエッジ部分を保護することができる。このため、第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bのエッジ部分においてリーク電流が発生することを抑えることができる。
第1の実施形態及び第2の実施形態において、引っ張り応力を有するライナ絶縁膜25又は圧縮応力を有するライナ絶縁膜25は、既知の方法を用いて形成すればよい。例えば、プラズマCVD(P−CVD)法により水素を含むSiN膜を形成した後、紫外線照射等により膜中から水素を除去することにより引っ張り応力を有するSiN膜を得ることができる。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、素子分離領域13の上に、隣接する他の第1のMISトランジスタの第1のゲート電極16A及び隣接する他の第2のMISトランジスタの第2のゲート電極16Bを配置した構成について説明した。しかし、素子分離領域13の上に形成されているのは、必ずしも第1のゲート電極16A及び第2のゲート電極16Bである必要はなく、凸状に突出した凸部が形成されていればよい。凸部は例えば、配線、ダミー配線又はダミー電極により形成すればよい。また、これらが組み合わされていてもよい。この場合、ライナ絶縁膜25を形成することによって、第1の活性領域14A上の第1のゲート電極16Aと素子分離領域13上の凸部との間に凹部を残存させ、第2の活性領域14B上の第2のゲート電極16Bと素子分離領域13上の凸部との間の凹部を埋める。
また、第1のゲート電極同士の間隔と第2の電極同士の間隔とが互いに等しい例を示したが、第1のゲート電極同士の間に凹部を残存させ、第2のゲート電極同士の間の凹部を埋めることができれば、第1のゲート電極同士の間隔と第2の電極同士の間隔とが異なっていてもよい。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、ポリシリコンからなるゲート電極の上に高融点金属とシリコンの反応生成物からなるシリサイド層を形成した。しかし、ゲート電極全体をシリサイド化した、いわゆるフルシリサイドゲート電極としてもよい。また、ゲート電極を金属膜により形成してもよい。
第1の実施形態及び第2の実施形態において、素子分離領域13の上にもゲート絶縁膜が形成されている例を示しているが、熱酸化法等によりゲート絶縁膜を形成する場合には、素子分離領域13の上にゲート絶縁膜は形成されない。このような構成であってもなんら問題はない。また、ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜に限定するものでなく、シリコン酸窒化膜、HfO2 、HfSiO2 、HfSiON又はHfAlOx等の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
第1の実施形態及び第2の実施形態の半導体装置は、N型のトランジスタとP型のトランジスタとを備えた半導体装置であればどのようなものであってもよい。例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)等とすればよい。
本発明に係る半導体装置は、ライナ絶縁膜からの応力がチャネル領域に十分に伝わるようにすると共に、導電型が異なるトランジスタを備えた半導体装置において、ライナ絶縁膜の除去工程等を必要としない半導体装置を実現できる。
(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態係る半導体装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIb−Ib線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における応力と駆動力を向上させる効果との相関を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 従来例に係る半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
11 半導体基板
11A 第1の領域
11B 第2の領域
12A 第1のMISトランジスタ
12B 第2のMISトランジスタ
13 素子分離領域
14A 第1の活性領域
14B 第2の活性領域
15A 第1のゲート絶縁膜
15B 第2のゲート絶縁膜
16A 第1のゲート電極
16B 第2のゲート電極
17A 第1のL型サイドウォール
17B 第2のL型サイドウォール
17a 第1の絶縁膜
18 外側サイドウォール
18a 第2の絶縁膜
19 I型サイドウォール
22A 第1のソースドレイン領域
22B 第2のソースドレイン領域
23A 第1のエクステンション拡散層
23B 第2のエクステンション拡散層
24 シリサイド層
25 ライナ絶縁膜
26 層間絶縁膜
27 コンタクトプラグ

Claims (27)

  1. 半導体基板に形成された第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタと、前記第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを覆い且つ前記第1のMISトランジスタのチャネル領域に前記第1のゲート電極のゲート長方向に応力を加えるライナ絶縁膜とを備え、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記半導体基板の第1の領域の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の側面上から前記半導体基板の上にわたって断面L字状に形成された第1のL型サイドウォールと、
    前記第1の領域における前記第1のゲート電極及び第1のL型サイドウォールに覆われた部分の両側方に形成された第1のソースドレイン領域とを有し、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記半導体基板の第2の領域の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面上から前記半導体基板の上にわたって断面L字状に形成された第2のL型サイドウォールと、
    前記第2のL型サイドウォールの上に形成された外側サイドウォールと、
    前記第2の領域における前記第2のゲート電極、第2のL型サイドウォール及び外側サイドウォールに覆われた部分の両側方に形成された第2のソースドレイン領域とを有し、
    前記第1のL型サイドウォールの上には前記外側サイドウォールは形成されておらず、
    前記ライナ絶縁膜における前記第2のソースドレイン領域上に形成された部分の膜厚の最小値は、前記第1のソースドレイン領域上に形成された部分の膜厚の最小値よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ライナ絶縁膜における前記第1のソースドレイン領域上において膜厚が最小となる部分の上面は、前記第1のゲート電極の上面よりも低い位置にあり、
    前記ライナ絶縁膜における前記第2のソースドレイン領域上において膜厚が最小となる部分の上面は、前記第2のゲート電極の上面よりも高い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のソースドレイン領域を挟んで前記第2のゲート電極と反対側の領域に設けられた第2の凸部と、
    前記第2の凸部の側面上に形成された前記第2のL型サイドウォール及び外側サイドウォールとをさらに備え、
    前記ライナ絶縁膜は、前記第2の領域において前記外側サイドウォールの上を覆い且つ前記第2のゲート電極と前記第2の凸部との間に生じた凹部を埋め込むように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のゲート電極と前記第2の凸部との間隔は、前記第2のL型サイドウォールの膜厚と前記外側サイドウォールの膜厚と前記ライナ絶縁膜の膜厚の和の2倍以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のMISトランジスタは複数形成されており、
    前記第2の凸部は、一の前記第2のMISトランジスタと隣接して形成された他の前記第2のMISトランジスタにおける前記第2のゲート電極であることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の凸部は、配線、ダミー配線及びダミー電極のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のソースドレイン領域を挟んで前記第1のゲート電極と反対側の領域に設けられた第1の凸部と、
    前記第1の凸部の側面上に形成された前記第1のL型サイドウォールとをさらに備え、
    前記ライナ絶縁膜は、前記第1の領域において前記第1のL型サイドウォールに接して設けられ、且つ前記第1のゲート電極と前記第1の凸部との間に生じた凹部に沿って凹部を残存させるように形成されていることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のゲート電極と前記第1の凸部との間隔は、前記第1のL型サイドウォールの膜厚と前記ライナ絶縁膜の膜厚の和の2倍よりも広いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のMISトランジスタは複数形成されており、
    前記第1の凸部は、一の前記第1のMISトランジスタと隣接して形成された他の前記第1のMISトランジスタにおける前記第1のゲート電極であることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の凸部は、配線、ダミー配線及びダミー電極のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のゲート電極と前記第1の凸部との間隔と、前記第2のゲート電極と前記第2の凸部との間隔とは互いに等しく、
    前記第1のL型サイドウォールの膜厚と前記第2のL型サイドウォールの膜厚とは互いに等しいことを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記各第1のMISトランジスタはN型のMISトランジスタであり、
    前記各第2のMISトランジスタはP型のMISトランジスタであり、
    前記ライナ絶縁膜は、前記第1のゲート電極のゲート長方向に引っ張り応力を加える膜であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板はシリコンからなり、
    前記各第1のゲート電極及び各第2のゲート電極のゲート長方向は前記半導体基板の<100>軸方向に沿っていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記各第1のMISトランジスタは、前記第1のゲート電極と前記第1のL型サイドウォールとの間に断面板状に形成された第1のI型サイドウォールを有し、
    前記各第2のMISトランジスタは、前記第2のゲート電極と前記第2のL型サイドウォールとの間に断面板状に形成された第2のI型サイドウォールを有していることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記各第1のMISトランジスタは、前記第1の領域における前記第1のL型サイドウォールの下側の部分に形成された第1のエクステンション拡散層を有し、
    前記各第2のMISトランジスタは、前記第2の領域における前記第2のL型サイドウォールの下側の部分に形成された第2のエクステンション拡散層を有していることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記ライナ絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と
    前記層間絶縁膜を貫通し、前記第1のソースドレイン領域及び第2のソースドレイン領域と電気的に接続されたコンタクトプラグとをさらに備えていることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1のMISトランジスタ及び前記第2のMISトランジスタは、スタティックランダムアクセスメモリを構成するトランジスタであることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 半導体基板の第1の領域に形成された第1のMISトランジスタ及び第2の領域に形成された第2のMISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の領域上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2の領域上に第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を形成する工程(a)と、
    前記第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールを前記第1のゲート電極側から順次形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に第3のサイドウォール及び第4のサイドウォールを前記第2のゲート電極側から順次形成する工程(b)と、
    前記第1の領域における前記第1のゲート電極、第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールに覆われた部分の両側方に第1のソースドレイン領域を形成する工程(c)と、
    前記第2の領域における前記第2のゲート電極、第3のサイドウォール及び第4のサイドウォールに覆われた部分の両側方に第2のソースドレイン領域を形成する工程(d)と、
    前記工程(c)及び工程(d)の後に、前記第2のサイドウォールを除去する工程(e)と、
    前記工程(e)よりも後に、前記半導体基板の上に、前記第1のゲート電極、第1のサイドウォール及び第1のソースドレイン領域と、前記第2のゲート電極、第3のサイドウォール、第4のサイドウォール及び第2のソースドレイン領域とを覆うように、前記第1のMISトランジスタのチャネル領域に前記第1のゲート電極のゲート長方向に応力を加えるライナ絶縁膜を形成する工程(f)とを備え、
    前記工程(f)では、前記ライナ絶縁膜における前記第2のソースドレイン領域上に形成された部分の最小の膜厚が、前記第1のソースドレイン領域上に形成された部分の最小の膜厚よりも厚くなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(a)は、前記第2のソースドレイン領域を挟んで前記第2のゲート電極と反対側の領域に第2の凸部を形成する工程を含み、
    前記工程(b)は、前記第2の凸部の側面上に前記第3のサイドウォール及び第4のサイドウォールを前記第2の凸部側から順次形成する工程を含み、
    前記工程(f)では、前記ライナ絶縁膜を、前記第2の領域において前記第4のサイドウォールの上を覆い且つ前記第2のゲート電極と前記第2の凸部との間に生じた凹部を埋め込むように形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記行程(a)では、前記第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を複数形成し、
    前記第2の凸部は、一の前記第2のゲート電極と隣接して形成された他の前記第2のゲート電極であることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(a)は、前記第1のソースドレイン領域形成領域を挟んで前記第1のゲート電極と反対側の領域に第1の凸部を形成する工程を含み、
    前記工程(b)は、前記第1の凸部の側面上に前記第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールを前記第1の凸部側から順次形成する工程を含み、
    前記工程(e)は、前記第1のゲート電極及び第1の凸部の各側面上に形成されている前記第2のサイドウォールを除去する工程を含み、
    前記工程(f)では、前記ライナ絶縁膜を、前記第1の領域において前記第1のサイドウォールに接し、且つ前記第1のゲート電極と前記第1の凸部との間に生じた凹部に沿って凹部を残存させるように形成することを特徴とする請求項18又は19に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記行程(a)では、前記第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を複数形成し、
    前記第1の凸部は、一の前記第1のゲート電極と隣接して形成された他の前記第1のゲート電極であることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第1のサイドウォールは、断面L字状の第1のL型サイドウォールであり、
    前記第2のサイドウォールは、前記第1のL型サイドウォール上に形成された外側サイドウォールであり、
    前記第3のサイドウォールは、断面L字状の第2のL型サイドウォールであり、
    前記第4のサイドウォールは、前記第2のL型サイドウォール上に形成された外側サイドウォールであることを特徴とする請求項18から22のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記工程(e)では、前記第1サイドウォールに比べて前記第2のサイドウォールのエッチング速度が速い条件でエッチングを行うことにより、前記第2のサイドウォールを除去することを特徴とする請求項18から23のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記工程(a)よりも後で且つ前記工程(b)よりも前に、前記第1のゲート電極の側面上に、断面I字状の第1のI型サイドウォールを形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に断面I字状の第2のI型サイドウォールを形成する工程(g)をさらに備えていることを特徴とする請求項18から24のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記工程(f)よりも後に、前記ライナ絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成する工程(h)と、
    前記層間絶縁膜を貫通し前記第1のソースドレイン領域及び第2のソースドレイン領域と電気的に接続されたコンタクトプラグを形成する工程(i)とをさらに備えていることを特徴とする請求項18から25のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記工程(c)及び工程(d)よりも後で且つ前記工程(f)よりも前に、前記第1のゲート電極の上部及び前記第1のソースドレイン領域の上部と、前記第2のゲート電極の上部及び前記第2のソースドレイン領域の上部とにシリサイド層を形成する工程(j)をさらに備えていることを特徴とする請求項18から26のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007013747A 2007-01-24 2007-01-24 半導体装置 Active JP5132943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013747A JP5132943B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 半導体装置
US11/907,862 US7964917B2 (en) 2007-01-24 2007-10-18 Semiconductor device including liner insulating film
CNA2007101672190A CN101232019A (zh) 2007-01-24 2007-11-01 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013747A JP5132943B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182022A true JP2008182022A (ja) 2008-08-07
JP5132943B2 JP5132943B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39640414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013747A Active JP5132943B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7964917B2 (ja)
JP (1) JP5132943B2 (ja)
CN (1) CN101232019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174910A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103178011A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos及其形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040262784A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 International Business Machines Corporation High performance cmos device structures and method of manufacture
JP2006173432A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008124171A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008130963A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009516363A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スペーサレスfet及びデュアル・ライナ法による歪み強化を増加させる構造体及び方法
JP2009522796A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 同じ基板上に同じ導電型の低性能及び高性能デバイスを有する半導体デバイス構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030383B2 (ja) * 2002-08-26 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
FR2846789B1 (fr) * 2002-11-05 2005-06-24 St Microelectronics Sa Dispositif semi-conducteur a transistors mos a couche d'arret de gravure ayant un stress residuel ameliore et procede de fabrication d'un tel dispositif semi-conducteur
US8008724B2 (en) * 2003-10-30 2011-08-30 International Business Machines Corporation Structure and method to enhance both nFET and pFET performance using different kinds of stressed layers
JP4829591B2 (ja) * 2005-10-25 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102005057073B4 (de) * 2005-11-30 2011-02-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Herstellungsverfahren zur Verbesserung der mechanischen Spannungsübertragung in Kanalgebieten von NMOS- und PMOS-Transistoren und entsprechendes Halbleiterbauelement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040262784A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 International Business Machines Corporation High performance cmos device structures and method of manufacture
JP2006173432A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009516363A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スペーサレスfet及びデュアル・ライナ法による歪み強化を増加させる構造体及び方法
JP2009522796A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 同じ基板上に同じ導電型の低性能及び高性能デバイスを有する半導体デバイス構造体
JP2008124171A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008130963A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174910A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8981422B2 (en) 2011-02-22 2015-03-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9595528B2 (en) 2011-02-22 2017-03-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132943B2 (ja) 2013-01-30
US20080173954A1 (en) 2008-07-24
CN101232019A (zh) 2008-07-30
US7964917B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5091397B2 (ja) 半導体装置
KR100523310B1 (ko) 반도체 장치
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007134674A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003243531A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005217275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160013207A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103579A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9023696B2 (en) Method of forming contacts for devices with multiple stress liners
JP2010157588A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7521380B2 (en) Methods for fabricating a stress enhanced semiconductor device having narrow pitch and wide pitch transistors
JP5132943B2 (ja) 半導体装置
JP2012238630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR101035578B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100724574B1 (ko) 식각저지막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2006164998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008047820A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004095938A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350