JP4829591B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4829591B2
JP4829591B2 JP2005310244A JP2005310244A JP4829591B2 JP 4829591 B2 JP4829591 B2 JP 4829591B2 JP 2005310244 A JP2005310244 A JP 2005310244A JP 2005310244 A JP2005310244 A JP 2005310244A JP 4829591 B2 JP4829591 B2 JP 4829591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
type
gate electrode
sidewall
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005310244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123358A (ja
Inventor
健 鈴木
将史 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005310244A priority Critical patent/JP4829591B2/ja
Priority to US11/455,649 priority patent/US7557414B2/en
Publication of JP2007123358A publication Critical patent/JP2007123358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829591B2 publication Critical patent/JP4829591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、具体的には、MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタのチャネル領域におけるキャリアの伝導度を適切に調整することにより、高い駆動能力を実現する半導体装置に関するものである。
MISトランジスタにおいて、トランジスタの駆動能力を向上させる方法の一つとして、駆動電流であるドレイン電流を増加させる方法がある。ドレイン電流を決定する因子は幾つかあるが、その一つとしてキャリアの移動度が挙げられる。
一般に、半導体基板を構成する原子の格子間隔を変えて、キャリアの散乱確率又は有効質量を変化させることにより、キャリアの移動度を変化させることができることが知られている。
そこで、MISトランジスタ上に、引っ張り応力を有する膜を配置することにより、トランジスタのチャネル領域におけるシリコン原子の格子間隔を広げ、この格子間隔を通過するキャリアの移動度を変化させる技術が提案されている。
以下に、チャネル領域におけるキャリアの移動度に着目した従来の半導体装置について、図12を参照しながら説明する。図12は、従来の半導体装置の構造を示す要部断面図である。
図12に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板501には、素子分離502によって区画されたp型ウェルを含むNMOS(N type-channel Metal-Oxide Semiconductor)領域503が形成されている。NMOS領域503の上には、下から順に形成されたゲート絶縁膜511とゲート電極512とが形成されている。また、NMOS領域503には、ヒ素などのn型不純物イオンが注入されてなる不純物拡散層であるn型ソース・ドレイン拡散層517が形成されており、n型ソース・ドレイン拡散層517は、ゲート絶縁膜511及びゲート電極512の両側面の下側の領域に形成された接合深さが比較的浅いn型エクステンション拡散層516を有している。また、ゲート絶縁膜511及びゲート電極512の側面上には、SiNよりなるサイドウォール513が形成されている。ゲート電極511及びn型ソース・ドレイン拡散層517の上層には、シリサイド層514が形成されている。また、半導体基板501の全面上には、ゲート絶縁膜511、ゲート電極512、サイドウォール513及びシリサイド層514を覆うように、LP−CVD法によって形成された引っ張り応力を内包するシリコン窒化膜よりなるライナー膜530が形成されている(以上、例えば特許文献1参照)。ここで、引っ張り応力を内包するシリコン窒化膜とは、シリコン窒化膜がゲート長方向のチャネル領域に対して引っ張り応力を印加する応力を内包していることを意味する。
特開2002−198368号公報
前記図12に示した従来の半導体装置によると、ライナー膜530が有する引っ張り応力によって、半導体基板501のチャネル領域を構成するシリコン原子の格子間隔を広げることができる。
しかしながら、ゲート絶縁膜511及びゲート電極512の両側面にはサイドウォール513が形成されているので、ライナー膜530が有する引っ張り応力が、サイドウォール513の存在によって、半導体基板501のチャネル領域に効率的に伝達されず、半導体基板501のチャネル領域におけるシリコン原子の格子間隔を十分に広げることができない。その結果、キャリアの移動度の上昇が不十分であった。
ところで、キャリアとなる正孔又は電子の移動度は、チャネル領域に印加される引っ張り応力の方向に応じて増加又は減少する。例えば、チャネル方向を<110>の結晶軸方向に設定し、チャネル方向に引っ張り応力を印加した場合には、電子の移動度は上昇するが、正孔の移動度は減少する。また、チャネル方向を<100>の結晶軸方向に設定し、チャネル方向に引っ張り応力を印加した場合には、電子の移動度は上昇するが、正孔の移動度はほとんど変化しない。このため、引っ張り応力を適切な方向に印加する必要があり、特に、同一半導体基板上にNMOS領域とPMOS領域とが混在している場合には、引っ張り応力を印加する方向は重要である。
前記に鑑み、本発明の目的は、NMIS領域において、チャネル領域におけるキャリアの移動度を向上させることである。
前記課題を解決するために、本発明の第1の側面に係る半導体装置は、半導体基板上に第1のMIS型トランジスタを有する半導体装置であって、第1のMIS型トランジスタは、半導体基板における素子分離によって区画されたp型半導体層と、p型半導体層の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の上及び素子分離の上に、p型半導体層を跨ぐように形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極における素子分離の上に形成されている部分の側面に形成され、少なくとも第1のサイドウォールを有する第1の側壁絶縁膜と、p型半導体層における第1のゲート電極の外側に形成されたn型エクステンション拡散層と、n型半導体層におけるn型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたn型不純物拡散層とを備え、第1のゲート電極におけるp型半導体層の上に形成されている部分の側面には前記第1のサイドウォールが形成されていない構造を有しており、半導体基板上に、第1のMIS型トランジスタを覆うように形成され、引っ張り応力を有する絶縁膜をさらに備えている。
本発明の第1の側面に係る半導体装置によると、p型半導体層上では、ゲート電極の側面に形成された第1のサイドウォールが除去されているので、p型半導体層におけるチャネル領域では、絶縁膜の引っ張り応力が効率的に印加されるので、p型半導体層のチャネル領域における引っ張り応力を高めることができる。その結果、p型半導体層のチャネル領域における電子の移動度が向上し、トランジスタ能力が向上する。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、第2のMIS型トランジスタをさらに有し、第2のMIS型トランジスタは、半導体基板における素子分離によって区画されたn型半導体層と、n型半導体層の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面に形成された少なくとも第2のサイドウォールを有する第2の側壁絶縁膜と、n型半導体層における第2のゲート電極の外側に形成されたp型エクステンション拡散層と、n型半導体層におけるp型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたp型不純物拡散層とを備え、引っ張り応力を有する絶縁膜は、第2のMIS型トランジスタをさらに覆うように形成されている。
このように、同一半導体基板上に、n型トランジスタとp型トランジスタとが形成されている場合に、p型トランジスタのチャネル領域では、電子の移動度を向上させる一方で、n型トランジスタのチャネル領域では、正孔の移動度を低下させることが可能になる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、第1のゲート電極におけるp型半導体層の上に形成されている部分の側面には、第1の側壁絶縁膜が形成されていない構造を有していない構造であってもよい。
本発明の第1の側面に係る半導体装置において、第1の側壁絶縁膜は、第1のサイドウォールと第1のゲート電極の側面及び素子分離の上との間にL字状の絶縁膜をさらに備え、第1のゲート電極におけるp型半導体層上に形成されている部分の側面には、L字状の絶縁膜が形成されていることが好ましい。
このようにすると、引っ張り応力を有する絶縁膜と半導体基板とが直接接している領域が抑制されるので、特性に悪影響を及ぼす可能性がある界面準位の形成を抑制できる。
この場合に、L字状の絶縁膜は、第1のゲート電極の側面に形成された断面形状がI字状の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の側面に形成され、断面形状がL字状の第2の絶縁膜とよりなる構造であってもよい。
本発明の第2の側面に係る半導体装置は、半導体基板上に第1のMIS型トランジスタと第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、第1のMIS型トランジスタは、半導体基板における素子分離によって区画されたp型半導体層と、p型半導体層の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、p型半導体層における第1のゲート電極の外側に形成されたn型エクステンション拡散層と、p型半導体層におけるn型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたn型不純物拡散層とを備え、第2のMIS型トランジスタは、半導体基板における素子分離によって区画されたn型半導体層と、n型半導体層の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面に形成された少なくともサイドウォールを有する側壁絶縁膜と、n型半導体層における第2のゲート電極の外側に形成されたp型エクステンション拡散層と、n型半導体層におけるn型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたp型不純物拡散層とを備え、半導体基板の上に、第1のMIS型トランジスタと第2のMIS型トランジスタとを覆うように形成され、引っ張り応力を有する絶縁膜とをさらに備え、第1のゲート電極の側面には、サイドウォールが形成されていない構造を有している。
本発明の第2の側面に係る半導体装置によると、同一の半導体基板上に、n型トランジスタとp型トランジスタとが形成されている場合に、n型トランジスタのゲート電極の側面におけるサイドウォールは除去されている。このため、絶縁膜が有する引っ張り応力が、n型トランジスタのチャネル領域に効率的に印加されるので、チャネル領域における引っ張り応力を高めることができる。これにより、n型トランジスタのチャネル領域では、電子の移動度が向上し、トランジスタ能力が向上する。一方、駆動能力を増加させる必要がないp型トランジスタのゲート電極の側面にはサイドウォールが除去されることなくそのまま有しているので、チャネル領域における引っ張り応力は増加しない。
本発明の第2の側面に係る半導体装置において、第1のゲート電極におけるp型半導体層の上に形成されている部分の側面には、第1の側壁絶縁膜が形成されていない構造を有していない構造であってもよい。
本発明の第2の側面に係る半導体装置において、第1のゲート電極の側面には、側壁絶縁膜が形成されていない構造を有している構造であってもよい。
本発明の第2の側面に係る半導体装置において、側壁絶縁膜は、サイドウォールと第2のゲート電極の側面及びn型半導体層の上との間に断面形状がL字状の絶縁膜をさらに備え、第1のゲート電極の側面には、L字状の絶縁膜が形成されていることが好ましい。
このようにすると、引っ張り応力を有する絶縁膜と半導体基板とが直接接している領域が抑制されるので、特性に悪影響を及ぼす可能性がある界面準位の形成を抑制できる。
この場合に、L字状の絶縁膜は、第1のゲート電極の側面に形成されたI字状の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の側面に形成された断面形状がL字状の第2の絶縁膜とよりなる構造であってもよい。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板における素子分離によって区画されたp型半導体層を形成する工程(a)と、p型半導体層上にゲート絶縁膜を形成した後、ゲート絶縁膜及び素子分離の上に、p型半導体層を跨ぐように、ゲート電極を形成する工程(b)と、p型半導体層におけるゲート電極の側方下に位置する領域にn型エクステンション拡散層を形成する工程(c)と、工程(c)よりも後に、ゲート電極の側面上に少なくともサイドウォールを有する側壁絶縁膜を形成する工程(d)と、p型半導体層における側壁絶縁膜の側方下に位置する領域に、n型エクステンション拡散層に隣接してn型不純物拡散層を形成する工程(e)と、工程(e)よりも後に、サイドウォールにおけるp型半導体層の上に位置する部分を選択的に除去する工程(f)と、工程(f)よりも後に、半導体基板の上に全面に亘って、引っ張り応力を有する絶縁膜を形成する工程(g)とを備え、ゲート電極における素子分離の上に形成されている部分と絶縁膜との間には、サイドウォールを有する側壁絶縁膜が形成されている。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法によると、p型半導体層上では、ゲート電極の側面に形成された側壁絶縁膜を除去しているので、p型半導体層におけるチャネル領域では、絶縁膜の引っ張り応力が効率的に印加されるので、p型半導体層のチャネル領域における引っ張り応力を高めることができる。その結果、p型半導体層のチャネル領域における電子の移動度が向上し、トランジスタ能力が向上する。また、p型半導体層におけるサイドウォールを除去する際は、素子分離はレジストパターンによって覆われているので、素子分離に対するエッチングダメージを防止することができる。このため、素子分離がエッチングダメージを受けてp型半導体層が空気中に露出することによって界面準位が形成され、該界面準位が原因となるトランジスタの性能劣化を抑制することができる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法において、工程(d)では、ゲート電極の側面に、L字状の絶縁膜とL字状の絶縁膜の側面及び底面の上に形成されたサイドウォールとを有する側壁絶縁膜を形成することが好ましい。
このようにすると、引っ張り応力を有する絶縁膜が半導体基板に直接接することを抑制できるので、特性に悪影響を及ぼす可能性がある界面準位の形成を抑制できる。
本発明の第1の側面に係る半導体装置の製造方法において、工程(f)は、側壁絶縁膜におけるp型半導体層の上に形成されている部分を除去するものである。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板における素子分離によって区画されたp型半導体層とn型半導体層とを形成する工程(a)と、p型半導体層の上に、第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する工程(b)と、n型半導体層の上に、第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(c)と、p型半導体層における第1のゲート電極の側方下に位置する領域にn型エクステンション拡散層を形成する工程(d)と、n型半導体層における第2のゲート電極の側方下に位置する領域にp型エクステンション拡散層を形成する工程(e)と、工程(d)及び工程(e)よりも後に、第1のゲート電極の側面に少なくとも第1のサイドウォールを有する第1の側壁絶縁膜を形成すると共に第2のゲート電極の側面に少なくとも第2のサイドウォールを有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程(f)と、p型半導体層における第1の側壁絶縁膜の側方下に位置する領域にn型エクステンション拡散層に隣接してn型不純物拡散層を形成する工程(g)と、n型半導体層における第2の側壁絶縁膜の側方下に位置する領域にp型エクステンション拡散層に隣接してp型不純物拡散層を形成する工程(h)と、工程(g)及び工程(h)よりも後に、第1のサイドウォールのうち、少なくともp型半導体層の上に形成されている部分を除去する工程(i)と、工程(i)よりも後に、半導体基板の上に全面に亘って、引っ張り応力を有する絶縁膜を形成する工程(j)とを備え、第2のゲート電極と絶縁膜との間には、第2の側壁絶縁膜が形成されている構造を有している。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法によると、同一の半導体基板上に、n型トランジスタとp型トランジスタとが形成される場合に、n型トランジスタのゲート電極の側面におけるサイドウォールを除去している。このため、絶縁膜が有する引っ張り応力が、n型トランジスタのチャネル領域に効率的に印加されるので、チャネル領域における引っ張り応力を高めることができる。これにより、n型トランジスタのチャネル領域では、電子の移動度が向上し、トランジスタ能力が向上する。一方、駆動能力を増加させる必要がないp型トランジスタのゲート電極の側面のサイドウォールは除去することなくそのまま残存させるので、チャネル領域における引っ張り応力は増加しない。
本発明の第2の側面に係る半導体装置の製造方法において、工程(f)は、第1のゲート電極の側面に形成されたL字状の絶縁膜とL字状の絶縁膜の側面及び底面の上に形成された第1のサイドウォールとを有する前記第1の側壁絶縁膜を形成する工程を含むことことが好ましい。
このようにすると、引っ張り応力を有する絶縁膜が半導体基板に直接接することを抑制できるので、特性に悪影響を及ぼす可能性がある界面準位の形成を抑制できる。
この場合に、工程(i)は、第1の側壁絶縁膜のうち、少なくともp型半導体層の上に形成されている部分を除去するものである。
本発明の一側面に係る半導体装置及びその製造方法によると、p型半導体層におけるチャネル領域における引っ張り応力を高めて、p型半導体層のチャネル領域における電子の移動度を向上させる。その結果、トランジスタ能力が向上する。
また、同一半導体基板上に、n型トランジスタとp型トランジスタとが形成されている場合に、n型トランジスタのチャネル領域では、電子の移動度を向上させる一方で、p型トランジスタのチャネル領域では、正孔の移動度を低下させることが可能になる。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下において、引っ張り応力とは、チャネル領域におけるトランジスタのゲート長方向に加えられる応力のことを言う。また、以下では、例として、チャネル方向を<110>の結晶軸方向に設定している。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1、図2(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示しており、図1は平面図であり、図2(a)は図1に示すIIa-IIa線の断面図であり、図2(b)は図1に示すIIb-IIb線の断面図である。
図1、図2(a)及び(b)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板101には、素子分離102によって区画されたp型ウェルを含むNMIS領域103が形成されている。なお、本実施形態のこれ以降の説明においては、NMIS領域103は、素子分離102に囲まれた半導体基板101からなるN型MISトランジスタの活性領域を意味するものとする。NMIS領域103には、ヒ素などのn型不純物イオンが注入されてなる不純物拡散層であるn型ソース・ドレイン拡散層118が形成されており、n型ソース・ドレイン拡散層118は、後述するゲート部113の両側面の下側の領域に形成された接合深さが比較的浅いn型エクステンション拡散層117を有している(図2(a)参照)。
そして、図1に示すIIa-IIa線における断面では、NMIS領域103の上に、下から順に形成されたゲート絶縁膜111とゲート電極112とからなるN型MISトランジスタを構成するゲート部113が形成されている(図1及び図2(a)参照)。
一方、図1に示すIIb-IIb線における断面では、素子分離102の上に、同様にゲート部113が形成されていることに加えて、該ゲート部113の側面上に、酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ114が形成されている。さらに、オフセットスペーサ114の側面上及び半導体基板101の表面におけるオフセットスペーサ114の周辺部には、L字状の酸化膜115が形成されており、該L字状の酸化膜115の側面及び底面を覆うようにSiNよりなるサイドウォール116が形成されている(図1及び図2(b)参照)。
また、図1、図2(a)及び(b)に示すように、半導体基板1の全面上には、ゲート部113、オフセットスペーサ114、L字状の酸化膜115及びサイドウォール116を覆うように、LP−CVD法によって形成された引っ張り応力を内包する例えば窒化膜よりなるライナー膜135が形成されている。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図3(a)〜(f)、図4(a)〜(f)、図5(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示しており、各図(a)、(c)及び(e)は、図2(a)に示す断面に対応する工程順の断面図であり、各図(b)、(d)及び(f)は、図2(b)に示す断面に対応する工程順の断面図である。
まず、図3(a)及び(b)に示すように、半導体基板101の上に、通常の素子分離形成方法によってSTI(shallow trench isolation)からなる素子分離102を形成した後、半導体基板101中に不純物注入を行って、p型ウェルを含むNMIS領域103を形成する。
次に、図3(c)及び(d)に示すように、半導体基板101の上に、熱酸化などによって絶縁膜131を形成した後に、該絶縁膜131の上にポリシリコン膜132を堆積する。
次に、図3(e)及び(f)に示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチング工程を用いてパターニングを行って、NMIS領域103及び素子分離102の上に、NMIS領域103を跨ぐように(図1参照)、ゲート絶縁膜111とゲート電極112とからなるN型MISトランジスタを構成するゲート部113を形成する。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、例えば化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板1の全面上に、ゲート部113の側面及び上面を覆うように酸化膜133を形成する。
次に、図4(c)及び(d)に示すように、酸化膜133に対してエッチバックを行って、NMIS領域103上及び素子分離102上において、ゲート部113の側面に、酸化膜よりなるI字状のオフセットスペーサ114を形成する。続いて、ゲート部113及びオフセットスペーサ114をマスクとして、NMIS領域103中にヒ素などのn型不純物を注入することにより、NMISトランジスタのゲート部113の両側面の下側における領域にn型エクステンション拡散層117を形成する。
次に、図4(e)及び(f)に示すように、半導体基板1の全面上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次堆積する。その後、異方性ドライエッチングを用いて、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次エッチングすることにより、ゲート部113の側面に、断面形状がL字状の酸化膜115を介してシリコン窒化膜からなるサイドウォール116を形成する。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、オフセットスペーサ114、L字状の酸化膜115及びサイドウォール116を注入マスクとして、NMIS領域103にn型不純物を注入する。続いて、熱処理を行って不純物を活性化することにより、n型ソース・ドレイン拡散層118を形成する。
次に、図5(c)及び(d)に示すように、NMIS領域103のみが開口するように、素子分離102の上にレジストパターン134を形成する。その後、レジストパターン134をマスクとして、燐酸を含む溶液を用いて、等方性エッチングを行うことにより、NMIS領域103におけるサイドウォール116を除去する。続いて、レジストパターン134をマスクとして、フッ酸を含む溶液を用いて、等方性エッチングを行うことにより、NMIS領域103におけるオフセットスペーサ114及びL字状の酸化膜115を除去する。その後、レジストパターン134を除去する。
次に、図5(e)及び(f)に示すように、半導体基板1の全面上に、ゲート部113、オフセットスペーサ114、L字状の酸化膜115及びサイドウォール116を覆うように、LP−CVD法により、例えば窒化膜よりなるライナー膜135を堆積する。ライナー膜135として、ここでは、窒化膜を採用したが、堆積後、室温に戻した際に、1.5GPa以上の内部応力を内包する膜であることが望ましい。
また、水素比率が高いガス雰囲気下において、LP−CVD法を用いて窒化膜を堆積し、成膜後に、400℃から500℃の熱処理を加えて、膜内の水素組成を低下させることが望ましい。このようにすると、ライナー膜135の緻密性が向上するので、室温下では、ライナー膜135は収縮して、大きな引っ張り応力を内包する膜となる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、半導体基板101における素子分離102によって区画されたp型ウェルを含むNMIS領域103では、ゲート部113の側壁絶縁膜(オフセットスペーサ114、L字状の酸化膜115、及びサイドウォール116)が除去されている一方、NMIS領域103を囲む素子分離102の上では、ゲート部113の側壁絶縁膜(オフセットスペーサ114、L字状の酸化膜115、及びサイドウォール116)は残存させたままの構成を有している。これにより、N型MISトランジスタのチャネル領域では、ライナー膜135が内包する引っ張り応力が、N型MISトランジスタのチャネル領域に対して効率的に印加されるので、N型MISトランジスタのチャネル領域における引っ張り応力を高めることができる。したがって、N型MISトランジスタのチャネル領域における電子の移動度が向上し、トランジスタ能力が向上する。また、NMIS領域103における側壁絶縁膜を除去する際は、素子分離102はレジストパターン134によって覆われているので、素子分離102に対するエッチングダメージを防止することができる。このため、素子分離102がエッチングダメージを受けてNMIS領域103が空気中に露出することによって界面準位が形成され、該界面準位が原因となるトランジスタの性能劣化を抑制することができる。
なお、本実施形態では、ゲート部13及びゲート部23の側面上にオフセットスペーサ14及び24を形成したが、このオフセットスペーサ14及び24は必ずしも形成する必要はない。また、サイドウォール16、26にシリコン窒化膜を用いて説明したが、シリコン酸化膜、PSG膜、BPSG膜、プラズマ窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を用いてよい。例えば、シリコン酸化膜でサイドウォールを形成する場合には、L字状の酸化膜15、25を設ける必要はない。
また、本実施形態では、ゲート部113におけるチャネル領域103に存在している部分の側面に形成した側壁絶縁膜の全て(オフセットスペーサ114、L字状の酸化膜115、及びサイドウォール116)を除去する場合について説明したが、後述する第3の実施形態と同様の効果を得る目的で、ゲート部113におけるチャネル領域103に存在している部分の側面に形成した側壁絶縁膜のうち、サイドウォール116のみを除去した構成でも構わない。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、同一の半導体基板上に、NMIS領域及びPMIS領域が形成されている場合に、N型MISトランジスタのチャネル領域では、電子の移動度を向上させる一方で、P型MISトランジスタのチャネル領域では、正孔の移動度を低下させる構造及びその実現方法を提供するものである。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示している。
図6に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板1には、素子分離2によって互いに分離されたp型ウェルを含むNMIS領域3とn型ウェルを含むPMIS領域4とが形成されている。なお、本実施形態のこれ以降の説明においては、NMIS領域3及びPMIS領域4は、素子分離2に囲まれた半導体基板1からなるN型MISトランジスタの活性領域及びP型MISトランジスタの活性領域を意味するものとする。NMIS領域3の上には、下から順に形成されたゲート絶縁膜11とゲート電極12とからなるNMISトランジスタを構成するゲート部13が形成されている。また、PMIS領域4の上には、下から順に形成されたゲート絶縁膜21とゲート電極22とからなるN型MISトランジスタを構成するゲート部23が形成されている。
NMIS領域3には、ヒ素などのn型不純物イオンが注入されてなる不純物拡散層であるn型ソース・ドレイン拡散層18が形成されている。n型ソース・ドレイン拡散層18は、ゲート部13の両側面の下側の領域に形成された接合深さが比較的浅いn型エクステンション拡散層17を有している。また、PMIS領域4には、ホウ素などのp型の不純物イオンが注入されてなり、p型エクステンション拡散層27を有するp型ソース・ドレイン拡散層28が形成されている。
P型MISトランジスタを構成するゲート部23の側面上には酸化膜よりなるI字状(板状)のオフセットスペーサ24が形成されている。オフセットスペーサ24の側面上及び半導体基板1の表面におけるオフセットスペーサ24の周辺部には、L字状の酸化膜25が形成されており、該酸化膜25の側面及び底面を覆うようにシリコン窒化膜よりなるサイドウォール26が形成されている。
半導体基板1の全面上には、NMIS領域3におけるゲート部13、並びに、PMIS領域4におけるゲート部23、オフセットスペーサ24、L字状の酸化膜25及びサイドウォール26を覆うように、LP−CVD法によって形成された引っ張り応力を内包する例えば窒化膜よりなるライナー膜35が形成されている。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)及び図9(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。
まず、図7(a)に示すように、半導体基板1の上に、通常の素子分離形成方法によってSTIからなる素子分離2を形成した後、半導体基板1中に不純物注入を行うことにより、p型ウェルを含むNMIS領域3及びn型ウェルを含むPMIS領域4をそれぞれ異なる工程にて形成する。
次に、図7(b)に示すように、半導体基板1の上に、熱酸化などによって絶縁膜31を形成した後に、該絶縁膜31の上にポリシリコン膜32を堆積する。
次に、図7(c)に示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチング工程を用いてパターニングを行って、NMIS領域3には、ゲート絶縁膜11とゲート電極12とからなるNMISトランジスタを構成するゲート部13を形成すると共に、PMIS領域4には、ゲート絶縁膜21とゲート電極22とからなるP型MISトランジスタを構成するゲート部23を形成する。
次に、図7(d)に示すように、例えば化学気相堆積(CVD)により、半導体基板1の全面上に、ゲート部13及びゲート部23の側面及び上面を覆うように、酸化膜33を形成する。
次に、図8(a)に示すように、酸化膜33に対してエッチバックを行って、NMIS領域3において、ゲート部13の側面に、断面形状がI字状のオフセットスペーサ14を形成すると共に、PMIS領域4において、ゲート部23の側面に、断面形状がI字状のオフセットスペーサ24を形成する。続いて、NMIS領域3を開口するレジストマスク(図示せず)を用いると共に、ゲート電極12及びオフセットスペーサ14をマスクとして、ヒ素などのn型不純物を注入することにより、N型MISトランジスタのゲート部13の両側面の下側における領域にn型エクステンション拡散層17を形成する。また、一方で、PMIS領域を開口するレジストマスク(図示せず)を用いると共に、ゲート電極22及びオフセットスペーサ24をマスクとして、ホウ素などのp型不純物を注入することにより、P型MISトランジスタのゲート部23の両側面の下側における領域にP型エクステンション拡散層27を形成する。
次に、図8(b)に示すように、半導体基板1の全面上に例えばシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次堆積する。その後、異方性ドライエッチングを用いて、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次エッチングすることにより、ゲート部13の側面に断面形状がL字状の酸化膜15を介してシリコン窒化膜からなるサイドウォール16を形成するとともに、ゲート部23の側面に断面形状がL字状の酸化膜25を介してシリコン窒化膜からなるサイドウォール26を形成する。
次に、図8(c)に示すように、オフセットスペーサ14、L字状の酸化膜15及びサイドウォール16を注入マスクとして、NMIS領域3に選択的にn型不純物を注入する。また、PMIS領域4には、オフセットスペーサ24、L字状の酸化膜25及びサイドウォール26を注入マスクとして、PMIS領域4に選択的にp型不純物の注入を行う。続いて、熱処理を行って不純物を活性化することにより、n型ソース・ドレイン拡散層18及びp型ソース・ドレイン拡散層28を形成する。
次に、図8(d)に示すように、素子分離2及びPMIS領域4の上に、NMIS領域3のみが開口するように、レジストパターン34を形成する。ここで、レジストパターン34は、後述するエッチングによって素子分離2がダメージを受けないように形成されている。
次に、図9(a)に示すように、レジストパターン34をマスクとして、燐酸を含む溶液を用いて、等方性エッチングを行うことにより、NMIS領域3におけるサイドウォール16を除去する。続いて、レジストパターン34をマスクとして、フッ酸を含む溶液を用いて、等方性エッチングを行うことにより、NMIS領域3におけるL字状の酸化膜15及びオフセットスペーサ14を除去する。その後、レジストパターン34を除去する。このL字状の酸化膜15及びオフセットスペーサ14を除去する際、素子分離2はレジストパターン34によって覆われているので、素子分離2がダメージを受けることはない。
次に、図9(b)に示すように、半導体基板1の全面上に、NMIS領域3におけるゲート部13、並びに、PMIS領域4におけるゲート部23、オフセットスペーサ24、L字状の酸化膜25及びサイドウォール26を覆うように、LP−CVD法により、例えば窒化膜よりなるライナー膜35を堆積する。ライナー膜35として、ここでは、窒化膜を採用したが、堆積後、室温に戻した際に、1.5GPa以上の内部応力を内包する膜であることが望ましい。
また、水素比率が高いガス雰囲気下において、LP−CVD法を用いて窒化膜を堆積し、成膜後に、400℃から500℃の熱処理を加えて、膜内の水素組成を低下させることが望ましい。このようにすると、ライナー膜35の緻密性が向上するので、室温下では、ライナー膜35は収縮して、大きな引っ張り応力を内包する膜となる。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、同一の半導体基板上に、NMIS領域3及びPMIS領域4が形成されている場合に、NMIS領域3では、N型MISトランジスタのゲート部13の側面の側壁絶縁膜は除去されている。このため、ライナー膜35が有する引っ張り応力が、N型MISトランジスタのチャネル領域に効率的に印加されるので、N型MISトランジスタのチャネル領域における引っ張り応力を高めることができる。これにより、N型MISトランジスタのチャネル領域では、電子の移動度が向上し、トランジスタ能力が向上する。一方、駆動能力を増加させる必要がないPMIS領域4では、P型MISトランジスタのゲート部23の側面にオフセットスペーサ24、L字状の酸化膜25、及びサイドウォール26はそのまま残存しているので、P型MISトランジスタのチャネル領域における引っ張り応力は増加しない。
具体的には、トランジスタのゲート長が50nmであり、ライナー膜における引っ張り応力が1.7GPa程度であるときに、側壁絶縁膜が形成されている場合(本実施形態では、PMIS領域4)では、チャネル領域における引っ張り応力は170MPa程度になり、電子の移動度は2.5%程度増加する一方、正孔の移動度は5%程度減少する。また、側壁絶縁膜が形成されていない場合(本実施形態では、NMIS領域3)では、チャネル領域における引っ張り応力は600MPa程度(側壁絶縁膜が形成されている場合と比較して4倍程度)になり、電子の移動度は10%程度増加する一方、正孔の移動度は20%程度減少する。
なお、本実施形態では、ゲート部13及びゲート部23の側面上にオフセットスペーサ14及び24を形成したが、このオフセットスペーサ14及び24は必ずしも形成する必要はない。また、サイドウォール16、26にシリコン窒化膜を用いて説明したが、シリコン酸化膜、PSG膜、BPSG膜、プラズマ窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を用いてよい。例えば、シリコン酸化膜でサイドウォールを形成する場合には、L字状の酸化膜15、25を設ける必要はない。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、同一の半導体基板上に、NMIS領域及びPMIS領域が形成されている場合に、N型MISトランジスタのチャネル領域では、電子の移動度を向上させる一方で、P型MISトランジスタのチャネル領域では、正孔の移動度を低下させる構造及びその方法を提供するものである。これにより、高いトランジスタ能力(駆動能力)を有する半導体装置を実現する。
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示している。
図10に示す半導体装置は、NMIS領域3におけるゲート部13の側面に、側壁絶縁膜を有している点で、前述した第2の実施形態に係る半導体装置と異なっており、その他の構成は共通している。すなわち、NMIS領域3におけるゲート部13の側面には、酸化膜よりなるI状のオフセットスペーサ14が形成されており、オフセットスペーサ14の側面上及び半導体基板1の表面におけるオフセットスペーサ14の周辺部には、L字状の酸化膜15が形成されている点で、第2の実施形態に係る半導体装置におけるNMIS領域3の構成と異なっている。
そして、半導体基板1の全面上には、NMIS領域3におけるゲート部13、オフセットスペーサ14及びL字状の酸化膜15、並びに、PMIS領域4におけるゲート部23、オフセットスペーサ24、L字状の酸化膜25及びサイドウォール26を覆うように、LP−CVD法によって形成された引っ張り応力を内包する例えば窒化膜よりなるライナー膜42が形成されている。
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図11(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における断面状態を工程順に示している。なお、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における各工程のうち、前述した第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程と共通する部分の説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
まず、前述した図7(a)〜(d)、図8(a)〜(c)までの工程を同様に行う。
次に、図11(a)に示すように、素子分離2の上を除くPMIS領域4の上に、レジストパターン41を形成する。ここで、前述した第3の実施形態におけるレジストパターン34と異なり、レジストパターン41が素子分離2の上に形成されていないのは、後述するエッチングによって素子分離2がダメージを受けないからであるが、前述したレジストパターン34と同様に素子分離2の上に形成しても構わないことは当然である。
次に、図11(b)に示すように、レジストパターン41をマスクとして、燐酸を含む溶液を用いて、等方性エッチングを行うことにより、NMIS領域3におけるサイドウォール16を除去する。その後、レジストパターン41を除去する。なお、サイドウォール16の除去は燐酸を含む溶液を用いて行うので、素子分離2がダメージを受けることはない。
次に、図11(c)に示すように、半導体基板1の全面上に、NMIS領域3におけるゲート部13、オフセットスペーサ14及びL字状の酸化膜15、並びに、PMIS領域4におけるゲート部23、オフセットスペーサ24、L字状の酸化膜25及びサイドウォール26を覆うように、LP−CVD法により、引っ張り応力を有する例えば窒化膜よりなるライナー膜42を堆積する。なお、第1の実施形態と同様に、ライナー膜42は、堆積後、室温に戻した際に、1.5GPa以上の内部応力を内包する膜であることが望ましい。また、水素比率が高いガス雰囲気下において、LP−CVD法を用いて窒化膜を堆積し、成膜後に、400℃から500℃の熱処理を加えて、膜内の水素組成を低下させることが望ましいことも同様である。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によると、同一の半導体基板上に、NMIS領域3及びPMIS領域4が形成されている場合に、NMIS領域3では、N型MISトランジスタのゲート部13の側面にオフセットスペーサ14及びL字状の酸化膜15のみ形成しており、サイドウォール16は除去されている。このように、N型MISトランジスタのゲート部13の側面における側壁絶縁膜の一部が除去されているので、ライナー膜42が有する引っ張り内部応力が、N型MISトランジスタのチャネル領域に対して、後述するように第2の実施形態よりも劣るものの効率的に印加される。このため、N型MISトランジスタのチャネル領域における引っ張り応力を高めることができる。これにより、N型MISトランジスタのチャネル領域では、電子の移動度が向上し、トランジスタ能力が向上する。また、N型MISトランジスタのゲート部13の側面には、オフセットスペーサ14及びL字状の酸化膜15が残存しているので、第2の実施形態と異なり、半導体基板1表面のエッチングダメージが軽減されると共に、半導体基板1とライナー膜42とが直接接することを低減し、特性に悪影響を及ぼす可能性がある界面順位の形成を抑制することができる。一方、駆動能力を増加させる必要がないPMIS領域4では、P型MISトランジスタのゲート部23の側面にオフセットスペーサ24、L字状の酸化膜25、及びサイドウォール36がそのまま残存しているので、P型MISトランジスタのチャネル領域における引っ張り応力は増加しない。
具体的には、トランジスタのゲート長が50nmであり、ライナー膜における引っ張り内部応力が1.7GPa程度であるときに、側壁絶縁膜が形成されている場合(本実施形態では、PMIS領域4)では、チャネル領域における引っ張り応力は170MPa程度になり、電子の移動度は2.5%程度増加する一方、正孔の移動度は5%程度減少する。また、側壁絶縁膜の一部が除去されている場合(本実施形態では、サイドウォール16が除去されたNMIS領域3)では、チャネル領域における引っ張り応力は250MPa程度になり、電子の移動度は4%程度増加する一方、正孔の移動度は7.5%程度減少する。
なお、以上の第2及び第3の実施形態において、NMIS領域3上に形成されるゲート部13が、第1の実施形態と同様に、NMIS領域3を跨ぐように素子分離2の上にも形成されている場合であってもよく、その場合には、同様に、素子分離2上の側壁絶縁膜は除去せずに、NMIS領域3上の側壁絶縁膜を、第2及び第3の実施形態で示したように除去することもできる。
また、以上の第1〜第3の実施形態において、キャリアの移動度の変化は、キャリアの種類、キャリアの伝導方向に応じて異なるので、設定するチャネル方向に応じて、適切な設計を適宜行えばよい。
高いトランジスタ能力を有する半導体装置の製造に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図であり、(a)は、図1のIIa-IIa線の断面図であり、(b)は、図1のIIb-IIb線の断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す要部断面図である。
符号の説明
101、1 半導体基板
102、2 素子分離
103、3 NMIS領域
4 PMIS領域
111、11、21 ゲート絶縁膜
112、12、22 ゲート電極
113、13、23 ゲート部
114、14、24 I字状のオフセットスペーサ
115、15、25 L字状の酸化膜
116、26 サイドウォール
117、17 n型エクステンション拡散層
27 p型エクステンション拡散層
118、18 n型ソースドレイン拡散層
28 p型エクステンション拡散層
131、31 絶縁膜
132、32 ポリシリコン膜
133、33 酸化膜
134、34、41 レジストパターン
135、35、42 ライナー膜

Claims (11)

  1. 半導体基板上に第1のMIS型トランジスタと第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、
    前記第1のMIS型トランジスタは、
    前記半導体基板における素子分離によって区画されたp型半導体層と、
    前記p型半導体層の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上及び前記素子分離の上に、前記p型半導体層を跨ぐように形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極における前記素子分離の上に形成されている部分の側面に形成され、少なくとも第1のサイドウォールを有する第1の側壁絶縁膜と、
    前記p型半導体層における前記第1のゲート電極の外側に形成されたn型エクステンション拡散層と、
    前記n型半導体層における前記n型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたn型不純物拡散層とを備え、
    前記第1のゲート電極における前記p型半導体層の上に形成されている部分の側面には前記第1のサイドウォールが形成されていない構造を有しており、
    前記第2のMIS型トランジスタは、
    前記半導体基板における前記素子分離によって区画されたn型半導体層と、
    前記n型半導体層の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面に形成された少なくとも第2のサイドウォールを有する第2の側壁絶縁膜と、
    前記n型半導体層における前記第2のゲート電極の外側に形成されたp型エクステンション拡散層と、
    前記n型半導体層における前記p型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたp型不純物拡散層とを備え、
    前記半導体基板上に、前記第1のMIS型トランジスタと第2のMIS型トランジスタとを覆うように形成され、引っ張り応力を有する絶縁膜をさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極における前記p型半導体層の上に形成されている部分の側面には、前記第1の側壁絶縁膜が形成されていない構造を有していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の側壁絶縁膜は、前記第1のサイドウォールと前記第1のゲート電極の側面及び前記素子分離の上との間にL字状の絶縁膜をさらに備え、
    前記第1のゲート電極における前記p型半導体層上に形成されている部分の側面には、前記L字状の絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記L字状の絶縁膜は、前記第1のゲート電極の側面に形成された断面形状がI字状の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の側面に形成され、断面形状がL字状の第2の絶縁膜とよりなることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板上に第1のMIS型トランジスタと第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、
    前記第1のMIS型トランジスタは、
    前記半導体基板における素子分離によって区画されたp型半導体層と、
    前記p型半導体層の上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第1のゲート電極と、
    前記p型半導体層における前記第1のゲート電極の外側に形成されたn型エクステンション拡散層と、
    前記p型半導体層における前記n型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたn型不純物拡散層とを備え、
    前記第2のMIS型トランジスタは、
    前記半導体基板における前記素子分離によって区画されたn型半導体層と、
    前記n型半導体層の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面に形成された少なくともサイドウォールを有する側壁絶縁膜と、
    前記n型半導体層における前記第2のゲート電極の外側に形成されたp型エクステンション拡散層と、
    前記n型半導体層における前記n型エクステンション拡散層に隣接する領域に形成されたp型不純物拡散層とを備え、
    前記半導体基板の上に、前記第1のMIS型トランジスタと前記第2のMIS型トランジスタとを覆うように形成され、引っ張り応力を有する絶縁膜とをさらに備え、
    前記第1のゲート電極の側面には、前記サイドウォールが形成されていない構造を有していることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極の側面には、前記側壁絶縁膜が形成されていない構造を有していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記側壁絶縁膜は、前記サイドウォールと前記第2のゲート電極の側面及び前記n型半導体層の上との間に断面形状がL字状の絶縁膜をさらに備え、
    前記第1のゲート電極の側面には、前記L字状の絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記L字状の絶縁膜は、前記第1のゲート電極の側面に形成されたI字状の第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の側面に形成された断面形状がL字状の第2の絶縁膜とよりなることを特徴とする半導体装置。
  9. 半導体基板における素子分離によって区画されたp型半導体層とn型半導体層とを形成する工程(a)と、
    前記p型半導体層の上に、第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記n型半導体層の上に、第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(c)と、
    前記p型半導体層における前記第1のゲート電極の側方下に位置する領域にn型エクステンション拡散層を形成する工程(d)と、
    前記n型半導体層における前記第2のゲート電極の側方下に位置する領域にp型エクステンション拡散層を形成する工程(e)と、
    前記工程(d)及び前記工程(e)よりも後に、前記第1のゲート電極の側面に少なくとも第1のサイドウォールを有する第1の側壁絶縁膜を形成すると共に前記第2のゲート電極の側面に少なくとも第2のサイドウォールを有する第2の側壁絶縁膜を形成する工程(f)と、
    前記p型半導体層における前記第1の側壁絶縁膜の側方下に位置する領域に前記n型エクステンション拡散層に隣接してn型不純物拡散層を形成する工程(g)と、
    前記n型半導体層における前記第2の側壁絶縁膜の側方下に位置する領域に前記p型エクステンション拡散層に隣接してp型不純物拡散層を形成する工程(h)と、
    前記工程(g)及び前記工程(h)よりも後に、前記第1のサイドウォールのうち、少なくとも前記p型半導体層の上に形成されている部分を除去する工程(i)と、
    前記工程(i)よりも後に、前記半導体基板の上に全面に亘って、引っ張り応力を有する絶縁膜を形成する工程(j)とを備え、
    前記第2のゲート電極と前記絶縁膜との間には、前記第2の側壁絶縁膜が形成されている構造を有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)は、前記第1のゲート電極の側面に形成されたL字状の絶縁膜と前記L字状の絶縁膜の側面及び底面の上に形成された前記第1のサイドウォールとを有する前記第1の側壁絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項又は10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(i)では、前記第1の側壁絶縁膜のうち、少なくとも前記p型半導体層の上に形成されている部分を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005310244A 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP4829591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310244A JP4829591B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置及びその製造方法
US11/455,649 US7557414B2 (en) 2005-10-25 2006-06-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310244A JP4829591B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123358A JP2007123358A (ja) 2007-05-17
JP4829591B2 true JP4829591B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37984556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310244A Active JP4829591B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7557414B2 (ja)
JP (1) JP4829591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345794B2 (ja) * 2006-09-28 2009-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP5132943B2 (ja) * 2007-01-24 2013-01-30 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2008288465A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN101621029B (zh) * 2008-07-03 2011-01-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 有选择的反窄宽度效应的dram单元结构及其生成方法
JP4744576B2 (ja) * 2008-09-10 2011-08-10 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002198368A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4406200B2 (ja) * 2002-12-06 2010-01-27 株式会社東芝 半導体装置
JP4557508B2 (ja) * 2003-06-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4653949B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005244009A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7164189B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Slim spacer device and manufacturing method
JP2005347605A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE102005020133B4 (de) * 2005-04-29 2012-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung eines Transistorelements mit Technik zur Herstellung einer Kontaktisolationsschicht mit verbesserter Spannungsübertragungseffizienz
KR101229526B1 (ko) * 2005-04-29 2013-02-04 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 개선된 스트레스 전달 효율을 가지는 컨택 절연층 형성 기술
US7445978B2 (en) * 2005-05-04 2008-11-04 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method to remove spacer after salicidation to enhance contact etch stop liner stress on MOS
US7569888B2 (en) * 2005-08-10 2009-08-04 Toshiba America Electronic Components, Inc. Semiconductor device with close stress liner film and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007123358A (ja) 2007-05-17
US7557414B2 (en) 2009-07-07
US20070090465A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107680B2 (ja) 半導体装置
US10199494B2 (en) Laterally diffused metal-oxide-semiconductor devices and fabrication methods thereof
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
JP5326274B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100282452B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US7981750B2 (en) Methods of fabrication of channel-stressed semiconductor devices
KR100772935B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7790548B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors including recessed forked gate structures
US7514309B2 (en) Methods to selectively protect NMOS regions, PMOS regions, and gate layers during EPI process
JP2009111200A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090065807A1 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
JP2011009412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4829591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004079874A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005150522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090152670A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010245233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100832017B1 (ko) 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
JP4706450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250