JP4653949B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653949B2
JP4653949B2 JP2003411509A JP2003411509A JP4653949B2 JP 4653949 B2 JP4653949 B2 JP 4653949B2 JP 2003411509 A JP2003411509 A JP 2003411509A JP 2003411509 A JP2003411509 A JP 2003411509A JP 4653949 B2 JP4653949 B2 JP 4653949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
refractory metal
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003411509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175121A (ja
Inventor
修志 松尾
勝大 内村
安子 吉田
幸太 舟山
豊 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2003411509A priority Critical patent/JP4653949B2/ja
Priority to US11/008,276 priority patent/US7348230B2/en
Publication of JP2005175121A publication Critical patent/JP2005175121A/ja
Priority to US12/028,593 priority patent/US7666728B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4653949B2 publication Critical patent/JP4653949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を有する半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
従来、セルフアラインコンタクトプロセス(Self-Aligned Contact)を用いたコンタクトホールの形成方法が知られている。例えば、半導体基板の主面上にゲート電極などを覆うように、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを順に形成しておき、酸化シリコン膜上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、最初に酸化シリコン膜がエッチングされやすい条件で酸化シリコン膜のエッチングを行い窒化シリコン膜をエッチングストッパ膜として機能させ、その後、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、窒化シリコン膜がエッチングされやすい条件で窒化シリコン膜をエッチングして半導体基板領域を露出するコンタクトホールを形成する。
特開2003−273240号公報には、p型FETのゲート電極と半導体基板の素子分離領域との間の半導体領域を絶縁膜で覆った状態で、n型およびp型FET上にこれらのゲート電極を覆うようにして、n型FETのチャネル形成領域に引張り応力を発生させる第1の絶縁膜を形成する工程と、エッチング処理を施して、p型FET上の第1の絶縁膜を選択的に除去する工程と、n型およびp型FET上にこれらのゲート電極を覆うようにして、p型FETのチャネル形成領域に圧縮応力を発生させる第2の絶縁膜を形成する工程と、n型FET上の第2の絶縁膜を選択的に除去する工程とを有する、n型およびp型FETを有する半導体装置の製造技術が記載されている(特許文献1参照)。
特開2003−273240号公報
本発明者の検討によれば、次のような新規な問題があることを初めて見出した。
nチャネル型MISFETのチャネル領域に引張り応力を発生させると、nチャネル型MISFETのソース・ドレイン電流を向上させることができる。半導体基板上にゲート電極を覆うように低圧CVD法を用いてセルフアラインコンタクトプロセス用の窒化シリコン膜を形成することで、nチャネル型MISFETのチャネル領域に引張り応力を発生させることができる。
しかしながら、コンタクト抵抗を低減するために、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスによりゲート電極上およびソース・ドレインとしての半導体領域上にコバルトシリサイド層を形成してから、コバルトシリサイド層上を含む半導体基板上にセルフアラインコンタクトプロセス用の窒化シリコン膜を低圧CVD法を用いて形成すると、窒化シリコン膜が異常成長する可能性があることが分かった。窒化シリコン膜に異常成長が発生すると、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した際に、コンタクトホールの底部で窒化シリコン膜の異常成長部分が残存してしまい、コンタクトホール内に形成したプラグと、ゲート電極やソース・ドレインとしての半導体領域との間のコンタクト抵抗が増大し、更にはそれらの間が非導通となる可能性がある。これは、製造される半導体装置の信頼性を低下させ、製造歩留りを低減させる。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、ウェット洗浄処理を行ってから、窒化シリコン膜を形成するものである。
また、本発明は、ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、プラズマ処理を行ってから、窒化シリコン膜を形成するものである。
また、本発明は、ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、スパッタエッチング処理を行ってから、窒化シリコン膜を形成するものである。
また、本発明は、ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、プラズマCVD法による窒化シリコン膜、プラズマCVD法による酸化シリコン膜またはシラン系のガスを用いないCVD法による酸化シリコン膜を形成してから、CVD法による窒化シリコン膜を形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置およびその製造工程を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばCMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、の製造工程中の要部断面図である。
まず、図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1を準備し、半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は酸化シリコンなどからなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法などにより形成することができる。
次に、半導体基板1の主面から所定の深さに渡ってp型ウエル3およびn型ウエル4を形成する。p型ウエル3は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどによって形成され、n型ウエル4は、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどによって形成される。
次に、p型ウエル3およびn型ウエル4の表面にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
次に、図2に示されるように、p型ウエル3およびn型ウエル4のゲート絶縁膜5上に導体膜6として、例えば、多結晶シリコン膜を形成する。それから、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いて導体膜(多結晶シリコン膜)6のnチャネル型MISFETを形成する領域にリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入して低抵抗のn型半導体膜とし、他のフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いて導体膜(多結晶シリコン膜)6のpチャネル型MISFETを形成する領域にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入して低抵抗のp型半導体膜とする。
次に、図3に示されるように、導体膜(多結晶シリコン膜)6をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、導体膜(多結晶シリコン膜)6からなるゲート電極6a,6bを形成する。nチャネル型MISFETのゲート電極となるゲート電極6aは、n型の不純物を導入した多結晶シリコン(n型半導体膜)からなり、pチャネル型MISFETのゲート電極となるゲート電極6bは、p型の不純物を導入した多結晶シリコン(p型半導体膜)からなる。
次に、図4に示されるように、p型ウエル3のゲート電極6aの両側の領域にリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、(一対の)n-型半導体領域7aを形成し、n型ウエル4のゲート電極6bの両側の領域にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することにより、(一対の)p-型半導体領域8aを形成する。
次に、ゲート電極6a,6bの側壁上に、絶縁膜として、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコンあるいはそれら絶縁膜の積層膜などからなる側壁スペーサまたはサイドウォール9を形成する。サイドウォール9は、例えば、半導体基板1上に酸化シリコン膜(または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜)を堆積し、この酸化シリコン膜(または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜)を異方性エッチングすることによって形成することができる。
サイドウォール9の形成後、(一対の)n+型半導体領域7b(ソース、ドレイン)が、例えば、p型ウエル3のゲート電極6aおよびサイドウォール9の両側の領域にリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより形成され、(一対の)p+型半導体領域8b(ソース、ドレイン)が、例えば、n型ウエル4のゲート電極6bおよびサイドウォール9の両側の領域にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することにより形成される。イオン注入後、導入した不純物の活性化のためのアニール処理(例えば1000℃程度で1秒程度の熱処理)を行うこともできる。n+型半導体領域7bは、n-型半導体領域7aよりも不純物濃度が高く、p+型半導体領域8bは、p-型半導体領域8aよりも不純物濃度が高い。これにより、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n+型半導体領域(不純物拡散層)7bおよびn-型半導体領域7aにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p+型半導体領域(不純物拡散層)8bおよびp-型半導体領域8aにより形成される。
このようにして、p型ウエル3にnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)10が形成され、n型ウエル4にpチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)11が形成される。
図5は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図であり、図4の構造が得られた後、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスによりゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8bの表面に高融点金属シリサイド層(金属・半導体反応層)を形成してから、セルフアラインコンタクト(Self-Aligned Contact:以下SACという)プロセス用の窒化シリコン膜を形成するまでの製造プロセスフローが示されている。図6〜図14は、図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。なお、図5は、図6〜図9までの製造プロセスフローに対応する。
上記のようにして図4の構造が得られた後、図6に示されるように、ゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8bの表面を露出させてから、ゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8b上を含む半導体基板1の全面上に高融点金属膜、例えばコバルト(Co)膜12を、例えばスパッタリング法を用いて堆積させ、それから、コバルト膜12上に窒化チタン(TiN)膜13を、例えばスパッタリング法を用いて堆積させる(ステップS1)。コバルト膜12の膜厚は、例えば8nm程度であり、窒化チタン膜13の膜厚は、例えば15nm程度である。これにより、ゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8b上にコバルト膜12と窒化チタン膜13との積層膜が形成される。窒化チタン膜13はキャップ膜として機能することができ、コバルト(Co)膜12をコバルトシリサイド(CoSi2)層15とする過程において、コバルト膜12の表面の酸化を防止する酸化防止膜の機能を有するが、窒化チタン膜13の形成を省略することも可能である。
次に、第1のアニール処理(第1の熱処理)を行う(ステップS2)。第1のアニール処理は、例えば窒素(N2ガス)雰囲気中で480℃程度の温度で行うことができる。この第1のアニール処理により、ゲート電極6a,6bや半導体基板1(ここではn+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8b)のシリコン(Si)と高融点金属膜(ここではコバルト膜12)とを反応させて金属・半導体反応層である高融点金属シリサイド層、ここではCoSi(コバルトシリサイド)層14を形成する。すなわち、第1のアニール処理により、コバルト膜12のCoとゲート電極6a,6bを構成する多結晶シリコン(ポリシリコン)のSiとを反応(Co+Si→CoSi)させてゲート電極6a,6bの表面上にCoSi層14を形成し、コバルト膜12のCoとn+型半導体領域7bのSiとを反応させてn+型半導体領域7bの表面上にCoSi層14を形成し、コバルト膜12のCoとp+型半導体領域8bのSiとを反応させてp+型半導体領域8bの表面上にCoSi層14を形成する。
次に、第1のウェット洗浄処理を行う(ステップS3)。これにより、図7に示されるように、窒化チタン膜13と、未反応のコバルト膜12(すなわちゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bと反応しなかったコバルト膜12)とを除去し、ゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8bの表面上にCoSi層14を残存させる。
第1のウェット洗浄処理としては、まずAPM洗浄を行い、それからHPM洗浄を行う。HPM洗浄を行ってからAPM洗浄を行うこともできる。APM洗浄では、アンモニア(NH3またはNH4OH)と過酸化水素(H22)と水(H2O)との混合液(アンモニアおよび過酸化水素水を含む溶液)が洗浄液として用いられる。このAPM洗浄では、主として半導体主面表面の粒子状汚染成分(パーティクル)の除去を目的としている。HPM洗浄では、塩酸(HCl)と過酸化水素(H22)と水(H2O)との混合液(塩酸および過酸化水素水を含む溶液)が洗浄液として用いられる。このHPM洗浄では、主として金属汚染成分を除去することを目的としている。第1のウェット洗浄処理により、窒化チタン膜13と未反応のコバルト膜12とを除去することができ、また、半導体基板1表面の粒子状汚染成分(パーティクル)や金属汚染成分を除去することができる。また、第1のウェット洗浄処理は、枚葉式の洗浄装置(枚葉式の洗浄方法)を用いて行うことが好ましい。バッチ式の洗浄装置ではなく枚葉式の洗浄装置を用いることで、第1のウェット洗浄処理で除去したパーティクルや金属汚染成分などが半導体基板1に洗浄液を介して再付着するのを抑制または防止することができる。
次に、第2のアニール処理(第2の熱処理)を行う(ステップS4)。第2のアニール処理は、例えば窒素(N2ガス)雰囲気中で700℃程度の温度で行うことができる。この第2のアニール処理により、第1のアニール処理で形成された高融点金属シリサイド膜(ここではCoSi層14)と、ゲート電極6a,6bや半導体基板1(ここではn+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8b)のシリコン(Si)とを更に反応させて(例えばCoSi+Si→CoSi2の反応をさせて)、より安定な高融点金属シリサイド膜(金属・半導体反応層)、ここではCoSi2層15を形成する。すなわち、第2のアニール処理により、図8に示されるように、CoSi層14とゲート電極6a,6bを構成する多結晶シリコン(ポリシリコン)のSiとを更に反応させてゲート電極6a,6bの表面上にCoSi2層15を形成し、CoSi層14とn+型半導体領域7bのSiとを更に反応させてn+型半導体領域7bの表面上にCoSi2層15を形成し、CoSi層14とp+型半導体領域8bのSiとを更に反応させてp+型半導体領域8bの表面上にCoSi2層15を形成する。
次に、第2のウェット洗浄処理を行う(ステップS5)。ここでは、第2のウェット洗浄処理としてHPM洗浄を行う。HPM洗浄では、塩酸(HCl)と過酸化水素(H22)と水(H2O)との混合液(塩酸および過酸化水素水を含む溶液)が洗浄液として用いられ、上述のステップS3で用いたHPM洗浄の溶液と同様である。
次に、図9に示されるように、半導体基板1上に窒化シリコン(Sixy)膜16を堆積する(ステップS6)。すなわち、ゲート電極6a,6bを覆うように、CoSi2層15上を含む半導体基板1上に窒化シリコン膜16を形成する。本実施の形態では、低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて絶縁膜として、例えば窒化シリコン膜16を形成する。例えば枚葉式の低圧CVD装置を用いて窒化シリコン膜16を成膜することができる。窒化シリコン膜16の膜厚は、例えば40nm程度である。窒化シリコン膜16の成膜用のガスとしては、例えば、シラン系のガスとしてのモノシラン(SiH4)ガス、アンモニア(NH3)ガスおよび窒素(N2)の混合ガスを用いることができる。窒化シリコン膜16の成膜温度は、例えば700〜800℃程度である。低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて窒化シリコン膜16を形成することで、成膜された窒化シリコン膜16に起因してnチャネル型MISFET10のチャネル領域に引張り応力を発生させ、nチャネル型MISFET10のIds(ソース・ドレイン電流)を向上(増加)することができる。
また、ここではシラン系のガスとしてモノシラン(SiH4)ガスを記載したが、ジクロロシラン(SiCl22)、あるいはジシラン(Si26)等のシラン系のガスを用いた場合でも同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態では、低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて絶縁膜16(窒化シリコン膜16)を形成したが、他の方法として、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって形成してもよい。本実施の形態では、代表的な例としてシラン系のガスとしてモノシラン(SiH4)ガス、絶縁膜16(窒化シリコン膜16)の形成法として低圧CVD法を主に記載して説明するが、後述の実施の形態においても、上記のような形成方法で行うことができるのは勿論である。
また、本実施の形態では、上記のように第2のアニール処理後で窒化シリコン膜16の形成前に、第2のウェット洗浄処理(HPM洗浄)を行っている。この第2のウェット洗浄処理(HPM洗浄)により、CoSi2層15表面におけるCoリッチな物質(例えばCo2Si)や未反応のCoなどからなる核(窒化シリコン膜16の異常成長を誘発する異常成長核)を除去することができるので、そのような核(異常成長核)を基点として窒化シリコン膜16が異常成長するのを防止することができる。このため、異常成長などが生じずに比較的均一な厚みを有する窒化シリコン膜16を的確に形成することができる。
次に、図10に示されるように、窒化シリコン膜16上に、窒化シリコン膜16とは異なる材料、例えば酸化シリコンなどからなる絶縁膜17を形成する。絶縁膜17は窒化シリコン膜16よりも相対的に厚く、層間絶縁膜として機能することができる。
次に、図11に示されるように、絶縁膜17上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、(絶縁膜16に比較して)絶縁膜17がエッチングされやすい条件で絶縁膜17のドライエッチングを行って絶縁膜17にコンタクトホール18を形成する。この絶縁膜17のドライエッチング工程では、窒化シリコン膜16をエッチングストッパ膜として機能させる。すなわち、絶縁膜17は、窒化シリコン膜16とはエッチングガスの選択比が異なるような膜で形成されていることが必要である。
それから、図12に示されるように、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、(絶縁膜17に比較して)窒化シリコン膜16がエッチングされやすい条件でコンタクトホール18の底部の窒化シリコン膜16をドライエッチングして除去し、絶縁膜17および窒化シリコン膜16にコンタクトホール(孔)18を形成する。
コンタクトホール18は絶縁膜17および窒化シリコン膜16を貫通しており、コンタクトホール18の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8bの表面上のCoSi2層15の一部、やゲート電極6a,6bの表面上のCoSi2層15の一部などが露出される。なお、図12の断面図においては、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8bの表面上のCoSi2層15の一部がコンタクトホール18の底部で露出しているが、図示しない領域(断面)において、ゲート電極6a,6b上にもコンタクトホール18が形成され、ゲート電極6a,6bの表面上のCoSi2層15の一部がそのコンタクトホール18の底部で露出する。このように、窒化シリコン膜16を形成し絶縁膜(層間絶縁膜)17をエッチングする際に窒化シリコン膜16をエッチングストッパ膜として機能させ、SACプロセスを用いてコンタクトホール18を形成することができる。これにより、絶縁膜(層間絶縁膜)17にプラグ形成用の孔(コンタクトホール18)をエッチングにより形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与えたり、加工寸法精度が劣化したりすることを回避することができる。
次に、図13に示されるように、コンタクトホール18内に、タングステン(W)などからなるプラグ21を形成する。プラグ21は、例えば、コンタクトホール18の内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜17上にバリア膜として例えば窒化チタン膜(またはチタン膜と窒化チタン膜との積層膜)21aを形成した後、タングステン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって窒化チタン膜21a上にコンタクトホール18を埋めるように形成し、絶縁膜17上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜21aをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去することにより形成される。
次に、図14に示されるように、プラグ21が埋め込まれた絶縁膜17上に、第1層配線として例えばタングステンなどからなる配線22を形成する。配線22は、絶縁膜17上にタングステン膜などを形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によってパターン化することにより形成することができる。配線22は、プラグ21を介してnチャネル型MISFET10およびpチャネル型MISFET11のソースまたはドレイン用のn+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8bやゲート電極6a,6bと電気的に接続されている。配線22は、タングステンに限定されず種々変更可能であり、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金などの単体膜あるいはこれらの単体膜の上下層の少なくとも一方にチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)などのような金属膜を形成した積層金属膜により形成しても良い。
次に、絶縁膜17上に、配線22を覆うように、絶縁膜23が形成される。その後、コンタクトホール18と同様にして、絶縁膜23に配線22の一部を露出するビアまたはスルーホールが形成され、プラグ21や配線22と同様にして、スルーホールを埋めるプラグや、プラグを介して配線22に電気的に接続する第2層配線が形成されるが、ここではその説明は省略する。第2層配線以降はダマシン法により形成した埋込銅配線とすることもできる。
次に、本実施の形態の効果について説明する。図15〜図20は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図(説明図)でありゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bの上部近傍領域の概念的な断面が示されている。図21は、比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図(説明図)である。図14〜図21に示されるシリコン領域30は、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bに対応する。シリコン領域30がゲート電極6aまたはゲート電極6bに対応する場合は、シリコン領域30は(不純物を導入した)多結晶シリコンからなり、シリコン領域30がn+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bに対応する場合は、シリコン領域30は(不純物を導入した)単結晶シリコンからなる。
図15は、ステップS1でコバルト膜12および窒化チタン膜13を形成した上記図6の工程段階に対応する。コバルト膜12および窒化チタン膜13はゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8b上に順に形成されるので、図15に示されるように、シリコン領域30上にコバルト膜(高融点金属膜)12および窒化チタン膜13が順に形成されることになる。
コバルト膜12および窒化チタン膜13の形成後、上記のようにステップS2の第1のアニール処理(第1の熱処理)が行われる。図16は、第1のアニール処理を行った後の状態に対応する。第1のアニール処理により、コバルト膜12のCoとシリコン領域30のSiとが反応(Co+Si→CoSi)して、図16に示されるように、シリコン領域30上に高融点金属シリサイド層としてCoSi層14が形成される。この際、反応阻害などによりCoリッチな物質(例えばCo2Si)または未反応のCoなどからなる核31(すなわち窒化チタン膜16の異常成長を誘発する異常成長核)がCoSi層14中に形成される。本発明者の検討によれば、nチャネル型MISFET10において(すなわちゲート電極6a上のCoSi層14またはn+型半導体領域7b上のCoSi層14において)この核31の生成が多くなることが分かった。特に、コバルト膜12の下層のシリコン領域30にAs(ヒ素)が高濃度で導入されていた場合に、As(ヒ素)起因の反応阻害が生じて、核31の生成が促進される傾向にあることが分かった。
第1のアニール処理の後、上記のようにステップS3の第1のウェット洗浄処理が行われる。図17は、上記図7の工程段階に対応する。第1のウェット洗浄処理により、図17に示されるように、窒化チタン膜13と、未反応のコバルト膜12とが除去される。この際、核31の一部は、第1のウェット洗浄処理後にシリコン領域30上に残存するCoSi層14の表面に露出する。また、第1のウェット洗浄処理で用いた洗浄液中の金属汚染物がCoSi層14の表面に再付着して核31となる場合もある。
第1のウェット洗浄処理の後、上記のようにステップS4の第2のアニール処理(第2の熱処理)が行われる。図18は、第2のアニール処理を行った後の状態(上記図8の工程段階)に対応する。第2のアニール処理により、CoSi層14とシリコン領域30のSiとが反応(CoSi+Si→CoSi2)して、図18に示されるように、より安定な高融点金属シリサイド層としてのCoSi2層15がシリコン領域30上に形成される。第2アニール処理を行っても、CoSiに比較して核31の反応は進まず、核31はCoSi2層15の表面および内部に残留する。
もし、本実施の形態とは異なり、第2のアニール処理後、ステップS5の第2のウェット洗浄処理を行うことなく、ステップS6の低圧CVD法を用いた窒化シリコン膜16の成膜を行った場合、CoSi2層15表面の核31を基点として窒化シリコン膜16が異常成長してしまう可能性がある。図19は、第2のアニール処理後、ステップS5の第2のウェット洗浄処理を行った後の状態に対応し、図20は、第2のウェット洗浄処理後に、ステップS6の低圧CVD法を用いた窒化シリコン膜16の成膜を行った状態(上記図9の工程段階)に対応する。図21は、本実施の形態とは異なり、第2のアニール処理後、ステップS5の第2のウェット洗浄処理を行うことなく、ステップS6の低圧CVD法を用いた窒化シリコン膜16の成膜を行った状態を示す比較例の要部断面図であり、図20と同様の領域が示されている。
図21の比較例の場合は、窒化シリコン膜16に異常成長が発生しており、窒化シリコン膜16が局所的に急激に成長する現象が生じている。この窒化シリコン膜16の異常成長の原因は、窒化シリコン膜16の成膜の際に、反応ガス(成膜ガス)としてのシラン系のガスと、核31を構成する金属とが反応しやすく、核31を基点として窒化シリコン(Sixy)が成長しやすいからと考えられる。このため、CoSi2層15の表面に核31が存在すると、そこを基点として窒化シリコンが異常成長してしまう。本発明者の検討によれば、窒化シリコン膜16のこのような異常成長は、反応ガス(成膜ガス)にモノシラン(SiH4)またはジクロロシラン(SiH2Cl2)のようなシラン系のガスを用いたCVD法(熱CVD法)により窒化シリコン膜16を形成した場合に発生し、特に低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて窒化シリコン膜16を形成した場合には、異常成長がより発生しやすくなることが分かった。低圧CVD法(低圧熱CVD法)は、半導体基板1の表面の反応により窒化シリコン膜16を堆積させるので、核31を基点とした窒化シリコン膜16の異常成長が生じやすくなる。窒化シリコン膜16に異常成長が発生すると、コンタクトホール18を形成した際に、コンタクトホール18の底部で窒化シリコン膜16の異常成長部分が残存してしまい、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとのコンタクト抵抗が増大する可能性があり、更にはプラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとの間が非導通となる可能性がある。これは、製造される半導体装置の信頼性を低下させ、製造歩留りを低減させる。
それに対して本実施の形態では、第2のアニール処理後、第2のウェット洗浄処理を行ってから、低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いた窒化シリコン膜16の成膜を行う。第2のウェット洗浄処理を行うことで、図19に示されるように、CoSi2層15表面の核31を除去することができる。CoSi2層15の表面から核31を除去することで、反応ガス(成膜ガス)にモノシラン(SiH4)またはジクロロシラン(SiH2Cl2)のようなシラン系のガスを用いた低圧CVD法(低圧熱CVD法)により窒化シリコン膜16を形成しても、核31を基点として窒化シリコン(Sixy)が異常成長するのを防止でき、図20に示されるように異常成長を生じずに比較的均一な厚みを有する窒化シリコン膜16を形成することができる。
また、第2のアニール処理によりCoSi層14よりも相対的に安定なCoSi2層15が形成されている。このため、第1のウェット洗浄処理に比較して、第2のアニール処理後に行う第2のウェット洗浄処理では、CoSi2層15においてCoSi2が除去されてしまうのを抑制し、Coリッチなコバルトシリサイド(例えばCo2Si)や未反応のCoなどからなる核31をCoSi2層15(の表面)から選択的に除去することが可能である。このため、ステップS5の第2のウェット洗浄処理を導入したことにより、CoSi2層15に悪影響を及ぼすことなくその表面(表層部)から核31を除去し、窒化シリコン膜16の異常成長を防止することができる。
また、本実施の形態では、窒化シリコン膜16の異常成長を防止できるので、コンタクトホール18を形成した際に、コンタクトホール18の底部でゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8b上のCoSi2層15を確実に露出させることができる。このため、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとのコンタクト抵抗を低下させ、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとの間の導通を確実に確保することができる。従って、製造される半導体装置の信頼性を向上し、製造歩留りを向上させることができる。
また、第2の洗浄処理として、塩酸(HCl)と過酸化水素(H22)と水(H2O)との混合液を洗浄液として用いるHPM洗浄を行うことにより、CoSi2層15表面の核31を的確に除去することができる。また、HPM洗浄を用いれば、半導体装置の他の洗浄工程で使用される洗浄装置を用いることことが可能となるので、第2の洗浄処理工程の導入が容易で、半導体装置の製造工程や製造装置を簡略化することができ、半導体装置の製造コストも低減できる。
また、本実施の形態では、サリサイドプロセスを用いてゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bおよびp+型半導体領域8b上に高融点金属シリサイド膜(ここではCoSi2層15)を形成しているので、プラグ21とゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとの間のコンタクト抵抗を低減することができる。このため、半導体装置の性能を向上できる。
また、本実施の形態とは異なり、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン膜16を形成することで、窒化シリコン膜16の異常成長を抑制することも考えられる。しかしながら、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン膜16を形成した場合、成膜された窒化シリコン膜16に起因してnチャネル型MISFET10のチャネル領域に圧縮応力が発生する。本実施の形態では、(反応ガスにモノシランまたはジクロロシランのようなシラン系のガスを用いた)低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて窒化シリコン膜16を形成することで、成膜された窒化シリコン膜16に起因してnチャネル型MISFET10のチャネル領域に引張り応力を発生させることができ、それによってnチャネル型MISFET10のIds(ソース・ドレイン電流)を向上(増加)させることができる。このため、nチャネル型MISFET10を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、CMISFETを有する半導体装置の製造工程について説明したが、MISFETを有する種々の半導体装置の製造工程に適用することができ、nチャネル型MISFETを有する半導体装置の製造工程に適用すれば好適である。
(実施の形態2)
図22は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。ステップS4の第2のアニール処理(第2の熱処理)工程までは上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略し、ステップS4の第2のアニール処理工程に続く製造工程について説明する。
本実施の形態では、上記実施の形態1のステップS5の第2のウェット洗浄処理の代わりに、アンモニア(NH3)などを用いたプラズマ処理を行う。すなわち、上記実施の形態1と同様にしてステップS4の第2のアニール処理を行った後、本実施の形態では、プラズマ処理を行う(ステップS5a)。プラズマ処理としては、アンモニア(NH3)プラズマ処理を行うことが好ましい。このプラズマ処理(アンモニアプラズマ処理)により、CoSi2層15表面の上記のような核31を化学的または物理的に除去することができる。
ステップS5aのプラズマ処理の後、ステップS6で、上記実施の形態1と同様にして低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて窒化シリコン膜16を形成する。ステップS6の窒化シリコン膜16の成膜工程以降の工程は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
ステップS5aのプラズマ処理によりCoSi2層15の表面から核31を除去したことで、低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いた窒化シリコン膜16の成膜工程において、核31を基点として窒化シリコン(Sixy)が異常成長するのを防止でき、比較的均一な厚みを有する窒化シリコン膜16を形成することができる。このため、コンタクトホール18を形成した際に、コンタクトホール18の底部でゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bを確実に露出することができる。従って、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとのコンタクト抵抗を低下させ、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとの間の導通を確実に確保することができる。これにより、製造される半導体装置の信頼性を向上し、製造歩留りを向上させることができる。
また、窒化シリコン膜16を低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて成膜することで、成膜された窒化シリコン膜16に起因してnチャネル型MISFET10のチャネル領域に引張り応力を発生させることができ、それによってnチャネル型MISFET10のIds(ソース・ドレイン電流)を向上させることができる。このため、nチャネル型MISFET10を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態のようなプラズマ処理を、実施の形態1で記述した第2のウェット洗浄処理と組み合わせることも可能である。すなわち、第2のウェット洗浄処理の前後にプラズマ処理を施すことで、本実施の形態のプラズマ処理のみを行った場合と比較して、更にCoSi2層15の表面から核31を除去することができる。
(実施の形態3)
図23は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。ステップS4の第2のアニール処理(第2の熱処理)工程までは上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略し、ステップS4の第2のアニール処理工程に続く製造工程について説明する。
本実施の形態では、上記実施の形態1のステップS5の第2のウェット洗浄処理の代わりに、スパッタエッチング(スパッタエッチ)処理を行う。すなわち、上記実施の形態1と同様にしてステップS4の第2のアニール処理を行った後、本実施の形態では、例えばアルゴン(Ar)などを用いたスパッタエッチング処理を行う(ステップS5b)。このスパッタエッチング処理により、CoSi2層15表面の上記のような核31を物理的に除去することができる。核31はCoSi2層15の内部よりも表面近傍に多いので、スパッタエッチングでCoSi2層15の表層部分を削ると内部の清浄面が露出し、CoSi2層15表面で露出する核31を減少させまたは無くすことができる。
ステップS5bのスパッタエッチング処理の後、ステップS6で、上記実施の形態1と同様にして低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて窒化シリコン膜16を形成する。ステップS6の窒化シリコン膜16の成膜工程以降の工程は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
ステップS5bのスパッタエッチング処理によりCoSi2層15の表面から核31を除去したことで、ステップS6の低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いた窒化シリコン膜16の成膜工程において、核31を基点として窒化シリコン(Sixy)が異常成長するのを防止でき、比較的均一な厚みを有する窒化シリコン膜16を形成することができる。このため、コンタクトホール18を形成した際に、コンタクトホール18の底部でゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bを確実に露出することができる。従って、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとのコンタクト抵抗を低下させ、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとの間の導通を確実に確保することができる。これにより、製造される半導体装置の信頼性を向上し、製造歩留りを向上させることができる。
また、窒化シリコン膜16を低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて成膜することで、成膜された窒化シリコン膜16に起因してnチャネル型MISFET10のチャネル領域に引張り応力を発生させることができ、それによってnチャネル型MISFET10のIds(ソース・ドレイン電流)を向上させることができる。このため、nチャネル型MISFET10を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態のようなスパッタエッチング処理を、実施の形態1で記述した第2のウェット洗浄処理または実施の形態2で記述したプラズマ処理と組み合わせることも可能である。このようにすることで、本実施の形態のスパッタエッチング処理のみを行った場合と比較して、更にCoSi2層15の表面から核31を除去することができる。
(実施の形態4)
図24は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。図25および図26は、本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。ステップS4の第2のアニール処理(第2の熱処理)工程までは上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略し、ステップS4の第2のアニール処理工程に続く製造工程について説明する。
上記実施の形態1と同様にしてステップS4の第2のアニール処理を行った後、本実施の形態では、図25に示されるように、半導体基板1上に絶縁膜41を形成する(ステップS5c)。すなわち、図8の構造が得られた後、ゲート電極6a,6bを覆うように、CoSi2膜15上を含む半導体基板1上に絶縁膜41を形成する。絶縁膜41は、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜を用いることができる。また、他の形態として、プラズマCVD法により形成した酸化シリコン膜(例えばプラズマTEOS(Tetraethoxysilane)酸化膜)、あるいは、反応ガスにモノシラン(SiH4)またはジクロロシラン(SiH2Cl2)のようなシラン系のガスを用いないCVD法により形成した酸化シリコン膜(例えばオゾン(O3)TEOS酸化膜)を絶縁膜41として用いることもできる。すなわち、絶縁膜41を、後述の絶縁膜16を形成する場合と比較して、シラン系のガスがより少ない条件で形成する。
ステップS5cの絶縁膜41の形成後、ステップS6で、図26に示されるように絶縁膜41上に窒化シリコン(Sixy)膜16を低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて形成する。窒化シリコン膜16は、絶縁膜41よりも大きな引張り応力を発生させる膜である。窒化シリコン膜16の膜厚は、例えば40nm程度である。ステップS6の窒化シリコン膜16の成膜工程以降の工程は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
本実施の形態では、ステップS4の第2のアニール処理の後、ステップS5cで絶縁膜41を形成してから、ステップS6で窒化シリコン膜16を低圧CVD法で形成する。ステップS5cの絶縁膜41の成膜工程では、プラズマCVD法を用いて窒化シリコンからなる絶縁膜41を形成する。プラズマCVD法を用いて窒化シリコン膜を成膜した場合、低圧CVD法(低圧熱CVD法)に比べて半導体基板1表面での反応が少ない。このため、絶縁膜41としてプラズマCVD法で窒化シリコン膜を成膜した場合、たとえCoSi2層15表面に核31が存在していたとしても、窒化シリコン膜(絶縁膜41)が核31を基点として異常成長するのを抑制または防止することができる。また、絶縁膜41としてプラズマCVD法で酸化シリコン膜を成膜した場合も同様であり、その酸化シリコン膜(絶縁膜41)が核31を基点として異常成長するのを抑制または防止することができる。また、反応ガスにモノシラン(SiH4)またはジクロロシラン(SiH2Cl2)のようなシラン系のガスを用いないCVD法により形成した酸化シリコン膜を絶縁膜41として用いた場合は、シラン系のガスと核31とが反応することはないので、絶縁膜41は異常成長せずに比較的均一に成長する。すなわち、絶縁膜41を、絶縁膜16(窒化シリコン膜16)を形成する場合と比較して、シラン系のガスがより少ない条件で形成することが必要である。
そして、絶縁膜41の形成後に、絶縁膜41上に窒化シリコン膜16を低圧CVD法(低圧熱CVD法)で形成するので、窒化シリコン膜16の下地層である絶縁膜41の表面には核31は存在せず、窒化シリコン膜16が局所的に異常成長することはない。このため、比較的均一な厚みを有する窒化シリコン膜16(および絶縁膜41)を形成することができる。従って、コンタクトホール18を形成した際に、コンタクトホール18の底部でゲート電極6a,6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bを確実に露出することができる。これにより、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとのコンタクト抵抗を低下させ、プラグ21と、ゲート電極6a、ゲート電極6b、n+型半導体領域7bまたはp+型半導体領域8bとの間の導通を確実に確保することができる。このため、製造される半導体装置の信頼性を向上し、製造歩留りを向上させることができる。
また、絶縁膜41上に低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて窒化シリコン膜16を形成することで、窒化シリコン膜16に起因してnチャネル型MISFET10のチャネル領域に引張り応力を発生させ、nチャネル型MISFET10のIds(ソース・ドレイン電流)を向上させることができる。このため、nチャネル型MISFET10を有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、絶縁膜41がプラズマCVD法で形成された窒化シリコン膜からなる場合は、絶縁膜17にコンタクトホール18を形成(図11の工程段階に対応)してからコンタクトホール18の底部で窒化シリコン膜16および絶縁膜41をドライエッチングにより除去する際(図12の工程段階に対応)に、窒化シリコン膜16と絶縁膜41とがともに窒化シリコンからなるので、ドライエッチングの条件を調整しなくとも一度のドライエッチング工程で窒化シリコン膜16およびその下の絶縁膜41を除去することができる。このため、コンタクトホール18形成工程が複雑化することはない。
また、絶縁膜41の膜厚は、窒化シリコン膜16の膜厚よりも薄いことが好ましい。低圧CVD法(低圧熱CVD法)を用いて形成した窒化シリコン膜16よりも絶縁膜41を薄くすることで、たとえ絶縁膜41がnチャネル型MISFET10のチャネル領域に圧縮応力を発生させるように作用したとしても、絶縁膜41よりも大きな引張り応力を発生させ得る膜である窒化シリコン膜16によってnチャネル型MISFET10のチャネル領域に引張り応力を確実に発生させ、nチャネル型MISFET10のIds(ソース・ドレイン電流)を的確に向上させることができる。また、絶縁膜41の膜厚は1〜10nmの範囲内であればより好ましい。絶縁膜41の膜厚を1nm以上にすることで、CoSi2層15の表面上を絶縁膜41で覆ってその上に形成する窒化シリコン膜16の異常成長をより確実に防止することができ、絶縁膜41の膜厚を10nm以下にすることで、窒化シリコン膜16によってnチャネル型MISFET10のチャネル領域に引張り応力をより確実に発生させてnチャネル型MISFET10のIds(ソース・ドレイン電流)をより的確に向上させることができる。
また、本実施の形態のような絶縁膜41を形成するにあたり、実施の形態1で記述した第2のウェット洗浄処理、実施の形態2で記述したプラズマ処理、または実施の形態3で記述したスパッタエッチング処理とを組み合わせることも可能である。このようにすることで、本実施の形態のように絶縁膜41のみを形成した場合と比較して、更にCoSi2層15の表面から核31を除去することができる。
以上、本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、ウェット洗浄処理を行ってから、窒化シリコン膜を形成することにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、プラズマ処理を行ってから、窒化シリコン膜を形成することにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、スパッタエッチング処理を行ってから、窒化シリコン膜を形成することにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、ソースまたはドレインとしての半導体領域の表面またはゲート電極の表面に高融点金属シリサイド層を形成した後、プラズマCVD法による窒化シリコン膜、プラズマCVD法による酸化シリコン膜またはシラン系のガスを用いないCVD法による酸化シリコン膜を形成してから、CVD法による窒化シリコン膜を形成することにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態では、CMISFETを有する半導体装置について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、MISFETを有する種々の半導体装置に適用することができる。
本発明の半導体装置は、MISFETを有する半導体装置に適用して有効である。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 p型ウエル
4 n型ウエル
5 ゲート絶縁膜
6 導体膜(多結晶シリコン膜)
6a ゲート電極
6b ゲート電極
7a n-型半導体領域
7b n+型半導体領域
8a p-型半導体領域
8b p+型半導体領域
9 サイドウォール
10 nチャネル型MISFET
11 pチャネル型MISFET
12 コバルト膜
13 窒化チタン膜
14 CoSi層
15 CoSi2
16 窒化シリコン膜(絶縁膜)
17 絶縁膜
18 コンタクトホール
21 プラグ
21a 窒化チタン膜
22 配線
23 絶縁膜
30 シリコン領域
31 核
41 絶縁膜

Claims (20)

  1. 導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板に不純物を導入して、ソースまたはドレインとしての半導体領域を形成する工程、
    (e)前記ゲート電極および前記半導体領域上を含む前記半導体基板上に高融点金属膜を形成する工程、
    (f)第1の熱処理を行って前記高融点金属膜と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させて高融点金属シリサイド層を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後に、前記高融点金属膜を除去し、前記ゲート電極または前記半導体領域上に前記高融点金属シリサイド層を残す工程、
    (h)前記(g)工程後に、第2の熱処理を行って前記高融点金属シリサイド層と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させる工程、
    (i)前記(h)工程後に、ウェット洗浄処理を行う工程、
    (j)前記(i)工程後に、前記高融点金属シリサイド層上を含む前記半導体基板上に窒化シリコン膜を形成する工程
    を有し、
    前記(i)工程では、前記ウェット洗浄処理としてHPM洗浄処理を行い、
    前記(j)工程では、低圧CVD法を用いて前記窒化シリコン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記HPM洗浄処理は、少なくとも塩酸および過酸化水素水を含む溶液で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程では、枚葉式の洗浄装置によるウェット洗浄処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記半導体領域によりnチャネル型MISFETが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(j)工程では、シラン系のガスが用いられることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板に不純物を導入して、ソースまたはドレインとしての半導体領域を形成する工程、
    (e)前記ゲート電極および前記半導体領域上を含む前記半導体基板上に高融点金属膜を形成する工程、
    (f)第1の熱処理を行って前記高融点金属膜と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させて高融点金属シリサイド層を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後に、前記高融点金属膜を除去し、前記ゲート電極または前記半導体領域上に前記高融点金属シリサイド層を残す工程、
    (h)前記(g)工程後に、第2の熱処理を行って前記高融点金属シリサイド層と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させる工程、
    (i)前記(h)工程後に、プラズマ処理を行う工程、
    (j)前記(i)工程後に、前記高融点金属シリサイド層上を含む前記半導体基板上に窒化シリコン膜を形成する工程
    を有し、
    前記(j)工程では、低圧CVD法を用いて前記窒化シリコン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程では、アンモニアプラズマ処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記半導体領域によりnチャネル型MISFETが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(j)工程では、シラン系のガスが用いられることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板に不純物を導入して、ソースまたはドレインとしての半導体領域を形成する工程、
    (e)前記ゲート電極および前記半導体領域上を含む前記半導体基板上に高融点金属膜を形成する工程、
    (f)第1の熱処理を行って前記高融点金属膜と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させて高融点金属シリサイド層を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後に、前記高融点金属膜を除去し、前記ゲート電極または前記半導体領域上に前記高融点金属シリサイド層を残す工程、
    (h)前記(g)工程後に、第2の熱処理を行って前記高融点金属シリサイド層と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させる工程、
    (i)前記(h)工程後に、スパッタエッチング処理を行う工程、
    (j)前記(i)工程後に、前記高融点金属シリサイド層上を含む前記半導体基板上に窒化シリコン膜を形成する工程
    を有し、
    前記(j)工程では、低圧CVD法を用いて前記窒化シリコン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程では、アルゴンを用いたスパッタエッチング処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記半導体領域によりnチャネル型MISFETが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(j)工程では、シラン系のガスが用いられることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    (d)前記半導体基板に不純物を導入して、ソースまたはドレインとしての半導体領域を形成する工程、
    (e)前記ゲート電極および前記半導体領域上を含む前記半導体基板上に高融点金属膜を形成する工程、
    (f)第1の熱処理を行って前記高融点金属膜と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させて高融点金属シリサイド層を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後に、前記高融点金属膜を除去し、前記ゲート電極または前記半導体領域上に前記高融点金属シリサイド層を残す工程、
    (h)前記(g)工程後に、第2の熱処理を行って前記高融点金属シリサイド層と前記ゲート電極または前記半導体領域とを反応させる工程、
    (i)前記(h)工程後に、前記高融点金属シリサイド層上を含む前記半導体基板上に窒化シリコンまたは酸化シリコンからなる第1絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記(i)工程後に、前記第1絶縁膜上に窒化シリコンからなる第2絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(i)工程で形成される前記第1絶縁膜は、前記(j)工程で形成される前記第2絶縁膜よりも、シラン系のガスが少ない条件で形成され
    前記(j)工程では、低圧CVD法を用いて前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程では、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成すること、プラズマCVD法により酸化シリコン膜を形成することまたはシラン系ガスを用いないCVD法により酸化シリコン膜を形成することによって前記第1絶縁膜を形成し、
    前記(j)工程では、シラン系ガスを用いたCVD法により前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記半導体領域によりnチャネル型MISFETが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、ソースまたはドレインとして機能する半導体領域と、
    前記ゲート電極または前記半導体領域上に形成された高融点金属シリサイド層と、
    前記高融点金属シリサイド層上を含む前記半導体基板上に前記ゲート電極を覆うように形成され、かつプラズマCVD法により形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に低圧CVD法を用いて形成された窒化シリコンからなる第2絶縁膜と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記半導体領域によりnチャネル型MISFETが形成され、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも大きな引張り応力を、前記nチャネル型MISFETのチャネル領域に発生させる膜であることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の膜厚は前記第2絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、プラズマCVD法により形成された窒化シリコン膜またはプラズマCVD法により形成された酸化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置。
  20. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、ソースまたはドレインとして機能する半導体領域と、
    前記ゲート電極または前記半導体領域上に形成された高融点金属シリサイド層と、
    前記高融点金属シリサイド層上を含む前記半導体基板上に前記ゲート電極を覆うように形成され、かつシラン系ガスを用いないCVD法により形成された酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に低圧CVD法を用いて形成された窒化シリコンからなる第2絶縁膜と、
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記半導体領域によりnチャネル型MISFETが形成され、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも大きな引張り応力を、前記nチャネル型MISFETのチャネル領域に発生させる膜であることを特徴とする半導体装置。
JP2003411509A 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Lifetime JP4653949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411509A JP4653949B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11/008,276 US7348230B2 (en) 2003-12-10 2004-12-10 Manufacturing method of semiconductor device
US12/028,593 US7666728B2 (en) 2003-12-10 2008-02-08 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411509A JP4653949B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175121A JP2005175121A (ja) 2005-06-30
JP4653949B2 true JP4653949B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34708680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411509A Expired - Lifetime JP4653949B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7348230B2 (ja)
JP (1) JP4653949B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172792B2 (en) * 2002-12-20 2007-02-06 Applied Materials, Inc. Method for forming a high quality low temperature silicon nitride film
US7972663B2 (en) * 2002-12-20 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming a high quality low temperature silicon nitride layer
US7488690B2 (en) * 2004-07-06 2009-02-10 Applied Materials, Inc. Silicon nitride film with stress control
JP2006173479A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2007067118A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4787593B2 (ja) * 2005-10-14 2011-10-05 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4829591B2 (ja) * 2005-10-25 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007141903A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7332447B2 (en) * 2005-11-24 2008-02-19 United Microelectronics Corp. Method of forming a contact
US20100224941A1 (en) * 2006-06-08 2010-09-09 Nec Corporation Semiconductor device
US20080009134A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Tsung-Yu Hung Method for fabricating metal silicide
JP2008053532A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008192686A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7482282B2 (en) * 2007-03-26 2009-01-27 International Business Machines Corporation Use of dilute hydrochloric acid in advanced interconnect contact clean in nickel semiconductor technologies
US7700480B2 (en) * 2007-04-27 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of titanium deposition
JP5411456B2 (ja) * 2007-06-07 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2009038103A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7974505B2 (en) 2007-10-17 2011-07-05 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating selectively coupled optical waveguides on a substrate
WO2009051903A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for manufacturing multiple layers of waveguides
US7736934B2 (en) 2007-10-19 2010-06-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for manufacturing vertical germanium detectors
WO2009055145A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating a heater capable of adjusting refractive index of an optical waveguide
WO2009055778A1 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for manufacturing lateral germanium detectors
US7811844B2 (en) 2007-10-26 2010-10-12 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating electronic and photonic devices on a semiconductor substrate
US8031343B2 (en) * 2007-10-29 2011-10-04 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High-index contrast waveguide optical gyroscope having segmented paths
WO2009058470A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating butt-coupled electro-absorptive modulators
WO2009058580A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High-injection heterojunction bipolar transistor
JP2009147199A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7987066B2 (en) * 2008-08-29 2011-07-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Components and configurations for test and valuation of integrated optical busses
US7853101B2 (en) * 2008-08-29 2010-12-14 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Bi-rate adaptive optical transfer engine
US8148265B2 (en) * 2008-08-29 2012-04-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Two-step hardmask fabrication methodology for silicon waveguides
US7693354B2 (en) * 2008-08-29 2010-04-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Salicide structures for heat-influenced semiconductor applications
US8288290B2 (en) * 2008-08-29 2012-10-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integration CMOS compatible of micro/nano optical gain materials
US7715663B2 (en) * 2008-08-29 2010-05-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integrated optical latch
JP2010080798A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP5358165B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US7847353B2 (en) * 2008-12-05 2010-12-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Multi-thickness semiconductor with fully depleted devices and photonic integration
WO2010140244A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9305779B2 (en) * 2009-08-11 2016-04-05 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for growing germanium epitaxial films
US8232607B2 (en) 2010-11-23 2012-07-31 International Business Machines Corporation Borderless contact for replacement gate employing selective deposition
US8797303B2 (en) * 2011-03-21 2014-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Amorphous oxide semiconductor thin film transistor fabrication method
US9379254B2 (en) 2011-11-18 2016-06-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Amorphous oxide semiconductor thin film transistor fabrication method
JP2013077828A (ja) * 2012-12-05 2013-04-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP6081228B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103489825B (zh) * 2013-09-22 2016-01-20 上海华力微电子有限公司 解决氮化硅和镍硅化物界面剥落问题的工艺方法
CN110391299B (zh) * 2018-04-23 2023-07-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198368A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003273240A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333943A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
JPH07153939A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
EP0724287A3 (en) * 1995-01-30 1999-04-07 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having titanium silicide film
JP2785734B2 (ja) * 1995-02-28 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10312975A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6074960A (en) * 1997-08-20 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Method and composition for selectively etching against cobalt silicide
JP3209164B2 (ja) * 1997-10-07 2001-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6235630B1 (en) 1998-08-19 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Silicide pattern structures and methods of fabricating the same
US6335294B1 (en) * 1999-04-22 2002-01-01 International Business Machines Corporation Wet cleans for cobalt disilicide processing
JP2002075905A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US20050116360A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Chien-Chao Huang Complementary field-effect transistors and methods of manufacture
US7332447B2 (en) * 2005-11-24 2008-02-19 United Microelectronics Corp. Method of forming a contact

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198368A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003273240A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7348230B2 (en) 2008-03-25
US20050145897A1 (en) 2005-07-07
US20080142901A1 (en) 2008-06-19
US7666728B2 (en) 2010-02-23
JP2005175121A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653949B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7598171B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4738178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8222133B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2007207837A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
TWI798328B (zh) 半導體結構與其製作方法
JP2009088069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090289285A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7777266B2 (en) Conductive line comprising a capping layer
KR100603588B1 (ko) 낮은 콘택 저항을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004134687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090075477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3492973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2008117430A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2007234667A (ja) 半導体装置の製造方法
US7670952B2 (en) Method of manufacturing metal silicide contacts
US20010045606A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100638422B1 (ko) 에피택셜 공정을 이용한 반도체 소자의 콘택홀 충진 방법
KR100432789B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100853459B1 (ko) 반도체소자의 콘택저항 감소 방법
CN113284798A (zh) 半导体器件的制备方法
JP2005203647A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20060000585A (ko) 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term