JP2007067118A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067118A
JP2007067118A JP2005250359A JP2005250359A JP2007067118A JP 2007067118 A JP2007067118 A JP 2007067118A JP 2005250359 A JP2005250359 A JP 2005250359A JP 2005250359 A JP2005250359 A JP 2005250359A JP 2007067118 A JP2007067118 A JP 2007067118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
gate electrode
etch stop
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005250359A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Komoda
泰生 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005250359A priority Critical patent/JP2007067118A/ja
Priority to US11/511,519 priority patent/US20070045674A1/en
Priority to CNB2006101151911A priority patent/CN100481457C/zh
Publication of JP2007067118A publication Critical patent/JP2007067118A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 nMOSFET及びpMOSFETのチャネル部分にひずみを与えることで、キャリア移動度を向上させた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、ゲート電極の両側に形成されたゲート側壁、及び基板に形成されたソース・ドレイン領域をそれぞれ有した第1及び第2のMOSFETと、第1及び第2のMOSFETの隣接するゲート側壁の間に埋入された絶縁膜と、第1及び第2のMOSFETのゲート電極及びゲート側壁、及び絶縁膜を被覆してソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える被覆層を有するものとする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、チャネルにひずみを与えるMOSFETの構造及び製造方法に関する。
半導体装置は、情報通信機器の進歩に伴い高い処理能力が要求されるようになってきており、主に、リソグラフィー技術等の微細加工技術の進歩により達成されて来た。特に、Si半導体では、加工寸法がナノメートルの領域に入っており、現在の90nmノードではゲート電極寸法がすでに50nm以下となっている。最小ゲート長等の微細化加工寸法は、リソグラフィー技術の波長で律速されるので、45nmノード以降のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)における高速化のためには、移動度向上技術が必須となっている。
そこで、基板にシリコンゲルマニウムを積層し、その上にシリコン層をエピタキシャル成長させて、シリコン結晶をひずませることでチャネルとなる部分にひずみを与えて、電子の移動度を高めて、トランジスタの高速化を図るという方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、結晶の格子定数の異なる材料を格子整合させるようにエピタキシャル成長させると、結晶に生じるひずみが大きく、結晶に転位が発生したり、半導体製造プロセスにおいて一般的ではないシリコンゲルマニウムという材料の導入による新たな製造装置の導入に伴うコストの増加、など実用化は容易ではない。また、nチャネルとpチャネルの要求されるCMOSFET(Complementary MOSFET)等では、この方法では製作が困難である。
また、チャネル方向が<100>軸方向の、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタを有する半導体装置において、チャネル部分にひずみを与えることで、nチャネル型電界効果トランジスタ、pチャネル型電界効果トランジスタのドレイン電流特性に優れた半導体装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、一般的に使用されているシリコン基板の結晶軸方向と異なる結晶軸のものを使用しているので、従来の製造プロセスデータが利用できず、安定して高速動作可能な半導体装置が得られるには到っていない。
特開平11−340337号公報 特開2004−87640号公報
本発明の目的は、例えば、nチャネル型MOSFET(以下、nMOSFETという。)及びpチャネル型MOSFET(以下、pMOSFETという。)のチャネル部分にひずみを与えることで、キャリア移動度を向上させた半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明の一態様によれば、基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側に形成されたゲート側壁、及び前記基板に形成されたソース・ドレイン領域をそれぞれ有した第1及び第2のMOSFETと、前記第1及び第2のMOSFETの隣接する前記ゲート側壁の間に埋入された絶縁膜と、前記第1及び第2のMOSFETの前記ゲート電極及び前記ゲート側壁、及び前記絶縁膜を被覆して前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える被覆層を有することを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明の一態様によれば、基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側に形成されたゲート側壁、及び前記基板に形成されたソース・ドレイン領域をそれぞれ有した第1及び第2の第1導電型MOSFETと、前記基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側に形成されたゲート側壁、及び前記基板に形成されたソース・ドレイン領域をそれぞれ有した第1及び第2の第2導電型MOSFETと、前記第1及び第2の第1導電型MOSFETの隣接する前記ゲート側壁の間に埋入された絶縁膜と、前記第1及び第2の第1導電型MOSFETの前記ゲート電極及び前記ゲート側壁、及び前記絶縁膜を被覆して前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える第1の被覆層と、前記第1及び第2の第2導電型MOSFETの前記ゲート電極及び前記ゲート側壁を被覆して前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える第2の被覆層を有することを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明の一態様によれば、基板上にゲート絶縁膜を介したゲート電極、前記ゲート電極の両側にゲート側壁、及び前記基板にソース・ドレイン領域を形成することにより、第1及び第2のMOSFETを形成する第1のステップと、前記第1及び第2のMOSFETの隣接する前記ゲート側壁の間に絶縁膜を形成する第2のステップと、前記第1及び第2のMOSFETの前記ゲート電極、前記ゲート側壁、及び前記絶縁膜を前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える被覆層で被覆する第3のステップと、を有する半導体装置を提供する。
本発明の実施の態様によれば、キャリア移動度を向上させた半導体装置及びその製造方法を提供することが可能となる。
(第1の実施の形態)
図1(a),(b),(c)、図2(a),(b),(c)は、本発明の実施の形態に係るnMOSFETの製造工程の流れを順に示すものである。この実施の形態においては、基板上にはnMOSFETが複数形成され、この複数のnMOSFETのうち、第1のMOSFET201と、第2のMOSFET202とは近接しており、第1のMOSFET201と第2のMOSFET202の間には、所定の量の間隙が存在しているものとし、第1のnMOSFET領域及び第2のnMOSFET領域について、製造工程の流れを順に示す。
図1(a)は、ゲート部及びソース・ドレイン領域を形成する工程である。p型Si基板である基板1上に、酸化珪素膜等のゲート絶縁膜2を形成し、ゲート電極3となるポリSiを堆積させる。所定の回路に形成するためのフォトマスクを作製し、それに基づいて、フォトリソグラフィ工程及びRIE(Reactive Ion Etching)技術により、ゲート部を形成する。
リンや砒素等のn型不純物を拡散させ、エクステンション領域を形成してソース・ドレイン領域4を形成する。ここで、p型Si基板の代わりに、例えば、n型Si基板に形成されたpウエル上に上記のゲート部及びソース・ドレイン領域4を形成してもよい。
図1(b)において、ゲート部及びソース・ドレイン領域4上に、酸化珪素膜等の第1の絶縁膜5を堆積させ、その上に窒化珪素膜等の第2の絶縁膜6を堆積させる。
図1(c)において、第1の絶縁膜5をエッチングストッパとして、第2の絶縁膜6をRIE等により異方性エッチングする。この後、第1の絶縁膜5の一部を除去して、ゲート電極3の両側に第1の絶縁膜5及び第2の絶縁膜6で構成されるゲート側壁7を形成する。このゲート側壁7をマスクとして、ソース、ドレイン領域にイオン打ち込み等により深いソース・ドレイン領域を形成することで、上記したエクステンション領域と合わせて、ソース・ドレイン領域4が形成される。
図2(a)は、第1のMOSFET201及び第2のMOSFET202上に第3の絶縁膜9を堆積する。第3の絶縁膜9の材質には特に制限はなく、例えば、酸化珪素膜等が挙げられるが、他の絶縁膜でもよく、また、絶縁性の膜以外(例えば、導電性を有する膜)であっても機能を果たすことができる。
図2(b)は、第3の絶縁膜9のエッチング工程である。例えば、CF等のフッ素系ガスを使用して、RIEにより第3の絶縁膜9をエッチバック除去する。すなわち、第3の絶縁膜9は、第1及び第2のMOSFETの隣接するゲート側壁の間に埋入された状態となっている。第1及び第2のMOSFETが近接しているので、ゲート領域間隙部8に第3の絶縁膜9は残存し易くなっている。図に示したように、ゲート電極3の高さをHgとしたときに、エッチング後に残された第3の絶縁膜9の高さHは、Hg以下であることが好ましい。第3の絶縁膜9の高さHは、後述するひずみ量が好ましい状態となるよう、所定の値に設定される。あるいは、半導体製造工程において、Hが所定の値になるよう各種のプロセスパラメータが設定される。
図2(c)は、第1及び第2のMOSFETのゲート電極3、ゲート側壁7、及び第3の絶縁膜9を被覆する被覆膜であるコンタクトエッチストップ層の形成を示す。上記のように、ゲート領域間隙部8に第3の絶縁膜9が所定の高さで残留した状態で、コンタクトエッチストップ層10を形成する。コンタクトエッチストップ層10は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置により、プラズマ窒化珪素膜として、第1のnMOSFET領域及び第2のnMOSFET領域のゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、nMOSFETの製造工程では、チャネルに対して引張応力を与えるように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF(Radio Frequency)電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、チャネルに対して引張応力を与えるように設定できる。また、nMOSFETの製造工程においては、CVD装置により、窒化珪素膜としてSiを形成しても、チャネルに対して引張応力を与えるコンタクトエッチストップ層10を形成することができる。
上記の製造プロセス後に、セルフアラインコンタクト(SAC:Self Align Contact)形成法によりソース・ドレイン領域4にコンタクトホールを形成する。すなわち、CVD法等により、酸化珪素膜などの層間絶縁膜(図示せず)を堆積させた後、コンタクトホール用のマスクパターンでコンタクトエッチストップ層10をエッチストップとしてドライエッチングを行い、SAC構造を形成する。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態によれば、次のような効果を有する。
(1)nMOSFETにおいて、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に、引張応力を有するコンタクトエッチストップ層10を形成するので、ゲート領域及びその周辺構造を介してその下部に位置するチャネルに引張応力を与えることで、等方的なSi基板結晶のバンド構造の対称性が崩れ、エネルギー準位の分裂が生じる。このバンド構造変化の結果、格子振動によるキャリア散乱の減少や有効質量の低減により、電子の移動度が向上する。コンタクトエッチストップ層10のチャネルに対する引張応力の設定によるが、電子移動度を約2倍程度まで向上できる。
(2)第1の実施の形態では、図2(c)に示したように、第3の絶縁膜9がゲート領域間隙部8に所定の高さで残存しているので、その上に、引張応力を有するコンタクトエッチストップ層10を形成しても、ゲート領域間隙部8において、特に、ゲート側壁7の上に形成されるコンタクトエッチストップ層10の厚さが薄くならずに形成され、十分な引張応力が発生する。比較として、図3に第3の絶縁膜9がゲート領域間隙部8にない状態でコンタクトエッチストップ層10を形成したときの状態を示す。ゲート領域間隙部8の特にゲート側壁7の上に形成されるコンタクトエッチストップ層10の厚さが薄くなり、十分なチャネルに対して引張応力が発生しない。また、チャネル内の応力はゲート側壁7の中間部から上部に膜応力が加わることで誘起されるので、ゲート領域間隙部8に応力を持たない材料が埋まったことによる応力劣化の効果は無視できる。このことにより、(1)に述べたチャネルのひずみ効果により、安定かつ十分な電子移動度の向上が図られる。
(3)従って、今後のスケーリングによる性能向上が困難な状況では、本実施の形態により、簡単な構成により電子移動度の向上が可能になり、高速で駆動力の大きな半導体装置、特に、nMOSFETに大きな効果を有する。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、pMOSFETに関するものであり、第1の実施の形態と異なるところについて説明し、他の部分は通常のpMOSFET製造工程とnMOSFET製造工程の差にすぎないので、説明を省略する。
pMOSFETの製造工程では、図1及び図2に示した基板1がn型Si基板となる。あるいは、n型Si基板の代わりに、例えば、p型Si基板に形成されたnウエル上にゲート部及びソース、ドレイン領域を形成してもよい。pMOSFETの製造工程は、図1及び図2に示したものと同様である。
図2(c)において、コンタクトエッチストップ層10は、プラズマCVD装置により、プラズマ窒化珪素膜として、ゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、pMOSFETの製造工程では、チャネルに対して圧縮応力を与えるように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、チャネルに対して圧縮応力を与えるように設定できる。
(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態によれば、次のような効果を有する。
(1)pMOSFETにおいて、チャネルに対して圧縮応力を与えるコンタクトエッチストップ層10を形成するので、ゲート領域及びその周辺構造を介してその下部に位置するチャネルにひずみを与えることで、等方的なSi基板結晶のバンド構造の対称性が崩れる。このバンド構造変化の結果、格子振動によるキャリア散乱の減少や有効質量の低減により、ホールの移動度が向上する。コンタクトエッチストップ層10のチャネルに対する圧縮応力の設定によるが、ホール移動度を約1.5倍程度まで向上できる。
(2)第1の実施の効果と同様に、第3の絶縁膜9がゲート領域間隙部8に所定の高さで残存しているので、その上に、チャネルに対して圧縮応力を与えるコンタクトエッチストップ層10を形成しても、ゲート領域間隙部8において、特に、ゲート側壁7の上に形成されるコンタクトエッチストップ層10の厚さが薄くならずに形成され、十分な圧縮応力が発生する。また、チャネル内の応力はゲート側壁7の中間部から上部に膜応力が加わることで誘起されるので、ゲート領域間隙部8に応力を持たない材料が埋まったことによる応力劣化の効果は無視できる。このことにより、(1)に述べたチャネルのひずみ効果により、安定かつ十分なホール移動度の向上が図られる。
(3)従って、今後のスケーリングによる性能向上が困難な状況では、本実施の形態により、簡単な構成によりホール移動度の向上が可能になり、高速で駆動力の大きな半導体装置、特に、pMOSFETに大きな効果を有する。
(第3の実施の形態)
図4(a),(b),(c)、図5(a),(b),(c)、図6(a),(b),(c)は、本発明の実施の形態に係る基板1上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れを順に示すものである。
この実施の形態においては、基板1上に複数のnMOSFET及び複数のpMOSFETが形成され、第1のnMOSFET203と第2のnMOSFET204、及び、第1のpMOSFET205と第2のpMOSFET206は近接しており、これらの間には、所定の量の間隙が存在しているものとし、図4〜6における左側のnMOSFETと右側のpMOSFETについて、製造工程の流れを順に示す。
図4(a)は、ゲート部及びソース・ドレイン領域を形成するまでの工程である。p型Si基板である基板1は、図の左側に示すnMOSFET領域と右側示すpMOSFET領域を、STI(Shallow Trench Isolation)301で素子分離されており、pMOSFET領域ではnウエル302が形成されている。p型Si基板の代わりに、例えば、n型Si基板にnMOSFET領域のためのpウエルを形成したものでもよい。基板1上に、酸化珪素膜等のゲート絶縁膜2を形成し、ゲート電極3となるポリSiを堆積させる。所定の回路に形成するためのフォトマスクを作製し、それに基づいて、フォトリソグラフィ工程及びRIE技術により、ゲート部を形成する。
nMOSFET領域となる領域以外をフォトマスクでマスキングして、リンや砒素等のn型不純物を拡散させ、nMOSFET領域のエクステンション領域を形成してソース・ドレイン領域4を形成する。
また、pMOSFET領域となる領域以外をフォトマスクでマスキングして、ボロン等のp型不純物を拡散させ、pMOSFET領域のエクステンション領域を形成してソース・ドレイン領域4を形成する。
図4(b)において、ゲート部及びソース、ドレイン領域上に、酸化珪素膜等の第1の絶縁膜5を堆積させ、その上に窒化珪素膜等の第2の絶縁膜6を堆積させる。
図4(c)において、第1の絶縁膜5をエッチングストッパとして、第2の絶縁膜6をRIE(反応性イオンエッチング)等により異方性エッチングする。この後、第1の絶縁膜5の一部を除去して、ゲート電極3の両側に第1の絶縁膜5及び第2の絶縁膜6で構成されるゲート側壁7を形成する。このゲート側壁7をマスクとして、ソース、ドレイン領域にイオン打ち込み等により深いソース・ドレイン領域を形成することで、上記したエクステンション領域と合わせて、ソース・ドレイン領域4が形成される。
図5(a)では、nMOSFET及びpMOSFETとなる領域上に第1のコンタクトエッチストップ層101を堆積させる。第1のコンタクトエッチストップ層101は、ゲート電極3及びゲート側壁7を被覆する被覆膜である。この工程では、nMOSFET領域のチャネルに対して引張応力を与える第1のコンタクトエッチストップ層101を堆積させる。第1のコンタクトエッチストップ層101は、プラズマCVD装置により、プラズマ窒化珪素膜として、各ゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、nMOSFETのチャネルに対して引張応力を与えるため、引張応力を有するように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、引張応力を有するように設定できる。また、この工程においては、CVD装置により、窒化珪素膜としてSiを形成しても、チャネルに対して引張応力を与えるコンタクトエッチストップ層101を形成することができる。
図5(b)は、第1のコンタクトエッチストップ層101のエッチング工程である。nMOSFET領域に第1の保護膜21でマスキングして、例えば、RIEにより第1のコンタクトエッチストップ層101をエッチバック除去する。すなわち、第1のコンタクトエッチストップ層101は、第1のpMOSFET205と第2のpMOSFET206の隣接するゲート側壁7の間の各ゲート領域間隙部8に埋入された状態になる。第1の実施の形態で説明したのと同様に、第1のコンタクトエッチストップ層101の高さHは、後述するひずみ量が好ましい状態となるよう、所定の値に設定される。あるいは、半導体製造工程において、Hが所定の値になるよう各種のプロセスパラメータが設定される。
図5(c)では、nMOSFET及びpMOSFET領域に第2のコンタクトエッチストップ層102を堆積させる。第2のコンタクトエッチストップ層102は、ゲート電極3、ゲート側壁7、及び第1のコンタクトエッチストップ層101を被覆する被覆膜である。この工程では、pMOSFET領域のチャネルにひずみを与えるため、チャネルに対して圧縮応力を与える第2のコンタクトエッチストップ層102を堆積させる。第2のコンタクトエッチストップ層102は、プラズマCVD装置により、プラズマ窒化珪素膜として、各ゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、pMOSFETのチャネルに対して圧縮応力を与えるように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、チャネルに対して圧縮応力を与えるように設定できる。
図6(a)〜(c)では、nMOSFET領域に形成された第2のコンタクトエッチストップ層102を除去するための準備として、pMOSFET領域に第2の保護膜22を形成し、次に、nMOSFET領域に形成された第2のコンタクトエッチストップ層102をエッチングにより除去し、最後に、第1の保護膜21及び第2の保護膜22を剥離する。
上記の製造プロセス後に、セルフアラインコンタクト(SAC)形成法によりソース・ドレイン領域4にコンタクトホールを形成する。すなわち、CVD法等により、酸化珪素膜などの層間絶縁膜(図示せず)を堆積させた後、コンタクトホール用のマスクパターンで第1のコンタクトエッチストップ層101及び第2のコンタクトエッチストップ層102をエッチストップとしてドライエッチングを行い、SAC構造を形成する。
上記示した本実施の形態に係る半導体装置の製造工程では、図5(a)の工程において堆積させた第1のコンタクトエッチストップ層101と、図5(b)のエッチバック工程でゲート領域間隙部8に残された第1のコンタクトエッチストップ層101とは同じものであるが、別工程により、図5(b)のエッチバック工程でゲート領域間隙部8に残されるものをコンタクトエッチストップ層101と異なる材質の絶縁膜としても、同等の効果を有する構成とすることができる。
(第3の実施の形態の効果)
nMOSFET領域及びpMOSFET領域ともに、第1及び第2の実施の形態の効果と同様の効果が得られることに加え、わずかな工程の追加により次の効果を有する。すなわち、チャネルに対して引張及び圧縮応力を与えるコンタクトエッチストップ層101,102により、nMOSFET及びpMOSFETの両方の駆動力を向上させることができる。また、コンタクトエッチストップ層をエッチバック工程でpMOSFET領域のゲート領域間隙部8に残すようにすることで、特に、pMOSFETのホール移動度を向上させることができる。従って、今後のスケーリングによる性能向上が困難な状況では、本実施の形態により、基板上にnMOSFET領域及びpMOSFET領域を有する半導体装置において、駆動力の大きな半導体装置に効果を有する。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、nMOSFET領域のゲート領域間隙部8にコンタクトエッチストップ層を残すものであるので、第3の実施の形態と異なるところについて説明し、他の部分は通常のpMOSFET製造工程とnMOSFET製造工程の差にすぎないので、説明を省略する。
図5(a)の工程では、pMOSFET領域のチャネルに対して圧縮応力を与えるための第1のコンタクトエッチストップ層101を堆積させる。第1のコンタクトエッチストップ層101は、ゲート電極3及びゲート側壁7を被覆する被覆膜である。第1のコンタクトエッチストップ層101は、プラズマCVD装置により、プラズマ窒化珪素膜として、各ゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、pMOSFETのチャネルに対して圧縮応力を与えるように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、チャネルに対して圧縮応力を与えるように設定できる。
図5(b)の工程においては、pMOSFET領域をマスキングして、nMOSFET領域の第1のnMOSFET203と第2のnMOSFET204の間のゲート領域間隙部8に第1のコンタクトエッチストップ層101が残るようにエッチング工程を行う。
図5(c)の工程においては、nMOSFET及びpMOSFET領域に第2のコンタクトエッチストップ層102を堆積させる。第2のコンタクトエッチストップ層102は、第1及び第2のMOSFETのゲート電極3、ゲート側壁7、及び第1のコンタクトエッチストップ層101を被覆する被覆膜である。この工程では、nMOSFET領域のチャネルにひずみを与えるため、チャネルに対して引張応力を与える第2のコンタクトエッチストップ層102を堆積させる。第2のコンタクトエッチストップ層102は、プラズマCVD装置により、プラズマ窒化珪素膜として、各ゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、nMOSFETのチャネルに対して引張応力を与えるように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、チャネルに対して引張応力を与えるように設定できる。また、この工程においては、CVD装置により、窒化珪素膜としてSiを形成しても、チャネルに対して引張応力を与えるコンタクトエッチストップ層102を形成することができる。
図6(a)〜(c)では、第3の実施の形態と同様に、保護膜形成及び剥離工程を行い、この製造プロセスの後に、SAC構造を形成する。
(第4の実施の形態の効果)
nMOSFET領域及びpMOSFET領域ともに、第1及び第2の実施の形態の効果と同様の効果が得られることに加え、わずかな工程の追加により次の効果を有する。すなわち、チャネルに対して引張及び圧縮応力を与えるコンタクトエッチストップ層により、nMOSFET及びpMOSFETの両方の駆動力を向上させることができ、コンタクトエッチストップ層をエッチバック工程でnMOSデバイス領域のゲート領域間隙部8に残すようにすることで、特に、nMOSFETの電子移動度を向上させることができる。
従って、今後のスケーリングによる性能向上が困難な状況では、本実施の形態により、基板上にnMOSFET領域及びpMOSFET領域を有する半導体装置において、駆動力の大きな半導体装置に効果を有する。
(第5の実施の形態)
図7(a),(b),(c)、図8(a),(b),(c)、図9(a),(b),(c)は、本発明の実施の形態に係る基板上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れを順に示すものである。
この実施の形態においては、基板1上に複数のnMOSFET及び複数のpMOSFETが形成され、この複数形成されたnMOSFET及びpMOSFETの領域において、第1のnMOSFET203と第2のnMOSFET204、及び、第1のpMOSFET205と第2のpMOSFET206とは近接しており、これらの間には、所定の量の間隙が存在しているものとし、図7〜9における左側のnMOSFETと右側のpMOSFETについて、製造工程の流れを順に示す。尚、第3の実施の形態で説明した図4(c)の工程までは共通なので、説明及び図示を省略する。
図7(a)では、nMOSFET領域及びpMOSFET領域上に、第3の絶縁膜9を堆積させる。第3の絶縁膜9の材質には特に制限はなく、例えば、酸化珪素膜等が挙げられるが、他の絶縁膜でもよく、また、絶縁性の膜以外(例えば、導電性を有する膜)であっても機能を果たすことができる。
図7(b)は、第3の絶縁膜9のエッチング工程である。例えば、CF等のフッ素系ガスを使用して、RIEにより第3の絶縁膜9をエッチバック除去する。すなわち、第3の絶縁膜9は、第1及び第2のnMOSFET203,204の隣接するゲート側壁の間(ゲート領域間隙部8)並びに第1及び第2のpMOSFET205,206の隣接するゲート側壁の間(ゲート領域間隙部8)に埋入された状態となっている。第1の実施の形態で説明したのと同様に、第3の絶縁膜9の高さHは、後述するひずみ量が好ましい状態となるよう、所定の値に設定される。あるいは、半導体製造工程において、Hが所定の値になるよう各種のプロセスパラメータが設定される。
図7(c)では、nMOSFET及びpMOSFETとなる領域上に、第1のコンタクトエッチストップ層101を堆積させる。第1のコンタクトエッチストップ層101は、ゲート電極3、ゲート側壁7、及び第1の絶縁膜9を被覆する被覆膜である。この工程では、nMOSFET領域のチャネルに対して引張応力を与えるための第1のコンタクトエッチストップ層101を堆積させる。第1のコンタクトエッチストップ層101は、プラズマCVD装置により、プラズマ窒化珪素膜として、各ゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、nMOSFETのチャネルに対して引張応力を与えるように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、チャネルに対して引張応力を与えるように設定できる。また、この工程においては、CVD装置により、窒化珪素膜としてSiを形成しても、チャネルに対して引張応力を与えるコンタクトエッチストップ層101を形成することができる。
図8(a)は、pMOSFET領域に形成されている第1のコンタクトエッチストップ層101を除去するための準備として、nMOSFET領域を第1の保護膜21でマスキングした状態を示す。
図8(b)は、第1のコンタクトエッチストップ層101のエッチング工程である。例えば、RIEにより第1のコンタクトエッチストップ層101をエッチバック除去する。
図8(c)では、nMOSFET及びpMOSFET領域に第2のコンタクトエッチストップ層102を堆積させる。第2のコンタクトエッチストップ層102は、ゲート電極3、ゲート側壁7、及び第1の絶縁膜9を被覆する被覆膜である。この工程では、pMOSFET領域のチャネルにひずみを与えるため、チャネルに対して圧縮応力を与える第2のコンタクトエッチストップ層102を堆積させる。第2のコンタクトエッチストップ層102は、プラズマCVD装置により、プラズマ窒化珪素膜として、各ゲート領域間隙部8、ゲート電極3及びゲート側壁7の上に堆積される。このプラズマ窒化珪素膜は、プラズマCVD装置の運転条件により、各種の膜質を設定でき、pMOSFETのチャネルに対して圧縮応力を与えるように設定される。例えば、プラズマCVD装置のRF電力等を適宜設定することで、プラズマ窒化珪素膜としてSixNy(0<x<1、y=1−x)を設定でき、チャネルに対して圧縮応力を与えるように設定できる。
図9(a)、(b)、(c)では、nMOSFET領域に形成された第2のコンタクトエッチストップ層102を除去するための準備として、pMOSFET領域に第2の保護膜22を形成し、次に、nMOSFET領域に形成された第2のコンタクトエッチストップ層102をエッチングにより除去し、最後に、第1の保護膜21及び第2の保護膜22を剥離する。
上記の製造プロセス後に、セルフアラインコンタクト(SAC)形成法によりソース・ドレイン領域4にコンタクトホールを形成する。すなわち、CVD法等により、酸化珪素膜などの層間絶縁膜(図示せず)を堆積させた後、コンタクトホール用のマスクパターンで第1のコンタクトエッチストップ層101及び第2のコンタクトエッチストップ層102をエッチストップとしてドライエッチングを行い、SAC構造を形成する。
尚、本実施の形態では、先にnMOSFET領域用のコンタクトエッチストップ層を形成したが、先にpMOSFET領域用のコンタクトエッチストップ層を形成しても、同様の構成を得ることができ、これによる作用効果も同様である。
(第5の実施の形態の効果)
nMOSFET領域及びpMOSFET領域ともに、第1及び第2の実施の形態の効果と同様の効果が得られることに加え、わずかな工程の追加により次の効果を有する。すなわち、チャネルに対して引張及び圧縮応力を与えるコンタクトエッチストップ層により、独立に、nMOSFET及びpMOSFETの両方の駆動力を向上させることができ、第3の絶縁膜9をエッチバック工程でnMOSFET及びpMOSFET領域のゲート領域間隙部8に残すようにすることで、nMOSFETの電子移動度及びpMOSFETのホール移動度を共に向上させることができる。
従って、今後のスケーリングによる性能向上が困難な状況では、本実施の形態により、基板上にnMOSFET領域及びpMOSFET領域を有する半導体装置において、駆動力の大きな半導体装置に効果を有する。
(第6の実施の形態)
図10は、ゲート側壁7を薄くした実施の形態を示す図である。第5の実施の形態において、図7(a)に示す工程で、第1のnMOSFET203と第2のnMOSFET204、及び、第1のpMOSFET205と第2のpMOSFET206の間のゲート領域間隙部8に第3の絶縁膜9を堆積させる前に、
第1の絶縁膜5と第2の絶縁膜6とで構成されるゲート側壁7のうち、第2の絶縁膜6を剥離して、第1の絶縁膜5がゲート側壁7を構成するようにする。既に、ゲート側壁7を利用して、イオン打ち込み等によりコンタクト領域が形成されエクステンション領域と合わせて、ソース・ドレイン領域4が形成されているので支障はない。以降の製造工程は、第5の実施の形態と同様である。本実施の形態による半導体装置は、L字型及び逆L字型の薄い第1の絶縁膜5が、各ゲート電極3に接して各ゲートの両側に残り、ゲート側壁を構成している。
本実施の形態は、第2の絶縁膜6を剥離して、ゲート側壁7としてL字型及び逆L字型の第1の絶縁膜5を形成したが、これに限らず、イオン打ち込み等によるコンタクト領域形成のためのゲート側壁部が単一の材料で形成されている場合には、エッチング等により上記のゲート側壁部を薄く加工して、同様の構成とすることができる。また、薄く加工されたゲート側壁部は、L字型及び逆L字型に限られず、薄い形状であれば本実施の形態による構成と同様の機能を果たす。
(第6の実施の形態の効果)
第5の実施の形態の効果に加え、特に次のような効果を有する。すなわち、チャネル内の応力はゲート側壁中間部から上部に膜応力が加わることで誘起され、特に、ゲート側壁部が薄い形状になるので、コンタクトエッチストップ層による引張及び圧縮応力がより効果的に各チャネルに作用する。従って、チャネルに対して引張及び圧縮応力を与えるコンタクトエッチストップ層により、nMOSFET及びpMOSFETの両方の駆動力を向上させることができ、nMOSFETの電子移動度及びpMOSFETのホール移動度をさらに向上させることができる。
また、ゲート側壁部を薄くして、コンタクトエッチストップ層をその上に形成する形態は、第1〜4の実施の形態にも当然適用でき、その効果も上記示した効果と同様である。
(第1〜6の実施の形態の効果)
図11は、第1〜6の実施の形態の効果を説明するための図である。第1〜6の実施の形態の効果として、コンタクト抵抗の低減が挙げられる。通常、狭ゲート間の膜厚が厚くなるため、ソース・ドレイン領域4上の残膜に合わせてエッチバックを行うと基板が掘られ、シリサイド部分400を削るためコンタクト抵抗の増大を引き起こす。しかし本実施の形態によれば、ゲート間に膜を残し、かつソース・ドレイン領域4上のシリサイド部分400を削らないため、コンタクト抵抗の増大を防止して性能向上効果を十分に得ることができる。
本発明の実施の形態に係るnMOSFETの製造工程の流れ(その1)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係るnMOSFETの製造工程の流れ(その2)を順に示すものである。 第1の実施の形態の効果を比較するための図である。 本発明の実施の形態に係る基板上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れ(その1)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係る基板上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れ(その2)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係る基板上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れ(その3)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係る基板上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れ(その1)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係る基板上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れ(その2)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係る基板上にnMOSFET及びpMOSFETが形成される半導体装置の製造工程の流れ(その3)を順に示すものである。 ゲート側壁7を薄くした実施の形態を示す図である。 第1〜6の実施の形態の効果を説明するための図である。
符号の説明
1…基板、2…ゲート絶縁膜、3…ゲート電極、4…ソース・ドレイン領域、5…第1の絶縁膜、6…第2の絶縁膜、7…ゲート側壁、8…ゲート領域間隙部、9…第3の絶縁膜、10…コンタクトエッチストップ層、21…第1の保護膜、22…第2の保護膜、101…第1のコンタクトエッチストップ層、102…第2のコンタクトエッチストップ層、201…第1のMOSFET、202…第2のMOSFET、203…第1のnMOSFET、204…第2のnMOSFET、205…第1のpMOSFET、206…第2のpMOSFET、301…STI、302…nウエル、400…シリサイド部分

Claims (5)

  1. 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側に形成されたゲート側壁、及び前記基板に形成されたソース・ドレイン領域をそれぞれ有した第1及び第2のMOSFETと、
    前記第1及び第2のMOSFETの隣接する前記ゲート側壁の間に埋入された絶縁膜と、
    前記第1及び第2のMOSFETの前記ゲート電極及び前記ゲート側壁、及び前記絶縁膜を被覆して前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える被覆層を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側に形成されたゲート側壁、及び前記基板に形成されたソース・ドレイン領域をそれぞれ有した第1及び第2の第1導電型MOSFETと、
    前記基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側に形成されたゲート側壁、及び前記基板に形成されたソース・ドレイン領域をそれぞれ有した第1及び第2の第2導電型MOSFETと、
    前記第1及び第2の第1導電型MOSFETの隣接する前記ゲート側壁の間に埋入された絶縁膜と、
    前記第1及び第2の第1導電型MOSFETの前記ゲート電極及び前記ゲート側壁、及び前記絶縁膜を被覆して前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える第1の被覆層と、
    前記第1及び第2の第2導電型MOSFETの前記ゲート電極及び前記ゲート側壁を被覆して前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える第2の被覆層を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2の被覆層は、前記絶縁膜と同じ材質で形成されたコンタクトエッチストップ層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート側壁は、少なくとも一部が前記ゲート電極と接してL字及び逆L字型に形成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 基板上にゲート絶縁膜を介したゲート電極、前記ゲート電極の両側にゲート側壁、及び前記基板にソース・ドレイン領域を形成することにより、第1及び第2のMOSFETを形成する第1のステップと、
    前記第1及び第2のMOSFETの隣接する前記ゲート側壁の間に絶縁膜を形成する第2のステップと、
    前記第1及び第2のMOSFETの前記ゲート電極、前記ゲート側壁、及び前記絶縁膜を前記ソース・ドレイン領域間に形成されるチャネルにひずみを与える被覆層で被覆する第3のステップと、を有する半導体装置の製造方法。
JP2005250359A 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JP2007067118A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250359A JP2007067118A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置及びその製造方法
US11/511,519 US20070045674A1 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Semiconductor device and method of fabricating same
CNB2006101151911A CN100481457C (zh) 2005-08-30 2006-08-30 半导体器件以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250359A JP2007067118A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067118A true JP2007067118A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37802829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250359A Abandoned JP2007067118A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070045674A1 (ja)
JP (1) JP2007067118A (ja)
CN (1) CN100481457C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186989A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2008126490A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 Sony Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2008305965A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP2011502359A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイスのコンタクト層スタックにおいて高応力エッチストップ材料と層間絶縁膜を逐次的に提供することによる応力伝達
JP2014103272A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568336B2 (ja) * 2008-02-21 2010-10-27 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法
KR101815527B1 (ko) 2010-10-07 2018-01-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102487005A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 增强n沟道电子活性的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG71826A1 (en) * 1997-08-29 2000-04-18 Texas Instruments Inc Improved dram chip fabrication method
US6265274B1 (en) * 1999-11-01 2001-07-24 United Microelectronics Corp. Method of a metal oxide semiconductor on a semiconductor wafer
US6373111B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-16 Intel Corporation Work function tuning for MOSFET gate electrodes
US6890808B2 (en) * 2003-09-10 2005-05-10 International Business Machines Corporation Method and structure for improved MOSFETs using poly/silicide gate height control
JP4653949B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20070018252A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 International Business Machines Corporation Semiconductor device containing high performance p-mosfet and/or n-mosfet and method of fabricating the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186989A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US9070783B2 (en) 2007-03-20 2015-06-30 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008263168A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008126490A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 Sony Corporation 半導体装置およびその製造方法
TWI392029B (zh) * 2007-03-20 2013-04-01 Sony Corp Semiconductor device
TWI416635B (zh) * 2007-03-20 2013-11-21 Sony Corp Semiconductor device manufacturing method
KR101396422B1 (ko) * 2007-03-20 2014-05-20 소니 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US11664376B2 (en) 2007-03-20 2023-05-30 Sony Group Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11011518B2 (en) 2007-03-20 2021-05-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9449974B2 (en) 2007-03-20 2016-09-20 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9881920B2 (en) 2007-03-20 2018-01-30 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10269801B2 (en) 2007-03-20 2019-04-23 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10559567B2 (en) 2007-03-20 2020-02-11 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008305965A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
JP2011502359A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイスのコンタクト層スタックにおいて高応力エッチストップ材料と層間絶縁膜を逐次的に提供することによる応力伝達
JP2014103272A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1925159A (zh) 2007-03-07
CN100481457C (zh) 2009-04-22
US20070045674A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696534B2 (en) Stressed MOS device
US7326601B2 (en) Methods for fabrication of a stressed MOS device
KR100962947B1 (ko) 고이동도 평면 및 다중-게이트 MOSFETs을 위한 혼성기판 기술
US8058120B2 (en) Integration scheme for strained source/drain CMOS using oxide hard mask
US20070023795A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8159030B2 (en) Strained MOS device and methods for its fabrication
US20110031555A1 (en) Metal oxide semiconductor transistor
US7514309B2 (en) Methods to selectively protect NMOS regions, PMOS regions, and gate layers during EPI process
US7670914B2 (en) Methods for fabricating multiple finger transistors
US10170498B2 (en) Strained CMOS on strain relaxation buffer substrate
JP2007067118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5043862B2 (ja) 半導体構造およびその製造方法(相補型金属酸化膜半導体)
JP2008251688A (ja) 半導体装置及びその製造装置
US8546241B2 (en) Semiconductor device with stress trench isolation and method for forming the same
JP2009065020A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4406200B2 (ja) 半導体装置
US20060118878A1 (en) CMOS device with selectively formed and backfilled semiconductor substrate areas to improve device performance
JP2008053638A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US9093473B2 (en) Method for fabricating metal-oxide semiconductor transistor
JP2004235345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI787339B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2006060175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152485A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007150238A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005332981A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100402