JP5043862B2 - 半導体構造およびその製造方法(相補型金属酸化膜半導体) - Google Patents

半導体構造およびその製造方法(相補型金属酸化膜半導体) Download PDF

Info

Publication number
JP5043862B2
JP5043862B2 JP2008548965A JP2008548965A JP5043862B2 JP 5043862 B2 JP5043862 B2 JP 5043862B2 JP 2008548965 A JP2008548965 A JP 2008548965A JP 2008548965 A JP2008548965 A JP 2008548965A JP 5043862 B2 JP5043862 B2 JP 5043862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
nfet
tensile stress
semiconductor
pfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522795A (ja
Inventor
オウヤン、キキン
フィスケッティ、マッシモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009522795A publication Critical patent/JP2009522795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043862B2 publication Critical patent/JP5043862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は半導体構造に関し、更に具体的には相補型金属酸化膜半導体(CMOS)に関する。
近年、CMOS電界効果トランジスタ(FET)・デバイスの性能を向上させるために応力を利用する多くの試みが行われている。様々な技法によって一軸応力を導入することができる。その中で、ポリシリコン(polySi)・ゲート構造上に堆積させた応力窒化膜の使用は広く採り入れられている。FETのチャネル領域内に応力を導入するためのかかる技法は、例えば、A. Shimizu等の「LocalMechanical-Stress Control (LMC): A New Technique for CMOS-PerformanceEnhancement」、2001年、IEEE IEDM Tech.Digest、433〜436ページ、Shinya Ito等の「Mechanical Stress Effect of Etch-StopNitride and its Impact on Deep Submicron Transistor Design」、2000年、IEEE IEDM Tech. Digest、247〜250ページ、および、F. Ootsuka等の「A Highly Dense, High-Performance 130 nmNode CMOS Technology for Large Scale System-on-a-Chip Applications」、2000年、IEEE IEDM Tech. Digest、575〜578ページに報告されている。
A. Shimizu等の「LocalMechanical-Stress Control (LMC): A New Technique for CMOS-PerformanceEnhancement」、2001年、IEEE IEDM Tech.Digest、433〜436ページ Shinya Ito等の「MechanicalStress Effect of Etch-Stop Nitride and its Impact on Deep Submicron TransistorDesign」、2000年、IEEE IEDM Tech.Digest、247〜250ページ F. Ootsuka等の「A HighlyDense, High-Performance 130 nm Node CMOS Technology for Large ScaleSystem-on-a-Chip Applications」、2000年、IEEE IEDM Tech. Digest、575〜578ページ
しかしながら、従来の(100)半導体ウェハ上において、同時に電子移動度およびホール移動度を向上させるためには、2種類の応力ライナが必要である。すなわち、nFETには引張応力ライナを使用し、pFETには圧縮応力ライナを使用しなければならない。例えば、H. S. Yang等の「Dual StressLinear for High Performance sub-45 nm Gate Length SOI CMOS Manufacturing」、IEEE IEDM 2004 Tech. Digest、1075〜1077ページを参照のこと。従って、2種類の応力を有するライナを用いると、プロセスの複雑さが増し、追加のマスクが必要となるので、かかるCMOSデバイス処理がいっそう高コストとなり、高い製造歩留まりを得ることがいっそう難しくなる。
更に、応力のかかった浅いトレンチ分離(STI)は、デバイス・チャネルに応力(ほとんどの場合は圧縮)を導入する傾向がある。(100)ウェハ上において、横断方向の圧縮応力は電子移動度を上げるが、ホール移動度を低下させる。従って、nFETおよびpFETについて、狭幅効果(narrow-width effect)は逆になる。
キャリア移動度の上昇によって達成される半導体構造製造における進歩にも関わらず、前述の欠点を克服する、高いキャリア移動度を有する新規かつ改善された半導体構造を提供する必要性はいまだ残っている。
本発明の一態様によれば、半導体構造が提供される。これは、(110)面を有する半導体基板と、この半導体基板上に配置された、<100>チャネル方向に沿って歪みチャネルを有する、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETと、を含む。
本発明の実施形態が提供する半導体構造においては、単一の引張応力を有するライナ、圧縮応力を有する浅いトレンチ分離(STI)領域、およびソース/ドレイン領域における引張応力を有する埋め込みウェルの少なくとも1つを用いて、nFETおよびpFETの双方においてキャリア移動度を向上させる。本発明に従って、(110)面を有する半導体基板(バルクまたは絶縁体上半導体(SOI)、二軸歪みまたは、歪みなし、すなわち緩和)を用いる場合に、このキャリア移動度の向上が達成される。
更に、本発明は、単一の圧縮歪みを有する浅いトレンチ分離(STI)によって、狭い幅のデバイスにおいて電子移動度およびホール移動度を改善することが可能であることを開示する。これは、単一の引張応力を有するライナが与える向上に対して更に追加されると予想される。
本発明の出願人が行ったモンテカルロ・シミュレーションによれば、<100>チャネル方向に沿った(110)面上の電子移動度およびホール移動度は双方とも、一軸の長手方向の引張応力あるいは横断方向の圧縮応力またはその両方によって上昇する。これは極めてユニークな所見である。なぜなら、(100)基板上の従来の<100>チャネルにおいて、電子およびホールの移動度を向上させるためには、通常は逆の応力を必要とするからである。本発明の出願人は、上述の特徴を利用して、プロセスを簡略化しコストを削減して高性能の半導体構造を製造した。
本発明の実施形態によれば、歪みチャネルは、単一の引張応力を有するライナ(以下、引張応力ライナ)、圧縮応力を有する浅いトレンチ分離(STI)領域(以下、圧縮応力STI)、および構造内の引張応力を有する埋め込みウェル(以下、引張応力埋め込みウェル)によって生じ得る。一実施形態において、歪みチャネルは、nFETおよびpFETデバイス双方の上の単一の引張応力を有するライナ単独によって生じ得る。本発明の別の実施形態では、圧縮応力STIを、単独でまたは単一の引張応力ライナと組み合わせて用いる。更に別の実施形態では、ソース/ドレイン領域内の引張応力埋め込みウェルを、単独で、または、引張応力ライナあるいは圧縮応力STIまたはその両方と組み合わせて用いる。本発明の更に別の実施形態では、(110)面上の既存の二軸歪みチャネルに上述の一軸応力を(単独でまたは組み合わせて)加えることによって、チャネルにおける歪みを生成することができる。この二軸歪みは、周知の方法によって生成することができる。例えば、第1の半導体とは異なる格子定数を有する第2の半導体上に第1の半導体をエピタキシャル成長させる。これは例えば、緩和SiGe基板上の引張歪みSiであり、バルクまたはSGOI(SiGeオンインシュレータ)またはSSDOI(直接的歪みSiオンインシュレータ)とすることができる。
上に開示した全体的な構造に加えて、本発明は、これを製造する方法も提供する。一般的な用語において、本出願の方法は、(110)面を有する半導体基板に配置された少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETを形成するステップを含み、この少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETが、双方とも<100>チャネル方向に沿って歪みチャネルを有する。
本発明の実施形態によれば、更に上述したように、歪みチャネルは、単一の引張応力ライナ、圧縮応力のかかった浅いトレンチ分離(STI)領域、および構造内の引張応力埋め込みウェルを含むことによって生じ得る。一実施形態において、歪みチャネルは、nFETおよびpFETデバイス双方の上の単独の単一引張応力ライナによって生じ得る。本発明の別の実施形態では、圧縮応力STIを、単独でまたは単一引張応力ライナと組み合わせて用いる。更に別の実施形態では、引張応力埋め込みウェルを、単独で、または、引張応力ライナあるいは圧縮応力STIまたはその両方と組み合わせて用いる。本発明の更に別の実施形態では、二軸歪みを有する基板に上述の一軸応力を(単独でまたは組み合わせて)加えることができる。
以下において、高いキャリア移動度を有する半導体構造およびその製造方法を提供する本発明について、以下の説明および本出願に添付する図面を参照して、更に詳しく説明する。本出願の図面は例示の目的のためのみに与えるものであるので、必ずしも縮尺どおりに描かれているわけではないことに留意されたい。図面において、同様の要素あるいは対応する要素またはそれら両方は、同様の参照番号によって参照される。
キャリア移動度の向上に関して改善された性能を有する(110)基板上に、半導体構造を形成する。この構造は、単一の引張応力ライナ、圧縮応力浅いトレンチ分離(STI)領域、または引張応力埋め込みウェルの少なくとも1つを含む。これを(110)基板とともに用いて、nFETおよびpFETの双方のキャリア移動度を向上させる。一般的な用語で、半導体構造は、(110)面を有する半導体基板と、この半導体基板上に配置された少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETと、を含み、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETは双方とも、<100>チャネル方向に沿った歪みチャネルを有する。
いずれかの理論に結び付けることは意図しないが、応力による(110)基板上の<100>チャネルのキャリア移動度の向上は、キャリア有効質量の低減、あるいはバンド間もしくはバンド内(電子の場合)または谷間(intervalley)もしくは谷内(intravalley)(ホールの場合)のフォノン散乱の低減、またはそれら両方によって説明することができる。図1および図2に示すように、<100>チャネル方向に沿った(110)面上の電子移動度およびホール移動度は双方とも、一軸の長手方向の引張応力によって増大する。一軸の長手方向の引張応力は、pFETおよびnFETデバイスを囲むように引張応力ライナを含ませることによって生じ得る。図1および図2(ならびに図3および図4)において、「A」は1%引張応力を示し、「B」は1%圧縮応力を示し、「C」は緩和状態を示すことに留意すべきである。図3および図4に示すように、<100>チャネル方向に沿った(110)面上の電子移動度およびホール移動度は、横断方向の圧縮応力によって増大する。これらの所見は他に例を見ないものである。なぜなら、(100)基板上の従来の<100>チャネルについて電子移動度およびホール移動度を向上させるためには、通常は逆の応力が必要だからである。
図5〜図7は、本発明の実施形態のいくつかの図面(横断面図)である。具体的には、図5は、半導体基板12を含む構造10を示し、この基板12は、その表面上に少なくとも1つのnFETデバイス14Aおよび少なくとも1つのpFETデバイス14Bを含む。各FETは、ゲート誘電体(それぞれ16Aおよび16B)、ゲート電極(それぞれ18Aおよび18B)、および少なくとも1つの側面スペーサ(それぞれ20Aおよび20B)を含む。任意に、各FETの側壁は、その上に配置されたパッシベーション層(22)を含む場合がある。
また、図5に示すFETの各々は、ソース/ドレイン領域(それぞれ24Aおよび24B)、基板12に配置された任意のソース/ドレイン拡張部(それぞれ25Aおよび25B)を含む。基板12は、バルクまたはSOI、二軸歪みを有するかまたは緩和されているようにすることができる。歪み(すなわち応力のもとにある)チャネル(26Aおよび26B)は、各FETの下の基板12内に配置している。歪みチャネル(それぞれ26Aおよび26B)は、基板12内に存在するソース/ドレイン拡張部によって横方向において制限されている。
図示する実施形態において、基板12の一部の上に、nFET14AおよびpFET14Bの双方を囲むように、単一の引張応力ライナ28を形成することによって、歪みチャネルを形成する。また、図5は、導電性の異なる隣接FET間の基板12内に配置された圧縮応力STI30が存在することも示す。本発明では、引張応力ライナ28または圧縮応力STI30のいずれかが存在しない構造も考えられることに留意すべきである。
図6に、本発明の別の実現可能な構造50を示す。図6に示す構造50は、図5に示す引張応力ライナ28の代わりに、ソース/ドレイン領域に引張応力埋め込みウェル32を含む。図6に示す他の要素は図5に示したものと同じである。本発明では、引張応力埋め込みウェル32または圧縮応力STI30のいずれかが存在しない構造も考えられることに留意すべきである。
図7は、例えば引張応力ライナ28、圧縮応力STI30、および引張応力埋め込みウェル32のような3つの応力誘発要素を全て含む構造52を示す。基板12ならびにnFET14Aおよび14Bの要素は、上述したものと同じである。
上に示した本発明の構造の重要な構成要素について説明する前に、図8を参照すると、ライナ28または埋め込みウェル32および応力STI30によって与えられる長手方向の引張応力を示す上面図が示されている。この図において、参照番号14Aおよび14BはそれぞれnFETおよびpFETであり、各FETのゲートが示されている。参照番号70Aおよび70BはそれぞれnFETおよびpFETのアクティブ領域を示し、参照番号30は応力STIを示す。また、ゲートに対する接点も示し、この図では参照番号74で標示する。矢印は、アクティブ領域70Aおよび70Bを囲むSTI30が生成する圧縮応力を示す。長手方向(すなわち電流に平行な方向)に沿って、この圧縮応力は、ライナ28が生成する引張応力を補償する。この実施形態において、チャネル内の正味の(net)長手方向の応力は引張りであると好ましい。横断方向(すなわち電流に垂直な方向)に沿ったチャネル内の応力は圧縮である。
ここでは、本出願の構造に存在する可能性がある様々な材料の記載を与える。各構造に共通するのは半導体基板12である。本発明によれば、従来技術の構造とは異なり、基板12は(110)面を有する。半導体基板12は、(110)表面を有することができるいずれかの半導体材料を含むものとすればよい。例示的に、半導体基板12は、Si、SiC、SiGeC、Ge、SiGe、Ge、GaAs、InAs、InP、および他のIII/VまたはII/VI化合物半導体を含むことができる。例えばSi/SiGeおよび半導体オンインシュレータ(SOI)等の積層半導体も本発明において考えられる。通常、半導体基板12は、例えばSi、SiC、SiGe、SiGeC等のSi含有半導体またはシリコンオンインシュレータである。基板12は、歪み無しもしくは歪みありのものとすることができ、または歪みありおよび歪み無しの領域を含むことができる。基板12は、真性半導体またはドーピングしたものとすることができる。ドーピングは、例えばB、As、またはPを使用可能であるが、これらには限定されない。
SOI基板を用いる場合、それらの基板は、埋め込み絶縁層によって少なくとも部分的に分離された、例えばSiの上部および下部半導体層を含む。埋め込み絶縁層は、例えば、結晶または非結晶酸化物、窒化物、またはそれらのいずれかの組み合わせを含む。好ましくは、埋め込み絶縁層は酸化物である。通常、埋め込み絶縁層は、層転写(layer transfer)プロセスの初期段階の間、または例えばSIMOX(酸素のイオン注入による分離)等、イオン注入およびアニーリング・プロセスの間に形成される。
(110)表面を有する基板12に加えて、各構造は、基板12の表面上に配置された導電性の異なる少なくとも1つのCMOSデバイス、すなわちnFET14AおよびpFET14Bを含む。各FETは、ゲート誘電体(16Aおよび16B)、ゲート導体(18Aおよび18B)、および少なくとも1つの側壁スペーサを含む。任意に、少なくとも1つのゲート導体の側壁にパッシベーション層22が存在する。
各FETに存在するゲート誘電体(16Aおよび16B)は、同一または異なる絶縁材料を含むことができる。例えば、ゲート誘電体(16Aおよび16B)は、酸化物、窒化物、酸窒化物、高k(誘電率)材料(すなわち二酸化シリコンよりも誘電率が高い誘電材料)、またはそれらの多層を含む組み合わせから成るものとすることができる。好ましくは、ゲート誘電体(16Aおよび16B)は、例えばSiO2のような酸化物から成る。ゲート導体(18Aおよび18B)は、同一または異なる導電性材料から成るものとすることができ、例えば、ポリシリコン、SiGe、金属、金属合金、金属シリサイド、金属窒化物、またはそれらの多層を含む組み合わせを含む。多層が存在する場合、各導電層間にTiNまたはTaN等の拡散バリア(図示せず)を配置することができる。各FETのゲート導体上には、酸化物または窒化物等のキャッピング層(これも図示せず)を配置することができる。存在する少なくとも1つのスペーサは通常、酸化物、窒化物、または酸窒化物から成り、その組み合わせおよび多層も含まれる。パッシベーション層22が存在する実施形態において、この層は通常、酸化物、窒化物、または酸窒化物から成る。
また、各FET(14Aおよび14B)は、S/D拡張部(25Aおよび25B)ならびにS/D領域(24Aおよび24B)を含み、これらは、ゲート導体(18Aおよび18B)と共に、歪みチャネル(26Aおよび26B)の長さを画定する。S/D拡張部およびS/D領域は、エピタキシャル成長の間にイオン注入あるいはその場の(in-situ)ドーピングまたはそれら両方によってn型またはp型のいずれかのドーパントをドーピングされた半導体基板12の上部から成る。S/D拡張部は通常、S/D領域よりも浅い。
例えば図5〜図7に示した構造のようないくつかの構造において、基板12の一部の上および双方のFET上に、単一の引張応力ライナ28が示されている。引張応力ライナ28は、単一の層または多数の層を含むことができる。
引張応力ライナ28は、例えば窒化物等のいずれかの応力誘発材料から成る。引張応力ライナ28は、当技術において周知の様々な化学的気相付着(CVD)プロセスによって形成することができる。本発明の一実施形態において、引張応力ライナ28はSi等の窒化物を含み、堆積プロセスのプロセス条件は、堆積した層内に固有の引張応力を与えるように選択される。例えば、プラズマ増強化学的気相付着(PECVD)は、固有の引張応力を有する窒化物応力誘発ライナを設けることができる。PECVDによって堆積した窒化物応力誘発ライナの応力状態(引張または圧縮)は、堆積条件を変えて堆積チャンバ内の反応率を変更することによって制御することができる。更に具体的には、堆積した窒化物応力誘発ライナの応力状態は、SiH/N/Heガス流量、圧力、RF電力、および電極ギャップ等の堆積条件を変更することによって設定可能である。本発明において、これらの条件は引張応力ライナ28を設けるように選択される。
別の例においては、急速熱化学気相付着(RTCVD)によって、内部引張応力を有する窒化物引張応力ライナ28を設けることができる。RTCVDによって堆積した窒化物引張応力誘発ライナ内に生成される内部引張応力の大きさは、堆積条件を変更することによって制御可能である。更に具体的には、窒化物応力誘発ライナ内の引張応力の大きさは、前駆物質の組成、前駆物質の流量、および温度等の堆積条件を変更することによって設定可能である。
例えば図6および図7に示す構造のような本発明のいくつかの実施形態においては、引張応力埋め込みウェル32が存在する。埋め込みウェル32は、単独で(図示せず)または組み合わせて(図示せず)存在することができる。埋め込みウェル32は、ソース/ドレイン領域(24Aおよび24B)内に配置されており、通常、純粋なSiまたはCを含有するSiを含む半導体材料から成る。好ましくは、引張応力埋め込みウェル32はSiCから成る。これらのエピタキシャル成長埋め込みウェルは真性とすることができ、または、例えばB、As、またはPをドーピングすることも可能である。
図5〜図7は、圧縮応力STI領域30を含む構造を示す。圧縮応力STI領域30は、高応力HDP酸化物等のトレンチ誘電体から成る。いくつかの実施形態において、R. Arghavani等の「StressManagement in Sub-90 nm Transistor Architecture」(IEEE Transactions on Electronic Devices、Vol.51、No.10、2004年10月、1740ページに記載された手順に従って、O/テトラエトキシロネシラン(TEOS)ベースの準常圧CVDから堆積されたトレンチ充填材料を、単独でまたはHDP酸化物と関連付けて用いることができる。前述の論文に記載された手順によって、TEOSベースの誘電体材料が得られる。
本発明に従って、(110)面を有する半導体基板を用いる。かかる半導体基板は、当業者には周知であり、当技術分野においては周知の技法を用いて製造される。
本発明のこの時点で、当業者に周知の処理を用いて圧縮応力STI領域30を形成することができる。この処理は、まずリソグラフィおよびエッチングによって基板内にトレンチを画定することによるトレンチ分離形成を含む。エッチング・ステップの後に、トレンチ内に任意のトレンチ誘電体ライナおよびトレンチ誘電体を形成する。あるいは、シリコン・プロセスの局所的な酸化を用いてトレンチを画定することができる。
少なくともSTI領域を含むように基板を処理した後、基板のアクティブ領域上にFETを形成する。FETは、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETを形成可能であるいずれかの従来のCMOSプロセスを用いて形成する。1つの方法は、基板上にゲート誘電体およびゲート導体を含む積層体を形成するステップを含む。ゲート誘電体は、酸化等の熱プロセスによって、または化学的気相付着(CVD)、プラズマ増強CVD、蒸着、原子層堆積、およびその他の同様の堆積プロセス等の従来の堆積プロセスによって形成可能である。ゲート導体は、CVD、PECVD、スパッタリング、めっき、蒸着、原子層堆積等の堆積プロセスによって形成する。ポリシリコンまたはSiGeのゲートを用いる場合、導電性材料をその場でドーピングするか、またはイオン注入によってその後に堆積することができる。注入マスクおよびイオン注入を用いて、導電性の異なるFETを形成する。積層体を形成した後、リソグラフィおよびエッチングによって、少なくとも1つのゲート導体(および任意にゲート誘電体)をパターニングする。次いで、熱プロセスを用いてパッシベーション層を形成することができる。その後、イオン注入およびアニーリングによってS/D拡張部を形成する。次いで、堆積およびエッチングによって側壁スペーサを形成し、その後、イオン注入およびアニーリングによってS/D領域を形成する。S/D拡張部を活性化するために用いるアニーリング・ステップは省略可能であり、S/D領域の活性化の間に活性化を行うことができる。
FETを形成する際に、例えば置換ゲート・プロセス等の他の技法を用いることも可能である。
応力ライナが存在する場合、FETデバイスを形成した後に、堆積およびエッチングによって引張応力ライナ28を形成する。使用可能な堆積プロセスの例は、CVD、PECVD、またはRTCVDを含む。エッチング・ステップは、応力誘発層の一部の上にパターニングしたレジストを与えること、次いで応力ライナの露出部分をエッチングすることを含む。
埋め込みウェルを形成する場合、まず各アクティブ領域にCMOSデバイスを設ける。次に、エッチング・プロセス(RIEあるいはウェット・エッチングまたはそれら両方、またはエピタキシャル成長間のその場のエッチング)によって基板の露出部分をくぼませて、好ましくは各スペーサの下に小さいアンダーカットを設ける。すなわち、選択的な異方性または等方性のエッチング・プロセスを用いて、基板の一部を除去することができる。異方性エッチングによってスペーサの下に小さいアンダーカットを設ける。エッチングを用いるくぼみ形成プロセスの後、くぼんだ表面から残りの酸化物を含む汚染物質を除去することができるいずれかの洗浄プロセスを用いて、エッチングした表面をきれいにする。次いで、選択的なエピタキシャル成長プロセス(RTCVDまたはUHVCVD)を用いて、埋め込みウェルを形成することができる。RTCVD(急速熱CVD)を用いる実施形態では、以下の条件を通常用いる。すなわち、堆積温度は約500℃から約1000℃、圧力は約5から約100トール、前駆物質は、シラン、ジシラン、またはジクロロシラン等のSiソース、またはアルケン等のCソースを含む。あるいは、埋め込みウェルは、S/D領域内へのガス相ドーピングによって形成することができる。
本発明について、その好適な実施形態を参照して具体的に図示し説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく形態および詳細において前述およびその他の変更を実施可能であることは、当業者には理解されよう。従って、本発明は説明し図示した形態および詳細そのものに厳密に限定されるのではなく、特許請求の範囲内に含まれることが意図される。
(110)基板上の<100>チャネルにおいて、長手方向の1%の引張および圧縮一軸応力について、シミュレーションした電子移動度対反転電子濃度を示すグラフである。緩和チャネルの移動度も示す。 (110)基板上の<100>チャネルにおいて、長手方向の1%の引張および圧縮一軸応力について、シミュレーションしたホール移動度対反転ホール濃度を示すグラフである。緩和チャネルの移動度も示す。 (110)基板上の<100>チャネルにおいて、横断方向の1%の引張および圧縮一軸応力について、シミュレーションした電子移動度対反転電子濃度を示すグラフである。緩和チャネルの移動度も示す。 (110)基板上の<100>チャネルにおいて、横断方向の1%の引張および圧縮一軸応力について、シミュレーションしたホール移動度対反転ホール濃度を示すグラフである。緩和チャネルの移動度も示す。 本発明の実施形態の半導体構造を示す図(横断面図)である。単一の引張応力ライナおよび圧縮応力STIを用いる本発明の一実施形態を示す。この実施形態で用いる基板は、緩和または二軸引張歪みを有するバルクまたはSOIである。 本発明の実施形態の半導体構造を示す図(横断面図)である。応力埋め込みウェル(例えば応力ソース/ドレイン領域)および圧縮応力STIを用いる本発明の一実施形態を示す。この実施形態で用いる基板は、緩和または二軸引張歪みを有するバルクまたはSOIである。 本発明の実施形態の半導体構造を示す図(横断面図)である。単一の引張応力ライナ、引張応力埋め込みウェル、および圧縮応力STIを用いる本発明の一実施形態を示す。この実施形態で用いる基板は、緩和または二軸引張歪みを有するバルクまたはSOIである。 応力ライナまたは埋め込み応力ウェルが与える長手方向の引張応力および応力STIが与える横断方向の圧縮応力を示す概略図(上面図)である。

Claims (6)

  1. 半導体構造であって、
    (110)面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置され、<100>チャネル方向に沿って歪みチャネルをそれぞれが有する、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETと、
    を含み、
    前記歪みチャネルの各々が、単一の引張応力を有するライナ、圧縮応力を有する浅いトレンチ分離(STI)領域、およびソース/ドレイン領域における引張応力を有する埋め込みウェルを含むことによって生じる、半導体構造。
  2. 前記半導体基板がバルク半導体材料または半導体オンインシュレータ(SOI)である、請求項1に記載の半導体構造。
  3. 前記半導体基板が緩和されているかまたは二軸歪みを有する、請求項1に記載の半導体構造。
  4. 半導体構造であって、
    (110)面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置され、<100>チャネル方向に沿って歪みチャネルをそれぞれが有する、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETであって、前記歪みチャネルが、前記少なくとも1つのnFETおよび前記少なくとも1つのpFETを覆う単一の引張応力を有するライナによって生じる、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETと、
    を含み、
    前記少なくとも1つのnFETおよび前記少なくとも1つのpFETの各ソース/ドレイン領域内に配置された引張応力を有する埋め込みウェルを更に含む、半導体構造。
  5. 半導体構造であって、
    (110)面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置され、<100>チャネル方向に沿って歪みチャネルをそれぞれが有する、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETであって、前記歪みチャネルが、前記少なくとも1つのnFETおよび前記少なくとも1つのpFETを覆う単一の引張応力を有するライナによって生じる、少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETと、
    を含み、
    前記少なくとも1つのnFETと前記少なくとも1つのpFETとの間の圧縮応力を有するSTI領域、および、前記少なくとも1つのnFETおよび前記少なくとも1つのpFETの各ソース/ドレイン領域内に配置された引張応力を有する埋め込みウェルを更に含む、半導体構造。
  6. 半導体構造を形成する方法であって、
    (110)面を有する半導体基板に配置された少なくとも1つのnFETおよび少なくとも1つのpFETを形成するステップを含み、前記少なくとも1つのnFETおよび前記少なくとも1つのpFETが双方とも<100>チャネル方向に沿って歪みチャネルを有し、
    前記歪みチャネルの各々が、単一の引張応力を有するライナ、圧縮応力を有する浅いトレンチ分離(STI)領域、および引張応力を有する埋め込みウェルを含むことによって生じる、方法。
JP2008548965A 2006-01-06 2006-12-19 半導体構造およびその製造方法(相補型金属酸化膜半導体) Expired - Fee Related JP5043862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/327,256 2006-01-06
US11/327,256 US20070158739A1 (en) 2006-01-06 2006-01-06 Higher performance CMOS on (110) wafers
PCT/EP2006/069909 WO2007077125A1 (en) 2006-01-06 2006-12-19 Complementary metal oxide semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522795A JP2009522795A (ja) 2009-06-11
JP5043862B2 true JP5043862B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37882364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548965A Expired - Fee Related JP5043862B2 (ja) 2006-01-06 2006-12-19 半導体構造およびその製造方法(相補型金属酸化膜半導体)

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070158739A1 (ja)
EP (1) EP1974377B1 (ja)
JP (1) JP5043862B2 (ja)
CN (1) CN101326631B (ja)
TW (1) TW200737417A (ja)
WO (1) WO2007077125A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070158739A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 International Business Machines Corporation Higher performance CMOS on (110) wafers
US7485515B2 (en) * 2006-04-17 2009-02-03 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing metal oxide semiconductor
US7829407B2 (en) * 2006-11-20 2010-11-09 International Business Machines Corporation Method of fabricating a stressed MOSFET by bending SOI region
US8236638B2 (en) * 2007-04-18 2012-08-07 Freescale Semiconductor, Inc. Shallow trench isolation for SOI structures combining sidewall spacer and bottom liner
US20080290414A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Texas Instruments Incorporated Integrating strain engineering to maximize system-on-a-chip performance
JP2009076731A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102007046849B4 (de) * 2007-09-29 2014-11-06 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung von Gateelektrodenstrukturen mit großem ε nach der Transistorherstellung
US20090142891A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 International Business Machines Corporation Maskless stress memorization technique for cmos devices
US9842929B1 (en) 2016-06-09 2017-12-12 International Business Machines Corporation Strained silicon complementary metal oxide semiconductor including a silicon containing tensile N-type fin field effect transistor and silicon containing compressive P-type fin field effect transistor formed using a dual relaxed substrate
WO2018004607A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Co-integration of gan and self-aligned thin body group iv transistors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483171B1 (en) * 1999-08-13 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Vertical sub-micron CMOS transistors on (110), (111), (311), (511), and higher order surfaces of bulk, SOI and thin film structures and method of forming same
US7001837B2 (en) * 2003-01-17 2006-02-21 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor with tensile strained substrate and method of making the same
US7303949B2 (en) * 2003-10-20 2007-12-04 International Business Machines Corporation High performance stress-enhanced MOSFETs using Si:C and SiGe epitaxial source/drain and method of manufacture
US7319258B2 (en) * 2003-10-31 2008-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-on-insulator chip with<100>-oriented transistors
US7057216B2 (en) * 2003-10-31 2006-06-06 International Business Machines Corporation High mobility heterojunction complementary field effect transistors and methods thereof
CN100539151C (zh) * 2003-12-25 2009-09-09 富士通微电子株式会社 半导体装置及半导体集成电路装置
US7119404B2 (en) * 2004-05-19 2006-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. High performance strained channel MOSFETs by coupled stress effects
JP4434832B2 (ja) 2004-05-20 2010-03-17 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及びその製造方法
US7160769B2 (en) * 2004-10-20 2007-01-09 Freescale Semiconductor, Inc. Channel orientation to enhance transistor performance
JP4515305B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 pチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置の製造方法
KR101100426B1 (ko) * 2005-05-10 2011-12-30 삼성전자주식회사 단결정 실리콘층을 포함하는 반도체 소자, 이를 포함하는반도체 장치 및 평면표시장치와 반도체 소자의 제조 방법
US8105908B2 (en) * 2005-06-23 2012-01-31 Applied Materials, Inc. Methods for forming a transistor and modulating channel stress
JP2007073799A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
US20070158739A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 International Business Machines Corporation Higher performance CMOS on (110) wafers
DE102006019835B4 (de) * 2006-04-28 2011-05-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Transistor mit einem Kanal mit Zugverformung, der entlang einer kristallographischen Orientierung mit erhöhter Ladungsträgerbeweglichkeit orientiert ist
US7439110B2 (en) * 2006-05-19 2008-10-21 International Business Machines Corporation Strained HOT (hybrid orientation technology) MOSFETs
US7803670B2 (en) * 2006-07-20 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Twisted dual-substrate orientation (DSO) substrates

Also Published As

Publication number Publication date
TW200737417A (en) 2007-10-01
US20070158739A1 (en) 2007-07-12
EP1974377A1 (en) 2008-10-01
CN101326631A (zh) 2008-12-17
JP2009522795A (ja) 2009-06-11
US20080217691A1 (en) 2008-09-11
WO2007077125A1 (en) 2007-07-12
US7968946B2 (en) 2011-06-28
EP1974377B1 (en) 2012-09-12
CN101326631B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043862B2 (ja) 半導体構造およびその製造方法(相補型金属酸化膜半導体)
US7348611B2 (en) Strained complementary metal oxide semiconductor (CMOS) on rotated wafers and methods thereof
US7494902B2 (en) Method of fabricating a strained multi-gate transistor
EP1790012B1 (en) Improved strained-silicon pfet device and method
US7405436B2 (en) Stressed field effect transistors on hybrid orientation substrate
US7315063B2 (en) CMOS transistor and method of manufacturing the same
KR101243996B1 (ko) 응력이 가해진 mos 디바이스 제조방법
JP5220749B2 (ja) デュアル応力ライナ技術におけるデバイス性能の変動を改善するための方法及び構造体
US20080179636A1 (en) N-fets with tensilely strained semiconductor channels, and method for fabricating same using buried pseudomorphic layers
US20070018252A1 (en) Semiconductor device containing high performance p-mosfet and/or n-mosfet and method of fabricating the same
US20080006818A1 (en) Structure and method to form multilayer embedded stressors
US20040104405A1 (en) Novel CMOS device
US20070023795A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7442601B2 (en) Stress enhanced CMOS circuits and methods for their fabrication
JP2006253317A (ja) 半導体集積回路装置およびpチャネルMOSトランジスタ
JP2007536736A (ja) チャネルキャリア移動度向上のための高応力ライナーを備えたSi−Geに基づく半導体デバイス
KR20090073183A (ko) 스트레스형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100914526B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터의 성능 향상을 위한 컨포말하지 않은스트레스 라이너
JP5055846B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107123670B (zh) 鳍式场效应晶体管及其形成方法
JP2007067118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5018780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8872272B2 (en) Stress enhanced CMOS circuits and methods for their manufacture
KR20070030788A (ko) 개선된 스트레인드 실리콘 cmos 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees