JPH10312975A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10312975A
JPH10312975A JP9124108A JP12410897A JPH10312975A JP H10312975 A JPH10312975 A JP H10312975A JP 9124108 A JP9124108 A JP 9124108A JP 12410897 A JP12410897 A JP 12410897A JP H10312975 A JPH10312975 A JP H10312975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
metal
semiconductor device
etching stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9124108A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Takagi
万里子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9124108A priority Critical patent/JPH10312975A/ja
Priority to US09/078,493 priority patent/US6169019B1/en
Publication of JPH10312975A publication Critical patent/JPH10312975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76823Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. transforming an insulating layer into a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程数の増加、オ−バ−エッチングのないコ
ンタクト構造を得る。 【解決手段】 素子分離膜22上には、エッチングスト
ッパとして機能するシリコン窒化膜30が配置されてい
る。MOSトランジスタのソ−ス・ドレイン拡散層28
の一部には、チタンシリサイド層29が形成される。コ
ンタクトホ−ルの内面には、窒化チタンとチタンの積層
から構成されるバリアメタル33が形成される。金属配
線34とソ−ス・ドレイン拡散層28の間には、Ti−
Si−N系の合金からなる導電膜35が形成される。こ
の導電膜35は、シリコン窒化膜30が、チタンシリサ
イド層29中又はバリアメタル33中のチタンと反応す
ることによってできたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己整合型コンタ
クト構造を有する半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】集積回路装置の性能や集積度の向上は、
一般に、集積回路を構成する各素子の寸法を縮小するこ
とによって達成できる。例えば、MOSトランジスタの
場合、集積度の向上は、ゲ−ト電極幅の縮小、ソ−ス・
ドレイン拡散層に対するコンタクトホ−ルのコンタクト
径の縮小や、合せずれがないと仮定した場合のコンタク
トホ−ルと素子分離膜との間の幅(以下、余裕幅)を小
さくすることなどにより達成できる。
【0003】特に、図19に示すように、コンタクトホ
−ル10と素子分離膜11との間の余裕幅aについて
は、集積度の向上に大きな影響を与える反面、トランジ
スタの性能に大きな影響を与えることがない(トランジ
スタの性能を悪化させない)ため、集積度の向上のため
に、この余裕幅aを小さくすることは、有意義である。
【0004】しかしながら、ソ−ス・ドレイン拡散層1
2に対するコンタクトホ−ル10の位置を決定するフォ
トレジストのリソグラフィ時に、レチクル側のコンタク
トホ−ルのパタ−ンと集積回路装置側のトランジスタの
パタ−ンとの間の合せずれが、余裕幅aよりも大きくな
ると、リ−ク電流の増大という問題が生じる。
【0005】この点について詳細に説明する。まず、合
せずれが余裕幅aよりも大きくなると、図20に示すよ
うに、コンタクトホ−ル10の一部は、素子分離膜11
とオ−バ−ラップすることになる。
【0006】一方、通常の集積回路装置では、一般に、
素子分離膜11及び層間絶縁膜には、絶縁性が優れてい
る点と誘電率が低い点に鑑みて、共に、酸化膜(SiO
2 など)が使用されている。
【0007】つまり、図21及び図22に示すように、
リソグラフィ終了後、フォトレジストパタ−ンをマスク
にして、例えばRIEにより、層間絶縁膜14をエッチ
ングする際、コンタクトホ−ル10と素子分離膜11と
のオ−バ−ラップ部分に存在する素子分離膜(LOCO
S膜、STI(Shallow Trench Isolation)膜)11も
同時にエッチングされてしまう。
【0008】このオ−バ−エッチングは、素子分離膜1
1と層間絶縁膜14が、同じ系統の(エッチング選択比
がほぼ等しい)材料から構成されているために生じるも
のである。
【0009】素子分離膜14がエッチングされた場合、
ソ−ス・ドレイン拡散層12のpn接合面と、コンタク
トホ−ル10内の金属配線15とソ−ス・ドレイン拡散
層12との界面との距離が短くなったり、最悪の場合に
は金属配線15と基板16が短絡したりするため、金属
配線15から基板16に電荷が流れ込み、リ−ク電流が
発生し易くなる。
【0010】上述の問題を回避する方法としては、層間
絶縁膜及び素子分離膜(シリコン酸化膜など)に対して
エッチング選択比を有する膜を、エッチングストッパと
して、層間絶縁膜と素子分離膜の間、及びソ−ス・ドレ
イン拡散層と層間絶縁膜の間に設ける方法が知られてい
る。
【0011】この方法は、まず、図23に示すように、
シリコン基板16上の素子分離膜(シリコン酸化膜な
ど)11に取り囲まれた素子領域に、ソ−ス・ドレイン
拡散層12、及びゲ−ト電極13を有するMOSトラン
ジスタを形成する。
【0012】なお、MOSトランジスタは、ゲ−ト電極
13の直下にゲ−ト酸化膜17が配置され、ゲ−ト電極
13上及び側壁にシリコン窒化膜18,19が配置され
るようにして形成される。
【0013】この時、ソ−ス・ドレイン拡散層12の表
面は、剥き出し状態になっている。この後、LPCVD
法により、シリコン基板16上の全面に、エッチングス
トッパ用のシリコン窒化膜20を形成する。続けて、L
PCVD法により、シリコン窒化膜20上に、層間絶縁
膜(シリコン酸化膜など)14を形成する。
【0014】次に、図24に示すように、RIEを用い
て、層間絶縁膜14をエッチングし、層間絶縁膜14に
コンタクトホ−ル10を設ける。この時、シリコン窒化
膜20は、素子分離膜11及び層間絶縁膜14を構成す
るシリコン酸化膜に対して、RIEによるエッチング選
択比を有しているため、エッチングは、シリコン窒化膜
20の表面で止まり、素子分離膜11がエッチングされ
るという事態が生じることはない。
【0015】この後、図25に示すように、例えば、R
IEを用いて、コンタクトホ−ル10の底面に存在する
シリコン窒化膜20のみをエッチングする。その結果、
ソ−ス・ドレイン拡散層12は、コンタクトホ−ル10
の底面において剥き出し状態となる。
【0016】この時、例えば、合せずれによりコンタク
トホ−ル10と素子分離膜11がオ−バ−ラップしてい
る場合においても、素子分離膜(シリコン酸化膜など)
11は、シリコン窒化膜20に対して、RIEによるエ
ッチング選択比を有しているため、エッチングは、素子
分離膜11の表面で止まり、素子分離膜11がエッチン
グされることはない。
【0017】このように、上述の技術によれば、ソ−ス
・ドレイン拡散層12に対するコンタクトホ−ル10を
設ける場合において、ソ−ス・ドレイン拡散層12上及
び素子分離膜11上に、予めエッチングストッパとして
のシリコン窒化膜20を配置しているため、素子分離膜
11がエッチングされることに伴うリ−ク電流の増大を
防ぐことが可能である。
【0018】しかしながら、この方法では、第一に、コ
ンタクトホ−ルの形成に際して、層間絶縁膜14のエッ
チングとシリコン窒化膜20のエッチングの2回のエッ
チング工程が必要となる。
【0019】従って、上述の方法は、エッチングストッ
パとしてのシリコン窒化膜20を設けない場合の方法に
比べて、製造工程数が増え、製造コストが増大するとい
う問題がある。
【0020】また、第二に、図25に示すように、2回
のエッチング工程に起因して、層間絶縁膜14とシリコ
ン窒化膜20との界面部に段差Xが発生し易くなる。こ
の段差Xは、コンタクトホ−ル10内における金属配線
15の被覆性を劣化させるため、金属配線15の段線の
原因となる問題がある。
【0021】また、第三に、図25に示すように、シリ
コン窒化膜20と基板(ソ−ス・ドレイン拡散層部にお
けるシリコン又はシリサイド)16とのエッチング選択
比が大きくないため、シリコン窒化膜20のエッチング
の際に基板16も同時にエッチングされ、基板16に窪
みYが形成される問題がある。
【0022】特に、近年の微細化されたMOSトランジ
スタでは、短チャネル効果を抑制する観点から、ソ−ス
・ドレイン拡散層12の深さを非常に浅く設定する。こ
のため、この窪みYが大きくなると、コンタクトホ−ル
10がソ−ス・ドレイン拡散層12を突き抜けてしま
い、リ−ク電流やコンタクト抵抗が増大する。
【0023】第三の問題点を解決する方法としては、コ
ンタクトホ−ル10を形成した後に、ソ−ス・ドレイン
拡散層12に対し、再び、不純物の導入を行い、ソ−ス
・ドレイン拡散層12と金属配線15のコンタクト部分
のみ、ソ−ス・ドレイン拡散層12の深さを深くすると
いう方法が知られている。
【0024】しかしながら、この方法を用いると、集積
回路装置がCMOS構造の場合、リソグラフィ工程、イ
オン注入工程が、それぞれPチャネル型MOSトランジ
スタ側とNチャネル型MOSトランジスタ側とで1回ず
つ必要となる。また、基板に導入された不純物を活性化
させるアニ−ル工程が1回必要となる。
【0025】つまり、この方法を用いると、通常の製造
方法に比べて、リソグラフィ工程が2回、イオン注入工
程が2回、アニ−ル工程が1回増えることになり、コス
ト増大の原因となる。
【0026】また、アニ−ル工程は、摂氏900度以上
の温度で行われるため、当初のソ−ス・ドレイン拡散層
12の深さを増大させることにもなり、当初の目的であ
る短チャネル効果の防止を達成できなくなる場合があ
る。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
ソ−ス・ドレイン拡散層に対するコンタクトホ−ルの形
成に際して、リソグラフィ時の合せずれによる素子分離
膜のエッチングが発生し、このためにリ−ク電流が増大
するという問題があると共に、この問題を解決するため
の有効な手段が存在しなかった。
【0028】本発明は、上記欠点を解決すべくなされた
もので、その目的は、コンタクトホ−ルやビアホ−ルの
形成に際して、リソグラフィ時の合せずれが生じても、
所望の位置でエッチングを止めることができると共に、
製造工程数の増加もないような半導体装置の製造方法、
及び当該方法により形成される高集積化、高歩留り、高
信頼性を達成し得る半導体装置を提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】
A. 上記目的を達成するため、本発明の半導体装置
は、半導体基板と、前記半導体基板の表面領域に設けら
れる拡散層と、前記半導体基板上に設けられ、前記拡散
層上にコンタクトホ−ルを有する層間絶縁膜と、前記半
導体基板と前記層間絶縁膜の間に設けられるエッチング
ストッパ用絶縁膜と、前記コンタクトホ−ル直下の前記
拡散層中に設けられるシリサイド層と、前記コンタクト
ホ−ル内に設けられる配線層と、前記シリサイド層と前
記配線層の間に設けられ、少なくとも前記エッチングス
トッパ用絶縁膜を構成する原子及び前記シリサイド層中
の金属原子を含む組成を有する合金化層とを備えてい
る。
【0030】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前
記シリサイド層中の金属原子と合金化反応を起こすよう
な材料から構成されている。
【0031】前記配線層の下部は、高融点金属を含む金
属層であり、前記合金化層は、少なくとも前記金属層を
構成する原子を含む組成を有している。前記エッチング
ストッパ用絶縁膜は、前記層間絶縁膜に対してエッチン
グ選択比を有し、かつ、前記シリサイド層中の金属原子
及び前記金属層中の金属原子と合金化反応を起こすよう
な材料から構成されている。
【0032】B. 本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板の表面領域に設けられる拡散層と、
前記半導体基板上に設けられ、前記拡散層上にコンタク
トホ−ルを有する層間絶縁膜と、前記半導体基板と前記
層間絶縁膜の間に設けられるエッチングストッパ用絶縁
膜と、前記コンタクトホ−ル内に設けられ、下部が高融
点金属を含む金属層からなる配線層と、前記拡散層と前
記金属層の間に設けられ、少なくとも前記エッチングス
トッパ用絶縁膜を構成する原子及び前記金属層中の金属
原子を含む組成を有する合金化層とを備えている。
【0033】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前
記金属層中の金属原子と合金化反応を起こすような材料
から構成されている。
【0034】前記コンタクトホ−ル直下の前記拡散層中
に設けられるシリサイド層を備え、前記合金化層は、少
なくとも前記シリサイド層を構成する原子を含む組成を
有している。
【0035】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前
記シリサイド層中の金属原子及び前記金属層中の金属原
子と合金化反応を起こすような材料から構成されてい
る。
【0036】C. 本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板の表面領域に設けられるソ−ス・ド
レイン拡散層と、前記ソ−ス・ドレイン拡散層間のチャ
ネル領域上に設けられるゲ−ト電極と、前記半導体基板
上に設けられ、前記ソ−ス・ドレイン拡散層上及び前記
ゲ−ト電極上にそれぞれコンタクトホ−ルを有する層間
絶縁膜と、前記半導体基板と前記層間絶縁膜の間に設け
られるエッチングストッパ用絶縁膜と、前記コンタクト
ホ−ル直下の前記拡散層中及び前記ゲ−ト電極上にそれ
ぞれ設けられるシリサイド層と、前記コンタクトホ−ル
内に設けられる配線層と、前記シリサイド層と前記配線
層の間に設けられ、少なくとも前記エッチングストッパ
用絶縁膜を構成する原子及び前記シリサイド層中の金属
原子を含む組成を有する合金化層とを備えている。
【0037】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前
記シリサイド層中の金属原子と合金化反応を起こすよう
な材料から構成されている。
【0038】前記配線層の下部は、高融点金属を含む金
属層であり、前記合金化層は、少なくとも前記金属層を
構成する原子を含む組成を有している。前記エッチング
ストッパ用絶縁膜は、前記層間絶縁膜に対してエッチン
グ選択比を有し、かつ、前記シリサイド層中の金属原子
及び前記金属層中の金属原子と合金化反応を起こすよう
な材料から構成されている。
【0039】D. 本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板の表面領域に設けられるソ−ス・ド
レイン拡散層と、前記ソ−ス・ドレイン拡散層間のチャ
ネル領域上に設けられるゲ−ト電極と、前記半導体基板
上に設けられ、前記ソ−ス・ドレイン拡散層上及び前記
ゲ−ト電極上にそれぞれコンタクトホ−ルを有する層間
絶縁膜と、前記半導体基板と前記層間絶縁膜の間に設け
られるエッチングストッパ用絶縁膜と、前記コンタクト
ホ−ル内に設けられ、下部が高融点金属を含む金属層か
らなる配線層と、前記拡散層と前記金属層の間に設けら
れ、少なくとも前記エッチングストッパ用絶縁膜を構成
する原子及び前記金属層中の金属原子を含む組成を有す
る合金化層とを備えている。
【0040】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前
記金属層中の金属原子と合金化反応を起こすような材料
から構成されている。
【0041】前記コンタクトホ−ル直下の前記拡散層中
及び前記ゲ−ト電極上にそれぞれ設けられるシリサイド
層を備え、前記合金化層は、少なくとも前記シリサイド
層を構成する原子を含む組成を有している。
【0042】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
層間絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前
記シリサイド層中の金属原子及び前記金属層中の金属原
子と合金化反応を起こすような材料から構成されてい
る。
【0043】E. 本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板上に形成される第1絶縁膜と、前記
第1絶縁膜上に設けられ、上部が高融点金属を含む第1
金属層からなる第1配線層と、前記第1絶縁膜上に設け
られ、前記第1配線層上にコンタクトホ−ル(ビアホ−
ル)を有する第2絶縁膜と、前記第1絶縁膜と前記第2
絶縁膜の間に設けられるエッチングストッパ用絶縁膜
と、前記コンタクトホ−ル内に設けられる第2配線層
と、前記第1配線層と前記第2配線層の間に設けられ、
少なくとも前記エッチングストッパ用絶縁膜を構成する
原子及び前記第1金属層中の金属原子を含む組成を有す
る合金化層とを備えている。
【0044】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
第1及び第2絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、
かつ、前記第1金属層中の金属原子と合金化反応を起こ
すような材料から構成されている。
【0045】前記第2配線層の下部は、高融点金属を含
む第2金属層であり、前記合金化層は、少なくとも前記
第2金属層を構成する原子を含む組成を有している。前
記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記第1及び第2絶
縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前記第1
金属層中の金属原子及び前記第2金属層中の金属原子と
合金化反応を起こすような材料から構成されている。
【0046】F. 本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板上に形成される第1絶縁膜と、前記
第1絶縁膜上に設けられる第1配線層と、前記第1絶縁
膜上に設けられ、前記第1配線層上にコンタクトホ−ル
(ビアホ−ル)を有する第2絶縁膜と、前記第1絶縁膜
と前記第2絶縁膜の間に設けられるエッチングストッパ
用絶縁膜と、前記コンタクトホ−ル内に設けられ、下部
が高融点金属を含む第1金属層からなる第2配線層と、
前記第1配線層と前記第2配線層の間に設けられ、少な
くとも前記エッチングストッパ用絶縁膜を構成する原子
及び前記第1金属層中の金属原子を含む組成を有する合
金化層とを備えている。
【0047】前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記
第1及び第2絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、
かつ、前記第1金属層中の金属原子と合金化反応を起こ
すような材料から構成されている。
【0048】前記第1配線層の上部は、高融点金属を含
む第2金属層であり、前記合金化層は、少なくとも前記
第2金属層を構成する原子を含む組成を有している。前
記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記第1及び第2絶
縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前記第1
金属層中の金属原子及び前記第2金属層中の金属原子と
合金化反応を起こすような材料から構成されている。
【0049】G. 本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板中に拡散層を形成し、前記拡散層中にシリサ
イド層を形成し、前記半導体基板上にエッチングストッ
パ用絶縁膜を形成し、前記エッチングストッパ用絶縁膜
上に層間絶縁膜を形成し、前記拡散層上における前記層
間絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成し、アニ−ルを行
い、前記エッチングストッパ用絶縁膜と前記シリサイド
層とを反応させ、前記エッチングストッパ用絶縁膜を合
金化する、という一連の工程から構成されている。
【0050】また、前記アニ−ルを行う前に、前記コン
タクトホ−ル内に配線層を埋め込む。また、前記アニ−
ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に高融点金属を
含む第1金属層を形成しておき、前記アニ−ルの際に、
前記エッチングストッパ用絶縁膜を前記第1金属層と反
応させてもよい。
【0051】H. 本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板中に拡散層を形成し、前記半導体基板上にエ
ッチングストッパ用絶縁膜を形成し、前記エッチングス
トッパ用絶縁膜上に層間絶縁膜を形成し、前記拡散層上
における前記層間絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成し、
前記コンタクトホ−ル内に高融点金属を含む第1金属層
を形成し、アニ−ルを行い、前記エッチングストッパ用
絶縁膜と前記第1金属層とを反応させ、前記エッチング
ストッパ用絶縁膜を合金化する、という一連の工程から
構成される。
【0052】また、前記アニ−ルを行う前に、前記コン
タクトホ−ル内に第2金属層を埋め込む。また、前記拡
散層を形成した後、前記エッチングストッパ用絶縁膜を
形成する前に、前記拡散層中にシリサイド層を形成して
おき、前記アニ−ルを行う際に、前記エッチングストッ
パ用絶縁膜を前記シリサイド層と反応させてもよい。
【0053】I. 本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、ソ−ス・ドレイン拡散層及びゲ−ト電
極を有するMOSトランジスタを形成し、前記ソ−ス・
ドレイン拡散層中及び前記ゲ−ト電極上にそれぞれシリ
サイド層を形成し、前記半導体基板上に前記MOSトラ
ンジスタを覆うエッチングストッパ用絶縁膜を形成し、
前記エッチングストッパ用絶縁膜上に層間絶縁膜を形成
し、前記ソ−ス・ドレイン拡散層上及び前記ゲ−ト電極
上における前記層間絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成
し、アニ−ルを行い、前記エッチングストッパ用絶縁膜
と前記シリサイド層とを反応させ、前記エッチングスト
ッパ用絶縁膜を合金化する、という一連の工程から構成
される。
【0054】また、前記アニ−ルを行う前に、前記コン
タクトホ−ル内に配線層を埋め込む。また、前記アニ−
ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に高融点金属を
含む第1金属層を形成しておき、前記アニ−ルを行う際
に、前記エッチングストッパ用絶縁膜を前記第1金属層
と反応させてもよい。
【0055】J. 本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、ソ−ス・ドレイン拡散層及びゲ−ト電
極を有するMOSトランジスタを形成し、前記半導体基
板上に前記MOSトランジスタを覆うエッチングストッ
パ用絶縁膜を形成し、前記エッチングストッパ用絶縁膜
上に層間絶縁膜を形成し、前記ソ−ス・ドレイン拡散層
上及び前記ゲ−ト電極上における前記層間絶縁膜にコン
タクトホ−ルを形成し、前記コンタクトホ−ル内に高融
点金属を含む第1金属層を形成し、アニ−ルを行い、前
記エッチングストッパ用絶縁膜と前記第1金属層とを反
応させ、前記エッチングストッパ用絶縁膜を合金化す
る、という一連の工程から構成される。
【0056】また、前記アニ−ルを行う前に、前記コン
タクトホ−ル内に第2金属層を埋め込む。また、前記拡
散層を形成した後、前記エッチングストッパ用絶縁膜を
形成する前に、前記ソ−ス・ドレイン拡散層中にシリサ
イド層を形成しておき、前記アニ−ルを行う際に、前記
エッチングストッパ用絶縁膜と前記シリサイド層を反応
させるようにしてもよい。
【0057】K. 本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上の第1絶縁膜上に、上部が高融点金属を含
む第1金属層からなる第1配線層を形成し、前記第1絶
縁膜上に前記第1配線層を覆うエッチングストッパ用絶
縁膜を形成し、前記エッチングストッパ用絶縁膜上に第
2絶縁膜を形成し、前記第1配線層上における前記第2
絶縁膜にコンタクトホ−ル(ビアホ−ル)を形成し、ア
ニ−ルを行い、前記エッチングストッパ用絶縁膜と前記
第1金属層とを反応させ、前記エッチングストッパ用絶
縁膜を合金化する、という一連の工程から構成される。
【0058】また、前記アニ−ルを行う前に、前記コン
タクトホ−ル内に配線層を埋め込む。また、前記アニ−
ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に高融点金属を
含む第2金属層を形成しておき、前記アニ−ルを行う際
に、前記エッチングストッパ用絶縁膜を前記第2金属層
と反応させてもよい。
【0059】L. 本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上の第1絶縁膜上に第1配線層を形成し、前
記第1絶縁膜上に前記第1配線層を覆うエッチングスト
ッパ用絶縁膜を形成し、前記エッチングストッパ用絶縁
膜上に第2絶縁膜を形成し、前記第1配線層上における
前記第2絶縁膜にコンタクトホ−ル(ビアホ−ル)を形
成し、前記コンタクトホ−ル内に高融点金属を含む第1
金属層を形成し、アニ−ルを行い、前記エッチングスト
ッパ用絶縁膜と前記第1金属層とを反応させ、前記エッ
チングストッパ用絶縁膜を合金化する、という一連の工
程から構成される。
【0060】また、前記アニ−ルを行う前に、前記コン
タクトホ−ル内に第2金属層を埋め込む。また、前記第
1配線層を、その上部が高融点金属を含む第2金属層を
有するように形成しておき、前記アニ−ルを行う際に、
前記エッチングストッパ用絶縁膜を前記第2金属層と反
応させてもよい。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の半導体装置及びその製造方法について詳細に説明す
る。図1は、本発明の第1実施の形態に関わる半導体装
置を示している。
【0062】この実施の形態は、MOSトランジスタの
ソ−ス・ドレイン拡散層及びゲ−ト電極に対するコンタ
クトホ−ル部の構造に関する。シリコン基板21中に
は、素子分離膜22が形成されている。この素子分離膜
22は、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有
している。よって、シリコン基板21の表面と素子分離
膜22の表面は、ほぼ一致している。素子分離膜22
は、STI構造でなく、例えば、LOCOS構造であっ
てもよい。
【0063】シリコン基板21において、素子分離膜2
2に取り囲まれた部分には、P型のウエル領域23が形
成されている。ウエル領域23の深さは、素子分離膜2
2の深さ(厚さ)よりも大きくなっている。
【0064】ウエル領域23の表面部には、ソ−ス・ド
レイン拡散層28が形成されている。ソ−ス・ドレイン
拡散層28の一部29は、シリサイド構造(例えば、チ
タンシリサイド)を有している。
【0065】なお、ソ−ス・ドレイン拡散層28の一部
29に加え、ゲ−ト電極25の一部(上部)にもシリサ
イド層29を形成するいわゆるサリサイド構造とすれ
ば、コンタクト抵抗の低減と共にゲ−ト配線抵抗の減少
にも貢献できる。
【0066】ゲ−ト電極25は、ソ−ス・ドレイン拡散
層28の間のチャネル領域上のゲ−ト酸化膜(例えば、
シリコン酸化膜)24上に形成されている。ゲ−ト電極
25は、例えば、不純物を含んだポリシリコン膜から構
成される。ゲ−ト電極25のソ−ス・ドレイン拡散層2
8側の側面には、それぞれシリコン窒化膜27が形成さ
れている。
【0067】素子分離膜22上及びシリコン窒化膜27
上には、本発明の主要部を構成する絶縁膜30が形成さ
れている。この絶縁膜30は、少なくとも以下の二つの
性質を有していることが必要である。
【0068】その性質とは、第一に、素子分離膜22及
び層間絶縁膜31に対して、十分に大きなエッチング選
択比を有していること、第二に、熱工程により、シリコ
ン、シリサイド、又は金属と反応して導電膜に変化する
こと、である。
【0069】上記の二つの性質を有する絶縁膜として
は、例えば、素子分離膜22及び層間絶縁膜31がそれ
ぞれシリコン酸化膜(SiO2 )から構成されるような
場合には、シリコン窒化膜(SiNなど)が挙げられ
る。
【0070】このシリコン窒化膜は、絶縁性を有する
が、例えば、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)な
どの金属、又はチタンシリサイド(TiSi2 )と反応
することによってTixSiyNz(x,y,zは、任
意の数)膜となり、導電性を有するようになる。
【0071】絶縁膜30上には、層間絶縁膜31が形成
されている。層間絶縁膜31には、ソ−ス・ドレイン拡
散層28に達するコンタクトホ−ル32が設けられてい
る。コンタクトホ−ル32は、素子分離膜22とオ−バ
−ラップしていても、又はしていなくてもよいが、少な
くともコンタクトホ−ル32の底面が、基板21中又は
素子分離膜22中に存在することはない。
【0072】コンタクトホ−ル32中には、バリアメタ
ル膜33及び金属配線34が形成されている。バリアメ
タル33は、高融点金属(単体)、高融点金属の窒化物
や、これらの積層構造などであればよく、例えば、チタ
ン(Ti)と窒化チタン(TiN)の積層から構成で
き、金属配線34は、例えば、Al(アルミ)−Si
(シリコン)−Cu(銅)系のものを使用することがで
きる。
【0073】ソ−ス・ドレイン拡散層28の一部(シリ
サイド層)29と金属配線34の間には、導電膜35が
形成されている。この導電膜35は、絶縁膜30がシリ
サイド29及び/又はバリアメタル33と反応してでき
た膜である。従って、導電膜35の組成は、少なくとも
絶縁膜30を構成する原子、シリサイド層29を構成す
る原子、及び/又はバリアメタル33を構成する原子を
含んでいる。
【0074】例えば、上述のように、シリサイド29が
チタンシリサイドから構成され、絶縁膜30が窒化シリ
コンから構成され、バリアメタル33がチタンと窒化チ
タンの積層から構成されるような場合、導電膜35の組
成は、Tix SiyNzとなる。
【0075】同様に、ゲ−ト電極25に対するコンタク
トホ−ル32´が、素子分離膜22上の層間絶縁膜31
に設けられている。このコンタクトホ−ル32´内に
は、バリアメタル33及び金属配線34が形成されてい
る。ゲ−ト電極25と金属配線34の間には、導電膜3
5が形成されている。この導電膜35は、絶縁膜30が
シリサイド29及び/又はバリアメタル33と反応して
できた膜である。
【0076】上記構成の半導体装置によれば、少なくと
も素子分離膜22上に所定の性質を有する絶縁膜30が
形成されている。よって、ソ−ス・ドレイン拡散層28
に対するコンタクトホ−ル32が、基板21中又は素子
分離膜22中に進入することがなく、また、ゲ−ト電極
25に対するコンタクトホ−ル32´がシリコン基板2
1の表面まで達することがない。
【0077】従って、シリコン基板21におけるリ−ク
電流の発生を抑制できると共に製造歩留りを向上でき
る。また、シリサイド層29と金属配線34の間には、
導電膜35が形成されている。この導電膜35は、絶縁
膜30を導電化したものであるため、製造工程数の増加
はなく、低コスト化を達成できる。
【0078】次に、本発明の第1実施の形態に関わる半
導体装置の製造方法について説明する。まず、図2に示
すように、シリコン基板21に溝を形成し、この溝にシ
リコン酸化膜などの絶縁膜を埋め込むことにより、ST
I構造を有する素子分離膜22を形成する。なお、素子
分離膜は、LOCOS法により形成されるフィ−ルド酸
化膜であってもよい。
【0079】また、例えば、イオン注入法により、シリ
コン基板21の表面領域のうち素子分離膜22に取り囲
まれた部分(素子領域)に、ボロン(B)などのP型不
純物を導入し、P型ウエル領域23を形成する。
【0080】この後、例えば、熱酸化法により、シリコ
ン基板21のP型ウエル領域23の表面に、シリコン酸
化膜24´を形成する。また、例えば、LPCVD法に
より、シリコン酸化膜24´上に、リン(P)、砒素
(As)などのN型不純物を含んだ約200nmの厚さ
を有するポリシリコン膜25´を形成する。さらに、例
えば、LPCVD法により、ポリシリコン膜25´上
に、シリコン窒化膜26´を形成する。
【0081】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
シリコン窒化膜26´上にレジストパタ−ンを形成し、
このレジストパタ−ンをマスクにしてシリコン窒化膜2
6´をパタ−ニングする。また、レジストパタ−ンを除
去した後、シリコン窒化膜26´のパタ−ンをマスクに
して、RIEによりポリシリコン膜25´及びシリコン
酸化膜24´をエッチングする。
【0082】その結果、図3に示すように、シリコン窒
化膜のパタ−ン26の直下には、ゲ−ト電極25及びゲ
−ト絶縁膜24がそれぞれ形成される。また、イオン注
入法により、ゲ−ト電極25をマスクにして、N型不純
物(例えば、砒素)を、所定の加速度で、ウエル領域2
3にセルフアラインによって注入する。
【0083】この後、シリコン窒化膜のパタ−ン26
は、除去される。なお、ウエル領域23中のN型不純物
は、この後に行われる熱工程(アニ−ルなどの熱が加わ
る工程)によって活性化され、このN型不純物が注入さ
れた領域は、ソ−ス・ドレイン拡散層28となる。
【0084】次に、図4に示すように、LPCVD法に
より、シリコン基板21上の全面にシリコン窒化膜27
を形成した後、RIEにより、シリコン窒化膜27をエ
ッチングすると、このシリコン窒化膜27は、ゲ−ト電
極25の側壁(ソ−ス・ドレイン拡散層側の側面)に残
存する。
【0085】この後、剥き出しになったソ−ス・ドレイ
ン拡散層28の表面上及びゲ−ト電極25上に、同時
に、チタンシリサイド(TiSi2 )層29を形成する
(サリサイド構造)。
【0086】次に、図5乃至図7に示すように、プラズ
マCVD法を用いて、シリコン基板21上の全面に、約
10nmの厚さを有し、非化学量論的組成を持つシリコ
ン窒化膜30を形成する。続けて、LPCVD法によ
り、シリコン窒化膜30上に、約900nmの厚さを有
するシリコン酸化膜(層間絶縁膜)31を形成する。
【0087】また、CMP(化学的機械的研磨)法によ
り、シリコン酸化膜31が研磨され、シリコン酸化膜3
1の表面が平坦化される。この後、フォトリソグラフィ
技術により、シリコン酸化膜31上にレジストパタ−ン
が形成される。RIE法により、このレジストパタ−ン
をマスクにしてシリコン酸化膜31をエッチングし、ソ
−ス・ドレイン拡散層28の上部にコンタクトホ−ル3
2、ゲ−ト電極25の上部にコンタクトホ−ル32´を
それぞれ形成する。
【0088】このRIEにおいては、シリコン窒化膜3
0とシリコン酸化膜31のエッチング選択比が大きいた
め、エッチングは、シリコン窒化膜30の表面部で止ま
る。即ち、この時点で、コンタクトホ−ル32,32´
の底面は、シリコン窒化膜30の表面とほぼ一致してい
る。
【0089】この後、シリコン酸化膜31上及びコンタ
クトホ−ル32,32´内に、チタン及び窒化チタンの
積層からなる約10nmの厚さを有するバリアメタル3
3を形成する。
【0090】次に、図8及び図9に示すように、摂氏4
00〜600度の温度において、アニ−ルを行うと、コ
ンタクトホ−ル32,32´直下のシリコン窒化膜30
は、チタンシリサイド層29中のチタンや、バリアメタ
ル(Ti/TiN)33中のチタンと反応し、導電膜
(Ti−Si−N系合金)35に変化する。この反応の
際、コンタクト部におけるシリサイド層29やバリアメ
タル33の層が完全に消滅してもよい。
【0091】また、例えば、スパッタ法により、バリア
メタル33上に約400nmの厚さを有する金属膜(A
l−Si−Cu系合金)を形成する。この後、通常のリ
ソグラフィ技術とエッチング技術を用い、金属配線34
を形成する。
【0092】上記製造方法によれば、ソ−ス・ドレイン
拡散層28上、及びゲ−ト電極25上には、予めエッチ
ングストッパとして機能する絶縁膜30を設けているた
め、コンタクトホ−ル形成時に、素子分離膜22やシリ
コン基板(ソ−ス・ドレイン拡散層)21がエッチング
される事態が回避される。
【0093】また、コンタクトホ−ル32,32´直下
の絶縁膜30は、アニ−ルによって、シリサイド層29
中の金属原子(例えば、チタン)や、バリアメタル33
中の金属原子(例えば、チタン)と反応し、導電化(合
金化)されるため、製造工程の大幅な増加なく、リ−ク
電流の少ない、高信頼性、低コストの半導体装置を提供
できる。
【0094】なお、上述の第1実施の形態において、エ
ッチングストッパとしては、シリコン窒化膜を用いた
が、これに変えて、シリコン窒化炭化膜(SixNyC
z :x,y,zは、任意の数)などのSiNをベ−ス
にする化合物でもよい。
【0095】また、ソ−ス・ドレイン拡散層28上のシ
リサイド層29は、チタンシリサイドに限られず、タン
グステン(W)やプラチナ(Pt)などのシリサイドで
あってもよい。場合によっては、シリサイド層29は、
設けなくてもよい。また、バリアメタル33も、チタン
系の金属に限られず、タングステン(W)やプラチナ
(Pt)系の金属であってもよい。
【0096】また、上述の第1実施の形態では、ゲ−ト
電極25上のシリコン窒化膜26は、完全に除去されて
いるが、シリコン窒化膜26の一部を導電化できること
又は除去できることを条件として、残存させるようにし
てもよい。
【0097】さらに、本実施の形態では、シリコン窒化
膜30は、シリサイド層29及びバリアメタル33と反
応することにより合金化されているが、いずれか一方の
みとの反応によって合金化するようにしてもよい。即
ち、シリサイド層29及びバリアメタル33のうちの一
方を省略することもできる。
【0098】また、本実施の形態では、金属配線(低融
点金属)34の形成前に、シリコン窒化膜30の合金化
のためのアニ−ルを行っているが、温度条件などによっ
ては、金属配線34の形成後に行うことも可能である。
【0099】図10は、本発明の第2実施の形態に関わ
る半導体装置を示している。この実施の形態は、異なる
層に存在する二つの配線層を互いに接続するためのビア
ホ−ル部の構造に関する。
【0100】シリコン基板21中には、例えば、STI
構造の素子分離膜22が形成されている。シリコン基板
21において、素子分離膜22に取り囲まれた部分に
は、P型のウエル領域23が形成されている。
【0101】ウエル領域23の表面部には、ソ−ス・ド
レイン拡散層28が形成されている。ゲ−ト電極25
は、ソ−ス・ドレイン拡散層28の間のチャネル領域上
のゲ−ト酸化膜(例えば、シリコン酸化膜)上に形成さ
れている。
【0102】ゲ−ト電極25は、例えば、不純物を含ん
だポリシリコン膜から構成される。ゲ−ト電極25のソ
−ス・ドレイン拡散層28側の側面には、それぞれシリ
コン窒化膜27が形成されている。
【0103】シリコン基板21上には、ゲ−ト電極2
5、ソ−ス・ドレイン拡散層28からなるMOSトラン
ジスタを完全に覆う約900nmの厚さを有するシリコ
ン酸化膜31が形成されている。シリコン酸化膜31の
表面は、CMPによって平坦化されている。
【0104】シリコン酸化膜31上には、約400nm
の厚さを有する金属(例えば、Al−Si−Cu系合
金)34と、約40nmの厚さを有する金属(例えば、
TiN)36の積層から構成される金属配線が形成され
ている。
【0105】シリコン酸化膜31上及び金属配線34,
36の側面には、本発明の主要部を構成する絶縁膜37
が形成されている。この絶縁膜37は、少なくとも以下
の二つの性質を有していることが必要である。
【0106】その性質とは、第一に、層間絶縁膜31,
38に対して、十分に大きなエッチング選択比を有して
いること、第二に、熱工程により、シリコン、シリサイ
ド、又は金属と反応して導電膜に変化すること、であ
る。
【0107】上記の二つの性質を有する絶縁膜として
は、例えば、層間絶縁膜31,38がそれぞれシリコン
酸化膜(SiO2 )から構成されるような場合には、シ
リコン窒化膜(SiNなど)が挙げられる。
【0108】このシリコン窒化膜は、絶縁性を有する
が、例えば、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)な
どの金属、又はチタンシリサイド(TiSi2 )と反応
することによってTixSiyNz(x,y,zは、任
意の数)膜となり、導電性を有するようになる。
【0109】絶縁膜37上には、層間絶縁膜38が形成
されている。層間絶縁膜38には、金属配線34,36
に達するビアホ−ル39が設けられている。ビアホ−ル
39の底面は、シリコン窒化膜37の表面よりも下側に
位置することはない。
【0110】ビアホ−ル39内には、バリアメタル膜4
0及び金属配線41が形成されている。バリアメタル4
0は、例えば、窒化チタン(TiN)や、チタンと窒化
チタンの積層などから構成でき、金属配線41は、例え
ば、Al(アルミ)−Si(シリコン)−Cu(銅)系
のものを使用することができる。
【0111】金属配線34,36と金属配線40,41
の間には、導電膜42が形成されている。この導電膜4
2は、絶縁膜37が、金属(窒化チタンなど)36及び
/又はバリアメタル(窒化チタンなど)40と反応する
ことによってできた膜である。従って、導電膜35の組
成は、少なくとも絶縁膜37を構成する原子と、金属3
6を構成する原子及び/又はバリアメタル40を構成す
る原子を含んでいる。
【0112】例えば、上述のように、金属36が窒化チ
タンから構成され、絶縁膜37が窒化シリコンから構成
され、バリアメタル33が窒化チタンから構成されるよ
うな場合、導電膜35の組成は、Tix SiyNzとな
る。
【0113】上記構成の多層配線構造を有する半導体装
置によれば、下層の配線層の下地となるシリコン酸化膜
31上には、エッチングストッパとしてのシリコン窒化
膜37が形成されている。よって、異なる配線層をつな
ぐためのビアホ−ル39が、下地のシリコン酸化膜31
中に進入することがなく、半導体装置の製造歩留りを向
上できる。
【0114】また、下層配線34,36と上層配線4
0,41の間には、導電膜42が形成されている。この
導電膜42は、絶縁膜37を導電化したものであるた
め、製造工程数の増加はなく、低コスト化を達成でき
る。
【0115】次に、本発明の第2実施の形態に関わる半
導体装置の製造方法について説明する。まず、図11に
示すように、上述の第1実施の形態に示す製造方法と同
様の方法によって、シリコン基板21上にMOSトラン
ジスタを形成し、かつ、シリコン基板21上に、MOS
トランジスタを完全に覆うような約900nmの厚さを
有するシリコン酸化膜31を形成する。
【0116】シリコン酸化膜31の表面は、CMPによ
り平坦化される。シリコン酸化膜31上には、約400
nmの厚さを有する金属配線(Al−Si−Cu系合
金)34が形成される。
【0117】本実施の形態が上述の第1実施の形態と異
なる点は、金属配線34上に、約40nmの厚さを有す
る金属(窒化チタン)36が形成されている点にある。
次に、図12に示すように、プラズマCVD法を用い
て、シリコン酸化膜31上及び金属配線34,36上
に、約10nmの厚さを有し、非化学量論的組成を持つ
シリコン窒化膜37を形成する。
【0118】続いて、LPCVD法により、シリコン窒
化膜37上に、例えば、約900nmの厚さを有する層
間絶縁膜(例えば、TEOS膜)38を形成する。層間
絶縁膜38の表面は、CMPにより平坦化される。
【0119】次に、図13に示すように、層間絶縁膜3
8上にレジスト43を塗布する。通常のフォトリソグラ
フィ技術を用いて、金属配線34,36上に開口を有す
るレジストパタ−ンを形成する。
【0120】この後、RIE法を用いて、レジストパタ
−ンをマスクに層間絶縁膜38をエッチングすると、層
間絶縁膜38にビアホ−ル39が形成される。この時、
シリコン窒化膜37と層間絶縁膜(TEOS膜)38の
エッチング選択比が大きくなるように設定されているた
め、エッチングは、シリコン窒化膜37の表面部で止ま
る。
【0121】ここで、図14に示すように、レチクルと
集積回路装置の合せずれにより、ビアホ−ル39の位置
がずれた場合について検討する。この場合においても、
シリコン酸化膜31上の全体をシリコン窒化膜37が覆
っているため、エッチングは、常にシリコン窒化膜37
の表面で止まり、ビアホ−ル39の底部がシリコン酸化
膜31中に進入することはない。
【0122】一方、図15に示すように、エッチングス
トッパとしてのシリコン窒化膜が存在しない場合には、
エッチングは、配線層34,36より下のシリコン酸化
膜31まで進行し、製造歩留りの低下を招く。
【0123】次に、図16に示すように、層間絶縁膜3
8上及びビアホ−ル39内に、チタン(Ti)を約3n
m、窒化チタン(TiN)を約7nm連続的に形成し、
合計で約10nmの厚さを有するバリアメタル40を形
成する。
【0124】この後、図17に示すように、摂氏400
度の温度において、アニ−ルを行うと、ビアホ−ル39
直下のシリコン窒化膜37は、例えば、窒化チタン膜3
6中のチタンや、バリアメタル(Ti/TiN)33中
のチタンと反応し、導電膜(Ti−Si−N系合金)4
2に変化する。
【0125】次に、図18に示すように、例えば、スパ
ッタ法により、バリアメタル40上に約600nmの厚
さを有する金属膜(Al−Si−Cu系合金)を形成す
る。この後、通常のリソグラフィ技術とエッチング技術
を用い、金属配線41を形成する。
【0126】上記製造方法によれば、配線層34,36
より下のシリコン酸化膜31上には、予めエッチングス
トッパとして機能するシリコン窒化膜37を設けている
ため、合せずれによりビアホ−ル39の位置がずれて
も、エッチングは、常に、シリコン窒化膜37の表面で
止まり、シリコン酸化膜31に進行することがない。
【0127】また、ビアホ−ル39直下のシリコン窒化
膜37は、アニ−ルによって、金属配線36中の金属原
子(例えば、チタン)や、バリアメタル40中の金属原
子(例えば、チタン)と反応し、導電化(合金化)され
るため、製造工程の大幅な増加なく、リ−ク電流の少な
い、高信頼性、低コストの半導体装置を提供することが
できる。
【0128】なお、上述の第2実施の形態においても、
エッチングストッパとしては、シリコン窒化膜を用いた
が、これに変えて、シリコン窒化炭化膜(SixNyC
z:x,y,zは、任意の数)などのSiNをベ−スに
する化合物でもよい。
【0129】また、金属配線36やバリアメタル40
は、窒化チタンに限られず、タングステン(W)やプラ
チナ(Pt)系の金属であってもよい。さらに、本実施
の形態では、シリコン窒化膜37は、下層の金属配線の
上部(窒化チタン)36と上層の金属配線の下部(窒化
チタン)40の双方と反応させて合金化しているが、い
ずれか一方のみと反応させることにより合金化してもよ
い。即ち、金属層36,40のうちの一方を省略するこ
ともできる。
【0130】また、本実施の形態では、金属配線(低融
点金属)41の形成前に、シリコン窒化膜37の合金化
のためのアニ−ルを行っているが、温度条件などによっ
ては、金属配線41の形成後に行うことも可能である。
【0131】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の半導体
装置及びその製造方法によれば、次のような効果を奏す
る。上記製造方法によれば、ソ−ス・ドレイン拡散層
上、ゲ−ト電極上や、配線層上に、エッチングストッパ
として機能する絶縁膜(シリコン窒化膜など)を設けて
いるため、コンタクトホ−ルやビアホ−ルの形成時に、
エッチングは、常に、当該絶縁膜の表面で止まる。よっ
て、素子分離膜、シリコン基板(ソ−ス・ドレイン拡散
層)や、配線層下の層間絶縁膜が、エッチングされると
いう事態を回避できる。
【0132】また、コンタクトホ−ルやビアホ−ルの直
下に設ける絶縁膜は、アニ−ルによって、金属シリサイ
ド又は金属膜中の金属原子(チタンなど)や、バリアメ
タル中の金属原子(チタンなど)と反応し、導電化(合
金化)される。このため、製造工程の大幅な増加なく、
リ−ク電流の少ない、高信頼性、低コストの半導体装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に関わる半導体装置を
示す断面図。
【図2】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図3】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図4】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図5】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す平
面図。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図。
【図7】図5のVII−VII線に沿う断面図。
【図8】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図9】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図10】本発明の第2実施の形態に関わる半導体装置
を示す断面図。
【図11】図10の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図12】図10の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図13】図10の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図14】図10の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図15】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図。
【図16】図10の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図17】図10の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図18】図10の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図。
【図19】従来の半導体装置を示す平面図。
【図20】従来の半導体装置を示す平面図。
【図21】従来の半導体装置を示す断面図。
【図22】従来の半導体装置を示す断面図。
【図23】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図。
【図24】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図。
【図25】従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図。
【符号の説明】
21 :シリコン基板、 22 :素子分離膜、 23 :ウエル領域、 24 :ゲ−ト酸化膜、 25 :ゲ−ト電極、 26,27,37 :シリコン窒化膜、 28 :ソ−ス・ドレイン拡散層、 29 :金属シリサイド層、 30 :絶縁膜、 31 :シリコン酸化膜(層間絶縁
膜)、 32,32´ :コンタクトホ−ル、 33,40 :バリアメタル、 34,41 :金属配線、 35,42 :導電膜、 36 :金属配線(窒化チタン)、 38 :TEOS膜(層間絶縁膜)、 39 :ビアホ−ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/336

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の表面領
    域に設けられる拡散層と、前記半導体基板上に設けら
    れ、前記拡散層上にコンタクトホ−ルを有する層間絶縁
    膜と、前記半導体基板と前記層間絶縁膜の間に設けられ
    るエッチングストッパ用絶縁膜と、前記コンタクトホ−
    ル直下の前記拡散層中に設けられるシリサイド層と、前
    記コンタクトホ−ル内に設けられる配線層と、前記シリ
    サイド層と前記配線層の間に設けられ、少なくとも前記
    エッチングストッパ用絶縁膜を構成する原子及び前記シ
    リサイド層中の金属原子を含む組成を有する合金化層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、前記半導体基板の表面領
    域に設けられるソ−ス・ドレイン拡散層と、前記ソ−ス
    ・ドレイン拡散層間のチャネル領域上に設けられるゲ−
    ト電極と、前記半導体基板上に設けられ、前記ソ−ス・
    ドレイン拡散層上及び前記ゲ−ト電極上にそれぞれコン
    タクトホ−ルを有する層間絶縁膜と、前記半導体基板と
    前記層間絶縁膜の間に設けられるエッチングストッパ用
    絶縁膜と、前記コンタクトホ−ル直下の前記拡散層中及
    び前記ゲ−ト電極上にそれぞれ設けられるシリサイド層
    と、前記コンタクトホ−ル内に設けられる配線層と、前
    記シリサイド層と前記配線層の間に設けられ、少なくと
    も前記エッチングストッパ用絶縁膜を構成する原子及び
    前記シリサイド層中の金属原子を含む組成を有する合金
    化層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記層間絶縁膜に
    対してエッチング選択比を有し、かつ、前記シリサイド
    層中の金属原子と合金化反応を起こすような材料から構
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 前記配線層の下部は、高融点金属を含む金属層であり、
    前記合金化層は、少なくとも前記金属層を構成する原子
    を含む組成を有していることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記層間絶縁膜に
    対してエッチング選択比を有し、かつ、前記シリサイド
    層中の金属原子及び前記金属層中の金属原子と合金化反
    応を起こすような材料から構成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板と、前記半導体基板の表面領
    域に設けられる拡散層と、前記半導体基板上に設けら
    れ、前記拡散層上にコンタクトホ−ルを有する層間絶縁
    膜と、前記半導体基板と前記層間絶縁膜の間に設けられ
    るエッチングストッパ用絶縁膜と、前記コンタクトホ−
    ル内に設けられ、下部が高融点金属を含む金属層からな
    る配線層と、前記拡散層と前記金属層の間に設けられ、
    少なくとも前記エッチングストッパ用絶縁膜を構成する
    原子及び前記金属層中の金属原子を含む組成を有する合
    金化層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、前記半導体基板の表面領
    域に設けられるソ−ス・ドレイン拡散層と、前記ソ−ス
    ・ドレイン拡散層間のチャネル領域上に設けられるゲ−
    ト電極と、前記半導体基板上に設けられ、前記ソ−ス・
    ドレイン拡散層上及び前記ゲ−ト電極上にそれぞれコン
    タクトホ−ルを有する層間絶縁膜と、前記半導体基板と
    前記層間絶縁膜の間に設けられるエッチングストッパ用
    絶縁膜と、前記コンタクトホ−ル内に設けられ、下部が
    高融点金属を含む金属層からなる配線層と、前記拡散層
    と前記金属層の間に設けられ、少なくとも前記エッチン
    グストッパ用絶縁膜を構成する原子及び前記金属層中の
    金属原子を含む組成を有する合金化層とを具備すること
    を特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の半導体装置におい
    て、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記層間絶縁膜に
    対してエッチング選択比を有し、かつ、前記金属層中の
    金属原子と合金化反応を起こすような材料から構成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項6又は7記載の半導体装置におい
    て、 前記コンタクトホ−ル直下の前記拡散層中に設けられる
    シリサイド層を備え、前記合金化層は、少なくとも前記
    シリサイド層を構成する原子を含む組成を有しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記層間絶縁膜に
    対してエッチング選択比を有し、かつ、前記シリサイド
    層中の金属原子及び前記金属層中の金属原子と合金化反
    応を起こすような材料から構成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板と、前記半導体基板上に形
    成される第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、
    上部が高融点金属を含む第1金属層からなる第1配線層
    と、前記第1絶縁膜上に設けられ、前記第1配線層上に
    コンタクトホ−ルを有する第2絶縁膜と、前記第1絶縁
    膜と前記第2絶縁膜の間に設けられるエッチングストッ
    パ用絶縁膜と、前記コンタクトホ−ル内に設けられる第
    2配線層と、前記第1配線層と前記第2配線層の間に設
    けられ、少なくとも前記エッチングストッパ用絶縁膜を
    構成する原子及び前記第1金属層中の金属原子を含む組
    成を有する合金化層とを具備することを特徴とする半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記第1及び第2
    絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前記第
    1金属層中の金属原子と合金化反応を起こすような材料
    から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 前記第2配線層の下部は、高融点金属を含む第2金属層
    であり、前記合金化層は、少なくとも前記第2金属層を
    構成する原子を含む組成を有していることを特徴とする
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置におい
    て、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記第1及び第2
    絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前記第
    1金属層中の金属原子及び前記第2金属層中の金属原子
    と合金化反応を起こすような材料から構成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 半導体基板と、前記半導体基板上に形
    成される第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられる
    第1配線層と、前記第1絶縁膜上に設けられ、前記第1
    配線層上にコンタクトホ−ルを有する第2絶縁膜と、前
    記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の間に設けられるエッチ
    ングストッパ用絶縁膜と、前記コンタクトホ−ル内に設
    けられ、下部が高融点金属を含む第1金属層からなる第
    2配線層と、前記第1配線層と前記第2配線層の間に設
    けられ、少なくとも前記エッチングストッパ用絶縁膜を
    構成する原子及び前記第1金属層中の金属原子を含む組
    成を有する合金化層とを具備することを特徴とする半導
    体装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置におい
    て、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記第1及び第2
    絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前記第
    1金属層中の金属原子と合金化反応を起こすような材料
    から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の半導体装置におい
    て、 前記第1配線層の上部は、高融点金属を含む第2金属層
    であり、前記合金化層は、少なくとも前記第2金属層を
    構成する原子を含む組成を有していることを特徴とする
    半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 前記エッチングストッパ用絶縁膜は、前記第1及び第2
    絶縁膜に対してエッチング選択比を有し、かつ、前記第
    1金属層中の金属原子及び前記第2金属層中の金属原子
    と合金化反応を起こすような材料から構成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 半導体基板中に拡散層を形成する工程
    と、前記拡散層中にシリサイド層を形成する工程と、前
    記半導体基板上にエッチングストッパ用絶縁膜を形成す
    る工程と、前記エッチングストッパ用絶縁膜上に層間絶
    縁膜を形成する工程と、前記拡散層上における前記層間
    絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成する工程と、アニ−ル
    を行い、前記エッチングストッパ用絶縁膜と前記シリサ
    イド層とを反応させ、前記エッチングストッパ用絶縁膜
    を合金化する工程とを具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板上に、ソ−ス・ドレイン拡
    散層及びゲ−ト電極を有するMOSトランジスタを形成
    する工程と、前記ソ−ス・ドレイン拡散層中及び前記ゲ
    −ト電極上にそれぞれシリサイド層を形成する工程と、
    前記半導体基板上に前記MOSトランジスタを覆うエッ
    チングストッパ用絶縁膜を形成する工程と、前記エッチ
    ングストッパ用絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記ソ−ス・ドレイン拡散層上及び前記ゲ−ト電極
    上における前記層間絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成す
    る工程と、アニ−ルを行い、前記エッチングストッパ用
    絶縁膜と前記シリサイド層とを反応させ、前記エッチン
    グストッパ用絶縁膜を合金化する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項19又は20記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記アニ−ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に配
    線層を埋め込む工程を具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項19又は20記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記アニ−ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に高
    融点金属を含む第1金属層を形成する工程を具備し、 前記アニ−ルを行う工程の際、前記エッチングストッパ
    用絶縁膜は、前記第1金属層とも反応することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 半導体基板中に拡散層を形成する工程
    と、前記半導体基板上にエッチングストッパ用絶縁膜を
    形成する工程と、前記エッチングストッパ用絶縁膜上に
    層間絶縁膜を形成する工程と、前記拡散層上における前
    記層間絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成する工程と、前
    記コンタクトホ−ル内に高融点金属を含む第1金属層を
    形成する工程と、アニ−ルを行い、前記エッチングスト
    ッパ用絶縁膜と前記第1金属層とを反応させ、前記エッ
    チングストッパ用絶縁膜を合金化する工程とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 半導体基板上に、ソ−ス・ドレイン拡
    散層及びゲ−ト電極を有するMOSトランジスタを形成
    する工程と、前記半導体基板上に前記MOSトランジス
    タを覆うエッチングストッパ用絶縁膜を形成する工程
    と、前記エッチングストッパ用絶縁膜上に層間絶縁膜を
    形成する工程と、前記ソ−ス・ドレイン拡散層上及び前
    記ゲ−ト電極上における前記層間絶縁膜にコンタクトホ
    −ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ル内に高融
    点金属を含む第1金属層を形成する工程と、アニ−ルを
    行い、前記エッチングストッパ用絶縁膜と前記第1金属
    層とを反応させ、前記エッチングストッパ用絶縁膜を合
    金化する工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項23又は24記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記アニ−ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に第
    2金属層を埋め込む工程を具備することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項23又は24記載の半導体装置
    の製造方法において、 前記拡散層を形成した後、前記エッチングストッパ用絶
    縁膜を形成する前に、前記拡散層中にシリサイド層を形
    成する工程を具備し、 前記アニ−ルを行う工程の際、前記エッチングストッパ
    用絶縁膜は、前記シリサイド層とも反応することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 半導体基板上の第1絶縁膜上に、上部
    が高融点金属を含む第1金属層からなる第1配線層を形
    成する工程と、前記第1絶縁膜上に前記第1配線層を覆
    うエッチングストッパ用絶縁膜を形成する工程と、前記
    エッチングストッパ用絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1配線層上における前記第2絶縁膜にコ
    ンタクトホ−ルを形成する工程と、アニ−ルを行い、前
    記エッチングストッパ用絶縁膜と前記第1金属層とを反
    応させ、前記エッチングストッパ用絶縁膜を合金化する
    工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記アニ−ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に配
    線層を埋め込む工程を具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項27記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記アニ−ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に高
    融点金属を含む第2金属層を形成する工程を具備し、 前記アニ−ルを行う工程の際、前記エッチングストッパ
    用絶縁膜は、前記第2金属層とも反応することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 半導体基板上の第1絶縁膜上に第1配
    線層を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に前記第1配
    線層を覆うエッチングストッパ用絶縁膜を形成する工程
    と、前記エッチングストッパ用絶縁膜上に第2絶縁膜を
    形成する工程と、前記第1配線層上における前記第2絶
    縁膜にコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタ
    クトホ−ル内に高融点金属を含む第1金属層を形成する
    工程と、アニ−ルを行い、前記エッチングストッパ用絶
    縁膜と前記第1金属層とを反応させ、前記エッチングス
    トッパ用絶縁膜を合金化する工程とを具備することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記アニ−ルを行う前に、前記コンタクトホ−ル内に第
    2金属層を埋め込む工程を具備することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項30記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第1配線層は、その上部が高融点金属を含む第2金
    属層を有するように形成され、 前記アニ−ルを行う工程の際、前記エッチングストッパ
    用絶縁膜は、前記第2金属層とも反応することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP9124108A 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10312975A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124108A JPH10312975A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置及びその製造方法
US09/078,493 US6169019B1 (en) 1997-05-14 1998-05-14 Semiconductor apparatus and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124108A JPH10312975A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312975A true JPH10312975A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14877124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124108A Pending JPH10312975A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6169019B1 (ja)
JP (1) JPH10312975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395598B1 (en) 1998-12-08 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005175121A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006019327A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US7384727B2 (en) * 2003-06-26 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing patterning methods
US6969677B2 (en) * 2003-10-20 2005-11-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive metal silicides by reaction of metal with silicon
US7026243B2 (en) * 2003-10-20 2006-04-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive material silicides by reaction of metal with silicon
US7153769B2 (en) * 2004-04-08 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming a reaction product and methods of forming a conductive metal silicide by reaction of metal with silicon
US7241705B2 (en) * 2004-09-01 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive contacts to source/drain regions and methods of forming local interconnects
JP2008060532A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7625819B2 (en) * 2007-06-01 2009-12-01 Macronix International Co., Ltd. Interconnection process
KR20090057730A (ko) * 2007-12-03 2009-06-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
US8294216B2 (en) 2008-08-14 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrating the formation of I/O and core MOS devices with MOS capacitors and resistors
US10115735B2 (en) 2017-02-24 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Semiconductor device containing multilayer titanium nitride diffusion barrier and method of making thereof
US20180331118A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Sandisk Technologies Llc Multi-layer barrier for cmos under array type memory device and method of making thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701730B2 (ja) * 1994-02-24 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5801098A (en) * 1996-09-03 1998-09-01 Motorola, Inc. Method of decreasing resistivity in an electrically conductive layer
US5880018A (en) * 1996-10-07 1999-03-09 Motorola Inc. Method for manufacturing a low dielectric constant inter-level integrated circuit structure
US5770520A (en) * 1996-12-05 1998-06-23 Lsi Logic Corporation Method of making a barrier layer for via or contact opening of integrated circuit structure
US5913147A (en) * 1997-01-21 1999-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating copper-aluminum metallization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395598B1 (en) 1998-12-08 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005175121A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006019327A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6169019B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999172B2 (ja) 自己整合された局所的相互接続及びコンタクトを行うための製造方法
US6784472B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3669919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10312975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5518961A (en) Semiconductor integrated circuit device with wiring microstructure formed on gates and method of manufacturing the same
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111527A (ja) 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法
JPH1187504A (ja) 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法
JP2006339558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007150249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000091568A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11330381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11345966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08264769A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070145492A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JP3447871B2 (ja) 配線の形成方法及び半導体素子の形成方法
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621374A (ja) 相補型半導体装置