JP2701730B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2701730B2
JP2701730B2 JP6026672A JP2667294A JP2701730B2 JP 2701730 B2 JP2701730 B2 JP 2701730B2 JP 6026672 A JP6026672 A JP 6026672A JP 2667294 A JP2667294 A JP 2667294A JP 2701730 B2 JP2701730 B2 JP 2701730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
copper
semiconductor device
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6026672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07235538A (ja
Inventor
郁 三ヶ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6026672A priority Critical patent/JP2701730B2/ja
Priority to US08/393,261 priority patent/US5539256A/en
Priority to KR1019950003627A priority patent/KR0152370B1/ko
Publication of JPH07235538A publication Critical patent/JPH07235538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701730B2 publication Critical patent/JP2701730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関し、特に銅合金を含む配線を有する半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置及びその製造法につい
て説明する。図3(a)〜(c)は夫々、特開昭63−
156341号公報に記載された従来の半導体装置の製
造方法(第1の従来技術)で採用される工程を順次に示
す、各工程段階毎の半導体装置の縦断面図である。ま
ず、シリコン基板101上にシリコン酸化膜104、オ
ーミックコンタクトをとるための50nm厚の第1チタン
(以下Ti)膜106、銅のバリアメタルとして機能す
る100nm厚の窒化チタン(以下TiN)膜107a、
主導電層となる700nm厚の銅(以下Cu)膜109
b、及び、バリアメタルとなる200nm厚のTiN膜1
07bを順次形成して、TiN膜107bを公知の手法
によりパターニングした後、このTiN膜107bをエ
ッチングマスクとしたイオンミリング法によりCu膜1
09bをエッチングし、さらにSF6に10%のO2を添
加したガスを用いた反応性イオンエッチング法により、
Cu膜109bの下側にあるTiN膜107a、第1Ti
膜106をエッチングして配線パターン化する。これに
より、図3(a)に示す構造を得る。
【0003】次いで、図3(b)に示すように、300
nmの厚みを有するTiN膜107cをバイアススパッタ
法により配線パターンの上部及び側壁部並びにシリコン
酸化膜104上に形成する。
【0004】引き続き、図3(c)に示すように、異方
性を有する反応性イオンエッチング法により、シリコン
酸化膜104上及び配線パターン上のTiN膜107c
をエッチングして、配線パターンの側壁部にTiN膜1
07cを残す。その結果、配線表面がTiN膜107
b、107cにより被覆・保護された構造が得られ、低
電気抵抗で且つ高い長期信頼性を有する配線パターンが
得られる。この方法では、Cuのバリアメタルとして、
TiN膜以外にW、Mo、Ta、Crを用いてもよい。図4
(a)及び(b)は夫々、特公昭49−3237号公報
に記載された従来の半導体装置の製造方法(第2の従来
技術)を示す、各工程段階毎の縦断面図である。まず、
同図(a)に示すように、シリコン基板101上にシリ
コン酸化膜104を形成した後、即知の手法を用いてコ
ンタクトホール105aを開口する。引き続き、シリコ
ン酸化膜104上及びコンタクトホール105a内にT
iN膜107aを反応性スパッタ法により形成し、さら
にTiN膜107a上に、薄いTi膜108aと主導電層
となる金(以下Au)膜109cとを順次形成すること
で、同図(b)に示す構造を得る。第2Ti膜108a
は、バリアメタルを成すTiN膜107aと主導電層を
成すAu膜109cとの間の密着性の改善を目的として
形成される。
【0005】Cuを主導電層とする金属配線を有する半
導体装置の他の従来技術としては、オーノ(Ohno)らが
示した構造および製法(第3の従来技術)が知られてい
る。(エクステンデッド アブストラクト オブ ジ
エレクトロケミカル ソサエティ 93−1、1993
年、5月 468頁:Extended Abstracts of The Elec
trochemical Society 93-1, May 468p, (1993))。図
5(a)〜(c)は夫々、その製造工程を順次に示す、
各工程段階毎の縦断面図である。まず、シリコン基板1
01上にシリコン酸化膜104を約500nmの厚みで形
成する。続いて第1Ti膜106及びTiN膜107aを
スパッタ法および反応性スパッタ法により、夫々30n
m、100nmの厚みで順次に形成する。
【0006】引き続き、TiN膜107a上にタングス
テン(以下W)膜108c、Cu膜109bをスパッタ
法を用いてそれぞれ30nm、500nmの厚みで順次形成
する。次いで、Cu膜109b上にW膜108dおよび
TiN膜107bをスパッタ法によりそれぞれ30nm、
50nmの厚みで順次形成することで、図5(a)に示す
構造を得る。
【0007】第1Ti膜106は、シリコン基板101
の拡散層とのコンタクト抵抗の低減、並びに、シリコン
酸化膜104とTiN膜107aとの密着性改善を目的
として形成される。TiN膜107a、107bは、Cu
の拡散、酸化あるいは腐食の防止を目的として形成さ
れ、特にエレクトロマイグレーション耐性とストレスマ
イグレーション耐性とを改善することで、配線全体の長
期信頼性を高める作用をも有する。
【0008】W膜108c、108dは、Cu膜109
bとTiN膜107a、107bとの密着性の改善を目
的として形成される。Cu膜109bとTiN膜107
a、107bとの間に夫々W膜108c、108dが存
在しないと、Cu膜とTiN膜との間で充分な密着が得ら
れないため、高温で塩素系ガスを用いた反応性エッチン
グ法によりCu膜をパターニングする際に、Cu膜とTi
N膜の界面に塩素系ガスのラジカル成分が入り込み、T
iN膜にサイドエッチが生じ、或いは、パターン剥がれ
が発生する。
【0009】引き続き、TiN膜107b上に、プラズ
マCVD法によりシリコン窒化膜を400〜500nmの
厚みで形成し、公知の手法であるフォトリソグラフィー
法及びドライエッチング法によりシリコン窒化膜をパタ
ーニングして、これを金属層のエッチングマスクとなる
シリコン窒化膜マスク110aとする。これにより、図
5(b)に示す構造を得る。
【0010】さらに、280℃の基板温度でSiCl4
Cl2 、N2 、NH3 の各ガスを用いた反応性エッチン
グ法により、TiN膜107b、W膜108d、Cu膜1
09b、W膜108c及びTiN膜107aをエッチン
グして配線パターン化することで、図5(c)に示す構
造を得る。このエッチングの際に、配線の側壁部にはシ
リコン窒化膜に近い構造を有するエッチングの反応副生
成物(図示せず)が極めて薄く付着して、この反応副生
成物がCu膜の側壁保護膜として機能する。
【0011】また、Cu表面の酸化や腐食を防止する目
的で、Cu表面部に選択的に保護層を形成する半導体装
置の製造方法(第4の従来技術)がチョー(Cho)ら
によって示されている(シンポジウム オン ブイ・エ
ル・エス・アイ ダイジェストオブ テクニカル ペイ
パーズ、1991年5月、39頁:Symposium on VLSI
Technology, Digest of Technical Papers, 39p May (1
991))。Choらは、周囲が保護層で覆われているCu配
線について、非平面(non-planar)構造と平面(plana
r)構造の2つの構造を示している。図6(a)〜
(d)は上記非平面構造の製造工程を、また、図7
(a)〜(d)は上記平面構造の製造工程を、何れも各
工程段階毎に示している。
【0012】上記非平面構造の製造方法では、図6
(a)に示すように、シリコン基板101上にシリコン
酸化膜104及びTi−W膜107dを順次形成した
後、その上に低温でシリコン酸化膜を成長し、即知の手
法によりこれをパターニングして、シリコン酸化膜マス
ク110bと配線形成用溝パターン105bを形成す
る。
【0013】次いで、公知の手法である選択W−CVD
法により、配線形成用溝パターン105bの底部に存在
するTi−W膜107d上のみに薄いW膜108cを成
長した後に、選択Cu−CVD法により、W膜108c
上のみにCu膜109bを形成する(図6(b))。
【0014】続いて、Cu膜109bをマスクとして、
シリコン酸化膜マスク110bとTi−W膜107dを
エッチバックして、Ti−W膜107d、W膜108c
及びCu膜109bから構成される配線構造を得る(図
6(c))。
【0015】引き続き、選択W−CVD法により配線周
囲にW膜111を形成して、保護層を成すW膜111に
より表面が被覆されたCu配線を形成する(図6
(d))。
【0016】前記平面構造の製造方法では、シリコン基
板101上にシリコン酸化膜104を形成した後に、さ
らにシリコン酸化膜を形成し、即知の手法を用いてこれ
をパターニングして、シリコン酸化膜マスク110b及
び配線形成用溝パターン105bを形成する。次いで、
全面にTi−W膜107dをスパッタすることで、図7
(a)に示す構造を得る。
【0017】引き続き、フォトレジスト112を全面に
塗布した後に、配線形成用溝パターン105bの内部
に、フォトレジスト112及びTi−W膜107dが残
るような条件を用いて、フォトレジスト112及びTi
−W膜107dをエッチバックする(図7(b))。次
いで、フォトレジスト112を除去して、シリコン窒化
膜113を全面に成長し、所定の条件で異方性のエッチ
バック処理を行い、シリコン窒化膜113を配線形成用
溝105bの側壁に残して、これをサイドウオール化す
る(図7(c))。
【0018】その後、W膜108c、Cu膜109b及
びW膜108dの各導電層を、配線形成用溝パターン1
05b底部のTi−W膜107d上のみに選択的に形成
して、表面が保護されたCu配線パターンを形成する
(図7(d))。
【0019】また、伊藤らは、Cu表面部に窒化ニオブ
(以下NbN)から構成される表面保護膜を自己整合的
に形成する方法(第5の従来技術)を示している(第3
9回応用物理学関係連合講演会予稿集、講演番号30p-ZH
-7,March (1992))。図8(a)及び(b)は、その
製造工程を工程段階毎の縦断面図として示す。
【0020】まず、シリコン基板101上にシリコン酸
化膜104を形成した後に、Nb膜114a及びCu膜1
09bをスパッタ法により形成し、両導電層を即知の手
法を用いてパターニングすることで、図8(a)に示す
構造を得る。次いで、N2雰囲気中において750℃で
30分間の熱処理を行い、Cu膜109bの表面にNbを
析出・窒化させて、Cu表面に自己保護膜となるNbN層
114b を形成する。熱処理後には、Cu膜109b中
にNbが3at%程度混入するが、それでもCu膜の比抵抗
は1.89μΩ−cmと低い値をとる。また、Nb膜1
14a上に形成されたCu膜の結晶は、(111)配向
が極めて強く、エレクトロマイグレーション、ストレス
マイグレーションに対しての耐性が高いことも同時に示
されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の半導体装
置の製造方法は、それぞれ以下に示す欠点がある。
【0022】まず、第1の従来技術では、イオンミリン
グによりCu膜をエッチングし、かつ、TiN膜のサイド
ウオールを用いるため、微細なスペースを有する配線パ
ターンへの適用が困難である。また、Cu膜とTiN膜の
密着性が良好とはいえないため、良好な製造歩留や高い
長期信頼性を得ることが困難でもある。TiN膜に代え
て上述のW膜等のバリアメタルを用いた場合でも、微細
パターンへの適用が困難であることにかわりはない。
【0023】第2の従来技術では、Tiは一般にAu膜中
に固溶しやすいので、Ti膜108aとAu膜109cを
形成後の製造工程中に熱処理を行なった場合には、Ti
原子がAu膜109c中へ拡散して接合界面でのTi濃度
が減少していく。密着性改善を目的として形成されるT
i膜は膜厚が薄いため、その界面のTi濃度が減少し、T
iN膜107aとの密着性が低下する。特に多層配線構
造の形成工程は多くの熱処理工程を含んでいるため、T
iN膜107aとAu膜109cの界面のTi濃度は極め
て低いものとなり、密着性はほとんど改善されないこと
となる。この場合、Tiの膜厚を大きく形成することで
TiNとの界面でのTi濃度を高く保とうとすると、Au
膜中のTi濃度もそれに従って高くなり、Au膜の電気抵
抗が高くなる。Au膜をCu膜に置き換えた場合も同様で
あり、熱処理によってTiがCu膜中に拡散していき、密
着性の改善は見込めない。
【0024】第3の従来技術では、Ti、TiN、W、C
u、W、TiNの6つの導電膜から成る積層構造を採用す
るので、多くの工程が必要なため装置の数が多くなり、
或いは、装置の構造が複雑化し、製造コストの上昇や生
産効率の低下を招く。また、Cu膜の側壁は、エッチン
グ工程で生じた、薄いシリコン窒化膜に近い構造の反応
副生成物により保護されることになるが、この物質は安
定な相ではないため、化学的・熱的安定性が低く、長期
的に信頼性が高い保護膜にはなり得ない。保護膜に経時
変化が生ずると、これに起因してCuの腐食や酸化を生
じるおそれがあり、得られた配線について、良好な耐熱
性や高い長期的信頼性が得られない。
【0025】第4の従来技術の非平面構造方式では、溝
形成工程において溝の底部にTi−W膜が存在するが、
Ti−W膜は酸化膜エッチングの際のストッパとはなら
ないため、特に下地に段差がある場合には、酸化膜のみ
をエッチングしてTi−W膜を残すようなエッチング条
件の設定及びその制御が困難である。また、Cu膜をエ
ッチングマスクとして酸化膜及びTi−W膜をエッチン
グする工程を反応性イオンエッチングで行う場合には、
Cu膜表面が反応性ガスのプラズマに晒されるため、表
面が変質してコロージョンが発生し、或いは、電気的特
性が劣化する可能性がある。また、このエッチング工程
に、CMP(Chemical Mechanical Poloshing )やイオ
ンミリングを適用することは、エッチング(ミリング)
速度比やCuの耐薬品性の観点から困難である。
【0026】また、第4の従来技術の平面構造方式で
は、レジストを用いたTi−W膜のエッチバックによ
り、溝内部のみにTi−W膜を残す工程を採用してい
る。ところが、段差の大きな下地では、その上に塗布し
たレジストの膜厚が、段差上では薄く、その周辺部では
厚くなりがちである。このため、溝内部のみにTi−W
膜が残るようなエッチバック条件を見いだすことは困難
である。また、溝内部に形成するCu膜とその上下層の
W膜とは、何れも選択成長により成膜する必要がある。
ところが、W膜、Cu膜及びW膜の3層から成る積層構
造を選択成長により形成する際には、良好な選択性を確
保することは極めて難しく、実用的ではない。
【0027】第5の従来技術におけるCu表面のNbNに
よる保護は、Cu表面の保護としては良好な手法である
が、NbNの形成温度が750℃と高いため、この高い
温度により、コンタクト部を成す金属と半導体との接触
部では、金属と半導体との間で起こる拡散・シリサイド
化反応により、不純物の吸い上げや接合の破壊などが起
こり、半導体素子の特性が劣化する。そのためデバイス
への適用は難しく、特に微細な設計ルールを有する、浅
いp-n 接合を有するデバイスへの適用が困難という問題
がある。
【0028】上記に鑑み、本発明は、電気的特性が良好
であり、製造工程中に金属積層膜に剥がれが生じない
等、機械的、熱的及び化学的耐性が高く、且つ長期的な
信頼性、製造歩留り及び生産効率が高い半導体装置及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板の主面上部に形
成される絶縁膜と、少なくとも前記絶縁膜上に順次形成
されるチタン膜、窒化チタン膜、銅とチタンの化合物
層、及び、銅に微量の他元素が添加された銅合金膜を含
む積層膜を有する金属配線とを備えることを特徴とす
る。
【0030】金属配線が、絶縁膜を貫通する接続孔を経
由して半導体基板の主面に接するコンタクトを形成する
際には、特に良好なオーミックコンタクトが得られる。
また、金属配線が、積層膜の表面を覆うタングステン膜
を更に備える構成を採用することが好ましい。
【0031】銅への添加元素として、ジルコニウム(Z
r)、銀(Ag)、錫(Sn)及びアンチモン(Sb)か
ら成る群から選択される1種類以上を添加することもま
た好ましい態様である。この場合、添加元素の添加量
は、添加元素全体として0.01〜0.5重量%の範囲
を選定することが好ましい。
【0032】銅とチタンの化合物層が、Cu:Ti=5:
1からCu:Ti=1:2迄の範囲の原子組成比を有する
金属化合物から構成されるようにすることも好ましい態
様である。
【0033】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の主面上部に絶縁膜を形成する工程と、少な
くとも前記絶縁膜上にチタン膜を形成する工程と、該チ
タン膜上に窒化チタン膜を形成する工程と、該窒化チタ
ン膜上に順次積層される銅とチタンの化合物層及び銅に
微量の他元素が添加された銅合金膜を形成する工程と、
前記銅合金膜、銅とチタンの化合物層、窒化チタン膜及
びチタン膜をパターニングして配線パターンを形成する
工程とを含むことを特徴とする。
【0034】銅とチタンの化合物層及び銅合金層を形成
する工程は、夫々をスパッタリングにより別々に形成す
る工程を採用することも、或いは、窒化チタン上に第2
のチタン膜及び銅合金膜を形成し、その後の熱処理によ
り、銅とチタンとを化合させて銅とチタンの化合物層を
形成する熱処理工程を採用することも出来る。
【0035】
【作用】本発明の半導体装置では、一般的に電気抵抗が
小さな銅合金膜、良好なオーミックコンタクトが得られ
るチタン膜、銅合金のバリアメタル層として良好な窒化
チタン膜、並びに、銅及び窒化チタンの双方に対して密
着性が良好な銅とチタンの化合物から成る化合物層を含
む積層膜を有する金属配線を採用した構成により、比較
的簡素な構造にも拘らず、電気的に良好な導電性及びオ
ーミックコンタクトを有すると共に、製造工程中に積層
膜の剥がれが生じない等、機械的、熱的及び化学的耐性
が高い金属配線が得られる。
【0036】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記特徴を有する半導体装置を製造できる。
【0037】
【実施例】図面を参照して本発明の半導体装置及びその
製造方法の実施例について説明する。図1は、本発明の
第1の実施例の半導体装置を製造するための、本発明の
実施例の製造方法における、各工程段階毎の半導体装置
の縦断面図である。
【0038】まず、公知の手法である選択酸化法及び注
入法を用いて、シリコン基板101の主面上にフィール
ド酸化膜102及び拡散層103を形成する。次いで、
熱CVD法を採用して、その上にシリコン酸化膜104
を厚さ約1000nmの厚みで形成する。なお、酸化膜1
04は、必ずしもシリコン酸化膜である必要はなく、例
えば、ボロンやリンを含有したBPSGやPSGでもよ
い。引き続き、反応性イオンエッチング法を利用して、
シリコン酸化膜104を貫通する接続孔105aを開口
することで、図1(a)に示す構造を得る。
【0039】次いで、第1Ti膜106、TiN膜107
a、第2Ti膜108a及びCu合金膜109aを、夫
々、30nm、100nm、5〜10nm、400nmの厚みで
D.C.マグネトロンスパッタ法およびD.C.マグネ
トロン反応性スパッタ法を用いて順次形成し、図1
(b)に示す構造を得る。Cu合金としては、Cuにジル
コニウム(以下Zr)、銀(以下Ag)、錫(以下Sn)
及びアンチモン(以下Sb)から選択される添加金属の
少くとも1種類を、添加金属全体として0.01〜0.
1wt%添加する。
【0040】第1Ti膜106は、得られる金属配線と
拡散層103との間でのコンタクト抵抗の低減、並び
に、シリコン酸化膜104とTiN膜107aとの間の
密着性の改善を目的として形成する。TiN膜107a
は、その上に形成する金属層が拡散層に拡散することを
防止すること、及び、配線全体のエレクトロマイグレー
ション耐性、ストレスマイグレーション耐性を改善する
ことを目的として形成する。CuへのZr、Ag、Sn、
Sbの添加は、Cuの機械的強度、熱的安定性、耐酸化性
などの特性の改善を目的として行なわれる。
【0041】例えば、Cuに0.01〜0.1wt%のZ
rを添加した場合には、Cuの引っ張り強度は20〜2
5Kgf/mm2 であるが、Cu−0.01wt%Zrの引張強
度は35〜45Kgf/mm2であり、引っ張り強度が改善さ
れる。また 、Cuの再結晶温度が150℃であるのに対
して、Cu−0.01wt%Zrの再結晶温度は450℃
以上であり、熱的安定性が高まる。更に、Zr酸化物の
生成自由エネルギは、Cu酸化物の生成自由エネルギよ
りもはるかに低く、Zrは酸化されやすい。従って、合
金中においてCuの代りにZrが酸化されることで、Cu
の耐酸化性が向上する。
【0042】前述の機械的強度・耐熱性の改善もこのZ
r酸化物に起因している。即ち、Cu膜中にZr酸化物
が存在すると、このZr酸化物によりCu転位ループが
トラップされるため、拡散を含めたCu原子の移動が抑
制され、機械的強度・耐熱性が改善される。またそれに
伴い、エレクトロマイグレーション耐性、ストレスマイ
グレーション耐性も改善される。なお、Zr添加により
Cuの電気伝導率は低下するが、例えば0.1wt%Zr
添加による電気伝導率の低下は3〜6%とごくわずかで
ある。
【0043】Cu中に0.01〜0.1wt%Agを添加し
た場合、Zrの場合と同様に機械的強度と耐熱性の改善
をはかることが出来る。例えばCu−0.05wt%Agで
は、引っ張り強度が45Kgf/mm2 以上となり、その再結
晶温度も320℃まで上昇する。Ag添加は、耐酸化性
に顕著な改善効果はないが、電気伝導率の低下はZrの
場合よりも少なく、0.1wt%Ag添加でも電気伝導率
の低下は高々1〜3%である。
【0044】0.01wt%のSn或いはSbを添加した場
合、再結晶温度が50〜150℃上昇し、機械的特性も
改善される。これらの添加は、耐酸化性については顕著
な改善効果はなく、また、SnあるいはSbの0.01wt
%添加により、Cuの電気伝導率は2〜4%低下する。
【0045】このように、CuにZr、Ag、Sn、Sbを
添加することにより、Cuの電気特性をほとんど損なう
ことなく、その機械的、熱的及び化学的特性を改善でき
る。
【0046】引き続き、ランプアニール装置を用いて、
2雰囲気中で600〜700℃で10〜30秒程度の
急速熱処理を施す(図1(c))。この熱処理により、
コンタクト部の第1Ti膜106は、シリコン基板10
1と反応してチタンシリサイドとなり、TiN膜107
a中の未反応TiがTiN膜中の未反応窒素と反応するた
め、TiN膜107aが安定化する。また、第2Ti膜1
08aは、Cu合金膜109aと反応して膜厚20〜4
0nmのCu−Ti化合物層108bとなる。チタンシリサ
イドの形成により、金属と半導体の接合界面のショット
キー障壁が低くなるためコンタクト抵抗が低下し、ま
た、TiN膜107aの安定化によりTiN膜のバリア性
が向上する。
【0047】Cu合金膜109aとTiN膜107aとの
間に形成されたCu−Ti化合物層108bとして存在す
る化合物は、未確認のものを含め、Cu4Ti(未確
認)、Cu7Ti2(未確認)、Cu3Ti(未確認)、Cu2
Ti,Cu3Ti2、CuTi,CuTi2の7種類があるが、こ
れらCu−Ti化合物の種類、構造および膜厚は、第2T
i膜108aの膜厚と急速熱処理の条件とに依存する。
しかし、基本的には、Cu−Ti系においては、600℃
ではCuへのTiの固溶度のほうが高いため、界面にはC
uの組成比が高いCu−Ti化合物層が形成される。この
場合、Cuに添加したZr、Ag、Sn、及びSbは微量で
あり、Cu−Ti化合物の形成反応には影響を及ぼさな
い。
【0048】Cu−Ti化合物層108bは、TiNとCu
の双方に対して良好な密着性を有し、かつ熱的安定性が
高いため、TiNとCuの間の密着性改善層およびCuの
拡散抑制層(バリア層)として機能する。このCu−Ti
化合物層108bをTiN膜107aとCu合金膜109
aとの間に設けることにより、従来技術で問題となって
いたCuとTiNの密着性の悪さに起因するCuドライエ
ッチング時のTiNのサイドエッチ、並びに、CuとTi
Nの界面における剥がれを防止できる。
【0049】引き続き、SiH4及びNH3をソースガス
としたプラズマCVD法により、成膜温度を300〜3
50℃、圧力を0.2〜0.5Torr、SiH4の流量を1
50〜300sccm、NH3の流量を400〜800scc
m、RFパワーを0.5〜1.5 kWとした条件で、シリ
コン窒化膜を300〜500nmの厚みでCu合金膜10
9a上に形成し、次いで、公知の手法であるフォトリソ
グラフィー技術及びドライエッチング技術を用いてこれ
をパターニングして、金属膜層パターニング時のマスク
となるシリコン窒化膜マスク110aとする(図1
(d))。シリコン窒化膜マスク110aの膜厚は、エ
ッチングされる金属膜層と、このシリコン窒化膜とのエ
ッチング選択比を考慮して決定する。
【0050】次いで、SiCl4、Cl2、HN3及びN2
スを用いた反応性イオンエッチング法により、温度を2
80℃、圧力を2Pa、SiCl4の流量を20sccm、Cl
2の流量を20sccm、NH3の流量を10〜30sccm、N
2の流量を80sccm、RFパワーを200Wとした条件
で、Cu合金膜109a、Cu−Ti化合物層108b、
TiN膜107a及び第1Ti膜106から成る積層膜を
エッチングして配線パターン化する。続いて、Cu合金
膜109aの上部に残ったシリコン窒化膜マスク110
aを反応性イオンエッチング法により除去する(図1
(e))。このときのエッチングは、シリコン酸化膜と
シリコン窒化膜のエッチング選択比が高く、且つシリコ
ン酸化膜104がほとんどエッチングされない条件を用
いて行う。
【0051】上記積層膜のエッチングでは、Cu合金膜
109aとCu−Ti化合物層108b、及び、Cu−Ti
化合物層108bとTiN膜107aとが夫々互いに良
好な密着性を有しているため、従来技術で問題となって
いたCuとTiNの密着性の悪さに起因するTiN膜のサ
イドエッチの発生や、CuとTiNの界面での剥がれは生
じない。そのため、従来技術とは異なり、Cu膜とTiN
膜の間にWなどの密着性改善層を形成する必要がなく、
構造の単純化及び工程の簡略化をはかることが出来る。
また配線パターン微細化への対応も容易となる。
【0052】次いで、水素を還元剤とした選択W−CV
D法により、配線パターンの周囲のみに選択的に20nm
の厚みを有するW膜111を形成することで、最終的に
図1(f)に示す構造を得る。W膜111を配線パター
ン上に選択的に且つ高い均一性で形成するためには、2
つの前処理が必要である。その1つは、濃度0.5〜3
vol%の希釈弗酸による処理であり、他方は、濃度5〜
30vol%の希釈硫酸、硝酸、王水、硝酸・リン酸混合
液などの、銅をエッチングできる溶液による処理であ
る。
【0053】希釈弗酸処理は、イオンエッチングにより
ダメージを受けたシリコン酸化膜104の表面層と配線
側壁とに形成された、シリコン窒化膜に近い組成を持つ
反応副生成物を除去して、W成長の選択性を改善する。
銅エッチング溶液による処理は、シリコン窒化膜マスク
110aをエッチングする時に生じた銅合金膜表面のダ
メージ層の除去と清浄化を行い、Wの均一な核発生・成
長を促進する。
【0054】W成長は、基板温度を350〜400℃、
圧力を20〜80mTorr、WF6の流量を0.5〜1.
0sccm、H2の流量を200〜400sccmとした条件で
行う。この条件では、ウエハ上の金属膜の露出の割合に
もよるが、およそ5〜7nm/minと小さなW成長速度が得
られるため、W膜厚の制御は容易である。
【0055】上記実施例により形成した配線は、Cu合
金膜とTiN膜との間には密着性及びバリア性を改善す
るCu−Ti化合物層が存在し、また、Cuよりも機械的
強度が高く且つ高耐熱性を有するCu合金膜を主導電層
としており、さらにCVD−W膜で配線表面が酸化・腐
食より保護されている。そのため、従来よりも単純な配
線構造及び簡素な製造方法であるにもかかわらず、優れ
た特性と高い長期信頼性を有する配線が得られる。
【0056】上記実施例の半導体装置とその製造方法
は、MOS、Bipolar等の半導体装置の種類あるいはメ
モリ、ロジック等の回路の種類を選ばず、広範囲な半導
体装置に適用可能である。
【0057】続いて、図2を参照して本発明の第2の実
施例について説明する。図2(a)〜(e)は、本発明
の第2の実施例の半導体装置及びその製造方法を、その
工程段階毎に順次に示した半導体装置の縦断面図であ
る。
【0058】まず、公知の手法である熱CVD法あるい
はプラズマCVD法を用いて、シリコン基板101上
に、シリコン酸化膜104を厚さ500nm〜1000nm
の厚みで形成し、さらに、第1Ti膜106、TiN膜1
07aを夫々30nm、100nmの厚みで順次形成する。
次いで、Cu−Ti合金ターゲットを用いたD.C.マグ
ネトロンスパッタ法により、Cu−Ti合金膜を10nmの
厚みで形成し、引き続き、非酸化性ガス雰囲気中で40
0〜600℃の熱処理を行い、Cu−Ti合金膜をCu−
Ti化合物層108bとする(図2(a))。このCu−
Ti化合物層108bの組成は、ターゲットの組成と熱
処理条件とに依存するが、基本的にはCuの組成比の高
いターゲットを用いるとCuリッチの化合物層が形成さ
れる。このため、ターゲットの組成は、Cu:Tiの比が
2:1から3:2程度迄とすることが望ましい。
【0059】第1Ti膜106は、シリコン酸化膜10
4とTiN膜107aとの間の密着性の改善を目的とし
て形成する。TiN膜107aは、エレクトロマイグレ
ーション耐性、ストレスマイグレーション耐性の改善な
ど、配線全体の長期信頼性の向上を目的として形成され
る。
【0060】引き続き、CuにZr、Ag、Sn、Sbの少
なくとも1種類を0.01〜0.1wt%添加したCu合
金膜109aを、D.C.マグネトロンスパッタ法によ
り400nmの厚みで形成する(図2(b))。Cuへの
Zr、Ag、Sn、Sbの添加は、Cuの機械的強度、熱的
安定性、耐酸化性などの特性の改善を目的として行わ
れ、その作用は第1の実施例において述べた通りであ
る。
【0061】Cu−Ti化合物層108bは、上述の通り
Cuの組成比が高く、900℃以上の融点を持つ耐熱性
の高いものであり、Ti及びCuの両元素を含有している
ため、TiN膜107aとCu合金膜109aとの間のバ
リア層として用いると、Cu合金膜109aとTiN膜1
07aの密着性改善に寄与すると共にCu自体の拡散を
抑制する。従って、Cu合金膜とTiN膜との間で、高い
耐熱性と良好な密着性を有する界面が形成される。この
ため、かかる単純な構造によっても、従来技術で問題で
あった、Cu合金膜とTiN膜の密着性の悪さに起因する
TiN膜のサイドエッチやCu合金膜とTiN膜の界面で
の剥がれを防止できる。
【0062】続いて、銅合金膜109a上に、SiH4
びNH3をソースガスとしたプラズマCVD法により、
成膜温度を300〜350℃、圧力を0.2〜0.4T
orr、SiH4の流量を150〜300sccm、NH3の流量
を400〜800sccm、RFパワーを0.5〜1.5 K
Wとした条件で、シリコン窒化膜を300〜500nmの
厚みで形成し、既知の手法によりこれをパターニングし
て、金属膜層をエッチングする際のマスクとなるシリコ
ン窒化膜マスク110aとする(図2(c))。シリコ
ン窒化膜マスク110aの膜厚は、エッチングされる金
属膜層と、このシリコン窒化膜とのエッチング選択比を
考慮して決定する。
【0063】引き続き、SiCl4、Cl2、HN3及びN2
ガスを用いた反応性イオンエッチング法により、温度を
280℃、圧力を2Pa、SiCl4の流量を20sccm、Cl
2の流量を20sccm、HN3の流量を10〜30sccm、N
2の流量を80sccm、RFパワーを200Wとした条件
で、銅合金膜109a、Cu−Ti化合物層108b、T
iN膜107a及び第1Ti膜106から成る積層膜をエ
ッチングして配線パターン化する。続いて、銅合金膜1
09aの上部に残ったシリコン窒化膜マスク110aを
反応性イオンエッチング法により除去する(図2
(d))。このときのエッチング条件は、シリコン酸化
膜に対するシリコン窒化膜のエッチング速度比が高く、
且つシリコン酸化膜104がほとんどエッチングされな
い条件を用いる。
【0064】前述のとおり、Cu合金膜とCu−Ti化合
物層、及びCu−Ti化合物層とTiN膜とは夫々良好な
密着性を有しているために、従来技術で問題であった、
Cuエッチング時のTiN膜のサイドエッチの発生やCu
合金膜とTiN膜界面での剥がれは生じない。そのた
め、従来技術とは異なり、Cu膜とTiN膜との間にW等
の密着性改善層を個別に形成する必要がなく、配線構造
の単純化及び製造工程の簡略化をはかることが出来る。
【0065】次いで、水素を還元剤とした選択W−CV
D法により配線パターンの表面のみに選択的に20nmの
厚みを有するW膜111を形成する。このW膜111を
配線パターンの表面に選択的に且つ高い均一性で形成す
るためには、2つの前処理が必要で、その目的と手法は
第1の実施例と同様である。
【0066】上記選択W成長は、温度を350〜400
℃、圧力を20〜80mTorr、WF6の流量を0.5〜
1.0sccm、H2の流量を200〜400sccmとした条
件で行う。この条件では、ウエハ上の金属膜の露出の割
合にもよるが、およそ5〜7nm/min と小さなW成長速
度が得られるため、W膜厚の制御は容易である。
【0067】本実施例により形成した配線は、Cu合金
膜とTiN膜との間に、密着性及びバリア性を改善する
Cu−Ti化合物層が存在し、また、Cuよりも機械的強
度が高く、高耐熱性を有するCu合金膜を主導電層とし
ており、さらにCVD−W膜で配線表面が酸化・腐食よ
り保護されている。従って、従来に比してより単純な配
線構造および製造方法を採用したにもかかわらず、より
優れた特性と高い長期信頼性が得られる。
【0068】第2の実施例の半導体装置は、第1の実施
例と同様にMOS、Bipolar 等の半導体装置の種類ある
いはメモリ、ロジック等の回路の種類を選ばず適用可能
である。
【0069】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、上記各実施例の構成は単に例示であり、本発明
の半導体装置及びその製造方法は、上記各実施例の構成
から種々の修正及び変更が可能である。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置及び本発明方法で製造される半導体装置は、高い電気
的特性と、高い機械的、熱的及び化学的耐性とを有する
Cu合金膜を主導電層とし、Cu合金膜とTiN膜との間
に耐熱性が高くCu及びTiNの双方に対して密着性の良
いCu−Ti化合物層を形成したことにより、本発明は、
高い製造歩留り及び生産効率で製造でき、TiN膜のサ
イドエッチングやパターン剥がれなどの不良が発生する
ことなく、低電気抵抗でエレクトロマイグレーション耐
性、ストレスマイグレーション耐性、耐酸化性、耐食性
に優れた微細な配線構造を有する半導体装置を提供した
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は夫々、本発明の第1の実施例
に係る半導体装置及びその製造方法を示す、各工程段階
毎の半導体装置の縦断面図。
【図2】(a)〜(e)は夫々、本発明の第2の実施例
に係る半導体装置及びその製造方法を示す、各工程段階
毎の縦断面図。
【図3】(a)〜(c)は夫々、第1の従来技術を示
す、各工程段階毎の半導体装置の縦断面図。
【図4】(a)及び(b)は夫々、第2の従来技術を示
す、各工程段階毎の半導体装置の縦断面図。
【図5】(a)〜(c)は夫々、第3の従来技術を示
す、各工程段階毎の半導体装置の縦断面図。
【図6】(a)〜(d)は夫々、第4の従来技術の非平
面構造を示す、各工程段階毎の半導体装置のの縦断面
図。
【図7】(a)〜(d)は夫々、第4の従来技術の平面
構造を示す、各工程段階毎の半導体装置の縦断面図。
【図8】(a)及び(b)は夫々、第5の従来技術を示
す、各工程段階毎の半導体装置の縦断面図。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 フィールド酸化膜 103 拡散層 104 シリコン酸化膜 105a 層間接続孔 105b 配線形成用溝パターン 106 第1Ti膜 107a TiN膜 107b TiN膜 107c Ti−N膜 107d Ti−W膜 108a 第2Ti膜 108b Cu−Ti化合物層 108c W膜 108d W膜 109a Cu合金膜 109b Cu膜 109c Au膜 110a シリコン窒化膜マスク 110b シリコン窒化膜マスク 111 W膜 112 フォトレジスト 113 シリコン窒化膜 114a Nb膜 114b NbN

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上部に形成される絶縁
    膜と、 少なくとも前記絶縁膜上に順次形成されるチタン膜、窒
    化チタン膜、銅とチタンの化合物層、及び、銅に微量の
    他元素が添加された銅合金膜を含む積層膜を有する金属
    配線とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜を貫通する接続孔を更に備
    え、前記金属配線が該接続孔を経由して前記半導体基板
    の主面に接することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記金属配線が、前記積層膜の表面を覆
    うタングステン膜を更に備えることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記銅への添加元素が、ジルコニウム
    (Zr)、銀(Ag)、錫(Sn)及びアンチモン(S
    b)から成る群から選択される1種類以上であることを
    特徴とする請求項1乃至3の一に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記添加元素の添加量が、添加元素全体
    として0.01〜0.5重量%の範囲にあることを特徴
    とする請求項1乃至4の一に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 銅とチタンの前記化合物層が、Cu:Ti
    =5:1からCu:Ti=1:2迄の範囲の原子組成比を
    有する金属化合物から実質的に構成されることを特徴と
    する請求項1乃至5の一に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主面上部に絶縁膜を形成す
    る工程と、少なくとも前記絶縁膜上にチタン膜を形成す
    る工程と、該チタン膜上に窒化チタン膜を形成する工程
    と、該窒化チタン膜上に順次積層される銅とチタンの化
    合物層及び銅に微量の他元素が添加された銅合金膜を形
    成する工程と、前記銅合金膜、銅とチタンの化合物層、
    窒化チタン膜及びチタン膜をパターニングして配線パタ
    ーンを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記配線パターンの表面をタングステン
    膜により被覆する工程を更に含むことを特徴とする請求
    項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記銅とチタンの化合物層及び前記銅合
    金層を形成する工程が、前記窒化チタン膜上に第2のチ
    タン膜及び前記銅合金膜を順次に形成する工程と、該工
    程に後続する熱処理工程とを含むことを特徴とする請求
    項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記銅とチタンの化合物層及び前記銅
    合金層を形成する工程が、前記銅とチタンの化合物及び
    前記銅合金を順次にスパッタリングする工程であること
    を特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP6026672A 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2701730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026672A JP2701730B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置およびその製造方法
US08/393,261 US5539256A (en) 1994-02-24 1995-02-23 Semiconductor device having an interconnection of a laminate structure and a method for manufacturing the same
KR1019950003627A KR0152370B1 (ko) 1994-02-24 1995-02-24 적층 구조의 배선을 갖고 있는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026672A JP2701730B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235538A JPH07235538A (ja) 1995-09-05
JP2701730B2 true JP2701730B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12199895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026672A Expired - Fee Related JP2701730B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5539256A (ja)
JP (1) JP2701730B2 (ja)
KR (1) KR0152370B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665644A (en) 1995-11-03 1997-09-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming electrically conductive interconnect lines and integrated circuitry
KR0179795B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 문정환 이층 구조의 Cu 확산방지막 형성방법
KR100268640B1 (ko) * 1996-01-22 2000-10-16 모리시타 요이찌 알루미늄합금막의 드라이에칭방법과,그 방법에 사용하는 에칭용 가스
US6091150A (en) * 1996-09-03 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising electrically insulative material over interconnect line tops, sidewalls and bottoms
US5776833A (en) * 1996-09-04 1998-07-07 Mosel Vitelic Inc. Method for forming metal plug
JPH10312975A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6130161A (en) 1997-05-30 2000-10-10 International Business Machines Corporation Method of forming copper interconnections with enhanced electromigration resistance and reduced defect sensitivity
US6294455B1 (en) 1997-08-20 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Conductive lines, coaxial lines, integrated circuitry, and methods of forming conductive lines, coaxial lines, and integrated circuitry
US6143616A (en) * 1997-08-22 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming coaxial integrated circuitry interconnect lines
US6187677B1 (en) 1997-08-22 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and methods of forming integrated circuitry
US6887353B1 (en) * 1997-12-19 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Tailored barrier layer which provides improved copper interconnect electromigration resistance
KR100275754B1 (ko) * 1998-05-15 2000-12-15 윤종용 커패시터 하부전극의 반구형 그레인 형성전 전처리방법
US6172421B1 (en) * 1998-08-11 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having an intermetallic layer on metal interconnects
US6147000A (en) * 1998-08-11 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming low dielectric passivation of copper interconnects
US6057230A (en) * 1998-09-17 2000-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dry etching procedure and recipe for patterning of thin film copper layers
US6277745B1 (en) * 1998-12-28 2001-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Passivation method of post copper dry etching
TW428231B (en) * 1999-01-16 2001-04-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of self-aligned silicide
KR100881472B1 (ko) 1999-02-04 2009-02-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 소정 기판 상에 놓여져 있는 패턴화된 마스크 표면 위로 적층 구조물을 증착하기 위한 방법
JP2000228486A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびチップ・オン・チップ構造の半導体装置
JP2000349085A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000349255A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4428832B2 (ja) * 1999-08-27 2010-03-10 富士通株式会社 金属配線構造、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6524957B2 (en) 1999-08-30 2003-02-25 Agere Systems Inc. Method of forming in-situ electroplated oxide passivating film for corrosion inhibition
US6339029B1 (en) * 2000-01-19 2002-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to form copper interconnects
JP3449333B2 (ja) * 2000-03-27 2003-09-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6683761B2 (en) 2000-11-09 2004-01-27 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor with laminate electrical interconnect
JP2003023239A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール
US6983177B2 (en) * 2003-01-06 2006-01-03 Optiscan Biomedical Corporation Layered spectroscopic sample element with microporous membrane
JP3694512B2 (ja) 2003-04-18 2005-09-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5089850B2 (ja) * 2003-11-25 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4602214B2 (ja) * 2005-10-03 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5014632B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4634977B2 (ja) * 2006-08-15 2011-02-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP3322805B1 (en) 2015-07-14 2021-10-20 Abbott Molecular Inc. Purification of nucleic acids using copper-titanium oxides or magnesium-titanium oxides
WO2018123955A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三井金属鉱業株式会社 配線構造及びその製造方法、スパッタリングターゲット材、並びに酸化防止方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136497B2 (ja) * 1972-04-22 1976-10-08
JPS605560A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6373660A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2503217B2 (ja) * 1986-12-19 1996-06-05 富士通株式会社 電極配線の形成方法
US4866008A (en) * 1987-12-11 1989-09-12 Texas Instruments Incorporated Methods for forming self-aligned conductive pillars on interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
KR950025957A (ko) 1995-09-18
KR0152370B1 (ko) 1998-12-01
US5539256A (en) 1996-07-23
JPH07235538A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701730B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6057232A (en) Wiring structure for semiconductor device and fabrication method therefor
JP2700103B2 (ja) 改良された集積回路構造および改良された集積回路構造を形成する方法
US5801444A (en) Multilevel electronic structures containing copper layer and copper-semiconductor layers
US4337476A (en) Silicon rich refractory silicides as gate metal
EP0219827A2 (en) Improved process for forming low sheet resistance metal silicide layers on semiconductor substrates
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6218295B1 (en) Semiconductor structure with a titanium aluminum nitride layer and method for fabricating the same
EP0769808A2 (en) Wet etching process with high selectivity between Cu and Cu3Ge
JP3277909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3186053B2 (ja) 半導体集積回路装置の金属配線構造の形成方法
JP2819929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100443796B1 (ko) 구리 금속 배선 형성방법
KR100521051B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH11283981A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100252915B1 (ko) 반도체소자의 배선구조 및 형성방법
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP3034348B2 (ja) 半導体素子及び製造方法
JP2867996B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH03153024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3191410B2 (ja) 超伝導プラグ及び多層配線層の形成方法
KR100197665B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH04324636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05102156A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees