JP2008244009A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244009A
JP2008244009A JP2007080160A JP2007080160A JP2008244009A JP 2008244009 A JP2008244009 A JP 2008244009A JP 2007080160 A JP2007080160 A JP 2007080160A JP 2007080160 A JP2007080160 A JP 2007080160A JP 2008244009 A JP2008244009 A JP 2008244009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
gate
gate electrode
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007080160A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Anezaki
徹 姉崎
Kenichi Okabe
堅一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007080160A priority Critical patent/JP2008244009A/ja
Priority to KR1020080027522A priority patent/KR100976892B1/ko
Priority to US12/055,708 priority patent/US20080237690A1/en
Publication of JP2008244009A publication Critical patent/JP2008244009A/ja
Priority to US13/335,167 priority patent/US20120108022A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルと同一の基板上に、表面チャネル構造を有する高性能な高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタが形成された半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に前記第1のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板上に前記積層ゲート型不揮発性メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に、n型の不純物を有する第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層のうち、前記第1のトランジスタが形成される領域にp型の不純物をイオン注入し、前記第1の導電層の前記領域をp型の導電型にする工程とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ有する半導体装置およびその製造方法に関する。
フラッシュメモリ等のフローティングゲートを有する不揮発性半導体記憶装置は、セルを構成するトランジスタのフローティングゲートに電荷を蓄積することによって情報を記憶するため、書き込み動作の際に、12V程度の高い電圧を必要とする。そこで、このようなメモリセルを駆動する回路には、高い耐圧を有するトランジスタが使用される。
上記のようなセル駆動回路では、製造上の理由等から、主に、nチャネル型の高耐圧MOSトランジスタが使用されていたが、近年、高性能なインバータ回路等を実現する目的から、nチャネル型の高耐圧MOSトランジスタに加えて、pチャネル型の高耐圧MOSトランジスタを使用したいという要求も高まってきている。
ここで使用されるpチャネル型MOSトランジスタには、高い耐圧を確保するため、深いエクステンション領域(電界緩和領域)が形成される必要がある。そこで、このpチャネル型の高耐圧MOSトランジスタにおいて、そのゲート電極をスタックゲート構造とし、深いエクステンション領域を形成可能にすることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1によれば、高電圧系のMOSトランジスタのゲートを、メモリセルに使用するnチャネル型MOSトランジスタのゲートと同様のスタック構造とする。そして、そのスタックゲートを形成した後にイオン注入を行い、ソース・ドレイン領域を形成する。
特開2003−46062号公報
しかしながら、特許文献1に記載された半導体メモリ装置では、同一導電型の多結晶シリコン膜9が、メモリセルの領域と高電圧系MOSトランジスタの領域に亘って形成されている(特許文献1に開示された図4)。そのため、高耐圧系のpチャネル型MOSトランジスタにおけるゲート電極が、メモリセルを構成するトランジスタと同じ導電型、すなわち、n型の導電型を有してしまい、その電気的な特性が低下してしまうという問題を生じる。
このように、ゲート電極がn型の導電型を有することによって、高耐圧系のpチャネル型MOSトランジスタは、表面チャネル構造が崩れて埋め込みチャネル構造となり、十分なカットオフ特性が得られない等の機能低下に繋がる。なお、メモリセルを構成するMOSトランジスタとしては、フローティングゲートに電子を注入する必要があるため、nチャネル型のトランジスタが使用される。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、メモリセルと同一の基板上に、表面チャネル構造を有する高性能な高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタが形成された半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、高速論理回路等の低耐圧のトランジスタが搭載された混載のフラッシュメモリとして好適な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一観点によれば、本発明は、積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に前記第1のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板上に前記積層ゲート型不揮発性メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に、n型の不純物を有する第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層のうち、前記第1のトランジスタが形成される領域にp型の不純物をイオン注入し、前記第1の導電層の前記領域をp型の導電型にする工程と、前記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、前記第2の導電層と前記絶縁層と前記第1の導電層とをパターニングし、前記積層ゲート型不揮発性メモリセルの積層ゲート電極及び前記第1のトランジスタの第1のゲート電極を形成する工程と、前記積層ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第1のエクステンション領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第2のエクステンション領域を形成する工程とを備える。
また、本発明の他の観点によれば、本発明は、積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタよりも耐圧が低い第2のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に前記積層ゲート型不揮発性メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板上に前記第1のトランジスタの第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記トンネル絶縁膜及び前記第1のゲート絶縁膜上に、n型の不純物を有する第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層のうち、前記第1のトランジスタが形成される領域にp型の不純物をイオン注入し、前記第1の導電層の前記領域をp型の導電型にする工程と、前記第1の導電層のうち、前記第2のトランジスタが形成される領域を除去する工程と、前記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、前記半導体基板上に前記第2のトランジスタの第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁層及び前記第2のゲート絶縁膜上に第2の導電層を形成する工程と、前記第2の導電層と前記絶縁層と前記第1の導電層とをパターニングし、前記積層ゲート型不揮発性メモリセルの積層ゲート電極及び前記第1のトランジスタの第1のゲート電極を形成する工程と、前記第2の導電層パターニングし、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極を形成する工程と、前記積層ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第1のエクステンション領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第2のエクステンション領域を形成する工程と、前記第2のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第3のエクステンション領域を形成する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明は、積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタとを有する半導体装置であって、
前記積層ゲート型不揮発性メモリセルが、n型の導電型を有するフローティングゲートと、第1の絶縁膜と、コントロールゲートとが、半導体基板上に順に積層された積層ゲート電極と、前記積層ゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第1のソース・ドレイン領域とを有し、
前記第1のトランジスタが、p型の導電型を有する第1の電極と、第2の絶縁膜と、第2の電極とが、前記半導体基板上に順に積層された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明は、積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタよりも耐圧が低い第2のトランジスタとを有する半導体装置であって、
前記積層ゲート型不揮発性メモリセルが、n型の導電型を有するフローティングゲートと、第1の絶縁膜と、コントロールゲートとが、半導体基板上に順に積層された積層ゲート電極と、前記積層ゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第1のソース・ドレイン領域とを有し、
前記第1のトランジスタが、p型の導電型を有する第1の電極と、第2の絶縁膜と、第2の電極とが、前記半導体基板上に順に積層された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有し、
前記第2のトランジスタが、単層からなるゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有する
ことを特徴とする。
このような構成にすることにより、本発明によれば、表面チャネル構造を有する高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタを、メモリセルと同一の基板上に形成することが可能になる。
更に、本発明は、高速論理回路等の低耐圧のトランジスタが搭載された混載のフラッシュメモリとして好適な半導体装置及びその製造方法を提供することを可能とする。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は例示であり、実施形態に示された構成に限定されない。
図1及び図2に、本実施例の対象となる不揮発性半導体記憶装置について、各構成要素の配置を示す平面図と、その等価回路を示す。図1はNOR型のフラッシュメモリであり、図2は、NAND型のフラッシュメモリである。
図1(a)に示すように、活性領域2は、ゲート71(コントロールゲート21及びフローティングゲート41)を挟んで、その両サイドに形成される。活性領域2には、コンタクトビア101a,101bが形成される。コンタクトビア101bが、例えばゲート71と平行方向に配置されたソース線111bと接続され、コンタクトビア101aが、例えばゲート71と垂直方向に配置されたビット線111aと接続される。図1(b)は、NOR型のフラッシュメモリの等価回路である。
以下の実施例では、メモリセルの部分については、このNOR型のフラッシュメモリにおけるX−X’断面について説明するが、NAND型のフラッシュメモリについても、NOR型のフラッシュメモリと同様の効果が得られる。
−不揮発性半導体記憶装置の構造−
図3は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置の概略構造を示す断面図である。図3では、説明の便宜上、機能や性能の異なる回路ごとに、5つの領域(第1〜第5の領域)に分けて示している。これらの回路は、全て同一の基板上に形成されている。なお、ここでの基板は、例えばシリコンウェハである。図3に示されるように、シリコン基板5は、STI7によって複数の素子形成領域に分離され、各素子形成領域には、それぞれ以下に示す回路が形成されている。
第1の領域 メモリセル(フローティングゲートを有するスタックゲート型セル)
第2の領域 メモリセル駆動回路(高耐圧のnチャネル型MOSトランジスタにより構成される回路)
第3の領域 メモリセル駆動回路(高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタにより構成される回路)
第4の領域 論理回路(低耐圧のnチャネル型MOSトランジスタにより構成される回路)
第5の領域 論理回路(低耐圧のpチャネル型MOSトランジスタにより構成される回路)
なお、第1の領域に形成されるMOSトランジスタのゲート電極は、トンネル絶縁膜上にフローティングゲート(第1の電極)とONO膜とコントロールゲート(第2の電極)とが積層された構造を有する。詳しくは後述するが、ONO膜とは、酸化膜−窒化膜−酸化膜の構成を有する積層絶縁膜である。このフローティングゲートに電荷を蓄積させることによって、MOSトランジスタのスレッシュ・ホールド電圧が変化する。このようなMOSトランジスタの動作によって、メモリセルに情報が記憶される。
第1の領域:
図3の第1の領域は、図1(a)のX−X’断面を示した図である。図3に示すように、第1の領域では、シリコン基板1にスタックゲート型メモリセルを構成するnチャネル型MOSトランジスタ81が形成されている。nチャネル型MOSトランジスタ81は、ゲート電極部71と、ソース・ドレイン領域61(ソース領域61b及びドレイン領域61a)及びエクステンション領域51(ソース領域側のエクステンション51b及びドレイン領域側のエクステンション領域51a)等から構成される。ソース・ドレイン領域61に対応する位置にコンタクトビア101a,101bが形成される。
なお、エクステンション領域51はソース・ドレイン領域62よりも深く形成される。このように、深いエクステンション領域51を形成することにより、不純物濃度の変化を緩やかにして、電界を緩和させる。特に、ドレイン領域における電界が調整され、nチャネル型MOSトランジスタ81の高耐圧特性を維持しつつ、書き込みに十分なホットエレクトロンを発生させる。また、エクステンション領域51は、後述する低耐圧トランジスタのゲート電極を構成するゲート電極45,55の厚さよりも薄く形成される。
コンタクトビア101bの一方の端はドレイン領域61bに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部71と垂直に延びるビット線111aに接続される。コンタクトビア101aの一方の端はソース領域61aに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部71と平行に延びるソース線111bに接続される。
ゲート電極部71は、図3に示すように、トンネル絶縁膜11上に、n型のフローティングゲート(第1の電極)21、ONO膜31、n型のコントロールゲート(第2の電極)41が、順次積層されている。ここで、ゲート絶縁膜11の厚さは、例えば10nm程度であり、フローティングゲート21は、例えばn型の不純物が薄くドープされた多結晶シリコンから構成される。このようにすることで、フローティングゲートへの電子の注入及び電子の保持を最適化することが可能となる。コントロールゲート41についても、例えばn型の導電型を有する多結晶シリコンから構成される。また、ゲート電極部71両側面にはサイドウォール91が形成され、更には、コントロールゲート41とソース・ドレイン領域61の表面に、低抵抗のシリサイド99が形成される。なお、サイドウォール91が形成される前の段階で、ゲート電極部71の両壁面は酸化されている。
第2の領域:
第2の領域は、メモリセル駆動回路を構成するnチャネル型MOSトランジスタ部分の断面である。図3に示すように、第2の領域には、シリコン基板1に高耐圧のnチャネル型MOSトランジスタ82が形成されている。nチャネル型MOSトランジスタ82は、ゲート電極部72と、ソース・ドレイン領域62(ソース領域62a及びドレイン領域62b)及びエクステンション領域52(ソース領域側のエクステンション52a及びドレイン領域側のエクステンション領域52b)等から構成される。ソース・ドレイン領域62に対応する位置にコンタクトビア102a,102bが形成される。
なお、エクステンション領域52はソース・ドレイン領域62よりも深く形成される。このように、深いエクステンション領域52を形成することにより、不純物濃度の変化を緩やかにして、電界を緩和させる。その結果、nチャネル型MOSトランジスタ82が、高い耐圧特性を有する。ここでの耐圧特性とは、例えばソース・ドレイン間の耐圧等、電界が緩和されることによってその耐圧が上昇するトランジスタの各種の耐圧特性のことである。また、エクステンション領域52は、後述する低耐圧トランジスタのゲート電極を構成するゲート電極45,55の厚さよりも厚く形成される。
コンタクトビア102aの一方の端はソース領域62aに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部72と平行に延びる配線112aに接続される。また、コンタクトビア102bの一方の端はドレイン領域62bに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部72と平行に延びる配線112bに接続される。
ゲート電極部72は、図3に示すように、ゲート絶縁膜12上に、電極22、ONO膜32、電極42が、順次積層されている。ここで、ゲート絶縁膜12の厚さは、例えば15nm程度である。なお、電極22は、例えばフローティングゲート21と同時に形成された層であり、電極42は、例えばコントロールゲート41と同時に形成された層である。これら電極22及び電極42は、例えばn型の不純物がドープされた多結晶シリコン(polysilicon)から構成される。また、これらの両側面には、サイドウォール92が形成され、更には、コントロールゲート42とソース・ドレイン領域62の表面に、低抵抗のシリサイド99が形成されている。なお、サイドウォール92が形成される前の段階で、ゲート電極部72の両壁面は酸化されている。
第3の領域:
第3の領域は、メモリセル駆動回路を構成するpチャネル型MOSトランジスタ部分の断面である。図3に示すように、第3の領域には、シリコン基板1に高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ83が形成されている。pチャネル型MOSトランジスタ83は、ゲート電極部73と、ソース・ドレイン領域63(ソース領域63a及びドレイン領域63b)及びエクステンション領域53(ソース領域側のエクステンション53a及びソース領域側のドレイン領域53b)等から構成される。ソース・ドレイン領域63に対応する位置にコンタクトビア103a,103bが形成される。
なお、エクステンション領域53はソース・ドレイン領域63よりも深く形成される。このように、深いエクステンション領域53を形成することにより、不純物濃度の変化を緩やかにして、電界を緩和させる。その結果、pチャネル型MOSトランジスタ83が、高い耐圧特性を有する。ここでの耐圧特性とは、例えばソース・ドレイン間の耐圧等、電界が緩和されることによってその耐圧が上昇するトランジスタの各種の耐圧特性のことである。また、エクステンション領域53は、後述する低耐圧トランジスタのゲート電極を構成する導電膜45,55の厚さよりも厚く形成される。
コンタクトビア103aの一方の端はソース領域63aに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部73と平行に延びる配線113aに接続される。また、コンタクトビア103bの一方の端はドレイン領域63bに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部73と平行に延びる配線113bに接続される。
ゲート電極部73は、図3に示すように、ゲート絶縁膜13上に、電極23、ONO膜33、電極43が、順次積層されている。ここで、ゲート絶縁膜13の厚さは、例えば15nm程度である。なお、電極23は、例えばフローティングゲート23と同時に形成された層であり、電極43は、例えばコントロールゲート43と同時に形成された層である。これら電極23及び電極43は、例えばp型の不純物がドープされた多結晶シリコンから構成される。電極23には、p型の不純物だけでなく、n型の不純物も含まれている。このp型の不純物の濃度がn型の不純物濃度よりも濃いため、電極23はp型の導電型を示す。また、これらの両側面には、サイドウォール93が形成され、更には、コントロールゲート43とソース・ドレイン領域63の表面に、低抵抗のシリサイド99が形成されている。なお、サイドウォール93が形成される前の段階で、ゲート電極部73の両壁面は酸化されている。
また、第3の領域では、ゲート電極部73の長手方向と垂直の断面図(断面A)だけでなく、ゲート電極部73の長手方向と平行の断面図も併せて示している。この断面Aに垂直な断面を、断面Bとして示した。なお、断面Bは、断面Aに示したゲート電極部の端部を示した図である。
断面Bに示すように、ゲート電極部73の端部において、電極23と、電極43とは、コンタクトビア103c及び103dを介して、電気的に接続される。これは、製造工程の途中で、ゲート電極部73の端部において、電極43上に窒化酸化シリコン膜97が成膜され、電極23と電極43とが電気的に接続されていない状態になっているからである。具体的には、コンタクトビア103cの一端が電極43に接続され、その他端が層間絶縁膜6に形成された配線113cに接続される。また、コンタクトビア103dの一端が電極23に接続され、その他端が、コンタクトビア103cの他端と同様に配線113cに接続される。なお、上述した第2の領域についても、この断面Bと同様の構造とし、電極22と電極42とを電気的に接続させることが望ましい。
第4の領域:
第4の領域は、論理回路を構成するnチャネル型MOSトランジスタ部分の断面である。図3に示すように、第4の領域では、シリコン基板1に低耐圧のnチャネル型MOSトランジスタ84が形成されている。pチャネル型MOSトランジスタ84は、ゲート電極部74と、ソース・ドレイン領域64(ソース領域64a及びドレイン領域64b)及びエクステンション・ポケット領域54(ソース領域側のエクステンション・ポケット54a及びソース領域側のドレイン・ポケット領域54b)等から構成される。ソース・ドレイン領域64に対応する位置にコンタクトビア104a,104bが形成される。なお、nチャネル型MOSトランジスタ84のエクステンション領域54はソース・ドレイン領域64よりも浅く形成される。
コンタクトビア104aの一方の端はソース領域64aに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部74と平行に延びる配線114aに接続される。また、コンタクトビア104bの一方の端はドレイン領域64bに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部74と平行に延びる配線114bに接続される。
ゲート電極部74は、図3に示すように、ゲート絶縁膜14上にゲート電極44が積層された構成を有している。ここで、ゲート絶縁膜14の厚さは、例えば3nm程度である。なお、ゲート電極44は、例えばコントロールゲート41と同時に形成された層であり、例えばn型にドープされた多結晶シリコンから構成される。また、これらの両側面には、サイドウォール94が形成され、更には、ゲート電極44とソース・ドレイン領域64の表面に、低抵抗のシリサイド99が形成されている。
第5の領域:
第5の領域は、論理回路を構成するpチャネル型MOSトランジスタ部分の断面である。図3に示すように、第5の領域には、シリコン基板1に低耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ85が形成されている。pチャネル型MOSトランジスタ85は、ゲート電極部75と、ソース・ドレイン領域65(ソース領域65a及びドレイン領域65b)及びエクステンション・ポケット領域55(ソース領域側のエクステンション・ポケット55a及びソース領域側のエクステンション・ポケット領域55b)等から構成される。ソース・ドレイン領域65に対応する位置にコンタクトビア105a,105bが形成される。なお、nチャネル型MOSトランジスタ85のエクステンション領域55はソース・ドレイン領域65よりも浅く形成される。
コンタクトビア105aの一方の端はソース領域65aに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部75と平行に延びる配線115aに接続される。また、コンタクトビア105bの一方の端はドレイン領域65bに接続され、他方の端は、例えばゲート電極部75と平行に延びる配線115bに接続される。
ゲート電極部75は、図3に示すように、ゲート絶縁膜15上に導電膜45が積層された構成を有している。なお、導電膜45は、例えばコントロールゲート41と同時に形成された層であり、例えばp型にドープされた多結晶シリコンから構成される。また、これらの両側面には、サイドウォール95が形成され、更には、ゲート電極45の表面に、低抵抗のシリサイド99が形成されている。
このように、本実施例では、高耐圧のMOSトランジスタと共に、低耐圧のMOSトランジスタを、メモリセルと同一の基板上に形成する。すなわち、高耐圧特性を有するnチャネル型MOSトランジスタ82及びpチャネル型MOSトランジスタ83と、低耐圧特性を有するnチャネル型MOSトランジスタ84及びpチャネル型MOSトランジスタ85とを、メモリセルと同一の基板上に形成する。なお、(詳しくは後述するが、)簡易な工程で製造を行うために、低耐圧のトランジスタのゲート電極は、高耐圧のトランジスタのコントロールゲートを形成する導電層により構成される。
この具体例としては、メモリセルの周囲に、低耐圧のトランジスタが使用される高速論理回路が搭載されるケースが想定される。このようなケースにおいては、高耐圧のトランジスタは12V程度の電圧で駆動されるが、低耐圧のトランジスタは、例えば1.8Vよりも低い電圧で駆動される。
高い耐圧を確保するためには、Band to Band現象やGated Junction leak等の要因によって、ドレイン領域から基板に流れ出す電流を抑制する必要がある。そして、このような電流を抑制するためには、深いエクステンション領域を形成し、Junction部分の電界を緩和することが有効である。深いエクステンション領域を形成するためには、高いエネルギーでイオン注入を行わなければならない。そのために、イオン注入を行う際のマスクとして使用されるゲート電極を厚く形成して、注入された不純物がチャネル領域に突き抜けないようにすることが必要である。
なお、不純物のイオンがゲート電極を突き抜けてチャネル部に到達すると、種々の問題を生じる。図4は、エクステンション領域を形成するためのイオン注入エネルギーと、トランジスタの耐圧及びスレッシュ・ホールド電圧Vthとの相関を示したグラフである。このグラフは、ゲート電極長Lが10μm、ソース・ドレイン領域の幅Wが10μm、及び、ゲート電極の膜厚が100nmであるpチャネル型MOSトランジスタを使用した場合について示したものである。なお、ゲート電極長Lは、ソース領域とドレイン領域との間の長さ、すなわちゲート電極の幅のことである。図4(a)に示すように、ボロン(B+)を18KeVで印加した際に、12Vの耐圧を確保することができるが、このとき、図4(b)に示すように、Vthが0.6Vまで低下してしまう。このような現象は、B+がゲート電極を突き抜けてチャネル領域に到達したために生じる。このイオンがゲート電極を突き抜けるという現象は、各トランジスタの特性にばらつきを生じさせることもあるため、望ましくない。更には、ゲート電極自体の信頼性が低下するという問題もある。
一方、高速論理回路側では、高速動作の観点から、近年では、ゲート電極の幅が40〜90nm程度にまでスケーリングされている。一般に、ゲート電極の高さが、その幅の2倍程度になると、パターン倒れの現象が生じてくる。そのため、このパターン倒れの問題が発生しないように、ゲートの幅に応じてゲートの高さを低くする必要がある。
上記に示した本実施例の構成では、このような2つの要求を同時に満足させることが可能である。すなわち、表面チャネル構造を有する高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタを、低耐圧のトランジスタとともにメモリセルと同一の基板上に形成可能とし、且つ、低耐圧のトランジスタのゲート電極の微細加工を可能とする。
−半導体装置の製造工程−
次に、図3に示した不揮発性半導体記憶装置を実際に製造する工程を以下に説明する。図5〜図26は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を、主な工程毎に示した図である。
−工程1−
本工程では、図5に示すように、基板1上にSTI(Shallow Trench Isolation)3を形成し、基板1を複数の素子形成領域に分離する。なお、基板1としては、例えば、ホウ素(B)等のp型の不純物元素が微量にドープされたP型のシリコンウェハを使用する。次に、STI3が形成されたシリコン基板1に、ウェル領域(不図示)を形成する。具体的には、nチャネル型のMOSトランジスタを形成する領域である第1の領域、第2の領域及び第4の領域には、p型のウェル領域を形成し、pチャネル型のMOSトランジスタを形成する第3の領域及び第5の領域には、n型のウェル領域を形成する。また、MOSトランジスタのスレッシュ・ホールド電圧Vthを調整するため、例えば第1の領域〜第3の領域において、基板1の表面部分にそれぞれ最適のイオン注入を行う。
次に、基板1上に、基板1の表面の全面に亘って、ゲート絶縁膜を形成するためのシリコン酸化膜(SiO膜)10aを形成する。シリコン酸化膜10aは、例えばウェット酸化を用いて、約15nmの厚さに形成される。
−工程2−
本工程では、図6に示すように、シリコン酸化膜10aの一部を除去する。具体的には、先ず、高耐圧のトランジスタを形成する領域(第2の領域及び第3の領域)を覆うレジスト121を形成する。その後、例えばフッ化水素(HF)の水溶液を用いたエッチングにより、レジスト121が形成されていない領域(第1の領域、第4の領域、第5の領域)ついて、シリコン酸化膜10aを除去する。その結果、第1の領域、第4の領域及び第5の領域について、基板1の表面が露出する。
−工程3−
本工程では、図7に示すように、第1の領域、第4の領域及び第5の領域に、ゲート絶縁膜としての窒化酸化シリコン(SiON)膜10bを形成する。具体的には、熱窒化酸化により、窒化酸化シリコン膜10bを、例えば10nm程度の厚さに形成する。
−工程4−
本工程では、図8に示すように、基板1上に、n型の導電層(第1の導電層)20aを形成する。具体的には、例えばLP−CVD(Low Pressure-Chemical Vaper Deposition)法により、シリコン酸化膜10a及び窒化酸化シリコン膜10bが形成された基板1上に、燐(P)がドープされた非結晶シリコンを堆積させ、導電層20aを形成する。なお、導電層20aの膜厚は、例えば90nmとする。なお、Pがドープされていない非結晶シリコンを堆積させるようにしても良いが、その場合には、導電層20aの第1の領域について、n型のドーピングを行なう必要がある。このとき、n型の導電層20aのドープ量が、例えば1×1020/cm程度になるようにドーピングを行うことが望ましい。
−工程5−
本工程では、図9に示すように、第1の導電層20aの第2の領域に、燐(P)或いは砒素(As)をドープする。具体的には、第2の領域のみ開口させたレジスト122を形成し、その後、導電層20aにP或いはAsをドープする。このときのドープは、例えばイオン注入により行う。その結果、第2の領域については、高濃度の不純物を有するn型の導電層20bが形成される。なお、導電層20a形成された際に、導電層20aが既に高いn型の不純物濃度を有している場合には、この処理は省略しても良い。
−工程6−
本工程では、図10に示すように、第1の導電層20aの第3の領域に、ボロン(B)或いはフッ化ボロン(BF)をドープする。具体的には、第3の領域のみ開口させたレジスト123を形成し、その後、導電層20aにボロン(B)或いはフッ化ボロン(BF)をドープ(例えばイオン注入)する。このとき、B+のイオン注入を、例えば5KeVの加速エネルギー、且つ、1×1015/cmのドーズ量でイオン注入を行う。そして、第1の導電層20aに予め含まれていたn型の不純物濃度と比べて、多量のp型の不純物を第1の導電層20aにドープし、第3の領域において、高濃度のp型の不純物を有する第1の導電層20cを形成する。すなわち、このようなドープが行われた結果、この導電層20cには、n型の不純物とともに、n型の不純物よりも濃いp型の不純物が含まれることになる。なお、このようなドープは、カウンタドープと呼ばれることもある。
−工程7−
本工程では、図11に示すように、第1の導電層20aの第4の領域及び第5の領域を除去する。具体的には、先ず、メモリセル及び高耐圧のトランジスタが形成される領域(第1の領域〜第3の領域)を覆うレジスト124を形成する。その後、例えば臭化水素(HBr)のガスを用いたドライエッチングにより、第4の領域及び第5の領域の導電層20aを除去する。なお、この導電層20aの除去を、工程5及び工程6におけるドーピングの前に行なっても良い。
−工程8−
本工程では、図12に示すように、基板1の全面に亘ってONO膜30aを形成する。具体的には、例えばCVD法等を用いて、基板1上に、厚さが5〜10nmのSiO膜と、厚さが5〜10nmのSiN膜とを形成する。その後、例えば熱酸化によって、SiN膜の表面に厚さが3〜10nmのSiO膜を形成する。このONO膜は、フローティングゲート中の電荷がコントロールゲート側にリークすることを防ぐ機能を有している。このとき、ONO膜を形成する際の熱により、第1の導電層20a,20b,20cは結晶化して多結晶シリコンとなる。
なお、特に図示していないが、ここで、トランジスタのスレッシュ・ホールド電圧Vthを調整するため、第4の領域及び第5の領域について、それぞれ、ONO膜30a及び窒化酸化シリコン膜10bを貫通するイオン注入を行なう。
−工程9−
本工程では、図13及び図14に示すように、ONO膜30aと窒化酸化シリコン膜10bの一部を除去した後、基板1上の第4の領域及び第5の領域において、ゲート絶縁膜としてのSiON膜10cを形成する。具体的には、第1の領域、第2の領域及び第3の領域を覆うレジスト125形成する。ここで、第3の領域については、図13に示すように、ゲートの電極23と電極43をコンタクトするためのコンタクト領域S1を除いて、レジスト125を形成する。次に、例えば臭化水素(HBr)のガスを用いたドライエッチングとフッ化水素(HF)の水溶液を用いたウェットエッチングとを併用することにより、上記コンタクト領域S1、第4の領域及び第5の領域について、ONO膜30a及びSiON膜10cを除去する。
次に、図14に示すように、レジスト125形を除去した後、熱窒化酸化により、窒化酸化シリコン膜10cを、例えば2nm程度の厚さに形成する。なお、この窒化酸化シリコン膜10cは、第4の領域及び第5の領域に加えて、第3の領域のコンタクト領域S1にも形成される。
−工程10−
本工程では、図15に示すように、基板1の全面に亘って、導電層(第2の導電層)40aを形成する。具体的には、例えばLP−CVD法により、基板1上に形成されたONO層30aを覆うように、多結晶シリコンからなる材料を、100nm程度の厚さに堆積させる。なお、この導電層40aは、ノンドープ状態である。
−工程11−
本工程では、図16に示すように、メモリセル及び高耐圧のトランジスタについて、そのゲートになる部分をパターニングする。具体的には、先ず、第1の領域〜第3の領域について、レジスト126を、当該領域に形成されるトランジスタのゲート部分を残すように形成する。なお、ここで、レジスト126は、第4の領域及び第5の領域については、全面に亘って形成されている。次に、導電層40aと、ONO膜30aと、導電層20a,20b,20cとを、順にエッチングする。その結果、第1の領域〜第3の領域に形成されるトランジスタのゲート電極となる部分が形成される。なお、このゲート電極となる部分は、厚さが200nm程度のスタック構造を有する。
−工程12−
本工程では、図17に示すように、メモリセルを構成するnチャネル型MOSトランジスタ81について、エクステンション領域51を形成する。具体的には、先ず、図に示すように、第1の領域を除く範囲にレジスト127を形成する。次に、燐(P+)或いは砒素(As+)を、例えば30〜80KeVの加速電圧、及び、1×1014〜5×1014/cmのドーズ量でイオン注入する。このように、スタック構造を有するゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う。その結果、nチャネル型MOSトランジスタ81のエクステンション領域51が、当該ゲート電極に対して自己整合的に形成される。なお、このスタック構造を有するゲート電極の厚さは200nm程度あるため、当該ゲート電極部分で、P+或いはAs+が貫通して基板1の表面に到達することは無い。
−工程13−
本工程では、図18に示すように、高耐圧のnチャネル型MOSトランジスタ82について、エクステンション領域52を形成する。具体的には、先ず、図に示すように、第2の領域を除く範囲にレジストを形成する。次に、燐(P+)或いは砒素(As+)を、例えば40〜80KeVの加速電圧、及び、1×1013〜1×1014/cmのドーズ量でイオン注入する。このように、スタック構造を有するゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う。その結果、nチャネル型MOSトランジスタ82のエクステンション領域52が、当該ゲート電極に対して自己整合的に形成される。なお、このスタック構造を有するゲート電極の厚さは200nm程度あるため、当該ゲート電極部分で、P+或いはAs+が貫通して基板1の表面に到達することは無い。
−工程14−
本工程では、図19に示すように、高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ83について、エクステンション領域53を形成する。具体的には、先ず、図に示すように、第3の領域を除く範囲にレジストを形成する。次に、ボロン(B+)或いはフッ化ボロン(BF+)を、例えば18〜25KeVの加速電圧、及び、1×1013〜1×1014/cmのドーズ量でイオン注入する。このように、スタック構造を有するゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う。その結果、pチャネル型MOSトランジスタ83のエクステンション領域53が、当該ゲート電極に対して自己整合的に形成される。なお、このスタック構造を有するゲートの厚さは200nm程度あるため、当該ゲート部分で、B+或いはBF+が貫通して基板1の表面に到達することは無い。
−工程15−
本工程では、図20に示すように、高温でドライ酸化を行った後に、低耐圧のトランジスタのゲートを形成する。具体的には、レジスト129を除去した後に、第3に領域について、例えば約950℃の温度のドライ酸化を行ない、ゲート電極の側壁を酸化させる。このとき酸化させる量は、例えば10nm程度とする。この酸化処理をエクステンションの形成後に行うことにより、エクステンションのプロファイルがなだらかになる。すなわち、不純物濃度の変化を緩やかにして、電界を緩和させる。その結果、pチャネル型MOSトランジスタ83が、より高い耐圧特性を得ることが可能となる。
次に、図20に示すように、第3の領域において、コンタクト領域S1のうちの一部である領域S2について、導電層40aを除去する。それとともに、本工程では、低耐圧のトランジスタについて、そのゲート電極になる部分をパターニングする。具体的には、先ず、第4の領域及び第5の領域について、レジスト130を、当該領域に形成されるトランジスタのゲート電極となる部分を残すように形成する。なお、ここで、レジスト130は、第1の領域〜第3の領域については、全面に亘って形成されている。次に、導電層40aをエッチングする。その結果、第4の領域に形成される低耐圧のnチャネル型MOSトランジスタ84、及び、第5の領域に形成される低耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ85のゲート44,45形成される。なお、このゲート電極44,45は100nm程度の厚さを有する。
−工程16−
本工程では、図21に示すように、低耐圧のnチャネル型MOSトランジスタ84について、エクステンション・ポケット領域54を形成する。なお、エクステンション・ポケット領域54には、図21中の拡大図Aに示すように、エクステンション領域ex1及びポケット領域p1が含まれる。具体的には、先ず、図21に示すように、第4の領域を除く範囲にレジスト130を形成する。次に、エクステンション領域を形成するために、砒素(As+)を、例えば2〜4KeVの加速電圧、及び、5×1014〜3×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。次に、ポケット領域を形成するために、インジウム(In+)を、例えば30〜50KeVの加速電圧、及び、1×1014〜1×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。このように、本工程では、単層構造を有するゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う。その結果、nチャネル型MOSトランジスタ84のエクステンション・ポケット領域54が、当該ゲート電極に対して自己整合的に形成される。なお、このゲート電極となる部分は100nm程度の厚さを有する。このようにゲート電極の厚さが薄いため、不純物の突き抜けを防止するために、エクステンション領域ex1が高耐圧のMOSトランジスタ用のエクステンション領域52,53よりも浅く形成される。また、このようにゲート電極の厚さが薄いため、パターン倒れの発生が抑制される。その結果、ゲート電極長Lが短いnチャネル型MOSトランジスタ84を形成することが可能となる。
−工程17−
本工程では、図22に示すように、低耐圧のpチャネル型MOSトランジスタ85について、エクステンション領域・ポケット55を形成する。なお、エクステンション・ポケット領域55には、図22中の拡大図Bに示すように、エクステンション領域ex2及びポケット領域p2が含まれる。具体的には、先ず、図22に示すように、第5の領域を除く範囲にレジスト131を形成する。次に、エクステンション領域を形成するために、ボロン(B+)を、例えば0.1〜0.5KeVの加速電圧、及び、5×1014〜3×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。次に、ポケット領域を形成するために、砒素(As+)を、例えば30〜60KeVの加速電圧、及び、1×1014〜1×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。このように、本工程では、単層構造を有するゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う。その結果、pチャネル型MOSトランジスタ85のエクステンション・ポケット領域55が、当該ゲート電極に対して自己整合的に形成される。なお、このゲート電極となる部分は100nm程度の厚さを有する。このようにゲート電極の厚さが薄いため、エクステンション領域ex2が高耐圧のMOSトランジスタ用のエクステンション領域52,53よりも浅く形成される。また、このようにゲート電極の厚さが薄いため、パターン倒れの発生が抑制される。その結果、ゲート電極長Lが短いpチャネル型MOSトランジスタ85を形成することが可能となる。
−工程18−
本工程では、図23に示すように、トランジスタのゲート部分にサイドウォールを形成する。具体的には、先ず、例えばLP−CVD法を用いて、100nm程度の窒化シリコン(SiN)膜(不図示)を形成する。次に、当該SiN膜に対して異方性エッチングを施すことにより、前工程までに形成されたトランジスタのゲート部分の側壁に、サイドウォールを形成する。
−工程19−
本工程では、図24に示すように、nチャネル型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域61,62,64を形成する。具体的には、第3の領域と第5の領域に、レジスト132を形成する。次に、第1の領域、第2の領域及び第4の領域に、燐(P+)或いは砒素(As+)を、例えば5KeVの加速電圧、及び、5×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。このとき、nチャネル型トランジスタの各ゲートの上層部分、すなわち、導電層40aにより構成される部分である電極41、電極42及びゲート電極44についても、同時に燐(P+)或いは砒素(As+)が注入される。
−工程20−
本工程では、図25に示すように、pチャネル型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域63,65を形成する。具体的には、第1の領域、第2の領域及び第4の領域に、レジスト133を形成する。次に、第3の領域と第5の領域に、ボロン(B+)或いはフッ化ボロン(BF+)を、例えば5KeVの加速電圧、及び、5×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。このとき、pチャネル型トランジスタの各ゲートの上層部分、すなわち、導電層40aにより構成される部分である電極43及びゲート電極45についても、同時にボロン(B+)或いはフッ化ボロン(BF+)が注入される。
−工程21−
本工程では、図26に示すように、各ソース・ドレイン領域等のシリサイド化を行う。具体的には、先ず、スパッタリング等を用いて、基板1上に、例えばコバルト(Co)の膜(不図示)を、約30nmの厚さに形成する。次に、当該Co膜に対して、500℃程度で30秒間のアニール処理を施す。次に、HNOHとHとH0の混合液に晒す処理を10分程度行い、シリサイド化されていないCoの部分を除去する。その結果、図26に示すように、多結晶シリコンから構成される各ゲートの上層部分である電極41〜43及びゲート電極44,45と、各ソース・ドレイン領域61〜65とが、シリサイド化される。
−工程22−
本工程では、図27に示すように、トランジスタ81〜85が形成された基板1に、層間絶縁膜や配線等を形成する。具体的には、先ず、層間絶縁膜5と、コンタクトビア101b,102a,102b,103a,103b,103c,103d,104a,104b,105a,105bを形成する。次に、層間絶縁膜6と、コンタクトビア111b,112a,112b,113a,113b,113c,114a,114b,115a,115bを形成する。次に、層間絶縁膜7、配線101a及びビット線111aを形成する。ここで、ゲート電極部73の端部において、電極23を、例えば上層の配線113cと接続させることにより、電極23を他の回路との電気的な接続を、小さい面積内で行うことができる。更には、電極23と電極43とを、コンタクトビア103c及び103dを介して、電気的に接続するようにする。このような電極23と電極43との間の電気的な接続を行うことにより、例えばゲート電極部73と他のゲート電極部との間を、ローカルな配線でダイレクトに接続することが可能となる。
このような構成を行うことにより、本実施例によれば、メモリセルと同一の基板上に形成される高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタが、表面チャネル構造を得ることが可能となる。更には、メモリセルと同一の基板上に、高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタと、低耐圧のMOSトランジスタが形成される場合に、低耐圧のMOSトランジスタのゲートのパターン倒れを回避しつつ、これらのトランジスタが形成された不揮発性半導体記憶装置を、簡易な工程で製造することが可能となる。すなわち、低耐圧のMOSトランジスタの微細加工を可能としつつ、これらのトランジスタが形成された不揮発性半導体記憶装置を、簡易な工程で製造することが可能となる。
以上、本発明の特徴を詳述した。本発明の好ましい諸形態を付記すると、以下の通りである。
(付記1)
積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に前記第1のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記積層ゲート型不揮発性メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、
前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に、n型の不純物を有する第1の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層のうち、前記第1のトランジスタが形成される領域にp型の不純物をイオン注入し、前記第1の導電層の前記領域をp型の導電型にする工程と、
前記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、
前記第2の導電層と前記絶縁層と前記第1の導電層とをパターニングし、前記積層ゲート型不揮発性メモリセルの積層ゲート電極及び前記第1のトランジスタの第1のゲート電極を形成する工程と、
前記積層ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第1のエクステンション領域を形成する工程と、
前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第2のエクステンション領域を形成する工程と
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記n型の不純物は燐であり、
前記p型の不純物はボロンである
ことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記第1の導電層及び前記第2の導電層が、多結晶シリコンからなる
ことを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記絶縁層が、第1の酸化膜と、前記第1の酸化膜上の窒化膜と、前記窒化膜上の第2の酸化膜とを含む積層絶縁膜からなる
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記絶縁層を形成する工程の後、前記第2の導電層を形成する工程の前に、前記ゲート電極が形成される部分の前記絶縁膜の一部を除去し、前記第1の導電層を露出させる工程とを有する
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第2のエクステンション領域を形成する工程の後に、前記第1のゲート電極の側壁の酸化を行う工程を有する
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタよりも耐圧が低い第2のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上に前記積層ゲート型不揮発性メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記第1のトランジスタの第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記トンネル絶縁膜及び前記第1のゲート絶縁膜上に、n型の不純物を有する第1の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層のうち、前記第1のトランジスタが形成される領域にp型の不純物をイオン注入し、前記第1の導電層の前記領域をp型の導電型にする工程と、
前記第1の導電層のうち、前記第2のトランジスタが形成される領域を除去する工程と、
前記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記第2のトランジスタの第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁層及び前記第2のゲート絶縁膜上に第2の導電層を形成する工程と、
前記第2の導電層と前記絶縁層と前記第1の導電層とをパターニングし、前記積層ゲート型不揮発性メモリセルの積層ゲート電極及び前記第1のトランジスタの第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第2の導電層パターニングし、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極を形成する工程と、
前記積層ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第1のエクステンション領域を形成する工程と、
前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第2のエクステンション領域を形成する工程と
前記第2のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第3のエクステンション領域を形成する工程と
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記第2のエクステンション領域の厚さは、前記第2の導電層の厚さよりも厚い
ことを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記2のエクステンション領域が、前記第3のエクステンション領域よりも深い
ことを特徴とする付記7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタとを有する半導体装置であって、
前記積層ゲート型不揮発性メモリセルが、
n型の導電型を有するフローティングゲートと、第1の絶縁膜と、コントロールゲートとが、半導体基板上に順に積層された積層ゲート電極と、前記積層ゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第1のソース・ドレイン領域とを有し、
前記第1のトランジスタが、
p型の導電型を有する第1の電極と、第2の絶縁膜と、第2の電極とが、前記半導体基板上に順に積層された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記11)
前記第1の電極がn型の不純物とp型の不純物とを含み、且つ、前記p型の不純物濃度が前記n型の不純物濃度よりも高い
ことを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第1の電極及び第2の電極が、多結晶シリコンからなる
ことを特徴とする付記10又は11に記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜が、第1の酸化膜と、前記第1の酸化膜上の窒化膜と、前記窒化膜上の第2の酸化膜とを含む積層絶縁膜からなる
ことを特徴とする付記10乃至12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記第1のゲート電極において、前記第1の導電層から構成される部分を、前記半導体基板の配線と電気的に接続させる
ことを特徴とする付記10乃至13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記第1のゲート電極において、前記第1の導電層と、前記第2の導電層とが、電気的に接続される
ことを特徴とする付記10乃至14のいずれかに記載の半導体装置。
(付記16)
前記第1のトランジスタは、前記第2の電極の厚さよりも厚いエクステンション領域を有する
ことを特徴とする付記10乃至15に記載の半導体装置。
(付記17)
積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタよりも耐圧が低い第2のトランジスタとを有する半導体装置であって、
前記積層ゲート型不揮発性メモリセルが、
n型の導電型を有するフローティングゲートと、第1の絶縁膜と、コントロールゲートとが、半導体基板上に順に積層された積層ゲート電極と、前記積層ゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第1のソース・ドレイン領域とを有し、
前記第1のトランジスタが、
p型の導電型を有する第1の電極と、第2の絶縁膜と、第2の電極とが、前記半導体基板上に順に積層された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有し、
前記第2のトランジスタが、
単層からなるゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記18)
前記第2のトランジスタのエクステンション領域の厚さは、前記第2のトランジスタのゲート電極の厚さよりも厚い
ことを特徴とする付記17に記載の半導体装置。
図1は、NOR型のフラッシュメモリにおける各構成要素の配置を示す平面図とその等価回路を示す図である。 図2は、NAND型のフラッシュメモリにおける各構成要素の配置を示す平面図とその等価回路を示す図である。 図3は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置の概略構造を示す断面図である。 図4は、エクステンション領域を形成するためのイオン注入エネルギーと、トランジスタの耐圧及びスレッシュ・ホールド電圧Vthとの関係を示すグラフである。 図5は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その1)である。 図6は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その2)である。 図7は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その3)である。 図8は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その4)である。 図9は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その5)である。 図10は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その6)である。 図11は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その7)である。 図12は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その8)である。 図13は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その9)である。 図14は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その10)である。 図15は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その11)である。 図16は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その12)である。 図17は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その13)である。 図18は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その14)である。 図19は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その15)である。 図20は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その16)である。 図21は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その17)である。 図22は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その18)である。 図23は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その19)である。 図24は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その20)である。 図25は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その21)である。 図26は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その22)である。 図27は、実施例1による不揮発性半導体記憶装置を製造する工程を示す図(その23)である。
符号の説明
1…基板
3…STI
5〜7…層間絶縁膜
10a…シリコン酸化膜
10b、10c、97…窒化酸化シリコン膜
11…トンネル絶縁膜
12〜15…ゲート絶縁膜
20a、20b、20c…導電層(第1の導電層)
20c…第1の導電層(p型の導電層)
21〜23、41〜43…電極
30a…積層絶縁膜(ONO膜)
31〜33…ONO膜
40a…導電層(第2の導電層)
44、45…ゲート電極
51〜55…ソース・ドレイン領域
51b、52a、53a、54a、55a…ソース領域
51a、52b、53b、54b、55b…ドレイン領域
61〜65、61a、62a、63a、61b、62b、63b…エクステンション領域
64a、64b、65a、65b…エクステンション・ポケット領域
71〜75…ゲート電極部
81、82、84…nチャネル型MOSトランジスタ
83、85…pチャネル型MOSトランジスタ
91〜95…サイドウォール
99…シリサイド
101a、101b、102a、102b、103a、103b、103c、103d、104a、104b、105a、105b…コンタクトビア
111a…ビット線
111b…ソース線
112a、112b、113a、113b、113c、114a、114b、115a、115b…配線
121〜133…レジスト

Claims (10)

  1. 積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に前記第1のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に前記積層ゲート型不揮発性メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に、n型の不純物を有する第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層のうち、前記第1のトランジスタが形成される領域にp型の不純物をイオン注入し、前記第1の導電層の前記領域をp型の導電型にする工程と、
    前記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、
    前記第2の導電層と前記絶縁層と前記第1の導電層とをパターニングし、前記積層ゲート型不揮発性メモリセルの積層ゲート電極及び前記第1のトランジスタの第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記積層ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第1のエクステンション領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第2のエクステンション領域を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁層を形成する工程の後、前記第2の導電層を形成する工程の前に、前記ゲート電極が形成される部分の前記絶縁膜の一部を除去し、前記第1の導電層を露出させる工程とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のエクステンション領域を形成する工程の後に、前記第1のゲート電極の側壁の酸化を行う工程を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタよりも耐圧が低い第2のトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に前記積層ゲート型不揮発性メモリセルのトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上に前記第1のトランジスタの第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜及び前記第1のゲート絶縁膜上に、n型の不純物を有する第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層のうち、前記第1のトランジスタが形成される領域にp型の不純物をイオン注入し、前記第1の導電層の前記領域をp型の導電型にする工程と、
    前記第1の導電層のうち、前記第2のトランジスタが形成される領域を除去する工程と、
    前記第1の導電層上に絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体基板上に前記第2のトランジスタの第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁層及び前記第2のゲート絶縁膜上に第2の導電層を形成する工程と、
    前記第2の導電層と前記絶縁層と前記第1の導電層とをパターニングし、前記積層ゲート型不揮発性メモリセルの積層ゲート電極及び前記第1のトランジスタの第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第2の導電層パターニングし、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記積層ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第1のエクステンション領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第2のエクステンション領域を形成する工程と
    前記第2のゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入し、第3のエクステンション領域を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のエクステンション領域の厚さは、前記第2の導電層の厚さよりも厚い
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記2のエクステンション領域が、前記第3のエクステンション領域よりも深い
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタとを有する半導体装置であって、
    前記積層ゲート型不揮発性メモリセルが、
    n型の導電型を有するフローティングゲートと、第1の絶縁膜と、コントロールゲートとが、半導体基板上に順に積層された積層ゲート電極と、前記積層ゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第1のソース・ドレイン領域とを有し、
    前記第1のトランジスタが、
    p型の導電型を有する第1の電極と、第2の絶縁膜と、第2の電極とが、前記半導体基板上に順に積層された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第1の電極がn型の不純物とp型の不純物とを含み、且つ、前記p型の不純物濃度が前記n型の不純物濃度よりも高い
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のゲート電極において、前記第1の導電層から構成される部分を、前記半導体基板の配線と電気的に接続させる
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 積層ゲート型不揮発性メモリセルと、pチャネル型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタよりも耐圧が低い第2のトランジスタとを有する半導体装置であって、
    前記積層ゲート型不揮発性メモリセルが、
    n型の導電型を有するフローティングゲートと、第1の絶縁膜と、コントロールゲートとが、半導体基板上に順に積層された積層ゲート電極と、前記積層ゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第1のソース・ドレイン領域とを有し、
    前記第1のトランジスタが、
    p型の導電型を有する第1の電極と、第2の絶縁膜と、第2の電極とが、前記半導体基板上に順に積層された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有し、
    前記第2のトランジスタが、
    単層からなるゲート電極と、前記第1のゲート電極の両側の前記半導体基板に形成された第2のソース・ドレイン領域とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2007080160A 2007-03-26 2007-03-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008244009A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080160A JP2008244009A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 半導体装置およびその製造方法
KR1020080027522A KR100976892B1 (ko) 2007-03-26 2008-03-25 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US12/055,708 US20080237690A1 (en) 2007-03-26 2008-03-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/335,167 US20120108022A1 (en) 2007-03-26 2011-12-22 Semiconductor device including a p-channel type mos transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080160A JP2008244009A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244009A true JP2008244009A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39792714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080160A Pending JP2008244009A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080237690A1 (ja)
JP (1) JP2008244009A (ja)
KR (1) KR100976892B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935824B (zh) 2009-07-03 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 离子注入方法、设备及形成轻掺杂结构的方法
US8247280B2 (en) * 2009-10-20 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of low and high voltage CMOS devices
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
CN102184896B (zh) * 2011-04-06 2012-08-29 北京大学 一种抑制闪存编程干扰的工艺方法
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US8877585B1 (en) * 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US10580783B2 (en) 2018-03-01 2020-03-03 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device containing differential etch rate field oxides and method of making the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306888A (ja) * 1995-03-09 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP2003060091A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003203999A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005012227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法
JP2005136038A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005142362A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005166822A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toshiba Corp 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
JP2005197308A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006005323A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Hynix Semiconductor Inc フラッシュッモリ素子の製造方法
JP2006310725A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007049143A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd デュアルゲート構造及びその製造方法、デュアルゲート構造を備える半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0417457A3 (en) * 1989-08-11 1991-07-03 Seiko Instruments Inc. Method of producing field effect transistor
US5468666A (en) * 1993-04-29 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Using a change in doping of poly gate to permit placing both high voltage and low voltage transistors on the same chip
US5780330A (en) * 1996-06-28 1998-07-14 Integrated Device Technology, Inc. Selective diffusion process for forming both n-type and p-type gates with a single masking step
JP2000077613A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001332630A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
KR20040026500A (ko) * 2002-09-25 2004-03-31 삼성전자주식회사 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100712994B1 (ko) * 2005-06-29 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 듀얼 게이트 형성방법
KR20070013032A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306888A (ja) * 1995-03-09 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP2003060091A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003203999A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005012227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法
JP2005136038A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005142362A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005166822A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toshiba Corp 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
JP2005197308A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006005323A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Hynix Semiconductor Inc フラッシュッモリ素子の製造方法
JP2006310725A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007049143A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd デュアルゲート構造及びその製造方法、デュアルゲート構造を備える半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237690A1 (en) 2008-10-02
US20120108022A1 (en) 2012-05-03
KR100976892B1 (ko) 2010-08-18
KR20080087713A (ko) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4928825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4429036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7268042B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and making method thereof
US8907430B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2006059880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080283839A1 (en) Non-volatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2013051250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5142476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332476A (ja) 平坦しないゲート絶縁膜を具備する不揮発性メモリ装置及びその製造方法
WO2010143332A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6880595B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5123536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150123187A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006041101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5280121B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100525911B1 (ko) 반도체 소자의 고전압 트랜지스터 제조 방법
JP2008182022A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100943133B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법
JPH10261726A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016