JP2006041101A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041101A
JP2006041101A JP2004217310A JP2004217310A JP2006041101A JP 2006041101 A JP2006041101 A JP 2006041101A JP 2004217310 A JP2004217310 A JP 2004217310A JP 2004217310 A JP2004217310 A JP 2004217310A JP 2006041101 A JP2006041101 A JP 2006041101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
semiconductor
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004217310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584645B2 (ja
Inventor
Yukihiro Suzuki
征洋 鈴木
Ken Okuya
謙 奥谷
Kentaro Yamada
健太郎 山田
Satoru Machida
悟 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004217310A priority Critical patent/JP4584645B2/ja
Publication of JP2006041101A publication Critical patent/JP2006041101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584645B2 publication Critical patent/JP4584645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 半導体装置の製造歩留まり向上を図る。
【解決手段】 不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板の主面上に半導体膜からなる第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第1のゲート電極の側壁面及び前記半導体基板の主面に沿って電荷蓄積用絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板及び前記第1のゲート電極との間に前記電荷蓄積用絶縁膜を介在して、前記第1のゲート電極の隣に半導体膜からなる第2のゲート電極を形成する工程と、前記第1及び第2のゲート電極を覆うようにして金属膜を形成する工程と、前記第1及び第2のゲート電極の半導体膜と前記金属膜とを反応させる熱処理を施して、前記第1及び第2のゲート電極の表面に金属・半導体反応層を形成する工程と、前記未反応の金属膜を除去すると共に、前記金属・半導体反応層をエッチングする工程とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、不揮発性記憶素子を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置として、例えば、フラッシュメモリと呼称される不揮発性半導体記憶装置が知られている。このフラッシュメモリのメモリセルにおいては、1つの不揮発性素子で構成した1トランジスタ方式や、1つの不揮発性記憶素子と1つの選択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とを並列に接続した2トランジスタ方式が知られている。また、不揮発性記憶素子においては、半導体基板と制御ゲート電極(コントロール・ゲート電極)との間の浮遊ゲート電極(フローティング・ゲート電極)に情報を記憶させる浮遊ゲート型や、半導体基板とゲート電極との間のゲート絶縁膜(情報蓄積用絶縁膜)にON(窒化膜/酸化膜:Nitride/Oxide)膜を使用し、このゲート絶縁膜に情報を記憶させるMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型や、半導体基板とゲート電極との間のゲート絶縁膜(情報蓄積用絶縁膜)にONO(酸化膜/窒化膜/酸化膜:Oxide/Nitride/Oxide)膜を使用し、このゲート絶縁膜に情報を記憶させるMONOS(MetalOxide Nitride Oxide Semiconductor)型が知られている。
なお、本発明に関連する公知文献としては、例えば特開2002−231829号公報がある。この公報には、選択ゲート電極の側面に、ONO膜からなるゲート分離絶縁膜を介して、側壁状の制御ゲート電極を設けた不揮発性記憶素子が開示されている。また、同公報には、選択ゲート電極よりも制御ゲート電極の高さを低くし、選択ゲート電極及び制御ゲート電極の表面をシリサイド化する時のショートを抑制する技術が開示されている。
特開2002−231829号公報
ところで、不揮発性記憶素子においては、上記したもの以外に、ゲート絶縁膜にONO膜を用いたMONOS型FETと、ゲート絶縁膜に通常の酸化シリコン膜を用いた制御用MISFET(パストランジスタ)とを等価回路的に直列接続し、MONOS型FETのゲート絶縁膜のみにホットエレクトロンを注入させる不揮発性記憶素子が提案されている。この不揮発性記憶素子においても、微細化、高速化に対応して、サリサイド(Salicide:Self-Aligned Silicideの略)技術と呼称される低抵抗化技術の採用が必要となる。そこで、本発明者は、サリサイド技術を用いた不揮発性記憶素子の製造について検討した結果、以下の問題点を見出した。
図19乃至図21は、従来の不揮発性記憶素子の製造工程を示す模式的断面図である。図19乃至図21において、1はシリコン基板、5は例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜、9は例えばONO膜からなる電荷蓄積用絶縁膜、11及び13はn型半導体領域、12はサイドウォールスペーサ、14はコバルト(Co)膜、15はコバルトシリサイド(CoSi)層、CGはコントロール・ゲート電極、MGはメモリ・ゲート電極である。
サリサイド技術を用いた不揮発性記憶素子は、主に、シリコン基板1の主面上に例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5を介在して、例えばポリシリコン膜からなるコントロール・ゲート電極CGを形成し、その後、コントロール・ゲート電極CGの側壁面及びシリコン基板1の主面に沿ってONO膜からなる電荷蓄積用絶縁膜(ゲート絶縁膜)9を形成し、その後、シリコン基板1及びコントロール・ゲート電極CGとの間に電荷蓄積用絶縁膜9を介在して、コントロール・ゲート電極CGの隣に例えばポリシリコン膜からなるメモリ・ゲート電極MGを形成し、その後、シリコン基板1の主面に不純物をイオン注入して、メモリ・ゲート電極MGに整合したn型半導体領域11及びコントロール・ゲート電極CGに整合したn型半導体領域(図示せず)を形成し、その後、メモリ・ゲート電極MGの側壁にサイドウォールスペーサ12、及びコントロール・ゲート電極CGの側壁にサイドウォールスペーサ(図示せず)を形成し、その後、シリコン基板1の主面に不純物をイオン注入して、メモリ・ゲート電極MG側のサイドウォールスペーサ12に整合したn型半導体領域13、及びコントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサに整合したn型半導体領域(図示せず)を形成し、その後、図19に示すように、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGを覆うようにしてコバルト膜14を形成し、その後、コントロール・ゲート電極CG、メモリ・ゲート電極MG、及びn型半導体領域13の各々のSiと、コバルト膜14のCoとを反応させる第1の熱処理を施して、図20に示すように、n型半導体領域13、コントロール・ゲート電極CG、メモリ・ゲート電極MGの各々の表面にコバルトシリサイド(CoSiおよびCoSi2)層15aを形成し、その後、図21に示すように、未反応のコバルト膜14を選択的に除去し、その後、コバルトシリサイド層15aを活性化(相変化および低抵抗化)させる第2の熱処理を施すことによって、より結合の安定したコバルトシリサイド(CoSi2)層15が得られる。
本発明者は、シリサイド形成工程において、図20に示すように、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上にもコバルトシリサイド層15が生成され、このコバルトシリサイド層15の生成により、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間で電気的にショートする不良が発生することを見出した。
このような不揮発性記憶素子においては、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとを20〜25[nm]程度の膜厚の極薄い電荷蓄積用絶縁膜9によって分離しているため、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間で電気的にショートする不良が発生し易い。このショート不良は、半導体装置の製造歩留まり低下の要因となるため、対策が必要である。
図22は、コントロール・ゲート電極CG−メモリ・ゲート電極MG間のショートチェック結果を示す図であり、CG−MG間印加電圧が低い場合においてもリーク電流が発生している。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留まり向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、未反応のコバルト膜(金属膜)を除去すると共に、コバルトシリサイド層(金属・半導体反応層)をエッチングすることによって達成される。この場合、コバルトシリサイド層のエッチングは、コントロール・ゲート電極とメモリ・ゲート電極との間における電荷蓄積用絶縁膜の先端よりもコバルトシリサイド層の表面が低くなるように行うことが望ましい。
また、上記目的は、コバルトシリサイド層を形成するための熱処理を、コントロール・ゲート電極及びメモリ・ゲート電極上がコバルトシリサイド層及びコバルト膜の2層状態、コントロール・ゲート電極とメモリ・ゲート電極との間における電荷蓄積用絶縁膜の先端上がコバルト膜の単層状態となるように低温で行うことによって達成される。この場合、コバルト膜の成膜において、シリコン基板の温度が200℃以下の条件で行うことが望ましい。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
本実施形態1では、金属・半導体反応層をエッチングしてゲート電極間のショートを抑制する例について説明する。
図1乃至図13は、本発明の実施形態1である半導体装置に係わる図であり、
図1は、半導体装置に搭載された不揮発性記憶素子の概略構成を示す模式的断面図、
図2乃至図12は、半導体装置の製造工程を示す模式的断面図、
図13は、APM洗浄時間を延長した場合のCG−MG間ショートチェック結果を示す図である。
なお、図10は図9の一部を拡大した模式的断面図であり、図12は図11の一部を拡大した模式的断面図である。
本実施形態1の半導体装置は、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイを有し、1つのメモリセルは、図1に示す1つの不揮発性記憶素子Qmで構成されている。
図1に示すように、本実施形態1の半導体装置は、半導体基板として、例えばp型の単結晶シリコンからなるシリコン基板1を主体に構成されている。
シリコン基板1の主面(回路形成面,素子形成面)には、トランジスタ素子の形成領域として使用される活性領域を区画するための素子分離領域2が選択的に形成されている。素子分離領域2は、これに限定されないが、例えば周知のSTI(Shallow Trench Isolation)技術によって形成されている。STI技術による素子分離領域2は、シリコン基板1の主面に浅溝(例えば300[nm]程度の深さの溝)を形成し、その後、シリコン基板1の主面上に例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成し、その後、前記絶縁膜が浅溝の内部に選択的に残るようにCMP(化学的機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化することによって形成される。
活性領域には、p型ウエル領域3、およびメモリセルを構成する不揮発性記憶素子Qmが形成されている。不揮発性記憶素子Qmは、図1に示すように、チャネル形成領域、ゲート絶縁膜5、コントロール・ゲート電極CG、電荷蓄積部として機能する電荷蓄積用絶縁膜9、メモリ・ゲート電極MG、ソース領域及びドレイン領域等を有する構成になっており、等価回路的に制御用MISFET(パストランジスタ)とMONOS型FETとを直列接続した構成になっている。
コントロール・ゲート電極CGは、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5を介在してシリコン基板1の主面の活性領域上に設けられている。電荷蓄積用絶縁膜9は、コントロール・ゲート電極CGのチャネル長方向において互いに反対側に位置する2つの側壁面のうちの一方側壁面側に、この一方の側壁面及びシリコン基板1の主面に沿って設けられている。コントロール・ゲート電極CGは、シリコン基板1及びコントロール・ゲート電極CGとの間に電荷蓄積用絶縁膜9を介在して、コントロール・ゲート電極CGの隣、具体的にはコントロール・ゲート電極CGの一方の側壁面側に設けられている。このコントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGは、これらのゲート長方向に沿って配置されている。
コントロール・ゲート電極CGの他方の側壁面側(メモリ・ゲート電極MGtが設けられた側壁面と反対側の側壁面側)には、このコントロール・ゲート電極CGに整合して形成されたサイドウォールスペーサ12が設けられ、メモリ・ゲート電極MGの外側には、このメモリ・ゲート電極MGに整合して形成されたサイドウォールスペーサ12が設けられている。これらのサイドウォールスペーサ12は、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜で形成されている。
ソース領域及びドレイン領域は、一対のn型半導体領域(エクステンション領域)11及び一対のn型半導体領域(コンタクト領域)13を有する構成になっている。一対のn型半導体領域11のうち、一方のn型半導体領域11は、メモリ・ゲート電極MGに整合してシリコン基板1の主面に設けられ、他方のn型半導体領域11は、コントロール・ゲート電極CGに整合してシリコン基板1の主面に設けられている。一対のn型半導体領域13のうち、一方のn型半導体領域13は、メモリ・ゲート電極MG側のサイドウォールスペーサ12に整合してシリコン基板1の主面に設けられ、他方のn型半導体領域13は、コントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサ12に整合してシリコン基板1の主面に設けられている。
チャネル形成領域は、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGの直下、換言すればソース領域とドレイン領域との間におけるシリコン基板1の表層部に設けられている。チャネル形成領域には、p型半導体領域4及び8が設けられている。p型半導体領域4はコントロール・ゲート電極CGに対向して設けられ、他方(CG側)のn型半導体領域11とpn接合されている。p型半導体領域8は、コントロール・ゲート電極CGに対向して設けられ、p型半導体領域4に接触し、かつ一方(MG側)のn型半導体領域11とpn接合されている。また、p型半導体領域8はメモリ・ゲート電極下のしきい値および電界を調整するために形成されたものであるので、用途によってはn型の導電性を示すn型半導体領域で形成していても構わない。
コントロール・ゲート電極CGの表面、メモリ・ゲート電極MGの表面、及びn型半導体領域13の表面には、低抵抗化を図るため、金属・半導体反応層として例えばコバルトシリサイド層(CoSi2)15が形成されている。これらのコバルトシリサイド層15は、サリサイド技術により形成されている。
コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGは、半導体膜と、この半導体膜の表面に生成された金属・半導体反応層とを有する多層構造になっている。半導体膜としては例えばポリシリコン膜が用いられ、金属・半導体反応層としては例えばコバルトシリサイド層15が用いられている。
電荷蓄積用絶縁膜9は、図5に示すように、例えば、シリコン基板1側から順次配置された酸化シリコン膜9a、窒化シリコン膜9b、酸化シリコン膜9cを含むONO膜で形成されている。
本実施形態1において、図1に示すように、シリコン基板1の主面の活性領域には、ドレイン領域を兼用した2つの不揮発性記憶素子Qmが形成されている。
シリコン基板1の主面上には、不揮発性記憶素子Qmを覆うようにして、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜16が設けられている。不揮発性記憶素子Qmのドレイン領域であるn型半導体領域13上には、層間絶縁膜16の表面からコバルトシリサイド層15に到達する接続孔17が設けられ、この接続孔17の内部には導電性プラグ18が埋め込まれている。ドレイン領域であるn型半導体領域13は、コバルトシリサイド層15及び導電性プラグ18を介して、層間絶縁膜16上を延在する配線19と電気的に接続されている。
不揮発性記憶素子Qmは、等価回路的にMONOS型FETと制御用MISFET(パストランジスタ)とを直列接続した構成になっており、メモリ・ゲート電極MG下の電荷蓄積用絶縁膜9における窒化シリコン膜9b中のトラップにホットエレクトロンが注入されると、MONOS型FETの閾値電圧(メモリ・ゲート電極MG下における閾値電圧:Vth)が変化し、制御用MISFETとMONOS型FETが直列接続された系全体の閾値電圧(コントロール・ゲート電極CGにおける閾値電圧とメモリ・ゲート電極MGにおける閾値電圧の系全体の閾値電圧)が変化する。即ち、不揮発性記憶素子Qmは、電荷蓄積用絶縁膜9に電荷が蓄積されることで、ソース・ドレイン間に流れるドレイン電流の閾値電圧を制御してメモリ動作する構造になっている。
なお、ホットエレクトロンを注入する電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9bは、特に窒化シリコン(SiN)膜に限るものではなく、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜のような膜中に窒素を含有する絶縁膜で形成することもできる。このような酸窒化シリコン膜で形成した場合、窒化シリコン膜に比べて電荷蓄積用絶縁膜9の耐圧を高めることができる。このため、後述するようなホットエレクトロン又はホットホールの注入回数に応じたメモリ・ゲート電極MG下の基板表面(基板と電荷蓄積用絶縁膜との界面近傍)におけるキャリア移動度の劣化に対する耐性を高めることができる。
不揮発性記憶素子Qmの書き込み動作は、コントロールゲート電極CG側のn型半導体領域13をドレイン領域、メモリゲート電極MG側のn型半導体領域13をソース領域とした場合、例えば、ドレイン領域のn型半導体領域13に0.8[V]、ソース領域のn型半導体領域13に6[V]、メモリゲート電極MGに12[V]、コントロールゲート電極CGに1.5[V]、p型ウエル領域3に0[V]の電圧を印加し、メモリゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9b中にホットエレクトロンを注入することによって行われる。ホットエレクトロンの注入は、電荷蓄積用絶縁膜9の下層の酸化シリコン膜9aを通過させることによって行われる。
不揮発性記憶素子Qmの消去動作は、例えば、電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9bに注入された電子をメモリゲート電極MGに放出させることによって行う第1の消去方式と、メモリゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9b中にホットホールを注入して行う第2の消去方式と、電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9bに注入された電子を半導体領域4に放出させることによって行なう第3の消去方式とがある。
第1の方式では、例えば、ソース領域及びドレイン領域に0[V]、メモリゲート電極MGに15[V]、コントロールゲート電極CG及びn型ウエル領域3に0[V]の電圧を印加し、電荷蓄積用絶縁膜9の上層の酸化シリコン膜9cをトンネリングさせて、電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9bからメモリゲート電極MGに電子を放出させることによって行われる。
第2の方式では、例えば、ドレイン領域に0[V]、ソース領域に7[V]、メモリゲート電極MGに−6[V]、コントロールゲート電極CG及びp型ウエル領域3に0[V]の電位を夫々印加し、電荷蓄積用絶縁膜9の下層の酸化シリコン膜9aを通過させて、メモリゲート電極MG下のチャネル形成領域側(基板1側)から電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9b中にホットホールを注入させることによって行われる。
第3の方式では、例えば、電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9bに注入された電子を、半導体領域4に放出することで行われる。この方式では、例えば、ソース領域及びドレイン領域に0[V]、メモリゲート電極MGに−15[V]、コントロールゲート電極CG及びp型ウエル領域3に0[V]の電圧を印加し、電荷蓄積用絶縁膜9の下層の酸化シリコン膜9aをトンネリングさせて、電荷蓄積用絶縁膜9の窒化シリコン膜9bから半導体領域4に電子を放出させることによって行われる。
不揮発性記憶素子Qmの読み出し動作は、例えば、ソース領域に0[V]、ドレイン領域に1.5[V]、メモリゲート電極MG及びコントロールゲート電極CGに1.5[V]、p型ウエル領域3に0[V]の電位を夫々印加して行われる。
次に、本実施形態1の半導体装置の製造について、図2乃至図12を用いて説明する。
まず、比抵抗10[Ωcm]を有する単結晶シリコンからなるp型半導体基板(シリコン基板)1を準備し、その後、シリコン基板1の主面に、活性領域(素子形成領域)を区画するための素子分離領域2を形成する(図2参照)。素子分離領域2は、例えば周知のSTI技術を用いて形成する。具体的には、素子分離領域2は、シリコン基板1の主面に浅溝(例えば300[nm]程度の深さの溝)を形成し、その後、シリコン基板1の主面上に例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD法で形成し、その後、絶縁膜が浅溝の内部に選択的に残るようにCMP法で平坦化することによって形成される。
次に、シリコン基板1の主面側からその主面の活性領域に不純物(例えばボロン(B))を選択的にイオン注入して、p型ウエル領域3を形成し(図2参照)、その後、シリコン基板1の主面側からその主面の活性領域に不純物(例えば二フッ化ボロン(BF))を選択的にイオン注入して、p型半導体領域4を形成する(図2参照)。
次に、窒素で希釈した酸素雰囲気中でシリコン基板1に熱処理を施して、図2に示すように、シリコン基板1の主面の活性領域上に、例えば3[nm]程度の膜厚の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5を形成する。
次に、ゲート絶縁膜5を覆うようにしてシリコン基板1の主面上の全面に、半導体膜として例えば250[nm]程度の膜厚のポリシリコン膜6をCVD法で形成し(図3参照)、その後、ポリシリコン膜6に抵抗値を低減する不純物(例えばヒ素(As))をイオン注入し、その後、ポリシリコン膜6に注入された不純物を活性化させる熱処理を施し、その後、図3に示すように、ポリシリコン膜6上の全面に、例えば50[nm]程度の膜厚の酸化シリコン膜からなる絶縁膜7をCVD法で形成する。この絶縁膜7は、ポリシリコン膜6を加工してコントロール・ゲート電極CGを形成するためのマスク層、および、後述の工程により受けるコントロール・ゲート電極CGのダメージを保護するための保護膜を担う機能を有したキャップ膜として形成される。
次に、絶縁膜7をパターニングした後、この絶縁膜7をマスクとしてポリシリコン膜6をパターンニングして、図4に示すように、シリコン基板1の主面の活性領域上に、上面が絶縁膜7で覆われたコントロール・ゲート電極CGを形成する。シリコン基板1とコントロール・ゲート電極CGとの間には、ゲート絶縁膜5が介在される。
次に、シリコン基板1の主面側からその主面の活性領域、具体的にはコントロール・ゲート電極CGが形成されていない活性領域の部分に不純物(例えばBF)を選択的にイオン注入して、コントロール・ゲート電極CGの一方の側壁面側にこのコントロール・ゲート電極CGに整合したp型半導体領域8を形成する(図5参照)。
次に、コントロール・ゲート電極CG上を含むシリコン基板1の主面上の全面にONOからなる電荷蓄積用絶縁膜9を形成する(図5参照)。ONO膜の形成は、まず、窒素で希釈した酸素雰囲気中でシリコン基板1に熱処理を施して、例えば5[nm]程度の膜厚の酸化シリコン膜9aを形成し、その後、酸化シリコン膜9a上を含むシリコン基板1の主面上の全面に、例えば10[nm]程度の膜厚の窒化シリコン膜9bをCVD法で形成し、その後、窒化シリコン膜9b上に、例えば5[nm]程度の膜厚の酸化シリコン膜9cをCVD法で形成し、その後、緻密化のための熱処理を施すことによって行う。この時、窒化シリコン膜9bに代えて、酸化膜の一部に窒素を含有するような絶縁膜、たとえば酸窒化シリコン膜で形成することもできる。酸窒化シリコン膜で形成する場合には、例えば、モノシラン(SiH)等のようなシラン系ガスと、亜酸化窒素(NO)と、ヘリウム(He)等のような希釈ガスとの混合ガスを用いたCVD法によって形成することができる。
この工程において、電荷蓄積用絶縁膜9は、コントロール・ゲート電極CGの側壁面及びシリコン基板1の主面に沿って連続的に形成される。
次に、図5に示すように、コントロール・ゲート電極CGを覆うようにして電荷蓄積用絶縁膜9上の全面に、半導体膜として例えば65[nm]程度の膜厚のポリシリコン膜10をCVD法で形成し(図3参照)、その後、ポリシリコン膜10に抵抗値を低減する不純物をイオン注入し、その後、ポリシリコン膜10に注入された不純物を活性化させる熱処理を施す。ここで、ポリシリコン膜10は、予め不純物が付加されたポリシリコン膜をCVD法によって形成することも出来る。その際には、不純物をイオン注入する工程を省略することができる。
次に、ポリシリコン膜10にRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングを施して、図6に示すように、コントロール・ゲート電極CGの側壁面側に、サイドウォール形状のメモリ・ゲート電極MGを形成する。メモリ・ゲート電極MGは、シリコン基板1及びコントロール・ゲート電極CGとの間に電荷蓄積用絶縁膜9を介在して、コントロール・ゲート電極CGの隣に形成される。
次に、コントロール・ゲート電極CGのゲート長方向において互いに反対側に位置する2つの側面のうちの他方の側壁面側(ドレイン領域形成領域側)のコントロール・ゲート電極CGを選択的に除去し、その後、図7に示すように、シリコン基板1の主面及びコントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間に位置する電荷蓄積用絶縁膜9を除いて他の部分に位置する電荷蓄積用絶縁膜9、及びコントロール・ゲート電極CG上の絶縁膜7を選択的に除去する。
次に、シリコン基板1の主面側からその主面の活性領域、具体的にはコントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGが形成されていない活性領域の部分に不純物(例えば砒素(As))を選択的にイオン注入して、コントロール・ゲート電極CGの他方の側壁面側にこのコントロール・ゲート電極CGに整合したn型半導体領域(エクステンション領域)11、及びメモリ・ゲート電極MG側にこのメモリ・ゲート電極MGに整合したn型半導体領域(エクステンション領域)11を形成する(図8参照)。
次に、コントロール・ゲート電極CGの他方の側壁面(メモリ・ゲート電極MGと反対側の側壁面)、及びメモリ・ゲート電極MGの外側に、夫々サイドウォールスペーサ12を形成する(図8参照)。サイドウォールスペーサ12は、シリコン基板1の主面上に例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD法で形成し、その後、前記絶縁膜にRIE等の異方性エッチングを施すことによって形成される。コントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサ12は、コントロール・ゲート電極CGに整合して形成される。メモリ・ゲート電極MG側のサイドウォールスペーサ12は、メモリ・ゲート電極MGに整合して形成される。
次に、シリコン基板1の主面側からその主面の活性領域、具体的にはコントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGが形成されていない活性領域の部分に不純物(例えばAs)を選択的にイオン注入して、コントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサ12に整合したn型半導体領域(コンタクト領域)13、及びメモリ・ゲート電極MG側のサイドウォールスペーサ12に整合したn型半導体領域(コンタクト領域)13を形成する(図8参照)。
次に、自然酸化膜等を除去した後、図8に示すように、コントロール・ゲート電極CG上及びメモリ・ゲート電極MG上、並びにn型半導体領域13上を含むシリコン基板1の主面上の全面に、金属・半導体反応層を形成するための金属膜として例えばコバルト(Co)膜14をスパッタ法で成膜する。コバルト膜14は、例えば8.5[nm]程度の膜厚で成膜する。
次に、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGのポリシリコン膜(6,10)のSi、並びにn型半導体領域13のSiと、コバルト膜14のCoとを反応させる第1の熱処理を施して、図9及び図10に示すように、コントロール・ゲート電極CG、メモリ・ゲート電極MG、及びn型半導体領域13の各々の表面にコバルトシリサイド層15aを形成する。なお、この状態のコバルトシリサイド層15aは、CoSiとCoSiが混在した層である。コントロール・ゲート電極CGのコバルトシリサイド層15aは、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9、並びにコントロール・ゲート電極CGの側壁面に設けられたサイドウォールスペーサ12に整合して形成される。メモリ・ゲート電極MGのコバルトシリサイド層15aは、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9、並びにメモリ・ゲート電極MGの外側に設けられたサイドウォールスペーサ12に整合して形成される。n型半導体領域13のうち、コントロール・ゲート電極CG側におけるn型半導体領域13のコバルトシリサイド層15aは、コントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサ12に整合して形成され、メモリ・ゲート電極MG側におけるn型半導体領域13のコバルトシリサイド層15aは、メモリ・ゲート電極MG側のサイドウォールスペーサ12に整合して形成される。
この工程において、シリサイド化の熱処理は、シリコン上のコバルト膜14の全てがシリサイド化されるような条件(温度及び時間)、例えば基板温度が470〜540℃程度、加熱時間が約63秒の条件で行う。この条件でコバルトシリサイド層15aを形成する場合、シリサイド化反応の拡散種がCo及びSiとなり、コバルト膜14のCoがシリコン層(コントロール・ゲート電極CG,メモリ・ゲート電極MG,n型半導体領域13)側に拡散し、シリコン層側のSiがコバルト膜14側に拡散するため、コバルト膜14側及びシリコン層側にコバルトシリサイド層15aが形成される。
一方、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGのSiは、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上のコバルト膜14にも拡散するため、アニール時間が長くなると、図10に示すように、電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上にもコバルトシリサイド層15aが形成される。荷蓄積用絶縁膜9は極薄い膜厚で形成されているため、電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上にコバルトシリサイド層15aが形成されることにより、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間でショート不良が発生し易くなる。
次に、図11及び図12に示すように、未反応のコバルト膜14を除去すると共に、コバルトシリサイド層15aをエッチングして膜厚を薄くする。未反応のコバルト膜14の除去及びコバルトシリサイド層15aのエッチングは、第1および第2の洗浄が連続で行なわれ、例えばHPM洗浄及びAPM洗浄を含むウエットエッチング法で行う。
第2の洗浄であるHPM洗浄では、例えば、
HCL:H:HO=1:5:500の洗浄液を使用する。
第1の洗浄であるAPM洗浄では、例えば、
NH4OH:H:HO=1:5:50の洗浄液を使用する。
APM洗浄では、主に、図示していないがコバルト膜14上に酸化防止膜として設けられた例えばチタンナイトライド(TiN)膜の除去及び若干のコバルト膜14及びコバルトシリサイド層15をエッチングする。HPM洗浄では、主に、未反応コバルト膜14を除去する。
HPM洗浄では、主に、図示していないがコバルト膜14上に酸化防止膜として設けられた例えばチタンナイトライド(TiN)膜の除去及びコバルト膜14を除去する。APM洗浄では、主に、コバルトシリサイド層15aをエッチングして膜厚を薄くする。コバルトシリサイド層15aは、HPM洗浄においても若干エッチングされる。
この工程において、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上のコバルトシリサイド層15aが除去されるまでAPM洗浄時間を長くしてコバルトシリサイド層15aをエッチングすることにより、電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上に成長したコバルトシリサイド層15aに起因するコントロール・ゲート電極CG/メモリ・ゲート電極MG間のショート不良を抑制することができる。すなわち、本実施の形態においては、第1の洗浄(APM洗浄)にかける時間を第2の洗浄(HPM洗浄)にかける時間よりも多くの時間をかけることで、未反応のコバルト(Co)膜14を除去するとともに、電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上のコバルトシリサイド層15aを強制的に除去されるので、コントロール・ゲート電極CG/メモリ・ゲート電極MG間のショート不良を抑制することができる。本実施形態1では、液温が約60℃、洗浄時間が約35分程度の条件でAPM洗浄を行った。
なお、コバルトシリサイド層15aのエッチングは、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9の先端9sよりもコバルトシリサイド層15aの表面が低くなるように行うことが望ましい。
次に、コバルトシリサイド層15aを活性化(相変化および低抵抗化)させる第2の熱処理を施す。第2の熱処理は、基板温度が約710℃程度、アニール時間が約93秒程度の条件下で行う。
ここで、コバルトシリサイド層15は、2回の熱処理によって形成される。1回目の熱処理(第1の熱処理)はシリサイド化するための熱処理であり、2回目の熱処理(第2の熱処理)は活性化(相変化および低抵抗化)させるための熱処理である。シリサイド化熱処理によって形成されたシリサイド層15aは「CoSi」の状態であり、活性化熱処理によって「CoSi」の状態になる。この工程により、サリサイド構造の不揮発性記憶素子Qmがほぼ完成する。
次に、不揮発性記憶素子Qm上を含むシリコン基板1の主面上の全面に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜16をCVD法で成膜し、その後、層間絶縁膜16の表面をCMP法で平坦化し、その後、層間絶縁膜16をエッチングして、不揮発性記憶素子Qmのドレイン領域上に接続孔17を形成し、その後、接続孔17の内部に金属等の導電物を埋め込んで導電性プラグ18を形成し、その後、層間絶縁膜16上に配線19を形成することにより、図1に示す構造となる。
図13は、APM洗浄時間を延長した場合のCG−MG間ショートチェック結果を示す図である。図13に示すように、APM洗浄時間の延長でCG−MG間のショート発生を抑制できることが確認できた。
このように、本実施形態1によれば、シリサイド形成工程における、コントロール・ゲート電極CG/メモリ・ゲート電極MG間のショートを抑制することができる。
また、CG/MG間のショートを抑制することができるため、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MG間に適正な電圧印加が可能となり、不揮発性記憶素子Qmを有する半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
なお、APM洗浄を標準時間(例えば15分)で行い、その後、Arスパッタエッチングでコバルトシリサイド層15aをエッチングして膜厚を薄くしてもよい。
図14は、APM洗浄を標準時間で行い、Arスパッタエッチングを実施した場合のCG−MG間ショートチェック結果を示す図である。図14に示すように、Arスパッタエッチングでコバルトシリサイド層15aをエッチングする場合においても、CG−MG間のショート発生を抑制できることが確認できた。
ここで、コバルトシリサイド層15aをエッチングする場合、最終的なコバルトシリサイド層15の膜厚が薄くなるため、ゲート抵抗の上昇が懸念されるが、コバルト膜14の膜厚を厚くすることで、コバルト膜14からシリコン層(コントロール・ゲート電極CG,メモリ・ゲート電極MG,半導体領域)に拡散するCoを増やすことにより、所定のゲート抵抗を確保するために必要な膜厚でコバルトシリサイド層15を形成することができる。
(実施形態2)
本実施形態2では、金属・半導体反応層を形成するための熱処理を低温化してゲート電極間のショートを抑制する例について説明する。
図15及び図16は、本発明の実施形態2である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。本実施形態2では、主にシリサイド層の形成について説明する。
まず、前述の実施形態1と同様の工程を施してサイドウォールスペーサ12まで形成し、その後、自然酸化膜等を除去した後、図15に示すように、コントロール・ゲート電極CG上及びメモリ・ゲート電極MG上、並びにn型半導体領域13上を含むシリコン基板1の主面上の全面に、金属・半導体反応層を形成するための金属膜として例えばコバルト(Co)膜14をスパッタ法で成膜する。コバルト膜14は、例えば8.5[nm]程度の膜厚で成膜する。
次に、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGのポリシリコン膜(6,10)のSi、並びにn型半導体領域13のSiと、コバルト膜14のCoとを反応させる熱処理を施して、図16に示すように、コントロール・ゲート電極CG、メモリ・ゲート電極MG、及びn型半導体領域13の各々の表面にコバルトシリサイド層15aを形成する。
コントロール・ゲート電極CGのコバルトシリサイド層15aは、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9、並びにコントロール・ゲート電極CGの側壁面に設けられたサイドウォールスペーサ12に整合して形成される。メモリ・ゲート電極MGのコバルトシリサイド層15aは、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9、並びにメモリ・ゲート電極MGの外側に設けられたサイドウォールスペーサ12に整合して形成される。n型半導体領域13のうち、コントロール・ゲート電極CG側におけるn型半導体領域13のコバルトシリサイド層15aは、コントロール・ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサ12に整合して形成され、メモリ・ゲート電極MG側におけるn型半導体領域13のコバルトシリサイド層15aは、メモリ・ゲート電極MG側のサイドウォールスペーサ12に整合して形成される。
この工程において、シリサイド化熱処理は、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGの表面がコバルトシリサイド層15a及びコバルト膜14の2層状態、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上がコバルト膜14の単層状態となるように基板温度を低温化して行う。本実施形態2では、基板温度が約420℃程度、アニール時間が約45秒程度の条件でシリサイド化熱処理を行った。
シリサイド化熱処理を450℃以下とした場合、シリコン層(コントロール・ゲート電極CG,メモリ・ゲート電極MG,半導体領域13)からコバルト膜14へのSiの横方向拡散が小さくなるため、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上でのシリサイド化反応は抑制される。特に、400℃以下では、前述の実施の形態1の場合と比較して、コバルト膜14がコバルトシリサイド膜15aとなる反応速度が遅くなることから、未反応のコバルト膜14の比率が多くなる。従って、拡散種が主にCoになるため、シリコン層上のみでのシリサイド化反応が可能となる。
次に、未反応のコバルト膜14を除去する。未反応のコバルト膜14の除去は、前述の実施形態1と同様に、HPM洗浄及びAPM洗浄を含むウエットエッチング法で行う。但し、APM洗浄は、前述の実施形態1と異なり、洗浄時間が約15分程度の条件下で行う。
この後、前述の実施形態1と同様の条件でコバルトシリサイド層15を活性化(相変化および低抵抗化)させる熱処理を施すことにより、不揮発性記憶素子がほぼ完成する。
図17は、シリサイド化熱処理を低温で行った場合のCG−MG間ショートチェック結果を示す図である。図17に示すように、シリサイド化熱処理の低温化でCG−MG間のショート発生を抑制できることが確認できた。
このように、本実施形態2においても、シリサイド形成工程における、コントロール・ゲート電極CG/メモリ・ゲート電極MG間のショートを抑制することができる。
また、CG/MG間のショートを抑制することができるため、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MG間に適正な電圧印加が可能となり、不揮発性記憶素子Qmを有する半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
更に、前述の実施の形態1において、本実施の形態の温度条件を適用することで、更に半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
なお、コバルト膜をスパッタ法で成膜する時、成膜温度によって多少のシリサイド化反応が起こる。本発明者の検討によれば、基板温度が200℃以下の条件でコバルト膜14を成膜することにより、成膜時のシリサイド化反応をほぼ抑えることができた。すなわち、本実施の形態、および、前述の実施の形態1において、コバルト膜14の成膜条件を200℃以下とすることで、更に半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
(実施形態3)
本実施形態3では、メモリ・ゲート電極をコントロール・ゲート電極よりも低い高さで形成してゲート電極間のショートを抑制する例について説明する。
ポリシリコン膜にRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングを施して、図18に示すように、コントロール・ゲート電極CGの側壁面側に、このコントロール・ゲート電極CGの側壁面における電荷蓄積用絶縁膜9の高さよりも低く、コントロール・ゲート電極CGの高さよりも高さが低いサイドウォール形状のメモリ・ゲート電極MGを形成する。この高さが低いメモリ・ゲート電極MGは、オーバーエッチングを施すことによって形成することができる。
このように、コントロール・ゲート電極CGの側壁面における電荷蓄積用絶縁膜9の高さ、及びコントロール・ゲート電極CGの高さよりもメモリ・ゲート電極MGの高さを低くすることにより、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間の電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上におけるコバルトシリサイド層の成長を抑制することができるため、本実施形態3においても、シリサイド形成工程における、コントロール・ゲート電極CG/メモリ・ゲート電極MG間のショートを抑制することができる。
また、CG/MG間のショートを抑制することができるため、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MG間に適正な電圧印加が可能となり、不揮発性記憶素子Qmを有する半導体装置の製造歩留まり向上を図ることができる。
(実施形態4)
実施の形態4では、図12に示すように、2回目の熱処理(活性化するための熱処理)により相変化させてコバルトシリサイド層15を形成した後、このコバルトシリサイド層15に対してエッチング工程を追加することで、CG/MG間のショートに対するマージンを向上する事が可能となる。
上記のエッチング工程については、実施形態1と同様のHPM洗浄及びAPM洗浄を含むウエットエッチング法で行う。但し、洗浄時間は、前述の実施形態1と異なり、APM洗浄時間が約5分程度、HPM洗浄時間が約10分程度の条件下で行う。このような工程を追加することで、コントロール・ゲート電極CGとメモリ・ゲート電極MGとの間における電荷蓄積用絶縁膜9の先端9s上に微少なコバルトシリサイド層15が残っていた場合や異物の付着が除去され、CG/MG間のショートに対するマージンを向上する事が可能となる。
なお、本実施形態4の工程を、前述の実施形態1〜3と組み合わせて適用することで、更なる効果が得ることができるのは勿論である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、実施形態1〜3及び実施形態1の変形例を各々組み合わせて実施することも可能であり、各々の効果を得ることができる。
また、前述の実施形態では、コントロール・ゲート電極CG及びメモリ・ゲート電極MGの半導体膜としてポリシリコン膜を用いた例について説明したが、本発明は、半導体膜として、単結晶シリコン膜、若しくは非晶質シリコン膜を用いた場合、或いは他の半導体膜を用いた場合においても適用できる。但し、導電性、成膜の難易度、信頼性、シリコン基板との線膨張係数差などを考慮すると、ポリシリコン膜を用いることが望ましい。
また、前述の実施形態では、金属・半導体反応層として、コバルトシリサイド層を形成する例について説明したが、本発明は、タングステンシリサイド(WSi)層、チタンシリサイド(TiSi)層、ニッケルシリサイド(NiSi)層などの他の金属・半導体反応層を形成する場合においても適用できる。特に、コバルトシリサイドは細幅配線における抵抗上昇が小さいため、ディープサブミクロンデバイスにおいて広く使用されている。
本発明の実施形態1である半導体装置に搭載された不揮発性記憶素子の概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図9の一部を拡大した模式的断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図11の一部を拡大した模式的断面図である。 実施形態1における不揮発性記憶素子のCG−MG間のショートチェック結果を示す図である。 実施形態1の変形例における不揮発性記憶素子のCG−MG間のショートチェック結果を示す図である。 本発明の実施形態2である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 実施形態2のCG−MG間のショートチェック結果を示す図である。 本発明の実施形態3である半導体装置の製造工程を示す模式的断面図である。 従来の不揮発性記憶素子の製造工程を示す模式的断面図である。 図19に続く不揮発性記憶素子の製造工程を示す模式的断面図である。 図20に続く不揮発性記憶素子の製造工程を示す模式的断面図である。 従来における不揮発性記憶素子のCG−MG間のショート結果を示す図である。
符号の説明
1…シリコン基板、2…素子分離領域、3…p型ウエル領域、4…p型半導体領域、5…ゲート絶縁膜、6…ポリシリコン膜、7…絶縁膜、8…p型半導体領域、9…電荷蓄積用絶縁膜、10…ポリシリコン膜、11…n型半導体領域、12…サイドウォールスペーサ、13…n型半導体領域、14…コバルト膜、15a…コバルトシリサイド層(CoSiおよびCoSi2)、15…コバルトシリサイド層(CoSi2)、16…層間絶縁膜、17…接続孔、18…導電性プラグ、19…配線。

Claims (17)

  1. 不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の主面上に半導体膜からなる第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の側壁面及び前記半導体基板の主面に沿って電荷蓄積用絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記第1のゲート電極との間に前記電荷蓄積用絶縁膜を介在して、前記第1のゲート電極の隣に半導体膜からなる第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極を覆うようにして金属膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極の半導体膜と前記金属膜とを反応させるを施して、前記第1及び第2のゲート電極の表面に金属・半導体反応層を形成する工程と、
    前記未反応の金属膜を除去すると共に、前記金属・半導体反応層をエッチングする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属・半導体反応層のエッチングは、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間における前記電荷蓄積用絶縁膜の先端よりも前記金属・半導体反応層の表面が低くなるように行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート電極は、コントロール・ゲート電極であり、
    前記第2のゲート電極は、メモリ・ゲート電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1及び第2のゲート電極の半導体膜は、シリコン膜であり、
    前記金属膜は、コバルト膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記電荷蓄積用絶縁膜は、窒化膜を含む膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート電極は、前記第1のゲート電極よりも低い高さで形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    更に、前記第1のゲート電極の側壁及び第2のゲート電極の側面にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記半導体基板の主面に、前記サイドウォールスペーサに整合した半導体領域を形成する工程とを有し、
    前記金属膜は、前記半導体領域上にも形成され、
    前記金属・半導体反応層は、前記半導体領域と前記金属膜との反応によって前記半導体領域にも形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 不揮発性記憶素子を有する半導体装置において、
    前記不揮発性記憶素子は、半導体基板の主面上に絶縁膜を介在して設けられたコントロール・ゲート電極と、
    前記コントロール・ゲート電極の側壁面及び前記半導体基板の主面に沿って形成された電荷蓄積用絶縁膜と、
    前記半導体基板及び前記コントロール・ゲート電極との間に前記電荷蓄積用絶縁膜を介在して、前記コントロール・ゲート電極の隣に設けられたメモリ・ゲート電極とを有し、
    前記コントロール・ゲート電極及び前記メモリ・ゲート電極は、半導体膜及び前記半導体膜の表面に設けられた金属・半導体反応層を有し、
    前記コントロール・ゲート電極及び前記メモリ・ゲート電極の前記金属・半導体反応層は、前記コントロール・ゲート電極と前記メモリ・ゲート電極との間における前記電荷蓄積用絶縁膜の先端よりも低くなっていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記半導体膜は、シリコン膜であり、
    前記金属膜は、コバルト膜であることを特徴とする半導体装置。
  10. 不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の主面上に半導体膜からなる第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の側壁面及び前記半導体基板の主面に沿って電荷蓄積用絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記第1のゲート電極との間に前記電荷蓄積用絶縁膜を介在して、前記第1のゲート電極の隣に半導体膜からなる第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極を覆うようにして金属膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極の半導体膜と前記金属膜とを反応させる熱処理を施して、前記第1及び第2のゲート電極の表面に金属・半導体反応層を形成する工程と、
    前記未反応の金属膜を除去する工程とを有し、
    前記熱処理は、前記第1及び第2のゲート電極上が前記金属・半導体反応層及び前記金属膜の2層状態、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間における前記電荷蓄積用絶縁膜上が前記金属膜の単層状態となるように行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート電極は、コントロール・ゲート電極であり、
    前記第2のゲート電極は、メモリ・ゲート電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1及び第2のゲート電極の半導体膜は、シリコン膜であり、
    前記金属膜は、コバルト膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電荷蓄積用絶縁膜は、窒化膜を含む膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート電極は、前記第1のゲート電極よりも低い高さで形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の主面上に半導体膜からなる第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極の側壁面及び前記半導体基板の主面に沿って電荷蓄積用絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記第1のゲート電極との間に前記電荷蓄積用絶縁膜を介在して、前記第1のゲート電極の隣に半導体膜からなる第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極を覆うようにして金属膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極の半導体膜と前記金属膜とを反応させる熱処理を施して、前記第1及び第2のゲート電極の表面に金属・半導体反応層を形成する工程と、
    前記未反応の金属膜を除去する工程とを有し、
    前記金属膜の形成は、前記半導体基板の温度が200℃以下の条件で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1及び第2のゲート電極の半導体膜は、シリコン膜であり、
    前記金属膜は、コバルト膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面上に第1のゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記第1のゲート電極の側壁面及び前記半導体基板の主面に沿って電荷蓄積用絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記半導体基板及び前記第1のゲート電極との間に前記電荷蓄積用絶縁膜を介在して、前記第1のゲート電極の隣に第2のゲート電極を形成する工程と、
    (d)前記第1及び第2のゲート電極を覆うようにして金属膜を形成する工程と、
    (e)前記第1及び第2のゲート電極と前記金属膜とを反応させる第1の熱処理を施す工程であって、前記第1及び第2のゲート電極の表面に金属・半導体反応層を形成する工程と、
    (f)前記未反応の金属膜を除去する工程と、
    (g)前記金属・半導体反応層を相変化させる第2の熱処理を施す工程と、
    (h)前記(g)工程後に、前記金属・半導体反応層の一部をエッチングする工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004217310A 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4584645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217310A JP4584645B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217310A JP4584645B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041101A true JP2006041101A (ja) 2006-02-09
JP4584645B2 JP4584645B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35905792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217310A Expired - Fee Related JP4584645B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584645B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251079A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008211016A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100935761B1 (ko) 2007-12-27 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN103996682A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 株式会社东芝 非易失性半导体存储装置及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232253A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH10172922A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2003068672A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003197635A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232253A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH10172922A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2003068672A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003197635A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251079A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008211016A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100935761B1 (ko) 2007-12-27 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN103996682A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 株式会社东芝 非易失性半导体存储装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584645B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393838B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10446656B2 (en) Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US8390048B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8507340B2 (en) Method of fabricating a nonvolatile memory
TWI585903B (zh) 半導體裝置之製造方法
US11641745B2 (en) Embedded sonos with a high-K metal gate and manufacturing methods of the same
US7268042B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and making method thereof
US7709315B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7777227B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US5918125A (en) Process for manufacturing a dual floating gate oxide flash memory cell
US6037605A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5022614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11183510B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US20160064226A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4584645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011176348A (ja) 半導体装置
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011024213A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20230268400A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20070014410A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR20080002030A (ko) 비휘발성 메모리 장치의 게이트 구조물 형성 방법
JPWO2002063690A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005150687A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees