JP2018078215A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078215A
JP2018078215A JP2016219836A JP2016219836A JP2018078215A JP 2018078215 A JP2018078215 A JP 2018078215A JP 2016219836 A JP2016219836 A JP 2016219836A JP 2016219836 A JP2016219836 A JP 2016219836A JP 2018078215 A JP2018078215 A JP 2018078215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
conductive film
semiconductor device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016219836A
Other languages
English (en)
Inventor
達矢 宇佐美
Tatsuya Usami
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016219836A priority Critical patent/JP2018078215A/ja
Priority to US15/786,366 priority patent/US10256135B2/en
Priority to CN201711098468.9A priority patent/CN108074969A/zh
Publication of JP2018078215A publication Critical patent/JP2018078215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】深溝に形成された基板コンタクトを有する半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】n型エピタキシャル膜NBLを貫通し、その下層まで到達するような深溝DT2に形成されたプラグPSUBを構成するバリアメタル膜であって、最下層の第1バリアメタル膜BM1をPVD−金属膜(PVD法により形成された金属膜)とする。このような構成により、PVD−金属膜とその下層のシリコン層(またはシリコン基板)との境界に形成される金属シリサイド層SILを安定して形成することができる。これによりコンタクト抵抗の安定化を図ることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、深溝に形成された基板コンタクトを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
エピタキシャル層を有する半導体基板(エピ基板)や、SOI(Silicon on Insulator)基板に、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが形成される場合がある。
例えば、特開2013−222838号公報(特許文献1)には、高耐圧MOSトランジスタと、CMOSトランジスタとを有する半導体装置が開示されている。そして、高耐圧MOSトランジスタ、CMOSトランジスタの形成領域である素子形成領域は、深溝に形成された分離(ディープトレンチ素子分離、Deep Trench Isolation)により囲まれている。
特開2013−222838号公報
本発明者は、エピタキシャル層を有する半導体基板(エピ基板)に、高耐圧のMOSや、バイポーラなどの素子と、低耐圧のMOSトランジスタとを混載した半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。
このような場合、各素子領域は、深溝に形成された分離(DTI)により囲まれることにより、電気的に分離される。このような、深溝に形成された分離(DTI)を有する半導体装置において、基板に、その表面側(素子形成側)から給電する場合には、必然的に深い位置にある基板まで到達する溝を設け、その内部に給電用のプラグ(基板コンタクト)を設ける必要がある。しかしながら、深溝に形成された基板コンタクトの接続抵抗の安定化を図ることは、困難であり、接続抵抗の良好な基板コンタクトの構成やその製造方法の検討が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される構成の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置は、基板まで到達する深溝内の第1導電体よりなる第1接続部と、素子の構成部まで到達する微細孔内の第2導電体よりなる第2接続部と、を有する。そして、第1導電体および第2導電体は、物理気相成長法により形成された金属よりなる膜を最下層に有する。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、基板まで到達する深溝と、素子の構成部まで到達する微細孔に、物理気相成長法を用いて、金属膜を形成する工程を有する。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、その特性を向上させることができる。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1のプラグの形成工程を示す断面図である。 比較例のプラグの構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の他の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。
[構造説明]
図1〜図5は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図または平面図である。図1〜図3および図5は、断面図であり、図4は、平面図である。
図1および図5に示すように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板(基板)の一部の領域として、給電領域3A、第2素子形成領域2Aおよび第1素子形成領域1Aを有している。半導体基板は、エピタキシャル層EPが形成された支持基板Sよりなる。支持基板Sは、例えば、1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。この半導体基板は、p型の単結晶シリコン基板(S)の全面にエピタキシャル層EPが形成された、略円形状の半導体ウエハである。
そして、ここでは、エピタキシャル層EPは、p型の単結晶シリコン基板(S)上に形成されたp型エピタキシャル層PEP1と、この上に形成されたn型エピタキシャル膜(n型埋め込み拡散層、n型埋め込み領域、n型半導体領域ともいう)NBLと、この上に形成されたp型エピタキシャル層PEP2とを有する(図8参照)。但し、第1素子形成領域1Aのp型エピタキシャル層PEP2は、n型の不純物の導入によりn型化されている。このn型化された領域をn型エピタキシャル層(ディープn型ウエルともいう)NEP2とする(図11参照)。
半導体基板(S、EP)の第1素子形成領域1Aには、LDMOSトランジスタ(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されている(図5)。より具体的には、半導体基板のn型エピタキシャル層NEP2の主表面には、LDMOSトランジスタが形成されている。LDMOSトランジスタは、横型パワーMOSFETと呼ばれることもある。ここでは、pチャネル型のLDMOSトランジスタを例示している。
そして、LDMOSトランジスタの下方には、n型エピタキシャル膜NBLが設けられ、このn型エピタキシャル膜NBLと、深溝(深溝分離(DTI)ともいう)DTにより、他の領域と分離され、高耐圧を維持することができる。
このLDMOSトランジスタは、半導体基板(n型エピタキシャル層NEP2)の上方にゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側(図5においては、紙面の右および左方向)に形成されたソース領域SRおよびドレイン領域DRを有する。
そして、ソース領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)SRおよびドレイン領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)DR間の、半導体領域(NEP2、NW)が、チャネル形成領域となる。このチャネル形成領域とドレイン領域DRとの間に、p型ドリフト領域PDRおよびドレイン絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdを設けることにより、ゲート電極GEのドレイン領域DR側の端部での電界を緩和することができる(フィールドプレート効果)。これにより、LDMOSを高耐圧化することが可能となる。
以下に、LDMOSトランジスタの構成をさらに詳細に説明する。ソース領域SRは、n型ウエル領域(n型半導体領域)NW中に形成されている。n型ウエル領域NWとp型エピタキシャル層NEP2とゲート電極GEとが重なった領域がチャネル形成領域となる。また、ドレイン領域DRは、p型ウエル領域(p型半導体領域)PW中に形成されている。このp型ウエル領域PWは、ドレイン領域DRより不純物濃度が低い領域である。p型ウエル領域PWは、p型ドリフト領域(p型半導体領域)PDR中に形成されている。このp型ドリフト領域PDRは、p型ウエル領域PWより不純物濃度が低い領域である。また、このp型ドリフト領域PDRおよびp型ウエル領域PW中には、ドレイン絶縁領域STIdが形成されている。なお、n型ウエル領域NW中には、ソース領域SRと隣接するように、n型のボディコンタクト領域(バックゲート領域)BCが形成されている。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GIを介して、チャネル形成領域上からドレイン絶縁領域STId上まで延在するように形成されている。
上記LDMOSトランジスタ、半導体領域(NW、PDR、PW、SR、DR、BC)およびゲート電極GE等は、絶縁領域STIで囲まれた領域(活性領域)に形成される。絶縁領域STIは、半導体基板(エピタキシャル層EP)中の溝内に埋め込まれた絶縁膜よりなる。また、絶縁領域STI中には、絶縁領域STIを貫通する深溝DTが設けられている。深溝DTの内部には、絶縁膜が埋め込まれている。なお、絶縁膜の内部に空隙(隙間、エアギャップともいう)SPが設けられていてもよい。このように、深溝DTで囲まれた領域(活性領域)にLDMOSトランジスタが形成される(図4)。
絶縁領域STIの深さは、例えば、0.3μm程度である。また、深溝DTの深さは、例えば、約10μmである。深溝DTの幅は、例えば、約0.3〜1μmである。
なお、ソース領域SRおよびn型のボディコンタクト領域BC上には、プラグ(ソースプラグ)P1が形成され、ドレイン領域DR上には、プラグ(ドレインプラグ)P1が形成されている。また、図5に示す断面には現れないが、ゲート電極GE上にも、プラグ(ゲートプラグ)P1が形成されている。これらのプラグP1は、層間絶縁膜IL1中に形成されたコンタクトホール(微細孔)C1中に配置されている。
半導体基板の第2素子形成領域2Aには、MOSトランジスタが形成されている(図1)。より具体的には、半導体基板のp型エピタキシャル層PEP2の主表面には、MOSトランジスタが形成されている。ここでは、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)トランジスタが例示されている。図1に示すように、半導体基板のp型エピタキシャル層PEP2の主表面に、n型MOSトランジスタ(nチャネル型MOSFETともいう)およびp型MOSトランジスタ(pチャネル型MOSFETともいう)が形成されている。
n型MOSトランジスタは、半導体基板のp型エピタキシャル層PEP2中に設けられたp型ウエル領域PWの主表面に形成されている。即ち、n型MOSトランジスタは、p型ウエル領域PW上にゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEおよびその両側の半導体基板(p型ウエル領域PW)S中に形成されたソース、ドレイン領域を有する。このソース、ドレイン領域は、低濃度n型半導体領域NMと高濃度n型半導体領域NRよりなる。このような構成を、LDD構造という。ゲート電極GEの両側には、側壁絶縁膜SWが形成され、低濃度n型半導体領域NMは、ゲート電極GEの側面に対して自己整合的に形成され、高濃度n型半導体領域NRは、側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成されている。
p型MOSトランジスタは、半導体基板のp型エピタキシャル層PEP2中に設けられたn型ウエル領域NWの主表面に形成されている。即ち、p型MOSトランジスタは、n型ウエル領域NW上にゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEおよびその両側の半導体基板(n型ウエル領域NW)中に形成されたソース、ドレイン領域を有する。このソース、ドレイン領域は、低濃度p型半導体領域PMと高濃度p型半導体領域PRよりなる。このような構成を、LDD構造という。ゲート電極GEの両側には、側壁絶縁膜SWが形成され、低濃度p型半導体領域PMは、ゲート電極GEの側面に対して自己整合的に形成され、高濃度p型半導体領域PRは、側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成されている。
また、高濃度n型半導体領域NR、高濃度p型半導体領域PR、n型MOSトランジスタのゲート電極GEおよびp型MOSトランジスタのゲート電極GEの上部には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層(金属シリサイド膜)SILが形成されている。金属シリサイド層SILは、例えば、コバルトシリサイド層からなる。
上記n型MOSトランジスタおよびp型MOSトランジスタは、絶縁領域STIで囲まれた領域(活性領域)に形成される。また、絶縁領域STI中には、絶縁領域STIを貫通する深溝DTが設けられている。深溝DTの内部には、絶縁膜が埋め込まれている。このように、深溝DTで囲まれた領域(活性領域)にCMOSトランジスタが形成される(図4)。なお、n型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタとの間にも、絶縁領域STIが配置されている。
また、高濃度n型半導体領域NR(金属シリサイド層SIL)や高濃度p型半導体領域PR(金属シリサイド層SIL)上には、プラグP1が形成されている。また、図1に示す断面には現れないが、ゲート電極GE上にも、プラグP1が形成されている。これらのプラグP1は、層間絶縁膜IL1中に形成されたコンタクトホールC1中に配置されている。
半導体基板(S、EP)の給電領域3Aには、n型エピタキシャル膜NBLを貫通し、その下のp型エピタキシャル層PEP1まで到達するプラグ(基板コンタクト)PSUBが設けられている。p型エピタキシャル層PEP1は、支持基板Sと同じ導電型であり、プラグPSUBを介して支持基板Sに給電される。例えば、プラグPSUBを介して支持基板Sが接地電位に固定される。プラグPSUBは、深溝DT2内に埋め込まれた導電性膜よりなる。深溝DT2は、深溝DTの内部に配置されている。深溝DT2のアスペクト比は、15以上である。また、深溝DT2の開口幅は、0.8μm以下である。また、深溝の深さは12μm以上である。また、深溝DT2の平面形状は、略矩形状(ライン状)であり(図4参照)、または、略矩形状(ライン状)の部分を有する。例えば、深溝DT2の平面形状は、開口幅の10倍以上の長さを有する。
ここで、プラグPSUBは、深溝DT2に埋め込まれた、PVD−Ti膜、CVD−Ti膜、CVD−TiN膜およびCVD−W膜の積層膜よりなる(図2参照)。PVD−Ti膜の膜厚は例えば5nm、CVD−Ti膜の膜厚は、例えば10nm、CVD−TiN膜の膜厚は、例えば5〜10nmである。CVD−W膜は、深溝DT2を埋め込む程度の膜厚である。
PVD−金属膜は、PVD(physical vapor deposition、物理気相成長) 法により形成された金属膜を意味する。CVD−金属膜は、CVD(chemical vapor deposition、化学気相成長)法により形成された金属膜を意味する。よって、PVD−Ti膜、CVD−Ti膜、CVD−TiN膜およびCVD−W膜の積層膜は、PVD−第1金属膜、CVD−第1金属膜、CVD−第1金属の窒化膜(第1金属の化合物膜)およびCVD−第2金属膜の積層膜となる。
深溝DT2の底には、p型の不純物領域PAが設けられている。また、PVD−Ti膜とp型の不純物領域PAとの境界には、TiSi(チタンシリサイド)膜が設けられている。
PVD−Ti膜、CVD−Ti膜、CVD−TiN膜およびCVD−W膜の積層膜のうち、PVD−Ti膜、CVD−Ti膜およびCVD−TiN膜は、バリアメタルを構成する導電性膜である。また、CVD−W膜は、プラグを主として構成する導電性膜(主導体膜ともいう)である。バリアメタルは、主導体膜を構成する金属の拡散防止や、プラグの下層の構成材料(この場合、Si)と主導体膜との相互反応防止のために用いられる。
また、プラグP1は、コンタクトホールC1内に埋め込まれた導電性膜よりなる。コンタクトホールC1のアスペクト比は、深溝DT2のアスペクト比より小さい。また、コンタクトホールC1の開口幅は、深溝DT2の開口幅より小さい。また、コンタクトホールC1の深さは、深溝の深さより小さい。コンタクトホールC1のアスペクト比は、例えば、7以下である。また、コンタクトホールC1の開口幅は、0.15μm以下である。また、コンタクトホールC1の深さは0.8μm以下である。また、コンタクトホールC1の平面形状は、略円形(楕円形を含む)である。例えば、コンタクトホールC1の平面形状において、長径は、開口幅(短径)の3倍以下である。
このプラグP1は、プラグPSUBと同じ工程で形成することができる。この場合、プラグP1は、コンタクトホールC1に埋め込まれた、PVD−Ti膜、CVD−Ti膜、CVD−TiN膜およびCVD−W膜の積層膜よりなる。コンタクトホールC1の底には、金属シリサイド層SILが設けられている。
このように、n型エピタキシャル膜NBLを貫通し、その下層まで到達するような深溝DT2に形成されたプラグPSUBを構成するバリアメタル膜であって、最下層の第1バリアメタル膜BM1をPVD−金属膜(PVD法により形成された金属膜)とした。これにより、PVD−金属膜とその下層のシリコン層(またはシリコン基板)との境界に形成される金属シリサイド層SILを安定して形成することができ、コンタクト抵抗の安定化を図ることができる。
以下に、図6を参照しながら、プラグPSUBの形成工程について説明する。図6は、本実施の形態のプラグの形成工程を示す断面図である。なお、プラグP1も同じ工程で形成されるが、ここでは、プラグPSUB部の断面図を用いて説明する。
図6(A)に示すように、n型エピタキシャル膜NBLを貫通し、その下のp型エピタキシャル層PEP1まで到達する深溝DT2を形成する。深溝DT2の側壁には、層間絶縁膜IL1bが残存している。また、深溝DT2の底面からは、p型の不純物領域PAが露出している。
次いで、図6(B)に示すように、PVD法の一種であるスパッタリング法により、第1バリアメタル膜BM1として薄いTi膜を形成する。このPVD−Ti膜の膜厚は、例えば、5nm程度である。
例えば、TiよりなるターゲットにAr原子などを当てて、はね返ったTi成分を半導体基板上に堆積する。処理雰囲気は、Ar雰囲気である。処理温度は、例えば、200℃〜300℃程度である。スパッタリングの種類としては、ロングスロースパッタ、コリメートスパッタ、DCマグネトロンスパッタ、イオン化プラズマスパッタ、自己イオンプラズマスパッタなどがある。後述するように、指向性の高いスパッタ方式を用いることが好ましい。
図6(B)においては、このPVD−Ti膜(BM1)を深溝DT2の底面および側壁に均一な膜厚で連続的に記載しているが、このPVD−Ti膜は少なくとも深溝DT2の底面に形成されればよく、側壁には形成されなくてもよい。言い換えれば、このPVD−Ti膜は深溝DT2の底面に、側壁よりも優先的に形成されればよい。また、このPVD−Ti膜は、深溝DT2の底面の全面に形成される必要はなく、底面において、部分的に形成されてもよい(図25参照)。図25は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を示す断面図である。このように、PVD−Ti膜は、後述するシリサイド化の原料となる膜であるため、少なくとも深溝DT2の底面に形成されればよく、また、形成領域も底面の一部であってもよい。例えば、PVD−Ti膜(BM1)の最高膜厚は、深溝DT2の底面において、10nm以下、より好ましくは5nm以下である。
特に、PVD法は、指向性が高い成膜方法であり、溝の側壁よりも底面に膜が形成され易い。さらに、溝のアスペクト比が大きい場合には、開口部の上部において、庇状に堆積した膜により堆積膜が遮蔽され、側壁よりも底面に膜が形成され易い。基板にバイアスを印加する、また、コリメータを用いるなどの手法(上記コリメートスパッタ)により、底面での膜の成長を促進してもよい。さらに、深溝DT2と同時にコンタクトホールC1内にもPVD−Ti膜を形成する場合には、コンタクトホールC1の開口部が微細であるため、上記庇状の堆積膜により、開口部が塞がり易くなるため、側壁よりも底面に優先的に形成されるPVD−金属膜を用いて好適である。このように、PVD−金属膜をバリアメタルの最下層膜として形成することで、金属シリサイド層SILを安定して形成しつつ、さらに、微細なコンタクトホールC1においても、埋め込み特性を阻害することがない。なお、バリアメタルの機能としては、後述する被覆性の良好なCVD−TiN膜やCVD−Ti膜によって確保することができる。
また、前述したように、深溝DT2を略矩形状(ライン状)に設けた場合には、深溝DT2は図6(B)の紙面奥行き方向に延在するため(図4参照)、一断面においては、PVD−Ti膜の形成面積が小さくても(図25参照)、前述の奥行き方向にもPVD−Ti膜が形成される。このため、シリサイド化の原料としてのPVD−Ti膜を比較的大きく確保することができる。
次いで、図6(C)および図6(D)に示すように、第1バリアメタル膜BM1上に、第2バリアメタル膜BM2として、CVD法を用いて、Ti膜を形成し、続いて、第3バリアメタル膜BM3として、CVD法を用いて、TiN膜を形成する。このCVD−Ti膜の膜厚は、例えば、10nm程度であり、CVD−TiN膜の膜厚は、例えば、10nm程度である。これらは、原料ガスを切り替えることにより、連続して形成することができる。例えば、Ti化合物ガスであるTIClガスを用いCVD−Ti膜を形成し、この後、Nガスを加えて、TIClガスと、Nとの混合ガスを用いCVD−TiN膜を形成する。このCVD−Ti膜とCVD−TiN膜の積層膜は、深溝DT2の底面および側壁に、PVD−Ti膜より、均一な膜厚で連続的に形成される。このように、バリアメタルとしての機能は、被覆性の良好な上記積層膜(CVD−TiN膜/CVD−Ti膜)により確保することができる。
上記第2バリアメタル膜BM2および第3バリアメタル膜BM3であるCVD−TiおよびCVD−TiNの成長温度は約600〜700℃である。このため、PVD−Ti膜とp型の不純物領域PAの接触部において、シリサイド化反応が起こる。これにより、深溝DT2の底部に、金属と基板(Si)との化合物膜である金属シリサイド層(ここでは、TiSi膜)SILが形成される。ここで、深溝DT2の底部にp型の不純物領域PAを設け、深溝DT2の底部のシリコン層をp型化しておくことで、シリサイド化反応を促進することができる。このシリサイド化反応により、深溝DT2の底部のPVD−Ti膜がすべて金属シリサイドSILとなってもよいし、未反応のPVD−Ti膜が残存してもよい。また、PVD−Ti膜上のCVD−Ti膜の一部が金属シリサイドSILとなってもよい。
このように、PVD−Ti膜を原料として、金属シリサイドSILを形成することにより、CVD−Ti膜を原料とした場合に生じる塩素(Cl)や炭素(C、有機物)などの不純物の影響を低減することができ、良好な金属シリサイドSILを形成することができる。このように、金属シリサイド層SILの安定性を向上させることができる。ここで、PVD−Ti膜は、Cl(塩素)やC(炭素)の含有はない。また、金属シリサイドSILにおいて、前述したように、PVD−Ti膜のみならず、その上のCVD−Ti膜が反応し形成されたとしても、Cl(塩素)の含有量は、10at%以下である。
次いで、図6(E)に示すように、第3バリアメタル膜BM3上に、CVD法を用いて、金属膜(主導体膜、ブランケット膜ともいう)Mとして、W膜を深溝DT2を完全に埋め込む程度の膜厚で形成する。例えば、W化合物ガスであるWFガスを用いCVD−W膜を形成する。これにより、深溝DT2およびやコンタクトホールC1の内部に、CVD−W膜/CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Ti膜よりなる積層膜が形成される。次いで、深溝DT2やコンタクトホールC1以外の上記積層膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などにより、除去することにより、プラグPSUBおよびプラグP1を形成する(図6(F))。
なお、上記工程においては、CVD−Ti膜およびCVD−TiN膜の形成時の熱負荷を利用してシリサイド化を行ったが、PVD−Ti膜の形成工程後、CVD−Ti膜の形成前にシリサイド化を行ってもよい。また、CVD−TiN膜の形成前にシリサイド化を行ってもよい。また、CVD−TiN膜の形成工程後においてさらに高熱負荷を加え、シリサイド化を促進してもよい。
また、上記工程においては、バリアメタル膜として、Ti膜やTiN膜を用いたが、この他の金属膜や金属化合物膜を用いてもよい。また、上記工程においては、バリアメタル膜として、CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Ti膜を用いたが、CVD−TiN膜/PVD−Ti膜やCVD−Ti膜/PVD−Ti膜を用いてもよい。
これに対し、PVD−金属膜(例えば、PVD−Ti膜)を省略し、CVD−Ti膜とCVD−TiN膜の積層膜でバリアメタル膜を構成した場合には、CVD−Ti膜とその下層のシリコン層との境界にTiSiが形成されるものの、コンタクト抵抗にばらつきが多く、コンタクト抵抗が安定しない。これは、前述した塩素(Cl)や炭素(C、有機物)などの不純物が原因となる。例えば、CVD法によれば、Ti化合物ガスであるTiClガスを用いCVD−Ti膜を形成することができ、また、TiClガスと、Nとの混合ガスを用いCVD−TiN膜を形成することができる。また、原料として有機金属ガスを用いたMOCVD( Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、CVD−Ti膜やCVD−TiN膜を形成することができる。
しかしながら、原料がスに含まれる塩素や炭素(有機物)などの不純物が、CVD−Ti膜とその下層のシリコン層と反応に影響を及ぼし、形成されるTiSiの安定性が低下する。即ち、TiSiの形成が良好なコンタクトの中に、実際には図7に示すようにTiSiが深溝DT2の底部に形成されず、TiSiの形成が不良であるコンタクトが、混在してしまう。このように、ウエハ面内や、ウエハ間、ロット間においてコンタクトの良否のばらつきが生じる。図7は、比較例のプラグの構成を示す断面図である。
これに対し、本実施の形態においては、最下層の膜をPVD膜としたので、上記のような原料がスに含まれる不純物(塩素や炭素)の影響を低減することができる。これにより、PVD−金属膜とその下層のシリコン層(またはシリコン基板)との境界に形成される金属シリサイド層SILを安定して形成することができる。
また、PVD膜は、CVD膜より被覆性が低下するが、バリアメタル膜として、PVD膜と、被覆性の良好なCVD膜とを積層させることにより、バリアメタル膜としての機能を十分に発揮することができる。
[製法説明]
次いで、図8〜図22を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、その構成を明確にする。図8〜図22は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図8に示すように、半導体基板として、支持基板S上に、エピタキシャル層EPが形成された半導体基板を準備する。半導体基板は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる支持基板Sと、この全面上に形成された、p型エピタキシャル層PEP1と、この上に形成されたn型エピタキシャル膜NBLと、この上に形成されたp型エピタキシャル層PEP2とを有する。なお、エピタキシャル層EP(PEP1、NBL、PEP2)の構成層数や導電型は、適宜変更可能である。例えば、p型エピタキシャル層PEP2などの導電型や不純物濃度が異なっていてもよい。
また、半導体基板は、給電領域3A、第2素子形成領域2Aおよび第1素子形成領域1Aを有している。
ここで、あらかじめ、第1素子形成領域1Aのp型エピタキシャル層PEP2を、n型の不純物の導入によりn型化しておく。例えば、第1素子形成領域1Aに開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてp型エピタキシャル層PEP2中にn型の不純物をイオン注入する。これにより、p型エピタキシャル層PEP2をn型エピタキシャル層NEP2とする。言い換えれば、第1素子形成領域1Aにn型エピタキシャル層NEP2を形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する(図5、図9参照)。
次いで、半導体基板上に、図示しないハードマスク(例えば、酸化シリコン膜とその上の窒化シリコン膜よりなる積層膜)を形成し、ハードマスクおよびエピタキシャル層EPをエッチングすることにより、素子分離溝を形成する。次いで、素子分離溝の内部を含むハードマスク上に、CVD法などを用いて酸化シリコン膜を堆積し、素子分離溝の外部の酸化シリコン膜を、CMP法などを用いて除去する。このようにして、素子分離溝の内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込み、絶縁領域STIを形成する(図9)。このような素子分離法は、STI(Shallow Trench Isolation)法と呼ばれる。なお、この際、第1素子形成領域1Aに、LDMOSを構成するドレイン絶縁領域STIdも形成する。
次いで、半導体基板の第1素子形成領域(n型エピタキシャル層NEP2)1Aの主表面に、LDMOSトランジスタを形成し、第2素子形成領域(p型エピタキシャル層PEP2)2Aの主表面にCMOSトランジスタ(n型MOSトランジスタおよびp型MOSトランジスタ)を形成する(図10、図11)。
LDMOSトランジスタやCMOSトランジスタの形成工程に制限はないが、例えば、以下に形成工程の一例を説明する。
まず、LDMOSトランジスタを形成する(図11)。第1素子形成領域1Aにおいて、n型エピタキシャル層NEP2中に、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWを形成する。例えば、p型ドリフト領域PDRの形成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてn型エピタキシャル層NEP2中にp型の不純物をイオン注入することによって、p型ドリフト領域(p型半導体領域)PDRを形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。次いで、n型ウエル領域NWの形成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてn型エピタキシャル層NEP2中にn型の不純物をイオン注入することによって、n型ウエル領域(n型半導体領域)NWを形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。
次いで、p型ドリフト領域PDR中にp型ウエル領域PWを形成する。例えば、p型ウエル領域PWの形成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてn型エピタキシャル層NEP2中にp型の不純物をイオン注入することによって、p型ウエル領域PW(p型半導体領域)を形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。
次いで、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEを形成する。例えば、半導体基板を熱処理(熱酸化処理)することなどによって、n型エピタキシャル層NEP2の表面に酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIは、熱酸化膜に代えて、CVD法で形成した膜を用いてもよい。また、酸化膜のみならず、窒化膜や高誘電率膜(High−k膜)を用いてもよい。次いで、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、CVD法などにより多結晶シリコン膜(ゲート電極層)を堆積する。これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングする。即ち、多結晶シリコン膜(ゲート電極層)上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像することにより、ゲート電極GEの形成領域以外のフォトレジスト膜を除去する。次いで、フォトレジスト膜をマスクとして多結晶シリコン膜(ゲート電極層)をドライエッチングすることにより、ゲート電極GEを形成する。このゲート電極GEは、n型ウエル領域NWの上方からp型ドリフト領域PDRを越えてドレイン絶縁領域STId上まで延在するように形成される。このエッチングの際、多結晶シリコン膜の下層のゲート絶縁膜GIもエッチングする。この後、フォトレジスト膜をアッシング処理などにより除去する。
次いで、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを形成する。例えば、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、p型の不純物を所定の領域にイオン注入する。ここでは、ゲート電極GEの一方の側(図中左側)のp型ウエル領域PW中に、p型の不純物をイオン注入し、また、ゲート電極GEの他方の側(図中右側)のn型ウエル領域NW中に、p型の不純物をイオン注入する。
これにより、p型ウエル領域PWの一部の表面に、p型のドレイン領域DRを形成し、n型ウエル領域NWの一部の表面に、p型のソース領域SRを形成する。p型のソース領域SRは、ゲート電極GEに対して自己整合的に形成される。
さらに、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、n型の不純物をイオン注入する。これにより、n型ウエル領域NW中にn型のボディコンタクト領域BCを形成する。なお、n型のボディコンタクト領域BCとp型のソース領域SRとは隣接して配置され、pn接合を構成している。次いで、各領域において導入された不純物を活性化するための熱処理(活性化処理)を行う。
以上の工程により、LDMOSトランジスタを形成することができる。
次いで、CMOSトランジスタ(n型MOSトランジスタおよびp型MOSトランジスタ)を形成する(図10)。第2素子形成領域2Aにおいて、p型エピタキシャル層PEP2中に、p型ウエル領域PWおよびn型ウエル領域NWを形成する。例えば、p型ウエル領域PWの形成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてp型エピタキシャル層PEP2中にp型の不純物をイオン注入することによって、p型ウエル領域PWを形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。次いで、n型ウエル領域NWの形成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてp型エピタキシャル層PEP2中にn型の不純物をイオン注入することによって、n型ウエル領域NWを形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。
次いで、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEを形成する。例えば、半導体基板を熱処理(熱酸化処理)することなどによって、p型ウエル領域PWおよびn型ウエル領域NWの表面に、酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIは、熱酸化膜に代えて、CVD法で形成した膜を用いてもよい。また、酸化膜のみならず、窒化膜や高誘電率膜(High−k膜)を用いてもよい。次いで、ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、CVD法などにより多結晶シリコン膜(ゲート電極層)を堆積する。これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ゲート電極GEを形成する。
次いで、ゲート電極GEの両側のp型エピタキシャル層PEP2中にLDD構造のソース、ドレイン領域を形成する。例えば、p型MOSトランジスタの形成領域(n型ウエル領域NW)をフォトレジスト膜などで覆い、ゲート電極GEの両側のp型ウエル領域PW中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物(n型の不純物イオン)を注入することで、n型半導体領域NMを形成する。この際、n型半導体領域NMは、ゲート電極GEの側壁に自己整合して形成される。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。次いで、例えば、n型MOSトランジスタの形成領域(p型ウエル領域PW)をフォトレジスト膜などで覆い、ゲート電極GEの両側のn型ウエル領域NW中に、ホウ素(B)などのp型不純物(p型の不純物イオン)を注入することで、p型半導体領域PMを形成する。この際、p型半導体領域PMは、ゲート電極GEの側壁に自己整合して形成される。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。
次いで、ゲート電極GEの側壁部に、側壁絶縁膜SWを形成する。例えば、第1素子形成領域1Aに酸化シリコン膜などの絶縁膜を堆積し、この絶縁膜をエッチバックすることによって、ゲート電極GEの側壁部に側壁絶縁膜SWを形成する。側壁絶縁膜SWとしては、単層の酸化シリコン膜の他、単層の窒化シリコン膜や酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜などの絶縁膜を用いてもよい。
次いで、例えば、p型MOSトランジスタの形成領域(n型ウエル領域NW)をフォトレジスト膜などで覆い、ゲート電極GEおよび側壁絶縁膜SWをマスクとして、p型ウエル領域PW中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域NRを形成する。この際、n型半導体領域NRは、ゲート電極GEの側壁の側壁絶縁膜SWに自己整合して形成される。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。次いで、例えば、n型MOSトランジスタの形成領域(p型ウエル領域PW)をフォトレジスト膜などで覆い、ゲート電極GEおよび側壁絶縁膜SWをマスクとして、n型ウエル領域NW中に、ホウ素(B)などのp型の不純物を注入することで、p型半導体領域PRを形成する。この際、p型半導体領域PRは、ゲート電極GEの側壁の側壁絶縁膜SWに自己整合して形成される。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。このようにして、n型半導体領域NMとn型半導体領域NRとからなるLDD構造のソース、ドレイン領域が形成され、また、p型半導体領域PMとp型半導体領域PRとからなるLDD構造のソース、ドレイン領域が形成される。n型半導体領域NRは、n型半導体領域NMよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い。また、p型半導体領域PRは、p型半導体領域PMよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い。
次に、ソース、ドレイン領域に導入された不純物を活性化するための熱処理(活性化処理)を行う。
以上の工程により、CMOSトランジスタを形成することができる。この後、サリサイド技術を用いて、ソース、ドレイン領域(n型半導体領域NR、p型半導体領域PR)およびゲート電極GEの上部に、それぞれ金属シリサイド層SILを形成する。この金属シリサイド層SILにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。例えば、第1素子形成領域1Aに、金属膜として、例えばCo膜を形成し、半導体基板に対して熱処理を施すことによって、ソース、ドレイン領域と上記金属膜とを反応させ、また、ゲート電極GEと上記金属膜とを反応させる。これにより、ソース、ドレイン領域(n型半導体領域NR、p型半導体領域PR)およびゲート電極GEの上部に、それぞれ金属シリサイド層SILとしてCoSi(コバルトシリサイド)を形成することができる。次いで、未反応の金属膜を除去する。
なお、上記LDMOSトランジスタやCMOSトランジスタの形成工程は一例であり、他の製造工程によりこれらを形成してもよい。また、形成順序についても、LDMOSトランジスタの形成後にCMOSトランジスタを形成してもよく、また、CMOSトランジスタの形成後に、LDMOSトランジスタを形成してもよい。また、同じ導電型の半導体領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極などを同じ工程で形成してもよい。例えば、第1素子形成領域1Aのp型ウエル領域PWと、第2素子形成領域2Aのp型ウエル領域PWとを、同じイオン注入工程で形成してもよく、また、第1素子形成領域1Aのn型ウエル領域NWと、第2素子形成領域2Aのn型ウエル領域NWとを、同じイオン注入工程で形成してもよい。また、LDMOSトランジスタのゲート絶縁膜GIとCMOSトランジスタを構成するn型MOSトランジスタおよびp型MOSトランジスタのそれぞれのゲート絶縁膜GIを同じ工程で形成してもよい。また、LDMOSトランジスタのゲート電極GEとCMOSトランジスタを構成するn型MOSトランジスタおよびp型MOSトランジスタのそれぞれのゲート電極GEを同じ工程で形成してもよい。このように、同様の構成部位については、製造工程を共通化することができる。
次いで、図12、図13に示すように、半導体基板(p型のエピタキシャル層PEP2、n型エピタキシャル層NEP2)上に、酸化シリコン膜などの絶縁膜IL1aをCVD法などを用いて形成する。次いで、深溝DTの形成領域に開口を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いて、絶縁膜IL1aをエッチングする。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)を除去し、絶縁膜IL1aをマスクとして、さらに、半導体基板(p型のエピタキシャル層PEP2、n型エピタキシャル層NEP2、n型エピタキシャル膜NBL等)をエッチングすることで、深溝DTを形成する。深溝DTの底部は、例えば、p型のエピタキシャル層PEP1まで達する。また、深溝DTは、活性領域を区画する絶縁領域STIの略中央部に設けられる。よって、深溝DTは、LDMOSトランジスタが形成される活性領域やCMOSトランジスタが形成される活性領域を囲むように形成される(図4)。別の言い方をすれば、深溝DTは、第1素子形成領域1Aや第2素子形成領域2Aの外周領域に配置される。そして、給電領域3Aにおいても、略矩形状(ライン状)の深溝DTが形成される。
次いで、第1素子形成領域1Aをフォトレジスト膜などで覆い、深溝DTの底面に露出したp型のエピタキシャル層PEP1に、ホウ素(B)などのp型の不純物を注入することで、p型の不純物領域PAを形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。この後、導入された不純物を活性化するための熱処理(活性化処理)を行ってもよい。
次いで、図14、図15に示すように、深溝DTの内部を含む半導体基板上に、CVD法などを用いて酸化シリコン膜などよりなる絶縁膜IL1bを堆積する。この際、深溝DTの内部に形成される酸化シリコン膜に空隙SPが形成されてもよい。次いで、酸化シリコン膜の上部を、CMP法などを用いて平坦化する。この平坦化後において、酸化シリコン膜の上面は、ゲート電極GE上の絶縁膜IL1aの上面より高くなるように、酸化シリコン膜を形成する。これにより、絶縁膜IL1a、IL1bよりなる層間絶縁膜IL1が形成される。
次いで、図16に示すように、給電領域3Aに深溝DT2を形成する。給電領域3AのプラグPSUB形成領域に開口を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いて、絶縁膜IL1bをエッチングすることにより、深溝DTの内部に深溝DT2を形成する。この際、深溝DTの内部に、空隙SPが形成されていれば、深溝DT2が形成しやすい。深溝DT2の側壁には、絶縁膜IL1bが残存していてもよい。また、深溝DT2の底面からは、p型の不純物領域PAが露出する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。
次いで、図17、図18に示すように、プラグP1形成領域に開口を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして用いて、絶縁膜IL1bおよびIL1aをエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。このコンタクトホールC1は、第2素子形成領域2Aの内部領域において、ソース、ドレイン領域(n型半導体領域NR、p型半導体領域PR)やゲート電極GE上に形成される。また、コンタクトホールC1は、第1素子形成領域1Aにおいて、ソース領域SR、ドレイン領域DRやn型のボディコンタクト領域BC上に形成される。このように、コンタクトホールC1は、各トランジスタの構成部上に形成される。
次いで、図19、図20に示すように、深溝DT2およびコンタクトホールC1の内部に、導電膜(導電体)を埋め込むことにより、プラグPSUB、P1を形成する。即ち、プラグPSUB、P1の内部を含む絶縁膜IL1b上に、導電膜を堆積し、絶縁膜IL1b上の不要な導電性膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去する。具体的には、図6を参照しながら説明したように、CVD−W膜/CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Ti膜よりなる積層膜を堆積し、CMP法またはエッチバック法などにより積層膜の上部を絶縁膜IL1bが露出するまで除去する。このように、バリアメタルであるCVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Ti膜の最下層をPVD膜としたので、前述したように、金属シリサイド層SILを安定して形成することができ、コンタクト抵抗の安定化を図ることができる。また、CVD−TiN膜やCVD−Ti膜のCVD膜によりバリアメタルとしての機能を維持できる。また、かかるバリアメタルであれば、微細なコンタクトホールC1も同時に、特性良く埋め込むことができる。
次いで、図21、図22に示すように、絶縁膜IL1aおよび絶縁膜IL1bよりなる層間絶縁膜IL1上に、第1層目の配線である配線M1を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、導電性膜として、TiN膜/Ti膜よりなるバリアメタル膜とAl膜をスパッタリング法などを用いて堆積し、パターニングすることにより配線M1を形成する。
次いで、配線M1上を含む層間絶縁膜IL1上に、層間絶縁膜IL2として、酸化シリコン膜などの絶縁膜をCVD法などを用いて形成する。次いで、層間絶縁膜IL2中にコンタクトホールを形成し、その内部に、導電性膜を埋め込むことにより、プラグP2を形成する。さらに、層間絶縁膜IL2上に、第2層目の配線である配線M2を形成し、さらに、層間絶縁膜IL3を形成する。プラグP2、配線M2、層間絶縁膜IL3は、プラグP1、配線M2、層間絶縁膜IL2と同様にして形成することができる(図1、図5参照)。この後、さらに上層の配線を形成してもよく、最上層の配線上には、保護膜となるパッシベーション膜が形成される。なお、配線は、パターニング法の他ダマシン法などを用いて形成してもよい。
以上のようにして、本実施の形態1の半導体装置が製造される。
(実施の形態2)
上記実施の形態1においては、プラグPSUB、P1を、CVD−W膜/CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Ti膜よりなる積層膜で構成したが、CVD−W膜/CVD−TiN膜/PVD−Ti膜で構成してもよい。
[構造説明]
図23は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。なお、プラグPSUB、P1以外の構成は、実施の形態1(図1、図4、図5)と同様であるため、その説明を省略する。
図23に示すように、プラグPSUBは、深溝DT2に埋め込まれた、CVD−W膜/CVD−TiN膜/PVD−Ti膜よりなる。CVD−TiN膜の膜厚は、例えば、10nm程度であり、PVD−Ti膜の膜厚は5nm程度である。また、プラグP1は、プラグPSUBと同様に、コンタクトホールC1内に埋め込まれた、CVD−W膜/CVD−TiN膜/PVD−Ti膜よりなる。
本実施の形態においても、プラグPSUBを構成するバリアメタル膜であって、最下層の第1バリアメタル膜BM1をPVD−金属膜(PVD法により形成された金属膜)としたので、PVD−金属膜とその下層のシリコン層(またはシリコン基板)との境界に形成される金属シリサイド層SILを安定して形成することができる。これによりコンタクト抵抗の安定化を図る等、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においては、バリアメタル膜を2層(CVD−TiN膜/PVD−Ti膜)で構成したので、実施の形態1の3層の場合より、バリアメタル膜の薄膜化が可能であり、コンタクトホールC1の埋め込み特性がより良好となる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の形成工程について、プラグPSUB、P1の形成工程以外の工程は、実施の形態1(図8〜図22参照)と同様であるため、その説明を省略する。
プラグPSUB、P1の形成工程については、実施の形態1の場合のプラグP1の形成工程(図6参照)のうち、CVD−Ti膜の形成工程を省略し、バリアメタル膜として、CVD−TiN膜/PVD−Ti膜の積層膜を形成すればよい。
(実施の形態3)
上記実施の形態1においては、プラグPSUB、P1を、CVD−W膜/CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Ti膜よりなる積層膜で構成したが、CVD−W膜/CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Co膜よりなる積層膜で構成してもよい。
[構造説明]
図24は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。なお、プラグPSUB、P1以外の構成は、実施の形態1(図1、図4、図5)と同様であるため、その説明を省略する。
図24に示すように、プラグPSUBは、深溝DT2に埋め込まれた、CVD−W膜/CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Co膜よりなる。また、プラグP1は、プラグPSUBと同様に、コンタクトホールC1内に埋め込まれた、CVD−W膜/CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Co膜よりなる。この場合、プラグPSUBの底部には、CoSi膜(SIL)が設けられる。
本実施の形態においても、プラグPSUBを構成するバリアメタル膜であって、最下層の第1バリアメタル膜BM1をPVD−金属膜(PVD法により形成された金属膜)としたので、PVD−金属膜とその下層のシリコン層(またはシリコン基板)との境界に形成される金属シリサイド層SILを安定して形成することができる。これによりコンタクト抵抗の安定化を図る等、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、CoSiは、TiSiより低抵抗であり、コンタクト抵抗のさらなる安定化を図ることができる。なお、PVD−Co膜に代えて、PVD−Ni膜を用いてもよい。この場合、プラグPSUBの底部には、NiSi(ニッケルシリサイド)膜が設けられる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置の形成工程について、プラグPSUB、P1の形成工程以外の工程は、実施の形態1(図8〜図22参照)と同様であるため、その説明を省略する。
プラグPSUB、P1の形成工程については、実施の形態1の場合のプラグP1の形成工程(図6参照)のうち、PVD−Ti膜の形成工程を、PVD−Co膜の形成工程とすればよい。即ち、深溝DT2の内部に、PVD法の一種であるスパッタリング法により、第1バリアメタル膜BM1として薄いCo膜を形成すればよい(図6(B)参照)。
なお、本実施の形態においては、バリアメタル膜を3層(CVD−TiN膜/CVD−Ti膜/PVD−Co膜)としたが、実施の形態2のように2層(CVD−TiN膜/PVD−Co膜)としてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態においては、半導体基板として、エピタキシャル層(n型エピタキシャル膜NBL)EPを有する半導体基板を例示したが、図26に示すように、厚い絶縁層BOXおよびその上のエピタキシャル層EPを有する半導体基板(いわゆるSOI基板(Silicon On Insurator wafer))を用いてもよい。図26は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を示す断面図である。特に、絶縁層BOXが、2μm以上の厚さを有するSOI基板では、プラグ(基板コンタクト)PSUBが深くならざるを得ず、上記実施の形態1〜3のバリアメタル膜の構成を採用することで、プラグ(基板コンタクト)PSUBのコンタクト抵抗の安定化を図ることができる。
また、上記実施の形態においては、第1素子形成領域1Aに形成される素子としてLDMOSトランジスタを例示したが、n型エピタキシャル膜NBLによる分離を必要とする素子であれば、他の素子を設けてもよい。他の素子としては、バイポーラトランジスタやダイオードなどを例示することができる。また、SOI基板に形成される素子も、図26に示すCMOSトランジスタに限定されず、他の素子を形成してもよい。
1A 第1素子形成領域
2A 第2素子形成領域
3A 給電領域
BC ボディコンタクト領域
BM1 第1バリアメタル膜
BM2 第2バリアメタル膜
BM3 第3バリアメタル膜
BOX 絶縁層
C1 コンタクトホール
DR ドレイン領域
DT 深溝
DT2 深溝
EP エピタキシャル層
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
IL1a 絶縁膜
IL1b 絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
M 金属膜
M1 配線
M2 配線
NBL n型エピタキシャル膜
NM 低濃度n型半導体領域
NR 高濃度n型半導体領域
NW n型ウエル領域
P1 プラグ
P2 プラグ
PA p型の不純物領域
PDR p型ドリフト領域
PEP1 p型のエピタキシャル層
PEP2 p型のエピタキシャル層
PM 低濃度p型半導体領域
PR 高濃度p型半導体領域
PSUB プラグ
PW p型ウエル領域
S 支持基板
SIL 金属シリサイド層
SP 空隙
SR ソース領域
STI 絶縁領域
STId ドレイン絶縁領域
SW 側壁絶縁膜

Claims (20)

  1. 第1領域、第2領域、第3領域を有する基板と、
    前記第1領域に形成された第1素子と、
    前記第2領域に形成された第2素子と、
    前記第3領域に設けられた第1接続部と、
    前記第2領域に設けられた第2接続部と、を有し、
    前記第1接続部は、前記基板まで到達する第1溝内の第1導電体よりなり、
    前記第2接続部は、前記第2素子の構成部まで到達する第2溝内の第2導電体よりなり、
    前記第1溝のアスペクト比は、前記第2溝のアスペクト比より大きく、
    前記第1導電体は、前記第1溝の底面および側壁に形成された第1導電性膜と、前記第1導電性膜上に形成された第2導電性膜と、前記第2導電性膜上に形成された第3導電性膜と、前記第3導電性膜上に、前記第1溝の内部を埋め込むように形成された第4導電性膜とを有し、
    前記第2導電体は、前記第2溝の底面および側壁に形成された前記第1導電性膜と、前記第1導電性膜上に形成された前記第2導電性膜と、前記第2導電性膜上に形成された前記第3導電性膜と、前記第3導電性膜上に、前記第2溝の内部を埋め込むように形成された前記第4導電性膜とを有し、
    前記第1導電性膜は、物理気相成長法により形成された第1金属よりなる膜である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2導電性膜は、化学気相成長法により形成された前記第1金属よりなる膜である、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第3導電性膜は、化学気相成長法により形成された前記第1金属の化合物膜である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1溝の底面には、前記基板と前記第1金属との化合物膜が形成されている、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1溝のアスペクト比は、15以上である、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1溝の深さは、12μm以上である、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1溝の幅は、0.8μm以下である、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1溝の平面形状は、ライン状であり、前記第2溝の平面形状は、略円形である、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電性膜は、前記第2導電性膜より、Cl(塩素)の含有割合が小さい、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電性膜は、前記第2導電性膜より、C(炭素)の含有割合が小さい、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記基板は、支持基板と、前記支持基板上に形成されたエピタキシャル層とを有する、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記基板は、前記第1素子の下部において、前記エピタキシャル層中に、埋め込み拡散層を有する、半導体装置。
  13. (a)基板の第1領域に、第1素子を形成し、前記基板の第2領域に第2素子を形成する工程、
    (b)前記基板の第3領域および前記基板の第2領域の外周領域に、第1溝を形成する工程、
    (c)前記第1素子および前記第2素子上に、層間絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第3領域の前記第1溝上および前記第1溝内部の前記層間絶縁膜を除去することにより、前記基板まで到達する第2溝を形成する工程、
    (e)前記第2領域の内部領域に、前記第2素子の構成部まで到達する第3溝を形成する工程、
    (f)前記第2溝および前記第3溝の内部に、導電体を形成する工程、
    を有し、
    前記(f)工程は、
    (f1)前記第2溝および前記第3溝の底面および側壁に、第1導電性膜を形成する工程、
    (f2)前記第1導電性膜上に、第2導電性膜を形成する工程、
    (f3)前記第2導電性膜上に、第3導電性膜を形成する工程、
    (f4)前記第3導電性膜上に、前記第2溝および前記第3溝の内部を埋め込むように、第4導電性膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(f2)工程は、物理気相成長法を用いて、第1金属よりなる前記第1導電性膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程の後、前記第1溝の底部の前記基板に、不純物イオンを注入する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程において、前記第1溝の内部に空隙を有する前記層間絶縁膜が埋め込まれる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2導電性膜は、化学気相成長法により形成された前記第1金属よりなる膜であり、
    前記第3導電性膜は、化学気相成長法により形成された前記第1金属の化合物膜であり、
    前記第2溝の底面には、前記基板と前記第1金属との化合物膜が形成される、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2溝のアスペクト比は、15以上であり、前記第2溝の深さは、12μm以上であり、前記第2溝の幅は、0.8μm以下である、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2溝の平面形状は、ライン状であり、前記第3溝の平面形状は、略円形である、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、支持基板と、前記支持基板上に形成されたエピタキシャル層とを有する、半導体装置の製造方法。
  20. 第1領域、第2領域、第3領域を有する基板と、
    前記第1領域に形成された第1素子と、
    前記第2領域に形成された第2素子と、
    前記第3領域に設けられた第1接続部と、
    前記第2領域に設けられた第2接続部と、を有し、
    前記第1接続部は、前記基板まで到達する第1溝内の第1導電体よりなり、
    前記第2接続部は、前記第2素子の構成部まで到達する第2溝内の第2導電体よりなり、
    前記第1溝のアスペクト比は、前記第2溝のアスペクト比より大きく、
    前記第1導電体は、前記第1溝の底面および側壁に形成された第1導電性膜と、前記第1導電性膜上に形成された第2導電性膜と、前記第2導電性膜上に、前記第1溝の内部を埋め込むように形成された第3導電性膜とを有し、
    前記第2導電体は、前記第2溝の底面および側壁に形成された前記第1導電性膜と、前記第1導電性膜上に形成された前記第2導電性膜と、前記第2導電性膜上に、前記第2溝の内部を埋め込むように形成された前記第3導電性膜とを有し、
    前記第1導電性膜は、物理気相成長法により形成された第1金属よりなる膜である、半導体装置。
JP2016219836A 2016-11-10 2016-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2018078215A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219836A JP2018078215A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/786,366 US10256135B2 (en) 2016-11-10 2017-10-17 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN201711098468.9A CN108074969A (zh) 2016-11-10 2017-11-09 半导体器件以及制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219836A JP2018078215A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018078215A true JP2018078215A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62064422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219836A Pending JP2018078215A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256135B2 (ja)
JP (1) JP2018078215A (ja)
CN (1) CN108074969A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10811255B2 (en) * 2018-10-30 2020-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming semiconductor devices
US11295985B2 (en) 2019-03-05 2022-04-05 International Business Machines Corporation Forming a backside ground or power plane in a stacked vertical transport field effect transistor
US10985064B2 (en) 2019-05-29 2021-04-20 International Business Machines Corporation Buried power and ground in stacked vertical transport field effect transistors
JP7236944B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102233049B1 (ko) * 2019-07-24 2021-03-26 주식회사 키 파운드리 채널 길이 조정이 용이한 반도체 소자 및 그 제조방법
US11502036B2 (en) * 2020-02-07 2022-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287813A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100038786A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2010153786A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造、半導体構造を形成する方法、および半導体デバイスを操作する方法(信号忠実度および電気的分離が強化されたsoi無線周波スイッチ)
JP2015037099A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475117B1 (ko) * 2002-11-19 2005-03-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP5669251B2 (ja) * 2010-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5955064B2 (ja) 2012-04-17 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9397180B1 (en) * 2015-04-24 2016-07-19 Texas Instruments Incorporated Low resistance sinker contact

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287813A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100038786A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2010153786A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造、半導体構造を形成する方法、および半導体デバイスを操作する方法(信号忠実度および電気的分離が強化されたsoi無線周波スイッチ)
JP2015037099A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108074969A (zh) 2018-05-25
US10256135B2 (en) 2019-04-09
US20180130900A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10256133B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI727048B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2018078215A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5944285B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7884419B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR102496973B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9166041B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10546802B2 (en) Semiconductor device including a substrate contact plug and manufacturing method thereof
US8815699B2 (en) Fabrication of reverse shallow trench isolation structures with super-steep retrograde wells
JP2014107302A (ja) 半導体装置
US11257823B2 (en) Semiconductor device having vertical transistors and method of forming same
US11552175B2 (en) Semiconductor device
US20150236105A1 (en) Semiconductor device with vertical transistors having a surrounding gate and a work-function metal around an upper sidewall
JP5752810B2 (ja) 半導体装置
US7696576B2 (en) Semiconductor device that includes transistors formed on different silicon surfaces
US7517742B2 (en) Area diode formation in SOI application
US8778770B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016152255A (ja) 半導体装置
KR20180018315A (ko) 반도체 장치
US10340291B2 (en) Semiconductor device
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5630939B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5926423B2 (ja) 半導体装置
US20100090285A1 (en) Integrated Circuit with a Contact Structure Including a Portion Arranged in a Cavity of a Semiconductor Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428