JP2014107302A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107302A
JP2014107302A JP2012256844A JP2012256844A JP2014107302A JP 2014107302 A JP2014107302 A JP 2014107302A JP 2012256844 A JP2012256844 A JP 2012256844A JP 2012256844 A JP2012256844 A JP 2012256844A JP 2014107302 A JP2014107302 A JP 2014107302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
gate electrode
film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012256844A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yagami
義之 矢神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012256844A priority Critical patent/JP2014107302A/ja
Publication of JP2014107302A publication Critical patent/JP2014107302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】LDMOSトランジスタを有する半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】n型のエピタキシャル層NEPと、ソース領域SRおよびドレイン領域DRと、ソース領域SRおよびドレイン領域DRとの間に位置するチャネル形成領域CHと、を有するように半導体装置を構成する。そして、チャネル形成領域CHとドレイン領域DRとの間のn型のエピタキシャル層NEP中に形成された絶縁領域STIdと、チャネル形成領域CH上から絶縁領域STId上までゲート絶縁膜GOXを介して形成され、絶縁領域STIdのソース領域SR側の端部を露出する開口部OAを有するゲート電極GEとを設ける。このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、LDMOSを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
LDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET、LDMISFET、以下、単に「LDMOS」という)には、RESURF(REduced SURface Field)型MOSトランジスタが一般的な構造として採用されている。この構造に対し、半導体基板の表面に厚い酸化膜を形成し、その酸化膜上にゲート電極のドレイン側エッジを配置させることにより、ゲート電極のドレイン側エッジ下の電界強度を緩和する構造が検討されている。
例えば、以下の特許文献1(特開2003−60194号公報)には、半導体基板上に選択酸化法により形成された第1のゲート絶縁膜と熱酸化法により形成された第2のゲート絶縁膜とから成るゲート絶縁膜とを有し、当該第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜に跨るようにゲート電極が形成されて成る高耐圧MOSトランジスタが開示されている。この高耐圧MOSトランジスタにおいて、第2のゲート絶縁膜は、膜厚の厚いゲート絶縁膜(10A)と、膜厚の薄いゲート絶縁膜(12)とで構成されている(図8参照)。
また、以下の特許文献2(特開2008−166409号公報)には、半導体基板の主面(100a)に形成されたHV−Nwell層(4)内に、主面(100a)から内部に向かう方向にHV−Nwell層(4)より浅く絶縁層が形成されたトレンチ領域(16)を備える横型パワーMISFETが開示されている。この横型パワーMISFETにおいて、ゲート電極(G)を挟んで互いに反対側にソース層(S)とドレイン層(D)とが配置され、ゲート電極(G)とドレイン層Dとの間にゲート電極とは異なるダミーゲート電極(DG)が配置されている(図1、図2参照)。このダミーゲート電極は、ソース層と電気的に接続され、横型パワーMOSFETのゲートとしては機能しない。
また、以下の特許文献3(特開2010−258226号公報)には、半導体基板(SUB)と、n+ソース領域(SO)と、n+ドレイン領域(DR)と、p型ウエル領域(WL)と、n型ドリフト領域(DRI)と、p-エピタキシャル領域(EP)と、ゲート電極層(GE)と、STI構造(TR)、埋め込み絶縁膜(BI)とを有するLDMOSトランジスタが開示されている(図2)。埋め込み絶縁膜(BI)は溝(TR)内を埋め込んでおり、溝(TR)は、一方壁面(FS)および他方壁面(SS)の少なくともいずれかの壁面の主表面と溝(TR)の底部(BT)との間に位置する角部(CP1A、CP2A)を有している。このように、溝(TR)の一方壁部(FS)を階段形状にすることにより電流集中を緩和でき、電気特性の劣化を抑制できる。
なお、本欄において、(括弧)内は、各特許文献に記載の符号等を示す。
特開2003−60194号公報 特開2008−166409号公報 特開2010−258226号公報
本発明者が検討しているLDMOS(Laterally Diffused MOS:横方向拡散MOS)において、HCI(Hot Carrier Injection)評価中にゲート絶縁膜の絶縁破壊が確認され、LDMOSの信頼性向上に関し、更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、半導体層と、半導体層中に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、これらの間に位置するチャネル形成領域と、を有する。そして、さらに、チャネル形成領域とドレイン領域との間の半導体層中に形成された絶縁領域と、チャネル形成領域上から絶縁領域上までゲート絶縁膜を介して形成され、絶縁領域のソース領域側の端部を露出する開口部を有するゲート電極と、を有する。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図3に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図であって、図4の製造工程に対応する平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図4に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図であって、図6の製造工程に対応する平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図であって、図10の製造工程に対応する平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の比較例の半導体装置の構成を示す平面図である。 比較例の半導体装置の動作状態における電界分布のシミュレーション結果である。 (A)、(B)は、実施の形態1の半導体装置および比較例の半導体装置のゲート電極部近傍の断面図である。 絶縁領域とp型ドリフト領域との境界部の写真である。 開口部の幅と欠陥の箇所との関係を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す平面図であって、図22の製造工程に対応する平面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図22に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す平面図であって、図24の製造工程に対応する平面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図24に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図26に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図27に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図28に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図29に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す平面図であって、図33の製造工程に対応する平面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図33に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す平面図であって、図35の製造工程に対応する平面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図35に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図37に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図38に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図39に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図40に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図41に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図42に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図43に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置(応用例3)のゲート電極の第1構成を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置(応用例3)のゲート電極の第2構成を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置(応用例3)のゲート電極の第3構成を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、平面図と断面図が対応する場合においても、各部位の大きさを変えて表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図であり、図2は、平面図である。断面図は、例えば、平面図のA−A断面部に対応する。図1および図2に示す半導体装置は、pチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置である。なお、LDMOSトランジスタは、横型パワーMOSFETと呼ばれることもある。
本実施の形態の半導体装置は、支持基板S上にn型のエピタキシャル層(半導体層)NEPが形成された半導体基板SUB上に形成されている。もちろん、半導体装置を半導体よりなる基板(半導体層)上に直接形成してもよい。
図1に示す半導体装置は、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)の上方にゲート絶縁膜GOXを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側(図1、図2においては、紙面の右および左方向)に形成されたソース領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)SRおよびドレイン領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)DRを有する。
ソース領域SRは、n型ウエル領域(n型半導体領域)NWL中に形成されている。n型ウエル領域NWLは、n型のエピタキシャル層NEPより不純物濃度が高い領域である。このn型ウエル領域NWLとゲート電極GEとが重なった領域がチャネル形成領域CHとなる。また、ドレイン領域DRは、p型ドリフト領域(p型半導体領域)PDR中に形成されている。このp型ドリフト領域PDRは、ドレイン領域DRより不純物濃度が低い領域である。また、このp型ドリフト領域PDR中には、絶縁領域(フィールドドレイン領域、絶縁領域部)STIdが形成されている。n型ウエル領域NWLとp型ドリフト領域PDRとは、隣接して設けられ、その境界部においてpn接合を構成している。これらの領域(n型ウエル領域NWL、p型ドリフト領域PDR)は絶縁領域STIで囲まれ、他の領域と分離されている。絶縁領域STI、STIdは、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)中の溝内に埋め込まれた絶縁膜よりなる。
このように、チャネル形成領域CHからドレイン領域DRまでの間に、p型ドリフト領域PDRおよび絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdを設けることにより、ゲート電極GEのドレイン領域DR側の端部での電界を緩和することができる。これにより、LDMOSのゲート、ドレイン間を高耐圧化することが可能となる。
なお、n型ウエル領域NWL中には、ソース領域SRと隣接するように、n型のボディコンタクト領域BCが形成されている。
また、ソース領域SRおよびn型のボディコンタクト領域BC上には、ソースプラグP1Sが形成され、ドレイン領域DR上には、ドレインプラグP1Dが形成されている。また、図1に示す断面には現れないが、ゲート電極GE上には、ゲートプラグP1Gが形成されている(図2参照)。これらのプラグP1(ソースプラグP1S、ドレインプラグP1D、ゲートプラグP1G)は、層間絶縁膜IL1中に形成されている。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOXを介して、チャネル形成領域CH上から絶縁領域STId上まで延在するように形成されている。しかしながら、このゲート電極GEは、絶縁領域STIdのソース領域SR側の端部を露出する開口部OAを有するように構成されている。言い換えれば、このゲート電極GEは、絶縁領域STIとp型ドリフト領域PDRとの境界部を露出する開口部OAを有するように構成されている。
次いで、図2を参照しながら、さらに説明する。図2に示すように、上面からの平面視における形状(平面形状)が略矩形状のp型ドリフト領域PDRと、平面形状が略矩形状のn型ウエル領域NWLとが隣接して設けられている。これらの領域(n型ウエル領域NWL、p型ドリフト領域PDR)の外周には絶縁領域STIが設けられている。このように、絶縁領域STIにより囲まれた領域を活性領域(AcS、AcD)と呼ぶ。本実施の形態においては、前述したように、p型ドリフト領域PDR中に絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdが形成されているため、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdによって活性領域が2つの領域(AcS、AcD)に分離された平面形状となっている。言い換えれば、絶縁領域(STI、STId)のうち、活性領域AcS、AcD間に位置する絶縁領域が絶縁領域STIdである。この絶縁領域STIdの幅(ゲート長方向の長さ、X方向の長さ)は、W1である。
活性領域AcSには、図2中の左側からn型のボディコンタクト領域BC、ソース領域SRおよびチャネル形成領域CH(n型ウエル領域NWLの露出領域)が順次配置されている(図1等も参照)。n型のボディコンタクト領域BCは、n型ウエル領域NWLより不純物濃度が高い領域である。また、チャネル形成領域CH(n型ウエル領域NWLの露出領域)は、ソース領域SRからn型ウエル領域NWLとp型ドリフト領域PDRとの境界部までである。チャネル形成領域CHの図2中の右側には、p型ドリフト領域PDRの露出領域が配置されている。このp型ドリフト領域PDRの露出領域の図2中の右側には、絶縁領域STIdおよび活性領域AcD中のドレイン領域DRが順次配置されている。
ゲート電極GEは、図2に示すように、チャネル形成領域CH(n型ウエル領域NWLの露出領域)、p型ドリフト領域PDRの露出領域および絶縁領域STIdを覆うように、平面形状の外周が略矩形状に形成されているが、前述したように、その内部に開口部OAを有する。この開口部OAの幅(ゲート長方向の長さ、X方向の長さ)は、W2である。このように、ゲート電極GEは、開口部OAの外周を連続して囲む形状(環状、ドーナツ状、枠状)である。また、ゲート電極GEは、活性領域AcS、AcD間の中心まで、またはその中心をドレイン領域DR側に越えるように延在させることが好ましい。このように、活性領域AcS、AcD間の中心まで、またはその中心をドレイン領域DR側に越えるようにゲート電極GEを延在させることで、絶縁領域STId下に広がる空乏層の均一性や対称性が向上し、LDMOSのソース、ドレイン間を高耐圧化することができる(フィールドプレート効果)。
また、この開口部OAからは、略矩形の活性領域AcSの4辺(SXa、SXb、SYs、SYd、図7参照)のうち、Y方向に延在するドレイン領域DR側(図2中右側)の辺SYdの全体が露出している。言い換えれば、開口部OAのY方向の長さは、辺SYdの長さより大きい。また、辺SYdを中心として両側(図2中の左右方向)にそれぞれ所定の距離(W1/2)離間した位置により開口部OAの幅(W2、X方向の長さ)が規定される。例えば、所定の距離(W1/2)は、50nm以上である。この場合、例えば、開口部OAのY方向の長さは、辺SYdの一端から50nm以上の位置から辺SYdの他端から50nm以上の位置までとする(図19参照)。
このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。詳細は後述する(図17等参照)。
[製法説明]
次いで、図3〜図13を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図3〜図13は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
図3に示す、n型のエピタキシャル層NEPを有する半導体基板SUBを準備する。半導体基板SUBとしては、例えば、単結晶シリコン基板などを支持基板Sとし、例えば、n型のシリコン膜を支持基板S上にエピタキシャル成長させる。このようにして、n型のエピタキシャル層NEPを有する半導体基板SUBを形成することができる。
次いで、図4に示すように、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLを形成する。例えば、p型ドリフト領域PDRの形成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)中にp型の不純物をイオン注入することによって、p型ドリフト領域(p型半導体領域)PDRを形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。次いで、n型ウエル領域NWLの形成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)中にn型の不純物をイオン注入することによって、n型ウエル領域(n型半導体領域)NWLを形成する。次いで、上記フォトレジスト膜(図示せず)をアッシング処理などにより除去する。
図5に示すように、p型ドリフト領域PDRの平面形状は略矩形であり、また、n型ウエル領域NWLの平面形状は略矩形である。これらの領域は、隣接して配置され、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部が形成される。
次いで、図6に示すように、絶縁領域STI、STIdを形成する。この絶縁領域STI、STIdは、STI(shallow trench isolation)法を用いて形成することができる。
例えば、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)中にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、溝を形成する。フォトリソグラフィ技術とは、被エッチング膜(ここでは、n型のエピタキシャル層NEP)上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、当該フォトレジスト膜を露光・現像することにより所望の形状のフォトレジスト膜(マスク膜)を形成する技術をいう。また、被エッチング膜(ここでは、n型のエピタキシャル層NEP)を除去することをエッチングといい、ここでは、フォトレジスト膜をマスクに下層の被エッチング膜(ここでは、n型のエピタキシャル層NEP)が除去される。なお、エッチング工程の後、フォトレジスト膜はアッシング処理などにより除去される。
次いで、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)上に、溝を埋め込む程度の膜厚で、酸化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法などを用いて堆積し、溝以外の酸化シリコン膜を化学的機械的研磨(CMP;chemical mechanical polishing)法やエッチバック法などを用いて除去する。これにより、溝内に酸化シリコン膜を埋め込むことができる。
図7に示すように、絶縁領域STI、STIdにより囲まれた領域を活性領域といい、絶縁領域STI、STIdにより活性領域(AcS、AcD)が区画される。
活性領域AcSの平面形状は略矩形である。また、活性領域AcDの平面形状は略矩形である。活性領域AcSと活性領域AcDとは、絶縁領域STIdの幅W1の距離だけ離間して配置されている。また、活性領域AcSの表面には、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部が露出している。
また、p型ドリフト領域PDRの底部は、絶縁領域STIdの底部より深い位置にある。よって、活性領域AcSと活性領域AcDとの間に位置する絶縁領域STIdは、p型ドリフト領域PDRの内部に、p型ドリフト領域PDRに覆われるように形成されている(図6参照)。
次いで、図8に示すように、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート電極GEとなる導電性膜を形成する。
例えば、半導体基板SUBを熱処理(熱酸化処理)することなどによって、n型のエピタキシャル層NEPの表面に酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜GOXを形成する。ゲート絶縁膜GOXは、熱酸化膜に代えて、CVD法で形成した膜を用いてもよい。また、酸化膜のみならず、窒化膜や高誘電率膜(High−k膜)を用いてもよい。なお、図8においては、CVD法で形成したゲート絶縁膜GOXの形状が記載されている。次いで、ゲート絶縁膜GOX上に、導電性膜として、CVD法などにより多結晶シリコン膜(ゲート電極層)を堆積する。これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングする。即ち、図9に示すように、多結晶シリコン膜(ゲート電極層)上にフォトレジスト膜PR1を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像することにより、ゲート電極GEの形成領域以外のフォトレジスト膜PR1を除去する。次いで、図10に示すように、フォトレジスト膜PR1をマスクとして多結晶シリコン膜(ゲート電極層)をドライエッチングすることにより、ゲート電極GEを形成する。このエッチングの際、多結晶シリコン膜の下層のゲート絶縁膜GOXもエッチングする。この後、フォトレジスト膜PR1をアッシング処理などにより除去する。
ここで、本実施の形態のゲート電極GEは、活性領域AcSの上部から、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部を越えて、活性領域AcSと活性領域AcDとの間に位置する絶縁領域STIdの上部まで延在するように形成されている。さらに、本実施の形態のゲート電極GEは、活性領域AcSと絶縁領域STIdとの境界部(辺SYd)を露出する幅W2の開口部(スリット)OAを有する(図11)。また、このゲート電極GEは、開口部OAの外周を連続して囲む形状(環状、ドーナツ状、枠状)である。
次いで、図12に示すように、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを形成する。例えば、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、p型の不純物を所定の領域にイオン注入する。ここでは、ゲート電極GEの一方の側(図中左側)の活性領域AcS中に、p型の不純物をイオン注入し、また、ゲート電極GEの他方の側(図中右側)の活性領域AcD中に、p型の不純物をイオン注入する。これにより、図12に示すように、p型ドリフト領域PDRの一部の表面に、p型のドレイン領域DRを形成し、n型ウエル領域NWLの一部の表面に、p型のソース領域SRを形成する。p型のソース領域SRは、ゲート電極GEに対して自己整合的に形成される。なお、このp型の不純物のイオン注入の際、開口部OAをイオン注入阻止マスク(フォトレジスト膜)で覆っておく。
さらに、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、n型の不純物をイオン注入する。これにより、n型ウエル領域NWL中にn型のボディコンタクト領域BCを形成する。n型のボディコンタクト領域BCとp型のソース領域SRとは隣接して配置され、pn接合を構成している。
次いで、図13に示すように、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)上に、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜などをCVD法などを用いて形成する。この後、必要に応じてその表面をCMP法などを用いて平坦化する。
次に、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL1中にコンタクトホール(貫通孔)を形成する。
次いで、このコンタクトホールの内部に、導電性膜を埋め込むことにより、プラグ(コンタクト、コンタクト部、接続部、接続用導電体部、接続プラグ)P1を形成する。
例えば、コンタクトホールの内部を含む層間絶縁膜IL1上に窒化チタン膜などのバリア膜を形成した後、タングステン膜をバリア膜上にコンタクトホールを埋め込む程度の膜厚で堆積し、層間絶縁膜IL1上の不要なタングステン膜およびバリア膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、プラグP1(P1S、P1D、P1G)を形成することができる。
図2に示すように、プラグP1のうち、ソース領域に形成されたプラグをソースプラグ(ソースコンタクト部)P1Sと、ドレイン領域に形成されたプラグをドレインプラグ(ドレインコンタクト部)P1Dと、ゲート電極GE上に形成されたプラグをゲートプラグ(ゲートコンタクト部)P1Gと示す。
ソースプラグP1Sは、p型のソース領域SR上に形成されている。なお、ここでは、ソースプラグP1Sは、p型のソース領域SR上とn型のボディコンタクト領域BC上とに形成されている。また、ドレインプラグP1Dは、p型のドレイン領域DR上に形成されている。また、ゲートプラグP1Gは、ゲート電極GE上に形成されている。なお、図2においては、ソースプラグP1SおよびドレインプラグP1Dをそれぞれ1つ形成しているが、ソースプラグP1SおよびドレインプラグP1DをそれぞれY方向に所定の間隔を置いて複数配置してもよい。
このように、本実施の形態においては、ゲート電極GEに開口部OAを設けたので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図14は、本実施の形態の比較例の半導体装置の構成を示す断面図であり、図15は、平面図である。図14および図15に示すように、ゲート電極GEに開口部OAを設けず、活性領域AcSの上部から活性領域AcSと活性領域AcDとの間に位置する絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdの上部まで延在するようにゲート電極GEを形成した場合、ゲート絶縁膜GOXの信頼性が悪化し絶縁破壊する現象が確認された。特に、ゲート長が0.15μm世代のpチャネル型のLDMOSにおいて、信頼性の悪化が大きく、LDMOSの微細化に伴ってゲート絶縁膜GOXの信頼性の悪化が顕著に現れるものとなったと考えられる。
図16は、比較例の半導体装置の動作状態における電界分布のシミュレーション結果である。ドレイン電圧Vdsを−65V、ゲート電圧Vgsを−2Vとしてシミュレーションを行った。図16に示すように、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdとp型ドリフト領域PDRとの境界部において、電界強度が大きい領域(灰色領域、ドット領域)が確認されるものがあった。
これは、急な絶縁領域STIdの側壁(斜面)の存在によって、ドレインからソースに向かう電界が、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdの底部から半導体基板SUBの表面に向かって強くなったためと考察される。また、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdの底部付近では、インパクトイオン化が生じ、これにより発生したホットエレクトロンが、急な絶縁領域STIdの側壁(斜面)に沿って、ゲート電極GEの方向に加速されゲート絶縁膜GOX中に注入されてしまう(図17(B))参照)。図17(A)、(B)は、本実施の形態の半導体装置および比較例の半導体装置のゲート電極部近傍の断面図である。(A)は、本実施の形態の半導体装置の場合を、(B)は、比較例の半導体装置の場合を示す。
即ち、図17(B)に示すように、比較例の半導体装置においては、半導体装置の動作時に、ホットエレクトロン(e)がゲート電極GEの方向に加速されゲート絶縁膜GOX中に注入されてしまう現象が継続して起こるため、ゲート絶縁膜GOXが破壊するというメカニズムが考察される。例えば、本発明者らの検討によれば、信頼性評価試験であるHC(ホットキャリア)加速状態(低温、ゲート電圧として電源電圧Vddの半分の電圧(ハーフVdd)を印加した状態)で、ゲート絶縁膜GOXの破壊の加速が確認されており、上記メカニズムを裏付ける結果となっている。
図18は、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdとp型ドリフト領域PDRとの境界部の写真である。絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdを構成する絶縁膜(この場合、酸化シリコン膜)と半導体基板SUB(p型ドリフト領域PDR)を構成する半導体(この場合、シリコン)とは、熱膨張係数が異なる。この熱膨張係数の差によって、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdと半導体基板SUB(p型ドリフト領域PDR)との境界部には応力が集中しやすく、その直上のゲート絶縁膜中には欠陥が取り込まれやすい。このような欠陥の存在だけでも、リーク電流や耐圧の低下などの原因となり得るのに加え、このような欠陥が生じやすい箇所に、上記のようにホットエレクトロン(電荷)が注入され続けるため、ゲート絶縁膜GOXの信頼性の悪化が生じるものと考察される。
そこで、本実施の形態においては、図17(A)に示すように、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdとp型ドリフト領域PDRとの境界部の上部のゲート電極GEを除去し、開口部OAとすることで、上記欠陥による影響を低減することができる。また、ホットエレクトロン(e)が加速されるゲート電極GEの方向が、開口部OAにより、欠陥の箇所(欠陥発生領域)を避けるようにずれることとなり、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。
図19は、開口部OAの幅W2と欠陥の箇所との関係を示す平面図である。図18に示す断面図においては、例えば、絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdとp型ドリフト領域PDRとの境界部から50nm未満の領域に欠陥が内在している。欠陥の箇所は、例えば、HR断面TEM(高分解能断面TEM)により確認することができる。よって、図19に示すように、好適な開口部OAの大きさとしては、Y方向の長さが、“50nm+活性領域AcSのY方向の長さ+50nm”以上となり、X方向の長さ(幅W2)が、“50nm+50nm=100nm”以上となる。もちろん、欠陥が内在する領域が50nm以上である場合には、欠陥が内在する領域に対応して開口部OAの大きさを調整することが好ましい。
このように、欠陥を含む領域に開口部OAを形成することで、上述したように、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。また、ゲート絶縁膜GOX中の欠陥を除去することで、この欠陥に起因するリーク電流を低減することができる。このように、半導体装置(LDMOS)の特性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEの側壁にサイドウォール膜SWが形成され、さらに、ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DR上に金属シリサイド膜SILが形成されている。以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図20は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図であり、図21は、平面図である。断面図は、例えば、平面図のA−A断面部に対応する。図20および図21に示す半導体装置は、pチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置である。なお、図中の数値は、各部位の大きさの一例を示すものであり、かかる数値に限定されるものではない。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様に、支持基板S上にn型のエピタキシャル層(半導体層)NEPが形成された半導体基板SUB上に形成されている。もちろん、半導体装置を半導体よりなる基板(半導体層)上に直接形成してもよい。
図20に示す半導体装置は、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)の上方にゲート絶縁膜GOXを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側(図20、図21においては、紙面の右および左方向)に形成されたソース領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)SRおよびドレイン領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)DRを有する。また、ソース領域SRは、n型ウエル領域NWL中に形成され、ドレイン領域DRは、p型ドリフト領域PDR中に形成されている。また、p型ドリフト領域PDR中には、絶縁領域(フィールドドレイン領域、絶縁領域部)STIdが形成されている。n型ウエル領域NWLとp型ドリフト領域PDRとは、隣接して設けられ、また、これらの領域(n型ウエル領域NWL、p型ドリフト領域PDR)は絶縁領域STIで囲まれ、他の領域と分離されている。チャネル形成領域CHからドレイン領域DRまでの間に、p型ドリフト領域PDRおよび絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdが位置する。これらの各部位の構成は、実施の形態1の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態においても、図20および図21に示すように、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOXを介して、チャネル形成領域CH上から絶縁領域STId上まで延在するように形成され、このゲート電極GEは、絶縁領域STIdのソース領域SR側の端部を露出する開口部OAを有するように構成されている。
このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、実施の形態1において詳細に説明したように、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
ここで、本実施の形態においては、ゲート電極GEの側壁には、絶縁膜よりなるサイドウォール膜SWが形成されている。具体的には、ゲート電極GEのソース領域SR側の側壁およびドレイン領域DR側の側壁に、それぞれ絶縁膜(ILa)よりなるサイドウォール膜(サイドウォール絶縁膜、側壁膜、側壁絶縁膜)SWが形成されている。そして、p型のソース領域SRは、ゲート電極GEの側壁のサイドウォール膜SWに対して自己整合的に形成される。サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)は、例えば、0.2μm程度であり、LDMOSの動作に支障をきたすことはない。
また、ゲート電極GEの開口部OAの幅W2は、サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)の2倍以下であり、ゲート電極GEの開口部OAの内部は、サイドウォール膜SWを構成する絶縁膜(ILa)により埋め込まれる。ゲート電極GEの開口部OAの幅W2は、例えば、0.1μm程度である。また、開口部OAを含めたゲート電極GEのゲート長方向(X方向)の長さは、1.25μm〜3.5μm程度である(図20参照)。
また、本実施の形態においては、ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DR上に、それぞれ金属シリサイド膜SILが形成されている。この金属シリサイド膜SILにより、ゲート電極GEの抵抗を低減することができる。また、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの抵抗を低減することができる。また、金属シリサイド膜SILにより、金属シリサイド膜SIL上に形成されるプラグP1と各領域(ゲート電極GE、ソース領域SR、ドレイン領域DR)との接続抵抗(コンタクト抵抗)を低減することができる。
このように、本実施の形態においては、ゲート電極GEの側壁に、サイドウォール膜SWを形成することにより、ゲート電極GEの側壁(特に、側壁の底部)に、金属シリサイド膜SILが形成されることを防止することができる。これにより、ソース領域SRまたはドレイン領域DRとゲート電極GEとのショートを防止することができる。また、ゲート電極GEの開口部OAを、サイドウォール膜SWを構成する絶縁膜(ILa)により埋め込むことにより、開口部OA内のp型ドリフト領域PDR上に金属シリサイド膜SILが形成されることを防止することができる。
[製法説明]
次いで、図22〜図30を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図22〜図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、実施の形態1で説明した製造工程と同様の工程を有するため、実施の形態1と異なる工程について特に詳細に説明する。
図22に示す、n型のエピタキシャル層NEPを有する半導体基板SUBを準備する。半導体基板SUBとしては、実施の形態1の場合と同様に、例えば、単結晶シリコン基板などを支持基板Sとし、n型のシリコン膜を支持基板S上にエピタキシャル成長させた半導体基板SUBを利用することができる。
次いで、実施の形態1と同様に、平面形状が略矩形のp型ドリフト領域PDRおよび平面形状が略矩形のn型ウエル領域NWLを形成する。これらの領域は、隣接して配置され、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部が形成される(図23)。
次いで、実施の形態1と同様に、STI法を用いて絶縁領域STI、STIdを形成する。この絶縁領域STI、STIdにより活性領域(AcS、AcD)が区画される(図23)。
活性領域AcSの平面形状は略矩形である。また、活性領域AcDの平面形状は略矩形である。活性領域AcSと活性領域AcDとは、絶縁領域STIdの幅W1の距離だけ離間して配置されている。また、活性領域AcSの表面には、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部が露出している。
また、p型ドリフト領域PDRの底部は、活性領域AcSと活性領域AcDとの間に位置する絶縁領域STIdの底部より深い位置にある。よって、この絶縁領域STIdは、p型ドリフト領域PDRの内部に、p型ドリフト領域PDRに覆われるように形成されている(図22、23参照)。
次いで、図24および図25に示すように、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート電極GEを形成する。
例えば、実施の形態1と同様に、半導体基板SUBを熱処理(熱酸化処理)することなどによって、n型のエピタキシャル層NEPの表面に酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜GOXを形成する。次いで、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜GOX上に、導電性膜として、CVD法などにより多結晶シリコン膜(ゲート電極層)を堆積し、これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート電極GEを形成する。
ここで、本実施の形態のゲート電極GEは、活性領域AcSの上部から、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部を越えて、活性領域AcSと活性領域AcDとの間に位置する絶縁領域STIdの上部まで延在するように形成されている。さらに、本実施の形態のゲート電極GEは、活性領域AcSと絶縁領域STIdとの境界部(辺SYd)を露出する幅W2の開口部(スリット)OAを有する(図25)。
次いで、図26および図27に示すように、ゲート電極GEの側壁に酸化シリコン膜などの絶縁膜からなるサイドウォール膜SWを形成する。例えば、図26に示すように、半導体基板SUB上にCVD法などで酸化シリコン膜などの絶縁膜ILaを堆積した後、図27に示すように、この絶縁膜ILaを異方性エッチングすることにより、ゲート電極GEの側壁に絶縁膜ILaよりなるサイドウォール膜SWを残存させることができる。
ここで、サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)を、開口部OAの幅W2の半分(W2/2)以上の膜厚とすることで、開口部OAの内部に絶縁膜ILaを埋め込むことができる(図27)。
次いで、図28に示すように、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを形成する。例えば、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、p型の不純物を所定の領域にイオン注入する。ここでは、ゲート電極GEの一方の側(図中左側)の活性領域AcS中に、p型の不純物を所定の領域にイオン注入し、また、ゲート電極GEの他方の側(図中右側)の活性領域AcD中に、p型の不純物をイオン注入する。これにより、p型ドリフト領域PDRの一部の表面に、p型のドレイン領域DRを形成し、n型ウエル領域NWLの一部の表面に、p型のソース領域SRを形成する。ここで、p型のソース領域SRは、ゲート電極GEの側壁のサイドウォール膜SWに対して自己整合的に形成される。
さらに、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、n型の不純物をイオン注入する。これにより、p型のソース領域SRと隣接するn型のボディコンタクト領域BCを形成する。
次いで、図29に示すように、ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DR上に金属シリサイド膜SILを形成する。例えば、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)の全面上に、金属膜(高融点金属)としてコバルト(Co)膜(図示せず)を形成する。次いで、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)に対して熱処理を施すことによって、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびゲート電極GEを構成するシリコン(半導体膜)と上記金属膜とを反応させる。これにより、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびゲート電極GEの上部に、それぞれ金属シリサイド膜(ここでは、コバルトシリサイド膜)SILが形成される。次いで、未反応の金属膜を除去する。
次いで、図30に示すように、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)上に、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜などをCVD法などを用いて形成する。この後、必要に応じてその表面をCMP法などを用いて平坦化する。次いで、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜IL1中にプラグP1(P1S、P1D、P1G)を形成する。ソースプラグP1Sは、p型のソース領域SR上およびn型のボディコンタクト領域BC上の金属シリサイド膜SIL上に形成されている。また、ドレインプラグP1Dは、p型のドレイン領域DR上の金属シリサイド膜SIL上に形成されている。また、ゲートプラグP1Gは、ゲート電極GE上の金属シリサイド膜SIL上に形成されている(図21参照)。
このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、実施の形態1において詳細に説明したように、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、ゲート電極GEの側壁に、サイドウォール膜SWを形成することにより、金属シリサイド膜SILを所望の領域にのみ形成することができる。即ち、ゲート電極GEの側壁や開口部OA内のp型ドリフト領域PDR上に金属シリサイド膜SILが形成されることを防止することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEの開口部OAの内部に、サイドウォール膜SWが形成され、さらに、サイドウォール膜SW間にシリサイドブロック膜SLBが形成されている。以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図31は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図であり、図32は、平面図である。断面図は、例えば、平面図のA−A断面部に対応する。図31および図32に示す半導体装置は、pチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態2の半導体装置と同様に、支持基板S上にn型のエピタキシャル層(半導体層)NEPが形成された半導体基板SUB上に形成されている。もちろん、半導体装置を半導体よりなる基板(半導体層)上に直接形成してもよい。
図31に示す半導体装置は、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)の上方にゲート絶縁膜GOXを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側(図31、図32においては、紙面の右および左方向)に形成されたソース領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)SRおよびドレイン領域(p型半導体領域、p型不純物領域、p型拡散領域)DRを有する。また、ソース領域SRは、n型ウエル領域NWL中に形成され、ドレイン領域DRは、p型ドリフト領域PDR中に形成されている。また、p型ドリフト領域PDR中には、絶縁領域(フィールドドレイン領域、絶縁領域部)STIdが形成されている。n型ウエル領域NWLとp型ドリフト領域PDRとは、隣接して設けられ、また、これらの領域(n型ウエル領域NWL、p型ドリフト領域PDR)は絶縁領域STIで囲まれ、他の領域と分離されている。チャネル形成領域CHからドレイン領域DRまでの間に、p型ドリフト領域PDRおよび絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdが位置する。これらの各部位の構成は、実施の形態1の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態においても、図31および図32に示すように、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOXを介して、チャネル形成領域CH上から絶縁領域STId上まで延在するように形成され、このゲート電極GEは、絶縁領域STIdのソース領域SR側の端部を露出する開口部OAを有するように構成されている。
このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、実施の形態1において詳細に説明したように、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
ここで、本実施の形態においては、ゲート電極GEの側壁には、絶縁膜(ILa)よりなるサイドウォール膜SWが形成されている。具体的には、ゲート電極GEのソース領域SR側の側壁およびドレイン領域DR側の側壁に、それぞれ絶縁膜(ILa)よりなるサイドウォール膜(サイドウォール絶縁膜、側壁膜、側壁絶縁膜)SWが形成されている。さらに、ゲート電極GEの開口部OAの内部においても、サイドウォール膜SWが形成されている。そして、開口部OA内のサイドウォール膜SW間において、p型ドリフト領域PDRが露出している。このため、開口部OA内のサイドウォール膜SW間に、絶縁膜ILbよりなるシリサイドブロック膜SLBが形成されている。
即ち、ゲート電極GEの開口部OAの幅W2が、サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)の2倍より大きい場合には、開口部OA内をサイドウォール膜SWを構成する絶縁膜ILaで埋め込むことはできない。このため、サイドウォール膜SW間、即ち、開口部OAの底部のp型ドリフト領域PDR上をシリサイドブロック膜SLBで覆っている。
このように、ゲート電極GEの開口部OAの幅W2とサイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)との関係によっては、開口部OA内のサイドウォール膜SW間をシリサイドブロック膜SLBで覆うことが好ましい。
また、本実施の形態においては、実施の形態2と同様に、ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DR上に、それぞれ金属シリサイド膜SILが形成されている。この金属シリサイド膜SILにより、ゲート電極GEの抵抗を低減することができる。また、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの抵抗を低減することができる。また、金属シリサイド膜SILにより、金属シリサイド膜SIL上に形成されるプラグP1と各領域(ゲート電極GE、ソース領域SR、ドレイン領域DR)との接続抵抗(コンタクト抵抗)を低減することができる。
このように、本実施の形態においては、ゲート電極GEの側壁に、サイドウォール膜SWを形成することにより、ゲート電極GEの側壁(特に、側壁の底部)に、金属シリサイド膜SILが形成されることを防止することができる。これにより、ソース領域SRまたはドレイン領域DRとゲート電極GEとのショートを防止することができる。また、ゲート電極GEの開口部OAを、サイドウォール膜SWおよびシリサイドブロック膜SLBにより埋め込むことにより、開口部OA内のp型ドリフト領域PDR上に金属シリサイド膜SILが形成されることを防止することができる。
例えば、実施の形態1において説明したように、開口部OAの幅W2は、例えば、HR断面TEM(高分解能断面TEM)により確認した欠陥の箇所(欠陥発生領域)に基づいて規定することが好ましい。例えば、活性領域(AcS)の端部から幅W3の箇所において欠陥が確認されれば、開口部OAの幅W2の内部に、上記幅W3が内在するように、開口部OAの幅W2を設定することが好ましい。例えば、活性領域(AcS)の端部(辺SYd)から両側にそれぞれ上記W3を越える距離となるように、開口部OAの幅W2を規定する。
このように、開口部OAの幅W2は、欠陥の箇所(欠陥発生領域)に基づいて規定するものである。これに対し、サイドウォール膜SWは、金属シリサイド膜SILによる、ソース領域SRまたはドレイン領域DRとゲート電極GEとのショートを防止するために形成されるものである。例えば、サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)の好適な範囲は、0.03μm〜0.3μm程度の範囲である。また、サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)が大きくなり過ぎる(例えば、1μm以上となる)と、LDMOSの動作特性を劣化させる恐れがある。
よって、ゲート電極GEの開口部OAの幅W2が、サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)の2倍より大きい場合には、開口部OA内をサイドウォール膜SWのみならず、シリサイドブロック膜SLBで覆う必要がある。
[製法説明]
次いで、図33〜図44を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図33〜図44は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、実施の形態1および2で説明した製造工程と同様の工程を有するため、実施の形態1および2と異なる工程について特に詳細に説明する。
図33に示す、n型のエピタキシャル層NEPを有する半導体基板SUBを準備する。半導体基板SUBとしては、実施の形態1の場合と同様に、例えば、単結晶シリコン基板などを支持基板Sとし、n型のシリコン膜を支持基板S上にエピタキシャル成長させた半導体基板SUBを利用することができる。
次いで、実施の形態1と同様に、平面形状が略矩形のp型ドリフト領域PDRおよび平面形状が略矩形のn型ウエル領域NWLを形成する。これらの領域は、隣接して配置され、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部が形成される。
次いで、実施の形態1と同様に、STI法を用いて絶縁領域STI、STIdを形成する。この絶縁領域STI、STIdにより活性領域(AcS、AcD)が区画される(図34)。
活性領域AcSの平面形状は略矩形である。また、活性領域AcDの平面形状は略矩形である。活性領域AcSと活性領域AcDとは、絶縁領域STIdの幅W1の距離だけ離間して配置されている。また、活性領域AcSの表面には、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部が露出している。
また、p型ドリフト領域PDRの底部は、活性領域AcSと活性領域AcDとの間に位置する絶縁領域STIdの底部より深い位置にある。よって、この絶縁領域STIdは、p型ドリフト領域PDRの内部に、p型ドリフト領域PDRに覆われるように形成されている(図33参照)。
次いで、図35および図36に示すように、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート電極GEを形成する。
例えば、実施の形態1と同様に、半導体基板SUBを熱処理(熱酸化処理)することなどによって、n型のエピタキシャル層NEPの表面に酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜GOXを形成する。次いで、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜GOX上に、導電性膜として、CVD法などにより多結晶シリコン膜(ゲート電極層)を堆積し、これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングすることによりゲート電極GEを形成する。
ここで、本実施の形態のゲート電極GEは、活性領域AcSの上部から、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLの境界部を越えて、活性領域AcSと活性領域AcDとの間に位置する絶縁領域STIdの上部まで延在するように形成されている。さらに、本実施の形態のゲート電極GEは、活性領域AcSと絶縁領域STIdとの境界部(辺SYd)を露出する幅W2の開口部(スリット)OAを有する(図36)。ここで、開口部OAの幅W2は、後述するサイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)の2倍を超える大きさである。
次いで、図37および図38に示すように、ゲート電極GEの側壁に酸化シリコン膜などの絶縁膜からなるサイドウォール膜SWを形成する。例えば、図37に示すように、半導体基板SUB上にCVD法などで酸化シリコン膜などの絶縁膜ILaを堆積した後、図38に示すように、この絶縁膜ILaを異方性エッチングすることにより、ゲート電極GEの側壁に絶縁膜ILaよりなるサイドウォール膜SWを残存させる。
ここで、サイドウォール膜SWの膜厚(ゲート長方向の厚さ)は、開口部OAの幅W2の半分(W2/2)未満の膜厚であるため、開口部OAの内部において、サイドウォール膜SW間からは、p型ドリフト領域PDRが露出している(図38参照)。
次いで、図39に示すように、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを形成する。例えば、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、p型の不純物を所定の領域にイオン注入する。ここでは、ゲート電極GEの一方の側(図中左側)の活性領域AcS中に、p型の不純物を所定の領域にイオン注入し、また、ゲート電極GEの他方の側(図中右側)の活性領域AcD中に、p型の不純物をイオン注入する。これにより、p型ドリフト領域PDRの一部の表面に、p型のドレイン領域DRを形成し、n型ウエル領域NWLの一部の表面に、p型のソース領域SRを形成する。ここで、p型のソース領域SRは、ゲート電極GEの側壁のサイドウォール膜SWに対して自己整合的に形成される。なお、このp型の不純物のイオン注入の際、開口部OAをイオン注入阻止マスク(フォトレジスト膜)で覆っておく。
さらに、所定の形状のフォトレジスト膜(図示せず)をイオン注入阻止マスクとして用いて、n型の不純物をイオン注入する。これにより、p型のソース領域SRと隣接するn型のボディコンタクト領域BCを形成する。
次いで、図40〜図42に示すように、開口部OAの上部に絶縁膜ILbよりなるシリサイドブロック膜SLBを形成する。例えば、図40に示すように、半導体基板SUB上にCVD法などで酸化シリコン膜などの絶縁膜ILbを堆積した後、これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングする。即ち、図41に示すように、絶縁膜ILb上にフォトレジスト膜PR2を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像することにより、開口部OA上にフォトレジスト膜PR2を残存させる。次いで、図42に示すように、フォトレジスト膜PR2をマスクとして絶縁膜ILbをドライエッチングすることにより、シリサイドブロック膜SLBを形成する。この後、フォトレジスト膜PR2をアッシング処理などにより除去する。これにより、サイドウォール膜SW間から露出したp型ドリフト領域PDRが、絶縁膜ILbよりなるシリサイドブロック膜SLBで覆われることとなる。
次いで、図43に示すように、ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DR上に金属シリサイド膜SILを形成する。例えば、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)の全面上に、金属膜(高融点金属)としてコバルト(Co)膜(図示せず)を形成する。次いで、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)に対して熱処理を施すことによって、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびゲート電極GEを構成するシリコン(半導体膜)と上記金属膜とを反応させる。これにより、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびゲート電極GEの上部に、それぞれ金属シリサイド膜(ここでは、コバルトシリサイド膜)SILが形成される。次いで、未反応の金属膜を除去する。
次いで、図44に示すように、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)上に、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜などをCVD法などを用いて形成する。この後、必要に応じてその表面をCMP法などを用いて平坦化する。次いで、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜IL1中にプラグP1(P1S、P1D、P1G)を形成する(図32参照)。
このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、実施の形態1において詳細に説明したように、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、ゲート電極GEの側壁に、サイドウォール膜SWを形成し、さらに、開口部OA内にサイドウォール膜SWおよびシリサイドブロック膜SLBを形成することにより、金属シリサイド膜SILを所望の領域にのみ形成することができる。即ち、ゲート電極GEの側壁や開口部OA内のp型ドリフト領域PDR上に金属シリサイド膜SILが形成されることを防止することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、実施の形態1の半導体装置の応用例について説明する。
(応用例1)
[構造説明]
図45は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図であり、図46は、平面図である。図45および図46に示す半導体装置は、pチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様に、支持基板S上にn型のエピタキシャル層(半導体層)NEPが形成された半導体基板SUB上に形成されている。そして、図45に示す半導体装置は、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)の上方にゲート絶縁膜GOXを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側(図45、図46においては、紙面の右および左方向)に形成されたソース領域SRおよびドレイン領域DRを有する。また、ソース領域SRは、n型ウエル領域NWL中に形成され、ドレイン領域DRは、p型ドリフト領域PDR中に形成されている。また、p型ドリフト領域PDR中には、絶縁領域(フィールドドレイン領域、絶縁領域部)STIdが形成されている。n型ウエル領域NWLとp型ドリフト領域PDRとは、隣接して設けられ、また、これらの領域(n型ウエル領域NWL、p型ドリフト領域PDR)は絶縁領域STIで囲まれ、他の領域と分離されている。チャネル形成領域CHからドレイン領域DRまでの間に、p型ドリフト領域PDRおよび絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdが位置する。これらの各部位の構成のうち、ゲート絶縁膜GOXの構成以外は、実施の形態1の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図45に示す半導体装置においては、ゲート絶縁膜GOXは、薄膜部GOXaと厚膜部GOXbとを有する。薄膜部GOXaは、ソース領域SR側に位置し、チャネル形成領域CH上に配置される。厚膜部GOXbは、ドレイン領域DR側に位置する。ゲート電極GEの開口部OAは、厚膜部GOXb上に位置し、ここでは、開口部OA下のゲート絶縁膜GOX(厚膜部GOXb)が除去されている。
この応用例1の半導体装置においても、図45および図46に示すように、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOXを介して、チャネル形成領域CH上から絶縁領域STId上まで延在するように形成され、このゲート電極GEは、絶縁領域STIdのソース領域SR側の端部を露出する開口部OAを有するように構成されている。
このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、実施の形態1において詳細に説明したように、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、ゲート絶縁膜GOXにおいて、ドレイン領域DR側の膜厚を、ソース領域SR側の膜厚より大きくすることで、ゲート絶縁膜GOXの信頼性をさらに向上させることができる。
[製法説明]
この応用例1の半導体装置の製造工程において、ゲート絶縁膜GOXの形成工程以外の工程は、実施の形態1と同様の工程であるため、その詳細な説明を省略する。
例えば、実施の形態1と同様に、n型のエピタキシャル層NEPを有する半導体基板SUBを準備し、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLを形成する。次いで、実施の形態1と同様に、STI法を用いて絶縁領域STIを形成する。
次いで、薄膜部GOXaと厚膜部GOXbとを有するゲート絶縁膜GOXを形成する。薄膜部GOXaと厚膜部GOXbとを有するゲート絶縁膜GOXは、以下の工程で形成することができる。例えば、半導体基板SUBを熱処理(熱酸化処理)することによって、n型のエピタキシャル層NEPの表面に酸化シリコン膜などからなる厚膜を形成する。次いで、上記厚膜のソース領域SRをフォトリソグラフィ技術を用いて部分的にエッチングするなどにより除去し、露出した半導体基板SUBを、さらに、熱処理(熱酸化処理)することによって、酸化シリコン膜などからなる薄膜を形成する。これにより、薄膜部GOXaと厚膜部GOXbとを有するゲート絶縁膜GOXを形成することができる。次いで、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜GOX上に、導電性膜として、CVD法などにより多結晶シリコン膜(ゲート電極層)を堆積し、パターニングすることにより、開口部OAを有するゲート電極GEを形成する。この際、多結晶シリコン膜の下層のゲート絶縁膜GOXの厚膜部GOXbもエッチングする。
この後、実施の形態1と同様に、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびn型のボディコンタクト領域BCを形成する。次いで、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜IL1およびプラグP1(P1S、P1D、P1G)を形成する。
(応用例2)
[構造説明]
図47は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。図47に示す半導体装置は、pチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様に、支持基板S上にn型のエピタキシャル層(半導体層)NEPが形成された半導体基板SUB上に形成されている。そして、図47に示す半導体装置は、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)の上方にゲート絶縁膜GOXを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側(図47においては、紙面の右および左方向)に形成されたソース領域SRおよびドレイン領域DRを有する。また、ソース領域SRは、n型ウエル領域NWL中に形成され、ドレイン領域DRは、p型ドリフト領域PDR中に形成されている。また、p型ドリフト領域PDR中には、絶縁領域(フィールドドレイン領域、絶縁領域部)STIdが形成されている。n型ウエル領域NWLとp型ドリフト領域PDRとは、隣接して設けられ、また、これらの領域(n型ウエル領域NWL、p型ドリフト領域PDR)は絶縁領域STIで囲まれ、他の領域と分離されている。チャネル形成領域CHからドレイン領域DRまでの間に、p型ドリフト領域PDRおよび絶縁領域(フィールドドレイン領域)STIdが位置する。これらの各部位のうち、絶縁領域STIdの構成以外は、実施の形態1の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
絶縁領域STIdにおいては、そのソース領域SR側の側面が階段状となっている。言い換えれば、絶縁領域STIdのソース領域SR側の側面が段差部Stを有する。具体的には、絶縁領域STIdは、幅広部(W1a)と幅狭部(W1b)とを有し、上部に位置する幅広部おいては、その幅がW1aであるのに対し、下部に位置する幅狭部においては、その幅がW1aより小さいW1bであり(W1b<W1a)、幅狭部においてソース領域SR側の側面がドレイン領域DR側に後退した形状となっている。
この応用例2の半導体装置においても、図47に示すように、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GOXを介して、チャネル形成領域CH上から絶縁領域STId上まで延在するように形成され、このゲート電極GEは、絶縁領域STIdのソース領域SR側の端部を露出する開口部OAを有するように構成されている。
このように、ゲート電極GE中に開口部OAを形成することで、実施の形態1において詳細に説明したように、ゲート絶縁膜GOXの信頼性を向上させることができる。よって、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、上記のように絶縁領域STIdのソース領域SR側の側面を階段状とすることにより、絶縁領域STIdの底部付近において、インパクトイオン化により生じたホットエレクトロン(e)のゲート絶縁膜GOX中への注入を低減することができる。これにより、ゲート絶縁膜GOXの信頼性をさらに向上させることができる。
[製法説明]
この応用例2の半導体装置の製造工程において、絶縁領域STIdの形成工程以外の工程は、実施の形態1と同様の工程であるため、その詳細な説明を省略する。
例えば、実施の形態1と同様に、n型のエピタキシャル層NEPを有する半導体基板SUBを準備し、p型ドリフト領域PDRおよびn型ウエル領域NWLを形成する。次いでSTI法を用いて絶縁領域STI、STIdを形成する。例えば、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)中にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、溝を形成する。この溝の形成の際、幅狭部(W1b)に対応する領域を段差部Stに対応する位置まで掘り込んだ第1溝を形成し、フォトレジスト膜(図示せず)で埋め込んだ後、さらに、幅狭部(W1b)に対応する領域を絶縁領域STI、STIdの底部に対応する位置まで掘り込んだ第2溝を形成する。この後、上記フォトレジスト膜(図示せず)を除去することにより、段差状の側面を有する溝を形成することができる。
次いで、半導体基板SUB(n型のエピタキシャル層NEP)上に、溝を埋め込む程度の膜厚で、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積し、溝以外の酸化シリコン膜を化学的機械的研磨法やエッチバック法などを用いて除去する。これにより、溝内に酸化シリコン膜を埋め込むことができ、絶縁領域STIおよびソース領域SR側の側面が階段状の絶縁領域STIdを形成することができる。
この後、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート電極GEを形成する。次いで、実施の形態1と同様に、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびn型のボディコンタクト領域BCを形成する。次いで、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜IL1およびプラグP1(P1S、P1D等)を形成する。
(応用例3)
実施の形態1の半導体装置においては、例えば、図10および図11を参照しながら説明したように、ゲート電極GEが、開口部OAの外周を連続して囲む形状(環状、ドーナツ状、枠状)に形成されている。
ゲート電極GEの形状として、例えば、図48または図49に示すように、開口部OAの外周を不連続に囲む形状としてもよい。図48は、本実施の形態の半導体装置(応用例3)のゲート電極の第1構成を示す平面図である。図49は、本実施の形態の半導体装置(応用例3)のゲート電極の第2構成を示す平面図である。
図48に示す第1構成においては、ゲート電極GEの平面形状において、図中下方に開放部(不連続部)を有する。図49に示す第2構成においては、ゲート電極GEの平面形状において、図中上方に開放部(不連続部)を有する。
図50は、本実施の形態の半導体装置(応用例3)のゲート電極の第3構成を示す平面図である。図50に示す第3構成においては、ゲート電極GEは、その平面形状において、第1部GEaと第2部GEbとを有する。第1部GEaは、n型ウエル領域NWLとp型ドリフト領域PDRとの境界上に配置されている。第2部GEbは、絶縁領域STId上に配置されている。この第1部GEaと第2部GEbは、電気的に接続されており、所定の距離(W2)離間して配置されている。このように、離間部(W2)からソース領域SR側の端部を露出させる構成としてもよい。第1部GEaと第2部GEbの電気的接続は、例えば、プラグP1やその上部に形成される配線などを用いて行うことができる。
上記のように、ゲート電極GEの形状を変えて構成することが可能である。但し、実施の形態1(図2)の開口部OAの外周を連続して囲む形状(環状、ドーナツ状、枠状)においては、ゲートプラグP1Gの形成領域を確保しやすいという点で、レイアウト的に有利である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態においては、pチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置を例に説明したが、nチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置についても同様に適用可能である。nチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置においても、ホットキャリアの注入によるゲート絶縁膜の信頼性の劣化を低減することができる。
また、上記実施の形態においては、各領域(例えば、活性領域AcSや開口部OA)の形状を略矩形として説明したが、実デバイスにおいては、矩形領域が楕円形状となるなど、各領域の角部がラウンド化する場合があるが、このような形状を除外するものではない。
また、上記実施の形態1においては、欠陥が内在する領域に対応して開口部OAの大きさを調整する場合について説明した(図18、図19参照)が、欠陥が生じやすい領域に開口部OAを設けることがより効果的であることを例示したものに過ぎず、ゲート電極GE下のゲート絶縁膜GOX中には、その特性に影響を与えない程度の欠陥が存在し得るものである。
AcD 活性領域
AcS 活性領域
BC ボディコンタクト領域
CH チャネル形成領域
DR ドレイン領域
e ホットエレクトロン
GE ゲート電極
GEa 第1部
GEb 第2部
GOX ゲート絶縁膜
GOXa 薄膜部
GOXb 厚膜部
IL1 層間絶縁膜
ILa 絶縁膜
ILb 絶縁膜
NEP エピタキシャル層
NWL n型ウエル領域
OA 開口部
P1 プラグ
P1D ドレインプラグ
P1G ゲートプラグ
P1S ソースプラグ
PDR p型ドリフト領域
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
S 支持基板
SIL 金属シリサイド膜
SLB シリサイドブロック膜
SR ソース領域
St 段差部
STI 絶縁領域
STId 絶縁領域
SUB 半導体基板
SW サイドウォール膜
SYd 辺
W1 幅
W2 幅

Claims (20)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層中に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域およびドレイン領域との間に位置するチャネル形成領域と、
    前記チャネル形成領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体層中に形成された絶縁領域と、
    前記チャネル形成領域上から前記絶縁領域上までゲート絶縁膜を介して形成され、前記絶縁領域の前記ソース領域側の端部を露出する開口部を有するゲート電極と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記絶縁領域は、前記半導体層中に形成された溝の内部に埋め込まれた絶縁膜よりなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は前記開口部の外周を連続して囲う形状である請求項1記載の半導体装置。
  4. 半導体層と、
    前記半導体層中に形成された絶縁領域と、
    前記絶縁領域で囲まれた第1活性領域と、
    前記絶縁領域で囲まれた第2活性領域と、
    前記第1活性領域の一部に形成されたソース領域と、
    前記第1活性領域の一部に配置され、前記ソース領域と、前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に位置する前記絶縁領域部と、の間に位置するチャネル形成領域と、
    前記第2活性領域中に形成されたドレイン領域と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成され、前記チャネル形成領域上から前記絶縁領域部上まで延在し、前記第1活性領域と前記絶縁領域部との境界部を露出する開口部を有するゲート電極と、
    を有する半導体装置。
  5. 前記絶縁領域は、前記半導体層中に形成された溝の内部に埋め込まれた絶縁膜よりなる請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極は前記開口部の外周を連続して囲う形状である請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記開口部の前記ゲート電極のゲート長方向と交差する第1方向の長さは、矩形状の前記第1活性領域の前記第1方向に延在する辺より長く、
    前記開口部は、前記第1活性領域の前記第1方向に延在する辺のうち、前記ドレイン領域側に位置する辺の全体を露出する請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記ソース領域とドレイン領域とは、p型の半導体領域である請求項4記載の半導体装置。
  9. 前記開口部の前記ゲート電極のゲート長方向の幅は、前記辺を中心として両側にそれぞれ50nm以上の位置で規定される請求項7記載の半導体装置。
  10. 前記開口部の前記第1方向の長さは、前記辺の一端から50nm以上の位置から前記辺の他端から50nm以上の位置までである請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート電極は、前記第1活性領域と前記第2活性領域との間の中心まで、または前記中心を越えて延在している請求項4記載の半導体装置。
  12. 前記ソース領域は、第1半導体領域中に形成され、
    前記ドレイン領域は、前記第1半導体領域とは逆の導電型であり、前記第1半導体領域と隣接して配置される第2半導体領域中に形成されている請求項4記載の半導体装置。
  13. 前記チャネル形成領域は、前記ソース領域から前記第1半導体領域と第2半導体領域との境界部までである請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート電極の前記ソース領域側の側壁および前記ドレイン領域側の側壁には、それぞれ第1絶縁膜よりなる側壁膜が形成され、
    前記開口部の内部は、前記第1絶縁膜により埋め込まれている請求項4記載の半導体装置。
  15. 前記ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、シリコンを有する半導体よりなり、
    前記ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域上には、それぞれ金属シリサイド膜が形成されている請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記金属シリサイド膜上に接続プラグを有する請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記ゲート電極の前記ソース領域側の側壁、前記ドレイン領域側の側壁および前記開口部の側壁には、それぞれ第1絶縁膜よりなる側壁膜が形成され、
    前記開口部の前記側壁膜間に、第2絶縁膜が埋め込まれている請求項4記載の半導体装置。
  18. 前記ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、シリコンを有する半導体よりなり、
    前記ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域上には、それぞれ金属シリサイド膜が形成されている請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記金属シリサイド膜上に接続プラグを有する請求項18記載の半導体装置。
  20. 前記ゲート絶縁膜は、前記ドレイン領域側の膜厚が、前記ソース領域側の膜厚より大きい箇所を有する請求項4記載の半導体装置。
JP2012256844A 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置 Withdrawn JP2014107302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256844A JP2014107302A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256844A JP2014107302A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014107302A true JP2014107302A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51028562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256844A Withdrawn JP2014107302A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014107302A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472659B2 (en) 2014-11-19 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices
EP3136441A1 (en) 2015-08-27 2017-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN106783999A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置
US9859416B2 (en) 2015-07-23 2018-01-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a buried electrode and manufacturing method thereof
CN108064416A (zh) * 2016-12-30 2018-05-22 深圳市柔宇科技有限公司 薄膜晶体管、显示器设备及薄膜晶体管的制备方法
EP3324444A1 (en) 2016-11-21 2018-05-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018515939A (ja) * 2015-04-10 2018-06-14 無錫華潤上華科技有限公司 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
US10121894B2 (en) 2016-07-20 2018-11-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019161188A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
US10825927B2 (en) 2017-11-10 2020-11-03 Ablic Inc. LDMOS device having hot carrier suppression
CN113707715A (zh) * 2020-05-21 2021-11-26 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件
JP2022509246A (ja) * 2019-02-28 2022-01-20 長江存儲科技有限責任公司 降伏電圧を高めた高電圧半導体装置およびその製造方法
CN114914293A (zh) * 2022-05-30 2022-08-16 无锡沃达科半导体技术有限公司 一种双扩散mos晶体管结构及其制造方法
CN117253925A (zh) * 2023-11-20 2023-12-19 深圳天狼芯半导体有限公司 一种具有凹槽场板的sti型ldmos及制备方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935167B2 (en) 2014-11-19 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices
US9472659B2 (en) 2014-11-19 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices
JP2018515939A (ja) * 2015-04-10 2018-06-14 無錫華潤上華科技有限公司 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
US10217862B2 (en) 2015-07-23 2019-02-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9859416B2 (en) 2015-07-23 2018-01-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a buried electrode and manufacturing method thereof
EP3136441A1 (en) 2015-08-27 2017-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017045884A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20170026109A (ko) 2015-08-27 2017-03-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN106783999A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置
CN106783999B (zh) * 2015-11-24 2019-11-01 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置
US10121894B2 (en) 2016-07-20 2018-11-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10340338B2 (en) 2016-11-21 2019-07-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
EP3324444A1 (en) 2016-11-21 2018-05-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108064416B (zh) * 2016-12-30 2022-03-29 深圳市柔宇科技股份有限公司 薄膜晶体管、显示器设备及薄膜晶体管的制备方法
CN108064416A (zh) * 2016-12-30 2018-05-22 深圳市柔宇科技有限公司 薄膜晶体管、显示器设备及薄膜晶体管的制备方法
JP2020515041A (ja) * 2016-12-30 2020-05-21 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US10825927B2 (en) 2017-11-10 2020-11-03 Ablic Inc. LDMOS device having hot carrier suppression
JP2019161188A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP7114290B2 (ja) 2018-03-16 2022-08-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2022509246A (ja) * 2019-02-28 2022-01-20 長江存儲科技有限責任公司 降伏電圧を高めた高電圧半導体装置およびその製造方法
JP7239699B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-14 長江存儲科技有限責任公司 降伏電圧を高めた高電圧半導体装置およびその製造方法
US11769794B2 (en) 2019-02-28 2023-09-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Manufacturing method of high-voltage semiconductor device with increased breakdown voltage
CN113707715A (zh) * 2020-05-21 2021-11-26 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件
CN114914293A (zh) * 2022-05-30 2022-08-16 无锡沃达科半导体技术有限公司 一种双扩散mos晶体管结构及其制造方法
CN117253925A (zh) * 2023-11-20 2023-12-19 深圳天狼芯半导体有限公司 一种具有凹槽场板的sti型ldmos及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014107302A (ja) 半導体装置
JP6106310B2 (ja) ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
US10256133B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20170062608A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
EP3217432B1 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
JP6591312B2 (ja) 半導体装置
KR101531882B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI643341B (zh) 半導體裝置
CN101651141A (zh) 半导体器件和制造半导体器件的方法
JP2006100404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6160288A (en) Vertical type misfet having improved pressure resistance
US10593781B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2017212267A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9768054B2 (en) High voltage device with low Rdson
US7247532B2 (en) High voltage transistor and method for fabricating the same
JP2005101334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008103375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5983122B2 (ja) 半導体装置
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20070117143A (ko) 모스 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2016152255A (ja) 半導体装置
JP3448138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI772588B (zh) 半導體元件及其製作方法
JP2007180244A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805