JP2018515939A - 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018515939A
JP2018515939A JP2018503704A JP2018503704A JP2018515939A JP 2018515939 A JP2018515939 A JP 2018515939A JP 2018503704 A JP2018503704 A JP 2018503704A JP 2018503704 A JP2018503704 A JP 2018503704A JP 2018515939 A JP2018515939 A JP 2018515939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
effect transistor
field effect
semiconductor field
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464313B2 (ja
Inventor
楓 黄
楓 黄
廣濤 韓
廣濤 韓
貴鵬 孫
貴鵬 孫
峰 林
峰 林
龍傑 趙
龍傑 趙
華堂 林
華堂 林
兵 趙
兵 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Original Assignee
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSMC Technologies Fab2 Co Ltd filed Critical CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Publication of JP2018515939A publication Critical patent/JP2018515939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464313B2 publication Critical patent/JP6464313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法を提供する。当該方法は、第1Nウェル(22)、第1Pウェル(24)及びチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造(42)が形成されるウェハを提供するステップと、ウェハの表面に高温酸化膜を成長させるステップと、高温酸化膜に対してフォトリソグラフィー及びドライエッチングを行い、エッチングバッファ層として一層の薄い層を残すステップと、ウェットエッチングを行い、フォトレジストで被覆されていない領域のエッチングバッファ層を除去し、ミニ酸化層(52)を形成するステップと、フォトリソグラフィー及びイオン注入を行い、第1Nウェル内に第2Nウェル(32)を形成するとともに第1Pウェル内に第2Pウェル(34)を形成するステップと、ウェハの表面にポリシリコンゲート(62)及びゲート酸化層を形成するステップと、フォトリソグラフィー及びN型イオンの注入を行うことによって、ドレイン(72)及びソース(74)を形成するステップとを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体プロセスに関し、特に横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及び横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法に関する。
横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(LDMOSFET)の1つの構造として、STI構造横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタと呼ばれ、ドレインとソースとの間にシャロートレンチアイソレーション構造(STI)が形成されたものが存在する。当該素子の一部の適用において、比較的高い降伏電圧(off−BV)が必要なため、如何にLDMOS面積を増加せずに素子の降伏電圧を向上させるかが、解決すべき問題である。
このため、高降伏電圧を有するSTI構造横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタを提供することが必要である。
横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法は、第1Nウェル、第1Pウェル及びチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造が形成されたウェハを提供するステップと、前記ウェハの表面に高温酸化膜を成長させるステップと、前記高温酸化膜に対してフォトリソグラフィー及びドライエッチングを行い、エッチングで除去される厚みを前記高温酸化膜の厚みより小さくすることにより、フォトレジストで被覆されていない領域に、エッチングバッファ層として一層の高温酸化膜を残すステップと、ウェットエッチングを行い、前記エッチングバッファ層を除去し、残った高温酸化膜を、前記フォトレジストの下方にミニ酸化層を形成するステップと、第2Nウェル及び第2Pウェルに対してフォトリソグラフィー及びイオン注入を行うことにより、前記第1Nウェル内に第2Nウェルを形成するとともに、前記第1Pウェル内に第2Pウェルを形成し、前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造が前記第2Nウェルの表面から内部まで下へ延伸し、前記ミニ酸化層が前記第2Nウェルに位置し、且つその一端を前記第1Pウェルに近い前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の第1端に接続するステップと、前記ウェハの表面にポリシリコンゲート及びゲート酸化層を形成し、前記ポリシリコンゲート及びゲート酸化層は、その一端が前記第2Pウェルに接続され、他端が前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の第1端まで延伸するとともに前記ミニ酸化層を覆うステップと、フォトリソグラフィー及びN型イオンの注入を行うことにより、前記第2Nウェル内において前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造に近く、第1端と対向する第2端の隣の位置にドレインを形成するとともに、前記第2Pウェル内にソースを形成するステップと、を含む。
高降伏電圧を有するSTI構造横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、基板と、基板内に位置する第1Nウェル、第1Pウェルと、第1Nウェルの表面における第2Nウェルと、第1Pウェルの表面に位置する第2Pウェルと、基板上に位置するチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造とを有し、前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造は、第2Nウェルの表面から内部まで下へ延伸し、前記第2Pウェルの表面に設けられるソースと、前記第2Nウェルの表面に設けられ、前記第2Pウェルから遠いチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の一端の隣に位置するドレインと、ポリシリコンゲートとゲート酸化層を有し、その一端が前記第2Pウェルに接続され、他端が前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造まで延伸するゲートと、を有し、ミニ酸化層を有し、前記ミニ酸化層の一端が前記第2Pウェルに近い前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の一端に接続され、他端が前記第2Nウェルまで延伸し、前記ミニ酸化層が前記ポリシリコンゲートで被覆されている。
上記の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法は、ドリフト領域に近いSTI構造LDMOSのチャネル領域側に一層のミニ酸化層を増加することにより、LDMOSの面積を増加せず、LDMOSの降伏電圧を大幅に向上させることができる。
以下、本発明の実施例又は従来技術の技術方案をより明瞭に説明するために、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。無論、下記の図面は、本発明の一部の実施例を示したものに過ぎず、当業者は、創造的な労働をしなくても、これらの図面からその他の実施例の図面を得られる。
一実施例に係る横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの断面模式図である。 一実施例に係る横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法の流れ図である。
以下、本発明を理解し易くするために、図面を参照して本発明をより全面的に説明する。図面は本発明の好ましい実施例を示した。しかし、本発明は、数多くの異なる形態で実施でき、本明細書に記載された実施例に限るものではない。逆に、これらの実施例を提供することは、本発明の開示内容をより明瞭且つ完全なものとするためである。
説明が必要なところとして、素子がその他の素子に固定されると説明する場合、当該素子が直接その他の素子に固定されてもよいし、介在素子が存在してもよい。素子がその他の素子に接続されると説明する場合、当該素子が直接その他の素子に接続されてもよいし、介在素子が存在してもよい。本明細書に使用される用語である「鉛直」、「水平」、「上」、「下」、「左」、「右」及び類似の表現は、説明するためだけのものである。
特に断りがない限り、本明細書に使用される全ての技術及び科学用語は、当業者の通常の理解と同一である。本明細書に使用される用語は、具体的な実施例を説明するためのものであり、本発明を限定する主旨のものではない。本明細書に使用される用語である「及び/又は」は、1つ又は複数の関連要素に係る任意及び全ての組合せを含む。
図1は一実施例に係る横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの断面模式図である。示されたものは、NチャネルLDMOSであり、基板10と、基板10内の第1Nウェル22、第1Pウェル24と、第1Nウェル22の表面における第2Nウェル32と、第1Pウェル24の表面における第2Pウェル34と、第2Nウェル32の表面から内部まで下へ延伸するチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造42を備える基板10上のシャロートレンチアイソレーション構造とを有する。横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、さらに第2Pウェル34の表面に設けられるソース74と、第2Nウェル32の表面に設けられ、第2Pウェル34から遠いチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造42の一端の隣に位置するドレイン72と、ポリシリコンゲート62とゲート酸化層(図1に図示せず)を有し、その一端が第2Pウェル34に接続され、他端がチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造42まで延伸するゲートとを有する。横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、さらにミニ酸化層52(mini−oxide)を有する。ミニ酸化層52は、その一端が、第2Pウェル34に近いチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造42の一端(即ちドレイン72から遠い一端)に接続され、その他端が、第2Nウェル32まで延伸するように構成されている。そして、ミニ酸化層52は、ポリシリコンゲート52により被覆されている。図1に示す横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、左右対称の構造である。横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、さらに第2Pウェル34内に位置するとともにゲートより遠いソース74の一端側に位置するP型高濃度ドープ領域76を有する。
上記の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、ドリフト領域に近いSTI構造LDMOSのチャネル領域に一層のミニ酸化層52を追加することにより、LDMOSの面積を増加せず、LDMOSの降伏電圧を大幅に向上させることができる。
さらに、上記のLDMOSFETの製造方法を提供する。図2は、一実施例に係る横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法の流れ図である。当該製造方法は、以下のステップを含む。
S210において、第1Nウェル、第1Pウェル及びシャロートレンチアイソレーション構造が形成されたウェハを提供する。
本実施例において、シリコン基板ウェハを提供し、当業者の通常知識のプロセスによって、シャロートレンチアイソレーション構造を形成してから、フォトリソグラフィー及びイオン注入により、第1Nウェル及び第1Pウェルを形成する。横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、STI構造LDMOSであるため、シャロートレンチアイソレーション構造がソースとドレインとの間に設けられるチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造を含む。第1Nウェル及び第1Pウェルは、それぞれ高圧Nウェル(HV Nwell)及び高圧Pウェル(HV Pwell)である。
S220において、ウェハの表面に高温酸化膜を成長させる。
本実施例において、高温酸化膜(High Temperature Oxide、HTO)は、SiHClとNOを反応ガスとして、低温炉管により750〜850℃で成長させた二酸化ケイ素(同時に他の価数状態のシリコン酸化物が生成される可能性がある)である。
本実施例において、ステップS220を実行する前に、さらにウェハの表面に対して平坦化処理を行うステップを含む。具体的には、化学機械研磨(CMP)を行うことができる。CMPによって、チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造のエッジが周りの基板(活性領域)より200〜400Å高いことを確保する。
S230において、高温酸化膜に対してフォトリソグラフィー及びドライエッチングを行い、エッチングバッファ層として一層の薄い層を残す。
2つのステップのエッチング手段を利用し、ステップS230において、先ず、ドライエッチングを行って、エッチングにより除去された厚みが高温酸化膜の厚みより小さくする。フォトレジストで被覆されていない領域に残された高温酸化膜をエッチングバッファ層とし、第2ステップのエッチングであるウェットエッチングまで残し、このとき完全に除去する。本実施例において、残留したエッチングバッファ層の厚みは70〜150Åである。
S240において、ウェットエッチングを行い、フォトレジストで被覆されていない領域のエッチングバッファ層を除去することにより、ミニ酸化層を形成する。
ウェットエッチングを行った後、チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造のエッジがその周りの活性領域の表面より200〜400Å高くなることを確保すべきであり、そうでなければ、低圧素子の性能に対して悪影響を与えやすい。
本実施例において、ウェットエッチングはエッチング時間固定(by−time)の方式を採用してエッチングを行うことによって、STIも除去される過剰エッチングを防止する。
S250において、フォトリソグラフィー及びイオン注入を行うことにより、第1Nウェル内に第2Nウェルを形成するとともに、第1Pウェル内に第2Pウェルを形成する。
チャンネル領域シャロートレンチアイソレーション構造は、第2Nウェルの表面から内部まで下へ延伸する。ミニ酸化層は、第2Nウェルに位置し、その一端が第1Pウェルに近いチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の第1端に接続されている。
S260において、ウェハの表面にポリシリコンゲート及びゲート酸化層を形成する。
ポリシリコンゲート及びゲート酸化層は、その一端が第2Pウェルに接続され、他端がチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の第1端まで延伸するとともにミニ酸化層を覆う。
S270において、フォトリソグラフィー及びN型のイオンの注入を行うことにより、ドレイン及びソースを形成する。
第2Nウェル内においてチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造に近く第1端と対向する第2端の隣の位置にドレインを形成するとともに、第2Pウェル内にソースを形成する。注入する際に、ポリシリコンゲートがイオンを阻止するので、ソースがポリシリコンゲートの下方のエッジまで延伸する。
本実施例において、注入によって形成されたドレイン及びソースはN+領域である。
ステップS270が完了した後、さらにフォトリソグラフィーを行い、P型イオンを注入し、第2Pウェル内に、ゲートに遠いソースの一方側にP型の高濃度ドープ領域を形成する。
上記横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法は、2つのステップのエッチング方式を採用し、ドライエッチングにより大部分の高温酸化膜を除去してから、ウェットエッチングにより残った高温酸化膜を除去する。単独のウェットエッチングを採用する場合に比べて、ドライエッチングが異方性エッチングであるため、等方性のウェットエッチングに比べて、HTOのエッチング量に対する制御は、比較的安定し、正確に行うことができる。ドライエッチングが行われた後の残留HTOは、軽いウェットエッチングで除去され、軽いウェットエッチングの横方向HTOに対するエッチング量は、無視してもよい。単独のドライエッチングに比べて、過剰エッチングでチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の一部も除去されることはないので、低圧素子に対する悪影響を防止することができる。
その1つの実施例において、第1Pウェル及び第1Nウェルに対するドライブイン熱処理は、ステップS220の後且つS240の前に行ってもよい。高温により高温酸化膜が緻密になり、高温酸化膜のウェットエッチング速度を下降させることができる。これによって、高温酸化膜をエッチングした後に残されたミニ酸化層に対する後の洗浄過程におけるエッチング量を安定して制御することを保証でき、量産化の安定性を確保できる。その1つの実施例において、ドライブイン熱処理の温度が1000℃以上であり、時間が60分間以上である。
以上の実施例は、本発明の幾つかの実施形態のみを示し、その説明が比較的具体的及び詳細なものであるが、本発明の保護範囲を制限するものではないと理解すべきである。無論、当業者は、本発明の思想を脱離しない限り、幾つかの変形及び変更を実施でき、これらも本発明の保護範囲に該当する。このため、本発明の保護範囲は、付する特許請求の範囲に準じる。

Claims (11)

  1. 第1Nウェル、第1Pウェル及びチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造が形成されたウェハを提供するステップと、
    前記ウェハの表面に高温酸化膜を成長させるステップと、
    前記高温酸化膜に対してフォトリソグラフィー及びドライエッチングを行い、エッチングで除去される厚みを前記高温酸化膜の厚みより小さくすることにより、フォトレジストで被覆されていない領域に、エッチングバッファ層として一層の高温酸化膜を残すステップと、
    ウェットエッチングを行い、前記エッチングバッファ層を除去し、残った高温酸化膜を、前記フォトレジストの下方にミニ酸化層を形成するステップと、
    第2Nウェル及び第2Pウェルに対してフォトリソグラフィー及びイオン注入を行うことにより、前記第1Nウェル内に第2Nウェルを形成するとともに、前記第1Pウェル内に第2Pウェルを形成し、前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造が前記第2Nウェルの表面から内部まで下へ延伸し、前記ミニ酸化層が前記第2Nウェルに位置し、且つその一端を前記第1Pウェルに近い前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の第1端に接続するステップと、
    前記ウェハの表面にポリシリコンゲート及びゲート酸化層を形成し、前記ポリシリコンゲート及びゲート酸化層は、その一端が前記第2Pウェルに接続され、他端が前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の第1端まで延伸するとともに前記ミニ酸化層を覆うステップと、
    フォトリソグラフィー及びN型イオンの注入を行うことにより、前記第2Nウェル内において前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造に近く、第1端と対向する第2端の隣の位置にドレインを形成するとともに、前記第2Pウェル内にソースを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  2. 前記高温酸化膜に対してフォトリソグラフィー及びドライエッチングを行う前記ステップにおいて、残されたエッチングバッファ層の厚みは、70〜150Åであることを特徴とする請求項1に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  3. ウェットエッチングを行う前記ステップの後に、前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造のエッジは、前記第1Nウェルの表面より200〜400Å高くなることを特徴とする請求項1又は2に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  4. ウェハの表面に高温酸化膜を成長させる前記ステップは、750〜850℃で二酸化ケイ素を成長させることを特徴とする請求項1に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  5. 前記ウェハの表面に高温酸化膜を成長させる前記ステップに使用される反応ガスは、NO及びSiHClであることを特徴とする請求項4に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  6. 前記ウェハの表面に高温酸化膜を成長させる前記ステップの後、且つウェットエッチングを行う前記ステップの前に、さらにウェハに対してドライブイン熱処理を行うステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  7. ウェットエッチングを行う前記ステップは、エッチング時間固定の方式を採用してエッチングを行うものであることを特徴とする請求項1に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  8. ウェハの表面に高温酸化膜を成長させる前記ステップの前に、さらにウェハの表面に対して化学機械研磨を行うステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  9. ウェハに対してドライブイン熱処理を行う前記ステップは、温度が1000℃以上、時間が60分間以上の条件で行われることを特徴とする請求項6に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法。
  10. 基板と、前記基板内に位置する第1Nウェル、第1Pウェルと、前記第1Nウェルの表面に位置する第2Nウェルと、前記第1Pウェルの表面に位置する第2Pウェルと、前記基板上に位置するチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造とを有し、前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造は、第2Nウェルの表面から内部まで下へ延伸し、
    前記第2Pウェルの表面に設けられるソースと、
    前記第2Nウェルの表面に設けられ、前記第2Pウェルから遠いチャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の一端の隣に位置するドレインと、
    ポリシリコンゲートとゲート酸化層を有し、その一端が前記第2Pウェルに接続され、他端が前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造まで延伸するゲートと、
    を有する横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタであって、
    ミニ酸化層を有し、
    前記ミニ酸化層の一端が、前記第2Pウェルに近い前記チャネル領域シャロートレンチアイソレーション構造の一端に接続され、他端が前記第2Nウェルまで延伸し、
    前記ミニ酸化層が前記ポリシリコンゲートで被覆されていることを特徴とする横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ。
  11. 前記横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、Nチャネル横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ。
JP2018503704A 2015-04-10 2016-01-29 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 Active JP6464313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510169433.4A CN106158957B (zh) 2015-04-10 2015-04-10 横向扩散金属氧化物半导体场效应管及其制造方法
CN201510169433.4 2015-04-10
PCT/CN2016/072853 WO2016161842A1 (zh) 2015-04-10 2016-01-29 横向扩散金属氧化物半导体场效应管及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515939A true JP2018515939A (ja) 2018-06-14
JP6464313B2 JP6464313B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57072980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503704A Active JP6464313B2 (ja) 2015-04-10 2016-01-29 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10290705B2 (ja)
JP (1) JP6464313B2 (ja)
CN (1) CN106158957B (ja)
WO (1) WO2016161842A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106483758B (zh) 2015-09-02 2019-08-20 无锡华润上华科技有限公司 光学邻近效应修正方法和系统
CN106653842B (zh) 2015-10-28 2019-05-17 无锡华润上华科技有限公司 一种具有静电释放保护结构的半导体器件
CN106816468B (zh) 2015-11-30 2020-07-10 无锡华润上华科技有限公司 具有resurf结构的横向扩散金属氧化物半导体场效应管
CN107465983B (zh) 2016-06-03 2021-06-04 无锡华润上华科技有限公司 Mems麦克风及其制备方法
KR102227666B1 (ko) * 2017-05-31 2021-03-12 주식회사 키 파운드리 고전압 반도체 소자
CN112309865B (zh) * 2019-08-01 2022-10-18 无锡华润上华科技有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015741A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2002176173A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007533127A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 高圧接合型電界効果トランジスタ
JP2009528671A (ja) * 2005-12-19 2009-08-06 エヌエックスピー ビー ヴィ Sti領域を有する非対称型電界効果半導体デバイス
JP2013115144A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014107302A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262459B1 (en) * 2000-01-18 2001-07-17 United Microelectronics Corp. High-voltage device and method for manufacturing high-voltage device
US7851314B2 (en) 2008-04-30 2010-12-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Short channel lateral MOSFET and method
US8274114B2 (en) * 2010-01-14 2012-09-25 Broadcom Corporation Semiconductor device having a modified shallow trench isolation (STI) region and a modified well region
CN102130170B (zh) * 2010-01-20 2013-02-13 上海华虹Nec电子有限公司 高压隔离n型晶体管及高压隔离p型晶体管
CN102254946B (zh) 2011-01-11 2013-07-10 苏州英诺迅科技有限公司 一种射频横向扩散n型mos管及其制造方法
TWI478336B (zh) * 2011-05-06 2015-03-21 Episil Technologies Inc 減少表面電場的結構及橫向雙擴散金氧半導體元件
CN102790089A (zh) * 2012-07-24 2012-11-21 华中科技大学 一种漏极下具有埋层的射频ldmos器件
CN103151386A (zh) * 2013-03-27 2013-06-12 上海宏力半导体制造有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法
CN105810583B (zh) * 2014-12-30 2019-03-15 无锡华润上华科技有限公司 横向绝缘栅双极型晶体管的制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015741A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2002176173A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007533127A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 高圧接合型電界効果トランジスタ
JP2009528671A (ja) * 2005-12-19 2009-08-06 エヌエックスピー ビー ヴィ Sti領域を有する非対称型電界効果半導体デバイス
JP2013115144A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014107302A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180130877A1 (en) 2018-05-10
WO2016161842A1 (zh) 2016-10-13
US10290705B2 (en) 2019-05-14
CN106158957A (zh) 2016-11-23
CN106158957B (zh) 2019-05-17
JP6464313B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464313B2 (ja) 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9607839B2 (en) NLDMOS transistor and fabrication method thereof
TWI610435B (zh) 具有橫向擴散金屬氧化物半導體結構之高壓鰭式場效電晶體元件及其製造方法
WO2018121132A1 (zh) Ldmos器件及其制作方法
KR20160012459A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TW201622139A (zh) 高壓半導體裝置與其製造方法
EP3190606A1 (en) Pmos transistor and fabrication method thereof
KR20160018322A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9496331B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET with super junction structure, and method for manufacturing the same
JP6555552B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
WO2019109924A1 (zh) Ldmos器件及其制备方法
US10229995B2 (en) Fabricating method of fin structure with tensile stress and complementary FinFET structure
US20150137146A1 (en) Transistor device
US9034709B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN102915971B (zh) 一种半导体器件的制造方法
TWI703675B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2018064070A (ja) 半導体装置の製造方法
US8928047B2 (en) MOSFET with source side only stress
KR100848242B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2016004952A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100020688A (ko) Ldmos 반도체 소자와 그 제조 방법
KR101015529B1 (ko) Ldmos 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101198938B1 (ko) 고전압 소자의 소자 분리 방법
CN104217933B (zh) 半导体结构及其形成方法
KR101262853B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250