JP7114290B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7114290B2
JP7114290B2 JP2018050085A JP2018050085A JP7114290B2 JP 7114290 B2 JP7114290 B2 JP 7114290B2 JP 2018050085 A JP2018050085 A JP 2018050085A JP 2018050085 A JP2018050085 A JP 2018050085A JP 7114290 B2 JP7114290 B2 JP 7114290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
insulating film
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161188A5 (ja
JP2019161188A (ja
Inventor
大輔 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018050085A priority Critical patent/JP7114290B2/ja
Priority to US16/128,757 priority patent/US10573743B2/en
Publication of JP2019161188A publication Critical patent/JP2019161188A/ja
Publication of JP2019161188A5 publication Critical patent/JP2019161188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114290B2 publication Critical patent/JP7114290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
従来より、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)においては、低いオン抵抗と高い耐圧の両立が要望されている。
特開2002-270830号公報
実施形態の目的は、低いオン抵抗と高い耐圧を両立できる半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、半導体部分と、前記半導体部分上に設けられ、第1導電形の第1半導体領域と、前記半導体部分上に設けられ、第2導電形の第2半導体領域と、前記第1半導体領域に接続されたソースコンタクトと、前記第2半導体領域に接続されたドレインコンタクトと、前記ソースコンタクトと前記ドレインコンタクトとの間に配置され、前記第1半導体領域の直上域から前記第2半導体領域の直上域にわたって設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられ、前記第1半導体領域の直上域を含む領域に配置された第1電極と、前記絶縁膜上に設けられ、前記第2半導体領域の直上域の一部に配置され、前記第1電極から離隔した第2電極と、を備える。前記絶縁膜は、前記第1半導体領域の直上域を含む領域に配置された第1部分と、前記第2半導体領域の直上域の一部に配置され、前記第1部分よりも厚い第2部分と、前記第2部分よりも薄く前記第1部分よりも厚い第3部分と、前記第3部分よりも厚く、少なくとも一部が前記第2電極と前記ドレインコンタクトとの間に配置された第4部分と、を有する。前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分及び前記第4部分は、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に沿ってこの順に配列されている。前記第1電極は少なくとも前記第1部分の直上域に配置されている。前記第2電極は少なくとも前記第3部分の直上域に配置されている。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第1の比較例に係る半導体装置を示す断面図である。 第2の比較例に係る半導体装置を示す断面図である。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、MOSFETを含み、例えば、DMOS(Diffused MOSFET)を含み、特に、FP(Field Plate)構造型のDMOSを含む。なお、本実施形態に係る半導体装置は、LDMOS(Lateral DMOS)、DEMOS(Drain Extended MOS)、又は、EDMOS(Extended Drain MOS)を含んでいてもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、例えばシリコン(Si)の単結晶からなるシリコン基板10が設けられており、シリコン基板10上には、シリコン層11が設けられている。シリコン層11の導電形はp形又はn形である。シリコン層11上には、導電形がp形のpウェル12と、導電形がn形のドリフト層13が設けられている。pウェル12とドリフト層13は、相互に離隔していてもよい。この場合、pウェル12とドリフト層13との間には、シリコン層11の部分11aが介在している。なお、pウェル12とドリフト層13は互いに接していてもよい。図1には、pウェル12とドリフト層13が離隔している例を示している。
pウェル12の上層部分の一部には、導電形がn形のソースコンタクト層16と、導電形がp形のボディコンタクト層17が形成されている。なお、「n形」との表記は「n形」よりもドナーとなる不純物の濃度が高いことを表し、「p形」との表記は「p形」よりもアクセプタとなる不純物の濃度が高いことを表す。ソースコンタクト層16とボディコンタクト層17は相互に接しており、シリコン層11から離隔している。なお、ボディコンタクト層17は設けられていなくてもよい。
ドリフト層13の上層部分の一部には、導電形がn形のドレインコンタクト層18が形成されている。ドレインコンタクト層18はシリコン層11から離隔している。なお、上述の各部の導電形は逆でもよい。
シリコン層11は、例えば、シリコン基板10の上面を起点としたエピタキシャル成長法により形成されたものであってもよいが、これには限定されない。pウェル12、ドリフト層13、ソースコンタクト層16、ボディコンタクト層17及びドレインコンタクト層18は、シリコン層11に対して不純物をイオン注入することにより形成されたものである。
シリコン層11がp形である場合は、シリコン層11の部分11a、及び、pウェル12における部分11aとソースコンタクト層16との間に配置された部分12aが、チャネル領域を構成する。一方、シリコン層11がn形である場合は、pウェル12の部分12aがチャネル領域を構成する。
シリコン層11上には、例えばシリコン酸化物(SiO)からなる絶縁膜20が設けられている。絶縁膜20は、pウェル12の部分12aの直上域、シリコン層11の部分11aの直上域、及び、ドリフト層13の直上域にわたって配置されている。絶縁膜20においては、部分21、部分22、部分23及び部分24が一体的に設けられており、ソースコンタクト層16からドレインコンタクト層18に向かう方向に沿って、この順に配列されている。
部分21は、部分12aの直上域、部分11aの直上域、及び、ドリフト層13における部分11側の部分の直上域にわたって配置されている。部分22、23及び24は、ドリフト層13の直上域の一部に配置されている。部分22及び部分24は略同じ厚さであり、部分21よりも厚い。部分23は部分22及び部分24よりも薄く、部分21よりも厚い。すなわち、部分21~24の厚さをそれぞれt21~t24とすると、t21<t23<t22≒t24である。
絶縁膜20の下面は略平坦であるが、厳密には、部分21の下面は、部分22、23及び24の下面よりもやや上方に位置する。一方、部分22、23及び24の下面は、略同一平面を構成する。部分22、23及び24の下部は、シリコン層11内にわずかに進入している。但し、これには限定されず、部分21の下面も、部分22、23及び24の下面と略同一平面を構成していてもよい。また、部分21~24の下面の位置が、相互に異なっていてもよい。
絶縁膜20上には、ゲート電極30が設けられている。ゲート電極30は導電性材料からなり、例えば、ポリシリコン又は金属により形成されている。ゲート電極30は、絶縁膜20の部分21の全体、部分22の全体、部分23の全体、及び、部分24における部分23側の部分の直上域に配置されている。すなわち、ゲート電極30におけるドレインコンタクト層18側の端部30aは、絶縁膜20の部分24上に乗り上げている。
シリコン層11上には、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜35が設けられている。層間絶縁膜35は、絶縁膜20及びゲート電極30を覆っている。層間絶縁膜35内には、ソースコンタクト36及びドレインコンタクト37が設けられている。ソースコンタクト36の下端はソースコンタクト層16及びボディコンタクト層17に接続されている。ドレインコンタクト37の下端はドレインコンタクト層18に接続されている。絶縁膜20の一部は、ソースコンタクト36とドレインコンタクト37の間に配置されている。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の動作について説明する。
半導体装置1においては、ドレインコンタクト37にドレイン電位、例えば、+50Vを印加し、ソースコンタクト36にソース電位、例えば、接地電位(0V)を印加する。ドレイン電位は、ドレインコンタクト層18を介してドリフト層13に伝達される。ソース電位は、ソースコンタクト層16に伝達される。これにより、空乏層が形成される。
このとき、ゲート電極30の電位がソース電位であると、ドレインコンタクト37とソースコンタクト36との間に電流は流れず、半導体装置1はオフ状態となる。この場合、ゲート電極30とドリフト層13との間には、ゲート-ドレイン電圧が印加される。一方、ゲート電極30に所定の正電位を印加すると、チャネル領域における絶縁膜20の近傍に反転層が形成されて、ドレインコンタクト37、ドレインコンタクト層18、ドリフト層13、シリコン層11の部分11a、pウェル12の部分12a、ソースコンタクト層16及びソースコンタクト36の経路で電流が流れる。これにより、半導体装置1はオン状態となる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置1においては、オフ状態において、ゲート電極30とドリフト層13によって絶縁膜20の部分21に印加される電圧を低減することができる。この結果、ゲート-ドレイン間の耐圧を高めることができる。
また、半導体装置1においては、絶縁膜20の下面が略平坦であり、シリコン層11内にほとんど進入していないため、オン状態においてドリフト13内を流れるSD電流を絶縁膜20が妨害することが少ない。これにより、オン抵抗を低減することができる。
更に、半導体装置1においては、ゲート電極30がチャネル領域上からドリフト層13上に延出しているため、ドリフト層13に印加される電界の集中を緩和することができる。これにより、耐圧が向上する。また、この場合、ゲート電極30におけるドレインコンタクト層18側の端部30aとドリフト層13との間で、ゲート-ドレイン電圧が最も高くなる。しかしながら、ゲート電極30の端部30aは絶縁膜20の部分24上に乗り上げており、端部30aとドリフト13との間には厚い部分24が介在する。このため、この部分の耐圧を向上させることができ、半導体装置1全体の耐圧を向上させることができる。
更にまた、半導体装置1においては、絶縁膜20の部分22と部分24との間に、部分22及び24よりも薄い部分23が設けられている。これにより、ゲート電極30の下面に、ドレイン側に突き出した3つの角部30b、30c、30dが形成される。オフ状態のときは、これらの3つの角部30b、30c、30dに電界が集中するため、電界の集中が分散されて、1ヶ所のみに集中することを回避できる。これによっても、半導体装置1全体の耐圧が向上する。また、ゲート電極30が部分22及び24よりも薄い部分23上にも設けられているため、ゲート電極30のドリフト層13に対する支配力が増加し、ゲート電極30のフィールドプレート効果が向上する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る半導体装置2は、前述の第1の実施形態に係る半導体装置1(図1参照)と比較して、ゲート電極が2つ設けられている点が異なっている。すなわち、半導体装置2においては、絶縁膜20上に、ゲート電極31及びゲート電極32が、相互に離隔して設けられている。ゲート電極31はゲート電極32よりもソースコンタクト層16側に配置されており、ゲート電極32はゲート電極31よりもドレインコンタクト層18側に配置されている。ゲート電極31とゲート電極32には、相互に異なる電位を印加してもよく、同じ電位を印加してもよい。
ゲート電極31は、絶縁膜20の部分21の直上域のみに配置されており、チャネル領域の直上域を含む領域に配置されている。ゲート電極32は、絶縁膜20の部分23における部分24側の部分の直上域、及び、部分24における部分23側の部分の直上域に配置されている。すなわち、ゲート電極32におけるドレインコンタクト層18側の端部32aは、部分24上に乗り上げている。
本実施形態によれば、2つのゲート電極31及び32を設け、相互に独立して電位を印加することにより、半導体装置2の動作の自由度が向上する。
また、ゲート電極32のドレイン側の端部32aが、部分23よりも厚い部分24上に乗り上げていることにより、ゲート電極32とドリフト層13との間の耐圧を向上させることができる。更に、ゲート電極32の下面には、ドレイン側に突出した2ヶ所の角部が形成されるため、電界の集中を分散し、全体の耐圧を向上させることができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図3は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図3に示すように、本実施形態に係る半導体装置3は、前述の第2の実施形態に係る半導体装置2(図2参照)と比較して、ゲート電極32におけるソースコンタクト層16側の端部32bが絶縁膜20の部分22上に乗り上げている点が異なっている。すなわち、ゲート電極32が、絶縁膜20の部分22における部分23側の端部、部分23、部分24における部分の直上域に配置されている。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図4は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る半導体装置4は、前述の第2の実施形態に係る半導体装置2(図2参照)と比較して、ゲート電極32が絶縁膜20の部分23上のみに配置されている点が異なっている。すなわち、ゲート電極32の端部は、部分24上及び部分22上には乗り上げていない。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図5に示すように、本実施形態に係る半導体装置5は、前述の第2の実施形態に係る半導体装置2(図2参照)と比較して、絶縁膜20に部分25が設けられている点、及び、ゲート電極31におけるドレインコンタクト層18側の端部31aが、絶縁膜20の部分22上に乗り上げている点が異なっている。すなわち、ゲート電極31は、絶縁膜20の部分21の直上域、及び、部分22における部分21側の部分の直上域に配置されている。
部分25は、絶縁膜20における最もドレイン側の位置に配置されている。すなわち、絶縁膜20においては、ソースコンタクト層16からドレインコンタクト層18に向かう方向に沿って、部分21、部分22、部分23、部分24、及び、部分25が、この順に配列されている。部分21~25は、例えばシリコン酸化物により形成されている。部分25の厚さは部分23と同程度であり、部分21よりも厚く、部分22及び部分24よりも薄い。すなわち、部分25の厚さをt25とすると、t21<t23≒t25<t22≒t24である。また、部分25の下面は、部分22~24の下面と略同一平面を構成し、部分21の下面よりもやや下方に位置する。
本実施形態によれば、ゲート電極31のドレイン側の端部31aが、部分21よりも厚い部分22上に乗り上げていることにより、ゲート電極31とドリフト層13との間の耐圧を向上させることができる。また、ゲート電極31の下面には、ドレイン側に突出した2ヶ所の角部が形成されるため、電界の集中を分散し、全体の耐圧を向上させることができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置6は、前述の第2の実施形態に係る半導体装置2(図2参照)と比較して、絶縁膜20に部分25が設けられている点が異なっている。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
(第1の比較例)
次に、第1の比較例について説明する。
図7は、第1の比較例に係る半導体装置を示す断面図である。
図7に示すように、第1の比較例に係る半導体装置101においては、ゲート絶縁膜120とドレインコンタクト層18との間に、STI(Shallow Trench Isolation)121が設けられている。STI121はゲート絶縁膜120よりも厚く、STI121の大部分はドリフト層13内に配置されている。
これにより、ゲート電極30におけるドレイン側の端部とドリフト層13との距離を長くし、耐圧の向上を図ることができる。しかしながら、半導体装置101においては、ドレインコンタクト層18からソースコンタクト層16に流れるSD電流は、STI121を迂回するためにSTI121の下方を通過する。このため、SD電流には縦方向の抵抗成分が発生し、オン抵抗が高くなる。
(第2の比較例)
次に、第2の比較例について説明する。
図8は、第2の比較例に係る半導体装置を示す断面図である。
図8に示すように、第2の比較例に係る半導体装置102においては、ドリフト層13上に絶縁膜122が設けられている。絶縁膜122はゲート絶縁膜120よりも厚く、絶縁膜122の大部分は、シリコン層11の上面よりも上方に配置されている。そして、ゲート電極30におけるドレイン側の部分は、絶縁膜122上に乗り上げている。
半導体装置102によれば、絶縁膜122はドリフト層13内にほとんど進入していないため、SD電流を妨げることが少ない。このため、オン抵抗の低減が期待できる。また、ゲート電極30の一部が絶縁膜122上に配置されていることにより、この部分がフィールドプレートとして機能し、ゲート電極30とドリフト層13との間に発生する電界の集中を緩和する。この結果、耐圧の向上が期待できる。しかしながら、絶縁膜122を厚くするほど、フィールドプレートの効果が減少し、絶縁膜122を薄くするほど、絶縁膜122自体の耐圧が低下するという問題がある。
(試験例)
次に、第6の実施形態に係る半導体装置と上述の各比較例に係る半導体装置の特性を比較した試験例について説明する。
第6の実施形態に係る半導体装置6(図6参照)、第1の比較例に係る半導体装置101(図7参照)、第2の比較例に係る半導体装置102(図8参照)について、シミュレーションを行い、ソース-ドレイン間の耐圧の値B[V]、及び、オン抵抗の値R[mΩmm]を算出した。また、下記数式1に基づいて、性能指標FOMを算出した。性能指標FOMは低いほど良く、理論値は0.85である。結果を表1に示す。
Figure 0007114290000001
Figure 0007114290000002
表1に示すように、第6の実施形態に係る半導体装置6は、第1及び第2の比較例と比較して、高い耐圧と低いオン抵抗を両立できた。
以上説明した実施形態によれば、低いオン抵抗と高い耐圧を両立できる半導体装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の実施形態は、相互に組み合わせて実施することもできる。
1、2、3、4、5、6:半導体装置
10:シリコン基板
11:シリコン層
11a:部分
12:pウェル
12a:部分
13:ドリフト層
16:ソースコンタクト層
17:ボディコンタクト層
18:ドレインコンタクト層
20:絶縁膜
21、22、23、24、25:部分
30:ゲート電極
30a:端部
30b、30c、30d:角部
31:ゲート電極
31a:端部
32:ゲート電極
32a、32b:端部
35:層間絶縁膜
36:ソースコンタクト
37:ドレインコンタクト
101、102:半導体装置
120:ゲート絶縁膜
121:STI
122:絶縁膜

Claims (9)

  1. 半導体部分と、
    前記半導体部分上に設けられ、第1導電形の第1半導体領域と、
    前記半導体部分上に設けられ、第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域に接続されたソースコンタクトと、
    前記第2半導体領域に接続されたドレインコンタクトと、
    前記ソースコンタクトと前記ドレインコンタクトとの間に配置され、前記第1半導体領域の直上域から前記第2半導体領域の直上域にわたって設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記第1半導体領域の直上域を含む領域に配置された第1電極と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記第2半導体領域の直上域の一部に配置され、前記第1電極から離隔した第2電極と、
    を備え、
    前記絶縁膜は、
    前記第1半導体領域の直上域を含む領域に配置された第1部分と、
    前記第2半導体領域の直上域の一部に配置され、前記第1部分よりも厚い第2部分と、
    前記第2部分よりも薄く前記第1部分よりも厚い第3部分と、
    前記第3部分よりも厚く、少なくとも一部が前記第2電極と前記ドレインコンタクトとの間に配置された第4部分と、
    を有し、
    前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分及び前記第4部分は、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に沿ってこの順に配列されており、
    前記第1電極は少なくとも前記第1部分の直上域に配置されており、
    前記第2電極は少なくとも前記第3部分の直上域に配置されており、
    前記第3部分の上面は前記第2半導体領域の上面よりも上方に位置する半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、前記第4部分よりも薄く前記第1部分よりも厚い第5部分をさらに有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極は、前記第1部分の直上域のみに配置されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極の一部は、前記第2部分の直上域に配置されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極は、前記第3部分の直上域のみに配置されている請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2電極の一部は、前記第4部分の直上域に配置されている請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1電極と前記第2電極には、相互に異なる電位を印加可能な請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 半導体部分と、
    前記半導体部分上に設けられ、第1導電形の第1半導体領域と、
    前記半導体部分上に設けられ、第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域に接続されたソースコンタクトと、
    前記第2半導体領域に接続されたドレインコンタクトと、
    前記ソースコンタクトと前記ドレインコンタクトとの間に配置され、前記第1半導体領域の直上域から前記第2半導体領域の直上域にわたって設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた電極と、
    を備え、
    前記絶縁膜は、
    前記第1半導体領域の直上域を含む領域に配置された第1部分と、
    前記第2半導体領域の直上域の一部に配置され、前記第1部分よりも厚い第2部分と、
    前記第2部分よりも薄く前記第1部分よりも厚い第3部分と、
    前記第3部分よりも厚く、少なくとも一部が前記電極と前記ドレインコンタクトとの間に配置された第4部分と、
    を有し、
    前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分及び前記第4部分は、前記第1半導体領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向に沿ってこの順に配列されており、
    前記電極は、前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分及び前記第4部分の直上域に配置されており、
    前記第3部分の上面は前記第2半導体領域の上面よりも上方に位置する半導体装置。
  9. 前記第1部分の下面は、前記第2部分、前記第3部分及び前記第4部分の下面よりも上方に位置する請求項1~8のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2018050085A 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置 Active JP7114290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050085A JP7114290B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置
US16/128,757 US10573743B2 (en) 2018-03-16 2018-09-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050085A JP7114290B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019161188A JP2019161188A (ja) 2019-09-19
JP2019161188A5 JP2019161188A5 (ja) 2021-03-25
JP7114290B2 true JP7114290B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=67906122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050085A Active JP7114290B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10573743B2 (ja)
JP (1) JP7114290B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017130213B4 (de) * 2017-12-15 2021-10-21 Infineon Technologies Ag Planarer feldeffekttransistor
EP3731281A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Nxp B.V. Lateral semiconductor device having raised source and drain, and method of manufacture thererof
JP7439465B2 (ja) * 2019-11-12 2024-02-28 株式会社デンソー 半導体装置
US11158723B2 (en) * 2020-03-04 2021-10-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure and method of forming the same
US20210407935A1 (en) * 2020-06-30 2021-12-30 GLOBALFOUNDRIES U.S.Inc. Semiconductor transistors suitable for radio-frequency applications
CN114156266A (zh) * 2020-09-07 2022-03-08 联华电子股份有限公司 功率半导体元件
US20230327026A1 (en) * 2022-03-25 2023-10-12 Wolfspeed, Inc. Power semiconductor device with shallow conduction region

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080892A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014107302A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015162581A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017028116A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017123498A (ja) 2017-04-13 2017-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012876A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JP2002270830A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US8692324B2 (en) * 2005-07-13 2014-04-08 Ciclon Semiconductor Device Corp. Semiconductor devices having charge balanced structure
CN100544028C (zh) * 2006-09-19 2009-09-23 电子科技大学 利用场板达到最佳表面横向通量的横向高压器件
JP2009283784A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5769915B2 (ja) 2009-04-24 2015-08-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9362398B2 (en) 2010-10-26 2016-06-07 Texas Instruments Incorporated Low resistance LDMOS with reduced gate charge
JP5504187B2 (ja) 2011-01-26 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20130020632A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Disney Donald R Lateral transistor with capacitively depleted drift region
US8878154B2 (en) * 2011-11-21 2014-11-04 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with multiple space-charge control electrodes
US9647076B2 (en) * 2011-11-21 2017-05-09 Sensor Electronic Technology, Inc. Circuit including semiconductor device with multiple individually biased space-charge control electrodes
US9450056B2 (en) 2012-01-17 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral DMOS device with dummy gate
US8674440B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-18 Io Semiconductor Inc. Power device integration on a common substrate
US9741802B2 (en) * 2012-09-30 2017-08-22 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with breakdown preventing layer
US8895453B2 (en) * 2013-04-12 2014-11-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with an insulation layer having a varying thickness
US9269765B2 (en) * 2013-10-21 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having gate wire disposed on roughened field insulating film
CN104332498B (zh) * 2014-09-01 2018-01-05 苏州捷芯威半导体有限公司 一种斜场板功率器件及斜场板功率器件的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080892A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014107302A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015162581A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017028116A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017123498A (ja) 2017-04-13 2017-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190288108A1 (en) 2019-09-19
US10573743B2 (en) 2020-02-25
JP2019161188A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114290B2 (ja) 半導体装置
JP4477406B2 (ja) 低オン抵抗の高電圧mosトランジスタ
US11557588B2 (en) Multi-transistor device including first and second LDMOS transistors having respective drift regions separated in a thickness direction by a shared RESURF layer
US8847309B2 (en) Semiconductor device
US11004931B2 (en) Semiconductor device
US9576948B2 (en) Semiconductor device
JP7442699B2 (ja) 半導体装置
JP7500789B2 (ja) 半導体装置
US20160086939A1 (en) Semiconductor device
US20130069145A1 (en) Power semiconductor device
US10109733B2 (en) Semiconductor device for power transistor
JP2019161188A5 (ja)
US9520493B1 (en) High voltage integrated circuits having improved on-resistance value and improved breakdown voltage
US20090179273A1 (en) Semiconductor device
US11715773B2 (en) Semiconductor device
US9825027B1 (en) Semiconductor device
US8987814B2 (en) Semiconductor device
JP2019176104A (ja) スイッチング素子
US20170243971A1 (en) Semiconductor device
US20180337172A1 (en) Semiconductor Device
US11121247B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20210083089A1 (en) Semiconductor device
JP2020123607A (ja) 半導体装置
US20220077308A1 (en) Semiconductor device
US20240030280A1 (en) Superfunction mosfets having shielded gate trench structures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150