JPH1012876A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1012876A
JPH1012876A JP8167412A JP16741296A JPH1012876A JP H1012876 A JPH1012876 A JP H1012876A JP 8167412 A JP8167412 A JP 8167412A JP 16741296 A JP16741296 A JP 16741296A JP H1012876 A JPH1012876 A JP H1012876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
mos transistor
semiconductor device
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8167412A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nonaka
義法 野中
Takayuki Ito
高幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8167412A priority Critical patent/JPH1012876A/ja
Publication of JPH1012876A publication Critical patent/JPH1012876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程数を増加させることなく、スレッシュホ
ルド電圧が互いに異なるMOSトランジスタを形成した
半導体装置を提供する。 【解決手段】 n- エピタキシャル層1の表面部にpウ
ェル領域2、n+ ソース領域7およびn+ ドレイン領域
8を形成する。位置Aは、n- エピタキシャル層1の表
面部にpウェル領域2を形成するための不純物を注入す
るときに使用するマスクの端部(pウェル初期形成領域
の端部)の位置である。距離L1 は、n+ソース領域7
の端部から位置Aまでの距離である。距離L2 は、n-
エピタキシャル層1の表面において位置Aからn+ ドレ
イン領域8が形成されている方向に向かってゲート酸化
膜5を形成する範囲の距離である。pウェル領域2の表
面にもゲート酸化膜5を形成する。ゲート酸化膜5の上
部にゲート電極6を設ける。距離L1 および距離L2 を
適当に変更することによってMOSトランジスタのスレ
ッシュホルド電圧を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係わ
り、特に、MOSトランジスタのスレッシュホルド電圧
を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は、用途に応じて、バイポー
ラデバイスやMOSデバイス等が使い分けられている。
MOSデバイスは、制御電流が小さい、応答速度が速
い、チップ面積を小さくできるなどの特徴を持ってい
る。
【0003】図13は、従来のMOSトランジスタであ
って、耐圧向上のための特別の工程を加えることなく耐
圧を向上させたものの断面図である。同図では、n-
ピタキシャル層上に形成したnMOSトランジスタを例
に説明する。
【0004】半導体基板上にn- エピタキシャル層10
1が形成されている。n- エピタキシャル層101の表
面部には、pウェル領域102が形成されている。pウ
ェル領域102には、電気抵抗の小さいp+ ウェルコン
タクト領域103が接続されている。pウェル領域10
2内の表面部には、n+ ソース領域107が形成されて
いる。また、n- エピタキシャル層101の表面部にお
いてpウェル領域102から所定間隔隔てられてn+
レイン領域108が形成されている。
【0005】半導体基板の表面には、n+ ソース領域1
07からpウェル領域102およびn- エピタキシャル
層101を跨いでn+ ドレイン領域108にまでゲート
酸化膜105が形成されている。また、半導体基板上の
他の領域の表面には、フィールド酸化膜104が形成さ
れている。さらに、ゲート酸化膜105の上面におい
て、n+ ソース領域107の端部からpウェル領域10
2およびn- エピタキシャル層101を跨いでn+ ドレ
イン領域108の端部にまで伸びるようにしてゲート電
極106が形成されている。
【0006】上記構成のnMOSトランジスタのオン・
オフ状態は、ゲート電極106に印加するゲート電圧で
制御する。たとえば、このnMOSトランジスタをノー
マリオフ型とすると、ターンオンするためには、このn
MOSトランジスタに予め設定してあるスレッシュホル
ド電圧よりも高いゲート電圧を印加する。スレッシュホ
ルド電圧よりも高いゲート電圧を印加すると、ゲート電
極106の下方のpウェル領域102の表面近傍領域の
導電型がp型からn型に反転し、そこにnチャネルが形
成され、n+ ソース領域107とn+ ドレイン領域10
8との間で電荷が流れるようになる。すなわち、nMO
Sトランジスタがオン状態になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MOSトラ
ンジスタのスレッシュホルド電圧は、チャネルが形成さ
れる領域の不純物濃度で制御する。例えば、図13に示
したnMOSトランジスタにおいて、スレッシュホルド
電圧を高く設定したい場合には、pウェル領域102の
p型不純物の濃度を高くする。あるいは、ゲート酸化膜
の厚さを変えることによってスレッシュホルド電圧を制
御することもある。この場合、スレッシュホルド電圧を
高く設定したい場合には、ゲート酸化膜105を厚く形
成する。
【0008】したがって、チップ上にスレッシュホルド
電圧が互いに異なるMOSトランジスタを形成する場合
には、イオン打込みする不純物の量をかえたり、それぞ
れ異なる膜厚のゲート酸化膜を形成しなければならな
い。すなわち、従来は、チップ上にスレッシュホルド電
圧が互いに異なるMOSトランジスタを形成する場合に
は、工程数が増加するという問題があった。
【0009】本発明の課題は、工程数を増加させること
なく、スレッシュホルド電圧が互いに異なるMOSトラ
ンジスタを形成した半導体装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の表面部にMOSトランジスタが形成された
構成を前提とする。
【0011】ウェル初期形成領域の端部位置からウェル
領域内の表面部に形成されるソース領域の端部までの距
離をL1 とする。また、上記ソース領域の端部からドレ
イン領域が形成される方向に所定距離だけ広がるように
ゲート酸化膜を形成し、そのゲート酸化膜のドレイン側
の端部位置から上記ウェル初期形成領域の端部位置まで
の距離をL2 とする。さらに、そのゲート酸化膜の上部
にゲート電極を形成する。そして、上記距離L1 および
L2 に基づいて上記MOSトランジスタのスレッシュホ
ルド電圧を設定する。
【0012】上記構成のMOSトランジスタは、ウェル
初期形成領域から不純物を拡散することによってウェル
領域を形成する。このため、ウェル領域の表面部におい
て、ウェル初期形成領域の端部があった位置の近傍で
は、その不純物濃度は横方向の位置によって変化する。
【0013】ところで、ゲート電圧によってゲート電極
の下部領域の導電型を反転させるためには、その領域の
不純物の濃度が高いほどゲート電圧を高くする必要があ
る。また、この領域の導電型を反転させるために最低限
必要なゲート電圧がスレッシュホルド電圧である。した
がって、横方向の位置によって不純物濃度が変化する領
域において、距離L1 およびL2 を変化させれば、不純
物濃度の最高値がかわるので、それに応じてスレッシュ
ホルド電圧も変化する。
【0014】上記構成は、ゲート酸化膜の膜厚やイオン
打込みする不純物の量に依存しないので、工程数を増や
すことなく互いにスレッシュホルド電圧が異なるMOS
トランジスタを形成できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施
形態のMOSトランジスタの断面図である。ここでは、
- エピタキシャル層上に形成したnMOSトランジス
タを例に説明する。
【0016】半導体基板上にn- エピタキシャル層1が
形成されている。n- エピタキシャル層1の表面部に
は、pウェル領域2が形成されている。pウェル領域2
には、電気抵抗の小さいp+ ウェルコンタクト領域3が
接続されている。pウェル領域2内の表面部には、n+
ソース領域7が形成されている。また、n- エピタキシ
ャル層1の表面部においてpウェル領域2から所定間隔
隔てられてn+ ドレイン領域8が形成されている。
【0017】図1において、位置Aは、pウェル領域2
とn- エピタキシャル層1との境界を指しているが、こ
の位置Aは、n- エピタキシャル層1の表面部にpウェ
ル領域2を形成するための不純物を注入するときに使用
するマスクの端部(後述するpウェル初期形成領域9の
端部)の位置である。ここで、pウェル領域2および位
置Aについて説明する。
【0018】図2(a) は、pウェル領域2を形成する工
程での不純物注入を説明する図である。pウェル領域2
を形成するときには、通常、マスクを使用し、n- エピ
タキシャル層1の表面部に選択的にp型不純物を注入す
る。同図では、右下り斜線で示す領域にp型不純物が注
入されている。この斜線で示す領域をpウェル初期形成
領域9と呼ぶ。このとき、上記マスクの端部が位置Aで
ある。すなわち、pウェル初期形成領域9の端部が位置
Aである。この後、熱拡散工程により、n- エピタキシ
ャル層1の表面部に注入されたp型不純物は拡散され、
その結果、pウェル領域2が形成される。
【0019】図2(b) は、上記熱拡散工程によって形成
されたpウェル領域2を示す図である。pウェル初期形
成領域9にあったp型不純物は、n- エピタキシャル層
1内において各方向に拡散される。このとき、上記p型
不純物は、横方向にも拡散される。したがって、pウェ
ル領域2は、上記マスクが設けられていた領域の下部に
まで広がる。なお、よく知られているように、不純物が
半導体領域中に拡散される際、縦方向の拡散距離(拡散
深さ)と横方向の拡散距離との比率は、おおよそ1:
0.8である。
【0020】図2(c) は、pウェル領域2の表面部にお
けるp型不純物の濃度分布を示す図である。この濃度分
布は、図2(b) に示す一点鎖線BBにおけるp型不純物
の濃度を示している。
【0021】pウェル領域2の中央部の領域では不純物
濃度は一定である。ところが、pウェル領域2の外周に
近い領域では、p型不純物が横方向拡散によって外側に
逃げるため、pウェル初期形成領域9の内側であっても
不純物濃度が低下する。pウェル領域2の中央部と比べ
て不純物濃度が低下する効果は、pウェル初期形成領域
9の端部からpウェル領域2の内側に向かってpウェル
領域2の深さの2倍を越える領域では無視できる。
【0022】図1に戻る。図1では、pウェル領域2と
- エピタキシャル層1との横方向の境界を位置Aに描
いているが、実際は、図2を参照しながら説明したよう
に、p型不純物が横方向にも拡散されている。したがっ
て、実際のpウェル領域2とn- エピタキシャル層1と
の横方向の境界は、図1に破線で示してあるように、図
1に実線で示してある境界線よりもn+ ドレイン領域8
側である。また、図1において、距離L1 は、n+ ソー
ス領域7の端部から位置Aまでの距離である。すなわ
ち、距離L1 は、n+ ソース領域7の端部からpウェル
初期形成領域9の端部までの距離である。
【0023】半導体基板の表面には酸化膜が形成され
る。ゲート酸化膜5は、n+ ソース領域7、n+ ドレイ
ン領域8、pウェル領域2の表面に形成されるととも
に、n-エピタキシャル層1の表面においても、位置A
からn+ ドレイン領域8が形成されている方向に向かっ
て距離L2 の範囲内にはゲート酸化膜5が形成される。
半導体基板の表面の他の領域にはフィールド酸化膜4が
形成される。したがって、n- エピタキシャル層1の上
部において、位置Aからn+ ドレイン領域8が形成され
ている方向に向かって距離L2 だけ離れた位置にゲート
酸化膜5とフィールド酸化膜4との境界(段差)ができ
る。
【0024】ゲート電極6は、ゲート酸化膜5の上面に
おいて、n+ ソース領域7の端部の上面からpウェル領
域2およびn- エピタキシャル層1の上面に広がるよう
に形成されている。また、ゲート電極6は、その一部が
フィールド酸化膜4の上部にまで伸びるように形成され
ている。
【0025】図3(a) は、図1のMOSトランジスタを
上方から見たときのゲート酸化膜5とゲート電極6との
位置関係を示す図である。図1に示す断面図は、図3
(a) の一点鎖線CCでの切断面である。図3(a) におい
て、ゲート酸化膜5を形成する領域の外側の領域には、
フィールド酸化膜4が形成されている。そして、本実施
形態のMOSトランジスタでは、n+ ドレイン領域8に
対向する側のゲート酸化膜5の端部が、ゲート電極6を
形成する領域からはみ出さないようにする。
【0026】図3(b) は、図1のMOSトランジスタを
上方から見たときのゲート酸化膜5とpウェル初期形成
領域9との位置関係を示す図である。図1に示す断面図
は、図3(b) の一点鎖線DDでの切断面である。図3
(b) に示すように、n+ ドレイン領域8に対向する側の
ゲート酸化膜5の端部は、pウェル初期形成領域9から
+ ドレイン領域8側にはみ出している。また、n+
ース領域7とn+ ドレイン領域8とを結ぶラインに平行
するゲート酸化膜5の端部は、pウェル初期形成領域9
の内側にある。
【0027】上記構成のMOSトランジスタをターンオ
ンするためには、このMOSトランジスタに予め設定し
てあるスレッシュホルド電圧よりも高いゲート電圧を印
加する。スレッシュホルド電圧よりも高いゲート電圧を
印加すると、ゲート電極6の下方のpウェル領域2の表
面近傍領域の導電型がp型からn型に反転する。この結
果、n+ ソース領域7とn+ ドレイン領域8との間にn
チャネルが形成され、n+ ソース領域7とn+ ドレイン
領域8との間で電荷が流れるようになる。すなわち、M
OSトランジスタがオン状態になる。
【0028】距離L1 とスレッシュホルド電圧との関係
を説明する。図4は、図3(c) の拡大図であり、位置A
(pウェル初期形成領域9の端部)近傍の濃度分布を模
式的に示している。同図に示すケース1のように、n+
ドレイン領域8に対向する側のn+ ソース領域7の端部
が位置Eとなる場合には、位置Aと位置Eとの間の距離
が距離L1 になる。この場合、n+ ソース領域7とn+
ドレイン領域8との間で最もp型不純物濃度が高い領域
は、位置Eの近傍である。また、ケース2のように、n
+ ドレイン領域8に対向する側のn+ ソース領域7の端
部が位置Fとなる場合には、位置Aと位置Fとの間の距
離が距離L1 になる。この場合、n+ ソース領域7とn
+ ドレイン領域8との間で最もp型不純物濃度が高い領
域は、位置Fの近傍である。
【0029】ところで、p型半導体領域にゲート電圧を
印加してその導電型をn型に反転させるためには、その
領域のp型不純物の濃度が高いほどゲート電圧を高くす
る必要がある。したがって、上記ケース1とケース2と
を比較すると、位置F近傍よりも位置E近傍のp型不純
物濃度の方が高いので、n+ ソース領域7とn+ ドレイ
ン領域8との間のp型領域をn型領域にするためには、
ケース1の方がより高いゲート電圧を必要とする。ここ
で、n+ ソース領域7とn+ ドレイン領域8との間のp
型領域をn型領域にするために最低限必要なゲート電圧
がスレッシュホルド電圧である。したがって、ケース2
よりもケース1のほうがスレッシュホルド電圧が高くな
る。すなわち、距離L1 を長くすることによって、スレ
ッシュホルド電圧を大きくすることができる。
【0030】上記効果は、pウェル領域2の表面近傍の
p型不純物の濃度がpウェル初期形成領域9の端部(位
置A)からの距離によって変化することを利用してい
る。図2を参照しながら説明したように、pウェル領域
2の中央部と比べて不純物濃度が低下する効果は、pウ
ェル初期形成領域9の端部(位置A)からpウェル領域
2の内側に向かってpウェル領域2の深さの2倍を越え
る領域までである。したがって、距離L1 をpウェル領
域2の深さの2倍に相当する距離以下の範囲で変動させ
ると、スレッシュホルド電圧の変化が大きい。
【0031】距離L2 は、pウェル初期形成領域9の端
部(位置A)からn+ ドレイン領域8が形成されている
方向に向かって広がるゲート酸化膜5の距離である。す
なわち、距離L2 は、pウェル初期形成領域9の端部の
外側において、ゲート電圧が印加されたときに、その影
響を受ける範囲の距離である。この距離L2 を変化させ
ることによってもMOSトランジスタのスレッシュホル
ド電圧が変化する。
【0032】このように、本実施形態のMOSトランジ
スタは、距離L1 およびL2 基づいてスレッシュホルド
電圧を設定することができる。距離L1 およびL2 は、
不純物を注入するときのマスクや、酸化膜を除去すると
きにマスク等を変更することで任意に設定できる。した
がって、スレッシュホルド電圧を変えるために、ゲート
酸化膜の膜厚やイオン打込みする不純物の量を変える必
要がないので、工程数を増やすことなく互いにスレッシ
ュホルド電圧が異なるMOSトランジスタを形成でき
る。
【0033】なお、上記実施例では、nMOSトランジ
スタについて説明したが、pMOSトランジスタであっ
ても同様に、距離L1 およびL2 を変化させることによ
ってそのスレッシュホルド電圧を設定できる。
【0034】次に、上記MOSトランジスタの製造工程
の一例を説明する。上記MOSトランジスタは、単独で
形成してもよいが、ここでは、半導体基板上に上記MO
Sトランジスタとバイポーラモード静電誘導型トランジ
スタとを混在させた半導体装置(バイMOSデバイス)
を採り上げて説明する。以下で説明するバイポーラモー
ド静電誘導型トランジスタ(以下、単に、SITと呼
ぶ)は、ソース領域およびチャネル領域のサイズ、形
状、不純物濃度、並びにソース領域とゲート領域との間
の距離などを適当に設定することによって、ゲート電流
制御で静電誘導型トランジスタ特性が得られるトランジ
スタである。
【0035】図5は、本発明の一実施形態の半導体装置
の断面図である。図5において、nMOSトランジスタ
は、図1に示したものと同じ構成である。SITは、以
下の構成である。すわわち、n- エピタキシャル層1表
面部に、pチャネル領域23が形成され、そのpチャネ
ル領域23内の表面部にn+ ソース領域25が形成され
ている。そして、pチャネル領域23を取り囲むよう
に、p+ ゲート領域24が形成されている。さらに、n
- エピタキシャル層1の表面部において、p+ ゲート領
域24から所定間隔を隔ててn+ ドレイン領域26が形
成されている。また、n- エピタキシャル層1の底部に
はn+ 埋込層21が設けられ、さらに、n+ ドレイン領
域26をn+ 埋込層21に接続するためにn+拡散領域
22が設けられている。
【0036】上記SITをターンオンする場合は、p+
ゲート領域24を介してゲート電流を流し、n+ ソース
領域25から電子を放出させる。n+ ソース領域25か
ら放出された電子は、n- エピタキシャル層1、n+
込層21およびn+ 拡散領域22を介してn+ ドレイン
領域26へ達する。このようにしてn+ ソース領域25
とn+ ドレイン領域26との間で電荷が流れるようにな
る。
【0037】上記半導体装置を形成する場合、まず、半
導体基板上にn- エピタキシャル層1を形成する。ただ
し、SIT側では、n- エピタキシャル層1の下に予め
+埋込層21を形成しておく。つづいて、図示してい
ないが、素子間を分離するためのpアイソレーション領
域を形成する。さらに、SIT側では、n- エピタキシ
ャル層1の表面からn+ 埋込層21に達するようにn+
拡散領域22を形成しておく。以降の工程は、図6〜図
8を参照しながら説明する。なお、図6〜図8では、図
を見やすくするために、要部の構成のみを示す。
【0038】図6(a) および(b) に示すように、n-
ピタキシャル層1の表面部に、MOSトランジスタのp
ウェル領域2およびSITのpチャネル領域23を同時
に形成する。これらの領域の形成方法は図2を参照しな
がら説明した通りである。なお、図6(a) に、「位置
A」および「pウェル初期形成領域9」を示す。
【0039】続いて、図6(c) および(d) に示すよう
に、n- エピタキシャル層1の表面部に、MOSトラン
ジスタのp+ ウェルコンタクト領域3およびSITのp
+ ゲート領域24を同時に形成する。但し、各領域2、
3、23、24は、図6(a) および図6(c) の工程で注
入したp型不純物を後の熱酸化工程でn- エピタキシャ
ル層1に拡散させることによって図6(d) のように形成
するようにしてもよい。この場合、ドライブイン工程を
省略することができる。
【0040】次に、図7(a) および(b) に示すように、
フィールド酸化膜4およびゲート酸化膜5を形成する。
フィールド酸化膜4およびゲート酸化膜5は、例えば、
以下のようにして形成する。まず、図7(a) のように、
ゲート酸化膜5を形成すべき部分のエッチングを行い、
次に、図7(b) のようにゲート酸化を行う。その後、図
7(c) に示すように、SITのn+ ソース領域25を形
成するために、pチャネル領域23の上部のフィールド
酸化膜4を選択的に除去する。なお、この工程図では省
略しているが、図5に示す完成図のように、MOSトラ
ンジスタのドレイン部の酸化膜を除去する。
【0041】続いて、図7(d) に示すように、フィール
ド酸化膜4およびゲート酸化膜5が形成された半導体基
板の上面に一様にポリシリコンを積層する。積層された
ポリシリコンは、図8(a) に示すように、MOSトラン
ジスタのゲート電極6およびSITのソース電極27と
なる部分を残すようにして他の部分が除去される。な
お、このとき、MOSトランジスタのドレイン領域を形
成する部分に対応する位置のポリシリコンも残すように
すれば、図9に示すMOSトランジスタとなる。そし
て、図8(b) に示すように、この状態で、半導体基板の
上面からn型不純物をイオン打込みする。このイオン打
込みにより、MOSトランジスタのゲート電極6および
SITのソース電極27は、多量のn型不純物を含むよ
うになり、良導体になる。また、イオン打込みされたn
型不純物の一部は、薄い酸化膜であるゲート酸化膜5を
通過してMOSトランジスタのpウェル領域2およびn
- エピタキシャル層1の表面部に達する。
【0042】上記イオン打込みに続いて熱拡散工程を行
うと、図8(c) に示すように、SIT側では、ソース電
極27に含有されるn型不純物がpチャネル領域23内
に浸みだし、そのn型不純物が拡散してn+ ソース領域
25が形成される。MOSトランジスタ側においては、
pウェル領域2の表面部に注入されたn型不純物が拡散
し、n+ ソース領域7が形成される。
【0043】なお、図示しなかったが、SITのn+
レイン領域26は、n+ ソース領域25と同じ工程で形
成できる。この後、MOSトランジスタのソース電極お
よびドレイン電極(共に、図示していない)、ウェルコ
ンタクト用電極10、並びにSITのゲート電極29を
形成する。これらの電極は、たとえば、アルミニウムま
たはアルミニウムシリコンで形成する。
【0044】上述のように、同一半導体基板上に本実施
形態のMOSトランジスタとSITを形成する場合、多
くの製造工程を共通化できる。すなわち、MOSトラン
ジスタのpウェル領域2とSITのpチャネル領域23
とを同一工程で形成し、MOSトランジスタのp+ ウェ
ルコンタクト領域3とSITのp+ ゲート領域24とを
同一工程で形成し、MOSトランジスタのn+ ソース領
域7およびn+ ドレイン領域8とSITのn+ ソース領
域25およびn+ ドレイン領域26とを同一工程で形成
し、MOSトランジスタのゲート電極6とSITのソー
ス電極27およびドレイン電極28とを同一工程で形成
している。
【0045】図9は、上記のMOSトランジスタの変形
例の断面図である。このMOSトランジスタは、n+
レイン領域31およびドレイン電極32を、図5に示す
SITのn+ ソース領域25およびソース電極27と同
じ方法で形成している。即ち、ドレイン電極32からn
型不純物を拡散させることによってn+ ドレイン領域3
1を形成している。この構成によれば、図1に示した構
成と比較してMOSトランジスタのデバイスサイズを小
さくできる。なお、この構成は、図1に示した構成と比
較して工程数が増加することはない。
【0046】図10は、本発明の他の形態のMOSトラ
ンジスタの断面図である。このMOSトランジスタは、
図1に示した構成と異なり、ゲート酸化膜5とフィール
ド酸化膜4との境界が、位置A(pウェル初期形成領域
9の端部)よりもn+ ソース領域7側に設けられてい
る。すなわち、ゲート酸化膜5は、pウェル初期形成領
域9の内側で広がるように形成されている。この場合、
距離L1 は、n+ ソース領域7の端部から位置Aまでの
距離である。また、距離L2 は、位置Aからゲート酸化
膜5とフィールド酸化膜4との境界までの距離である。
【0047】距離L2 は、図1に示す構成と図10に示
す構成とを比較すると、位置Aを基準にして逆方向に伸
びている。したがって、図1に示す構成および図10に
示す構成を1つの概念でまとめる場合には、図1のMO
Sトランジスタにおける距離L2 を正の数で表し、図1
0のMOSトランジスタにおける距離L2 を負の数で表
せばよい。
【0048】図11は、距離L2 とスレッシュホルド電
圧Vthとの関係を示す図である。同図に示すように、距
離L2 を小さくすると、スレッシュホルド電圧Vthが高
くなる傾向にある。この傾向は、距離L2 が0に近いと
きに顕著である。また、距離L1 を変化させると、その
距離が大ききほどスレッシュホルド電圧Vthが高くな
る。
【0049】図12は、図10に示すMOSトランジス
タの他の効果を説明する図である。MOSトランジスタ
が逆バイアス状態になると、図12に示すように、ドレ
イン側のpn接合(n- エピタキシャル層1とpウェル
領域2との間のpn接合)からその両側の領域に空乏層
が広がる。ブレイクダウンは、通常、半導体領域の表面
部で起こりやすい。
【0050】ここで、このMOSトランジスタと図13
に示した従来のMOSトランジスタとを比較する。従来
のMOSトランジスタでは、n+ ソース領域107とn
+ ドレイン領域108との間の半導体領域の表面にゲー
ト酸化膜105を形成した構成なので、pウェル領域1
02がゲート酸化膜105の下部に形成されていた。こ
のため、逆バイアス状態になると、n- エピタキシャル
層101とpウェル領域102との間のpn接合からそ
の両側の領域に広がる空乏層による電界集中が起こりや
すく、耐圧を十分に高くできない。
【0051】一方、本実施形態のMOSトランジスタ
は、n+ ソース領域7の端部からn+ドレイン領域8が
形成されている方向に向かって所定距離だけゲート酸化
膜5を形成し、そのゲート酸化膜5の端部からn+ ドレ
イン領域8までの間にフィールド酸化膜4を形成した構
成である。そして、ゲート酸化膜5とフィールド酸化膜
4との境界がpウェル領域2の上部にある。換言すれ
ば、pウェル領域2のドレイン側の端部がフィールド酸
化膜4の下部にまで伸びるようにして形成されている。
また、ゲート電極6は、ゲート酸化膜5の上面だけでな
く、フィールド酸化膜4の上部にまで伸ばして形成して
いる。
【0052】このように、MOSトランジスタが逆バイ
アス状態になったときに空乏層が広がる領域がゲート酸
化膜5よりも厚い酸化膜であるフィールド酸化膜4の下
部にあり、そのフィールド酸化膜4上にはゲート電極が
形成されているので、上記空乏層による電界集中が起こ
りにくく、耐圧が十分に高くなる。
【0053】
【発明の効果】ウェル領域の表面部の不純物濃度が横方
向の位置によって変化する領域において、ゲート電圧を
印加したときにチャネルが形成される距離に基づいてM
OSトランジスタのスレッシュホルド電圧を設定するの
で、互いに異なるスレッシュホルド電圧を有するMOS
トランジスタを同一工程で形成することができる。
【0054】ウェル領域の端部がフィールド酸化膜の下
部に位置するように形成し、ゲート電極をゲート酸化膜
上からそのフィールド酸化膜上まで伸ばすようにしたの
で、MOSトランジスタの耐圧が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のMOSトランジスタの断
面図である。
【図2】MOSトランジスタのウェル領域の製造方法お
よびその不純物濃度分布を示す図である。
【図3】(a) は、ゲート酸化膜とゲート電極との位置関
係を示す図であり、(b) は、ゲート酸化膜とpウェル初
期形成領域との位置関係を示す図である。
【図4】pウェル初期形成領域の端部近傍の濃度分布を
模式的に示す図である。
【図5】本発明のMOSトランジスタを含む半導体装置
の断面図である。
【図6】図5に示す半導体装置の製造工程を説明する図
(その1)である。
【図7】図5に示す半導体装置の製造工程を説明する図
(その2)である。
【図8】図5に示す半導体装置の製造工程を説明する図
(その3)である。
【図9】図5に示すMOSトランジスタの変形例の断面
図である。
【図10】本発明の他の形態のMOSトランジスタの断
面図である。
【図11】距離L2 とスレッシュホルド電圧との関係を
示す図である。
【図12】図10に示すMOSトランジスタの効果を説
明する図である。
【図13】従来のMOSトランジスタの断面図である。
【符号の説明】
1 n- エピタキシャル層 2 pウェル領域 3 p+ ウェルコンタクト領域 4 フィールド酸化膜 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 n+ ソース領域 8、31 n+ ドレイン領域 9 pウェル初期形成領域 23 pチャネル領域 24 p+ ゲート領域 25 n+ ソース領域 26 n+ ドレイン領域 27 ソース電極 28 ドレイン電極 32 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面部にMOSトランジス
    タが形成された半導体装置であって、 ウェル初期形成領域の端部位置からウェル領域内の表面
    部に形成されるソース領域の端部までの距離をL1 と
    し、 上記ソース領域の端部からドレイン領域が形成される方
    向に所定距離だけ広がるようにゲート酸化膜を形成し、
    そのゲート酸化膜のドレイン側の端部位置から上記ウェ
    ル初期形成領域の端部位置までの距離をL2 とし、 そのゲート酸化膜の上部にゲート電極を形成し、 上記距離L1 およびL2 に基づいて上記MOSトランジ
    スタのスレッシュホルド電圧を設定する半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記距離L1 を、上記ウェル領域の深さ
    の2倍に相当する距離以下の範囲で変動させる請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記半導体基板上にさらにバイポーラモ
    ード静電誘導型トランジスタを形成する半導体装置であ
    って、 上記MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領
    域と、上記バイポーラモード静電誘導型トランジスタの
    ソース領域とを同一工程で形成する請求項1に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 上記半導体基板上にさらにバイポーラモ
    ード静電誘導型トランジスタを形成する半導体装置であ
    って、 上記MOSトランジスタのゲート電極と、上記バイポー
    ラモード静電誘導型トランジスタのソース電極とを同一
    工程で形成する請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記半導体基板上にさらにバイポーラモ
    ード静電誘導型トランジスタを形成する半導体装置であ
    って、 上記MOSトランジスタのウェル領域と上記バイポーラ
    モード静電誘導型トランジスタのチャネル領域とを同一
    工程で形成する請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記半導体基板上にさらにバイポーラモ
    ード静電誘導型トランジスタを形成する半導体装置であ
    って、 上記MOSトランジスタのウェルコンタクト領域と、上
    記バイポーラモード静電誘導型トランジスタのゲート領
    域とを同一工程で形成する請求項1に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の表面部にMOSトランジス
    タが形成された半導体装置であって、 ウェル初期形成領域の端部位置からウェル領域内の表面
    部に形成されるソース領域の端部までの距離をL1 と
    し、 上記ソース領域の端部からドレイン領域が形成される方
    向に所定距離だけ広がるようにゲート酸化膜を形成し、 そのゲート酸化膜の上部にゲート電極を形成し、 上記距離L1 に基づいて上記MOSトランジスタのスレ
    ッシュホルド電圧を設定する半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の表面部にMOSトランジス
    タが形成された半導体装置であって、 ウェル領域内の表面部にソース領域を形成し、 上記ソース領域の端部からドレイン領域が形成される方
    向に所定距離だけ広がるようにゲート酸化膜を形成し、
    そのゲート酸化膜のドレイン側の端部位置からウェル初
    期形成領域の端部位置までの距離をL2 とし、 そのゲート酸化膜の上部にゲート電極を形成し、 上記距離L2 に基づいて上記MOSトランジスタのスレ
    ッシュホルド電圧を設定する半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板の表面部にウェル領域を形成
    し、そのウェル領域内の表面部にソース領域を形成し、
    上記ウェル領域から所定間隔を隔ててドレイン領域を形
    成したMOSトランジスタであって、 上記ソース領域の端部から上記ドレイン領域が形成され
    ている方向に向かって所定距離だけゲート酸化膜を形成
    するとともにそのゲート酸化膜の端部から上記ドレイン
    領域が形成されている方向に向かってフィールド酸化膜
    を形成し、 ウェル領域の表面部の不純物濃度が横方向の位置によっ
    て変化する領域においてゲート電圧を印加したときにチ
    ャネルが形成される距離に基づいてスレッシュホルド電
    圧を設定するMOSトランジスタ。
  10. 【請求項10】 半導体基板の表面部にウェル領域を形
    成し、そのウェル領域内の表面部にソース領域を形成
    し、上記ウェル領域から所定間隔を隔ててドレイン領域
    を形成したMOSトランジスタであって、 上記ソース領域の端部から上記ドレイン領域が形成され
    ている方向に向かって所定距離だけゲート酸化膜を形成
    するとともにそのゲート酸化膜の端部から上記ドレイン
    領域に向かう方向にフィールド酸化膜を形成したときに
    そのゲート酸化膜とフィールド酸化膜との境界が上記ウ
    ェル領域の上部にあり、 上記ゲート酸化膜上に設けるゲート電極を上記フィール
    ド酸化膜の上部にまで伸ばして形成するMOSトランジ
    スタ。
JP8167412A 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置 Withdrawn JPH1012876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167412A JPH1012876A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167412A JPH1012876A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012876A true JPH1012876A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15849224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167412A Withdrawn JPH1012876A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501444A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エヌエックスピー ビー ヴィ Ldmosトランジスタ
JP2010045137A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015079852A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその検査方法
US10573743B2 (en) 2018-03-16 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501444A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エヌエックスピー ビー ヴィ Ldmosトランジスタ
JP2010045137A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015079852A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその検査方法
US10573743B2 (en) 2018-03-16 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406110A (en) Resurf lateral double diffused insulated gate field effect transistor
US7400016B2 (en) Semiconductor device realizing characteristics like a SOI MOSFET
JP2987098B2 (ja) 集積回路の製造方法
US7161213B2 (en) Low threshold voltage PMOS apparatus and method of fabricating the same
US6100143A (en) Method of making a depleted poly-silicon edged MOSFET structure
US6833586B2 (en) LDMOS transistor with high voltage source and drain terminals
JP5762687B2 (ja) 所望のドーパント濃度を実現するためのイオン注入法
US5441906A (en) Insulated gate field effect transistor having a partial channel and method for fabricating
US6440788B2 (en) Implant sequence for multi-function semiconductor structure and method
US6600205B2 (en) Method for making low voltage transistors with increased breakdown voltage to substrate having three different MOS transistors
JPH0237777A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
US6238975B1 (en) Method for improving electrostatic discharge (ESD) robustness
JPH1012876A (ja) 半導体装置
EP0160183A2 (en) High voltage mos field effect transistor
JPH10335641A (ja) 半導体装置の製造方法
US7547592B2 (en) PMOS depletable drain extension made from NMOS dual depletable drain extensions
US5850360A (en) High-voltage N-channel MOS transistor and associated manufacturing process
JP3223125B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2880885B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06283671A (ja) 負の動作抵抗の可能な電子部品およびその製造方法
KR20020079267A (ko) 극소 채널 모스 소자의 제조방법
US20040166625A1 (en) Method for increasing the Beta of PNP BJT device in CMOS process
JPS58153370A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH06224446A (ja) 静電誘導半導体装置およびその製造方法
JP2003258249A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902